JP2005050879A - 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 - Google Patents
積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005050879A JP2005050879A JP2003203414A JP2003203414A JP2005050879A JP 2005050879 A JP2005050879 A JP 2005050879A JP 2003203414 A JP2003203414 A JP 2003203414A JP 2003203414 A JP2003203414 A JP 2003203414A JP 2005050879 A JP2005050879 A JP 2005050879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- wiring
- thermal expansion
- expansion coefficient
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】第1および第2絶縁基板1b、2bと、前記第1および第2絶縁基板1b、2bの少なくとも表裏面にそれぞれ配線層1a、2aを具備してなる第1および第2配線基板1、2とからなり、前記第1配線基板1の裏面の配線層1aと前記第2配線基板2の表面の配線層2aとが接続用電極5により接続されている積層型配線基板Aであって、前記第1配線基板1の0〜150℃における熱膨張係数が、前記第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数よりも小さく、かつ第1配線基板1の表面積(S1)と、該第2配線基板2の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3である。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型配線基板および電気装置、並びにその実装構造に関し、特に、異なる熱膨張係数を有する2種類の配線基板により構成され、高い実装信頼性と高速信号の伝送に適する積層型配線基板および電気装置、並びにその実装構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
例えば、Siを主成分とする半導体素子に代表されるような電気素子は、極めてミクロな配線回路層を有する多数のトランジスタが高度に集積されたものであるが、トランジスタ数のさらなる増加により電気素子は大型化を余儀なくされている。また、このような電気素子においては、信号処理の高速化に対応するために、配線回路層の微細配線化、低抵抗化、および、層間絶縁膜の低誘電率化が図られ、これにより電気素子を構成するこれら配線回路層および層間絶縁膜の機械的強度は低下する傾向にある。
【0003】
さらに、近年においては、電気素子の集積技術の発達により電気素子自体に立体構造物や可動部を有する機能部を形成することのできる工法が開発され、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)と呼ばれる微細な立体構造や可動部を有する電気素子も実用化されているが、こうした工法により作製された電気素子では立体構造部や可動部が応力により破壊されやすくなっている。
【0004】
そして、このようにミクロな配線回路層を有する電気素子を、パソコンや携帯電話あるいは液晶表示装置などの電子機器に組み込む場合には、電子機器を作動させる電源線など、マクロな配線とのサイズの調整を図るために、電気素子を、電気素子収納用パッケージ等の配線基板やプリント基板等の外部回路基板を用いて階層的に実装する形態が採られている。
【0005】
さらには、下記の特許文献1によれば、図4に示すように、電気素子101と外部回路基板103との間に介装される配線基板として、電気素子側にセラミックス基板を用いた配線基板(以下、セラミックス基板105)を配置し、その下層の外部回路基板103側に有機樹脂を含有する樹脂基板を用いた配線基板(以下、樹脂基板107)を配置させたものが提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−247706号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したような実装形態では、上層側のセラミック基板105は絶縁層と配線層とが同時焼成できるためにビアオンビアの構造を形成できる小面積、高密度の配線基板であるものの、そのセラミック基板105の下層側に配置される樹脂基板107は、例えば、ガラスエポキシシートを用いて、メッキスルーホールを形成する必要があるために、上記のようなビアオンビア構造を形成できないことから、自ずと、上層側のセラミック基板105と下層側の樹脂基板107との面積比が大きくなる。このために、これらセラミックス基板105と樹脂基板107との熱膨張係数差による歪みがさらに増大し、接続用電極109が破壊されやすくなり実装信頼性が低下するという問題があった。
【0008】
また、前述のように、電気素子101を大型化させたかあるいは高機能化させたために機械的強度の低くなった電気素子101を用いた場合には、セラミック基板105と樹脂基板107との間の歪みの影響により、電気素子101自体が破壊されやすいという問題があった。
【0009】
従って、本発明は、Si等の熱膨張係数の小さい電気素子とプリント基板等の熱膨張係数の大きい外部回路基板との間に介装されても高い実装信頼性の得られる積層型配線基板およびこれを用いた電気装置、並びに、その実装構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題に対して種々検討を行なった結果、Si等を主体とする熱膨張係数の小さい電気素子とプリント基板等の熱膨張係数の大きい外部回路基板との間に介装される積層型配線基板を、熱膨張係数の異なる2つの配線基板を複数の接続用電極を介して構成する場合に、第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が、第2の配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも小さく、かつ該第1の配線基板の表面積(S1)と、該第2の配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3とすることにより、高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、かつ積層配線基板間の接続信頼性をも確保し、さらに高速信号の伝送に適した積層配線基板を得ることが出来ることを知見し本発明に至った。
【0011】
即ち、本発明の積層型配線基板は、第1および第2絶縁基板と、前記第1および第2絶縁基板の少なくとも表裏面にそれぞれ配線層を具備してなる第1および第2配線基板とからなり、前記第1配線基板の裏面の配線層と前記第2配線基板の表面の配線層とが接続用電極により接続されている積層型配線基板であって、前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも小さく、かつ該第1配線基板の表面積(S1)と、該第2配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3であることを特徴とする。
【0012】
そして、上記積層型配線基板では、前記接続用電極が、主成分として半田を含み、太鼓状であることが望ましく、さらに、前記接続用電極の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることが望ましい。
【0013】
また、上記積層型配線基板では、前記第1配線基板の、0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃以下で、また、前記第2配線基板の、0〜150℃における熱膨張係数が8×10−6/℃以上であることが望ましく、さらに、前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有すること、前記第1配線基板と、前記第2配線基板の0−150℃における熱膨張係数の差が、9×10−6/℃以下であることが望ましい。
【0014】
さらに、前述の積層型配線基板を用いて構成される本発明の電気装置は、上記の積層型配線基板を構成する第1配線基板の少なくとも一方主面に複数の接続部を介して接続された電気素子を具備してなるとともに、前記第1配線基板と前記電気素子との0〜150℃における熱膨張係数差が5×10−6/℃以下であることを特徴とする。
【0015】
そして、上記電気装置では、前記電気素子の面積をD1として、該D1が50mm2以上であり、かつ第1配線基板における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲であることが望ましい。
【0016】
また、上記電気装置を構成する電気素子は、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下であることが望ましく、また、電気素子と第1配線基板とを接続する接続部の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることが望ましい。
【0017】
そして、本発明の電気装置に係る実装構造は、上記の電気装置を構成する第2配線基板の下層側に複数の接続用電極を介して外部回路基板を接続してなるとともに、前記外部回路基板と前記第2配線基板との0〜150℃における熱膨張係数差が12×10−6/℃以下であることを特徴とする。
【0018】
ここで、上記電気装置のかかる実装構造では、前記接続部が主成分として半田を含み、太鼓状であることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について実施例を示す添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の積層型配線基板を示す概略断面図であり、望ましい応用例の一つである。
【0020】
本発明の積層型配線基板Aは上層側の第1配線基板1と下層側の第2配線基板2とからなり、第1配線基板1の裏面に形成された配線層1aと第2配線基板2の表面に形成された配線層2aとが複数の接続用電極5により接続され構成されている。そして、本発明ではこれに限定されるものではないが、接続用電極5の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤7が付与されている。
【0021】
そして、本発明にかかる第1配線基板1は、絶縁基板(第1絶縁基板1b)の表面および内部に配線層1aが形成され、この配線層1aはビアホール導体1cにより接続されており、第2配線基板2もまた、第1配線基板1と同様、絶縁基板(第2絶縁基板2b)の表面および内部に配線層2aが形成され、これらの配線層2aはビアホール導体2cにより接続されている。
【0022】
そして、本発明の積層型配線基板Aでは、第1配線基板1の0−150℃における熱膨張係数が、第2配線基板2の0−150℃における熱膨張係数よりも小さいことを特徴とするものである。本発明の積層型配線基板Aを、かかる構成とすることにより、この積層型配線基板Aの上下層側にそれぞれ配置される電気素子と外部回路基板との間の熱膨張係数差により生じる熱応力を、第1配線基板1および第2配線基板2の双方に分散させることが出来るため、積層型配線基板Aおよびその接続用電極部5への応力集中を緩和することができる結果、電気素子と積層型配線基板Aとの間の実装(1次実装)、及び、積層型配線基板と外部回路基板との間の実装(2次実装)の接続信頼性を確保することが可能となり、さらに、これら第1および第2の配線基板1、2間の熱応力を低減することができる結果、両配線基板間の接続信頼性を高めることが可能となる。
【0023】
一方、第1配線基板1の熱膨張係数が、第2配線基板2の熱膨張係数よりも大きい場合には、電気素子と外部回路基板との間の熱応力は緩和されず、むしろ増幅されるため、積層型配線基板Aの接続用電極5に亀裂が急速に伸展し、最終的に破壊に至り、接続用電極5が断線してしまうまでの時間が短くなるため、積層型配線基板Aの接続用電極5の長期信頼性が著しく低下する。さらには、電気素子と第1配線基板1とが接続されている1次実装側、並びに、第2配線基板2と外部回路基板とが接続されている2次実装側へもさらに応力集中が生じる結果、1次実装および2次実装の接続に係る長期信頼性が損なわれる。
【0024】
また、本発明の積層型配線基板Aでは、第1配線基板1の表面積(S1)と、該第2配線基板2の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3であることが重要であり、特に(S1/S2)≦0.25、最適には(S1/S2)≦0.2であることが望ましい。
【0025】
本発明の積層型配線基板Aを、かかる構成とすること、即ち、第1配線基板1を第2配線基板2よりも所定の比率以上小さくすることにより、両者の熱膨張係数差により発生する歪を小さくすることができる。その結果、熱応力を低減することができ、積層型配線基板Aの長期接続信頼性を確保することが可能となる。
【0026】
一方、該第1配線基板1の表面積(S1)と、該第2配線基板2の表面積(S2)との比率が(S1/S2)>0.3とすると、第1配線基板1と第2配線基板2との熱膨張係数差により発生する歪が大きくなるため、熱応力が大きくなり、積層型配線基板Aの長期接続信頼性を確保することが困難となる。
【0027】
さらに、本発明では、第1配線基板1と第2配線基板2との間の熱膨張係数の差が9×10−6/℃以下であることが望ましい。
【0028】
また、本発明では、前記第1配線基板1を構成する第1絶縁基板1bの0−150℃における熱膨張係数を7×10−6/℃以下、特に6×10−6/℃以下、最適には4×10−6/℃以下とすることにより、特にシリコンを主体とする電気素子と第1配線基板1の熱膨張係数とを近似させることができるため、機械的耐性に劣る電気素子を実装した場合でも、熱応力を低減することができる結果、電気素子の破壊を防止することができるため、高い1次実装信頼性を得ることが可能となる。
【0029】
さらに、本発明では、第1配線基板1を構成する第1絶縁基板1bの比誘電率は7以下、特に6.5以下、最適には6以下とすることが、高速信号をより低損失で伝送するという点で好ましい。
【0030】
ここで、第1配線基板1を構成する配線層1aは、銅、銀、金のいずれか1種を主成分として含有せしめることにより、高速信号をより低損失で伝送することが可能となるため望ましい。そして、前記第1配線基板1として、上述したような特性を全て満足するためには、第1絶縁基板1bが、1000℃以下で焼成可能な低温焼成磁器からなることが望ましく、特に、ガラス単独、あるいはガラスとセラミックフィラーとを組み合わせ、焼成して得られるガラスセラミック焼結体からなることが特性の制御が容易であるという点で望ましい。
【0031】
さらに本発明では、第2配線基板2の、0−150℃における熱膨張係数は8×10−6/℃以上、特に、9×10−6/℃以上、最適には、10×10−6/℃以上とすることにより、外部回路基板と第2配線基板2との熱膨張係数差に起因して発生する熱応力を低減できる結果、高い2次実装信頼性を得ることが可能となる。また、前記第2配線基板2を構成する第2絶縁基板2bにおいても、前記第1配線基板1と同様の理由から、その比誘電率は7以下、特に6.5以下、最適には6以下が好ましい。
【0032】
さらには、該第2の絶縁基板1bのヤング率を150GPa以下、特に145GPa以下、最適には140GPa以下の焼結体とすることが望ましく、例えば、ヤング率が約300GPa程度と高いアルミナ基板と比較して基板自体が変形し易くなるため、第2の配線基板Bとプリント基板Cとの間の熱応力が緩和され、両者の間の長期接続信頼性をさらに高めることができる。
【0033】
この第1配線基板1と同様、第2配線基板2もまた、配線層2aは、銅、銀、金のいずれか1種を主成分として含有せしめることにより、高速信号をより低損失で伝送することが可能となるため望ましく、上述したような特性を全て満足するためには、第2絶縁基板2bが、1000℃以下で焼成可能な低温焼成磁器からなることが望ましく、特に、ガラス単独、あるいはガラスとセラミックフィラーとを組み合わせて焼成して得られるガラスセラミック焼結体からなることが特性の制御が容易であるという点で望ましい。
【0034】
また、接続用電極5は、主成分として半田を含み、その形状が太鼓状であることが望ましい。つまり、接続用電極5は半田ボール、高温半田ボール、球状の樹脂ボール表面を半田等の導電性物質にて被覆した樹脂含有導電性ボール等の各種接続用端子を用いて形成されたものであり、その形状は太鼓状であることが望ましい。こうすると、例えば、印刷により形成された薄い半田層を接続用電極5として用いる場合に比較して、接続する部位の高さを高くすることができるため、接続用電極5に集中する応力を緩和することができる結果、より高い接続信頼性を確保することが可能となる。
【0035】
特に、上記接続端子のなかでも、低コストであるという面で、溶融、被着された半田ボールあるいは高温半田ボールを介して接続されている構造が望ましい。なお、太鼓状とは柱状体の中央部が膨らんでいる形状をいう。
【0036】
また、本発明の積層型配線基板Aでは、第1配線基板1と第2配線基板2との接続用電極5の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることが望ましく、これにより第1配線基板1と前記第2配線基板2とを強固に接着しつつ両配線基板1、2間の応力を緩和することができ、このことにより、さらに高い接続信頼性を得ることができる。
【0037】
このとき、充填剤のヤング率が低いほど、応力緩和効果が大きくなり、より高い接続信頼性を得る事ができる。そのためには、充填剤中に熱膨張係数を低下させるために添加される、例えば石英ガラスのような無機フィラーの量を、極力低減されることが望ましい。
【0038】
図2は、本発明の電気装置の望ましい応用例の一つである電気素子として半導体素子を搭載した電気装置を示す概略断面図である。本発明の電気装置Bは、前記詳述した積層型配線基板Aの一方主面に複数の接続部9を介して半導体素子である電気素子11が搭載され構成されている。この場合、第1配線基板1と電気素子11との0−150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下であることが重要であり、特に4×10−6/℃以下、最適には2×10−6/℃以下であることが望ましい。本発明の電気装置を、かかる構成とすることにより、電気素子11と積層型配線基板Aとの間の熱膨張係数差を小さくすることができる結果、両部材にはたらく熱応力を低減させることができる。そのため、特に、電気素子11として、誘電率の低い多孔質の絶縁膜を用いた機械的耐性に劣る電気素子11を用いた場合でも、電気素子11の破壊を防止することができ、1次実装の長期信頼性を確保することが可能となる。
【0039】
一方、第1配線基板1と電気素子11との0−150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃よりも大きくなると、熱応力が大きくなりすぎる結果、電気素子が破壊したり、電気素子11と第1配線基板1との間の接続部9の長期接続信頼性が確保できなくなる。
【0040】
そして、本発明にかかる電気素子11は、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下、特に、3.5×10−6/℃以下であることが望ましく、特に、シリコンを主体とし前記多孔質の低誘電率の絶縁膜を用いた電気素子11であることが望ましく、このような電気素子11とすることで、高速信号処理を行う電気装置を得ることができる。その場合、電気素子11の機械的耐性が従来の電気素子と比較して著しく低下しているため、このような電気素子11を、上記した本発明の積層型配線基板A上に実装し電気装置Bを構成することにより、1次および2次実装の長期信頼性を確保することができる。
【0041】
また、電気素子11の第1配線基板1の面積をD1としたときに、D1が50mm2以上であり、第1配線基板1における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲、特に、1〜1.4、さらに、1〜1.3の範囲であることが望ましい。D1が50mm2以上であれば、電気素子11の集積度を大きくでき、かつ電気装置Bの性能を向上させることできる。
【0042】
また、S1/D1を上記の比率とすることにより、相対的に第2配線基板2に対して第1配線基板1の表面積が小さくなるため、第1配線基板1と第2配線基板2の間に発生する熱応力を更に低減することができ、このことにより積層型配線基板Aの接続部9の長期信頼性を更に高めることができる。さらには、第1配線基板1の大きさを小さくすることができるため、コストを低減する効果も期待できる。
【0043】
また本発明では、接続部9の応力緩和効果のために、その周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていること、また、その接続部9は、前記第1配線基板1と第2配線基板2とを接続に用いられる接続用電極5と同様、主成分として半田を含むことが望ましい。
【0044】
本発明の電気装置Bをかかる構成とすることにより、電気素子11と積層型配線基板Aとの間の熱膨張係数差を小さくすることができる結果、両者に働く熱応力を低減させることが出来、特に電気素子11として、誘電率の低い多孔質の絶縁膜を用いた機械的耐性に劣る半導体素子を用いた場合でも、半導体素子の破壊を防止することができ、1次実装の長期接続信頼性を確保することが可能となる。
【0045】
図3は本発明の電気装置の実装構造のうち望ましい応用例のひとつを示す概略断面図である。本発明の電気装置Bの実装構造は、前記電気装置Bを構成する第2配線基板2の下層側に、複数の接続用電極15を介して外部回路基板Cが接続され構成されている。ここで、第2配線基板2の0−150℃における熱膨張係数と外部回路基板Cの0−150℃における熱膨張係数との差が12×10−6/℃以下であることが重要であり、特に、10×10−6/℃以下、最適には、8×10−6/℃以下であることが望ましい。
【0046】
本発明の実装構造を上記構成とすることにより、第2配線基板2と外部回路基板Cとの熱膨張差により発生する熱応力を低減することができる結果、2次実装の長期接続信頼性を確保することができる。一方、両者の熱膨張係数の差が12×10−6/℃よりも大きいと、第2配線基板2と外部回路基板Cとの間に発生する熱応力が大きくなりすぎる結果、両者の接続用電極15に亀裂が伸展しやすくなり、最終的には、接続用電極15が断線してしまい長期接続信頼性が損なわれ実用に耐えなくなる。
【0047】
ここで、本発明の実装構造にかかる外部回路基板Cとしては、プリント基板が好ましい。プリント基板は、例えば、少なくとも有機樹脂を含む絶縁材料からなり、具体的には、ガラス−エポキシ系複合材料からなり、一般には0−150℃における線熱膨張係数が14〜20×10−6/℃のプリント基板等が用いられ、この絶縁基板の表面にCu、Au、Al、Ni、Pb−Snなどの金属導体からなる配線17が形成され、これに接続用電極15が接着されている。接続用電極15は、第1および第2配線基板1、2を接続する接続用電極5と同様、主成分として半田を含むこと、特に、高温半田であること、また、その形状は太鼓状であることが好ましく、特に、半田ボールや柱状のカラム、球状の樹脂ボール表面を半田等の導電性物質にて被覆した樹脂含有導電性ボール、さらには、金属性のピンを備えたソケットタイプの各種接続用端子等を用いることにより、例えば、印刷により形成された薄い半田層に接続される場合と比較して、接続する部位の高さを高くすることができるため、接続用電極15と配線層2aもしくは配線17との界面に集中する応力を緩和することができ、より高い接続信頼性を確保することが可能となる。
【0048】
さらに本発明では、第2配線基板2と外部回路基板Cとを接続する接続用電極15の一部あるいは全部の融点が、第1配線基板1と第2配線基板2とを接続する接続用電極5の融点よりも低いことが望ましい。つまり、接続部9および接続用電極5に半田を含む場合には、第1配線基板1と第2配線基板2との間、電気素子11と第1配線基板1との間、および第2配線基板2と外部回路基板Cとの間の実装工程順に、半田の融点が低くなっていることが望ましい。半田の融点をこのような傾向とすることにより、一旦固着した接続部9もしくは接続用電極5、15の次の実装工程での再溶融による断線を防止できる。
【0049】
以上、図1〜3を基に詳述してきたが、本発明では上記の例以外であっても、本発明を逸脱しない範囲であれば効果を発揮できるものであり、上記例に限定されるものではない。例えば、上記例では電気素子11としてシリコンを主体とする半導体素子、1次実装としてフリップチップ実装を採用しているが、電気素子11としては、シリコン以外の材質の半導体素子や、また半導体素子に限らず上述のMEMS等の電気素子材質を用いてもよく、1次実装形態もワイヤボンディング実装や各種バンプ等を用いた公知の実装方法を用途に応じて選択できる。
【0050】
【実施例】
本発明の積層配線基板の効果を確認すべく、以下のようにして評価用の積層型配線基板を作製した。
【0051】
まず、第1配線基板となる第1絶縁基板および第2配線基板となる第2絶縁基板を表1に示すガラスセラミックを選択した。
【0052】
そして、上記のガラスセラミックの組成を調整して、表2、表3に示す特性を有する絶縁基板とし、厚さ0.4mmの第1配線基板、および厚さ1mm、表面積1600mm2の第2配線基板を作製した。また、接続用電極として、Pb36質量%−Sn64質量%の共晶半田ペーストを印刷法にて印刷した。なお、接続用電極の大きさはφ0.2mm、電極の中心間距離を0.35mmとし、マトリックス状に配設した。
【0053】
さらに、φ0.2mmの共晶半田ボールを、半田を印刷した第2の配線基板の表面の印刷形成した半田上に載置し、その上に第1配線基板を位置合わせして載置し、リフロー処理を行った後、表2、表3に従い、第1配線基板と第2配線基板との間隙に充填剤を注入、硬化させることにより積層型配線基板を得た。また、接続用電極として共晶半田ペーストを印刷法にて印刷した状態で、φ0.2mmの共晶半田ボールを用いない試料も作製した。
【0054】
続いて、シリコンを主体とし低誘電率の多孔質の絶縁膜を有する、0−150℃における熱膨張係数が2.5×10−6/℃、表面積が100mm2の評価用の電気素子を準備し、厚さ0.1mmの半田を介して第1配線基板上に位置合わせして載置し、リフロー処理を行った後、表2、表3に従い、これも充填剤を電気素子と第1配線基板との間隙に注入し、硬化させることにより電気素子をフリップチップ実装した。
【0055】
さらに、第2配線基板の裏面の配線層と同様のパターンを有する配線を形成した、0−150℃における熱膨張係数が16×10−6/℃であるプリント基板を外部回路基板として用意し、このプリント基板の配線上に共晶半田ペーストを印刷法にて印刷した。なお、接続用電極を接合する配線の大きさはφ0.8mm、電極の中心間距離1.3mmとした。
【0056】
次いで、このプリント基板上に、φ0.8mmの高温半田ボールを位置合わせして載置し、さらに、その上に電気素子を実装した積層配線基板を位置合わせして載置し、再度リフロー処理を行うことにより、電気素子をフリップチップ実装した積層配線基板を、プリント基板上に実装した1次及び2次実装評価用サンプルをそれぞれ20個作製した。
【0057】
次に、上記実装評価用サンプルを、0〜100℃の温度範囲で温度サイクル試験を2000サイクルまで行い、100サイクル終了毎に電気素子の破壊の有無を確認した。さらに、1次実装側、2次実装側、および積層配線基板内の3箇所に関して抵抗値を測定した後、超音波探傷を行い、断線の有無を確認し、電気素子の破壊あるいは断線時のサイクル数を表2に示した。ここで、1000サイクルまで電気素子の破壊あるいは断線のなきものを合格とした。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
表2、表3の結果から明らかなように、本発明に基づき、第1配線基板の0−150℃における熱膨張係数が、第2配線基板の0−150℃における熱膨張係数よりも小さく、かつ両者のかつ前記第1の配線基板の表面積(S1)と、前記第2の配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3とした積層型配線基板を用い、また、前記第1配線基板と電気素子との0−150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下とした電気装置であり、また、前記第2配線基板の0−150℃における熱膨張係数とプリント基板の0−150℃における熱膨張係数との差が、12×10−6/℃以下とした電気装置の実装構造とした試料No.5〜23では、温度サイクル数が1次実装部および積層型配線基板部で1200サイクル以上、2次実装部でいずれも2000サイクル以上となり、高速信号処理に適し、かつ高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、さらに2つの配線基板間の接続信頼性をも確保できた。
【0062】
一方、第1の配線基板の0−150℃における熱膨脹係数が、第2の配線基板の0−150℃における熱膨脹係数よりも大きい試料No.2、3では、積層配線基板の接続部に著しい応力集中が起こる結果、1000サイクル以下の温度サイクル数にて接続部の断線が生じた。
【0063】
また、第1の配線基板の表面積(S1)と、該第2の配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)>0.3となる試料No.4では、積層配線基板の接続部に過度の応力集中が起こる結果、1000サイクル以下の温度サイクル数にて接続部の断線が生じた。
【0064】
さらに、半導体素子と第1の配線基板との0−150℃における熱膨脹係数の差が、5×10−6/℃よりも大きい試料No.1では、半導体素子に過度の応力集中が生じ、1000サイクル以下の温度サイクル数にて、半導体素子の破壊を引き起こした。また、第2の配線基板とプリント基板との0−150℃における熱膨脹係数の差が12×10−6/℃よりも大きい試料No.2、3では、2次実装側の接続部に過度の応力集中が生じる結果、1000サイクル以下の温度サイクル数にて接続部の断線が生じた。
【0065】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、第1の配線基板の0−150℃における熱膨脹係数が、第2の配線基板の0−150℃における熱膨脹係数よりも小さく、かつ第1の配線基板の表面積(S1)と、該第2の配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3とした積層配線基板を用い、また、前記第1の配線基板と該半導体素子との0−150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下とした電気装置であり、また、前記第2の配線基板の0−150℃における熱膨脹係数と前記プリント基板の0−150℃における熱膨脹係数との差が、12×10−6/℃以下とした電気装置の実装構造とすることにより、高速信号処理に適し、かつ高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、さらに2つの配線基板間の接続信頼性をも確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型配線基板を示す概略断面図である。
【図2】本発明の電気装置を示す概略断面図である。
【図3】本発明の電気装置の実装構造を示す概略断面図である。
【図4】従来の積層型配線基板を示す概略断面図である。
【符号の説明】
A 積層型配線基板
B 電気装置
C 外部回路基板
1 第1配線基板
1a、2a 配線層
1b 第1絶縁基板
2 第2配線基板
2b 第2絶縁基板
5 接続用電極
7 充填剤
9 接続部
11 電気素子
Claims (13)
- 第1および第2絶縁基板と、前記第1および第2絶縁基板の少なくとも表裏面にそれぞれ配線層を具備してなる第1および第2配線基板とからなり、前記第1配線基板の裏面の配線層と前記第2配線基板の表面の配線層とが接続用電極により接続されている積層型配線基板であって、前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも小さく、かつ該第1配線基板の表面積(S1)と、該第2配線基板の表面積(S2)との比率が(S1/S2)≦0.3であることを特徴とする積層型配線基板。
- 前記接続用電極が、主成分として半田を含み、太鼓状であることを特徴とする請求項1に記載の積層型配線基板。
- 前記接続用電極の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型配線基板。
- 前記第1配線基板の、0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃以下、誘電率が7以下であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか記載の積層型配線基板。
- 前記第2配線基板の、0〜150℃における熱膨張係数が8×10−6/℃以上、誘電率が7以下であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか記載の積層型配線基板。
- 前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか記載の積層型配線基板。
- 前記第1配線基板と、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数の差が、9×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか記載の積層型配線基板。
- 請求項1乃至7のうちいずれか記載の積層型配線基板を構成する第1の配線基板の少なくとも一方主面に複数の接続部を介して接続された電気素子を具備してなるとともに、前記第1配線基板と前記電気素子との0〜150℃における熱膨張係数差が5×10−6/℃以下であることを特徴とする電気装置。
- 前記電気素子の面積をD1として、該D1が50mm2以上であり、かつ第1配線基板における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の電気装置。
- 前記電気素子は、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の電気装置。
- 前記接続部の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることを特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか記載の電気装置。
- 請求項8乃至11のうちいずれか記載の電気装置を構成する第2配線基板の下層側に複数の接続用電極を介して外部回路基板を接続してなるとともに、前記外部回路基板と前記第2配線基板との0〜150℃における熱膨張係数差が12×10−6/℃以下であることを特徴とする電気装置の実装構造。
- 外部回路基板がプリント基板であることを特徴とする請求項12に記載の電気装置の実装構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203414A JP2005050879A (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 |
US10/902,677 US7226654B2 (en) | 2003-07-29 | 2004-07-28 | Laminated wiring board and its mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203414A JP2005050879A (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050879A true JP2005050879A (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=34262765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003203414A Pending JP2005050879A (ja) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005050879A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006257358A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Somar Corp | 被着体の加工方法及びこれに用いられる粘着シート |
JP2011071315A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003203414A patent/JP2005050879A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006257358A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Somar Corp | 被着体の加工方法及びこれに用いられる粘着シート |
JP2011071315A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI232712B (en) | Intermediate board, intermediate board with a semiconductor device, substrate board with an intermediate board, structural member including a semiconductor device, an intermediate board and a substrate board, and method of producing an intermediate board | |
JP4858538B2 (ja) | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP4310467B2 (ja) | 複合多層基板及びその製造方法 | |
TWI257832B (en) | Intermediate substrate, intermediate substrate with semiconductor element, substrate with intermediate substrate, and structure having semiconductor element, intermediate substrate and substrate | |
JP2001068857A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
TW200303588A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2008021883A (ja) | 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP2004304159A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体 | |
JP2004266074A (ja) | 配線基板 | |
CN112908943A (zh) | 一种埋入式封装结构及其制备方法、终端设备 | |
JP2005050878A (ja) | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 | |
JP2005050879A (ja) | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 | |
JP2004221388A (ja) | 電子部品搭載用多層基板及びその製造方法 | |
JP2005050882A (ja) | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 | |
JP2007173862A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体 | |
JP2005050883A (ja) | 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造 | |
JP2005191075A (ja) | 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板 | |
JPH10242324A (ja) | 電極を内包したセラミック基板およびその製造方法 | |
JP2007201106A (ja) | 半導体素子接続バンプ及び半導体装置 | |
JP4383113B2 (ja) | 積層型配線基板の製造方法 | |
JP2000036648A (ja) | 電子部品実装回路基板 | |
JP2005072326A (ja) | 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造 | |
JP2006324390A (ja) | 配線基板および半導体装置 | |
JP2004356619A (ja) | 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体 | |
JP4566105B2 (ja) | 電子部品およびその実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |