JP2005053780A - 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途 - Google Patents

核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005053780A
JP2005053780A JP2001073783A JP2001073783A JP2005053780A JP 2005053780 A JP2005053780 A JP 2005053780A JP 2001073783 A JP2001073783 A JP 2001073783A JP 2001073783 A JP2001073783 A JP 2001073783A JP 2005053780 A JP2005053780 A JP 2005053780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde
compound
orsyl
group
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073783A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuzo Tamura
學造 田村
Shigefumi Kuwabara
重文 桑原
Kunio Ando
邦雄 安藤
Tomoyoshi Hosokawa
知良 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arigen Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Arigen Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arigen Pharmaceuticals Inc filed Critical Arigen Pharmaceuticals Inc
Priority to JP2001073783A priority Critical patent/JP2005053780A/ja
Priority to PCT/JP2002/002487 priority patent/WO2002074725A1/ja
Publication of JP2005053780A publication Critical patent/JP2005053780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アスコクロリン、その類縁物質及びその誘導体のアルデヒド残基を選択的にカルボン酸に酸化する。
【解決手段】アスコクロリン、その類縁物質及びその誘導体のフェノール性水酸基をすべてアルキル化又はアシル化することにより保護し、芳香族アルデヒド基を酸化剤で選択的に酸化して相当するカルボン酸を合成する。合成されたカルボン酸はレチノイド受容体、レチノイド・オーファン受容体、パーオキシソーム増殖活性化因子受容体(PPARα)、ステロイド受容体(PXR)等の核内受容体スーパーファミリーを活性化するリガンドであり、生活習慣病、慢性炎症及びガンなどの疾病に対する治療効果を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本特許はオルシルアルデヒドの3位にテルペン側鎖が結合し、一般にプレニルフェノール系抗生物質と呼ばれる一群の微生物代謝産物及びそれらの誘導体、例えば、アスコクロリン、シリンドロクロリン、クロロネクチン、4−O−アルキル誘導体、2−O−アルキル誘導体、4−O−アシル誘導体、2−O−アシル誘導体等の芳香族アルデヒド基を有機合成的に相当するカルボン酸に酸化する方法に関する。本方法は高度に選択的であり、得られるカルボン酸は核内リセプターを活性化するリガンドとして生活習慣病、甲状腺機能障害、骨代謝障害及び悪性腫瘍などにかかわる遺伝子情報の発現を制御する作用を示す。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
アスコクロリンは本発明者等により1968年、抗ウイルス抗生物質をスクリーニングする過程で生産菌である不完全糸状菌Ascochyta viciae Libertの代謝産物として単離されアスコクロリンと命名された(Tamura et al. J. Antibiotics 21: 539−544, 1968)。アスコクロリンの絶対構造は本発明者らによりX線回折法で3−[5−[1(R),2(S),6(S)−trimethyl−3−oxocyclohexyl]−3−methyl−2,4−pentadienyl−2,4−dihydroxy−5−chloro−6−methylbenzaldehydeと決定されている(Nawata Y. et al. J. Antibiotics 22: 1969)。その後、同じ化合物は、アメリカン・サイアナマイド(レダリー・ラボラトリーズ、US Patent 3,546,073, Dec. 8, 1970)からLLZ1272−Cなる名称で出願された真菌Fusarium sp.の代謝産物、並びに1968年10月23日、出願番号No.50354/68でインペリアル・ケミカル・インダストリー社から出願され、さらに、化合物の構造が決定して追加出願が行われ、1972年4月12日に完結した特許出願の化合物と同一であった。しかし、本発明者のグループは、1968年3月に日本特許を出願し、1969年、分子内に臭素原子を導入したX線回折法により疑問の余地なく絶対構造を解明したので、今日ではアスコクロリンと言う名称が一般名として定着している。
【0003】
一方、アメリカのメルク社は、1994年、発ガン性タンパク質rasが細胞内でファルネシル化されて細胞膜に移動し、細胞をガン化させる過程を阻害する物質としてアスコクロリン系化合物を発見し、特許を取得した(Singh, S.B et al. US Patent 94−222773 (Merck and Co., Inc., U.S.A))。rasは生合成の場である細胞質に止まっている限り細胞をガン化させないが、ファルネシル・トランスフェラーゼによってファルネソールと結合し細胞膜に移動すると細胞をガン化させるのである。
【0004】
また、大村等は男性ホルモンを生合成する際の律速段階であるアロマターゼの阻害剤を微生物代謝産物のなかにスクリーニングしたところ、真菌の代謝産物のなかに強力な阻害物質を単離した。同定したところ、アロマターゼ阻害物質はシリンドロクロリンであったと報告している(大村、高松等、Chem. Pharm. Bull. 42: 953−956, 94年)。上記の化合物はいずれもオルシルアルデヒドの3位にセスキテルペン側鎖が結合した構造を持っている点で共通していて、本発明者等はこれらの化合物を総称しプレニルフェノールと呼んでいる。
【0005】
プレニルフェノールの特徴は、多彩な生物活性を呈する点にある。例えば、本発明者等はアスコクロリンが核酸及びタンパク質の生合成に影響を与えないにもかかわらず、動物ウイルスの増殖を阻止することを発表している。一方、レダリーの研究者等は特許のなかで、プレニルフェノールが原生動物テトラヒメナの生育を阻害するとともに、マウス及びラットの血清コレステロールを低下させる作用があると述べている。とりわけ、アスコクロリンのシクロヘキサノン環を脱水素して生成するシリンドロクロリンは、強力な血清コレステロール低下作用を示す。
【0006】
ICIの特許によれば、アスコクロリンは血清コレステロール低下作用とともに、齧歯類動物に対し強力な食欲抑制作用を示す。その食欲抑制作用は、48時間絶食させ飢餓状態のマウスを被検動物として飼料摂取2時間前にアスコクロリンを極微量経口投与すると、摂食開始2時間以内における飼料摂取量を半分に抑制するほど強力である。さらに、ICI特許はアスコクロリンが昆虫に対して殺虫作用を示すとともに、ラットの関節炎に対し、関節炎の発症を軽減する効果を示すと記述している。
【0007】
本発明者等は、アスコクロリンの誘導体であるアスコフラノンを単離して構造決定を行い、この化合物に齧歯類動物に対する血清コレステロール低下作用及び抗ガン作用があることを見いだした(Jpn. J. Pharmacol. 25: 35−39, 1975及びJ. Antibiotics 35: 1547−52, 1982)。さらに、プレニルフェノールの呈する薬理作用を検討したところ、アスコクロリン、アスコフラノン及び4−O−メチルアスコクロリンは、片側の腎臓を摘出したラットにミネラルコルチコイドであるデオキシコルチコステロン・酢酸エステルを投与し、飲料水として食塩水を与えて発症させる高血圧症を有意に抑制すること、血圧の上昇に伴って起こる高コレステロール血症を阻止すること、病理組織学的には腎臓糸球体に起こる硬化症を軽減し、腎不全状態に陥るのを予防することを明らかにした(Eur. J. Pharmacol. 69: 429−438, 1981)。プレニルフェノールの作用のなかで最も興味深いのは、これらの物質が動物個体レベルにおけるインスリン抵抗性を解除し、インスリン作用を増強する効果である(Agr. Biol. Chem. 46: 2865−69, 1982,; DIABETES 34: 267−274, 1985)。
【0008】
アスコクロリン及び天然から分離されるその関連化合物、並びにオルシルアルデヒドの2位あるいは4位、さらに双方の水酸基をアルキル基ないしアシル基で置換したアスコクロリン誘導体は、本命者等の研究により細胞培養レベルにおいて核内リセプターRXR(レチノイドXリセプター)、RAR(オールトランス−レチノイン酸リセプター)、PPAR(パーオキシソーム増殖因子活性化リセプター)等を活性化し、動物個体レベルでは種々の疾病に関連する遺伝子の情報発現を制御する作用が知られている。しかし、上記のアスコクロリン及びその誘導体は高度に脂溶性であるため、結晶粒子から単分子が離れて水に溶け込む速度がきわめて遅いため大部分が吸収されずに消化管を通過するため吸収率が低く、実験の再現性に乏しかった。すなわち、バイオアベイラビリティの低さが実用化を阻む大きな障害になっていたのである。脂溶性であるため製剤化が難しく、食事摂取の有無(Agr. Biol. Chem.;46:775−781(1982))よってバイオアベイラビリティが大きく変動する欠点があった。
【0009】
アスコクロリン系化合物は水に対する溶解度が1μg/ml以下である。水に対する溶解度が低い薬物の消化管吸収は、薬物粒子から単分子が水にとけ出す溶解速度によって支配されている。アスコクロリン系化合物の粒子は水をはじく性質があるため、水に溶解する速度がきわめて緩慢である。粒子を水に濡らし水への溶解を促進するためには、胆汁酸のように強力な界面活性剤の共存が必要である。従って、消化管に胆汁酸が存在しない空腹時に内服しても殆ど吸収されない、胆汁酸の分泌が少ない油脂含量が低い食事を摂取すると、消化管からの吸収率が低下する等の再現性よく薬効を発現させることが難しかった。
【0010】
アスコクロリン系化合物の極性を上昇させ水に対する溶解度を増加させる方法の一つは、オルシルアルデヒドのアルデヒド基をカルボン酸に酸化することがあげられる。芳香環アルデヒド基がカルボン酸に酸化されれば、小腸のような弱アルカリ性環境下では水溶性になり、消化管からの吸収が容易になって製剤化が簡単になることが予想される。しかし、従来の技術ではアスコクロリンの側鎖構造を保存したまま、アルデヒド基をカルボン酸へ酸化することは困難であった。
【0011】
アスコクロリン系化合物は、芳香環アルデヒド基が生物的に酸化され相当するカルボン酸を生ずるグループと、生物的にまったく酸化されないグループに二大別することができる。前者に属する代表的な関連化合物アスコフラノン及び誘導体4−O−カルボキシメチルアスコクロリンは、動物の肝臓磨砕物あるいは酢酸菌及びPseudomonas属最近等によって側鎖の構造を保持したまま、容易にアルデヒド基がカルボン酸に酸化される。また、これらの化合物は動物に投与すると、生体内で酸化されアルデヒドが酸化されカルボン酸を生ずる。つまり、これらの化合物は薬物代謝酵素の基質となって酸化される性質を持っており、生体に投与した場合、アルデヒド基がカルボン酸に転換された化合物が生体内における主要な代謝産物である。
【0012】
【化6】
Figure 2005053780
【0013】
すなわち、アルデヒドが酸化されたカルボン酸は、水に対する溶解度が増大した解毒排泄型の化合物と考えることができる。しかし、カルボン酸は母化合物の薬効を喪失したわけではない。例えば、4−O−カルボキシメチルアスコクロリンのカルボン酸型をdb/dbマウスに投与すると、母化合物の三倍量でほぼ同等の薬効を示す。
【0014】
一方、アスコクロリン及び4−O−アルキルアスコクロリンのアルデヒド基は、動物あるいは微生物によって酸化されない。動物に投与すると、原構造を保持したままで糞中に排泄される。また、これらの化合物を微生物あるいは肝臓磨砕物によりアルデヒド基をカルボン酸に酸化しようとしても、原料が回収されるだけでカルボン酸に酸化されることはない。つまり、これらの化合物は薬物代謝酵素の基質になり得ないのである。
【0015】
有機化学的な手法でアスコクロリン誘導体を合成している主要な論文及び特許は次の通りである。米国レダリー研究所はカビ、Fusariumからアスコクロリンを単離し、その構造を決定する過程で数種の誘導体を合成している(Tetrahedron, Elstad G. A. et al: Tetrahedron 25: 1323−34, 1969)。さらに、サファリン等(Safaryn J. E. et al.: Tetrahedron 42: 2635−42, 1986)並びに森等(Tetrahedron 41: 3049−62, 1985 & ibid 40: 2711−20, 1984)はアスコクロリンの全合成に挑戦して成功している。一方、前記のメルク社は発ガンタンパク質rasのファルネシル化酵素の阻害活性を上昇させることを目的として幾つかの誘導体を合成している。しかし、全合成あるいはプレニルフェノールを出発原料として用いる半合成的な手法によっても、オルセニルアルデヒド基を選択的に酸化してカルボン酸とする方法は報告されていない。
【0016】
【課題を解決するための手段】
アスコクロリンのアルデヒド基をカルボン酸に酸化するためには、2位及び4位のフェノール性水酸基の双方を保護する必要がある。保護しない場合にはテルペン側鎖が酸化され水酸基と反応し環状のクロマンを生成する。アスコクロリンをアシル化剤でフェノール性水酸基をアシル化すると、4位の水酸基が優先的に反応してアシル化される。しかし、過剰のアシル化剤の存在下に反応させると、得られるジアシル体と思われる反応生成物は油状で、種々の有機溶媒に溶かして結晶化を試みてもジアシル体は結晶化しない。この油状反応生成物をシリカゲル又はアルミナのカラムクロマトグラフィーによって精製を試みると、ジアシル体の2位に結合したアシル基は加水分解されるので、得られるのは4位がアシル化された4−O−acylascochlorinだけである。
【0017】
本発明者らは、アスコクロリンのアルデヒド基をカルボン酸に酸化するための方法を鋭意検討した。その結果、アスコクロリンを過剰のアシル化剤存在下で反応させることにより、2位及び4位のフェノール性水酸基双方をアシル化することができ、そして得られたジアシル体を精製することなくそのまま酸化剤の存在下で反応させることにより意図したカルボン酸が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の方法によれば、反応条件を適宜選択することで、ジアシル化されたアスコクロリンを90%以上の収率で得ることも可能である。
【0018】
すなわち、本発明は、オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖(好ましくはセスキテルペノイド鎖)が結合した構造を有する)を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:(a)化合物を過剰のアシル化剤と反応させ、2位及び4位の水酸基の双方をアシル化し;そして(b)得られたジアシル体をそのまま酸化する工程を含む、前記方法を提供する。
【0019】
また、本発明の方法に準じれば、オルシルアルデヒド部分であって2位又は4位の水酸基の一方がアルキル化又はアシル化された前記部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基をも、選択的に酸化することができ、また、オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基をも、選択的に酸化することもできる。したがって、本発明は、オルシルアルデヒド部分であって2位又は4位の水酸基の一方がアルキル化又はアシル化された前記部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:(a)化合物を過剰のアシル化剤と反応させ、アルキル化又はアシル化されていない2位又は4位の水酸基の他方をアシル化し;そして(b)得られたモノ又はジアシル体をそのまま酸化する
工程を含む、前記方法、並びにオルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:(a)化合物をアルキル化剤と反応させ、2位及び4位の水酸基の双方をアルキル化し;そして(b)得られたジアルキル体を酸化する工程を含む、前記方法を提供する。
【0020】
なお、本明細書では、オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖が結合した構造を有する化合物の、アシル化を経た酸化方法を中心に記述することがあるが、そのような記述がオルシルアルデヒド部分であって2位又は4位の水酸基の一方がアルキル化又はアシル化された前記部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の酸化方法、並びにオルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、アルキル化を経た酸化方法にも当てはまることは当業者には自明である。
【0021】
また、本明細書でいうアルキル化とは、特別な場合を除き、水酸基の水素をアルキル基で置換することをいう。アルキル基とは、直鎖、環状、又は分枝を有する飽和一価炭化水素原子団をいう。アルキル基の炭素数は、意図した置換の効果が発揮され、かつ化合物の本来の機能が著しく減じられなければいずれでもよいが、好ましくは、1〜10、更に好ましくは1〜5(例えばメチル基、エチル基)である。また、本明細書でいうでいうアシル化とは、特別の場合を除き、水酸基の水素をRCO−で置換することをいう。R部分は、脂肪族又は芳香族炭化水素原子団を意味する。R部分の炭素数は、意図した置換の効果が発揮され、かつ化合物の本来の機能が著しく減じられなければいずれでもよいが、好ましくは、1〜20、更に好ましくは1〜10(例えば、1又は2)である。
【0022】
本発明の方法で酸化される化合物は、好ましくは、そのオルシルアルデヒド部分のアルデヒド基が生物的に酸化されないものである。より好ましくは、化合物が、以下からなる群より選択されるものである。
【0023】
【化7】
Figure 2005053780
【0024】
【化8】
Figure 2005053780
【0025】
【化9】
Figure 2005053780
【0026】
【化10】
Figure 2005053780
【0027】
及び、
【0028】
【化11】
Figure 2005053780
【0029】
本発明の方法で酸化される化合物は、最も好ましくは、アスコクロリン、シリンドロクロリン、クロロネクチン、並びにLLZ−1272a及びLLZ−1272−d(US Patent
3,546,073参照)である。
【0030】
工程(a)においては、化合物は過剰のアシル化剤で処理される。
アシル化のためには、同様の目的のために用いられる常法を用いることができる。アシル化剤、溶媒、反応時間及び温度も、目的を達成することができれば特に限定されないが、例えば本明細書の実施例で用いているような条件を適用することができる。
【0031】
用いられるアシル化剤の量は2位及び4位の水酸基の双方を充分にアシル化することができる量であり、例えば、化合物に対し、約1.1モル等量以上、より好ましくは約2.0等量以上、最も好ましくは約3.0等量以上使用することができる。
【0032】
工程(b)は、得られたジアシル体を、ジアシル体を分解してしまうような精製工程を経ることなく、そのまま酸化する工程である。
2位及び4位のフェノール性水酸基双方がアシル化されたアスコクロリンは通常は油状であるが、ジアシル体を精製することなくそのまま酸化剤の存在下で反応させ、アルデヒド基を選択的にカルボン酸に酸化する。酸化のためには、同様の目的のために用いられる常法を用いることができる。
