JP2005052266A - 水中玩具及びそれを備える観賞用水槽 - Google Patents

水中玩具及びそれを備える観賞用水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2005052266A
JP2005052266A JP2003284587A JP2003284587A JP2005052266A JP 2005052266 A JP2005052266 A JP 2005052266A JP 2003284587 A JP2003284587 A JP 2003284587A JP 2003284587 A JP2003284587 A JP 2003284587A JP 2005052266 A JP2005052266 A JP 2005052266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
shape
water
weight
underwater toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259946B2 (ja
Inventor
Mikio Kawamoto
三紀夫 河本
Noriyuki Kawamoto
納幸 河本
Michiyoshi Aoki
道義 青木
Takeki Arai
丈喜 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNKA KIKAKUSHITSU KK
Original Assignee
BUNKA KIKAKUSHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNKA KIKAKUSHITSU KK filed Critical BUNKA KIKAKUSHITSU KK
Priority to JP2003284587A priority Critical patent/JP4259946B2/ja
Publication of JP2005052266A publication Critical patent/JP2005052266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259946B2 publication Critical patent/JP4259946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】 水流により遊泳し、且つ基体の中空部に配設された錘の移動により、水中での向きが変化しながら遊泳する水中玩具及びそれを備える観賞用水槽を提供する。
【解決手段】 本水中玩具1Bは、中空部12及び仕切り部(材質は、例えば、プラスチック、ゴム等)14を有する基体(材質は、例えば、プラスチック、ゴム等)11と、この仕切り部14に仕切られた中空部を移動可能に配設された錘(材質は、例えば、金属、セラミックス等)13と、を備えている。本観賞用水槽は、液体(例えば、水、水/アルコール混合水溶液等)が貯留された水槽と、水槽内に水流を発生させる水流発生装置と、上記水中玩具とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、水中玩具及びそれを備える観賞用水槽に関する。更に詳しくは、水流により遊泳し、且つ基体の中空部に配設された錘の移動により、水中での向きが変化しながら遊泳する水中玩具及びそれを備える観賞用水槽に関する。
従来より、水中玩具としては、磁性を利用した、魚を模した魚型の玩具等が知られている。しかし、この磁性を利用した魚型の玩具は、駆動磁石により形成される磁力線に沿って一律の回転運動をするだけなので、その動きは単調なものであった。
一方、より活発な動きをするものとして、気泡を利用して水槽内を浮沈させることができる水中玩具が知られている(特許文献1及び2参照。)。
しかしながら、特許文献1及び2の各玩具の水槽内の動作においても、まだ十分とはいえず、更に変化に富んだ動きをする水中玩具が求められていた。
実用新案登録第3070942号 実開平6−70798
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、水流により遊泳し、且つ基体の中空部に配設された錘の移動により、水中での向きが変化しながら遊泳する水中玩具及びそれを備える観賞用水槽を提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
(1)中空部を有する基体と、該中空部を移動可能に配設された錘と、を備えることを特徴とする水中玩具。
(2)上記中空部の形状が長穴状である上記(1)に記載の水中玩具。
(3)上記基体の形状が長尺状である上記(1)又は(2)に記載の水中玩具。
(4)上記基体の形状が長尺状であり、上記中空部の形状が長穴状であり、且つ該基体の長手方向と、該中空部の長手方向とが同方向となっている上記(1)に記載の水中玩具。
(5)上記基体の形状が人形形状である上記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の水中玩具。
(6)上記錘の形状が球状である上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の水中玩具。
(7)上記錘の外径(L)と、上記中空部の一端から他端までの長さ(L)との比(L/L)が20以下である上記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の水中玩具。
(8)上記錘の移動により水中での向きが反転する上記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の水中玩具。
(9)液体が貯留された水槽と、該水槽内に水流を発生させる水流発生装置と、上記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の水中玩具と、を備え、上記水槽内を上記水中玩具が上記水流により遊泳し、且つ該水中玩具の基体の中空部に移動可能に配設された錘の移動により、水中での該水中玩具の向きが変化しながら遊泳することを特徴とする観賞用水槽。
(10)上記水槽の形状が柱状である上記(9)に記載の観賞用水槽。
(11)上記水流発生装置は、気泡を発生することにより水流を発生させるものである上記(9)又は(10)に記載の観賞用水槽。
(12)上記気泡を上記水槽の水面側の一端、又は底面側の一端から発生させ、上記水流を発生させる上記(11)に記載の観賞用水槽。
(13)上記水中玩具は、上記水流により、〔1〕上記錘が上記中空部の一端側に位置する状態で、上記水槽の底面側から水面側へ移動する工程と、〔2〕上記水面側において、上記錘が上記中空部の一端側から他端側へ移動し、上記水中玩具の向きが反転する工程と、〔3〕上記錘が上記中空部の他端側に位置する状態で、上記水面側から底面側へ移動する工程と、〔4〕上記底面側において、上記錘が上記中空部の他端側から一端側へ移動し、上記水中玩具の向きが反転する工程と、を繰り返しながら遊泳する上記(12)に記載の観賞用水槽。
本発明の水中玩具は、水流により遊泳する際、基体の中空部に錘が配設されているため、その錘の移動により、水中での向きが変化しながら遊泳する。
また、上記中空部の形状が長穴状である場合には、錘の移動可能な距離が長くなり、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
更に、上記基体の形状が長尺状である場合には、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
また、上記中空部の形状が長穴状であり、上記基体の形状が長尺状であり、且つ中空部の長手方向と、基体の長手方向とが同方向となっている場合には、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
更に、上記錘の形状が球状である場合には、中空部での移動が円滑となり、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
また、上記錘の外径(L)と、上記中空部の一端から他端までの長さ(L)との比(L/L)が20以下である場合には、錘の移動距離が十分にあり、水中において水中玩具がより変化に富む動きをする。
更に、気泡等により発生された水流による水圧により、中空部の錘が移動し、基体のバランスが変動して、水中での向きが反転するため、従来にない面白みがあり、興味深い水中玩具となる。
本発明の観賞用水槽は、本発明の変化に富んだ動きをする水中玩具を備えているため、面白みがある。
また、上記水槽の形状が柱状である場合には、水中玩具を良好に遊泳させることができる。
更に、上記水流発生装置は、気泡を発生することにより水流を発生させるものである場合には、容易に安定した水流を得ることができる。
また、上記気泡を上記水槽の水面側の一端、又は底面側の一端から発生させ、上記水流を発生させる場合には、水中玩具を遊泳させるのに適した水流が得られ、且つ気泡の存在により美観により優れる観賞用水槽となる。
更に、上記水流により、上記水中玩具の向きを反転させながら遊泳させることができるため、従来にない非常に面白みのある観賞用水槽となる。
(1)水中玩具
本発明の水中玩具の一例を図1及び図2に示す。尚、本発明は、この図面に記載された具体的に示すものに限られず、目的、用途に応じて種々変更したものとすることができる。
本発明の水中玩具1Aは、例えば、図1に示すように、中空部12を有する基体11と、この中空部12を移動可能に配設された錘13と、を備えている。
本発明の水中玩具1Bは、例えば、図2に示すように、中空部12及び仕切り部14を有する基体11と、この仕切り部14に仕切られた中空部を移動可能に配設された錘13と、を備えている。
これらの各水中玩具は、錘13が基体11における中空部12を移動することによりバランスが変動し、水中での向きが変化する。更には、錘13が中空部12の一端側から他端側に、又は他端側から一端側に移動することで、水中での向きが反転する。
本発明の水中玩具において、中空部を有する上記「基体」の材質は特に限定されず、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂及びアクリル樹脂等のプラスチック、SBR、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム及び天然ゴム等のゴム、真鍮、アルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ等のセラミックスなどが挙げられる。
また、基体の形状は特に限定されないが、長尺状であることが好ましい。形状が長尺状である場合、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
具体的な形状としては、例えば、人やキャラクター等を模した人形形状、動物を模した形状、植物を模した形状、乗り物を模した形状などが挙げられる。これらのうち、人形形状であることが好ましい。特に、長尺状の人形形状であることが好ましい。
また、この基体は、水中で遊泳させた際に、動きを大きくしたり、容易に浮き上がるようにしたりするため等に、基体が気泡などの水流等による水圧を受ける部位、特に上下方向に水圧を受ける部位の面積や角度が調整されたもの、或いは、水圧を受ける部分が配設されたものとすることができる。具体的には、例えば、基体が人形形状の場合には、横方向への手、腕、脚等の広がりや大きさを調整して水圧を受けやすくしたり、帽子やスカート等を装着させることで水圧を受ける面積を増大させたものとすることができる。
また、この基体の一部、例えば、人形形状であれば、頭部、腕部、脚部等が可動するようになっていてもよい。
更に、上記基体は遊泳を示す形状であることが好ましい。具体的には、人形形状としては、例えば、スイマー、ダイバー及び人魚等を模したものが挙げられる。また、動物を模した形状としては、魚類、両生類、爬虫類及び恐竜等を模したものが挙げられる。更に、植物を模した形状としては、水草、海藻等を模したものが挙げられる。また、乗り物を模した形状としては、潜水艦、船等を模したものが挙げられる。
尚、本発明の水中玩具における基体は、どのような方法により成形されていてもよく、特に限定されるものではない。
上記「中空部」の形状は特に限定されないが、全体として長穴状(長い中空状)であることが好ましい。この場合、錘の移動可能な距離が長くなり、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
この中空部が形成される位置は特に限定されないが、前記基体の重心を通るように形成されていることが好ましい。特に、水中玩具を水中に入れた際の基体の上下方向と、中空部の長手方向とが、同方向となっていることが好ましい。
更に、前記基体が長尺形状であり、この中空部が長穴状である場合、基体及び中空部における各々の長手方向が同方向となっていることが好ましい。この場合、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
また、前記基体には、錘の移動方向を制御するために、中空部を仕切る仕切り部が設けられていてもよい。
仕切り部の材質は特に限定されず、例えば、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂及びアクリル樹脂等のプラスチック、SBR、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム及び天然ゴム等のゴム、真鍮、アルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ等のセラミックスなどが挙げられる。また、この仕切り部の材質と、基体の材質とは、同一であっても、異なっていてもよい。
また、仕切り部の形状は、中空部において錘を円滑に移動させることができるものであれば特に限定されない。例えば、板状、円筒状、角筒状等の形状が挙げられる。尚、この形状が円筒状又は角筒状の場合、両端が開放又は閉鎖しているものであってもよいし、一端が開放しており、他端が閉鎖しているものであってもよい。
更に、仕切り部の錘側の表面(例えば、仕切り部が円筒、角筒状の形状であればその内面)には、錘が仕切り部により仕切られた中空部を円滑に移動できるようにするため、コーティング処理等の表面処理が施されていてもよい。
尚、前記基体には錘が移動する中空部以外にも、比重等を調整するなどの目的で、中空な部分が形成されていてもよい。例えば、図1の水中玩具1Aのように、錘が移動する中空部が胴体部のみに形成されている人形形状の基体である場合、頭部、腕部、脚部等の一部が中空になっていてもよい。
上記「錘」の材質は特に限定されないが、重いものが好ましい。例えば、真鍮、銅、ステンレス鋼及びチタン等の金属、アルミナ等のセラミックス(石を含む)などが挙げられる。また、この錘の表面には、中空部において円滑に移動できるようにするため、コーティング処理等の表面処理が施されていてもよい。
更に、錘の形状は、前記基体における中空部を移動可能であれば特に限定されず、例えば、球状、楕円球状、円柱状、角柱状、立方体状及び直方体状等の形状が挙げられる。これらのうち、球状であることが好ましい。この場合、中空部での移動が円滑となり、錘の移動により生じる、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
また、この錘の重さは特に限定されず、所望の比重の水中玩具を得るために適宜調整することができる。
また、前記錘の外径(L)と、前記中空部の一端から他端までの長さ(錘が移動可能な長さ)(L)との比(L/L)が20以下であることが好ましく、より好ましくは3〜20、更に好ましくは3〜15、特に好ましくは5〜10である。この比が20以下である場合、錘の移動距離が十分にあり、水中において水中玩具がより変化に富む動きをする。
更に、前記中空部の一端から他端までの長さ(L)と、前記基体の一端から他端までの長さとの比(L/L)が10以下であることが好ましく、より好ましくは1.1〜10、更に好ましくは1.1〜7、特に好ましくは1.1〜5である。この比が1.1〜10である場合、錘の移動により、水中玩具のバランスを十分に変動させることができ、水中での水中玩具の向きの変化等の動きが大きくなる。
尚、錘が錘収納部材を介して配設されている場合、錘収納部材の一端から他端までの長さ(錘が移動可能な長さ)が上記Lとなる。
また、本発明の水中玩具は、前記中空部を前記錘が移動することにより、水中での向きが反転するものとすることができる。具体的には、錘が中空部の一端側から他端側に、又は他端側から一端側に移動することで、バランスが一方に偏り、基体の向きが反転する。
(2)観賞用水槽
本発明の観賞用水槽の一例を図3に示す。尚、本発明は、この図面に記載された具体的に示すものに限られず、目的、用途に応じて種々変更したものとすることができる。
本発明の観賞用水槽2は、例えば、図3に示すように、液体が貯留された水槽21と、水槽21内に水流を発生させる水流発生装置3と、前記水中玩具1Bと、を備えている。尚、この水中玩具1Bは、中空部の錘の位置が分かるように図示されている。
そして、この観賞用水槽においては、水中玩具が上記水流により遊泳し、且つ、水中玩具の基体の中空部に移動可能に配設された錘の移動により、水中での水中玩具の向きが変化しながら遊泳する。更に、水中玩具における錘が中空部の一端側から他端側に、又は他端側から一端側に移動することで、水中での向きが反転しながら遊泳する。
上記水槽の材質は、透明であれば特に限定されず、例えば、プラスチック、ガラス等が挙げられる。
また、水槽の形状は特に限定されず、例えば、柱状、箱状、角又は円錐台状、異形状等が挙げられる。これらのうち、柱状であることが好ましい。この場合、本発明の水中玩具を良好に遊泳させることができる。
更に、水槽の大きさは特に限定されないが、水槽が柱状形状には、水槽の高さ(h)と、水槽の幅(w)との比(h/w)が、通常2以上であり、好ましくは2〜20、より好ましくは3〜20、更に好ましくは3〜15、特に好ましくは3〜10である。
一方、水槽が箱状形状[水槽の高さ(h)と、水槽の幅(w)との比(h/w)が通常2未満]である場合には、水槽内に本発明の水中玩具を良好に遊泳させることができるだけの高さ(h)があれば問題ないが、水中玩具の全長(L)の3倍以上、特に5倍以上の高さがあることが好ましい。
また、水槽の横断面形状は特に限定されず、例えば、円形状や楕円形状等の略円形状、四角形、五角形及び六角形等の多角形状などが挙げられる。これらのうち、光の拡散(プリズム効果)によりディスプレイ効果をより高め得るといった観点から、四角形、五角形及び六角形等の多角形状であることが好ましい。
更に、この水槽は、透明であれば着色されたものであってもよい。また、着色フィルム等が表面(例えば、外表面、内表面、底面等)の一部又は全体に貼着されたものであってもよい。これにより、水槽の内部を、後述する照明手段によって、色調の濃淡変化を伴って照明でき、ディスプレイ効果を高めることができる。
前記水槽に貯留される上記「液体」は特に限定されず、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール、水/アルコール混合水溶液等が挙げられる。この液体としては、これらのうち、水が好ましい。また、上記アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の滅菌作用のあるものが好ましい。
また、この液体には、殺菌剤、減菌剤及び防腐剤等の水質を保つ助剤が配合されていてもよい。
上記水流発生装置は、前記水槽内に水流を発生させることができれば特に限定されるものではない。具体的には、例えば、気泡を発生することにより水流を発生させるもの、ファン等を回転することにより水流を発生させるものなどが挙げられる。これらのうち、気泡を発生することにより水流を発生させるものが好ましい。
尚、水流を発生させることができれば、上記気泡は常時発生していてもよいし、間欠的に発生していてもよい。更には、ランダムに発生していてもよい。また、上記ファン等の回転も常時回転していてもよいし、間欠的に回転していてもよい。更には、ランダムに回転していてもよい。
また、上記水流は、水槽の一方の側面側において水槽の底面側から水面側へ、且つ他方の側面側において水槽の水面側から底面側へ、回流するように流れていることが好ましい(図7における水流方向参照)。このような水流は、水流発生装置を用いて、水槽の水面側の一端、或いは底面側の一端から、気泡等を発生させたり、ファンを回転させること等により得ることができる。特に、この水流は、水面側の一端、又は底面側の一端から気泡を発生させて得られたものであることが好ましい。この場合、水中玩具を遊泳させるのに適した水流が得られ、且つ気泡の存在により美観により優れる観賞用水槽となる。
尚、この場合、水流の発生を阻害しない限り、水流を発生させるために気泡を発生させている一端の反対側等で気泡を発生させてもよい。この場合、観賞用水槽の美観をより向上させることができる。
また、本発明の観賞用水槽においては、上記水流発生装置が気泡を発生させて、水流を発生するものである場合、以下の気泡発生機構を利用したものとすることができる。
上記気泡発生機構は、以下に述べるノズル部材及び気体溜め手段を備えている。
上記ノズル部材は、水槽の底壁部に設けられ且つ気体(例えば、空気等)を吹出し得る限り、その吹出形態、配設形態、個数等は特に限定されない。このノズル部材は、通常、送気チューブを介してポンプに連絡されている。また、このノズル部材の外観形状としては、例えば、ブロック状、棒状、リング状、異形状等のものを挙げることができる。また、このノズル部材は、例えば、水槽の底壁部及び側壁部の所定位置に取着されていたり、水槽の底壁部に載置されていたりできる。外観の見栄えを高めるといった観点から、このノズル部材が、水槽の底部に形成された貫通孔に嵌合され、このノズル部材に連なる上記送気チューブが底壁部の下側に延びていることが好ましい。更に、このノズル部材は、例えば、後述する傾斜上面部の低位側と対向する位置に配設されていることができる。
上記気体溜め手段は、ノズル部材を覆うように水槽の底部に設けられ且つノズル部材から吹出される気体を溜めることができる限り、その構造、配設形態、大きさ等は特に限定されない。この気体溜め手段は、水平面に対して所定の傾斜角で傾斜され且つ通気孔が形成された傾斜上面部を有している。
この傾斜上面部の形状、大きさ、傾斜角等は特に限定されない。また、この傾斜上面部の平面投影形状は、例えば、上記水槽の底壁部の平面形状と略同じであることができる。特に、この傾斜上面部は、その傾斜方向の長さが傾斜方向と直交する方向の長さより長い値に設定された平板状に形成されていることが好ましい。これは、水槽内の液体に流動変化(循環流)を与えるためである。この流動変化は、例えば、水槽の一方の側面側において水槽の底面側から水面側へ、且つ他方の側面側において水槽の水面側から底面側へ、回流するような流れであることができる(図3参照)。尚、上記傾斜上面部は、例えば、多数の段差部を有して階段状に形成されていることができる。また、この傾斜上面部は、例えば、透明であることができる。
また、上記通気孔の形状、大きさ、配設形態等は特に限定されない。この通気孔は、例えば、この傾斜上面部の少なくとも高位側に形成されていることができる。特に、多数の通気孔が所定の間隔でもって形成されていることが好ましい。また、この通気孔は、例えば、傾斜上面部の低位側にも形成されていることができる。特に、多数の通気孔が所定の間隔でもって形成されていることが好ましい。尚、上記傾斜上面部の高位側の頂上付近には1又は2以上の空気抜き用の孔が形成されていることが好ましい。これにより、傾斜上面部の高位側の頂上付近に溜まる空気を抜くことができ、この傾斜上面部に対する苔、藻等の不純物の付着を抑制することができる。
尚、上記高位側及び低位側とは、傾斜上面部を傾斜方向に沿って略2等分してなる高位領域及び低位領域を意味するものとする。
ここで、例えば、後述の実施例で説明するように、傾斜上面部を傾斜方向に沿って略3等分して傾斜上面部の低位領域(L)、中位領域(M)、及び高位領域(H)とするとき、上記ノズル部材が、この傾斜上面部の低位領域(L)に対向して配設されていると共に、上記通気孔が、大径気泡放出用の通気孔として、この傾斜上面部の少なくとも高位領域(H)に形成されていることができる。この場合、上記通気孔が、小径気泡放出用の通気孔として、この傾斜上面部の低位領域(L)にも形成されていることが好ましい。更に、上記通気孔が、この傾斜上面部の中位領域(M)に形成されていないことがより好ましい。より適当な大きさの気泡をより適当なタイミングで間欠放出させ得るためである。
また、上記気体溜め手段は、例えば、水槽とは別部材で構成されていたり、水槽の側壁部との協同によって構成されていたりできる。この気体溜め手段は、例えば、上記傾斜上面部と、この傾斜上面部の周縁から下方に向って延びる側面部とを有する気体溜め部材により構成されていることができる。
この気体溜め部材は、例えば、その側面部の下端側が傾斜状に形成されていることができる。これにより、気泡溜め部材の側面部の下端側を水槽の底壁部に載置すると、その傾斜上面部を所定の角度で容易に傾斜させることができる。また、この気体溜め部材は、例えば、その側面部の下端側に下方に向って突出する突出部が設けられていることができる。これにより、この気泡溜め部材の側面部の突起部を水槽の底壁部に載置すると、その傾斜上面部を所定の角度で容易に傾斜させることができ、しかも、気泡溜め部材の下端側と水槽の底壁部との間に適当な微小隙間が形成されるので、この微小隙間から液体を気泡溜め部材内に容易に流入させることができ、より適当な大きさの気泡をより適当なタイミングで間欠放出させることができる。更に、この気体溜め部材は、例えば、透明材料よりなることができる。
また、水槽の下側には、下側収納部が設けられていてもよい。この下側収納部には、例えば、水槽を照明する照明手段等を収納することができる。この下側収納部の構造、形状、大きさ等は特に限定されない。下側収納部の外観形状としては、例えば、角又は円柱状、角又は円錐台状、異形状等のうちの1種又は2種以上を組み合わせたもの等を挙げることができる。また、照明手段としては、例えば、蛍光灯、紫外線ランプ、LEDランプ、白熱電球、ハロゲン電球、水銀灯、キセノンランプ、ナトリュームランプ等のうちの1種又は2種以上を組み合わせたもの等を挙げることができる。これらのうち、LEDランプを用いれば、多彩な色で照明することが好ましい。また、紫外線ランプを用いれば、苔、藻等の不純物を殺菌できるので好ましい。特に、後述の実施例で説明するように、紫外線を照射する蛍光管と照明用の蛍光管とを組み合わせて用いることが好ましい。
更に、水槽の上側には、上側収納部が設けられていてもよい。この上側収納部には、例えば、ノズル部材に気体を供給するためのポンプ等を収納することができる。この上側収納部の構造、形状、大きさ等は特に限定されない。この上側収納部の外観形状としては、例えば、角又は円柱状、角又は円錐台状、異形状等のうちの1種又は2種以上を組み合わせたもの等を挙げることができる。特に、水槽と同じ外観形状であることが好ましい。外観の見栄えを高めるといった観点から、上記ポンプに連なる送気チューブ及び/又は電源コードが、水槽を構成する側壁部の交差角部に沿って配設されていることが好ましい。この交差角部には、例えば、上記送気チューブ及び/又は電源コードを通すことができる1又は2以上の保護チューブを設けることができる。この保護チューブとしては、例えば、アルミニウム等の金属管やプラスチック管等を挙げることができる。また、この上側収納部は、例えば、水槽の側壁部の上端部に取着され且つ水槽の上部開口を塞ぎ得ると共にポンプを支持する蓋部材と、この蓋部材に取着され且つポンプを隠し得る箱状のカバー部材とを有することができる。この蓋部材には、通常、気体の抜け孔が形成されている。
上記「水中玩具」としては、前記(1)における前記「水中玩具」の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の観賞用水槽において、この水中玩具は、前記水流により、中空部を移動可能に配設された錘が上記中空部の一端側と他端側を移動することにより、水中で反転しながら遊泳するものとすることができる。この水中玩具が水中で反転する工程を、図7を用いて具体的に説明すると、気泡発生装置等により発生された、一定方向に回流する水流により、水槽内の水中玩具は、(1)錘が中空部の一端側に位置する状態で、水槽の底面側から水面側へ移動する工程[(a)参照]と、(2)水面側において、錘が中空部の一端側から他端側へ移動し、水中玩具の向きが反転する工程[(b)、(c)、(d)参照]と、(3)錘が中空部の他端側に位置する状態で、水面側から底面側へ移動する工程[(e)参照]と、(4)底面側において、錘が中空部の他端側から一端側へ移動し、水中玩具の向きが反転する工程[(f)、(g)、(h)参照]と、を繰り返し、向きを反転させながら遊泳する。尚、図7は、水中玩具における中空部の錘の動きのみを模式的に図示したものであり、基体の形状等の図示は省略されている。
本発明の観賞用水槽は、前記水槽内に、本発明の水中玩具以外にも、水流により遊泳する人やキャラクター等を模した人形形状、動物を模した形状、植物を模した形状、乗り物を模した形状などの玩具を介在させてもよい。
また、水槽の水面側及び/又は底面側に照明手段等を備えるものであってもよい。この場合、より美観に優れる観賞用水槽となる。更には、水槽が柱状等の長尺形状である場合には、色調の濃淡変化を伴って水槽の内部をライトアップでき、より美観に優れる観賞用水槽となる。
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)水中玩具の構成
実施例1
本実施例1の水中玩具1Bを説明する縦断面の模式図を図2に示す。本実施例1の水中玩具1Bは、図2に示すように、中空部12及び仕切り部14を有する基体11と、この仕切り部14に仕切られた中空部を移動可能に配設された錘13と、を備えている。
上記基体11は、プラスチック製(材質;ABS樹脂)であり、人形形状(高さ15〜20cm、幅7〜8cm)であり、全体として上下に長尺形状(尚、腕を横に広げている。)である。上記中空部12は、両端が開放された円筒状の仕切り部(材質;アルミニウム、長さ;4〜5cm、直径1cm)14により仕切られている(中空部を多くとり、軽くすることにより浮上しやすくなっている。)。尚、この仕切り部は、基体11の長手方向と、錘が移動する中空部の長手方向とが同方向となり、且つ錘が移動する中空部が基体11の重心を通るように形成されている。上記錘13は、金属製(材質;真鍮)であり、球状(直径;0.8cm)である。
(2)観賞用水槽の構成
実施例2
本実施例2の観賞用水槽を説明する縦断面の模式図を図3に示す。本実施例2の観賞用水槽2は、透明な水槽21と、この水槽21の下側に設けられる支持台22(「下側収納部」として例示する。)と、水槽21の上側に設けられる上側収納部23と、水槽21内の底部に設けられる気体発生機構3(水流発生装置)と、前記実施例1の水中玩具1Bと、を備えている。
上記水槽21は、プラスチック製であり、略六角柱形状(高さ;115cm、幅;29cm)である。この水槽21の側壁部21aにおいて、異なる壁面が交差する1つの交差角部211には、接着剤等により保護チューブ4が取着されている。また、この水槽21の底壁部21bの下面には、着色フィルム(図示せず)が貼着されている。
上記支持台22は、略矩形箱状に形成され、その内壁には、水槽21の下面を支持する支持部5が設けられている。また、この支持台22の内壁には、紫外線を照射可能な蛍光管6aと照明用の蛍光管6bとが、互いの軸心を交差させて配設されている。
上記上側収納部23は、水槽21の側壁部21aの上端部に載置され且つその上部開口を塞ぐ蓋部材71を有している。この蓋部材71の上面には、支持壁72を介してポンプ73が載置支持されている。このポンプ73に連なる電源コード76(図4参照)及び送気チューブ74が上記保護チューブ4を通って支持台22の内部まで延びている(図3参照)。また、上記蓋部材71には、略六角筒状のカバー部材75が設けられ、ポンプ73等が目隠しされている。
上記気体発生機構3は、図3に示すように、水槽21の底壁部21bの所定の位置に取着されたノズル部材77を有している。このノズル部材77には送気チューブ74が接続され、ポンプ73の作用でこのノズル部材77から所定量の空気を吹出し得るようになっている。また、水槽21の底部には、透明なプラスチック製の気体溜め部材78が載置されている。この気体溜め部材78は、図4〜6に示すように、略六角形状の傾斜上面部78aと、この傾斜上面部78aの周縁から下方に向って延びる略六角筒状の側面部78bとからなっている。この傾斜上面部78aの平面形状は、水槽21の底壁部21bの平面形状と略同じものとなっている。また、気体溜め部材78の側面部78bの下端側の所定部位には、下方に向って突出する突出部79が形成されている。従って、この気体溜め部材78を水槽21の底部に載置した状態で、その傾斜上面部78aが水平面に対して所定の傾斜角(例えば、2度)で傾斜されることとなる。また、側面部78bの下端側と水槽21の底壁部21bの上面との間には、適当な微小隙間30が形成されている。
ここで、図4に示すように、傾斜上面部78aを傾斜方向に沿って略3等分して低位領域(L)、中位領域(M)、及び高位領域(H)とすると、上記ノズル部材77が、この傾斜上面部78aの低位領域(L)に対向する位置に配設されている。また、この傾斜上面部78aの高位領域(H)には、所定の間隔で配設される多数の大径気泡放出用の通気孔31が形成されている。また、この傾斜上面部78aの低位領域(L)には、所定の間隔で配設される多数の小径気泡放出用の通気孔32が形成されている。更に、この傾斜上面部78aの中位領域(M)には、何ら通気孔が形成されていない。尚、この傾斜上面部78aの高位領域(H)の頂点付近には、空気抜き用の通気孔33が形成されている。
(3)観賞用水槽の作用
次に、以上のように構成された観賞用水槽2の作用について説明する。尚、水槽21内には所定量の水(40リットル)が貯留されている。
先ず、ポンプ73及び蛍光管6a、6bの電源をON状態とすると、送気チューブ74を介してポンプ73からノズル部材77に空気が供給されると共に、一方の蛍光管6aから紫外線が水槽21内に照射され、更に他方の蛍光管6bによって水槽21が下方から照明される。そして、図5及び6に示すように、ノズル部材77から吹出される気泡のうち僅かな気泡が、このノズル部材77の上方に配設された通気孔32を通って小径気泡として水槽21内に放出され浮上していく。また、ノズル部材77から吹出される大部分の気泡が、傾斜上面部78aの下面に沿って高位側へ移動していく。その移動の途中で、細かな気泡同士が合流して徐々に大きな気泡となり、その大きな気泡が傾斜上面部78aの頂上部付近に溜められることとなる。その後、頂上部で所定量の気泡が溜められると、その浮力によって、通気孔31を通って大径気泡として水槽21内に放出され浮上していく。そして、この大径気泡の間欠的な放出によって、水槽21内に水流(回流)が発生されると共に、水中玩具1Bがその流れにのって遊泳することとなる(図3参照)。
また、この際の水中玩具1Bの遊泳状体を詳細に示すと、この水中玩具1Bは、発生された水流により、中空部を移動可能に配設された錘が上記中空部の一端側と他端側を移動することにより、水中で反転しながら遊泳する。この水中玩具が水中で反転する工程を、図7を用いて具体的に説明すると、一定方向に回流する水流により、水槽内の水中玩具は、(1)錘が中空部の一端側に位置する状態で、水槽の底面側から水面側へ移動する工程[(a)参照]と、(2)水面側において、錘が中空部の一端側から他端側へ移動し、水中玩具の向きが反転する工程[(b)、(c)、(d)参照]と、(3)錘が中空部の他端側に位置する状態で、水面側から底面側へ移動する工程[(e)参照]と、(4)底面側において、錘が中空部の他端側から一端側へ移動し、水中玩具の向きが反転する工程[(f)、(g)、(h)参照]と、を繰り返し、向きを反転させながら遊泳する。尚、図7は、水中玩具における中空部の錘の動きのみを模式的に図示したものであり、基体の形状等の図示は省略されている。
(4)実施例の効果
以上のように、本実施例2では、水槽21の底部にノズル部材77を設けると共に、このノズル部材77を覆うように気体溜め部材78を設け、この気体溜め部材78を構成する透明な傾斜上面部78aの低位領域(L)にノズル部材77を対向させると共に、その高位領域(H)に大径気泡放出用の通気孔31を形成したので、ノズル部材77から吹出される気泡を傾斜上面部78aの下面に沿って高位側へ移動させて溜め、その後、大きな気泡として水槽21内に一気に放出させることができる。従って、傾斜上面部78aに沿った気泡の移動、及び大きな気泡の間欠的な放出を演出することができ、美観をより向上させることができる。また、傾斜上面部78aに沿った気泡の移動によって、藻、苔等の不純物の気体溜め部材78への付着を抑制できる。更に、大きな気泡の発生によって水槽21内に貯留される水に流動変化(循環流)が与えられるので、この観賞用水槽21に入れられた本実施例1の水中玩具1Bを十分に遊泳させることができる。
また、本実施例2では、傾斜上面部78aの低位領域(L)に小径気泡放出用の通気孔32が形成されているので、ノズル部材77から吹出される気泡を、この通気孔32を介して小径気泡として水槽21内に常時放出させることができ、美観をより向上させることができる。
更に、本実施例2では、水槽21の底壁部21bの下面に着色フィルムを貼着し、支持台22に収納された蛍光灯6bで水槽21を下方から照明するようにしたので、水槽21内を色調の濃淡変化を伴って照明でき、美観をより向上させることができる。更には、支持台22に収納された蛍光灯6aで水槽21内に紫外線を照射するようにしたので、水槽21内で発生する苔、藻等の不純物を殺菌してその発生を抑制することができる。
また、本実施例2では、水槽21の上端側にポンプ73を載置支持し、水槽21の水面の上端位置より上方にポンプ73を位置させるようにしたので、ポンプ73に対する水の逆流を防止することができる。
更に、本実施例2では、水槽21の側壁部21aの交差角部211に沿って保護チューブ4を設け、この保護チューブ4の内部に、ポンプ73に連なる送気チューブ74及び電源コード76を通すようにしたので、観賞用水槽2の外観の見栄えをよくすることができる。
尚、本発明においては、前記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、本実施例2では、大きな気泡を間欠放出させると共に小さな気泡を常時放出させるようにしたが、これに限定されず、例えば、大きな気泡を間欠放出させるのみの構造としてもよい。また、本実施例2では、気体溜め部材78の側壁部78bの下端側に突出部79を設け、所定の微小隙間30をもって気体溜め部材78を水槽21の底壁部21bに載置支持するようにしたが、これに限定されず、例えば、気体溜め部材78の側壁部78bの下端側をテーパ状に形成し、気体溜め部材78の側壁部78bを隙間なく水槽21の底壁部21bに載置支持させるようにしてもよい。また、本実施例2では、ポンプ73を水槽21の上側に配設するようにしたが、これに限定されず、例えば、ポンプ73を支持台22の内部に配設するようにしてもよい。この場合、ポンプ73とノズル部材77との間に逆止弁を介在させることが好ましい。更に、本実施例2において、異なる色に着色された支持台22及びカバー部材75を用意しておけば所望の色彩を選択できる。また、本実施例2の支持台22の周囲にカバー部材を設けることもできる。このカバー部材も異なる色のタイプを用意しておくことが好ましい。このカバー部材の外観形状としては、例えば、角又は円柱状、角又は円錐台状、異形状等のうちの1種又は2種以上を組み合わせたもの等を挙げることができる。
宣伝・広告媒体の用途として適用できる。
本発明の水中玩具の縦断面を説明する説明図である。 本実施例1の水中玩具の縦断面を説明する説明図である。 本実施例2の観賞用水槽の縦断面を説明する説明図である。 図3のI−I線断面図(気泡の非吹出状態)である。 図3のI−I線断面図(気泡の吹出状態)である。 図5のII−II線断面図である。 水中玩具の向きが反転する工程を説明する説明図である。
符号の説明
1A、1B;水中玩具、11;基体、12;中空部、13;錘、14;仕切り部、2;観賞用水槽、21水槽、21a;側壁部、21b;底壁部、211;交差角部、22;支持台、23;上側収納部、3;気泡発生機構(水流発生装置)、31、32;通気孔、6a、6b;蛍光管、73;ポンプ、74;送気チューブ、77;ノズル部材、78;気体溜め部材、78a;傾斜上面部、78b;側面部、79;突出部、L;低位領域、M;中位領域、H;高位領域。

Claims (13)

  1. 中空部を有する基体と、該中空部を移動可能に配設された錘と、を備えることを特徴とする水中玩具。
  2. 上記中空部の形状が長穴状である請求項1に記載の水中玩具。
  3. 上記基体の形状が長尺状である請求項1又は2に記載の水中玩具。
  4. 上記基体の形状が長尺状であり、上記中空部の形状が長穴状であり、且つ該基体の長手方向と、該中空部の長手方向とが同方向となっている請求項1に記載の水中玩具。
  5. 上記基体の形状が人形形状である請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の水中玩具。
  6. 上記錘の形状が球状である請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の水中玩具。
  7. 上記錘の外径(L)と、上記中空部の一端から他端までの長さ(L)との比(L/L)が20以下である請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の水中玩具。
  8. 上記錘の移動により水中での向きが反転する請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の水中玩具。
  9. 液体が貯留された水槽と、該水槽内に水流を発生させる水流発生装置と、請求項1乃至8のうちのいずれかに記載の水中玩具と、を備え、
    上記水槽内を上記水中玩具が上記水流により遊泳し、且つ該水中玩具の基体の中空部に移動可能に配設された錘の移動により、水中での該水中玩具の向きが変化しながら遊泳することを特徴とする観賞用水槽。
  10. 上記水槽の形状が柱状である請求項9に記載の観賞用水槽。
  11. 上記水流発生装置は、気泡を発生することにより水流を発生させるものである請求項9又は10に記載の観賞用水槽。
  12. 上記気泡を上記水槽の水面側の一端、又は底面側の一端から発生させ、上記水流を発生させる請求項11に記載の観賞用水槽。
  13. 上記水中玩具は、上記水流により、(1)上記錘が上記中空部の一端側に位置する状態で、上記水槽の底面側から水面側へ移動する工程と、(2)上記水面側において、上記錘が上記中空部の一端側から他端側へ移動し、上記水中玩具の向きが反転する工程と、(3)上記錘が上記中空部の他端側に位置する状態で、上記水面側から底面側へ移動する工程と、(4)上記底面側において、上記錘が上記中空部の他端側から一端側へ移動し、上記水中玩具の向きが反転する工程と、を繰り返しながら遊泳する請求項12に記載の観賞用水槽。
JP2003284587A 2003-07-31 2003-07-31 水中玩具を備える観賞用水槽 Expired - Fee Related JP4259946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284587A JP4259946B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 水中玩具を備える観賞用水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284587A JP4259946B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 水中玩具を備える観賞用水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052266A true JP2005052266A (ja) 2005-03-03
JP4259946B2 JP4259946B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34364464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284587A Expired - Fee Related JP4259946B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 水中玩具を備える観賞用水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259946B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB241849A (en) * 1925-08-14 1925-10-29 Bayerische Celluloidwarenfabri Improvements in and relating to diving figure toys
JPS55168388U (ja) * 1979-05-22 1980-12-03
JPS56163497U (ja) * 1980-05-03 1981-12-04
JPH01178284A (ja) * 1987-12-31 1989-07-14 Shozo Asaka 独立気泡型樹脂収縮体内蔵遊泳物体を浮遊させた水中遊泳玩具
GB2215225A (en) * 1988-03-03 1989-09-20 Emin Bulent Tiryakioglu Toy
JPH075162U (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 一美 安部 地球儀
JPH0876677A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujikin:Kk ディスプレイ装置用疑似模型
JP3056924U (ja) * 1998-06-23 1999-03-09 倫子 村上 水遊びの道具
JP2002102547A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Hitoshi Izumi 潜水玩具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB241849A (en) * 1925-08-14 1925-10-29 Bayerische Celluloidwarenfabri Improvements in and relating to diving figure toys
JPS55168388U (ja) * 1979-05-22 1980-12-03
JPS56163497U (ja) * 1980-05-03 1981-12-04
JPH01178284A (ja) * 1987-12-31 1989-07-14 Shozo Asaka 独立気泡型樹脂収縮体内蔵遊泳物体を浮遊させた水中遊泳玩具
GB2215225A (en) * 1988-03-03 1989-09-20 Emin Bulent Tiryakioglu Toy
JPH075162U (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 一美 安部 地球儀
JPH0876677A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fujikin:Kk ディスプレイ装置用疑似模型
JP3056924U (ja) * 1998-06-23 1999-03-09 倫子 村上 水遊びの道具
JP2002102547A (ja) * 2000-10-04 2002-04-09 Hitoshi Izumi 潜水玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259946B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070144449A1 (en) Waterfall aquarium
JP4259946B2 (ja) 水中玩具を備える観賞用水槽
KR100837381B1 (ko) 장식용 수조
US6332282B1 (en) Lamp showing movable floating ornaments
JP2005052267A (ja) 気泡発生機構及びこれを用いた水槽
KR20090015345A (ko) 지구본 가습기
US6193578B1 (en) Bubbling brain novelty
US6390882B1 (en) Decorative-article structure made from winding metallic wires and being rotatable under solar energy
KR200452079Y1 (ko) 음이온발생 및 가습기효능을 갖춘 수족관을 구비한 기능성 탁자
JPH1069246A (ja) 気流ディスプレー方法およびその装置
KR101710135B1 (ko) 가습기
KR200327148Y1 (ko) 인조물고기용 수족관
JP2011197391A (ja) 浮遊体
JP4954817B2 (ja) 装飾テーブル
JPH08287709A (ja) シャボン泡照明装置
US6171667B1 (en) Lifelike aquatic animal replica
KR20120027952A (ko) 벽천
JP7492312B2 (ja) 薬液供給装置
JP2614093B2 (ja) 水の浄化装置
JP3115916U (ja) 空気を入れて膨らます水入れ
KR200277393Y1 (ko) 수족관용 인조 어류
JP2545553Y2 (ja) 気泡利用の水中浮遊体上下動装置
KR200218936Y1 (ko) 어항을 갖춘 진열대
JP3199643U (ja) 加湿器用抗菌浮遊体
KR200169838Y1 (ko) 공기방울유희구가 일체로 형성된 가구

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees