JP2005050929A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050929A
JP2005050929A JP2003204167A JP2003204167A JP2005050929A JP 2005050929 A JP2005050929 A JP 2005050929A JP 2003204167 A JP2003204167 A JP 2003204167A JP 2003204167 A JP2003204167 A JP 2003204167A JP 2005050929 A JP2005050929 A JP 2005050929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
power generation
solar
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003204167A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurosawa
正美 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003204167A priority Critical patent/JP2005050929A/ja
Publication of JP2005050929A publication Critical patent/JP2005050929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光体による表示や装飾に対し、コントラストを高めた太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】複数個の太陽電池素子16を面状に並べ、これら各太陽電池素子16の間に発光体23を配置して、これらの太陽電池素子16を背面にして発光体23を発光させるように成した太陽電池モジュール15を備えた太陽光発電装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数個の太陽電池素子を面状に並べて成る太陽光発電装置に関し、とくにこれら太陽電池素子を背面にしてLEDなどの発光体を配し、そして、表示性や装飾性を得るようにした太陽光発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に太陽光発電装置は、住宅の屋根などに太陽電池アレイを配置し、そして、太陽光を光電変換し、電力を得るというものである。
【0003】
この使用例を図6と図7により説明する。
【0004】
図6は住宅1の屋根などに太陽光発電装置2を配置した場合を示し、図7はこの太陽光発電装置2において、その太陽電池アレイ3を構成する個々の太陽電池モジュール4の概略断面図である。
【0005】
図6に示す太陽光発電装置2によれば、太陽電池モジュール4を複数配設して太陽電池アレイ3となし、そして、この太陽電池アレイ3で発電された電力を送電ケーブル5および接続箱6を通して系統連系インバータ7へ送電する。
【0006】
さらに詳しく述べると、この太陽電池アレイ3によれば、複数枚の太陽電池モジュール4を直列に接続してストリングとするが、このストリングを1列にしたり、もしくは2列以上集めている。
【0007】
上記送電ケーブル5の電線は、このようなストリングの数に応じて設けるが、送電ケーブル5の電線を接続箱6で並列接続し、そして、太陽電池アレイ3で発電された直流電力を交流電力に変換する系統連系インバータ7に入力し、一般の交流負荷に供給したり、もしくは系統連系により電力会社へ売電することができる。
【0008】
図7に示す太陽電池モジュール4によれば、8は太陽電池素子であり、たとえばシリコン等から成る半導体の光電変換効果を利用して電力が得られるように構成したものであって、このような太陽電池素子8を複数個直列および並列に電気的に接続し、そして、耐候性のある素材で覆うように成し、所要の出力電圧や出力電流を得るようにしている。
【0009】
かかる太陽電池モジュール4においては、太陽電池素子8の受光面にはガラス板や合成樹脂板などの光透過板9を配置し、その裏面である非受光面にはテフロンフィルムやPVF(ポリフッ化ビニル)、PET(ポレエチレンテレフタレート)などの耐候性フィルム10を被着し、そして、これら光透過板9、太陽電池素子8および耐候性フィルム10の重ね構造の矩形状の本体に対し、その各辺周囲をアルミニウム金属やSUS等から成る枠体11を挟み込むように装着し、太陽電池モジュール4全体の強度を高めている。
【0010】
また、太陽電池モジュール4の裏面には、すなわち耐候性フィルム10の上にはABS樹脂などの合成樹脂やアルミニウム金属などで構成したジャンクションボックス12を接着し、太陽電池モジュール4の出力電力を取り出すターミナルと成す。
【0011】
以上のとおり、一般的には太陽光発電装置2は、太陽光を電気に変換する発電用として用いる。
【0012】
しかしながら、近年、上記のごとく、太陽電池モジュールの内部に複数個の同形の太陽電池素子を並べた構成を利用し、一部の太陽電池素子の色を他の素子の色と違えることで、太陽電池モジュール(または太陽電池アレイ)上に文字や模様を構築し、意匠性を備えさせる技術が提案されている。さらに特許文献1によれば、夜間において視認できるように、受光面側にガラス板を配置し、その端部にLEDを設け、そして、このLEDにて太陽電池モジュールの受光面を発光させることも記載されている。
【0013】
図8に特許文献1に記載した太陽電池モジュールのごとく、受光面側のガラス板の端部にLEDを設けた構成を示す。
【0014】
同図はこの太陽電池モジュール13の概略断面図である。なお、図7に示す太陽電池モジュール4と同一箇所には同一符号を記す。
【0015】
この太陽電池モジュール13においては、光透過板9の端面に向かってLED14を配置しており、その他の構成は図7に示す太陽電池モジュール4と同じである。
【0016】
上記構成の太陽電池モジュール13によれば、LED14にて光透過板9の端面を照射したことで、太陽電池素子8に対し夜間にてライトアップができる。
【0017】
参考までに意匠性を備えた太陽電池モジュールではないが、LEDなどの発光体を太陽電池モジュールに組み込んだ公知技術を述べる。
【0018】
特許文献2に示す安全警告灯においては、省電力の発光ダイオ−ドを用いることで、そして、蓄電池と組み合わせることで、その発光ダイオ−ドに対し蓄電池からの電気を供給させ発光させることが記載されている。
【0019】
また、特許文献3によれば、太陽電池モジュール内に発光体を組み込み、そして、太陽電池モジュールの故障が生じた場合に、その発光体の発光でもって故障を表示し、これにより、異常が生じている太陽電池モジュールを特定する作業が容易になり、その結果、従来のごとく、正常な発電への迅速な回復することに対し、多くの時間と労力を要するという課題を解消できたことが提案されている。
【0020】
【特許文献1】
特開2003−92008号公報
【0021】
【特許文献2】
実開平6−86187号公報
【0022】
【特許文献3】
特開平9−148613号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1の太陽電池モジュールによれば、受光面側のガラス板の端部にLEDを設けることで、太陽電池素子に対し夜間にてライトアップができるという技術であって、LED自体でもって表示する機能を備えていない。
【0024】
このように太陽電池モジュールに対し、LEDを用いる場合には、かかる太陽電池素子に対するライトアップや、特許文献2や特許文献3のごとく信号表示にて用いるのであって、複数個のLEDを配列することで、表示性や装飾性を高めるように工夫する技術は、いまだ提案されていないのである。
【0025】
本発明者は上記事情に鑑みて鋭意研究に努めた結果、複数個の太陽電池素子を面状に並べた太陽電池素子群に対し、さらにこれら各太陽電池素子の間に発光体を配置することで、個々の発光体の点灯に対し、その傍に配置した太陽電池素子群が背面と成り、それらの点灯がより顕著になり、コントラストを高め、優れた表示性や装飾性が得られることを見出した。
【0026】
したがって本発明は上記知見により完成されたものであり、その目的は発光体による表示や装飾に対し、コントラストを高めた太陽光発電装置を提供することにある。
【0027】
本発明の他の目的は昼間でも優れた表示性や装飾性が得られる太陽光発電装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明の太陽光発電装置は、複数個の太陽電池素子を面状に並べ、これら各太陽電池素子の間に発光体を配置して成る太陽電池モジュールを備えたことを特徴とする。
【0029】
本発明の他の太陽光発電装置は、前記複数個の太陽電池素子をマトリックス状に並べたことを特徴とする。
【0030】
本発明のさらに他の太陽光発電装置は、前記複数個の太陽電池素子を千鳥状に並べたことを特徴とする。
【0031】
また、本発明の太陽光発電装置は、前記太陽電池モジュールが三角形状、矩形状、台形状もしくは多角形状であることを特徴とする。
【0032】
さらにまた、本発明の太陽光発電装置は、前記太陽電池モジュールが円形もしくは楕円形であることを特徴とする。
【0033】
本発明の太陽光発電装置は、上記太陽電池モジュールおよびこの太陽電池モジュールを支持する枠体を備えたことを特徴とする。
【0034】
さらに本発明の太陽光発電装置は、前記発光体がLEDであることを特徴とする。
【0035】
【作用】
本発明の太陽光発電装置によれば、上記構成のごとく、複数個の太陽電池素子を面状に並べ、これら各太陽電池素子の間に発光体を配置したことで、その太陽電池素子の青色などの色調が背面となって、発光体の輝度を高め、コントラストを向上させる。
【0036】
また、本発明によれば、複数個の太陽電池素子をマトリックス状に並べたり、もしくは千鳥状に並べたことで、あるいは太陽電池モジュールを三角形状、矩形状、台形状もしくは多角形状にしたり、円形もしくは楕円形にしたことで、その外観をさまざまな様相にでき、そして、これら様相を背面にし、さらに発光体を各太陽電池素子の間に配置することで、表示性や装飾性が得られる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る太陽光発電装置の実施形態について、模式的に図示した図面に基づき詳細に説明する。
【0038】
図1は本発明の太陽光発電装置の太陽電池モジュール15を模式的に説明する概略断面図、図2はこの太陽電池モジュール15の要部拡大図、図3は太陽電池モジュール15において発光体の取り付け可能な領域(同図中、斜線部分にて示す)を示す上面図である。
【0039】
また、図4は本発明の太陽光発電装置の太陽電池モジュール15において、外来光が太陽電池素子で遮られる様子を説明する一部透視図である。さらに図5は本発明に係る太陽光発電装置の発光体への配線を説明する配線図である。
【0040】
本発明の太陽光発電装置においても、たとえば、図6に示すごとく、住宅1の屋根などに太陽光発電装置を配置する。
【0041】
以下、この太陽光発電装置を構成する太陽電池モジュール15について述べる。
【0042】
図1に示すように、太陽電池モジュール15は主にシリコン等から成る太陽電池素子16(16a〜16e)を所定の枚数を直列および並列に接続して成り、任意の出力電圧,出力電流を得るようにしている。
【0043】
本例においては、複数個の太陽電池素子16(16a〜16e)をマトリックス状に配列する。この太陽電池素子は単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系太陽電池や、薄膜系太陽電池などにより構成する。
【0044】
これら太陽電池素子16の受光面にはガラス板や合成樹脂板などの光透過板17を配置し、他方の非受光面(裏面)には光透過性のあるテフロンフィルムやPVF(ポリフッ化ビニル)、PET(ポレエチレンテレフタレート)などの耐候性フィルム18を被着する。このような合成樹脂材を用いる代わりに、ガラス板を用いてもよい。
【0045】
そして、光透過板17と耐候性フィルム18との間には、たとえばEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)などから成る透明な合成樹脂を介在し、充填材19と成している。
【0046】
このような構成の太陽電池モジュール15において、さらに非受光面(裏面)側の耐候性フィルム18の外側には、ABS樹脂やアルミニウム金属などから成るジャンクションボックス20を接着している。そして、このジャンクションボックス20を通して出力電力を取り出すようにターミナルとしている。
【0047】
また、かかる太陽電池モジュール15によれば、通常、矩形状を成すが、その本体の周囲四方を挟み込む枠体21を設け、そして、枠体21でもって太陽電池モジュール15の本体を支持し、全体の強度を向上させている。
【0048】
このような枠体21は、たとえばアルミニウム金属やSUS等により構成する。
【0049】
上述したごとく、太陽電池素子16(16a〜16e)を所定の枚数を直列および並列に接続して成るが、所定の出力電力を得るために直列および並列数を定める。
【0050】
そして、このような配列においては、隣り合う太陽電池素子16(16a〜16e)同士の正極、負極の配線や短絡防止のために隙間22が設けられる。
【0051】
たとえば、太陽電池素子16aと太陽電池素子16bとの間には間隙22a、太陽電池素子16bと太陽電池素子16cとの間には間隙22b、太陽電池素子16cと太陽電池素子16dとの間には間隙22c、太陽電池素子16dと太陽電池素子16eとの間には間隙22dが存在する。
【0052】
本発明の太陽光発電装置によれば、このように複数個の太陽電池素子16(16a〜16e)を面状に並べた太陽電池モジュール15において、さらにこれら各太陽電池素子16(16a〜16e)の間に発光体23を配置し、これらの太陽電池素子16を背面にして発光体23を発光させるように成したことが特徴である。
【0053】
本例によれば、間隙22aに対応して発光体23aを、間隙22bに対応して発光体23bを、間隙22cに対応して発光体23cを、間隙22dに対応して発光体23dを配置する。
【0054】
これら発光体23(23a〜23e)は、たとえばLED(発光ダイオード)やランプがある。
【0055】
そして、これら発光体23(23a〜23e)を耐候性フィルム18上に、アクリル系両面接着テープや、アクリル系接着剤、シリコン系接着材(樹脂)などから成る接着部材にて取り付ける。これら接着材は、耐候性が良く、しかも、後の取り外しが容易であるという点でよい。たとえば、3M社のVHBテープが好適である。
【0056】
図2に示すように、発光体23から照射された光が非受光面の耐候性フィルム24を通過した後、太陽電池素子16(16a〜16e)の隙間22(22a〜22d)に充填された光透過性の充填材19を透過し、さらに光透過板17を透過し、この発光体23の発光(輝度)が視認できる。
【0057】
本発明によれば、複数個の太陽電池素子16(16a〜16e)をマトリックス状に配列した太陽電池モジュール15であることで、各太陽電池素子16(16a〜16e)の隙間22は、図3に示すごとく、格子状(同図中、斜線部分)に成る。
【0058】
かくして本発明の太陽光発電装置の太陽電池モジュール15によれば、格子状の隙間22に対し、どの部位に発光体23を配置してもよく、これによって所要どおりの表示や装飾性が得られた。
【0059】
また、表示や装飾のための発光体23において、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16(16a〜16e)を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、その輝度が顕著になった。
【0060】
さらにまた、上記のごとく格子状の隙間22によれば、発光体23を配置した部位以外の領域においては、太陽電池モジュールの裏側が屋根などで遮光されているので、隙間22は影になることで暗くなり、たとえば灰色や黒っぽい色になる傾向にあり、このような領域と比べても発光体23の輝度が顕著になる。
【0061】
太陽電池素子16と枠体21と間にも間隙22を設けた構成の太陽電池モジュール15においては、そのような間隙22に対しても発光体23を配置し、これによって、さらに表示性や装飾性を高めてもよい。
【0062】
この点を図4により説明する。
【0063】
同図は図3に示す切断面線A−Aによる断面図である。
【0064】
外来光の光路を示す図4によれば、矢印(破線)で示した外来光は光透過板17を通過した後、太陽電池素子16により遮られ、間隙22の下にまで光が到達しにくくなり、これにより、間隙22において、発光体23の前面に周囲よりも暗い部分を作り出し、その結果、コントラストが生じ、発光体23の発する光をより明るく視認させることができる。
【0065】
以上のとおり、昼間などの外来光がある場合、発光体23の輝度だけであれば、その発光が弱くなるが、さらに本発明のごとく、発光体23の前方に遮光物(本発明における太陽電池素子16に相当する)を配することで、発光体23の発光が顕著になる。よって、発光体23の数量を増やすこともなく、明るさを向上させ、これによって部品点数が削減でき、消費電力の低減化がはかられる。
【0066】
参考までに、もし、発光体23の前方に遮光物がない構造を想定した場合、すなわち、通常、LEDや電球などの発光体が発光した光を、外部に効率よく取り出すために、その発光体の周りに透明もしくは透光性のガラス材や樹脂材などで作成したカバーを設けることが考えられる。
【0067】
しかしながら、昼間の太陽光の光などを受けた場合には、発光体が太陽光で照らされ、発光体全体の照度が高くなり、これにより、発光体の発光と周囲の明るさとの間にて差が少なくなり、その結果、コントラストが低くなるばかりか、LEDなどのように構造上発光部に反射鏡面を有するものでは、LEDの発光輝度よりも輝度の高い太陽光(散乱光を含む)も反射させることになり、より一層視認が低下する。
【0068】
つぎに図5にて太陽光発電装置の発光体23への配線を説明する。
【0069】
同図においては、図6に示すごとく、住宅1の屋根などに本発明の太陽光発電装置を配置した場合でもって述べる。
【0070】
太陽電池モジュール15(15a〜15d)を有する太陽光発電装置では、家屋の屋根上から接続箱6に引き回される送電ケーブル24(24a〜24d)や接続箱6とパワーコンディショナ7とを接続する送電ケーブル25とは別に、さらに発光体23に電力を供給する送電線26を設ける。
【0071】
具体的には商用電力系統27からの交流電力を点灯制御回路28に送り、さらに点灯制御回路28から発光体23を点灯(もしくは点滅)させる電力を送電線26で送るものである。
【0072】
このような構成によれば、発光体23への電力供給に対し、専用の電力線を使用しているので、発光体23は直流による駆動でも、あるいは交流による駆動でもよい。
【0073】
したがって、発光体23を電球からLEDに変更したり、その逆への変更が容易におこなうことができる。
【0074】
なお、本例では商用電力系統27から電力を取っているが、この商用電力系統に代えて、バッテリーや燃料電池などの直流電力源、もしくは昼間の発光であれば、太陽電池の発電電力から電力を取るようにしてもよい。
【0075】
つぎに本発明者はミノルタ株式会社製の色彩色差計を用いて、本発明の太陽光発電装置の受光面上に配し、昼間にて光源を点灯し、そして、輝度を測定した。
【0076】
本例においては、この色彩色差計の配置を発光させた発光体23上、および太陽電池素子16上に設定することで、それぞれの輝度を求め、さらにコントラストを評価した。
【0077】
この評価結果によれば、コントラストが顕著に高くなり、これによって昼間でも優れた表示性や装飾性が得られることがわかった。
【0078】
本発明者は、上記構成のごとく、複数個の太陽電池素子16(16a〜16e)をマトリックス状に配列した太陽電池モジュール15a、15b、15cを使用した太陽光発電装置の実施例を(例1)〜(例4)にて説明する。これらの例を図9〜図12に示す。
【0079】
また、複数個の太陽電池素子16(16a〜16e)を千鳥状に配列した太陽電池モジュール15dを使用した太陽光発電装置の実施例を(例5)にて説明する。この例を図13に示す。なお、これら各図は太陽光発電装置の正面図である。
【0080】
(例1)
本例を図9に示す。
【0081】
同図は本発明の太陽光発電装置を一枚の太陽電池モジュール15aにて構成し、そして、1太陽電池モジュール中に複数の文字や数字を7セグメントなどの表示方法で表示させる。
【0082】
この太陽光発電装置(太陽電池モジュール15a)によれば、複数個の太陽電池素子16をマトリックス状に配列し、枠体21でもって太陽電池モジュール15aの本体を支持している。
【0083】
そして、これら太陽電池素子16の間の隙間22に発光体23を配列し、所要の表示に応じて点灯する。
【0084】
上記構成の太陽光発電装置の太陽電池モジュール15aによれば、格子状の隙間22に対し、その隙間22にそって発光体23を配列し、7セグメント表示させる。
【0085】
図9は日時を表示するように成している。この太陽電池モジュール15aの上段に日付「12日」を示し、下段に時間「19:00」を示す。
【0086】
これら表記には、7セグメントなどの表示方法にしたがって発光体を配置し、本例によれば、黒点にて発光体23の発光を示す。
【0087】
なお、格子状の隙間22には、これら黒点にて点灯した発光体23を示すが、これら以外にも非点灯の発光体23が配列されているが、明記していない。
【0088】
かくして本発明の太陽光発電装置によれば、7セグメント表示の発光体23に対し、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になった。
【0089】
なお、本例では枠体21を有する太陽電池モジュールとしているが、枠体を廃し、支持部材に固定カバー等で固定される取り付け構造としてもよい。
【0090】
(例2)
本例を図10に示す。
【0091】
同図に示す太陽光発電装置によれば、複数の太陽電池モジュール15bを配列し、それぞれの太陽電池モジュール15bでもって、個々の文字や数字、アルファベットなどを表記する。
【0092】
本例においては、4枚の太陽電池モジュール15bにて構成し、そして、「KOBE」と表記した場合である。
【0093】
この太陽光発電装置によれば、複数個の太陽電池素子16をマトリックス状に配列した太陽電池モジュール15bを、4個配列し、それぞれの太陽電池モジュール15bに対し、表示文字に対応して発光体23の配置部位を固定している。
【0094】
かくして本発明の太陽光発電装置によれば、表示文字に対応して配置した発光体23に対し、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になった。
【0095】
(例3)
本例を図11に示す。
【0096】
同図に示す太陽光発電装置によれば、複数の太陽電池モジュール15cを配列し、これらにて一つの文字や数字、アルファベットなどを表記する。
【0097】
本例においては、複数個の太陽電池素子16をマトリックス状に配列した2枚の太陽電池モジュール15cにて構成し、そして、「京」と表記した場合である。なお、表示文字に対応して発光体23の配置部位を固定している。
【0098】
かくして本発明の太陽光発電装置によれば、表示文字に対応して配置した発光体23に対し、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になった。
【0099】
本例の太陽光発電装置においては、複数の太陽電池モジュール15cに跨って1文字を表示していることで、複雑な漢字などの表示が容易になる。
【0100】
また、本例では枠体を廃し、支持部材に固定カバー等で固定される取り付け構造としたが、このような構造にしたことで、複数の太陽電池モジュールの文字が連続して見え、文章を作るのに好適である。
【0101】
(例4)
上述した(例1)〜(例3)の太陽光発電装置においては、矩形状の太陽電池モジュールを用いたが、これに代えて三角形状の太陽電池モジュールを用いた太陽光発電装置を図12にて説明する。
【0102】
同図に示す太陽光発電装置によれば、一個の三角形状の太陽電池モジュール15dに対し、その内部に複数個の太陽電池素子16をマトリックス状に配列し、さらに、枠体21でもって太陽電池モジュール15dの本体を支持している。
【0103】
なお、同図において、発光体23の配置部位は略記する。
【0104】
かくして本発明の太陽光発電装置によれば、表示性や装飾性のある発光体23に対し、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になった。
【0105】
また、本例の太陽光発電装置においては、三角形状の太陽電池モジュール15dを用いたことで、その表示性能が高くなり、装飾性が向上し、さまざまな機能に適用できた。
【0106】
(例5)
上述した(例1)〜(例3)の太陽光発電装置においては、矩形状の太陽電池モジュールを用いたが、これに代えて図13に示すごとく、円形状の太陽電池モジュール15eを製作し、さらに複数個の太陽電池素子16を千鳥状に配列し、さらに、枠体21でもって太陽電池モジュール15eの本体を支持している。
【0107】
なお、同図において、発光体23の配置部位は略記する。
【0108】
かくして本発明の太陽光発電装置によれば、表示性や装飾性のある発光体23に対し、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置したことで、その輝度が高くなった。とくに青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になった。
【0109】
また、本例の太陽光発電装置においては、円形状の太陽電池モジュール15eを用いたことで、その表示性能が高くなり、装飾性が向上し、さまざまな機能に適用できた。
【0110】
(例6:比較例)
本例を図14と図15に示す。
【0111】
図14は本例の太陽光発電装置に用いる太陽電池モジュール29の斜視図であり、図15はその要部拡大断面図である。
【0112】
本例によれば、前述したごとく、上記構成の太陽電池モジュール15において、発光体23をこれら各太陽電池素子16の間に配置しないで、図14に示すように、これらマトリックス状の太陽電池素子16の外側に発光体23を配置した太陽電池モジュール29を複数個作製した。
【0113】
たとえば各太陽電池モジュール29の間だけに配置した場合において、さらに図15に示すように、光透過板17の上に発光体23を配置している。
【0114】
このような構成の太陽光発電装置によれば、各太陽電池モジュール29に対し、矢印のように太陽光が照射し、そして、反射され、発光体23の周辺や発光体23の内部にも高輝度の部分を作り出すが、このような高輝度部分でもって、発光体23はその発光に照らされる。
【0115】
かくして本例の太陽光発電装置によれば、マトリックス状の太陽電池素子16の外側に発光体23を配置したことで、本発明のごとく、その発光の背面に非発光の太陽電池素子16を配置した構成にならず、これにより、その輝度の向上が望めなかった。
【0116】
加えて、本例によれば、発光体23を光透過板17の上に配置したことで、上述のごとく、発光体23が照らされ、これにより、発光体23に対し、これら太陽電池素子16がコントラストが高められる程度にまで十分に近接しないことで、発光体23の輝度の向上が望めなかった。
【0117】
(例7)
本例の太陽光発電装置においては、(例1)〜(例5)に示す各太陽光発電装置に対し、図15に示すごとく、発光体23の配置を受光面側に、すなわち発光体23を光透過板17の上に配置している。なお、その他の構成については、これら各例に示すとおりである。
【0118】
このように発光体23を光透過板17の上に配置したことで、発光体23が照らされたが、他方、各太陽電池素子16の間に太陽電池素子16を背面にして発光体23を配置したことで、その太陽電池素子16の色調が背面となって、発光体23の輝度を高めることでき、このような輝度向上によりコントラストを向上させることができた。
【0119】
また、本発明に用いる太陽電池素子によれば、青色や濃青色の太陽電池素子16を、その発光の背面に配置した構成にしたことで、昼間でも、その輝度が顕著になったが、これに代えて本発明者は茶色、赤色、紺色、黒色、灰色、緑色、金色、紫色、赤紫色などを呈した太陽電池素子を用いても本発明の作用効果を奏することを実験により確認した。
【0120】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等はなんら差し支えない。
【0121】
たとえば(例4)や(例7)の太陽光発電装置においては、三角形状の太陽電池モジュールを用いたが、これに代えて台形状もしくは多角形状にしてもよい。
【0122】
さらに(例5)や(例7)の太陽光発電装置においては、円形状の太陽電池モジュールを用いたが、これに代えて楕円形状にしてもよい。
【0123】
さらにまた、(例1)〜(例4)の太陽光発電装置においては、太陽電池素子16をマトリックス状に配列したが、これに代えて千鳥状に配列してもよく、あるいは(例5)の太陽光発電装置においては、太陽電池素子16を千鳥状に配列したが、これに代えてマトリックス状に配列してもよい。(例7)の太陽光発電装置についても同様に配列変更してもよい。
【0124】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の太陽光発電装置によれば、上記構成のごとく、複数個の太陽電池素子を面状に並べ、これら各太陽電池素子の間に太陽電池素子を背面にして発光体を配置したことで、その太陽電池素子の色調が背面となって、発光体の輝度を高め、コントラストを向上させることができた。
【0125】
また、本発明によれば、複数個の太陽電池素子をマトリックス状に並べたり、もしくは千鳥状に並べたことで、あるいは、太陽電池モジュールを三角形状、矩形状、台形状もしくは多角形状にしたり、円形もしくは楕円形にすることで、その外観をさまざまな様相にでき、そして、これら様相を背面にし、さらに発光体を各太陽電池素子の間に配置することで、優れた表示性や装飾性が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽光発電装置の太陽電池モジュールを模式的に説明する概略断面図である。
【図2】本発明に係る太陽電池モジュールの要部拡大図である。
【図3】本発明に係る太陽電池モジュールにおける発光体の取り付け可能な領域を示す正面図である。
【図4】図3に示す太陽電池モジュールにおいて、切断面線A−Aによる断面図である。
【図5】本発明の太陽光発電装置に係る発光体への配線を説明する配線図である。
【図6】住宅の屋根に本発明の太陽光発電装置を配置した斜視図である。
【図7】従来の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールの概略断面図である。
【図8】従来の他の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールの概略断面図である。
【図9】本発明の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールにおいて表示例を示す正面図である。
【図10】本発明の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールにおいて他の表示例を示す正面図である。
【図11】本発明の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールにおいて、さらに他の表示例を示す正面図である。
【図12】本発明の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールにおいて、三角形状の太陽電池モジュールを示す正面図である。
【図13】本発明の太陽光発電装置に係る太陽電池モジュールにおいて、円形状の太陽電池モジュールを示す正面図である。
【図14】比較例の太陽光発電装置に用いる太陽電池モジュールの斜視図である。
【図15】太陽光発電装置に用いる太陽電池モジュールの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2・・・太陽光発電装置
4、15、15a、15b、15c、15d、15e・・・太陽電池モジュール
8、16、16a、16b、16c、16d、16e・・・太陽電池素子
9、17・・・光透過板
11、21・・・枠体
18・・・耐候性フィルム
19・・・充填材
20・・・ジャンクションボックス
22、22a、22b、22c、22d・・・間隙
23、23a、23b、23c、23d、23e・・・発光体

Claims (7)

  1. 複数個の太陽電池素子を面状に並べ、これら各太陽電池素子の間に発光体を配置して成る太陽電池モジュールを備えたことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 前記複数個の太陽電池素子をマトリックス状に配列したことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記複数個の太陽電池素子を千鳥状に配列したことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記太陽電池モジュールが三角形状、矩形状、台形状もしくは多角形状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  5. 前記太陽電池モジュールが円形もしくは楕円形であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  6. 前記太陽電池モジュールおよび該太陽電池モジュールを支持する枠体を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の太陽光発電装置。
  7. 前記発光体がLEDであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の太陽光発電装置。
JP2003204167A 2003-07-30 2003-07-30 太陽光発電装置 Pending JP2005050929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204167A JP2005050929A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204167A JP2005050929A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050929A true JP2005050929A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34263245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204167A Pending JP2005050929A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005050929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635214B2 (en) Modular system for luminous signals, particularly for road signals
WO2005104241A1 (ja) 光源一体型太陽電池モジュールおよびそれを用いた発電発光ユニット
JP2007294630A (ja) 太陽電池発電装置
KR101444022B1 (ko) 차량용 광고판
KR101038499B1 (ko) 태양전지 모듈을 이용한 엘이디 간판
JP3189696U (ja) ソーラーサインパネル装置
US8313210B2 (en) Solar-powered LED indicator lamp
JP2005093923A (ja) 太陽電池モジュールおよび建物
CN114294609A (zh) 一种具备光源及画面的彩色光伏板
KR101561810B1 (ko) 교통표시 모양의 태양전지모듈을 장착한 교통 표지장치
JP2005116834A (ja) 太陽光発電装置
JP2005079169A (ja) 太陽光発電装置
JP2004221406A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005236329A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005072281A (ja) 太陽光発電装置
JP3186591U (ja) 情報表示部付照明装置
JP2005050929A (ja) 太陽光発電装置
JP2005101209A (ja) 太陽光発電装置
JP2005072284A (ja) 太陽光発電装置
JP2005136111A (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電システム
JP2005072320A (ja) 太陽光発電装置
JP2005072396A (ja) 太陽光発電装置
JP2005116833A (ja) 太陽光発電装置
JP2005136237A (ja) 太陽光発電システム
KR20130027723A (ko) 솔라셀을 이용한 엘이디 간판 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205