【0033】
酸化剤は、目的を達成することができれば特に限定されないが、好ましくは塩素酸ソーダを用いることができる。溶媒、反応時間及び温度も、目的を達成することができれば特に限定されないが、例えば本明細書の実施例で用いているような条件を適用することができる。
【0034】
得られた酸化物は、脱保護し(例えば、アルカリ性の条件下でアシル基を加水分解することにより)フェノール性水酸基を再生することが可能である。
このようにして得られた、出発物質(オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物)に対応するカルボン酸は、新規である。従って本発明は、上記群のアルデヒド化合物に対応するカルボン酸をも提供する。これらのうち、アスコクロリン、シリンドロクロリン、クロロネクチン、LLZ−1272a、LLZ−1272−dに対応するカルボン酸が特に好ましい。
【0035】
得られたカルボン酸は、それ自身が動物細胞の核内リセプターに結合するリガンドであり、レチノイドXリセプター(RXR)、レチノイドリセプター(RAR)、ステロイド・オーファンリセプター(PXR)及びパーオキシソーム増殖応答因子リセプター(PPAR)等々の核内リセプターを活性化する新規リガンドを合成する際における母化合物としてきわめて有用である。これらは生活習慣病、甲状腺機能障害、骨代謝障害、慢性炎症及び悪性腫瘍等の発症と増悪に関与する遺伝子情報の発現を制御する機能を持っているからである。とりわけ、アスコクロリンカルボン酸及びシリンドロクロリンカルボン酸は、2位及び4位の水酸基をアルキル基あるいはアシル基で修飾することにより、新しい核内リセプターリガンドを合成する母化合物になりうるので、新しい医薬品の資源としてすこぶる有用である。アスコクロリン類縁化合物のオルシルアルデヒド基の2位及び/又は4位の水酸基の水素を置換した誘導体は、アスコクロリンが示す強い摂餌抑制作用が緩和される等の観点から好ましい。
【0036】
【発明の実施の態様】
本発明の化合物を投与する場合、類似の用途に供される薬剤が許容されている任意の投与経路で純品の形又は適当な医薬組成物の形で製剤化して投与することができる。従って投与は、例えば錠剤、座剤、丸剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、ローション剤、エアゾール剤、軟膏剤、ゲル化剤などのような固体、半固体、凍結乾燥粉末又は液体投与形態で、例えば経口、鼻腔内、非経口又は局所的に、好ましくは正確な容量を1回に投与しうる適当な単位用量形態で実施することができる。この組成物は通常の製薬用単体又は賦形剤及び本発明の化合物からなり、さらにその他の医療用医薬品、担体及び吸収補助剤などを含有してもよい。一般に製剤上許容しうる組成物は、投与しようとする剤型に応じて、本発明の化合物を約1〜99(重量)%含有し、適当な医薬添加物を約99〜1%含有している。この組成物は、医療用医薬品として本発明の化合物を約5〜75%含有し、残りは適当な医薬品用賦形剤を含有している。本発明の化合物が病態を改善するために有効な一日あたりの投与量は、成人の体重kgあたりで0.1〜20mg/kgにあり、望ましくは0.2〜5mg/kgである。
【0037】
先に詳細に説明した疾患に対する好ましい投与形態は、疾患の程度に応じて調節可能に設定した投薬量を選定できるように製剤化することである。製剤化にあたって最も重要なことは、本発明の化合物が脂溶性であることに由来する制約である。核内リセプター・スーパーファミリーのリガンドは、脂溶性ホルモンないしビタミンであり、従って、本発明の化合物も脂溶性であることは当然である。経口投与用として製剤上許容できる添加物は、例えばマンニット、乳糖、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン・ナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、ゼラチン、シュクロース、炭酸マグネシウムなどのような通常使用可能な任意の賦形剤を加えて調整する。そのような組成物は、液剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤及び徐放製剤などの形態をとる。組成物は錠剤又は丸剤の形態が好ましいが、そのような組成物は本発明の化合物と一緒に乳糖、シュクロース、リン酸−2−カルシウムなどの希釈剤、でんぷん及びその誘導体のような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどのような滑沢剤、及びでんぷん、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、セルロース及びそれらの誘導体のような結合剤、さらに高度に脂溶性で溌水性である本発明の化合物粒子表面を水で濡らす作用を示す界面活性剤、脂溶性の添加物、胆汁酸、リン脂質などを含有する。脂肪族系の合成界面活性剤又は有機溶媒可溶の高分子助剤を含有することはとくに好ましい。これらの例としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ハイドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ベントナイト、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80,ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40等がある。
【0038】
【実施例】
以下、本発明の実施例をあげるが、本発明がこれらの実施例に拘束されないことは言うまでもない。
【0039】
[実施例1]
4−Di−O−methylascochlorinic acid )の調製:
2,4−Di−O−methylascochlorin (0.428g, 0.989mmol)にNaHPO・2HO (0.155g, 0.0993mmol)と水(2.6ml)を加えて撹拌しリン酸塩を溶解した。次にtert−ブチルアルコール(10.4ml)と2−メチル−2−ブテン(0.460ml, 4.34mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.305g, 3.04mmol)を加えて、室温で15分間撹拌した。反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.396グラムの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー ((Merck, Silica gel 60, 粒径63−200μm, 10g, ジクロロメタン−エタノールで展開)により精製して、0.384g (87%)の1を得た(無色粘稠油状物質, as a co1or1ess gum)。
【0040】
IR(KBr disc): 3440, 1712。
NMR(CDOD, 500MHz): 0.70(3H, s), 0.79(3H, d, J=6.8Hz), 0.82(3H, d, J=6.8 Hz), 1. 61(1H, qd, J=13.4, 4.7Hz), 1.92(3H, s), 1.92−2.10(2H, m), 2.24−2.29(1H, m), 2.33(3H, s), 2.50−2.62(2H, m), 3.53(2H, d, J=7.0 Hz), 3.80(3H, s), 3.81(3H, s), 5.46(1H, t, J=7.0 Hz), 5.48(1H, d, J=15.8 Hz), 5.93(1H, d, J=15.8 Hz)。
ESMS(electrospray mass spectrum, negative) (m/z): 447[(M−H), C2533 35Cl−H], 449[(M−H), C2533 37Cl−H]、
【0041】
【化12】
Figure 2005053780
【0042】
[実施例2]
4−Di−O−acetylascochlorin )の調製:
ascochlorin(0.300g, 0.741mmol)を無水ピリジン(1.3ml)に溶解し、水浴で冷却しながら塩化アセチル(0.158ml, 2.22mmol)を滴下した。反応液を室温で4時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(2ml)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液を水で希釈後、エーテル抽出し、エーテル層を飽和CuSO水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.320g(88%)の2を得た(無色粘稠油状物質、as a colorless gum)。
【0043】
NMR(CDCl, 500MHz): 0.71(3H, s), 0.81(3H, d, J=6.7Hz), 0.84(3H, d, J=6.7Hz), 1.63(1H, qd, J=13.0, 5.5Hz), 1.86(3H, s), 1.90−1.97(2H, m), 2.34(3H, s), 2.35(3H, s), 2.36−2.43(3H, m), 3.35(2H, d, J=7.0Hz), 5.25(1H, t, J=7.0Hz), 5.41(1H, d, J=16.0Hz), 5.87(1H, d, J=16.0Hz), 10.27(1H, s).
[実施例3]
4−Di−O−acetylascochlorinic acid )の調製:
2,4−Di−O−acetylascochlorin (0.320g, 0.650mmol)にNaHPO・2HO(0.103g, 0.660mmol)と水(1.8ml)を加えて撹拌してリン酸塩を溶解した。次に、tert−ブチルアルコール(7.2ml)と2−メチル−2−ブテン(0.309ml, 2.92mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.200g, 1.99mmol)を加えて、室温で15分間撹拌した。反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し0.290gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー((Merck, Silica gel 60, 粒径 63−200μm, 10g, ジクロロメタン−イソプロピルアルコールで溶出)により精製して、0.211g(64%)の3を得た(無色粘稠油状物質, as a colorless gum)。
【0044】
IR(KBr disc): 3450, 1781, 1735, 1712。
NMR(CDOD, 500MHz): 0.71(3H, s), 0.81(3H, d, J=6.8Hz), 0.83(3H, d, J=6.8Hz), 1.62(1H, qd, J=13.0, 4.8Hz), 1.86(3H, s), 1.93−1.99(1H, m), 1.99−2.06(1H, m), 2.23(3H, s), 2.27(1H, ddd, J=13.2, 4.8, 2.0Hz), 2.28(3H, s), 2.42(3H, s), 2.51−2.58(2H, m), 3.33(2H, d, J=6.9Hz), 5.25(1H, t, J=6.9Hz), 5.50(1H, d, J=16.0Hz), 5.89(1H, d, J=16.0Hz)。
ESMS(e1ectrospray mass spectrum, negative) (m/z): 503[(M−H), C2733 35Cl−H], 505[(M−H)], C2733 37Cl−H]。
【0045】
【化13】
Figure 2005053780
【0046】
[実施例4]
4−Di−O−t−butyldimethylsilylascochlorin )の調製:
ascochlorin(0.500g, 1.23mmol)を無水ジメチルホルムアミド(2.5ml)に溶解し、イミダゾール(0.421g, 6.18mmol)及びt−ブチルジメチルシリルクロリド(0.559g, 3.71mmol)を加えた。反応液を室温で2.5時間撹拌後、飽和NaHCO水溶液(1.25ml)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液を水で希釈後、エーテル抽出し、エーテル層を水、飽和NaHCO水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水炭酸カリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、0.9364gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル, 20:1で溶出)により精製して、0.707g(90%)の4を得た(無色粘稠油状物質, as a colorless gum)。
【0047】
NMR(CDCl, 500MHz): 0.13(6H, s), 0.26(6H, s), 0.70(3H, s),0.81(3H, d, J=6.7Hz), 0.83(3H, d, J=6.7Hz), 1.02(9H, s), 1.03(9H, s), 1.62(1H, qd, J=13.5, 5.0Hz), 1.79(3H, s), 1.89−1.96(2H, m), 2.32−2.45(3H, m), 2.63(3H, s), 3.45(2H, d,J=5.9Hz), 5.33(1H, d, J=16.0Hz), 5.41(1H, t, J=5.9Hz), 5.87(1H, d, J=16.0Hz), 10.29(1H, s).
[実施例5]
Ascochlorinic acid )の調製:
2,4−Di−O−t−butyldimethylsilyascochlorin(4) (0.450g, 0.710mmol)にNaHPO・2HO(0.112g, 0.811mmol)と水(3m1)を加えて撹拌し、リン酸塩を溶解した。次に、tert−ブチルアルコール(12ml)と2−メチル−2−ブテン(0.333ml, 3.96mmol)を加え、さらに90%亜塩素酸ナトリウム(0.219g, 2.18mmo1)を加えて、室温で45分間撹拌した。反応液を飽和食塩水で希釈してジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し油状生成物2を得た。これを無水テトラヒドロフラン(7ml)に溶解し、1Mフッ化水素酸(2.00ml, 2.00mmol)及び1Mフッ化ナトリウム水溶液(6.40ml, 6,40mmol)を加えた。反応液を室温で2日間撹拌後、反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出し、抽出液に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧濃縮し、0.414gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール, 10:1で溶出)により精製して、0.276g(92%)の5を得た(無色粘稠油状物質, as a colorless gum)。これにエーテルを加えて結晶化させ、0.163g(55%)の3を無色固体(as a colorless microcrystalline solid)として得た。
m.p. 156−158℃
IR(KBr disc): 3430, 1705, 1599, 1564。
【0048】
NMR(CDOD, 500MHz): 0.69(3H, s), 0.80(3H, d, J=6.7Hz), 0.82(3H, d, J=6.7Hz), 1.60(1H, qd, J=13.3, 4.8Hz), 1.91(3H, s), 1.91−2.03(2H, m), 2.26(1H, ddd, J=13.3, 4.8, 1.8Hz), 2.50−2.58(2H, m), 2.66(3H, s), 3.49(2H, d, J=7.3Hz), 5.40(1H, d, J=16.0Hz), 5.53(1H, t, J=7.3Hz), 5.91(1H, d, J=16.0Hz)。
ESMS(electrospray mass spectrum, negative) (m/z): 419[(M−H), C2329 35C1−H], 421[(M−H), C2329 37Cl−H]。
【0049】
【化14】
Figure 2005053780
【0050】
[実施例6]
遺伝性肥満糖尿病マウス、 C57BL/ksj db/db db/db マウス)に対する作用:
ジアセチル・アスコクロリンカルボン酸10 gを約150mlのアセトンに溶解した液を齧歯類動物の飼育用粉末飼料(日本クレア(株)製、CE−2)1 kgに振りかけて充分混合した後、室内で風乾した。アセトンが飛散した後、粉末飼料、CE−2,9 kgと混合し、飼料用ペレットに成型した。この飼料中におけるジアセチル・アスコクロリンカルボン酸の含量は約0.1%である。同様にして含量が0.05〜0.025%のペレット型固形飼料を調製し実験に使用した。対照飼料は同じ粉末飼料にアセトンを振りかけて成型ペレット化した。20頭の生後8週令雄性db/dbマウスをランダムに4群に分け、群ごとに採尿ケージに収容して、ジアセチル・アスコクロリンカルボン酸含有ないし対照飼料を与え21日間飼育した。この間、飼料と飲料水は自由に摂取させ、表1に示す間隔で尿を採取し排泄された尿糖を酵素法で測定した。尿糖排泄量は1頭あたりの平均値で示した。
【0051】
【表1】
Figure 2005053780
【0052】
[実施例7]
健常マウスにおける血清コレステロール低下作用:
ICR系の5週令雄性マウス50頭を無作為に5群に分け、1群10頭のマウスをポリカーボネイト樹脂製のケージに5頭ずつ分散収容した。1群は対照群としてマウス用標準飼料粉末のみをあたえ、他の4群には4種類のアスコクロリン・カルボン酸誘導体の粉末を0.05%混合した上記飼料の粉末を1週間あたえた。実験期間中における各群の体重増加は、対照群と比べて有意差はなく、投薬による影響は認められなかった。1週間後に心臓から採血して血清総コレステロールを酵素法で測定した。
【0053】
【表2】
Figure 2005053780
【0054】
[実施例8]
PXR応答エレメントによって発現が制御されるリポーター遺伝子プラスミドとPXR発現プラスミドをCOS−1細胞に導入した後、アスコクロリンを始めとする本発明の化合物で遺伝子導入細胞を処理すると、リポーター遺伝子の発現量が増加することを見出した。本発明の化合物によるPXRのトランスアクチベーション活性は、プレグネノロンには及ばないもののプロゲステロンとほぼ同等であった。この結果は本発明の化合物がPXRのアゴニストであり、これらの化合物がPXRを介して遺伝子の発現を制御していることを示している。以下に実験例を示す。
【0055】
<PXRリポーター遺伝子導入>
COS−1細胞にプラスミドを導入した。遺伝子導入はLife Technologies社のLipofectAMINE試薬を用いて定法通りに行った。10%ウシ胎児血清を含む2mlのダルベッコの最小培地(DMEM)に1×10の細胞を分散させて直径35mmのペトリ皿に流し込み、炭酸ガス孵卵器中で17時間培養した。次に培地を除去し、ペトリ皿に接着している細胞をリン酸生理食塩水(PBS)で洗浄した後、LipofectAMINE試薬を用いて遺伝子導入を行った。すなわち、PXR応答エレメントによって発現が制御されるルシフェラーゼ遺伝子プラスミド(pRXRL:RXRE−SV40 luciferase;pRXRL;SV40 promoterにRXREを接続し、その下流にこれらで発現が制御されるluciferase cDNAが結合しているレポーター遺伝子プラスミド)、RXRα発現プラスミド(pRXRα;pRXRα;哺乳動物細胞でヒトRXRαを発現させるためヒトRXRαcDNAがサイトメガロウイルスのプロモーターの下流に結合しているプラスミド)及び遺伝子導入率をしらべるためβガラクトシダーゼ遺伝子プラスミド(pCH110, Pharmacia社)をそれぞれ4mg, 4mg, 2mg含む最小培地、OptiMEM(Life Tecnologies社)500mlとLipofectAMINE 50mlを溶かしたOptiMEM 500mlをあらかじめ混合して、室温で15分間保温した。この混合液100mlとOptiMEM 400mlを混合してペトリ皿に加え、炭酸ガス孵卵器中に三時間37℃で保温した。遺伝子導入用培地をペトリ皿から吸引して除去し、被験物質を含む活性炭処理した血清10%を含むDMEM培地を加え、37℃で20時間培養した。
【0056】
被験物質としてはアスコクロリン・カルボン酸、2,4−ジアセチルアスコクロリン・カルボン酸、4−O−メチルアスコクロリン・カルボン酸及び2−O−メチルアスコクロリン・カルボン酸(それぞれ10−8、10−7,10−6M)、対照としてall−trans retinoic acid、9−cis retinoic acid及びデキサメサゾンを加えた。さらに、対照としては被験物質の溶媒であるジメチルスルフォキシド(最終濃度0.1%)を培地に加えた。
【0057】
<RAR又はGR(グルココルチコイド)レポーター遺伝子導入>
RXR応答エレメントによって発現が制御されるルシフェラーゼ遺伝子(pRXRL: RXRE−SV40 luciferase)プラスミドとRXRα発現プラスミド(pRXRα)のかわりに、RAR応答エレメントによって発現が制御されるルシフェラーゼ遺伝子プラスミド(pRARL: RARE−SV40 luciferase)とGR発現プラスミド(pRARα)をCOS−1細胞に導入した。これらのプラスミドのトランスフェクタント及び本発明の化合物4種を濃度10−4〜10−7Mの範囲で培養液に加え、対照化合物としてall−trans retinoic acid(10−8,10−7、10−6M)、9−cis retinoic acid(10−8,10−7、10−6M)、デキサメサゾン(10−8,10−7、10−6M)等を加えた。
【0058】
ペトリ皿の培地を吸引して除去した後、250mlの培養細胞溶解液(25mM Tris phosphate buffer (pH 7.8)、2mM 1,2−diaminocyclohexane−N,N,N’,N’−tetraacetate、10% glycerol、 1% Triton X−100を加え、ラバーポリスマンで細胞を剥離して集めた。凍結融解して細胞を完全に破壊した後、4℃で遠心分離(15,000 rpm, 2 min)した上清を測定用の試料とした。20mlの上清に100mlのルシフェラーゼ基質溶液(2.14mg Co−A, 100ml 470mM D−Luciferin, 200ml 530mM ATP, 2mlのDTT−Tricine buffer (pH 7.8)を添加し、ルミノメーター(ATTOルミノセンサーAB−2000)で蛍光を測定した。導入効率測定用のβガラクトシダーゼ測定には、Luminescent α−galactosidase detection kit II (Clon
tech)を用いて、蛍光をルミノメーターで測定した。結果は既に表2で示すように本発明の化合物は9−cis retinoic acidよりやや弱いが、RXRの特異的なリガンドであることが判明した。一方、RARに対してもRXRの約25から40%に相当する活性可能を示したが、GRはまったく活性化しなかった。従って、本発明の化合物はRXRの特異的なリガンドであることは明らかである。
【0059】
[実施例9]
本発明の化合物により Transactivation 系で活性化される核内リセプター:
実施例9に示す方法に準拠して本発明の化合物によって活性化される核内リセプターを検索した。その結果、本発明に化合物が10−4〜10−6Mの範囲で存在する培地中ではPXR, PPARαなどの核内リセプターが活性化されることが明らかになった。
【0060】
[実施例10]
胆汁酸生合成酵素遺伝子の転写促進活性:
肝ガン由来の細胞系HepG2及びHLEはガン化にともなって脱分化しており、胆汁酸生合成の初発段階を触媒するCYP7A1遺伝子を転写したm RNAを合成しない。肝細胞のCYP7A1はコレステロール7α−水酸化酵素の遺伝子である。しかし、本発明の化合物10−4〜10−6Mを含む培地で培養すると、CYP7A1遺伝子がm RNAに転写されることが確認された(図2)。従って、本発明の化合物が示す血清コレステロール低下作用は、肝臓における胆汁酸生合成の増大にともなう体内からのコレステロール排泄増加によることが証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法により合成されうる新規なアスコクロリンのカルボン酸誘導体(I〜V)を示す。
【図2】図2は、本発明の化合物によるCYP7A1遺伝子の転写促進活性を確認した実験(実施例10)の結果を示す。HLE及びHepG2の双方において化合物I及びIVを培地に添加することによりCYP7A1(コレステロール7α水酸化酵素)遺伝子のメッセンジャーRNAへの転写が促進されている。HLE及びHepG2:肝臓ガンから樹立された細胞株。DMSO:ジメチルスルフォキサイド。9−cRA:9−cisレチノイン酸。I:化合物I、IV:化合物IV。レーン左から順に、Marker、DMSO、9cRA、I、IV、DMSO、9cRA、I、IV、Markerを表す。

Claims (11)

  1. オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:
    (a)化合物を過剰のアシル化剤と反応させ、2位及び4位の水酸基の双方をアシル化し;そして
    (b)得られたジアシル体をそのまま酸化する
    工程を含む、前記方法。
  2. オルシルアルデヒド部分であって2位又は4位の水酸基の一方がアルキル化又はアシル化された前記部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:
    (a)化合物を過剰のアシル化剤と反応させ、アルキル化又はアシル化されていない2位又は4位の水酸基の他方をアシル化し;そして
    (b)得られたモノ又はジアシル体をそのまま酸化する
    工程を含む、前記方法。
  3. オルシルアルデヒド部分及びオルシルアルデヒドの3位に結合したテルペノイド鎖を有する化合物の、オルシルアルデヒド部分のアルデヒド基を選択的に酸化する方法であって:
    (a)化合物をアルキル化剤と反応させ、2位及び4位の水酸基の双方をアルキル化し;そして
    (b)得られたジアルキル体を酸化する
    工程を含む、前記方法。
  4. 化合物が、そのオルシルアルデヒド部分のアルデヒド基が生物的に酸化されないものである、請求項1〜3のいずれか1項の方法。
  5. 化合物が、以下からなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項の方法。
    Figure 2005053780
    Figure 2005053780
    Figure 2005053780
    Figure 2005053780
    及び、
    Figure 2005053780
  6. 請求項5に記載された群より選択されるいずれか1つのアルデヒド化合物の、対応するカルボン酸。
  7. アスコクロリン、シリンドロクロリン、クロロネクチン、LLZ−1272a、LLZ−1272−dより選択されるいずれか1つに対応する、請求項6のカルボン酸。
  8. 請求項6若しくは7のカルボン酸、又はその医薬として許容できる塩を有効成分として含む、医薬組成物。
  9. II型糖尿病、動脈硬化、甲状腺機能障害、骨代謝障害、大腸ガン、自己免疫疾患、慢性炎症又はガンの治療又は予防のための、請求項8の医薬組成物。
  10. 血清コレステロール値を低下させるための、請求項8の医薬組成物。
  11. 肝臓の薬物代謝酵素CYP7A1遺伝子の転写を促進するための、請求項8の医薬組成物。
JP2001073783A 2001-03-15 2001-03-15 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途 Pending JP2005053780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073783A JP2005053780A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途
PCT/JP2002/002487 WO2002074725A1 (fr) 2001-03-15 2002-03-15 Nouveaux ligands de superfamille de recepteurs nucleaires et procede de production et d'utilisation de ces derniers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073783A JP2005053780A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005053780A true JP2005053780A (ja) 2005-03-03

Family

ID=18931157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073783A Pending JP2005053780A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005053780A (ja)
WO (1) WO2002074725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107997A (ja) * 2015-01-21 2015-06-11 エヌエーアイ株式会社 新規ジヒドロキシベンゼン誘導体およびそれらを有効成分とする抗原虫剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144719B1 (en) * 2015-07-27 2018-12-04 University Of South Florida Antimicrobials from an epigenetics based fungal metabolite screening program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176441A (ja) * 1984-09-17 1986-04-18 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なアスコクロリン誘導体
JPH09157286A (ja) * 1995-10-06 1997-06-17 Takeda Chem Ind Ltd Tan−2355関連化合物、その製造法および用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015107997A (ja) * 2015-01-21 2015-06-11 エヌエーアイ株式会社 新規ジヒドロキシベンゼン誘導体およびそれらを有効成分とする抗原虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002074725A1 (fr) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427825B2 (ja) コレステロール低下作用を有する医薬組成物
EP2116523B1 (en) Rexinoid compound having alkoxy group
JP4644829B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としての新規な化合物
JP2002511084A (ja) 選択性甲状腺ホルモン類似体
KR101380140B1 (ko) 트리아세틸-3-히드록실페닐아데노신 및 혈지조절에 대한 용도
EP1176134A1 (en) Ligands of nuclear receptors ppar's
KR960014871B1 (ko) 5-아미노 또는 치환된 아미노 1, 2, 3-트리아졸을 포함하는, 증식억제제 및 암세포의 전이 억제제로서 유용한 약제학적 조성물
JP2002527355A (ja) 糖尿病の治療
JP3783810B2 (ja) 新規ベンゾフラノン誘導体及びその製造方法
US20210230151A1 (en) Crystalline Forms of 4-(5-(4,7-Dimethylbenzofuran-2-YL)-1,2,4-Oxadiazol-3-YL)Benzoic Acid and Processes for Their Preparation
KR20010093825A (ko) 신규의 핵수용체 리간드
US9018194B2 (en) Vitamin D receptor modulators with partial agonist activity
EP0417003A2 (fr) Utilisation de composés antiprogestomimétiques pour favoriser l'ovulation
JP2005053780A (ja) 核内レセプタースーパーファミリーの新規リガンド、その製法及び用途
WO2007145253A1 (ja) NF-κB活性化阻害剤
JP4166433B2 (ja) ホルモン依存性疾患治療剤
US11459295B2 (en) 2-beta-naphthyl-acetic acid analogs as AKR1C3 inhibitors and methods of using same
JP2754644B2 (ja) 新規リグナン類およびリグナン類を有効成分とする5―リポキシゲナーゼ阻害剤およびアルドースリダクターゼ阻害剤
JP6952350B2 (ja) インスリン分泌促進剤又はインスリン抵抗性改善剤
US11602514B2 (en) Medicament having anti-inflammatory bowel disease function, and preparation method therefor and application thereof
CN106580951B (zh) 一种黄烷酮化合物的新用途
WO2007060976A1 (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
GB2292885A (en) Method of treating hyperlipidemia
WO2006029575A1 (en) NOVEL α-ALKYLOXY PROPIONIC ACIDS, THEIR PREPARATION METHODS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND THEIR USES
JPH04275296A (ja) アデノシン誘導体およびその用途