JP2005053377A - サスペンション - Google Patents

サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2005053377A
JP2005053377A JP2003287324A JP2003287324A JP2005053377A JP 2005053377 A JP2005053377 A JP 2005053377A JP 2003287324 A JP2003287324 A JP 2003287324A JP 2003287324 A JP2003287324 A JP 2003287324A JP 2005053377 A JP2005053377 A JP 2005053377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
cylinder
connecting pipes
cylinder chamber
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415410B2 (ja
Inventor
Haruo Hoshino
春夫 星野
Takumi Fujii
卓美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2003287324A priority Critical patent/JP4415410B2/ja
Publication of JP2005053377A publication Critical patent/JP2005053377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415410B2 publication Critical patent/JP4415410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 柔らかく、乗り心地が良好で、かつ、旋回時や発進減速時にはバネレートが高く、操縦安定性の高いサスペンションを提供する。
【解決手段】 車両の各車輪に設けられた油圧シリンダの各油室に左右連結管及び前後連結管を前後左右に連結させ、それぞれにアキュムレータを接続させるとともに、2つの固定したシリンダに、固定した2つの同調ピストンを挿入させた同調機構の各油室に、前後連結管をそれぞれ接続させ、他の側の油室相互をアキュムレータを接続させて連結した。
これにより、車両全体が上下動するときは同調機構で柔らかく作動し、旋回時等には左右の油圧シリンダの伸縮を抑制し、ローリングの発生を防止して高い操縦安定性を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、良好な乗り心地を実現し、かつローリングやピッチングの発生を抑制し高い操縦安定性を確保したサスペンションに関するものである。
車輌のサスペンションは、バネレートが低く、柔らかければ路面からの衝撃がサスペンションにより吸収され、乗り心地がよいとされるが、低いバネレートでは旋回時や発進減速時にローリングやピッチングが発生し、車体が安定せず、操縦安定性が低くなる。一方バネレートを高くし、硬くすると乗り心地が悪化するばかりでなく、追従性が悪化し、凹凸の多い路面では車輪の接地が失われて走行が困難になる。このような車輌の乗り心地の向上を図るとともに高い操縦安定性を得るという相反する事柄を解決するため各種の発明がなされている。
例えば、各車輪に油圧シリンダを設け、前輪同士及び後輪同士の油圧シリンダを連結し、それら各連結管にアキュムレータを接続させ、更に左右それぞれの前後輪同士の油圧シリンダを連結し、それら連結管にもアキュムレータをそれぞれ接続させて、バネレートを高くして旋回時のローリングや発進減速時のピッチングの発生を抑制しても路面への追従性が確保できるサスペンションについての発明が知られている。
特開平10−181330号公報
しかしながら、上記発明のサスペンションでは、ローリングやピッチングの発生を抑制するために作動するアキュムレータはそれぞれ2つしかなく、これらローリングやピッチングの発生を抑制するには充分ではなかった。
また、対角線同士に配置された油圧シリンダを連結しアキュムレータを接続させ、荷重分配用のシリンダユニットを接続した発明では、サスペンション機構の構造が複雑となるという問題があった。
請求項1に記載の発明は、車両の各車輪に設けられ、前記車輪の上下動を支持する油圧シリンダにおいて、該油圧シリンダ内に挿入されたピストンにより区分された同じ側のシリンダ室を前輪同士および後輪同士でそれぞれ左右連結管により相互に連結し、該左右連結管に第一、第二アキュムレータをそれぞれ接続させ、かつ前記ピストンにより区分された他方の側のシリンダ室を右側及び左側のそれぞれの前後輪間で前後連結管により連結し、該前後連結管に第三、第四アキュムレータをそれぞれ接続させ、更に、2つのシリンダを固定し、かつ固定した2つの同調ピストンを前記2つのシリンダ内にそれぞれ挿入させた同調機構であって、前記2つのシリンダの一の側のシリンダで前記同調ピストンにより区分された一の同調シリンダ室に前後連結管の一方を接続させ、また他の側の前記シリンダで前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に他方の前後連結管を接続させ、更に双方のシリンダの前記一の同調シリンダ室と異なる側の同調シリンダ室相互を連結管により連結させるとともに該連結管に第五アキュムレータを接続してサスペンションを構成した。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサスペンションにおいて、同調機構の一の側のシリンダの一の同調シリンダ室と、他の側のシリンダの前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に前記左右連結管をそれぞれ連結したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、車両の各車輪に設けられ、前記車輪の上下動を支持する油圧シリンダにおいて、該油圧シリンダ内に挿入されたピストンにより区分された同じ側のシリンダ室を前輪同士および後輪同士でそれぞれ左右連結管により相互に連結し、該左右連結管に第一、第二アキュムレータをそれぞれ接続させ、かつ前記ピストンにより区分された他方の側のシリンダ室を右側及び左側の前後輪間で前後連結管によりそれぞれ連結し、該前後連結管に第三、第四アキュムレータをそれぞれ接続させ、更に、2つのシリンダを固定し、かつ固定した2つの同調ピストンを前記2つのシリンダ内にそれぞれ挿入させた同調機構であって、該同調機構の一側のシリンダの一の同調シリンダ室に前記前後連結管の一方を接続させ、かつ他の同調シリンダ室に前記左右連結管の一方を接続させ、他の側のシリンダの前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に前記前後連結管の他方を接続させ、かつ前記他の同調シリンダ室に前記左右連結管の他方を接続させてサスペンションを構成した。
これにより、車体全体が4輪揃って上下動する場合には柔らかい、乗り心地のよいサスペンションとして作動し、旋回時や発進減速時にはばねレートの高い、操縦安定性の高い油圧シリンダとして作動してローリングやピッチングの発生を抑制する。
請求項1に記載のサスペンションは、車両全体が上下動するような場合は、同調機構が作動してバネレートが小さいアキュムレータの作動により柔らかい乗り心地を達成し、一方旋回時にローリングが発生しようとすると、同調機構が作動しないためバネレートの大きいアキュムレータのみが作動し、車両の左右に設けられた油圧シリンダがそれぞれ上下方向に異なる向きへ大きく伸縮することを阻止し、ローリングの発生を抑制して高い操縦安定性を確保する。また、かかる効果を簡易な構造で実現できる。
請求項2に記載の発明は、ローリングの発生の抑制に代えて、ピッチングの発生を抑制して、簡易な構造で良好な乗り心地と高い操縦安定性を確保することができる。
請求項3に記載の発明は、車輌の左右に設けられた油圧シリンダ間での互いに異なる方向への伸縮、及び車両の前後方向に設けられた油圧シリンダ間での互いに異なる方向への伸縮を抑制し、しかも全体は低いバネレートで衝撃吸収することができ、ローリングとピッチングの発生をともに防止し、簡易な構造で良好な乗り心地と高い操縦安定性を実現することができる。
本発明にかかるサスペンションの実施形態について説明する。
図1に示すように、車両2には前後左右それぞれに懸架機構により上下動自在に支持された車輪4が設けられ、各懸架機構にそれぞれ左前輪から時計周りに油圧シリンダA、B、C、Dが取り付けられている。尚、図では平面的に記載されているが、油圧シリンダA等は、シャーシ100に対してほぼ垂直方向に作動する車輪4の上下動に追従し伸縮するよう、紙面を貫く方向に取り付けられている。また、車両2は、4輪に限るものではなく、後輪2軸の車両や、4輪以上の多輪の車両、更にはクローラを装着した車両等でもよい。更に、乗用でなく、運搬用その他の車両でもよい。
各油圧シリンダA等は基本的に構造が同一であり、油圧シリンダAについて説明し、他の油圧シリンダの説明は省略する。油圧シリンダAは、シリンダ10内にピストン12が摺動自在に設けてあり、ヘッド側に油室3が形成され、かつピストン12に連結しているロッド14とシリンダ10との間も液密になっており、ロッド14側に油室5が形成され、それぞれの油室3、5に作動油が充填されている。尚、油圧シリンダA、B、C、Dの構造は同一であるが、能力が全て同一である必要はなく、車両の重量分布や走行の好み等により適宜設定する。
前輪側左右2つの油圧シリンダAとBは、ロッド側の油室5が左右連結管としての前輪連結管22により連結してあり、前輪連結管22に第一アキュムレータ23が接続されている。また後輪側左右2つの油圧シリンダCとDは、油室5が左右連結管としての後輪連結管24により連結してあり、後輪連結管24の途中に第二アキュムレータ25が接続されている。
更に右前輪と右後輪の油圧シリンダBとCは、ヘッド側の油室3が前後連結管としての右連結管26により連結してあり、右連結管26に第三アキュムレータ27が接続されている。左前輪と左後輪の油圧シリンダAとDは、油室3が前後連結管としての左連結管28により連結してあり、左連結管28に第四アキュムレータ29が接続されている。
更に、右連結管26が接続管6により同調機構30の一の側のシリンダの油室32に連結し、左連結管28が接続管7により他の側のシリンダの油室34に連結している。同調機構30は、一体に固定された2つのシリンダ33とシリンダ33に挿入された2つのピストン35を備え、ピストン35同士も一体に固定され、2つのピストン35が一体に作動する。そして、ロッド側の油室37と39とが第五アキュムレータ36を接続させて連結してある。
第一アキュムレータ23と第二アキュムレータ25とは、車輌の重量分布等を考慮した上でほぼ同一の能力を有するように容量や内部ガス圧等が設定されており、能力としては比較的低く、すなわち少ない作動油の流入でガス圧が高くなる、つまりバネレートが高く、かつアキュムレータ内がすぐに飽和するようになっている。
第三アキュムレータ27と第四アキュムレータ29はほぼ等しい能力を有しており、第一または第二アキュムレータ23等の容量より小さく、内部ガス圧は大きく設定されている。第五アキュムレータ36は他のアキュムレータのいずれより容量が大きく設定されている。
次に、上記サスペンション1の作用について説明する。
まず、上下に凹凸がある路面を走行して車体全体が上下運動する場合、各油圧シリンダA、B、C、Dは若干の時間差があるが、ほぼ同一の動作をすると考えられる。すなわち、例えば路面の凸部により車両2が下から突き上げられた時は、各油圧シリンダの油室3内が縮小し、油室5内が拡張する。
縮小により油室3から流出した作動油は右連結管26、左連結管28を通り第三アキュムレータ27、第四アキュムレータ29に流入する。第三アキュムレータ27と第四アキュムレータ29は、ともに容量が小さく、また内部のガス圧も高いことから、作動油は同時に同調機構30の油室32と34に流入する。
油室32と34に作動油が流入するので、ピストン35は上昇する。すると油室37と39を縮小させて第五アキュムレータ36に流入するが、第五アキュムレータ36の容量が大きいことから、内部のガス圧があまり高まることはなく緩やかに、かつスムースにピストン35を上昇させ、全油圧シリンダA、B、C、Dを同一方向にスムースに作動させる。また、この場合油室5が拡張するが、第一及び第二アキュムレータ23、25により適宜吸収され、衝撃を柔らかく吸収して、良好な乗り心地を実現する。
次に車両2が例えば右旋回した場合、車両2は遠心力により左側が沈み、逆に右側が浮き上がろうとする。すると、左前後輪の油圧シリンダAとDのヘッド側の油室3内が縮小し、油室3から左連結管28を介して同調機構30の油室34に作動油を送出しようとし、一方右前後輪の油圧シリンダBとCのヘッド側の油室3内が拡張し、同調機構30の油室32から作動油を吸引しようとする。
同調機構30の2本のピストン35は一体に固定してあることから、油室32と34の相反する作用は許容されず、ピストン35はほとんど移動することがなく、油室3の作動油は、容量の小さい第三アキュムレータ27と第四アキュムレータ29より吸引、吐出される以外は、あまり流動が生じない。
したがって、左右の油圧シリンダA〜Dは伸縮動作が小さく、シャーシ100の姿勢を保持しローリングの発生が抑制される。このことは、左旋回時でも左右逆の現象が起きるだけで、ローリングの抑制は同様に発生する。また油室5では、油室5内の拡張と縮小が左右で発生することから、アキュムレータの容量等に関係なく、作動油は自由に流れ、ローリングの抑制には直接関与しない。
尚、前輪連結管22などの左右連結管を油圧シリンダのヘッド側に、また右連結管26などの前後連結管をロッド側に接続してもよい。また、接続管6及び7を同調機構30のロッド側の油室37及び39にそれぞれ接続させ、アキュムレータ36を油室32及び35に接続させてもよい。更に、油圧シリンダを並列に追加することで多輪の車両にも適用できる。
図2に、サスペンションの他の実施の形態を示す。
この例では、車輪4と、車輪4に組付けられた油圧シリンダA〜D、同調機構30の構造等に、上記実施の形態と変更はなく、また、左右の前後輪を連結する前輪連結管22、後輪連結管24、また前後輪間を連結する右連結管26、左連結管28に変更はない。
一方、上記実施の形態とは各油圧シリンダA〜Dの配管が異なっており、また、それらに接続された第一〜第四アキュムレータ23、25、27、29は、車両の重量分布等を考慮した上で、ほぼ同一の大きさ、能力を有している。
更に右連結管26に接続された接続管6は、同調機構30の油室37に接続し、左連結管28に接続された接続管7は、油室39に接続している。また、前輪連結管22に接続された接続管8が、油室34に接続し、後輪連結管24に接続された接続管9が、油室32に接続している。更に、同調機構30の油室間を連結するように接続されたアキュムレータはない。その他の構成は、上記実施の形態におけるサスペンションとほぼ同一の構成である。
かかる構成のサスペンションでは、車体2全体が上下する運動に対しては、各油圧シリンダA〜Dが大きく作動して衝撃を吸収する。例えば路面の凹凸により下から突き上げられた場合は、各油圧シリンダA〜Dの油室3が縮小され、油室3から流出した作動油が第三及び第四アキュムレータ27、29に流入し、更に同調機構30の油室37と39に作動油が流入する。一方油室5は拡張し、吸引する作動油は第一及び第二アキュムレータ23、25内の作動油を引き出し更に同調機構30の油室32と34から吸引しようとする。するとこれら作動油の移動はともにピストン35を押し下げる方向に付勢することから、スムースにピストン35が作動し作動油が流動するので、柔らかく、しかも各油圧シリンダA〜Dが同期して衝撃を吸収する。また、車両が降下するような凹凸では、ピストン35を上昇させるように作用し、油圧シリンダA等は下から突き上げられた場合と同様にスムースに、かつ同期して衝撃を吸収する。
一方車両2が右に旋回して上記実施形態と同様なローリングが発生しようとすると、シャーシ100の右側に上向きの力が働き油室3内が拡張しようとして右連結管26、接続管6を介して油室37に作動油を吸引する力が作用する。また左側に下向きの力が働き油室3を縮小しようとして左連結管28から接続管7を介して油室39に作動油を圧送しようとする。これらの動きは、油室37ではピストン35を押し上げ、油室39ではピストン35を押し下げるように付勢することからピストン35は移動せず、したがって第三アキュムレータ27と第四アキュムレータ29によって緩衝される以外は作動油が流動しないことから油圧シリンダA等に大きな伸縮動作は発生しない。また油室5では、左右の油圧シリンダの油室間で油室の拡張と縮小が起こることから、同調機構30への作用はほとんど生じることがない。
このように油室3により油圧シリンダA〜Dに大きな伸縮が生じないことから、シャーシ100の傾動が阻止され、ローリングの発生が防止されて高い操縦安定性が得られる。これは左旋回時でも同様な効果が得られる。
また減速し、車両4の前方が沈み込むピッチングが発生しようとすると、シャーシ100の前方に下向きの力が生じ油圧シリンダAとBの油室5内が拡張され、前輪連結管22、接続管8を通して作動油を油室34から吸引しようする。一方シャーシ100の後方が上昇されるため、油圧シリンダCとDの油室5内が縮小され、後輪連結管24、接続管9を通して作動油が油室32に流入しようとする。
この動きは、同調機構30のピストン35を一方で押し下げ、他方で押し上げるように付勢することからピストン35は移動せず、したがって第一アキュムレータ23と第二アキュムレータ25による緩衝以外は作動油がほとんど油室5から流動しないことから油圧シリンダA等に大きな伸縮は発生しない。また油室3では、前後の油圧シリンダの油室間で油室の拡張と縮小が起こることから、同調機構30への作用はほとんど生じることがない。
このように油室5により油圧シリンダA〜Dに大きな伸縮が生じないことから、シャーシ100の傾動が阻止され、ピッチングの発生が防止されて高い操縦安定性が得られる。これは発進時に車両前方が上がる場合でも、同様にしてピッチングを防止する効果が得られる。
尚各配管は、その接続している油室をすべて逆側の油室に接続する場合は、接続を異ならせることができ。それ以外の場合は、各油圧シリンダ、同調機構30での油圧バランス、アキュムレータの能力等を考慮して接続を変更することができる。
本発明にかかるサスペンションを示した説明図である。 本発明にかかるサスペンションの他の例を示した説明図である。
符号の説明
1 サスペンション
2 車両
3 油室
4 車輪
5 油室
6、7 接続管
10 シリンダ
12 ピストン
14 ロッド
22 前輪連結管
23 第一アキュムレータ
24 後輪連結管
25 第二アキュムレータ
26 右連結管
27 第三アキュムレータ
28 左連結管
29 第四アキュムレータ
30 同調機構
32 油室
33 シリンダ
34 油室
35 ピストン
36 第五アキュムレータ
37 油室
39 油室
100 シャーシ
A B C D 油圧シリンダ

Claims (3)

  1. 車両の各車輪に設けられ、前記車輪の上下動を支持する油圧シリンダにおいて、該油圧シリンダ内に挿入されたピストンにより区分された同じ側のシリンダ室を前輪同士および後輪同士でそれぞれ左右連結管により相互に連結し、該左右連結管に第一、第二アキュムレータをそれぞれ接続させ、
    かつ前記ピストンにより区分された他方の側のシリンダ室を右側及び左側のそれぞれの前後輪間で前後連結管により連結し、該前後連結管に第三、第四アキュムレータをそれぞれ接続させ、
    更に、2つのシリンダを固定し、かつ固定した2つの同調ピストンを前記2つのシリンダ内にそれぞれ挿入させた同調機構であって、前記2つのシリンダの一の側のシリンダで前記同調ピストンにより区分された一の同調シリンダ室に前後連結管の一方を接続させ、また他の側の前記シリンダで前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に他方の前後連結管を接続させ、更に双方のシリンダの前記一の同調シリンダ室と異なる側の同調シリンダ室相互を連結管により連結させるとともに該連結管に第五アキュムレータを接続したことを特徴とするサスペンション。
  2. 同調機構の一の側のシリンダの一の同調シリンダ室と他の側のシリンダの前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に前記左右連結管をそれぞれ連結したことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション。
  3. 車両の各車輪に設けられ、前記車輪の上下動を支持する油圧シリンダにおいて、該油圧シリンダ内に挿入されたピストンにより区分された同じ側のシリンダ室を前輪同士および後輪同士でそれぞれ左右連結管により相互に連結し、該左右連結管に第一、第二アキュムレータをそれぞれ接続させ、
    かつ前記ピストンにより区分された他方の側のシリンダ室を右側及び左側の前後輪間で前後連結管によりそれぞれ連結し、該前後連結管に第三、第四アキュムレータをそれぞれ接続させ、
    更に、2つのシリンダを固定し、かつ固定した2つの同調ピストンを前記2つのシリンダ内にそれぞれ挿入させた同調機構であって、該同調機構の一の側のシリンダの一の同調シリンダ室に前記前後連結管の一方を接続させ、かつ他の同調シリンダ室に前記左右連結管の一方を接続させ、他の側のシリンダの前記一の同調シリンダ室と同じ側の同調シリンダ室に前記前後連結管の他方を接続させ、かつ前記他の同調シリンダ室に前記左右連結管の他方を接続させたことを特徴とするサスペンション。
JP2003287324A 2003-08-06 2003-08-06 サスペンション Expired - Fee Related JP4415410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287324A JP4415410B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287324A JP4415410B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053377A true JP2005053377A (ja) 2005-03-03
JP4415410B2 JP4415410B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34366332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287324A Expired - Fee Related JP4415410B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415410B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828309B2 (en) 2005-03-10 2010-11-09 Wirtgen Gmbh Road-building machine
CN106904057A (zh) * 2017-04-12 2017-06-30 管中林 一种具有稳定互联悬架的打药机
CN112644237A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 湖北优软商用车悬架有限公司 一种车辆悬架系统
CN114161448A (zh) * 2021-12-28 2022-03-11 台州学院 一种稳定移动的轮式机器人
CN114987614A (zh) * 2021-03-02 2022-09-02 广东博智林机器人有限公司 移动底盘和移动机器人

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103863049A (zh) * 2014-03-31 2014-06-18 常州万安汽车部件科技有限公司 车辆悬架系统和机动车
CN108859645B (zh) * 2018-07-04 2020-06-19 李桐 一种液压互联的汽车底盘悬架装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672127A (ja) * 1992-06-22 1994-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 4輪車用懸架装置
JPH10181330A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 車両のサスペンション機構
JP2000272321A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Toyota Motor Corp 車両用減衰装置
JP2003505297A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 ブッフ, ホセ フォントデカバ 車両用アンチロールおよびアンチピッチシステム、およびその実行用装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672127A (ja) * 1992-06-22 1994-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 4輪車用懸架装置
JPH10181330A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 車両のサスペンション機構
JP2000272321A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Toyota Motor Corp 車両用減衰装置
JP2003505297A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 ブッフ, ホセ フォントデカバ 車両用アンチロールおよびアンチピッチシステム、およびその実行用装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828309B2 (en) 2005-03-10 2010-11-09 Wirtgen Gmbh Road-building machine
US8118316B2 (en) 2005-03-10 2012-02-21 Wirtgen Gmbh Operational methods for a road-building machine
CN106904057A (zh) * 2017-04-12 2017-06-30 管中林 一种具有稳定互联悬架的打药机
CN112644237A (zh) * 2019-10-10 2021-04-13 湖北优软商用车悬架有限公司 一种车辆悬架系统
CN114987614A (zh) * 2021-03-02 2022-09-02 广东博智林机器人有限公司 移动底盘和移动机器人
CN114161448A (zh) * 2021-12-28 2022-03-11 台州学院 一种稳定移动的轮式机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415410B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936271B2 (ja) 懸架装置
CN1046666C (zh) 可独立进行俯仰和侧倾控制的液压悬架
JP6595831B2 (ja) サスペンション装置およびアキュムレータ
JP4839196B2 (ja) 車高調整装置
CN212131185U (zh) 后减震器悬架总成
JP4415410B2 (ja) サスペンション
CN103879260A (zh) 车辆悬架系统和机动车
JP6692686B2 (ja) フォークリフト
CN203449879U (zh) 防俯仰防侧倾液压互联悬架系统
US7350612B2 (en) Shock absorbing hydraulic system for all-terrain load-carrying vehicle, and all terrain load-carrying vehicle including such a hydraulic system
WO2017144476A1 (en) Suspension assembly for a vehicle
JP2011117533A (ja) 油圧緩衝器
JP2003172395A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JP2017013744A (ja) サスペンション装置
JP2007038879A (ja) サスペンション装置
JP5368858B2 (ja) ダンパ
JP2009168233A (ja) フロントフォーク
CN103921647B (zh) 一种液压互联消扭悬架的后悬
JP4816968B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2005054840A (ja) 車高調整機能付ショックアブソーバ
JP2006131066A (ja) サスペンション装置
JP2016179755A (ja) 車体安定装置
JP2936004B2 (ja) 車高調整装置を備えた車両用油圧緩衝器
JP2017223282A (ja) 小型車両用サスペンション
JP4313927B2 (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees