JP2006131066A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131066A
JP2006131066A JP2004321781A JP2004321781A JP2006131066A JP 2006131066 A JP2006131066 A JP 2006131066A JP 2004321781 A JP2004321781 A JP 2004321781A JP 2004321781 A JP2004321781 A JP 2004321781A JP 2006131066 A JP2006131066 A JP 2006131066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
liquid chamber
gas
liquid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004321781A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sugawara
直人 菅原
Koji Yamada
耕治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004321781A priority Critical patent/JP2006131066A/ja
Publication of JP2006131066A publication Critical patent/JP2006131066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー効率を高め、かつ、制御上の応答性を高めることができる、車高調整が可能なサスペンション装置を提供する。
【解決手段】車輪Wを回転自在に支持する複数のアクスル部材1を、ショックアブソーバ2およびスプリング3を介して、車体Bと連結してなるサスペンション装置であって、
それぞれのアクスル部材1と車体Bとの間に、前記スプリング3と直列に第一液室4を介装し、
当該複数の第一液室4に流路5を介して連通されるとともに、複数のアキュムレータ6の一部をなす第二液室7を設け、
前記流路5に双方向に送液可能なポンプ8を設け、
任意の組み合わせのアキュムレータ6の気体室9を、気体管10および切換弁11を介して遮断可能に相互に連通させてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車高調整が可能であり、エネルギー効率を高めることができる、サスペンション装置に関するものである。
車高調整が可能なサスペンション装置としては、従来、特許文献1に記載され、図13もしくは図14に示すように、ショックアブソーバ51のシリンダ筐体52の下端部にピストン53を接合し、当該ピストン53を付加シリンダ筐体54に液密かつ摺動自在に嵌設して、当該付加シリンダ筐体54内にピストン53の上下に区画される、上側液室55と下側液室56を、ポンプ57を介して液密に連通させて、上側液室55と下側液室56との間で相互に作動液を通流することで、車高調整を行うものが提案されている。図13では、切換弁58を用いて、上側液室55と下側液室56との間で作動液を通流させる構成であり、図14では、ポンプ57を双方向に送液可能なものとして上側液室55と下側液室56との間で作動液を通流させる構成であり、いずれの構成においても、ピストン53の上下動に伴う、上側液室55内の作動液の体積と下側液室56内の作動液の体積との間の体積差を吸収するためのリザーバ59が設けられ、リザーバ59内の作動液は大気圧に通じている。
図13および図14の構成において、ポンプ57の仕事量を考えると、当該仕事量は、ポンプ57の前後の差圧Pとポンプが吐き出す流量Qの積P×Qで表される。これらの構成においてはいずれも、リザーバ59内の作動液は大気圧に通じているため、ピストン53を上下動させるために必要な圧力つまりは最低限車重を支持することができる圧力まで、作動液を昇圧させる必要が生じ、差圧Pが大きいことに起因して、ポンプ57の仕事量が大きくなり、ポンプ57を構成するモータの容量が大きくなってしまうという問題点があった。
特開平5−162525号公報
そこでこの問題点を解決する手段として、車輪を回転自在に支持するアクスル部材を、上下方向に延在するショックアブソーバおよびスプリングを介して、車体と連結してなるサスペンション装置において、アクスル部材と車体との間に、前記スプリングと直列に第一液室を介装し、第一液室に流路を介して連通されるとともに、アキュムレータの一部をなす第二液室を設け、前記流路に双方向に送液可能なポンプを設ける構成が考えられる。この場合、アキュムレータの気体室が、第一液室が車両の重量を支持するために必要な圧力を、作動液に付勢する役目を果たす。
ところが、この構成においては、アキュムレータの気体室の体積を、車両へ搭載する際のレイアウトの制約により大きくできないため、第二液室の膨縮を吸収するための気体室の容積変化による蓄圧エネルギーが大きくなり、ポンプを駆動するためのモータの容量は依然としてある程度大きくしなければならなかった。
そこで、図15に示すように、四つの車輪Wを回転自在に支持する四つのアクスル部材61を、上下方向に延在するショックアブソーバ62およびスプリング63を介して、図示しない車体と連結してなるサスペンション装置において、アクスル部材61と車体Bとの間に、スプリング63と直列に第一液室64を介装し、第一液室64に流路65を介して連通されるとともに、アキュムレータ66の一部をなす第二液室67を設け、流路65に双方向に送液可能なポンプ68を設けるとともに、車両前方のアキュムレータ66の気体室69を、車両後方のアキュムレータ66の気体室69に、車両前方および後方にて二股状に分岐する気体管70を介して連通させる構成が考えられる。
これによれば、第二液室67の膨縮を吸収するための気体室69の容積変化ΔV1に対するアキュムレータの気体室の体積を、図16に示すように、四つの気体室69の体積V1、V2、V3、V4の合計として、大きくすることができるため、第二液室67の容積変化を吸収するための気体室の容積変化による蓄圧エネルギーを小さくして、ポンプを駆動するためのモータの容量を小さくすることができる。
なお、四つの気体室内の圧力は、第二液室の受圧面積と車体への取り付けレバー比を調整することにより、設計状態においては均等とすることができる。
ところが、この構成においては、例えば車両後部が荷物を積載することにより重くなって設計状態とは異なった場合に、車両後方の第一液室64は圧縮されて、その内部の作動液の圧力P0は、ΔPだけ上昇し、車両後方のポンプ68に漏れが生じると、これにより、車両後方の第二液室67は膨張され、車両後方のアキュムレータ66の気体室69は圧縮されて、図15中の矢印に示すように、内部の封入気体は気体管70を通流して、車両前方のアキュムレータ66の気体室69に移動する。この移動した封入気体は車両前方の第二液室67を収縮させ、第一液室64を膨張させる。これにより、車両後方の第一液室64が収縮しきるか、車両前方の第一液室64が膨張しきるまで、作動液が移動して、車両後方が下方に変位するよう車両姿勢が変化してしまうという新たな問題点が生じる。
このように、車両後方の第一液室64が収縮しきるまたは車両前方の第一液室64が膨張しきるまで作動液が移動して、車両姿勢が変化してしまうことを防止する手段としては、一.作動液の漏れが少ないポンプを選定する、二.第一液室と第二液室との間で作動液が通流しないように常にポンプを駆動させる、三.第一液室と第二液室との間の流路に切換弁を設ける、等が考えられるが、一.に関しては、漏れが少なくなっても車両姿勢が変化するまでに時間が延びるだけで根本的な解決とはならない。また、二.に関しては車両姿勢を保持するために常にポンプを駆動させねばならないためエネルギー効率が悪く、三.に関しては、切換弁を設けることにより車両姿勢が変化することを防止することができるものの、第一液室と第二液室との間の圧力差を解消できず、その状態からポンプを駆動させて、第一液室を膨張または収縮させる場合に、膨張または収縮に必要な駆動力の一方が大きくなり、他方が小さくなって、制御上の応答性のバランスが悪くなるとともに、エネルギー効率が悪くなるという問題点があった。
本発明は、従来技術が抱える上記の問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、エネルギー効率を高め、かつ、制御上の応答性を高めることができる、車高調整が可能なサスペンション装置を提供することにある。
請求項1に係わるサスペンション装置は、車輪を回転自在に支持する複数のアクスル部材を、ショックアブソーバおよびスプリングを介して、車体と連結してなるサスペンション装置であって、
それぞれのアクスル部材と車体との間に、前記スプリングと直列に第一液室を介装し、
当該複数の第一液室に流路を介して連通されるとともに、複数のアキュムレータの一部をなす第二液室を設け、
前記流路に双方向に送液可能なポンプを設け、
任意の組み合わせのアキュムレータの気体室を、気体管および切換弁を介して遮断可能に相互に連通させてなる。
これによれば、各車輪に対応するアキュムレータの気体室を、気体管で連通した場合に、車体に荷物を搭載する等して、車体の重量アンバランスが生じて、いずれかの車輪に対応する第一液室内の圧力が高くなっても、当該第一液室に連通された第二液室に対応するアキュムレータの気体室内の封入気体が、それ以外のアキュムレータの気体室へ移動して、圧力が高くなった第一液室が収縮しきるか、それ以外の第一液室が膨張しきるまで車両姿勢が変化してしまうことを、切換弁により気体管を遮断して、封入気体の移動を停止させることにより、防止することができる。
なお、ここで、任意の組み合わせとは、例えば、四輪の自動車において、車両前方に位置する二つのアキュムレータの気体室と、車両後方に位置する二つのアキュムレータの気体室との組み合わせや、車両右側に位置する二つのアキュムレータの気体室と、車両左側に位置する二つのアキュムレータの気体室との組み合わせを指すものとする。もちろん、一つのアキュムレータに対して、他の三つのアキュムレータを組み合わせても良いし、切換弁を複数箇所に設けて、上述した組み合わせを選択可能なものとしても良い。さらに、二つの第一液室に対して一つの第二液室を連通させて、第二液室およびアキュムレータを車両の前後に一つづつ、あるいは、車両の左右に一つづつ配置する構成としても良い。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示すところに基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態たるサスペンション装置の要部を示す模式図である。
本発明の一実施例になるサスペンション装置は、図1に示すように、車輪Wを回転自在に支持する複数の、ここでは四つのアクスル部材1を、ショックアブソーバ2およびスプリング3を介して、車体Bと連結してなるサスペンション装置であって、
それぞれのアクスル部材1と車体Bとの間に、スプリング2と直列に第一液室4を介装し、
当該複数の、ここでは四つの第一液室4に流路5を介して連通されるとともに、複数の、ここでは四つのアキュムレータ6の一部をなす第二液室7を設け、
前記流路5に双方向に送液可能なポンプ8を設け、
任意の組み合わせのアキュムレータの気体室、ここでは車両前方に位置する二つのアキュムレータ6の気体室9と、車両後方に位置する二つのアキュムレータ6の気体室9とを、車両前方および後方で二股状に分岐する気体管10および切換弁11を介して遮断可能に相互に連通させてなる。(請求項1に相当)
ここでは、第一液室4はショックアブソーバ2のシリンダ筐体12に付加シリンダ筐体13を液密に嵌設することにより構成されるが、第一液室の形態はこれに限られるものではなく、アクスル部材1と車体Sとの間に、スプリング3に直列に配置されていれば事足りる。
また、ポンプ8の形態は特に限定するものではないが、ここでは、ギア式のものが用いられ、14はポンプ8を構成するモータを示す。
ここで、アキュムレータ6の気体室9は、第二液室7内の作動液に圧力を付勢する空気ばねとしての役割を果たす。
これによれば、各車輪Wに対応するアキュムレータ6の気体室9を、気体管10で連通した場合に、車体Sの後部に荷物を搭載する等して、車体Sの後方が重くなって、後方に位置する第一液室4内の圧力が高くなっても、車両後方の第一液室4に連通された第二液室7に対応するアキュムレータ6の気体室9内の封入気体が、それ以外の車両前方に位置するアキュムレータ6の気体室9へ移動して、車両後方の第一液室4が収縮しきるか、車両前方の第一液室4が膨張しきるまで車両姿勢が変化してしまうことを、図2に示すように、切換弁11により気体管10を遮断して、封入気体の移動を停止させることにより、防止することができる。
上記の作用効果を車両走行および停車時において実現するため、より具体的には、平坦路を一定速度で走行あるいは停車中であると認識した場合に、各車輪に対応する複数の第一液室内の圧力を検出し、それぞれの第一液室間の圧力差が閾値以上となった場合に、前記切換弁により当該切換弁を挟んで位置するアキュムレータの気体室間の連通を遮断する制御手段を設ける。(請求項2に相当)
これによれば車両走行および停車時において、車体の重量アンバランスにより車両姿勢が変化してしまうことを防止することができる。
ここで、第二液室7がアキュムレータ6の一部をなす液室であるため、車重を支持するのに必要な圧力を、アキュムレータ6の気体室9により第二液室7内の作動液にあらかじめ付勢することができ、これにより、ポンプ8により作動液を大気圧から車重を支持するのに必要な圧力まで昇圧させることを廃して、ポンプ8の仕事量を大幅に低減するとともに、ポンプ8を構成するモータ14の容量を小さくすることができる。つまり、ポンプ8を構成するモータ14は第一液室4を膨縮させるためだけの仕事を負担するに足りる容量とすればよい。
なお、アキュムレータとは、蓄圧器のことであり、作動液(油等)の圧力エネルギーを気体(空気・窒素ガス等)の圧力エネルギーに変換して蓄えておくものである。一般にアキュムレータによれば、作動液たる油に所定の(例えば10〜20MPa)の圧力を付勢することが可能であり、油の圧縮性による応答遅れは1.0MPa以下の圧力で生じることに起因して、従来のリザーバを用いた構成に比して、油の圧縮性による応答遅れを廃することができる。
図1および図2では、車両前方に位置する二つのアキュムレータの気体室と、車両後方に位置する二つのアキュムレータの気体室とを空気管で連通させる構成を示したが、図3に示すように、車両右側に位置する二つのアキュムレータ6の気体室9と、車両左側に位置する二つのアキュムレータ6の気体室9とを、車両の左方および右方で二股状に分岐する気体管10および切換弁11を介して遮断可能に連通させても良い。この場合は車体の左右方向の重量アンバランスが生じた場合に有用な構成となる。
また、図4に示すように、切換弁11を車両の前方および後方で二股状に分岐する気体管10の分岐側に、各車輪に対応させて四箇所に設けてもよい。この場合は、各車輪ごとの重量アンバランスが生じた場合でも、それぞれの切換弁11の連通および遮断を制御することにより、車両姿勢が変化してしまうことを防止することができる。
さらに、図5に示すように、二つの第一液室4に対して一つの第二液室7を連通させて、第二液室7ひいてはアキュムレータ6を、車両の前後に一つづつ、配置して、前後一対のアキュムレータ6の気体室9を気体管10および切換弁11を介して遮断可能に連通する構成としても良い。あるいは、図6に示すように、第二液室7ひいてはアキュムレータ6を、車両の左右に一つづつ配置して、左右一対のアキュムレータ6の気体室9を気体管10および切換弁11を介して遮断可能に連通する構成としても良い。これらはアキュムレータを搭載するスペースが制限される場合に有用な構成である。
ところが上述したような、請求項1もしくは2に相当する構成によっても、車体への積載条件が変わって第一液室内の圧力が設計状態と異なった場合には、ポンプを駆動させずに放置すると、ポンプの漏れに起因して、設計状態と異なった圧力となった第一液室に連通する、アキュムレータの第二液室内の圧力と気体室の圧力とがつりあう状態になるまで、気体室の体積が変化して、これに伴い、第一液室の体積も変化して、車両の姿勢変化が生じてしまうという問題点が残る。
そこで、図7に示すように、切換弁11に双方向のチェック弁15、16を付加して設けるとともに、図示しない制御手段により、移動させる封入気体の移動元となる気体室9の属する、ここでは車両前方側に位置するアキュムレータ6の第二液室7に作動液を送液するように、当該第二液室7に対応する車両前方側に位置するポンプ8を駆動させて、封入気体の移動方向、ここでは車両前方から後方に合わせて、切換弁11のチェック弁15を選択する。(請求項3に相当)
これによれば、例えば車体の後方に荷物を積載して、車両の後方側に位置する第一液室4内の作動液の圧力が高くなった場合に、対応するポンプ8を駆動させずに放置しても、車両前方側に位置するポンプ8の駆動により、車両前方側の第一液室4から車両前方側の第二液室7へと作動液を移動させて、当該第二液室7を膨張させて車両前方側の気体室9を圧縮することにより、車両前方側に位置するアキュムレータ6の気体室9内の圧力を高めて、当該気体室9の圧力P1を車両後方側の気体室9の圧力P2以上として、車両前方側の気体室9の封入空気を気体管10および切換弁11のチェック弁15を介して車両後方側の気体室9へと移動させることができる。なお、必要な封入空気を移動させた後は、切換弁11を切り換えて、気体管10を遮断する。
上述したような封入空気の車両前方から後方への移動により、車両後方側に位置するアキュムレータ6の気体室9を膨張させて、気体室9が第二液室7の膨張を抑制するため、車両後方側の第一液室4と第二液室7との間に位置するポンプ8の漏れに起因して、車両後方側に位置するアキュムレータ6の第二液室7が膨張して、それに伴い、車両後方側の第一液室4を収縮して、車両の後方側が沈み込んで、車両の姿勢変化が生じてしまうことを防止することができる。
なお、ここでは車体の後方に荷物を積載する場合を示したが、前方に荷物を積載する場合も、上記と同様に車両後方の気体室から車両前方の気体室へ、封入空気を移動させるように、車両後方のポンプを駆動させて、封入空気の移動方向にあわせてチェック弁を選択することにより、車両姿勢の変化を防止することができる。また、図3および図6に示した構成においても、車体の左右に重量アンバランスが生じた場合でも、車両の右側と、左側とに位置するアキュムレータの気体室間で、上記と同様に封入空気を移動させることにより、車両姿勢が変化してしまうことを防止することができる。
図8〜10は、平坦路を走行あるいは停車中において、積載状態が変化した場合の本発明に係わるサスペンション装置の制御内容を示す模式図である。
この場合、図8に示すように、車体の荷物の積載条件は、車両前方側(FR)は±0kg、車両後方側(RR)は+160kgであり、車両後方側の第一液室4に作用する荷重の増加に伴い、車両前方側の第一液室4内の圧力よりも、車両後方側の第一液室4内の圧力が高くなり、車両後方側の第一液室4は28mm収縮し、車体の車両後方側は28mmにスプリング3の収縮量を加えた長さだけ沈み込む。これに伴って、車両前方側の気体室9の圧力は3.0MPa、車両後方側の気体室9の圧力は3.5MPaとなるが、車両後方側の第一液室4内の圧力が車両前方側の第一液室4の圧力よりも高いことを図示しない制御手段が検知すると、切換弁11を切り換えて気体管10を遮断して、車両前方側の気体室9と、車両後方側の気体室9との間の封入空気の移動を停止する。これにより、前述したように、車両後方側の第一液室4が収縮しきるか、車両前方側の第一液室4が膨張しきるかまで、封入空気が移動して、車両姿勢が変化してしまうことを防止することができる。([0016]参照、請求項1、2に相当)
次に、フラットな平坦路を走行あるいは停車している場合は、図9に示すように、車両前方側に位置するポンプ8の駆動により、車両前方側の第一液室4から車両前方側の第二液室7へと作動液を移動させて、当該第二液室7を膨張させて車両前方側の気体室9を圧縮することにより、車両前方側に位置するアキュムレータの気体室9内の圧力を3.5MPaまで高めて、当該気体室9の圧力を車両後方側の気体室9の圧力3.5MPaと同じにして、車両前方側の気体室9の封入空気を気体管10および切換弁11のチェック弁15を介して車両後方側の気体室9へと50ccだけ移動させた後、切換弁11を切り換えて、気体管10を遮断する。(請求項3に相当)
このように封入空気を車両前方から後方に移動させて、車両後方側に位置するアキュムレータの気体室9を320ccから370ccに膨張させて、気体室9が第二液室7の膨張を抑制することにより、車両後方側の第一液室4と第二液室7との間に位置するポンプ8の漏れに起因して、車両後方側に位置するアキュムレータの第二液室7が膨張して、それに伴い、車両後方側の第一液室4が収縮して、車両の後方側が沈み込んで、車両の姿勢変化が生じてしまうことを防止することができる。
凹凸のある平坦路を走行している場合は、これも図9に示すように、切換弁11を車両前方から後方にのみ封入空気を移動可能とするチェック弁15に切り換えて、図示しない制御手段によりそれぞれの第一液室4のストローク量を調整して車両姿勢制御を行うとともに、ポンプ8の駆動力によって、車両前方側の第一液室4が収縮するごとに、車両前方側の第二液室7が膨張し、これにより、車両前方側の気体室8が収縮して、当該気体室8内の封入空気が、車両後方側に位置する気体室9の封入空気の圧力3.5MPaまで上昇すると、当該封入空気は車両前方の気体室9から車両後方の気体室9へ、気体管10およびチェック弁15を介して移動し、その移動量が50ccに達すると、切換弁11を切り換えて、気体管10を遮断する。(請求項4に相当)
このように封入空気を車両前方から後方に移動させて、車両後方側に位置するアキュムレータの気体室9を320ccから370ccに膨張させて、気体室9が第二液室7の膨張を抑制することにより、車両後方側の第一液室4と第二液室7との間に位置するポンプ8の漏れに起因して、車両後方側に位置するアキュムレータの第二液室7が膨張して、それに伴い、車両後方側の第一液室が収縮4して、車両の後方側が沈み込んで、車両の姿勢変化が生じてしまうことを防止することができる。
なお、図8に示した制御を行わずに、図9に示した制御のみを行っても良い。
図10は、図9の制御を行ってしばらく時間が経過した後の本発明に係わるサスペンション装置の状態を示す模式図である。
前述したように、図9において、車両後方側の気体室9の体積を50ccだけ増加させるために、車両前方側の気体室9の体積は一時的に320ccから270ccへと50ccだけ減少するが、50ccの空気を移動させて、車両前方側のポンプ8を停止して、切換弁11を切り換えて、気体管10を遮断した状態にて、しばらく時間が経過すると、図10に示すように、車両前方側の気体室9は車両前方側の車体重量とつりあって、圧力が3.0MPaとなり、体積が300ccとなる。これらのことにより、車両前方側の第一液室4は19mm収縮し、車両後方側の第一液室4を16mm膨張して、車体の車両後方側が28mmにスプリング3の収縮量を加えた長さだけ沈み込むことを抑制することができる。
図11は、車高調整を行わない場合において切換弁の連通および遮断の切換を制御する制御フローである。
図11では、平坦路を走行もしくは停車している場合において、例えば、車両前方の第一液室の圧力と、車両後方の第一液室の圧力との差が閾値よりも大きく(S11、S17)、後述する車高調整フラグが0である場合に、切換弁を遮断し(S13、S19)、車両前方の第一液室の圧力と、車両後方の第一液室の圧力との差が閾値よりも小さく(S11、S17)、後述する車高調整フラグが0である場合に、切換弁を連通させる(S12、S18)。車高調整フラグが1の場合は、切換弁の制御は図12の制御フローによる(S31、S38、S40)。
ここで、図11中S14において、悪路カウンタとは、走行時において、路面が良路であるか悪路であるかを判断するパラメータであり、過去10サンプルの車高センサ値の合計値がある値以上になると加算し、ある値以下になると減算されるものである。
図12は、車高調整の要否を停止時と走行時、路面の良否により場合分けして判断し、車高調整を行う場合において切換弁を制御する制御フローである。
前述した悪路カウンタが閾値を越える場合は悪路(路面凹凸大:S14)、悪路カウンタが最小値以下である場合は良路(S35)、それ以外の場合は路面凹凸小と判断する。そこで、車高調整が必要であると判断(車高調整フラグN=1)した場合には、切換弁を切り換えて車高調整を行う(S38、S40)。
ここで、図12中制御ゲイン(S38、S40)とは、第一液室のストローク量を上下Gで序した値をいい、路面の凹凸が小と判断した場合は、当該制御ゲインを悪路カウンタの値に対応させて補正し、それ以外の場合は通常値とする。
これは、路面の凹凸が小さい場合に、段落番号[0030]で示した、請求項4に相当する制御を行う場合に、制御ゲインを通常値よりも大きくすることにより、第一液室のストローク量が大きくなり、それに従い、対応する第二液室のストローク量も大きくなるとともに、対応する気体室の圧力変動および体積変化が大きくなり、切換弁のチェック弁を通過する封入空気のトータルの体積を大きくすることができ、車高調整を完了するまでの時間を短くすることができるためである。
なお、図12中の補正値−悪路カウンタのグラフは、車両ごとに異なるものである。
また、図12において、車高調整フラグを1とするか0とするかは、例えば、車両前方の第一液室と後方の第一液室とのストロークの差が閾値以上であると判定した場合に、判断するものとする。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。
本発明は、車高調整が可能なサスペンション装置に適用して効果的なものである。
本発明の一実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明の他の実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明のさらに他の実施例になるサスペンション装置の要部を示す模式図である。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の制御内容を示す模式図である。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の制御内容を示す模式図である。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の制御内容を示す模式図である。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の制御内容を示す制御フローである。 本発明の一実施例になるサスペンション装置の制御内容を示す制御フローである。 従来のサスペンション装置を示す模式図である。 従来のサスペンション装置を示す模式図である。 従来のサスペンション装置を示す模式図である。 従来のサスペンション装置を示す模式図である。
符号の説明
1 アクスル部材
2 ショックアブソーバ
3 スプリング
4 第一液室
5 流路
6 アキュムレータ
7 第二液室
8 ポンプ
9 気体室
10 気体管
11 切換弁
12 シリンダ筐体
13 付加シリンダ筐体
14 モータ
15 チェック弁
16 チェック弁

Claims (4)

  1. 車輪を回転自在に支持する複数のアクスル部材を、ショックアブソーバおよびスプリングを介して、車体と連結してなるサスペンション装置であって、
    それぞれのアクスル部材と車体との間に、前記スプリングと直列に第一液室を介装し、
    当該複数の第一液室に流路を介して連通されるとともに、複数のアキュムレータの一部をなす第二液室を設け、
    前記流路に双方向に送液可能なポンプを設け、
    任意の組み合わせのアキュムレータの気体室を、気体管および切換弁を介して遮断可能に相互に連通させてなるサスペンション装置。
  2. 平坦路を一定速度で走行あるいは停車中であると認識した場合に、各車輪に対応する複数の第一液室内の圧力を検出し、それぞれの第一液室間の圧力差が閾値以上となった場合に、前記切換弁により当該切換弁を挟んで位置するアキュムレータの気体室間の連通を遮断する制御手段を設けてなる請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 前記切換弁に双方向のチェック弁を付加して設けるとともに、前記制御手段により、移動させる封入気体の移動元となる気体室の属するアキュムレータの第二液室に作動液を送液するように、当該第二液室に対応するポンプを駆動させて、封入気体の移動方向に合わせて前記切換弁のチェック弁を選択することを特徴とする請求項2に記載のサスペンション装置。
  4. 前記切換弁に双方向のチェック弁を付加して設けるとともに、前記制御手段により、凹凸のある平坦路を走行中に、それぞれの第一液室のストローク量を調整して車両姿勢制御を行うとともに、封入気体の移動方向に合わせて前記切換弁のチェック弁を選択することを特徴とする請求項2もしくは3に記載のサスペンション装置。
JP2004321781A 2004-11-05 2004-11-05 サスペンション装置 Withdrawn JP2006131066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321781A JP2006131066A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321781A JP2006131066A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131066A true JP2006131066A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36724996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321781A Withdrawn JP2006131066A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013050205A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-radaufhängung mit einem hydraulischen schwingungs-dämpfer
ITMI20121683A1 (it) * 2012-10-08 2014-04-09 Gabriele Bellani Sospensione per veicolo a ruote
ITPD20130030A1 (it) * 2013-02-12 2014-08-13 Piaggio & C Spa Gruppo sospensione in particolare per motoveicoli
WO2020077728A1 (zh) * 2018-10-18 2020-04-23 湖北火鑫消防车辆装备有限公司 车体主动平衡系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013050205A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-radaufhängung mit einem hydraulischen schwingungs-dämpfer
CN103857544A (zh) * 2011-10-06 2014-06-11 宝马股份公司 包括液压减振器的车辆车轮悬架
US9090141B2 (en) 2011-10-06 2015-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle wheel suspension with a hydraulic vibration damper
ITMI20121683A1 (it) * 2012-10-08 2014-04-09 Gabriele Bellani Sospensione per veicolo a ruote
WO2014057334A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Giuliani Federico Suspension for a wheeled vehicle
ITPD20130030A1 (it) * 2013-02-12 2014-08-13 Piaggio & C Spa Gruppo sospensione in particolare per motoveicoli
WO2014125404A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Piaggio & C. S.P.A. Suspension group in particular for motorised vehicles
US9656529B2 (en) 2013-02-12 2017-05-23 Piaggio & C. S.P.A. Suspension group in particular for motorized vehicles
WO2020077728A1 (zh) * 2018-10-18 2020-04-23 湖北火鑫消防车辆装备有限公司 车体主动平衡系统
CN111075881A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 湖北火鑫消防车辆装备有限公司 车体主动平衡系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101243447B1 (ko) 차량 서스펜션 유압 시스템
US11225120B2 (en) Gas spring assembly for a vehicle suspension system
EP1853442B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
EP1599351B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US8776961B2 (en) Shock absorber and suspension apparatus
KR100245129B1 (ko) 자동차 현가장치
US7686309B2 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP5543996B2 (ja) アクチュエータ
US7568562B2 (en) Self-pumping hydropneumatic spring strut
WO2009111826A1 (en) Vehicle suspension arrangements & control
JP2007030665A (ja) サスペンション装置
AU2005266861B2 (en) Hydraulic vehicle suspension system
JP2007153173A (ja) ハイドロニューマチックサスペンション
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2009255785A (ja) 電動アクティブダンパ
JP2006131066A (ja) サスペンション装置
JP6692686B2 (ja) フォークリフト
JP4972479B2 (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JP2000264033A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
AU2004215923A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
KR102486887B1 (ko) 유압 액추에이터 및 이를 포함하는 차량용 액티브 서스펜션 장치
GB2568151A (en) Actuator system
CN118457123A (zh) 轮式工程机械和轮式工程机械的轮荷均衡方法
CN118457124A (zh) 轮式工程机械、轮式工程机械的悬架调节方法和轮荷均衡方法
JPH0724244Y2 (ja) 車両用緩衝器の油圧式車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060607

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108