JP2005054361A - 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック - Google Patents

格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2005054361A
JP2005054361A JP2003205371A JP2003205371A JP2005054361A JP 2005054361 A JP2005054361 A JP 2005054361A JP 2003205371 A JP2003205371 A JP 2003205371A JP 2003205371 A JP2003205371 A JP 2003205371A JP 2005054361 A JP2005054361 A JP 2005054361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mold
lattice
space
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003205371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121911B2 (ja
Inventor
Takeshi Itohiya
剛 糸日谷
Hitoshi Tazawa
仁 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Matex Co Ltd
Original Assignee
Asahi Glass Matex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Matex Co Ltd filed Critical Asahi Glass Matex Co Ltd
Priority to JP2003205371A priority Critical patent/JP4121911B2/ja
Publication of JP2005054361A publication Critical patent/JP2005054361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121911B2 publication Critical patent/JP4121911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】大きい応力が加わった場合であっても破壊が起こりにくく、かつ、製造コストが低い耐震壁用ブロックに好適に用いられる格子部材の提供。
【解決手段】枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とのなす角が20〜70°であり、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐震壁用ブロックおよびそれを用いた耐震壁、ならびに、耐震壁用ブロックに好適に用いられる繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics、以下「FRP」ともいう。)からなる格子部材、その製造方法およびその製造方法に用いられる型に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス繊維強化プラスチック(Glass Fiber Reinforced Plastics、以下「GFRP」という。)製のブロックを用いた耐震壁が知られている(非特許文献1〜5参照。)。図12は、GFRP製のブロックを用いた耐震壁の正面図である。また、図13は、それに用いられるGFRP製のブロックの斜視図である。
図12に示されるように、耐震壁100は、建物の柱104の間にわたって床106の上に、複数個のGFRP製のブロック110を縦横に積み重ねることにより構築されている。隣接するブロック110同士は接着剤により接着されており、左右両端のブロック110と柱104、および、最下段のブロック110と床106は、それぞれ接着剤またはモルタルにより接着されている。
耐震壁100に用いられるブロック110は、図13に示されるように、外枠部材112と格子部材114からなっている。外枠部材112は、GFRPの引抜成形により成形されたものであり、格子部材114は、GFRPのワインディングにより成形されたものである。そして、外枠部材112と格子部材114とは接着剤により接着されている。
【0003】
上記耐震壁は、強い耐震性を示すとともに、ブロックを積み重ねて接着するだけで構築することができ、かつ、そのブロックはGFRPからなり開口部が大きいため軽量であるので、施工が容易であるという利点を有する。また、用いられるブロックは開口部が大きいため、採光性、通気性および美観に優れるという利点も有する。
【0004】
【非特許文献1】
日本工業新聞、2002年11月25日
【非特許文献2】
建設工業新聞、2002年11月25日
【非特許文献3】
建設通信新聞、2002年11月25日
【非特許文献4】
建設産業新聞、2002年11月25日
【非特許文献5】
日経産業新聞、2002年11月25日
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者が、上記耐震壁について鋭意検討した結果、上記耐震壁には、大きい応力が加わった場合に、ブロックの外枠部材と格子部材との接着部分で破壊が起こることがあるということが分かった。また、引抜成形で得られた外枠部材とワインディングで得られた格子部材とを接着剤により接着させてブロックを製造しているので、生産工程が多く、製造コストが高くなるという問題があることが分かった。
したがって、本発明は、大きい応力が加わった場合であっても破壊が起こりにくく、かつ、製造コストが低い耐震壁用ブロックおよびそれを用いた耐震壁を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記耐震壁用ブロックに好適に用いられる格子部材、その製造方法およびその製造方法に用いられる型を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の(1)〜(20)を提供する。
【0007】
(1)枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とのなす角が20〜70°であり、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材。
【0008】
(2)枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材であって、
前記枠部が、その開口端部の一方において、前記格子板部よりも突出している、格子部材。
【0009】
(3)枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材であって、
前記枠部が、その開口端部の両方において、前記格子板部よりも突出している、格子部材。
【0010】
(4)上記(1)に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
底板と、
前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
を有する型。
【0011】
(5)上記(2)に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
底板と、
前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて設けられた内型と、
前記内型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
を有する型。
【0012】
(6)上記(2)に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
底板と、
前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と、
前記複数個の駒型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、前記複数個の駒型と着脱自在に設けられた内型と
を有する型。
【0013】
(7)上記(3)に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
底板と、
前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて設けられた第一の内型と、
前記内型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
前記複数個の駒型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、前記複数個の駒型と着脱自在に設けられた第二の内型と
を有する型。
【0014】
(8)上記(1)に記載の格子部材を、上記(4)に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部および前記格子板部を形成させる工程を具備し、
巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着する、格子部材の製造方法。
【0015】
(9)上記(2)に記載の格子部材を、上記(5)に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
前記枠型と前記内型との間の空間において、前記内型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部を形成させる第一の工程と、
その後、前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第二の工程とを具備し、
巻回前には前記枠型の前記上部枠部材を脱型しておき、
巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着する、格子部材の製造方法。
【0016】
(10)上記(2)に記載の格子部材を、上記(6)に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第一の工程と、
その後、前記枠型と前記内型との間の空間において、前記内型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部を形成させる第二の工程とを具備し、
巻回前には前記枠型の前記上部枠部材および前記内型を脱型しておき、
巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着し、
前記第一の工程と前記第二の工程との間に、前記内型を装着する、格子部材の製造方法。
【0017】
(11)上記(3)に記載の格子部材を、上記(7)に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
前記枠型と前記第一の内型との間の空間において、前記第一の内型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部の一方を形成させる第一の工程と、
その後、前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第二の工程と、
その後、前記枠型と前記第二の内型との間の空間において、前記第二の内型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部の他方を形成させる第三の工程とを具備し、
巻回前には前記枠型の前記上部枠部材および前記第二の内型を脱型しておき、
巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着し、
前記第二の工程と前記第三の工程との間に、前記第二の内型を装着する、格子部材の製造方法。
【0018】
(12)上記(1)に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
【0019】
(13)上記(2)に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
【0020】
(14)上記(3)に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
【0021】
(15)上記(1)に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
【0022】
(16)上記(2)に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
【0023】
(17)2個の上記(2)に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、2個の前記格子部材を、前記枠部の前記突出部を有しない側の開口端部で逆向きに合わせ、2個の前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
【0024】
(18)上記(3)に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
【0025】
(19)前記外枠部材が、マトリックス樹脂が付着した繊維強化材により前記枠部を被覆し、その後、硬化させて得られた外枠部材である、上記(15)〜(18)のいずれかに記載の耐震壁用ブロック。
【0026】
(20)複数個の上記(12)〜(19)のいずれかに記載の耐震壁用ブロックを積み重ねて接着してなる耐震壁。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の格子部材、型、格子部材の製造方法、耐震壁用ブロックおよび耐震壁を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<格子部材>
初めに、本発明の格子部材について説明する。図1に、本発明の第一の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図を示す。図1に示される格子部材1は、枠部2と枠部2の内側に存在する格子板部4とを有する。枠部2と格子板部4とは、FRPにより一体に成形されている。
枠部2の形状および大きさは、特に限定されない。後述する耐震壁用ブロックとして用いる場合には、図示されるように、略直方体(立方体を含む。)であるのが好ましく、また、幅Wが5〜100cm、高さHが5〜100cm、奥行きDが1〜50cmであるのが好ましい。
【0028】
格子板部4の形状は、特に限定されず、強度、質量、採光性、通気性、美観等を考慮して、適宜決定することができる。
例えば、格子板部4の各板と枠部2とがなす角θは、20〜70°であり、40〜50°であるのが好ましく、45°であるのがより好ましい。地震が起こった際、耐震壁中の耐震ブロックには枠部にせん断力が加わり、せん断変形が生じるが、格子板部の各板と枠部とがなす角θが上記角度であると、前記せん断変形を小さくすることができ、また、せん断強度を大きくすることができる。即ち、格子板部の補強部材としての効果が大きくなる。
また、格子のピッチは、1〜25cmであるのが好ましい。格子の板厚は2〜30mmであるのが好ましい。
【0029】
図2に、本発明の第二の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図を示す。図2に示される格子部材10は、枠部12と枠部12の内側に存在する格子板部14とを有する。枠部12と格子板部14とは、FRPにより一体に成形されている。
図2に示されるように、枠部12は、その開口端部の一方において、格子板部14よりも突出している突出部16を有する。突出部16は、図示例においては枠部12の開口端部の全周にわたって形成されているが、一部のみに形成されていてもよい。
格子板部14の各板と枠部12とがなす角θは、0〜90°であればよいが、20〜70°であるのが好ましく、40〜50°であるのがより好ましく、45°であるのが更に好ましい。その他の枠部12の形状および大きさならびに格子板部14の形状等は、本発明の第一の格子部材の場合と同様である。
【0030】
図3に、図2の実施形態とは突出部の形状が異なる種々の本発明の第二の格子部材の実施形態の例の模式的な斜視図を示す。
図3(A)に示される格子部材10′は、枠部12′と枠部12′の内側に存在する格子板部14′とを有し、枠部12′は、その開口端部の一方において、格子板部14′よりも突出している突出部16′を有する点で、図2に示される格子部材10と同じである。ただし、格子部材10′においては、枠部12′の厚さが突出部16′とそれ以外の部分とで異なる。
図3(B)に示される格子部材10″は、枠部12″と枠部12″の内側に存在する格子板部14″とを有し、枠部12″は、その開口端部の一方において、格子板部14″よりも突出している突出部16″を有する点で、図2に示される格子部材10と同じである。ただし、格子部材10″においては、枠部12″の厚さが突出部16″とそれ以外の部分とで異なり、かつ、枠部12″の突出部16″の厚さがテーパ状になっている。
【0031】
図4に、本発明の第三の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図を示す。図4に示される格子部材20は、基本的に図2に示される格子部材10と同じであり、枠部22は枠部12に、格子板部24は格子板部14に、突出部26は突出部16に、それぞれ相当する。
図4に示される格子部材20においては、枠部22がその開口端部の両方に突出部26を有する点で、格子部材10と異なる。
枠部22の形状および大きさならびに格子板部24の形状等は、本発明の第二の格子部材の場合と同様である。
【0032】
本発明の格子部材においては、枠部と格子板部とがFRPにより一体に成形されているため、強い応力が加えられた場合であっても、枠部と格子板部との間で破壊が起こりにくい。
本発明の格子部材は、製造方法を特に限定されないが、好適な製造方法については後述する。
【0033】
<型>
つぎに、本発明の型について説明する。図5に、本発明の第一の型の一実施形態の模式図を示す。図5(A)は上面図であり、図5(B)は図5(A)のVB−VB線に沿った端面図である。
図5に示される型5は、図1に示される本発明の第一の格子部材1をFRPのワインディングにより製造するための型である。型5は、図5に示されるように、底板6と、段重ね式の枠型7と、複数個の駒型8とを有する。これらの材質は、FRPのワインディングを行ったときに、溶融、変質等を起こさないものであればよく、通常、鋼、アルミニウム等の金属;耐熱性の高い樹脂硬化物(例えば、POM)が好適に用いられる。
【0034】
底板6は、特に限定されず、平板状のものが用いられる。
枠型7は、底板6の上に設けられた底部枠部材7aと底部枠部材7aの上に設けられた二層の上部枠部材7bおよび7cとを有する。なお、図5においては、上述したように、上部枠部材が二層からなっているが、本発明においては上部枠部材の数を特に限定されず、上部枠部材は少なくとも一層からなっていればよい。
枠型7は、段重ね式になっており、底部枠部材7aの上に上部枠部材7bが着脱自在に設けられ、上部枠部材7bの上に上部枠部材7cが着脱自在に設けられている。枠型7の構造は、特に限定されず、従来公知の構造とすることができる。
【0035】
複数個の駒型8は、底板6の上かつ枠型7の内側に、枠型7との間に空間を隔てて設けられている。後述するように、FRPのワインディングを行ったときに、この空間により、格子部材1の枠部2が形成される。
また、複数個の駒型8は、互いに離間して設けられている。後述するように、FRPのワインディングを行ったときに、この複数個の駒型8の間の空間により、格子部材1の格子板部4が形成される。
したがって、複数個の駒型の形状、大きさおよび位置を適宜調整することにより、所望の形状の枠部および格子板部を形成させることができる。
【0036】
図6に、本発明の第二の型の一実施形態の模式図を示す。図6(A)は上面図であり、図6(B)は図6(A)のVIB−VIB線に沿った端面図である。
図6に示される型30は、図2に示される本発明の第二の格子部材10をFRPのワインディングにより製造するための型である。型30は、図6に示されるように、底板32と、段重ね式の枠型34と、内型36と、複数個の駒型38とを有する。型30は、基本的に図5に示される型5と同じであり、底板32は底板6に、枠型34は枠型7に、複数個の駒型38は複数個の駒型8に、それぞれ相当する。以下に相違する部分のみ説明する。
【0037】
型30は、内型36の上に複数個の駒型38を有する点で、型5と異なる。内型36は、底板32の上かつ枠型34の内側に、枠型34との間に空間を隔てて設けられている。後述するように、FRPのワインディングを行ったときに、この空間により、格子部材10の突出部16が形成される。したがって、内型の形状、大きさおよび位置を適宜変化させることにより、所望の形状の突出部を形成させることができる。
【0038】
図7に、図6の型とは内型が異なる種々の型の例の模式図を示す。図7(A)は、図6の型と内型の大きさが異なる型の模式的な端面図である。図7(B)は、図6の型と内型の形状が異なる型の模式的な端面図であり、図7(C)は、図7(B)の部分拡大図である。
図6に示される型は、形成される格子部材10の枠部の厚さが突出部16とそれ以外の部分とで同じになるように、内型36と駒型38とが配置されている。
一方、図7(A)に示される型30′は、形成される格子部材の枠部の厚さが突出部とそれ以外の部分とで異なるように、内型36′の大きさが設定されている。したがって、型30′は、図3(A)に示される本発明の第二の格子部材10′を製造するのに用いられる。
【0039】
また、図7(B)に示される型30″は、形成される格子部材の枠部の厚さが突出部とそれ以外の部分とで異なるように、かつ、形成される格子部材の枠部の突出部の厚さがテーパ状になるように、内型36″の形状および大きさが設定されている。したがって、型30″は、図3(B)に示される本発明の第二の格子部材10″を製造するのに用いられる。このようにテーパ状にすることにより、型のメインテナンスが容易となる。
図7(C)に示される格子部材の枠部を形成する部分の大きさは、hが0〜150mmであり、Tが0〜20mmであり、Tが1〜30mmであり、Tが0.5〜29.5mmであるのが好ましい。
【0040】
複数個の駒型38は、内型36の上かつ枠型34の内側に、枠型34との間に空間を隔てて設けられている。後述するように、FRPのワインディングを行ったときに、この空間により、格子部材10の枠部12の突出部16以外の部分が形成される。
また、複数個の駒型38は、互いに離間して設けられている。後述するように、FRPのワインディングを行ったときに、この複数個の駒型38の間の空間により、格子部材10の格子板部14が形成される。
したがって、複数個の駒型の形状、大きさおよび位置を適宜調整することにより、所望の形状の枠部および格子板部を形成させることができる。
【0041】
図8に、本発明の第三の型の一実施形態の模式図を示す。図8(A)は上面図であり、図8(B)は図8(A)のVIIIB−VIIIB線に沿った端面図である。
図8に示される型40は、本発明の第二の格子部材をFRPのワインディングにより製造するための型である。型40は、図8に示されるように、底板42と、段重ね式の枠型44と、複数個の駒型46と、内型48とを有する。型40は、基本的に図6に示される型30と同じであり、底板42は底板32に、枠型44は枠型34に、それぞれ相当する。以下に相違する部分のみ説明する。
【0042】
型40は、複数個の駒型46を底板42の上に有する点で、型30と異なる。
複数個の駒型46についての上記以外の点は、複数個の駒型36と同様である。
また、型40は、内型48を複数個の駒型46の上に有する点で、型30と異なる。更に、内型48が複数個の駒型46と着脱自在に設けられている点でも異なる。内型48についての上記以外の点は、内型36と同様である。
後述するように、内型48が複数個の駒型46と着脱自在に設けられていることにより、FRPのワインディングを行ったときに、内型48を脱型させた状態で複数個の駒型46同士の間の空間にマトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させることができるようになっている。
【0043】
図9に、本発明の第四の型の一実施形態の模式図を示す。図9(A)は上面図であり、図9(B)は図9(A)のIXB−IXB線に沿った端面図である。
図9に示される型50は、本発明の第三の格子部材をFRPのワインディングにより製造するための型である。型50は、図9に示されるように、底板52と、段重ね式の枠型54と、第一の内型56と、複数個の駒型58と、第二の内型59とを有する。型50は、基本的に図4に示される型30と同じであり、底板52は底板32に、枠型54は枠型34に、第一の内型56は内型36に、複数個の駒型58は複数個の駒型38に、それぞれ相当する。以下に相違する部分のみ説明する。
【0044】
型50は、複数個の駒型58の上に第二の内型59を有する点で、型30と異なる。また、第二の内型59が複数個の駒型58と着脱自在に設けられている点でも異なる。第二の内型59についての上記以外の点は、第一の内型56と同様である。
後述するように、第二の内型59が複数個の駒型58と着脱自在に設けられていることにより、FRPのワインディングを行ったときに、第二の内型59を脱型させた状態で複数個の駒型58同士の間の空間にマトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させることができるようになっている。
【0045】
本発明の型は、上述したように、本発明の格子部材の製造に好適に用いられる。
【0046】
<格子部材の製造方法>
つぎに、本発明の格子部材の製造方法について説明する。
本発明の第一の格子部材の製造方法(以下、単に「本発明の第一の製造方法」という。「第二」、「第三」および「第四」についても同様である。)は、本発明の第一の格子部材を本発明の第一の型を用いて製造する方法である。
【0047】
本発明の第一の格子部材の製造方法は、本発明の第一の格子部材を本発明の第一の型を用いて製造する方法である。以下に、本発明の第一の格子部材の好適実施形態を示す図1、および、本発明の第一の型の好適実施形態を示す図5を用いて具体的に説明する。
【0048】
本発明の第一の格子部材の製造方法の工程は、枠型7と駒型8との間の空間および駒型8同士の間の空間において、駒型8の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、枠部2および格子板部4を形成させる工程である。
マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束は、従来公知のFRPの製造に用いられるものを用いることができる。
マトリックス樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂;これらを変性した樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
連続強化繊維としては、例えば、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、アラミド繊維、鋼繊維、ビニロン繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサゾール(PBO)繊維等の強化繊維であって連続した繊維が挙げられる。中でも、強度およびコストの点で、ガラス繊維を用いるのが好ましい。
連続強化繊維にマトリックス樹脂を含浸させる方法は、特に限定されないが、例えば、連続強化繊維を、液状のまたは溶融したマトリックス樹脂を含有する液に浸せきさせる方法が挙げられる。これにより、連続強化繊維の外表面にマトリックス樹脂が付着するとともにその内部にまでマトリックス樹脂が浸透する。
このようにして得られるマトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維を、通常、複数本集めて束として用いる。
【0049】
この工程においては、上述した束を枠型7と駒型8との間の空間および駒型8同士の間の空間において巻回させる。巻回させる方法は、特に限定されないが、一筆書きの要領で一巻きの間にすべての空間に巻回させるのが好ましい。これにより、枠部2および格子板部4が形成される。
【0050】
本発明の第一の製造方法においては、巻回前には枠型7の上部枠部材7bおよび7cを脱型しておく。そして、巻回の進行に従って、枠型7の上端の位置が束の位置よりも常に上方になるように、枠型7の上部枠部材7bおよび7cを適時装着する。
具体的には、後述する本発明の第二の製造方法と同様に行うことができる。このようにすることによって、所望の形状の格子部材を形成させつつ、巻回の操作を容易にすることができる。
【0051】
本発明の第二の格子部材の製造方法は、本発明の第二の格子部材を本発明の第二の型を用いて製造する方法である。以下に、本発明の第二の格子部材の好適実施形態を示す図2、および、本発明の第二の型の好適実施形態を示す図6を用いて具体的に説明する。
【0052】
本発明の第二の製造方法の第一の工程は、枠型34と内型36との間の空間において、内型34の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、枠部12の突出部16を形成させる工程である。
第一の工程においては、上述した束を、枠型34と内型36との間の空間において巻回させる。束を繰り返し巻回させていくと、束の嵩により、束の位置が上昇してくる。第一の工程においては、内型34の下端部の位置(図6中のX付近)から上端部の位置(図6中のX付近)に至るまで、巻回させる。これにより、枠部12の突出部16が形成される。
【0053】
第二の工程においては、上述した第一の工程の後、引き続き、上述した束を枠型34と駒型38との間の空間および駒型38同士の間の空間において巻回させる。巻回させる方法は、特に限定されないが、一筆書きの要領で一巻きの間にすべての空間に巻回させるのが好ましい。第二の工程においては、内型34の上端部の位置(図6中のX付近)から駒型38の上端部の位置(図6中のX付近)に至るまで、巻回させる。これにより、枠部12の突出部16以外の部分および格子板部14が形成される。
【0054】
本発明の第二の製造方法においては、巻回前には枠型34の上部枠部材34bおよび34cを脱型しておく。そして、巻回の進行に従って、枠型34の上端の位置が束の位置よりも常に上方になるように、枠型34の上部枠部材34bおよび34cを適時装着する。
具体的には、巻回により束の位置が図6中のX付近に至るまでは、上部枠部材34bおよび34cを脱型しておき、X付近に至る直前に上部枠部材34bを装着する。ついで、巻回により束の位置が図6中のX付近に至るまでは、上部枠部材34cを脱型しておき、X付近に至る直前に上部枠部材34cを装着する。その後は、その状態で巻回を続ける。このようにすることによって、所望の形状の格子部材を形成させつつ、巻回の操作を容易にすることができる。
【0055】
本発明の第三の製造方法は、本発明の第二の格子部材を本発明の第三の型を用いて製造する方法である。以下に、本発明の第二の格子部材の好適実施形態を示す図2、および、本発明の第三の型の好適実施形態を示す図8を用いて具体的に説明する。
【0056】
本発明の第三の製造方法の第一の工程は、枠型44と駒型46との間の空間および駒型46同士の間の空間において、駒型46の下端部の位置(図8中のX付近)から上端部の位置(図8中のX付近)に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、枠部12の突出部16以外の部分および格子板部14を形成させる工程である。この工程は、本発明の第二の製造方法の第二の工程と同様の方法で行うことができる。
【0057】
第二の工程は、上述した第一の工程の後、引き続き、枠型44と内型48との間の空間において、内型48の上端部の位置(図8中のX10付近)に至るまで、上述した束を巻回させて、枠部12の突出部16を形成させる工程である。この工程は、本発明の第二の製造方法の第一の工程と同様の方法で行うことができる。
【0058】
本発明の第三の製造方法においては、巻回前には枠型44の上部枠部材44bおよび44cならびに内型48を脱型しておく。そして、巻回の進行に従って、枠型44の上端の位置が束の位置よりも常に上方になるように、枠型44の上部枠部材34bおよび34cを適時装着する。それに加えて、第一の工程と第二の工程との間に、内型48を装着する。
具体的には、巻回により束の位置が図8中のX付近に至るまでは、上部枠部材44bおよび44cを脱型しておき、X付近に至る直前に上部枠部材44bを装着する。ついで、巻回により束の位置が図8中のX付近に至るまでは、上部枠部材44cを脱型しておき、X付近に至る直前に上部枠部材44cを装着する。更に、巻回により束の位置が図8中のX付近に至ったときに内型48を装着する。その後は、その状態で巻回を続ける。このようにすることによって、所望の形状の格子部材を形成させつつ、巻回の操作を容易にすることができる。
なお、上部枠部材および内型を装着する順序は、底部枠部材、上部枠部材、駒型および内型の高さにより、適宜決定されるものであり、上記で説明した順序に限定されない。
【0059】
本発明の第四の製造方法は、本発明の第三の格子部材を本発明の第四の型を用いて製造する方法である。以下に、本発明の第三の格子部材の好適実施形態を示す図4、および、本発明の第三の型の好適実施形態を示す図9を用いて具体的に説明する。
【0060】
本発明の第四の製造方法の第一の工程は、枠型54と第一の内型56との間の空間において、第一の内型54の下端部の位置(図9中のX11付近)から上端部の位置(図9中のX12付近)に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、枠部22の突出部26の一方を形成させる工程である。この工程は、本発明の第二の製造方法の第一の工程と同様の方法で行うことができる。
【0061】
第二の工程は、上述した第一の工程の後、引き続き、枠型54と駒型58との間の空間および駒型58同士の間の空間において、駒型58の上端部の位置(図9中のX18付近)に至るまで、上述した束を巻回させて、枠部22の突出部26以外の部分および格子板部24を形成させる工程である。この工程は、本発明の第二の製造方法の第二の工程と同様の方法で行うことができる。
【0062】
第三の工程は、上述した第二の工程の後、引き続き、枠型54と第二の内型59との間の空間において、第二の内型59の上端部の位置(図9中のX19付近)に至るまで、上述した束を巻回させて、枠部22の突出部26の他方を形成させる工程である。この工程は、本発明の第二の製造方法の第一の工程と同様の方法で行うことができる。
【0063】
本発明の第四の製造方法においては、巻回前には枠型54の上部枠部材54b、54c、54d、54eおよび54fならびに第二の内型59を脱型しておく。そして、巻回の進行に従って、枠型54の上端の位置が束の位置よりも常に上方になるように、枠型54の上部枠部材54b〜54fを適時装着する。それに加えて、第二の工程と第三の工程との間に、第二の内型59を装着する。
具体的には、巻回により束の位置が図9中のX13付近に至るまでは、上部枠部材54b〜54fを脱型しておき、X13付近に至る直前に上部枠部材54bを装着する。ついで、巻回により束の位置が図9中のX14付近に至るまでは、上部枠部材54c〜54fを脱型しておき、X14付近に至る直前に上部枠部材54cを装着する。同様にして、X15〜X17において上部枠部材54d〜54fを順次装着していく。更に、巻回により束の位置が図9中のX18付近に至ったときに第二の内型59を装着する。その後は、その状態で巻回を続ける。このようにすることによって、所望の形状の格子部材を形成させつつ、巻回の操作を容易にすることができる。なお、上部枠部材および内型を装着する順序は、底部枠部材、上部枠部材、駒型、第一の内型および第二の内型の高さにより、適宜決定されるものであり、上記で説明した順序に限定されない。
【0064】
このようにして得ることができる本発明の格子部材は、用途を特に限定されないが、後述する耐震壁用ブロックに用いられるのは、好ましい態様の一つである。
【0065】
<耐震壁用ブロック>
つぎに、本発明の耐震壁用ブロックについて説明する。
本発明の第一の耐震壁用ブロックは、本発明の第一の格子部材からなる耐震壁用ブロックであり、本発明の第二の耐震壁用ブロックは、本発明の第二の格子部材からなる耐震壁用ブロックであり、本発明の第三の耐震壁用ブロックは、本発明の第三の格子部材からなる耐震壁用ブロックである。即ち、本発明の第一から第三の格子部材は、そのまま耐震壁用ブロックとして用いることができる。
【0066】
なお、本発明の第一の耐震壁用ブロックにおいては、複数個の本発明の第一の格子部材を開口端部で合わせて、接着剤等により接着させて用いることもできる。接着剤としては、例えば、弾性系接着剤、熱硬化系接着剤、熱可塑系接着剤、瞬間接着剤、エマルション系接着剤、ホットメルト系接着剤、粘着剤が挙げられる。
この場合、複数個の本発明の第一の格子部材は、奥行きDが1〜15cmであるのが好ましく、その個数は2〜10個であるのが好ましい。
【0067】
また、本発明の第二の耐震壁用ブロックにおいては、2個の本発明の第二の格子部材を枠部の突出部を有しない側の開口端部で逆向きに合わせて、接着剤等により接着させて用いることもできる。接着剤としては、上記と同様のものを用いることができる。
【0068】
本発明の第四の耐震壁用ブロックは、本発明の第一の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロックである。本発明の第五の耐震壁用ブロックは、本発明の第二の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロックである。
【0069】
本発明の第四および第五の耐震壁用ブロックに用いられる外枠部材は、FRPからなる。
本発明の第四および第五の耐震壁用ブロックは、引抜成形、フィラメントワインディング成形、RTM成形等により成形した外枠部材を格子部材と嵌合させてなるものであってもよいが(その際、接触部分を接着剤等により接着させることもできる。)、格子部材の枠部の外表面を、マトリックス樹脂が付着した繊維強化材により被覆させ、その後、硬化させて外枠部材を形成させたものであるのが好ましい。この態様であると、接着剤を用いて接着させる工程がないので製造コストを低くすることができ、また、格子部材と外枠部材とのより高い密着性を得ることができる。
【0070】
なお、本発明の第四の耐震壁用ブロックにおいては、複数個の本発明の第一の格子部材を開口端部で合わせて、外枠部材で被覆することもできる。この際、開孔端部を接着剤等により接着させるのが好ましい。接着剤としては、上記と同様のものを用いることができる。
この場合、複数個の本発明の第一の格子部材は、奥行きDが1〜15cmであるのが好ましく、その個数は2〜10個であるのが好ましい。
【0071】
繊維強化材の材質としては、例えば、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、アラミド繊維、鋼繊維、ビニロン繊維、PBO繊維が挙げられる。繊維強化材の形態としては、例えば、連続強化繊維の束(ロービング)、マット、スダレ、ニットファブリックが挙げられる。連続強化繊維の束は、上述した本発明の格子部材に用いられるのと同様のものを用いることができる。
マトリックス樹脂としては、上述した本発明の格子部材に用いられるのと同様のものを用いることができる。
繊維強化材にマトリックス樹脂を含浸させる方法は、例えば、繊維強化材を液状のまたは溶融したマトリックス樹脂を含有する液に浸せきさせる方法が挙げられる。これにより、繊維強化材の外表面にマトリックス樹脂が付着し、繊維強化材の形態によってはその内部にまでマトリックス樹脂が浸透する。
【0072】
図10に、本発明の第六の耐震壁用ブロックの一実施形態の模式図を示す。図10(A)は上面図であり、図10(B)は図10(A)のXB−XB線に沿った端面図である。
図10に示される耐震壁用ブロック70は、2個の図3(B)に示される本発明の第二の格子部材10″と、FRPからなる外枠部材72とを有する。
図10(B)に示されるように、2個の格子部材10″は、枠部12″の突出部16″を有しない側の開口端部で逆向きに合わせられる。この際、接触部分を接着剤等により接着させるのが好ましい。接着剤としては、上記と同様のものを用いることができる。
【0073】
逆向きに合わせられた2個の格子部材10″は、枠部12″の外表面を外枠部材72で被覆される。外枠部材72は、FRPからなる。耐震壁用ブロック70は、引抜成形等により成形した外枠部材72を格子部材10″と嵌合させてなるものであってもよいが(その際、接触部分を接着剤等により接着させることもできる。)、2個の格子部材10″の枠部12″の外表面を、マトリックス樹脂が付着した繊維強化材により被覆させ、その後、硬化させて外枠部材72を形成させたものであるのが好ましい。この態様であると、接着剤を用いて接着させる工程がないので製造コストを低くすることができ、また、格子部材10″と外枠部材72とのより高い密着性を得ることができる。なお、本発明の第六の耐震壁用ブロックに用いられる本発明の第二の格子部材は、図3(B)に示されるものに限定されない。
外枠部材72は、上述した本発明の第四および第五の耐震壁用ブロックに用いられる外枠部材と同様のものを用いることができる。
【0074】
本発明の第七の耐震壁用ブロックは、2個の本発明の第二の格子部材の代わりに、1個の本発明の第三の格子部材を用いた以外は、本発明の第六の耐震壁用ブロックと同様である。
【0075】
本発明の耐震壁用ブロックは、枠部と格子板部とがFRPにより一体に成形されている本発明の格子部材を用いているため、強い応力が加えられた場合であっても、枠部と格子板部との間で破壊が起こりにくい。したがって、本発明の耐震壁用ブロックは、従来の耐震壁用ブロックよりも、強度に優れる。
本発明の第一から第三の耐震壁用ブロックは、製造工程が少ないため、低コスト化を実現することができる点で好ましい。
また、本発明の第四から第七の耐震壁用ブロックは、外枠部材を有するため、強度に優れる。中でも、本発明の第六および第七の耐震壁用ブロックは、格子部材と外枠部材との接触面積が広いため、その効果が大きい。その結果、必要な強度を維持しつつ、軽量化および低コスト化を実現することができる。
【0076】
<耐震壁>
最後に、本発明の耐震壁について説明する。図11に、本発明の耐震壁の一実施形態の正面図を示す。
図11に示される本発明の耐震壁は、複数個の図3(B)に示される本発明の耐震壁用ブロック70を積み重ねて接着してなる。図11に示されるように、耐震壁80は、建物の柱104の間にわたって床106の上に、複数個の耐震壁用ブロック70を縦横に積み重ねることにより構築されている。隣接する耐震壁用ブロック70同士は接着剤により接着されており、左右両端の耐震壁用ブロック70と柱104、および、最下段の耐震壁用ブロック70と床106は、それぞれ接着剤またはモルタルにより接着されている。なお、本発明の耐震壁に用いられる本発明の耐震壁用ブロックは、図3(B)に示されるものに限定されない。
また、2種以上の本発明の耐震壁用ブロックを併用してもよく、本発明の耐震壁用ブロックと従来のブロックとを併用してもよい。
【0077】
本発明の耐震壁は、本発明の耐震壁用ブロックを用いているので、大きい応力が加わった場合であっても破壊が起こりにくく、極めて強い耐震性を示す。
また、本発明の耐震壁は、本発明の耐震壁用ブロックを用いているので、製造コストが低い。特に、接着剤を用いて接着させる工程を行うことなく本発明の耐震壁用ブロックを製造すれば、耐震壁の製造コストをより低くすることができる。
更に、本発明の耐震壁は、本発明の耐震壁用ブロックを積み重ねて接着するだけで構築することができ、かつ、そのブロックはFRPからなり開口部が大きいため軽量であるので、施工が容易であるという利点を有する。また、用いられる耐震壁用ブロックは開口部が大きいため、採光性、通気性および美観に優れるという利点も有する。
【0078】
【発明の効果】
本発明の格子部材は、強度に優れるので、耐震壁用ブロック等の用途に好適に用いられる。
また、本発明の型およびそれを用いた本発明の格子部材の製造方法は、本発明の格子部材を製造するのに好適に用いられる。
更に、本発明の耐震壁用ブロックおよびそれを用いた本発明の耐震壁は、耐震性に優れるので、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図である。
【図2】本発明の第二の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図である。
【図3】図2の実施形態とは突出部の形状が異なる種々の本発明の第二の格子部材の実施形態の例の模式的な斜視図である。
【図4】本発明の第三の格子部材の一実施形態の模式的な斜視図である。
【図5】本発明の第一の型の一実施形態の模式図である。
【図6】本発明の第二の型の一実施形態の模式図である。
【図7】図6の型とは内型が異なる種々の型の例の模式図である。
【図8】本発明の第三の型の一実施形態の模式図である。
【図9】本発明の第四の型の一実施形態の模式図である。
【図10】本発明の第六の耐震壁用ブロックの一実施形態の模式図である。
【図11】本発明の耐震壁の一実施形態の正面図である。
【図12】従来のGFRPブロックを用いた耐震壁を示す正面図である。
【図13】図12に示される耐震壁に用いられるブロックを示す斜視図である。
【符号の説明】
1、10、10′、10″、20、114 格子部材
2、12、12′、12″、22 枠部
4、14、14′、14″、24 格子板部
16、16′、16″、26 突出部
5、30、40、50 型
6、32、42、52 底板
7、34、44、54 枠型
7a、34a、44a、54a 底部枠部材
7b、7c、34b、34c、44b、44c、54b、54c、54d、54e、54f 上部枠部材
36、36′、36″、48 内型
8、38、46、58 駒型
56 第一の内型
59 第二の内型
70 耐震壁用ブロック
72、112 外枠部材
80、100 耐震壁
104 柱
106 床
110 ブロック

Claims (20)

  1. 枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とのなす角が20〜70°であり、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材。
  2. 枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材であって、
    前記枠部が、その開口端部の一方において、前記格子板部よりも突出している、格子部材。
  3. 枠部と前記枠部の内側に存在する格子板部とを有し、前記枠部と前記格子板部とが繊維強化プラスチックにより一体に成形された格子部材であって、
    前記枠部が、その開口端部の両方において、前記格子板部よりも突出している、格子部材。
  4. 請求項1に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
    底板と、
    前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
    前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
    を有する型。
  5. 請求項2に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
    底板と、
    前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
    前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて設けられた内型と、
    前記内型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
    を有する型。
  6. 請求項2に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
    底板と、
    前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
    前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と、
    前記複数個の駒型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、前記複数個の駒型と着脱自在に設けられた内型と
    を有する型。
  7. 請求項3に記載の格子部材を繊維強化プラスチックのワインディングにより製造するための型であって、
    底板と、
    前記底板の上に設けられた底部枠部材と前記底部枠部材の上に設けられた少なくとも一層の上部枠部材とを有する段重ね式の枠型と、
    前記底板の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて設けられた第一の内型と、
    前記内型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、かつ、互いに離間して設けられた複数個の駒型と
    前記複数個の駒型の上かつ前記枠型の内側に、前記枠型との間に空間を隔てて、前記複数個の駒型と着脱自在に設けられた第二の内型と
    を有する型。
  8. 請求項1に記載の格子部材を、請求項4に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
    前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部および前記格子板部を形成させる工程を具備し、
    巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着する、格子部材の製造方法。
  9. 請求項2に記載の格子部材を、請求項5に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
    前記枠型と前記内型との間の空間において、前記内型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部を形成させる第一の工程と、
    その後、前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第二の工程とを具備し、
    巻回前には前記枠型の前記上部枠部材を脱型しておき、
    巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着する、格子部材の製造方法。
  10. 請求項2に記載の格子部材を、請求項6に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
    前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第一の工程と、
    その後、前記枠型と前記内型との間の空間において、前記内型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部を形成させる第二の工程とを具備し、
    巻回前には前記枠型の前記上部枠部材および前記内型を脱型しておき、
    巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着し、
    前記第一の工程と前記第二の工程との間に、前記内型を装着する、格子部材の製造方法。
  11. 請求項3に記載の格子部材を、請求項7に記載の型を用いて製造する、格子部材の製造方法であって、
    前記枠型と前記第一の内型との間の空間において、前記第一の内型の下端部の位置から上端部の位置に至るまで、マトリックス樹脂を含浸させた連続強化繊維の束を巻回させて、前記枠部の前記突出部の一方を形成させる第一の工程と、
    その後、前記枠型と前記駒型との間の空間および前記駒型同士の間の空間において、前記駒型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部以外の部分および前記格子板部を形成させる第二の工程と、
    その後、前記枠型と前記第二の内型との間の空間において、前記第二の内型の上端部の位置に至るまで、前記束を巻回させて、前記枠部の前記突出部の他方を形成させる第三の工程とを具備し、
    巻回前には前記枠型の前記上部枠部材および前記第二の内型を脱型しておき、
    巻回の進行に従って、前記枠型の上端の位置が前記束の位置よりも常に上方になるように、前記枠型の前記上部枠部材を装着し、
    前記第二の工程と前記第三の工程との間に、前記第二の内型を装着する、格子部材の製造方法。
  12. 請求項1に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
  13. 請求項2に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
  14. 請求項3に記載の格子部材からなる耐震壁用ブロック。
  15. 請求項1に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
  16. 請求項2に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
  17. 2個の請求項2に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、2個の前記格子部材を、前記枠部の前記突出部を有しない側の開口端部で逆向きに合わせ、2個の前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
  18. 請求項3に記載の格子部材と、繊維強化プラスチックからなる外枠部材とを有し、前記格子部材の前記枠部の外表面を前記外枠部材で被覆してなる、耐震壁用ブロック。
  19. 前記外枠部材が、マトリックス樹脂が付着した繊維強化材により前記枠部を被覆し、その後、硬化させて得られた外枠部材である、請求項15〜18のいずれかに記載の耐震壁用ブロック。
  20. 複数個の請求項12〜19のいずれかに記載の耐震壁用ブロックを積み重ねて接着してなる耐震壁。
JP2003205371A 2003-08-01 2003-08-01 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック Expired - Fee Related JP4121911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205371A JP4121911B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205371A JP4121911B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054361A true JP2005054361A (ja) 2005-03-03
JP4121911B2 JP4121911B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34362686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205371A Expired - Fee Related JP4121911B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156836A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Shimizu Corp 耐震壁の構造および耐震補強工法
JP2012001990A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kazuharu Makino 内部強化構造材
WO2023204736A1 (en) * 2022-04-18 2023-10-26 Alqahtani Saad Plastic brick

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156836A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Shimizu Corp 耐震壁の構造および耐震補強工法
JP2012001990A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kazuharu Makino 内部強化構造材
WO2023204736A1 (en) * 2022-04-18 2023-10-26 Alqahtani Saad Plastic brick

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121911B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1226512C (zh) Frp制屋顶材料及其制造方法
US20180162021A1 (en) Impact resistant door facing, method of forming impact resistant door facing and door formed therewith
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
CN103448338B (zh) 一种金属板/纤维混合增强型夹层板
EP3081373B1 (en) Composite material structure
JP4121911B2 (ja) 格子部材およびそれを用いた耐震壁用ブロック
JP7149090B2 (ja) 突起付きfrp格子材
JP3415107B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造体
EP1907648A2 (en) Structural elements made from syntactic foam sandwich panels
KR100660942B1 (ko) 교량 상판용으로 제작된 frp그리드 패널과 이를 이용한교량설치방법
US20050000186A1 (en) Method of manufacturing structural units
JP5786352B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP2005335389A (ja) 多層モード構造の軽量建築構造体用のコア材料
JP3094851B2 (ja) 土木・建築用補強部材
EP3795763B1 (en) A wall
JP2007168122A (ja) 繊維強化プラスチック構造体
JP2014168862A (ja) 複合構造体の施工方法及び複合構造体
EP3595891B1 (en) Composite material and method for production of the same
JP3590693B2 (ja) Frp格子およびその製造方法
JP2004316413A (ja) Frp製グレーチングおよびその成形方法
JP2006138040A (ja) 繊維強化複合材製ヘルドフレーム
RU2744905C2 (ru) Способ повышения надежности и долговечности железобетонных конструкций
JP2004019182A (ja) Frp格子材及びその成形法
JP2023127525A (ja) 構造部材および構造部材の製造方法
JP2006159833A (ja) Frp製グレーチングの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees