JP4087610B2 - 携帯通信装置 - Google Patents

携帯通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087610B2
JP4087610B2 JP2002020806A JP2002020806A JP4087610B2 JP 4087610 B2 JP4087610 B2 JP 4087610B2 JP 2002020806 A JP2002020806 A JP 2002020806A JP 2002020806 A JP2002020806 A JP 2002020806A JP 4087610 B2 JP4087610 B2 JP 4087610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation unit
key
housing
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224632A (ja
Inventor
幹雄 東
義久 田中
彰良 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2002020806A priority Critical patent/JP4087610B2/ja
Publication of JP2003224632A publication Critical patent/JP2003224632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087610B2 publication Critical patent/JP4087610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の筐体にそれぞれ表示部を有する携帯通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、コードレスホン、ハンドヘルドPC、通信機能付き携帯ゲーム機、ポケットベル等の携帯通信装置が日常生活の中で使用されるようになってきた。これらの携帯通信装置では、その筐体に設けられた操作キーと表示部により、各種操作を行い、電話番号、メール、動/静止画などの情報を見ることができる。
【0003】
最近では携帯通信装置の使い方が多様化しており、例えば画像添付メールの作成や閲覧、インターネットウェブ閲覧、ゲーム画面の表示、デジタルカメラ/ビデオによる取り込み画像(静止画/動画)の表示と編集、ワープロや表計算などのビジネスソフトの操作などが要求されるようになってきた。
【0004】
上記の操作は、複数の表示画面を用いて行なうことが望ましい。例えば、画像添付メールにおける画像と文章、インターネットウェブにおける前ページ(メニューページ)と次ページ、ゲームにおける複数の視点や場面からの表示などが挙げられる。また、取り込み画像の編集およびビジネスソフトの操作においては、画像全体と編集したいところの拡大画面などが挙げられる。さらに、上記各画面の他に、操作説明や機能説明などのガイダンスまたはメニューを表示させる場合もある。
【0005】
また、今まで据え置き型のパソコンで行っていたような、長い文章や大画像、動画などの送受信、編集および表示を行なう場合は、できる限り大きな画面を用いる方が表示を見易くなる。例えば、インターネットウェブ、画像付きメール、通信ゲームの表示、デジタルカメラ/ビデオによる取り込み画像(静止画/動画)の表示と編集、ワープロや表計算などのビジネスソフトの操作を行なう場合が挙げられる。
【0006】
ところが、携帯通信装置は携帯に便利な程度に小型化されているので、操作キーは狭いスペースの中に配列されており、操作キーの数には制限がある。上記のように多種多様な用途に対応するには、決められた手順で操作キーを押さなければならないなど、非常に煩わしい操作が必要になる。
【0007】
このため、表示部にメニューを表示させてカーソルキーなどで選択していく方法が用いられるが、選択処理中は元の画面がほとんど隠れてしまったり、見ることができなかったりするので、使用者にとっては不便である。
【0008】
一方、操作キーの数を増やすと操作手順は簡単になるが、表示部がさらに小さくなってしまい、画面が見づらくなる。
【0009】
このため、従来、携帯通信装置において、その操作性を向上させるための提案がなされてきた。例えば以下のようなものが挙げられる。
【0010】
特開平11-196159号には、携帯型通信装置の機能一覧、機能説明あるいは設定方法などを、外部表示装置に表示させることによって、情報量が多い状態で一度に表示することが記載されている。
【0011】
実開平5-68159号には、透明タッチパネルなどによる表示面積を大きくして表示を見やすくした携帯電話機が開示されている。この携帯電話機によれば、各機能キーを押すとそれに対応した文字や操作キーが表示されるので、一度に表示される情報量が多くなる。
【0012】
特開平7-111674号には、携帯用電話機の同一方向からの操作不可能な2つの外面上に、各キーを各々配置することにより、キーを配置するための面積を増加し、各々のキーの表面積を増やし、各々のキーの間隔を広くすることができ、識別性,操作性が向上することが記載されている。
【0013】
特開平9-247250号には、装置本体のディスプレイ側の面に蓋体を開閉動自在に設け、この蓋体の表面側に上記複数の操作釦を設ける一方、上記装置本体の上記蓋体で隠れる面に他のディスプレイを配置して、装置本体にパーソナルコンピュータ等を接続することなく、該装置本体の他のディスプレイにより情報量の多いデータを表示することができることが記載されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯通信装置には以下のような問題点がある。
【0015】
特開平11-196159号に記載の携帯型通信装置の場合、通信装置の他に表示装置も持ち歩かなければならず、嵩張るため携帯には不向きである。
【0016】
実開平5-68159号に開示されている携帯電話機は、小型化しようとした場合に表示面積も小さくしなければならないので、装置の小型化に不利である。また、表示部分に何らかの操作キーが表示されていなければならず、大きい画像などを表示部全面に出したい場合に支障がある。
【0017】
特開平7-111674号に記載の携帯用電話機では、表示部の裏側にあるキーを操作するときに、手探りで操作しなければならず操作性が不十分である。また、表示部を大きくすることができないといった問題点がある。
【0018】
特開平9-247250号に記載の携帯電話機は、蓋体を開いた際に蓋体の表面側に設けられた操作釦が使用できなくなるため、不便であるだけでなく、キー配列が制限される。また、蓋体を開いた状態で、装置全体が大きくなり使い辛い。
【0019】
従って、本発明の目的は上記の問題点を解消して、表示部の大型化と装置の小型化を同時に実現するとともに、キー操作の使い勝手を向上させる携帯通信装置を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯通信装置は、上記の問題点を解消するための手段として、以下の構成をなすものである。
【0021】
本発明の携帯通信装置は、少なくとも第1表示部を有する第1筐体と、第2表示部と第1操作部を兼ねる表示操作部を備えた第2筐体とを有し、これら筐体の互いの位置関係が可変に接合されている。そして、前記位置関係を変更することにより、第1表示部と表示操作部とを同時に見ることができるものである。上記のような構成とすることにより、より多くの画像や文字情報を見たいときには複数の表示部を有し、複数の画面表示や大画面表示が必要でないときには、より詳細な操作を行なうために表示部と操作部を有するものとすることができる。
【0022】
本発明の携帯通信装置は、上記に加えて以下のような構成とすることができる。
・第 1 筐体は、前記表示操作部または第 2 操作部によって入力された文字を表示する前記第 1 筐体で唯一の第 1 表示部を有することができる。
・表示操作部を、第1操作部として使用される操作モードと、第2表示部として使用される閲覧/編集モードとを切り替えるためのモード切替手段を有する。このことにより、より多くの画像や文字情報を見たい場合と、より詳細な操作が必要な場合とで、適宜、モードを簡単に切り替えることができる。
1 表示部と表示操作部を同時に見ることができる第 1 の使用状態、および第 1 表示部と第 2 操作部を同時に見ることができる第 2 の使用状態のそれぞれの使用状態とすることができるように、第 1 筐体と第 2 筐体が接合されている。このような構成においては、第1操作部(表示操作部)と第2操作部の機能を予め変えておけば、場面に応じて操作部を切り替えることにより、操作性が向上する。
・第1操作部は使用の状況に合わせた操作キーを表示し、第2操作部は基本的な機能に対応する操作キーを主に有する。このため、行いたい操作が詳細機能か簡易機能かで、操作部を使い分けることができ、装置の使い勝手が向上する。
・第2操作部に割り当てられる簡易的な機能に対応する操作キーは、カーソルキー、電源スイッチ、応答キー、フックキー、モード切替キー、メモキー、メモリキー若しくは実行キーを含む簡易機能キー、またはテンキー、ローマ字キー若しくは入力モードキーを含む簡易入力キーを有する。このように、第2操作部に設ける操作キーを上記のような通常良く使用するものに制限することにより、携帯通信装置の基本的な機能、例えば電話送受信、メール送受信、ウェブ閲覧および電源入切などを簡便に使用できるようになる。
【0023】
また、これらの操作キーは基本的な操作のものに限っているので、操作キーの数を削減することが可能である。これは、各キーの大きさ、形状などが従来に比べて自由に設定することができることを示している。このため、第1筐体と第2筐体が、第1表示部と第2表示部とを同時に見ることができる位置関係にあるとき、第2操作部の方向指示キー等と他の操作キーにより手探りでキー操作を行うことが可能となる。すなわち、複数の表示部を使った画面表示時にも、各種操作が行えるようになる。
・第1操作部は次に行い得る操作処理に対応した操作キーを表示する。このことにより、詳細な操作、複雑な手順が必要な場合でも、簡単に操作することができるようになる。
・第 1 の使用状態のとき、第1表示部は画像情報を表示し、第 2 表示部は別の画像または視点を変えた画像を表示することができる。
・前記第 1 の使用状態のとき、第 1 表示部は入力中の文字情報を表示し、第 2 表示部は編集情報を表示することができる。
・第1筐体は第1連結部を有し、第2筐体は第2連結部を有し、前記第1連結部と前記第2連結部は互いに回動可能に連結されている。このような構成により、小さな動作で簡単に第1筐体と第2筐体の位置関係を変更することができるようになる。
・第1筐体と第2筐体とが折り畳み可能に接合されている。携帯通信装置の未使用時にこのようにすると、省スペース化されるので携帯時に嵩張らない。また、第1または第2表示部が表を向くように折り畳めば、次回使用しようとするときに、事前に情報、例えば情報発信源(電話の発信者、メールの送り主等)などを、専用の表示部を別途設けることなく確認することができるという利点を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の携帯通信装置の詳細について説明する。
【0025】
図1は本発明の実施の形態の1つである携帯通信装置の全体構成を示す図である。
【0026】
本携帯通信端末は第1筐体1と第2筐体2を有している。第1筐体1の表面(A面6)には文字または画像情報を表示するための第1表示部3、受話音声を聞くための受話器4が設けられている。
【0027】
第2筐体2の表面(C面8)には、文字または画像情報の表示する第2表示部と、操作キーを表示するためのタッチパネル(第1操作部)とを兼ねる表示操作部10、および使用者の送話音を受ける送話器11が設けられている。また、連結器13を接続するための接続部201が設けられている。さらに、第2筐体2の接続部201に近い方の端面には、溝17が設けられており、後述する第2の使用形態において連結器13が第2筐体2の端面と干渉しないようになっている。
【0028】
図2は図1の携帯通信装置をa方向から見た図である。
【0029】
第1筐体1の裏面(B面7)には、アンテナ5、および呼出し音を出力するためのスピーカ18が設置されており、また、バッテリー12が着脱自在に装着されている。さらに、連結器13を接続するための接続部101が設けられている。
【0030】
第2筐体2の裏面(D面9)には、上述の簡易的な機能に対応する操作キー15(以下、簡易操作キーと記述する。)と、送話器16が設けられている。
【0031】
図3は、図1,2における接続部101,201と連結器13との接合部分の側面図である。
【0032】
連結器13は、第1連結器1301と第2連結器1302により構成されており、互いに軸1309を中心に回動できるように、それぞれの一端同士が連結部1303で接続されている。第1連結器1301の他方の端部側面および接続部101には、軸1310に沿って穴1304が空いている。穴1304にはピン1305が嵌合され、第1連結器1301と接続部101が軸1310を中心に回動できるように接続されている。第2連結器1302の他方の端部側面と接続部201についても、軸1306に沿って穴1307が貫通している。穴1307にはピン1308が嵌合されており、第2連結器1302と接続部201が軸1306を中心に回転できるように接続されている。
【0033】
なお、接続部101の上面が第1筐体1のB面7に、接続部201の下面が第2筐体のC面8に、それぞれ形成されている。また、接続部101、第1連結器1301、第2連結器1302、接続部201には、内部を貫通する連通孔(図示せず)が設けられており、当該連通孔に第1筐体1と第2筐体2との間の信号をやり取りするための信号線が配線されている。
【0034】
図4は、連結器13の連結部1303の分解図である。
【0035】
第1連結器1の連結部1303には、嵌合凸部1311が形成されており、その先端には外径が嵌合凸部1311よりもわずかに大きい係止部1312が設けられている。また、嵌合凸部1311側面には、回転規制突起1313およびスリット1317が設けられている。
【0036】
第2連結器2の連結部1303には、嵌合凹部1314が形成されており、その奥には内径が勘合凹部1314よりもわずかに大きい係止溝1315が形成されている。また、勘合凹部1314内壁面には当該内壁面円周に沿って、該円周の半分の長さだけ回転規制溝1316が設けられている。
【0037】
勘合凸部1311と嵌合凹部1314とが勘合することにより、第1連結器1301と第2連結器1302とが連結されるようになっている。その際、勘合凸部1311にはスリット1317が設けられているので、係止部1312は軸1309の方向に変形することにより上記勘合が可能になっている。
【0038】
勘合凸部1311と嵌合凹部1314が勘合されると、係止部1312は係止溝1315に、回転規制突起1313は回転規制溝1316にそれぞれ嵌め込まれた状態になる。このことにより、第1連結部1301と第2連結部1302は、連結部1303で半回転できるようになる。ここで、回転規制溝1316の端部を少し深くしておけば、スリット1317により勘合凸部1311が変形可能になっていることにより、回転規制突起1313が当該端部に勘合されるので、位置決めできるようになる。
【0039】
なお、連結器13は上記の通り半回転に規制されているため、第1筐体1と第2筐体とを結ぶ信号線が捩れてしまうことがない。
【0040】
本発明の携帯通信装置は、軸1309を中心とした回転と、軸1306,1310を中心とした回転により、第1筐体1のA面6、B面7と、第2筐体2のC面8、D面9とを使用目的によって組み合わせることができる。
【0041】
例えば、第1の使用形態として、図1に示すように、第1筐体1のA面6と第2筐体2のC面8が表向きになるよう組み合わせたものが挙げられる。この第1の使用形態においては、表示操作部10を第1操作部として使用する場合と、第2表示部として使用する場合とがある。
【0042】
上記の内、第1操作部として使用する場合、使用時の状況に適した操作キーを表示させることができる。操作キーの種類および配列は、その時々によって適宜変えていけばよい。表示操作部10はタッチパネルであるので、状況に応じて表示された操作キーを押していくことによって、煩わしい操作が簡単に行なわれる。
【0043】
メールを作成したい場合を例にとると、まず、「メール」、「電話」、「インターネット」などの大項目を表示させる。ここで、「メール」の表示部分を押すと、第2表示部に「受信」、「送信」、「登録」などの項目が表示される。次いで、上記と同様にして「送信」を選択すると、第2表示部に文字入力キー(テンキーなど)が表示され、同時に第1表示部3が本文表示の画面に切り替わり、本文入力ができるようになる。このとき、キー表示を「メールを使う」、「受信したい」などのように、簡単な説明文を付けたガイダンス表示としても良い。このように、第2表示部には常に次の操作候補となる操作キーが表示されるため、使用者は装置の使用方法を意識することなく操作できる。
【0044】
表示操作部10を第2表示部として使用する場合、第1表示部3と第2表示部10とを同時に見ることができるので、それぞれの表示部に適宜、様々な情報を表示させることができる。例えば、第1表示部3に画像情報を表示させ、第2表示部10に文字情報を表示させることにより、その画像情報の説明文を読んだり、画像を見ながら文章入力したりすることが可能となり、使い勝手が向上する。さらに、第1表示部3に画像情報を表示させ、第2表示部10に別の画像や視点を変えた画像を表示させることにより、より多くの情報を取り込むこともできる。また、第1表示部3に入力中の文章などの文字情報を表示させ、第2表示部10に漢字変換候補などの編集情報を大きく表示させることも可能である。
【0045】
また、第1表示部3の下端部301を第1筐体1の下端部の一部をなすようにして、この下端部301が表示操作部10の送話器が設置されていない方の端部1001に合うように配置しても良い。この場合、第1表示部3と表示操作部10(第2表示部)とが連なっているので、両表示部を1つの大画面として表示することができるようになっている。このことにより、例えば大きな画像全体や長文を一度に表示することができる。また、著しく見易さを損なうことなく、小さい画面や文字を拡大して表示することができる。
【0046】
画面の操作は第2筐体2のD面9(この場合、裏面)にある操作キー15、例えばカーソルキー等を手探りで操作することにより行なうことができる。
【0047】
第1操作部と第2表示部の切り替えは、モード切替キーを操作することで行なうことができる。このモード切替キーは第1筐体1のA面またはB面、第2筐体2のC面またはD面、あるいは第1筐体1または第2筐体2の側面に設けることができる。
【0048】
第2の使用形態としては、図5に示すように、第1筐体1のA面6と第2筐体2のD面9が表向きとなるように組み合わせたものが挙げられる。
【0049】
この第2の使用形態においては、第1表示部3と簡易操作キー15が表向きになっている。このため、画面を見ながら電話の送受信、メールの送受信、ウェブ閲覧および電源入切など、文字入力や煩わしい手順が伴わないについて、素早く操作することができる。
【0050】
簡易操作キー15としては、カーソルキー、電源スイッチ、応答キー、フックキー、モード切替キー、メモキー、メモリキー若しくは実行キーを含む簡易機能キーが挙げられる。これら簡易機能キーは携帯通信装置で頻繁に使用する機能に1対1で対応しており、キーを押すだけで目的の機能を実行できる。
【0051】
上記の他には、テンキー、ローマ字キー若しくは入力モードキーを含む簡易入力キーが挙げられる。上記第1の使用形態のような、手順に沿ったキー表示やガイダンス表示が必要ない場合、簡易入力キーを操作することによって、素早く文字入力などができるようになる。
【0052】
第1の使用形態から第2の使用形態へ変更するには、まず、第1筐体1を図1の矢印Eの方向へ持ち上げる。次いで、第2筐体2を連結器13の軸1309を回転軸として回転させる。さらに第1筐体1を図5の矢印Fの方向へ移動させることによって行なわれる。このとき、連結器13の一部は溝17にはめ込まれた状態になる(図6)。第2の使用形態から第1の使用形態へ変更するときも、上記と同様の操作で行なうことができる。
【0053】
本発明の携帯通信装置は未使用時には、第1筐体1と第2筐体2を連結部13で折り畳むことができる。折り畳みの操作は、第1の使用形態においては、まず、第1筐体1を図1の矢印Eの方向へ持ち上げ、次いで矢印Gまたは矢印Hの方向へ倒せば良い。第2の使用形態においても同様の操作で折り畳むことができる。
【0054】
上記のうち、矢印Hの方向へ折り畳んだ場合は、図7に示されるように、第1表示部3または第2表示部10が外側に向いているため、電話およびメールの着信時に着信通知や相手の名前などのメッセージを表示することにより、着信のチェック漏れが無くなる。
【0055】
【発明の効果】
本発明の携帯通信装置によれば、より多くの画像や文字情報を見たいときには複数の表示部を有し、複数の画面表示や大画面表示が必要でないときには、より詳細な操作を行なうために表示部と操作部を有するものとすることができる。
【0056】
さらに、表示操作部を操作モードと閲覧/編集モードとを切り替えるためのモード切替手段を設けることにより、より多くの画像や文字情報を見たい場合と、より詳細な操作が必要な場合とで、適宜、モードを簡単に切り替えることができる。
【0057】
また、第1操作部(表示操作部)と第2操作部の機能を予め変えておけば、場面に応じて操作部を切り替えることにより、操作性が向上する。特に、第1操作部を詳細機能、第2操作部を簡易機能に対応するキーにすると、装置の使い勝手が向上する。ここで、第1操作部はタッチパネルであるので、実際に配設する操作キーは簡易機能キーのみとすることができ、キーの数を削減することが可能となる。さらに、第1操作部は次の操作候補となる操作キーを表示することができ、詳細な操作、複雑な手順が必要な場合でも、簡単に操作することができるようになる。
【0058】
また、第1筐体と第2筐体の位置関係を小さな動作で簡単に変更することができる。
【0059】
その他、携帯通信装置を折り畳んで携帯することができ、折り畳んだ状態で例えば情報発信源(電話の発信者、メールの送り主等)などを、専用の表示部を別途設けることなく確認することができる。
【0060】
これらのことから、本発明の携帯通信装置は、表示部の大型化と装置の小型化を同時に実現するとともに、キー操作の使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1つである携帯通信装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1の携帯通信装置をa方向から見た図である。
【図3】第1筐体および第2筐体のそれぞれの接続部と、連結器との接合の様子を示す図である。
【図4】連結器の分解図である。
【図5】第2の使用形態における、本発明の携帯通信装置の全体構成を示す図である。
【図6】第2の使用形態における、本発明の携帯通信装置を連結器13のある方から見た図である。
【図7】本発明の実施の形態の1つである携帯通信装置を折り畳んだ図である。

Claims (9)

  1. 第1筐体と第2筐体とを有しており、前記第1筐体は第1表示部を有し、前記第2筐体は第2表示部と使用の状況に合わせた操作キーを表示する第1操作部を兼ねる表示操作部、および前記表示操作部とは異なる面に簡易的な機能に対応する操作キーを主に有する第2操作部を有し、
    前記第1表示部と前記表示操作部を同時に見ることができる第1の使用状態、および前記第1表示部と前記第2操作部を同時に見ることができる第2の使用状態のそれぞれの使用状態とすることができるように、前記第1筐体と前記第2筐体の位置関係を可変に連結する連結部を有し、
    前記表示操作部を、前記第1操作部として使用される操作モードと、前記第2表示部として使用される閲覧/編集モードとを切り替えるためのモード切替手段を有することを特徴とする携帯通信装置。
  2. 第1筐体と第2筐体とを有しており、前記第2筐体は第2表示部と使用の状況に合わせた操作キーを表示する第1操作部を兼ねる表示操作部、および前記表示操作部とは異なる面に簡易的な機能に対応する操作キーを主に有する第2操作部を有し、前記第1筐体は前記表示操作部または第2操作部によって入力された文字を表示する前記第1筐体で唯一の第1表示部を有し、
    前記第1表示部と前記表示操作部を同時に見ることができる第1の使用状態、および前記第1表示部と前記第2操作部を同時に見ることができる第2の使用状態のそれぞれの使用状態とすることができるように、前記第1筐体と前記第2筐体の位置関係を可変に連結する連結部を有することを特徴とする携帯通信装置。
  3. 前記表示操作部を、前記第1操作部として使用される操作モードと、前記第2表示部として使用される閲覧/編集モードとを切り替えるためのモード切替手段を有することを特徴とする、請求項2に記載の携帯通信装置。
  4. 前記簡易的な機能に対応する操作キーは、カーソルキー、電源スイッチ、応答キー、フックキー、モード切替キー、メモキー、メモリキー若しくは実行キーを含む簡易機能キー、またはテンキー、ローマ字キー若しくは入力モードキーを含む簡易入力キーを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の携帯通信装置。
  5. 前記第1操作部は次に行い得る操作処理に対応した操作キーを表示することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の携帯通信装置。
  6. 前記第1の使用状態のとき、前記第1表示部は画像情報を表示し、前記第2表示部は別の画像または視点を変えた画像を表示することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の携帯通信装置。
  7. 前記第1の使用状態のとき、前記第1表示部は入力中の文字情報を表示し、前記第2表示部は編集情報を表示することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の携帯通信装置。
  8. 前記第1筐体は第1連結部を有し、前記第2筐体は第2連結部を有し、前記第1連結部と前記第2連結部は互いに回動可能に連結されていることを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の携帯通信装置。
  9. 前記第1筐体と前記第2筐体とが折り畳み可能に接合されていることを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の携帯通信装置。
JP2002020806A 2002-01-30 2002-01-30 携帯通信装置 Expired - Fee Related JP4087610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020806A JP4087610B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 携帯通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020806A JP4087610B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 携帯通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224632A JP2003224632A (ja) 2003-08-08
JP4087610B2 true JP4087610B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=27744200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020806A Expired - Fee Related JP4087610B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 携帯通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087610B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677303B1 (ko) 2003-12-26 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR100600750B1 (ko) 2004-07-27 2006-07-14 엘지전자 주식회사 듀얼카메라가 장착된 이동통신 단말기
US7460893B2 (en) * 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
JP4880414B2 (ja) * 2006-09-29 2012-02-22 京セラミタ株式会社 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
JP4729545B2 (ja) 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP4712786B2 (ja) * 2007-12-13 2011-06-29 京セラ株式会社 情報処理装置
JP5253536B2 (ja) * 2011-03-23 2013-07-31 京セラ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003224632A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087423B2 (ja) 携帯通信装置
JP3516328B2 (ja) 情報通信端末装置
JP4544170B2 (ja) 携帯情報端末
JP3906655B2 (ja) 携帯電話機
JP5299273B2 (ja) 回転式携帯端末機
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP4087610B2 (ja) 携帯通信装置
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
TW200524373A (en) A communication apparatus having foldable and turnable housing members
JP4708294B2 (ja) 携帯電子機器
JP2001339497A (ja) 携帯端末機筐体構造
JP2002218030A (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP4107194B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP3827580B2 (ja) 携帯通信装置
JP4499619B2 (ja) 携帯通信装置
JP4087422B2 (ja) 携帯通信装置
JP2002374333A (ja) 携帯端末装置
JP2003333139A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
KR20060032881A (ko) 복수개의 화면을 구비한 휴대용 단말기와 그 제어 방법.
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP2002171320A (ja) 移動体通信端末
JP2004260617A (ja) 携帯端末装置
JP4856001B2 (ja) 情報通信端末
JP2003198685A (ja) 携帯端末
JP2003224638A (ja) 携帯通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees