JP2005051551A - 折り畳み型携帯電話機 - Google Patents

折り畳み型携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051551A
JP2005051551A JP2003282098A JP2003282098A JP2005051551A JP 2005051551 A JP2005051551 A JP 2005051551A JP 2003282098 A JP2003282098 A JP 2003282098A JP 2003282098 A JP2003282098 A JP 2003282098A JP 2005051551 A JP2005051551 A JP 2005051551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
housing
hinge
foldable mobile
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107194B2 (ja
Inventor
Kenji Kawamura
健児 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003282098A priority Critical patent/JP4107194B2/ja
Priority to EP04017647.1A priority patent/EP1509026B1/en
Priority to CNB2004100549674A priority patent/CN100429909C/zh
Priority to US10/900,288 priority patent/US7200426B2/en
Publication of JP2005051551A publication Critical patent/JP2005051551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107194B2 publication Critical patent/JP4107194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電話としての機能及び情報端末としての機能のそれぞれにおける使い勝手を向上させるとともに、電話機能として用いる場合の消費電力を低減する。
【解決手段】筐体7と筐体2とカバー4とを一つのヒンジ軸を共有するヒンジ部5により回動可能に結合する。筐体7の内側表面に情報端末として機能させる際に用いる第1の操作キー群を配置し、筐体2の内側表面に情報端末として機能させる際に用いる大型表示部を配置する。筐体2の外側表面には、ヒンジ部5側から順に、電話機能専用の第1の操作キー群、小型表示部、スピーカを配置する。カバー4の内側表面にマイクを配置するとともに、折り畳んだときカバー4により電話機能専用の第1の操作キー群を保護する。
【選択図】図2

Description

本発明は、折り畳み型携帯電話機に関し、特に、電子メール送受信や、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能も有する折り畳み型携帯電話機に関する。
近年、主流となっている折り畳み型携帯電話機は、スピーカ及び表示部(液晶ディスプレイ)を有する第1の筐体とマイク及びキー入力操作部を有する第2の筐体とがヒンジ部により回動可能に結合された構成となっており、使用しないときには携帯に便利なように折り畳んだ状態とし、使用時には第1及び第2の筐体をヒンジ部を軸として開き、表示部を見ながらキー操作を行ったり、スピーカ及びマイクによる通話等を行えるようになっている。
それぞれの筐体は、電子回路基板、液晶ディスプレイ、バッテリ等を内蔵しているため、ある程度の重さがある。そのため、ヒンジ部にバネ等を内蔵して筐体の上部を跳ね上がる構造にして、使用者が開く際の補助機構を設け、また、開いた後、簡単に閉じないような機構を設けている。閉じる際も開角度が小さくなったら閉じる方向にヒンジが動作する機構を持つものもある。このように、従来の折り畳み型携帯電話機では、電話機能を使用する場合にも使用者が片手で開閉できるようにするために、複雑な開閉機構が用いられている。
また、通常の電話機能以外に、電子メール送受信や、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を備えた折り畳み型携帯電話機(例えば特許文献1〜3参照)も増えており、そのため搭載される表示部(液晶ディスプレイ)のサイズも大型化する傾向にある。さらに複数の表示部を備えたもの、例えば、第1の筐体の背面側にも小型のディスプレイを配置し、この小型のディスプレイに着呼時の相手電話番号表示あるいは時計表示等の簡単な情報を折り畳んだ状態でも確認できるようにしているものもある。
このような電子メール送受信や、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を備えた折り畳み型携帯電話機を、本来の電話機能として使用する場合には、通常、上記筐体を開いてキー入力操作部より相手電話番号を入力し、ディスプレイに表示された相手電話番号を確認して発呼を行い、接続後各筐体の端部側に配置されたマイク及びスピーカにより通話することになるが、その際、筐体の内側の大型ディスプレイにより表示動作が行われ、かつバックライトも点灯するため、一時的にしても大電力が消費される。
特許文献3では、電話機能を折り畳んだ状態と開いた状態の何れでも実行できるように構成した折り畳み型携帯電話機が記載されているが、そのために、筐体間の接合継手として、開閉用横軸Xとこの横軸Xに直交する表裏転換用縦軸Yとにおいて各別に旋回することができる自在継手を採用する必要がありヒンジ部の構成が複雑となる。また、表示は筐体内側に配置された大型ディスプレイに表示された一部の表示を、透視窓を通して目視する構成であるために、表示に伴う電力消費は大きい。
また、上記従来の携帯電話機の入力キーは、電話機能の他に電子メールの送受信等、情報端末としての入力機能を有している。そのため、操作ボタンの表面には、数字の他に、ひらがなや英字等が印字されており、ダイヤル操作の際に操作ボタン上の文字が見づらい。
特開2001−175609号公報 特開2001−358811号公報 特開2002−176476号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、電子メール送受信や、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能も有する折り畳み型の携帯電話機において、電話としての機能及び情報端末としての機能のそれぞれにおける使い勝手を向上させるとともに、電話機能として用いる場合の消費電力を低減可能な手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記機能を有する折り畳み型の携帯電話機を比較的簡単かつ単純な構成により実現する手段を提供することにある。
本発明は、電子メール送受信、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を有する折り畳み型携帯電話機において、2種類の開閉構造を一つのヒンジ軸を共有するヒンジ部により該ヒンジ軸を中心にしてそれぞれ個別に開閉可能な折り畳み構成とし、一方の開閉構造を開いた状態で電話機能が利用可能となり、他方の開閉構造を開いた状態で前記情報端末としての機能が利用可能となるように構成したことを特徴とする。
具体的には、電子メール送受信、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を有する折り畳み型携帯電話機において、第1の筐体と、第2の筐体と、カバーとが一つのヒンジ軸を共有するヒンジ部により該ヒンジ軸を中心にして回動可能に結合され、折り畳まれたときに内側となる前記第1の筐体の一方の面に、前記情報端末として機能させる際に用いる第1の操作キー群が配置され、折り畳まれたときに前記第1の筐体の一方の面と対向する前記第2の筐体の一方の面に、前記情報端末として機能させる際に用いる大型の第1の表示部が配置され、前記第2の筐体の他方の面に、前記ヒンジ部に近い方から順に、電話として機能させる際に用いる第2の操作キー群、小型の第2の表示部、及びスピーカが配置され、前記カバーは、折り畳まれたときに前記第2の筐体の他方の面に配置された前記第2の操作キー群を覆うとともに、前記カバーの折り畳まれたときに内側となる面にマイクが配置されていることを特徴とする。
本発明の電子メール送受信、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を有する折り畳み型携帯電話機において、電話機能を使用する場合には、マイク8しか搭載していないカバー4を開いて必要最小限の操作ボタン9を押すだけなので、操作が容易となり全て片手で操作できる。
また、電話機能を使用する場合、筐体2と筐体7を開く必要がないため、筐体2内側に搭載されている大型ディスプレイ12が表示動作することがなく、そのバックライトも点灯することがないため、消費電力を抑えることができる。
さらに、電話機能と情報端末としての操作ボタンを操作ボタン9を操作ボタン10、11分離することにより、電話機能専用の操作ボタン9表面の印字を数字のみにできるために見易くなる。
また、右手親指で入力する右親指操作ボタン10と、左手親指で入力する左親指操作ボタン11に分けることにより、文字、記号等の入力が容易であり、かつ俊敏性を要求される携帯電話機用のゲーム等への素早い反応(入力)が可能となる。
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態を示しており、図1は、本実施形態の折り畳み型携帯電話機を折り畳んだ状態で筐体2の外側に搭載された小型ディスプレイ3面側から見た正面図、図2は、本実施形態の折り畳み型携帯電話機を折り畳んだ状態で図1の左側面から見た図を、図3は、本実施形態の折り畳み型携帯電話機を、図1の状態からヒンジ5を軸として図2の矢印Aに従ってカバー4を開いた状態を筐体2外側に搭載された小型ディスプレイ3面側から見た正面図、図4は、本実施形態の折り畳み側携帯電話機を、図1の状態からヒンジ5を軸として図2の矢印Bに従って筐体7を開いた状態を筐体2内側に搭載された大型ディスプレイ12面側から見た正面図をそれぞれ示している。
以下、図1〜図4を参照して、本実施形態の折り畳み型携帯電話機の構成要素を説明する。
1は携帯電話機本体、2は2つのディスプレイを表裏に搭載した筐体、3は筐体2の外側に搭載された小型ディスプレイ、4は電話をかける時に操作するボタンを未使用時に隠すカバーである。カバー4の内面側には、マイク8が内蔵されている。5は携帯電話機本体を折り畳むヒンジ、6はスピーカである。7はヒンジ5を軸に携帯電話機本体1を開いた時に、右手親指で操作することを前提とした操作ボタンを搭載した筐体である。8はマイク、9は電話をかける時に操作する操作ボタンである。
10は筐体7に搭載され、右手親指で操作することを前提とした操作ボタンで、文字や数字、記号を入力するボタン、電源のON/OFFボタン、画面のスクロール等を行うための十字ボタン、メニュー画面表示等の特殊な機能を持たせたボタン等から構成される。11は筐体2に搭載され、左手親指で操作することを前提とした操作ボタンで、入力したひらがなをカタカナや漢字に変換するボタンや、操作ボタン10に印字された英字ボタンと同時に押すことで、大文字または小文字で入力することのできるシフトボタン等から構成される。
なお、各操作ボタン9、10、11のボタン数は、図3、図4に示されている数であるとは限らず、またそれらを押すことによって入力される内容も前記の内容に限る訳ではない。12は筐体7の内側に搭載された大型ディスプレイである。
次に本実施形態の折り畳み型携帯電話機の動作態様について説明する。
先ず、携帯無線電話機として使用する場合、待受け中は、図1〜図2の状態で、筐体2外側にある小型ディスプレイ3に時刻等を表示させる。電話の着信があった場合は、小型ディスプレイ3に発信者の電話番号等が表示される。使用者は、図1の状態からヒンジ5を軸にしてカバー4を矢印A方向に開き、図3の状態にして、操作ボタン9の中から着信用の操作ボタン9を押し、スピーカ6を耳に、マイク8を口に当てて通話を行う。
使用者が電話の発信を行う場合は、図1の状態から図3の状態にして、小型ディスプレイ3に表示される電話番号等の情報を見ながら、電話番号を操作ボタン9を使って入力した後、発信用の操作ボタン9を押し、着信時と同様にスピーカ6を耳に、マイク8を口に当てて通話を行う。終了する場合は、回線切断用の操作ボタン9を押し、図3の状態からカバー4を折り畳んで図1の状態に戻す。
次に情報端末として使用する場合を、文章を入力する場合を例にして説明する。
図1の折り畳んだ状態から、ヒンジ5を軸にして筐体を矢印Bに従って開き、図4のようにヒンジ5を中心にして大型ディスプレイ12を搭載した筐体2を左側に、右親指操作ボタン10を搭載した筐体7を右側に配置する。使用者は、大型ディスプレイ12に表示される文字や画像情報を見ながら、文字や記号等を入力していく。
通常、文字や記号等の入力は、右親指操作ボタン10を右手親指で押して入力するが、漢字の変換や、右親指操作ボタンの表面に表示されていない記号等の選択には、左親指操作ボタン11にある変換用ボタンを左手親指で押して、所望の漢字や記号が大型ディスプレイ12に表示されるまで押し、右親指操作ボタン10にある決定用ボタンで入力を決定する。英字の大文字・小文字の入力は、左親指操作ボタン11にあるシフトボタンを押しながら、右親指操作ボタン10中の所望の英字入力ボタンを押して入力する。
大型ディスプレイ12に表示されている画面のスクロール等は、右親指操作ボタン10中の十字ボタンを右手親指で操作する。終了する場合は、右親指操作ボタン10中の電源ボタンを押し、ヒンジ5を軸にして折り畳むことにより図4の状態から図1の状態に戻す。
また、この携帯電話機を電子ゲーム端末として使用する場合にも、筐体2,7を横置きにして、筐体両端に設置した操作ボタン10,11を両親指で操作することができるので、従来の携帯電話機に比べて俊敏、かつ快適に入力することが可能となる。
図5は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、第1の実施形態における図4に対応する図である。
本実施形態では、筐体2の表示部12を挟んでヒンジ部5と対向する端部側に回転式スピーカ13を配置し、筐体7の内面のヒンジ部5から離れた端部側近傍にマイク14を搭載したことを特徴とする。スピーカ13は外向きから内向きに回転させる機構を備えており、これにより、情報端末として使用している状態のときでも操作ボタン群10,11を操作することにより即時に電話としても使用することが可能な構成となっている。
なお本実施形態では、回転式スピーカ13を外側に向けている場合には、第1実施形態の図3に示す電話機として使用するときのスピーカとして用いるので、第1実施形態におけるスピーカ6は必要なくなるが、回転スピーカ13を用いないで、筐体2のスピーカ6と背中合わせになるようにして、筐体2の内側に第2のスピーカを設けてもよい。
図6は、本発明の第3の実施形態を示す図であり、第1の実施形態における図4に対応する図である。
本実施形態では、第1の実施形態又は第2の実施形態におけるヒンジ5部にカメラモジュール(デジタルカメラ)15を搭載したことを特徴とする。これにより、例えば第2の実施形態での電話使用の場合、大型ディスプレイ12に相手の画像を表示しながらのテレビ電話を行うことが可能になる。
なお、上記実施形態では、情報端末として使用する場合の操作ボタンを、筐体7に配置した操作ボタン群10と筐体2に配置した操作ボタン群11に分けているが、これらの操作ボタンを全て筐体7側に配置してもよい。その場合、電子ゲーム端末として使用する場合の操作性は多少劣るが、電話機能として使用する場合の操作性の改善及び消費電力の低減効果は得られる。
本発明の第1の実施形態における折り畳み型携帯電話機を折り畳んだ状態を筐体外側に搭載された小型ディスプレイ面から見た正面図である。 本実施形態の折り畳み型携帯電話機を折り畳んだ状態を図1の左側面から見た図である。 本実施形態の折り畳み型携帯電話機を、図1の状態からヒンジを軸として図2の矢印Aに従ってカバーを開いた状態を筐体2外側に搭載された小型ディスプレイ面から見た正面図である。 本実施形態の折り畳み側携帯電話機を、図1の状態からヒンジを軸として図2の矢印Bに従って筐体を開いた状態を筐体内側に搭載された大型ディスプレイ面から見た正面図である。 本発明の第2の実施形態を示す図である。 本発明の第3の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機本体
2 2つのディスプレイを搭載した筐体
3 小型ディスプレイ
4 カバー
5 ヒンジ
6 スピーカ
7 操作ボタンを搭載した筐体
8 マイク
9 電話用操作ボタン群
10 右手親指操作ボタン群
11 左手親指操作ボタン群
12 大型ディスプレイ
13 回転式スピーカ
14 マイク
15 カメラモジュール

Claims (6)

  1. 電子メール送受信、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を有する折り畳み型携帯電話機において、
    2種類の開閉構造を一つのヒンジ軸を共有するヒンジ部により該ヒンジ軸を中心にしてそれぞれ個別に開閉可能な折り畳み構成とし、一方の開閉構造を開いた状態で電話機能が利用可能となり、他方の開閉構造を開いた状態で前記情報端末としての機能が利用可能となるように構成したことを特徴とする折り畳み型携帯電話機。
  2. 電子メール送受信、インターネット閲覧、ゲーム実行等の情報端末としての機能を有する折り畳み型携帯電話機において、
    第1の筐体と、第2の筐体と、カバーとが一つのヒンジ軸を共有するヒンジ部により該ヒンジ軸を中心にして回動可能に結合され、
    折り畳まれたときに内側となる前記第1の筐体の一方の面に、前記情報端末として機能させる際に用いる第1の操作キー群が配置され、
    折り畳まれたときに前記第1の筐体の一方の面と対向する前記第2の筐体の一方の面に、前記情報端末として機能させる際に用いる大型の第1の表示部が配置され、
    前記第2の筐体の他方の面に、前記ヒンジ部に近い方から順に、電話として機能させる際に用いる第2の操作キー群、小型の第2の表示部、及びスピーカが配置され、
    前記カバーは、折り畳まれたときに前記第2の筐体の他方の面に配置された前記第2の操作キー群を覆うとともに、前記カバーの折り畳まれたときに内側となる面にマイクが配置されている
    ことを特徴とする折り畳み型携帯電話機。
  3. 前記第1の筐体の内面における前記ヒンジ部から離れた端部近傍に第2のマイクを配置するとともに、前記第2の筐体の内面における前記第1の表示部を挟んで前記ヒンジ部と対向する端部側に第2のスピーカを配置し、前記第1の操作キー群を用いた電話機能も付加されていることを特徴とする請求項2に記載の折り畳み型携帯電話機。
  4. 前記第1の筐体の内面における前記ヒンジ部から離れた端部近傍に第2のマイクを配置するとともに、前記スピーカに代えて前記第2の筐体の内面における前記第1の表示部を挟んで前記ヒンジ部と対向する端部側に、前記第2の筐体の内面側及び外面側に回動可能な回転式スピーカを配置し、前記第1の操作キー群を用いた電話機能も付加されていることを特徴とする請求項2に記載の折り畳み型携帯電話機。
  5. 前記ヒンジ部にカメラモジュール(デジタルカメラ)を搭載し、前記第1の表示部に画像を表示しながらのテレビ電話機能を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の折り畳み型携帯電話機。
  6. 前記第1の操作キー群の中から選定した一部のキーを、前記第2の筐体の一方の面における前記第1の表示部を挟んで前記ヒンジ部と対向する端部側に配置したことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の折り畳み型携帯電話機。
JP2003282098A 2003-07-29 2003-07-29 折り畳み型携帯電話機 Expired - Fee Related JP4107194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282098A JP4107194B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 折り畳み型携帯電話機
EP04017647.1A EP1509026B1 (en) 2003-07-29 2004-07-26 Folding cellular telephone
CNB2004100549674A CN100429909C (zh) 2003-07-29 2004-07-27 折叠式移动电话
US10/900,288 US7200426B2 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Folding cellular telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282098A JP4107194B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 折り畳み型携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051551A true JP2005051551A (ja) 2005-02-24
JP4107194B2 JP4107194B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34056192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282098A Expired - Fee Related JP4107194B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 折り畳み型携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7200426B2 (ja)
EP (1) EP1509026B1 (ja)
JP (1) JP4107194B2 (ja)
CN (1) CN100429909C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518536B2 (ja) * 2003-07-29 2010-08-04 ユーエムイー・インシュアランス・インク パソコン兼用携帯電話機。
KR100703497B1 (ko) * 2004-01-05 2007-04-03 삼성전자주식회사 게임 겸용 휴대용 통신 장치
CN101133629A (zh) * 2005-03-02 2008-02-27 日本电气株式会社 便携式终端
US8606340B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
US9473865B2 (en) * 2012-03-01 2016-10-18 Conexant Systems, Inc. Integrated motion detection using changes in acoustic echo path
US9445168B2 (en) * 2012-03-05 2016-09-13 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device and direction switching method of the electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595932B2 (ja) * 1994-05-18 1997-04-02 日本電気株式会社 携帯無線機
JP2658928B2 (ja) * 1994-11-30 1997-09-30 日本電気株式会社 携帯通信機
JP4163355B2 (ja) 1999-12-20 2008-10-08 株式会社マックスネット 画像データ送信用サーバ
ES2487866T3 (es) * 2000-03-14 2014-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Dispositivo combinado de asistente digital personal/teléfono
KR20000064177A (ko) * 2000-05-01 2000-11-06 권용순 이동 단말기
JP2001358811A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Nec Infrontia Corp 携帯型情報端末装置
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
JP2002176476A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Kenwood Corp 携帯電話機
US20020072395A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Ivan Miramontes Telephone with fold out keyboard
US6931265B2 (en) * 2002-05-24 2005-08-16 Microsite Technologies, Llc Wireless mobile device
US6898073B2 (en) * 2002-12-31 2005-05-24 Mitach International Hand-held electronic device
KR20040091272A (ko) * 2003-04-21 2004-10-28 홍충식 더블 폴더 휴대폰
US20050159194A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Sierra Wireless, Inc., A Canadian Corporation Electronic device with fold out display and/or keyboard

Also Published As

Publication number Publication date
US20050026652A1 (en) 2005-02-03
EP1509026B1 (en) 2013-05-01
CN100429909C (zh) 2008-10-29
US7200426B2 (en) 2007-04-03
EP1509026A3 (en) 2010-08-11
EP1509026A2 (en) 2005-02-23
JP4107194B2 (ja) 2008-06-25
CN1578339A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087423B2 (ja) 携帯通信装置
EP1758345B1 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
JP5238654B2 (ja) 携帯端末
JP2006311224A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
JP2003289359A (ja) 携帯電話機
CN100579139C (zh) 便携式电子设备
EP1404088A1 (en) Cell phone
KR100876790B1 (ko) 멀티미디어 휴대 통신 장치
JP4107194B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2002344592A (ja) 携帯端末装置
CN1985501A (zh) 折叠转动式便携终端装置
JP4087610B2 (ja) 携帯通信装置
JP2002218030A (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP4573024B2 (ja) 携帯端末
EP1594291B1 (en) Sliding/folding-type portable apparatus
JP3827573B2 (ja) 携帯電話装置
KR20050028078A (ko) 복수개의 폴더에 디스플레이부를 각각 구비한 이동통신단말기
KR100467604B1 (ko) 키보드 방식으로 문자 입력이 가능한 휴대전화 단말기
KR20060032881A (ko) 복수개의 화면을 구비한 휴대용 단말기와 그 제어 방법.
JP3827580B2 (ja) 携帯通信装置
KR100557095B1 (ko) 휴대용 통신 장치
JP4087422B2 (ja) 携帯通信装置
JP4499619B2 (ja) 携帯通信装置
JP2005244385A (ja) 携帯端末装置およびその折り畳み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees