JP2005049997A - 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049997A
JP2005049997A JP2003203979A JP2003203979A JP2005049997A JP 2005049997 A JP2005049997 A JP 2005049997A JP 2003203979 A JP2003203979 A JP 2003203979A JP 2003203979 A JP2003203979 A JP 2003203979A JP 2005049997 A JP2005049997 A JP 2005049997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
date
classification
traffic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003203979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063731B2 (ja
Inventor
Koji Hirose
浩司 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2003203979A priority Critical patent/JP4063731B2/ja
Priority to EP04253916A priority patent/EP1503355B1/en
Priority to DE602004011153T priority patent/DE602004011153T2/de
Priority to US10/710,425 priority patent/US7266443B2/en
Publication of JP2005049997A publication Critical patent/JP2005049997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063731B2 publication Critical patent/JP4063731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】記憶手段160に、所定の日付について分類する複数の日付分類IDと、これら日付分類IDに関連付けられた過去の交通状況を日付における時間的要素にて統計処理した時系列データと、を有する渋滞予測テーブルを記憶させている。メモリ170に、日付を示す複数の日付情報、および、これら日付情報により示される前記日付に対応し渋滞予測テーブルの日付分類IDのうちのいずれか1つと同一のIDナンバである分類IDナンバが1つのデータ構造として構成されたカレンダテンプレートを記憶させている。ナビゲーション装置100のカレンダ変更手段は、カレンダテンプレートの分類IDナンバを適宜変更する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過去の交通状況に関する交通情報を処理する情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、車載用のナビゲーション装置において、道路交通情報通信システム(Vehicle Information Communication System:VICS)から交通事故や渋滞などの交通情報(VICSデータ)を取得し、表示装置の表示画面に地図情報に交通事故や渋滞などの交通状況を表す表示を重畳させ、利用者に報知する構成が知られている。ところで、渋滞箇所の周辺道路では、渋滞の回避などにより二次的な渋滞が生じる場合が多々ある。そして、VICSデータに基づいて報知される交通状況は現時点での状態であることから、報知される現時点の交通状況に基づいて渋滞を回避しても、二次的な渋滞に遭遇するおそれがある。このことにより、より適切な走行が得られるナビゲーション装置が望まれる。
【0003】
一方、車載用のナビゲーション装置において、過去の渋滞情報を統計処理した統計渋滞情報データや統計規制情報データなどを用い、現在および将来の交通状況を予測して報知する構成が知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載のものは、利用者により曜日および時間帯が設定入力されたことを認識すると、この設定入力された曜日および時間帯の統計渋滞情報を有する統計渋滞情報データを検索する。そして、この検索した統計渋滞情報データを、渋滞状況に応じて異なる表示形態で地図情報に重畳させて報知する。このことから、報知される曜日や時間帯などにより、現在や将来に起こり得る渋滞を利用者に予測させることが可能となる。
【0004】
また、特許文献1に記載のナビゲーション装置において、利用者により例えば祭りなどのイベントの開催日および時間帯が設定入力されたことを認識すると、この設定入力された開催日および時間帯の統計渋滞情報を有する統計規制情報データを検索する。そして、この検索した統計規制情報データを、渋滞状況に応じて異なる表示形態で地図情報に重畳させて報知する。このことから、イベントの開催日においても、現在や将来に起こり得るこのイベントに伴う渋滞を利用者に予測させることが可能となる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−119290号公報(第3頁右欄−第7頁左欄)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、開催日が毎年異なるようなイベントがある場合、例えば昨年は8月1日に開催されたが今年は8月3日に開催されるようなイベントがある場合、開催日およびイベントに対応付けられた統計規制情報データを毎年更新する必要がある。このような統計規制情報データは一般的に情報量が多い統計渋滞情報を有しており、この情報量が多い統計規制情報データを毎年更新するための労力が大きいという問題が一例として挙げられる。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みて、過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能な情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、過去の交通状況に関する交通情報を時間的要素にて統計処理した統計交通情報を処理する情報処理装置であって、前記統計交通情報は、所定の日付について分類する複数の日付分類情報と、これら日付分類情報に関連付けられた前記交通状況を日付における時間的要素にて統計処理した統計状況情報と、を有し、日付を示す複数の日付情報およびこれら日付情報により示される前記日付に対応する前記日付分類情報が1つのデータ構造として構成されたデータ情報の前記日付分類情報を変更可能な日付分類変更手段を具備したことを特徴とした情報処理装置である。
【0009】
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の情報処理装置と、この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記データ情報の前記日付分類情報を変更する旨を要求する変更要求情報を生成して前記情報処理装置に送信する要求情報生成手段を備えた端末装置と、を具備し、前記日付分類変更手段は、前記端末装置から送信される前記変更要求情報を受信したことを認識すると前記データ情報の前記日付分類情報を変更することを特徴とした情報処理システムである。
【0010】
請求項14に記載の発明は、請求項10または請求項11に記載の情報処理装置と、この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記日付情報および前記日付分類情報を生成して前記情報処理装置に送信する端末変更情報生成手段を備えた端末装置と、を具備し、前記変更情報取得手段は、前記端末装置から送信される前記日付情報および前記日付分類情報を取得することを特徴とした情報処理システムである。
【0011】
請求項15に記載の発明は、請求項10または請求項11に記載の情報処理装置と、この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記日付情報および前記日付分類情報を取得し、これら取得した前記日付情報および前記日付分類情報を前記情報処理装置に送信するサーバ送信手段を備えたサーバ装置と、を具備し、前記変更情報取得手段は、前記サーバ装置から送信される前記日付情報および前記日付分類情報を取得することを特徴とした情報処理システムである。
【0012】
請求項16に記載の発明は、過去の交通状況に関する交通情報を時間的要素にて統計処理した統計交通情報を処理する情報処理方法であって、前記統計交通情報は、所定の日付について分類する複数の日付分類情報と、これら日付分類情報に関連付けられた前記交通状況を日付における時間的要素にて統計処理した統計状況情報と、を有し、日付を示す複数の日付情報およびこれら日付情報により示される前記日付に対応する前記日付分類情報が1つのデータ構造として構成されたデータ情報の前記日付分類情報を変更することを特徴とする情報処理方法である。
【0013】
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の情報処理方法を演算手段に実行させることを特徴とした情報処理プログラムである。
【0014】
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の情報処理プログラムが演算手段にて読み取り可能に記録されたことを特徴とした情報処理プログラムを記録した記録媒体である。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、本発明の情報処理装置としてのナビゲーション装置であって、移動体である例えば車両の移動状況としての走行を案内誘導する構成を例示して説明する。なお、本発明の交通状況報知装置としては、車両の走行を案内誘導する構成に限らず、いずれの移動体の交通状況を報知する構成が対象となる。図1は、第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、地図情報を構成する表示用データのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図3は、地図情報を構成するマッチングデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図4は、渋滞予測テーブルにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図5は、カレンダテンプレートにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。図6は、ナビゲーション装置を構成する処理部の概略構成を示すブロック図である。
【0016】
〔ナビゲーション装置の構成〕
図1において、100は情報処理装置としてのナビゲーション装置である。このナビゲーション装置100は、移動体である例えば車両の移動状況に対応して移動に関する案内を報知する装置である。なお、移動体としては、車両に限らず、航空機、船舶などいずれの移動体が対象となる。また、ナビゲーション装置100としては、例えば移動体としての車両に搭載される車載型、携帯型、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯型パーソナルコンピュータなどが例示できる。このナビゲーション装置100は、このナビゲーション装置100が有する地図情報に基づいて、現在位置や目的地に関する情報、目的地までのルート探索や表示、最寄りの所定の店舗の検索やその表示あるいは店舗のサービス内容に関する情報の表示などを実施する。そして、このナビゲーション装置100は、図1に示すように、センサ部110と、VICS(Vehicle Information Communication System:道路交通情報通信システム)受信部120と、端末入力部130と、報知手段としての端末表示部140と、音声出力部150と、記憶手段160と、記憶手段としてのメモリ170と、処理部180と、などを備えている。なお、端末入力部130および処理部180にて、本発明の変更情報生成手段が構成されている。
【0017】
センサ部110は、移動体である例えば車両の移動の状態、すなわち現在位置や走行状況などを検出して処理部180に所定の信号Sscとして出力する。このセンサ部110は、例えば図示しないGPS(Global Positioning System)受信部と、図示しない速度センサ、方位角センサおよび加速度センサなどの各種センサなどにて構成されている。
【0018】
GPS受信部は、図示しない人工衛星であるGPS衛星から出力される航法電波を図示しないGPSアンテナにて受信する。そして、GPS受信部は、受信した航法電波に対応した信号に基づいて現在位置の擬似座標値を演算し、GPSデータとして処理部180に出力する。
【0019】
また、センサ部110のセンサである速度センサは、移動体である例えば車両に配設され、車両の移動速度である走行速度に対応して変動する信号に基づいて、車両の走行速度や実際の加速度を検出する。この速度センサは、例えば車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号や電圧値などを読み取る。そして、速度センサは、読み取ったパルス信号や電圧値などの検出情報を処理部180へ出力する。センサである方位角センサは、車両に配設され、図示しないいわゆるジャイロセンサを有し、車両の方位角すなわち車両が前進する走行方向を検出する。この方位角センサは、検出した走行方向に関する検出情報である信号を処理部180へ出力する。センサである加速度センサは、車両に配設され、車両の走行方向における加速度を検出する。この加速度センサは、検出した加速度を、例えばパルスや電圧などによる検出情報であるセンサ出力値に変換し、処理部180へ出力する。
【0020】
VICS受信部120は、図示しないVICSアンテナを有し、このVICSアンテナにより交通に関する情報を取得する。具体的には、図示しないVICSから、例えばビーコンやFM多重放送などにより、渋滞、交通事故、工事、交通規制などの交通情報(以下、VICSデータという。)を取得する。そして、取得した交通に関する情報を処理部180に所定の信号Sviとして出力する。
【0021】
ここで、VICSデータは、例えば以下に示す概念的な複数の項目が1つのデータとして構成されたテーブル構造となっている。
・渋滞度:渋滞、混雑、順調など
・渋滞の先頭位置情報
・渋滞の長さ情報
・リンク旅行時間情報:いわゆるVICSリンクである交差点間を車両が走行に要する時間
・区間旅行時間情報:VICSリンクより長い所定区間における車両が走行に要する時間
・規制内容、原因、規制区間などの情報
・駐車場における空車状況などの情報
・サービスエリアやパーキングエリアに関する情報
・その他の情報
【0022】
端末入力部130は、例えばキーボードやマウスなどで、入力操作される図示しない各種操作ボタンや操作つまみなどを有している。この操作ボタンや操作つまみの入力操作の内容としては、例えばナビゲーション装置100の動作内容の設定などの設定事項である。具体的には、取得する情報の内容や取得する条件などの設定、目的地の設定、情報の検索、車両の移動状況である走行状態を表示させるなどが例示できる。そして、端末入力部130は、設定事項の入力操作により、所定の信号Sinを処理部180へ適宜出力して設定させる。なお、この端末入力部130としては、操作ボタンや操作つまみなどの入力操作に限らず、例えば端末表示部140に設けられたタッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作など、各種設定事項を設定入力可能ないずれの構成が適用できる。
【0023】
端末表示部140は、処理部180にて制御され処理部180からの画像データの信号Sdpを画面表示させる。画像データとしては、例えば地図情報や検索情報などの画像データの他、図示しないTV受信機で受信したTV画像データ、外部装置など光ディスクや磁気ディスク、メモリカードなどの記録媒体に記録されドライブやドライバなどにて読み取った画像データ、メモリ170からの画像データなどである。この端末表示部140としては、例えば液晶や有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode−Ray Tube)などが例示できる。
【0024】
音声出力部150は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有する。この音声出力部150は、処理部180にて制御され、処理部180からの音声データなどの各種信号Sadを発音手段から音声により出力する。音声により出力する情報としては例えば車両の走行方向や走行状況、交通状況などで、車両の走行を案内する上で運転者などの搭乗者に報知する。なお、発音手段は、例えばTV受信機で受信したTV音声データや記録媒体さらにはメモリ170などに記録された音声データなどをも適宜出力可能である。また、音声出力部150は、発音手段を設けた構成に限らず、車両に配設されている発音手段を利用する構成としてもよい。
【0025】
記憶手段160は、例えば図2および図3に示すような地図情報や図4に示すような統計交通情報としての渋滞予測テーブル10などを格納、すなわち読み出し可能に記憶する。この記憶手段160は、図示しない、地図情報が記憶される地図情報記憶領域と、渋滞予測テーブル10が記憶される渋滞予測テーブル記憶領域と、などを備えている。なお、ここでは、記憶手段160が上述した2つの記憶領域を備えた構成について例示したが、これに限らず例えば記憶手段160に上述した記憶領域を備えない構成や、さらに他の記憶領域を備えた構成などとしてもよい。また、記憶手段160としては、HD(Hard Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成などとしてもよい。
【0026】
ここで、地図情報は、例えば図2に示すようないわゆるPOI(Point Of Interest)データである表示用データVMと、例えば図3に示すようなマッチングデータMMと、移動経路探索用地図データと、などを備えている。
【0027】
表示用データVMは、例えばそれぞれ固有の番号が付加された複数の表示用メッシュ情報VMxを備えている。すなわち、表示用データVMは、一部の領域に関する表示用メッシュ情報VMxに複数分割され、表示用メッシュ情報VMxが縦横に複数連続して構成されている。なお、表示用メッシュ情報VMxは、適宜一部の領域に関する下層の表示用メッシュ情報VMxにさらに複数分割されていてもよい。各表示用メッシュ情報VMxは、設定された一辺の長さ、すなわち実際の地形上の長さを地図の縮尺に応じて短縮した長さで矩形状に分割され、所定の角部分に地図情報の全体、例えば地球の地図における絶対座標ZPの情報を有している。
【0028】
そして、表示用メッシュ情報VMxは、例えば交差点の名称などの名称情報VMxAと、道路情報VMxBと、背景情報VMxCと、にて構成されている。名称情報VMxAは、その領域における他要素データである例えば交差点の名称や地域の名称などを絶対座標ZPとの位置関係で所定の位置に配置表示されるデータのテーブル構造に構成されている。道路情報VMxBは、その領域における道路要素データである道路を絶対座標ZPとの位置関係で所定の位置に配置表示させるデータのテーブル構造に構成されている。背景情報VMxCは、他要素データである著名な場所や建造物などを示すマークや、その著名な場所や建造物などを示す他要素データである画像情報などを絶対座標ZPとの位置関係で所定の位置に配置表示されるデータのテーブル構造に構成されている。
【0029】
一方、マッチングデータMMは、表示用データVMと同様に、例えばそれぞれ固有の番号が付加された一部の領域に関するマッチングメッシュ情報MMxに複数分割され、マッチングメッシュ情報MMxが縦横に複数連続して構成されている。なお、マッチングメッシュ情報MMxは、適宜一部の領域に関する下層のマッチングメッシュ情報MMxにさらに複数分割されていてもよい。各マッチングメッシュ情報MMxは、設定された一辺の長さ、すなわち実際の地形上の長さを地図の縮尺に応じて短縮した長さで矩形状に分割され、所定の角部分に地図情報の全体、例えば地球の地図における絶対座標ZPの情報を有している。なお、マッチングメッシュ情報MMxは、表示用メッシュ情報VMxと異なる領域を表すデータ構造、すなわち分割される領域の縮尺が異なっていてもよい。ここで、縮尺が同一であれば固有の番号の情報を用いてデータを関連付けておけばよく、また縮尺が異なる場合であれば例えば絶対座標を用いてデータを関連付けるなどすればよい。
【0030】
そして、マッチングデータMMは、例えば車両の移動状態を地図情報に重畳させて表示させる際に、車両を表す表示が道路上ではなく建物上に位置するなどの誤表示を防止するため、車両を表す表示が道路上に位置するように表示を修正するマップマッチング処理に利用される。このマッチングデータMMは、複数のリンク列ブロック情報を有している。
【0031】
リンク列ブロック情報は、図3に示すように、道路を構成し地点を表すノードNを結ぶ線分であるリンクLが、所定の規則性で複数関連付けられたデータのテーブル構造である。具体的には、道路の所定の長さ例えば甲州街道や青梅街道などの連続する道路のように、リンクLが折れ線上にそれぞれ連なった連続するリンク列となるもので関連付けられている。そして、リンクLは、各リンクL毎に付加された固有の番号である線分固有情報(以下、リンクIDという。)と、リンクLが結ぶ2つのノードNを表す固有の番号などのノード情報とを有している。
【0032】
また、ノードNは、各道路の交差点や屈曲点、分岐点、合流点などの結節点に相当する。そして、ノードNに関する情報は、リンク列ブロック情報におけるノードN毎に付加された固有の番号である地点固有情報と、各ノードNが存在する位置の座標情報と、交差点や分岐点などの複数のリンクが交差する分岐位置か否かの分岐情報であるフラグ情報と、を有している。なお、ノードNには、単に道路の形状を表すためにフラッグ情報を有しない地点固有情報および座標情報のみを有したものや、トンネルや道路の幅員などの道路の構成を表す情報である属性情報をさらに有したものもある。そして、フラッグ情報を有しない単に道路の形状を表すためのノードNについては、後述する座標マッチング手段186による地点の同一性の判断には利用されない。
【0033】
さらに、マッチングデータMMのリンク列ブロック情報には、道路の構成に関する情報、例えば車線数、本線か否か、国道や県道、有料道路などの種別やトンネル内などの構成などが関連付けられている。これら道路の構成に関する情報により、表示用データVMに対応して道路を地図表示可能となっている。
【0034】
また、移動経路探索用地図情報は、例えばマッチングデータMMと同様のテーブル構造、すなわち道路を表すノードNのように地点を表す地点情報とリンクLのように地点を結ぶ線分情報とを有したテーブル構造で、移動経路を探索するために道路を表すための情報構造となっている。
【0035】
渋滞予測テーブル10は、過去の交通状況を時間的要素にて統計処理した統計交通情報で、任意の場所における過去の交通状況を示すデータ群である。この渋滞予測テーブル10は、ルート探索処理や地図の表示処理の際の渋滞状況の予測などに用いられる。そして、この渋滞予測テーブル10は、例えば図4に示すように、日付分類情報としての日付分類ID(identification)11と、統計状況情報および場所毎統計交通情報としての時系列データ12i(iは自然数)と、などが1つのレコードとして複数記録されたテーブル構造に構成されている。
【0036】
日付分類ID11は、日付や曜日などの分類を示す例えばIDナンバである。なお、以下において日付や曜日などの分類を日付分類と適宜称して説明する。具体的には、例えば「ID1」は祝日以外の月曜日ないし金曜日である「平日」を示し、例えば「ID2」は祝日以外の土曜日である「土曜日」を示し、例えば「ID4」は例えば都市Aで祭りが行われる日である「特殊日1」を示し、例えば「ID5」は例えば競技場Bでスポーツの試合が行われる日である「特殊日2」を示し、例えば「ID7」は例えば4連休の前日である「長期休暇前日」を示し、例えば「ID11」は例えば4連休の3日目である「長期休暇終了前日」を示す。なお、日付分類ID11は、IDナンバに限らず、直接「平日」などの日付に関するテキストデータなどとしてもよい。
【0037】
時系列データ12iは、例えばVICSなどから取得したVICSデータをVICSリンク毎に蓄積し、蓄積したVICSリンク毎の時間的要素である日付分類などで10分間隔で統計処理した交通状況である渋滞状況の傾向に関するデータである。すなわち、時系列データ12iは、例えばVICSリンク毎などの任意の場所における所定時間毎の渋滞の状況、例えば渋滞の長さ、渋滞度である渋滞状況、渋滞を抜け出すまでの所要時間などに関するデータなどである。なお、ここでは時系列データ12iを上述したような所定の場所毎における時間的要素で統計処理して生成する構成について例示したが、これに限らず例えば施設、店舗、地域、市町村毎、道路毎などで生成する構成などとしてもよい。
【0038】
また、記憶手段160には、例えば地図情報における所定の地点の情報を取得するための検索情報が記憶されている。すなわち、検索情報は、地図情報上で順次細分化される領域となる都道府県名、市町村名、地区名、地点名などの内容やガイダンスなどの各種情報や、店舗に関する各種情報などで、例えば階層状に項目情報が関連付けられたツリー構造のテーブル構造となっている。
【0039】
メモリ170は、端末入力部130で入力操作される設定事項、音楽データや画像データ、図5に示すような複数のデータ情報としてのカレンダテンプレート20などを適宜読み出し可能に記憶する。また、メモリ170には、ナビゲーション装置100全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどを記憶している。このメモリ170としては、例えば停電などにより突然電源が落ちた際にも記憶が保持される構成のメモリ、例えばCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)メモリなどを用いることが望ましい。なお、メモリ170としては、HD、DVD、光ディスクなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成としてもよい。
【0040】
ここで、カレンダテンプレート20は、各日付の日付分類を示すテンプレートである。具体的には、カレンダテンプレート20は、日付に関する日付情報と、この日付情報の日付に対応付けられた日付分類情報としての分類IDナンバと、などが1つのレコードとして複数記録された月ごとのテーブルデータが複数、例えば12ヶ月分記録されたテーブル構造に構成されている。
【0041】
分類IDナンバは、渋滞予測テーブル10の日付分類ID11のうちのいずれか1つと同一のIDナンバであり、日付情報により特定される日付の日付分類を示す。例えば5日の金曜日は「ID1」に対応付けられた「平日」の日付分類であり、例えば15日の月曜日は「ID3」に対応付けられた「祝日」の日付分類であることを示す。なお、このカレンダテンプレート20の分類IDナンバは処理部180により適宜変更可能となっている。分類IDナンバは、数値に限らず、対応付けられた「平日」など、渋滞予測テーブル10の日付分類IDに対応するテキストデータなどを用いたデータ構造などとしてもよい。
【0042】
処理部180は、図示しない各種入出力ポート、例えばVICSアンテナが接続されるVICS受信ポート、GPS受信部が接続されるGPS受信ポート、各種センサがそれぞれ接続されるセンサポート、端末入力部130が接続されるキー入力ポート、端末表示部140が接続される表示部制御ポート、音声出力部150が接続される音声制御ポート、記憶手段160が接続される記憶ポート、メモリ170が接続されるメモリポートなどを有する。そして、処理部180は、各種プログラムとして、図6に示すように、現在位置認識手段181と、目的地認識手段182と、案内報知手段183と、報知制御手段としての表示制御手段184と、マップマッチング手段185と、座標マッチング手段186と、交通状況予測手段、状況情報取得手段、および、日付分類認識手段としての渋滞状況認識手段187と、位置情報取得手段および経路探索手段としての経路処理手段188と、情報検索手段189と、日付分類変更手段および変更情報取得手段としてのカレンダ変更手段190と、計時手段191と、などを備えている。
【0043】
現在位置認識手段181は、車両の現在位置を認識する。具体的には、センサ部110の速度センサおよび方位角センサから出力される車両の速度データおよび方位角データに基づいて、車両の現在の擬似位置を複数算出する。さらに、現在位置認識手段181は、GPS受信部から出力される現在位置に関するGPSデータに基づいて、車両の現在の擬似座標値を認識する。そして、現在位置認識手段181は、算出した現在の擬似位置と、認識した現在の擬似座標値とを比較し、別途取得された地図情報上における車両の現在位置を算出し、現在位置を認識する。
【0044】
また、現在位置認識手段181は、加速度センサから出力される加速度データに基づいて、走行する道路の傾斜や高低差を判断し、車両の現在の擬似位置を算出し、現在位置を認識する。すなわち、立体交差点や高速道路など、平面上で重なる箇所でも、車両の現在位置を正確に認識できる。さらに、山道や坂道を走行する際に、速度データや方位角データのみから得る移動距離と、実際の車両の走行距離との誤差を、検出した道路の傾斜を用いて補正するなどにより正確な現在位置を認識する。
【0045】
なお、現在位置認識手段181は、現在位置として上述した車両の現在位置の他、端末入力部130にて設定入力された起点となる出発地点などを、擬似現在位置として認識可能である。そして、現在位置認識手段181で得られた位置情報および場所特定情報としての各種情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0046】
目的地認識手段182は、例えば端末入力部130の入力操作により設定入力された目的地に関する位置情報および場所特定情報としての目的地情報を取得し、目的地の位置を認識する。設定入力される目的地情報としては、例えば緯度・経度などの座標、住所、電話番号など、場所を特定するための各種情報が利用可能である。そして、この目的地認識手段182で認識した目的地情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0047】
案内報知手段183は、メモリ170に記憶され、車両の走行状況に対応してあらかじめ取得した移動経路情報や地物案内情報に基づいて車両の移動に関する案内、例えば車両の走行を支援する内容の案内を、端末表示部140による画像表示や音声出力部150による発音にて報知する。具体的には、所定の矢印や記号などを端末表示部140の表示画面に表示したり、「700m先、○○交差点を△△方面右方向です。」、「移動経路から逸脱しました。」、「この先、渋滞です。」などの音声出力部150における音声により発音したり、することなどが例示できる。
【0048】
表示制御手段184は、端末表示部140を適宜制御して各種情報を端末表示部140で表示させる。この表示制御手段184は、例えば端末入力部130による入力操作を促して各種情報を設定入力するための各種表示画面などをも表示制御する。
【0049】
マップマッチング手段185は、記憶手段160から取得する地図情報に基づいて、現在位置認識手段181にて認識した現在位置を適切に表示させるためのマップマッチング処理をする。このマップマッチング手段185は、上述したように、例えばマッチングデータMMを用い、現在位置を端末表示部140で地図に重畳して表示される位置が、端末表示部140で表示される地図を構成する要素である道路から逸脱しないように、現在位置情報を適宜修正すなわち補正して表示させるマップマッチング処理を実施する。
【0050】
座標マッチング手段186は、記憶手段160から取得する地図情報のマッチングデータMMのノードNに関する情報である地点情報が同一の点か否かの判断である座標マッチング処理を実施する。すなわち、上述したように、マッチングデータMMのノードNの地点情報を取得し、地点情報を構成する座標情報を読み取る。具体的には、座標情報の座標値の情報やオフセット量に基づいて緯度、経度などの座標値を算出し、異なるノードNが同一の座標値であれば、それらのノードNの地点情報を構成するフラグ情報を読み取り、ノードNが同一の点なのか否かを判断する。そして、同一の点であると判断した場合には、例えばノードNにそれぞれ接続し異なるリンク列ブロック情報を構成するリンクLが互いに交わる道路状態、例えば交差点であると判断する。また、同一の点でないと判断した場合には、例えノードNにそれぞれ接続し異なるリンク列ブロック情報を構成するリンクLが互いに交わらない道路状態、例えば立体交差であると判断する。
【0051】
渋滞状況認識手段187は、現在発生している渋滞の状況に関する現在渋滞情報を生成する。具体的には、VICS受信部120から出力されたVICSからのVICSデータを適宜取得する。そして、この取得したVICSデータに基づいて、例えば現在位置および目的地を含む地域、あるいは現在位置を中心とした所定の範囲などにおいて発生している渋滞の状況に関する現在渋滞情報を生成する。
【0052】
また、渋滞状況認識手段187は、目的地までの任意の場所に到達する予測時刻である到達予測時刻を求める。例えば、目的地までの任意の場所に到達する予測時刻である到達予測時刻を求める。そして、この求めた到達予測時刻やあらかじめ設定入力された予定時刻、時系列データ12iなどに基づいて、目的地に到達するまであるいは設定入力した予定時刻における任意の場所で発生する渋滞の状況予測に関する渋滞予測情報を生成する。
【0053】
具体的には、計時手段191から取得する時刻情報およびカレンダテンプレート20に基づいて、渋滞の状況予測を実施する日付の分類IDナンバを認識する。そして、認識した分類IDナンバに対応しかつ現在位置および目的地を含む地域の時系列データ12iを、渋滞予測テーブル10から検索して取得する。この後、現在渋滞情報、および、計時手段191から取得する現在時刻に基づいて、経路処理手段188にて生成される後述する移動候補経路情報により特定される移動候補経路上の任意の場所に到達する到達予測時刻を求める。
【0054】
この到達予測時刻を求める方法としては、例えば以下に示すような方法などが例示できる。すなわち、移動候補経路情報から移動候補経路上の任意の場所までの距離を認識し、この認識した距離を移動するための所要時間を現在渋滞情報に基づいて求める。この後、この求めた所要時間および現在時刻から到達予測時刻を求める方法などが例示できる。そして、時系列データ12iおよび到達予測時刻に基づいて渋滞予測情報を生成する。
【0055】
経路処理手段188は、利用者により設定入力される経路設定のための設定事項情報、および、記憶手段160に記憶された地図情報に基づいて、車両の走行経路を演算してルート探索する。この経路処理手段188は、渋滞情報さらには渋滞予測を加味したルート探索を要求する旨の取得要求信号としての渋滞予測要求情報を処理部180が認識することにより、渋滞状況認識手段187にて生成される現在渋滞情報や渋滞予測情報などをも加味して移動経路を演算可能である。
【0056】
具体的には、設定事項情報に渋滞予測要求情報が記載されていない場合には、現在位置、目的地、設定事項情報、現在渋滞情報を取得する。そして、これら取得した情報に基づいて地図情報の移動経路探索用地図情報を利用し、例えば車両が通行可能な道路を探索し、所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路などを設定した移動経路情報を生成する。そして、この移動経路情報の各経路における目的地までの所要時間を求め、この所要時間に関する所要時間情報を生成する。
【0057】
一方で、設定事項情報に渋滞予測要求情報が記載されている場合には、予測情報を加味した現在位置、目的地、設定事項情報、現在渋滞情報を取得する。そして、これら取得した情報に基づいて所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した候補経路などを設定した移動候補経路情報を生成する。そして、現在渋滞情報および渋滞予測情報を取得し、これら取得した情報に基づいて移動候補経路情報の候補経路をさらに絞り込むことにより、経路などを設定した移動経路情報を生成する。そして、この移動経路情報の各経路における目的地までの所要時間を求め、この所要時間に関する所要時間情報を生成する。
【0058】
なお、この移動経路を探索する際、移動経路探索用地図情報の他、地図情報のマッチングデータMMを用いる場合もある。例えば、裏道などの幅の狭い道路などの移動経路探索用地図情報ではない道路を利用して移動経路を探索する場合などである。そして、マッチングデータMMを利用する場合には、座標マッチング手段186による道路状態の判断に基づいて、適宜経路を探索する。また、移動経路情報には、例えば車両の走行の際に誘導して走行を補助する経路案内情報をも有する。この経路案内情報は、案内報知手段183による制御により、端末表示部140で適宜表示あるいは音声出力部150で適宜音声出力され、走行が補助される。
【0059】
情報検索手段189は、例えば端末入力部130にて設定入力された検索情報の検索要求により、記憶手段160に記憶された検索情報を、例えば店舗や施設などを項目情報などに基づいて階層状に検索して取得する。
【0060】
カレンダ変更手段190は、利用者により設定入力される変更内容に基づいて、メモリ170に記憶されたカレンダテンプレート20を適宜更新する。具体的には、カレンダ変更手段190は、利用者による端末入力部130の入力操作により設定入力される各種情報、例えば日付を特定する日付情報、祭りやスポーツの試合などのイベントに関するイベント情報などを認識する。そして、日付情報により特定される日付を認識するとともに、イベント情報に対応付けられた分類IDナンバを認識する。この分類IDナンバを認識する方法としては、例えば以下のような方法が例示できる。すなわち、設定入力されたイベント情報から日付分類を判断し、この判断した日付分類から分類IDナンバを認識する方法が例示できる。例えばイベント情報が例えば競技場Bでのスポーツの試合に関するものであれば、日付分類を「特殊日2」と判断し、この「特殊日2」から分類IDナンバを「ID5」と認識する。また、イベント情報が例えば5連休の最終日に関するものであれば、日付分類を「長期休暇終了日」と認識し、この「長期休暇終了日」から分類IDナンバを「ID10」と認識する。そして、この認識した日付および分類IDナンバに基づいて、カレンダテンプレート20を適宜変更する。
【0061】
計時手段191は、例えば内部クロックなどの基準パルスに基づいてGPSから現在時刻を認識する。そして、この計時手段191は、認識した現在時刻に関する時刻情報を適宜出力する。
【0062】
〔ナビゲーション装置の動作〕
次に、ナビゲーション装置100の動作を図面を参照して説明する。
【0063】
(カレンダテンプレートの変更処理)
まず、ナビゲーション装置100の動作としてカレンダテンプレート20の変更処理について図7および図8に基づいて説明する。なお、ここでは、利用者が、例えばラジオやテレビなどの各種放送、新聞などの情報誌、官報などにより認識したり、携帯電話などを接続して携帯電話回線を介して取得した、例えば5日に都市Aで祭りが開催される旨の情報に基づいて、図5に示すようなカレンダテンプレート20を変更する処理について説明する。図7は、カレンダテンプレートの変更処理を示すフローチャートである。図8は、カレンダ変更手段にて更新されたカレンダテンプレートにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【0064】
まず、車両に搭乗した利用者である搭乗者がナビゲーション装置100の電源をオンし、電力を供給する。この電力の供給により、処理部180は、端末表示部140を制御してメインメニューを表示させ、利用者にナビゲーション装置100に動作させる内容の設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0065】
そして、図7に示すように、利用者は、例えば端末入力部130の入力操作により、カレンダテンプレート20の変更処理を実施させる旨を設定入力する。処理部180は、カレンダ変更手段190にて、このカレンダテンプレート20の変更処理を実施させる旨の設定入力を認識すると(ステップS101)、カレンダテンプレート20の変更に必要な日付情報、イベント情報などの設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0066】
この後、利用者が表示された表示画面の指示に従って、端末入力部130の入力操作により変更要求情報としても機能する日付情報、イベント情報などを設定入力すると、カレンダ変更手段190は、設定入力された日付情報、イベント情報などを取得する。ここで、利用者が日付情報やイベント情報などを設定入力する方法としては、例えば各情報を文字で設定入力したり、端末表示部140に表示されたいくつかの候補から選択する方法や、以下に示す方法などが例示できる。例えば端末表示部140に表示された図5に示すようなカレンダテンプレート20のいずれかの日付を示す領域やその周囲などに表示される、例えばフラッシング表示されたカーソルを端末入力部130の操作により移動させて日付を選択する。そして、この選択した日付のイベント情報を文字で設定入力したり、表示されたいくつかのイベント情報から選択する方法などが例示できる。
【0067】
カレンダ変更手段190は、日付情報、イベント情報などを取得すると、これら取得した各種情報を認識する処理をする(ステップS102)。具体的には、日付情報により特定される日付を認識するとともに、イベント情報に対応付けられた分類IDナンバを認識する。ここでは、日付情報により特定される日付を5日と認識する。また、イベント情報に対応付けられた日付分類を都市Aでの祭りに関する「特殊日1」と判断した後、この判断した日付分類から分類IDナンバを「ID4」と認識する。
【0068】
この後、メモリ170に記憶されたカレンダテンプレート20を読み出す(ステップS103)。そして、カレンダ変更手段190は、ステップS102において認識した各種情報が、ステップS103において読み出したカレンダテンプレート20の情報と一致するか否かを判断する(ステップS104)。具体的には、読み出したカレンダテンプレート20から、ステップS102において認識した日付に対応付けられた分類IDナンバを認識する。そして、このカレンダテンプレート20から認識した分類IDナンバと、ステップS102において認識した分類IDナンバとが一致するか否かを判断する。
【0069】
カレンダ変更手段190は、ステップS104において、一致すると判断した場合には、カレンダテンプレート20を変更せずに処理を終了する。一方で、一致しないと判断した場合には、カレンダテンプレート20をステップS102において認識した各種情報に基づいて変更し(ステップS105)、処理を終了する。具体的には、ステップS102において認識した5日の分類IDナンバが「ID4」であり、カレンダテンプレート20から認識した5日の分類IDナンバが「ID1」なので、カレンダ変更手段190は、5日の分類IDナンバを「ID1」から、図8に示すように「ID4」に変更して処理を終了する。
【0070】
(移動経路の探索処理)
次に、ナビゲーション装置100の動作として、移動経路の探索処理について、図9および図10に基づいて説明する。図9は、ナビゲーション装置における移動経路の探索処理を示すフローチャートである。図10は、移動経路の表示画面を示す模式図であり、(A)は任意の場所への移動経路の探索処理を実施した際の表示画面で、(B)は(A)から所定時間後に前記場所への移動経路の再探索処理を実施した際の表示画面で、(C)は(B)から所定時間後に前記場所への移動経路の再探索処理を実施した際の表示画面である。
【0071】
まず、図9に示すように、利用者は、端末入力部130の入力操作により、例えば移動するための移動経路の探索処理を実施させる旨を設定入力する。この移動経路の探索処理を実施させる旨の設定入力を処理部180が認識すると(ステップS201)、処理部180は、移動経路の探索に必要な各種情報、例えば目的地、最短距離か最短時間か渋滞予測をするか否かなどの設定事項情報などの設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0072】
そして、処理部180は、移動経路の探索に必要な各種情報を認識すると、まず現在位置認識手段181にて、現在位置を認識する処理をするとともに(ステップS202)、目的地認識手段182にて、設定入力された目的地を認識する処理をする(ステップS203)。具体的には、現在位置認識手段181により、センサ部110の速度センサおよび方位角センサから出力される車両の速度データおよび方位角データと、GPS受信部から出力される現在位置に関するGPSデータとに基づいて、車両の現在位置を算出して現在位置情報を取得する。この取得した現在位置情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0073】
また、処理部180は、端末表示部140を制御して端末入力部130の入力操作による目的地の設定入力を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された表示画面の指示に従って、端末入力部130の入力操作により目的地を設定入力すると、目的地認識手段182は設定入力された目的地に関する目的地情報を取得する。この取得した目的地情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0074】
ここで、端末入力部130の目的地の入力操作に際し、目的地の地点である地点に関する情報の取得を要求する場合、利用者が端末表示部140で表示される表示画面に基づいて、地点の検索情報を要求する旨の入力操作をする。この地点の検索情報の検索要求により、処理部180は情報検索手段189にて、目的地に関する検索情報を例えば地図情報MPを用いて領域毎のより下層のメッシュ情報に階層状に検索し、目的地の地点に関連付けられた検索情報を記憶手段160から取得する。そして、処理部180が端末表示部140を適宜制御して取得した検索情報を表示させる。
【0075】
なお、検索情報が例えば目的地を含む地図情報の所定の領域を表示させる旨のもの、あるいは検索情報を認識した利用者が端末入力部130の入力操作により所定領域を表示させる旨を設定入力するなどの場合、処理部180が端末表示部140を適宜制御し対応する領域の表示用メッシュ情報VMxを表示させる。このようにして、端末表示部140に所望の地図情報が表示された後、適宜目的地の地点を端末入力部130の入力操作にて設定、例えば地図表示画面中に表示されるカーソルを移動する操作により、目的地の地点情報を特定する。この地点情報の特定により、処理部180の目的地認識手段182が目的地の地点情報を目的地情報として認識し、メモリ170に適宜記憶させる。
【0076】
また、処理部180は、端末表示部140を制御して移動経路の探索のための条件である設定事項の入力操作を促す表示をさせる。そして、利用者が表示された表示画面の指示に従って、端末入力部130の入力操作により設定事項を設定入力すると、処理部180は設定入力された設定事項に関する設定事項情報を取得する(ステップS204)。この取得した設定事項情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0077】
この後、処理部180は、経路処理手段188にて、メモリ170に記憶された設定事項情報を取得し、この取得した設定事項情報に渋滞予測要求情報が記載されているか否かを判断する(ステップS205)。
【0078】
このステップS205において、処理部180は、経路処理手段188にて渋滞予測要求情報が記載されていないと判断した場合、渋滞状況認識手段187にてVICS受信部120から出力されるVICSデータを取得する。そして、処理部180は、取得したVICSデータから現在位置および目的地を含む地域の現在渋滞情報を生成する。この生成した現在渋滞情報は、メモリ170に適宜記憶される。
【0079】
そして、処理部180は、経路処理手段188にて現在位置情報、目的地情報、設定事項情報、現在渋滞情報をメモリ170から取得する。そして、これら取得した各種情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの移動経路を、記憶手段160に記憶された地図情報の移動経路探索用地図情報およびマッチングデータMMを用いて探索するルート探索処理をする(ステップS206)。
【0080】
具体的には、例えば、主要道路などのように移動経路探索用地図情報にデータが蓄積され整備されている場合には移動経路探索用地図情報を用いてルート探索処理を行い、細街路などのような移動経路探索用地図情報にデータが蓄積されていない場合には細街路から主要道路までの区間についてマッチングデータMMを用いて探索する。なお、このマッチングデータMMを用いたルート探索処理の際、座標マッチング手段186によりノードNが同一の地点か否かを判断してリンクLの関係から道路の状態を認識して実施される。
【0081】
そして、経路処理手段188は、複数の移動経路を検出し、取得した設定事項情報や現在渋滞情報に基づいて移動経路をいくつかに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつか、例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を生成する。また、経路処理手段188は、移動経路情報の各移動経路における目的地までの所要時間を求めて所要時間情報を生成する。そして、表示制御手段184により、演算された5候補の移動経路情報を端末表示部140に表示させるとともに、利用者による選択を要求する旨の表示をさせる。そして、利用者がいずれかの移動経路情報を選択する入力操作により、移動経路が設定される。
【0082】
一方で、ステップS205において、経路処理手段188にて渋滞予測要求情報が記載されていると判断した場合、計時手段191から時刻情報を取得し、この取得した時刻情報から現在の日付を認識する。そして、メモリ170からカレンダテンプレート20を取得し、この取得したカレンダテンプレート20から認識した日付の分類IDナンバを検索して認識する(ステップS207)。また、メモリ170に記憶された現在位置情報および目的地情報を取得し、現在位置および目的地を認識する。そして、渋滞状況認識手段187は、記憶手段160に記憶された渋滞予測テーブル10から、認識した分類IDナンバに対応し、かつ、現在位置および目的地を含む時系列データ12iを検索して取得する(ステップS208)。
【0083】
この後、処理部180は、ステップS206の処理を実施する。具体的には、処理部180は、渋滞状況認識手段187にて、現在渋滞情報を生成してメモリ170に適宜記憶させる。そして、処理部180は、経路処理手段188にて、現在位置情報、目的地情報、設定事項情報をメモリ170から取得する。そして、これら取得した各種情報に基づいて、複数の移動経路を検出し、取得した設定事項情報に基づいて移動経路をいくつかに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつかの移動候補経路に関する移動候補経路情報を生成する。
【0084】
この後、処理部180は、渋滞状況認識手段187にて現在渋滞情報をメモリ170から現在日時を計時手段191から取得する。次に、渋滞状況認識手段187は、取得した現在渋滞情報および現在日時に基づいて、経路処理手段188にて生成された移動候補経路情報の移動候補経路上の任意の場所に到達する予測時刻である到達予測時刻を求める。そして、渋滞状況認識手段187は、ステップS208において取得した時系列データ12iに基づいて、各移動候補経路上の任意の場所での到達予測時刻における渋滞の状況を予測し、この予測した渋滞の状況に関する渋滞予測情報を生成する。
【0085】
そして、処理部180は、経路処理手段188にて、移動候補経路情報の移動候補経路を、現在渋滞情報および渋滞予測情報に基づいてさらに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつか、例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を生成する。また、経路処理手段188は、移動経路情報の各移動経路における目的地までの所要時間を求めて所要時間情報を生成する。そして、表示制御手段184により、演算された5候補の移動経路情報を端末表示部140に表示させるとともに、利用者による選択を要求する旨の表示をさせる。そして、利用者がいずれかの移動経路情報を選択する入力操作により、移動経路が設定される。
【0086】
この後、処理部180は、記憶手段160からマッチングデータMMを取得する。そして、座標マッチング手段186にて、この取得したマッチングデータMMの座標マッチング処理をし(ステップS210)、道路の状況すなわち道路の接続状況を認識し、メモリ170に適宜記憶させる。さらに、処理部180は、表示制御手段184にて端末表示部140を制御して、取得した地図情報に、現在位置情報に基づく車両の現在位置を表すアイコンなどの表示とともに、利用者が選択した移動経路に関する移動経路情報、渋滞予測情報、所要時間情報、現在渋滞情報などをそれぞれ重畳して表示させる。
【0087】
なお、ここでは、ステップS201ないしステップS210の処理が実施され、現在位置S1および目的地Gを結ぶ最短距離の道路において、現在発生している渋滞がなく、かつ、目的地Gに到達するまでの任意の場所において渋滞が発生しないと予測されたとする。このような場合、図10(A)に示す案内誘導表示画面30Aのように、移動経路情報に基づいて現在位置S1および目的地Gを結ぶ最短距離の道路R11,R12,R13に移動経路K1が、所要時間情報に基づいて現在位置S1および目的地Gの近傍に所要時間マークNtが、それぞれ重畳されて表示される。なお、ステップS201ないしステップS206、ステップS209の処理が実施され、現在位置S1および目的地Gを結ぶ最短距離の道路において、現在発生している渋滞がない場合にも、図10(A)に示すように表示される。また、図10(A)に示すような所要時間マークNtは、目的地Gまでの所要時間が1時間30分であることを示している。
【0088】
この後、処理部180は、センサ部110の速度センサ、方位角センサおよび加速度センサから出力されるデータと、GPS受信部から出力されるGPSデータとに基づいて、車両の移動状況を認識する。さらに、処理部180は、案内報知手段183により、認識した移動状況と、移動経路情報に含まれる経路案内情報とに基づいて車両の移動に関する案内情報を表示あるいは音声により報知し、車両の移動を案内誘導する(ステップS210)。
【0089】
具体的には、処理部180の表示制御手段184が、記憶手段160から取得したマッチングメッシュ情報MMxのノードNをポリラインで結び、マッチングデータMMを構成するリング列ブロック情報に記載された道路の構成に基づいてポリラインを処理し、移動経路を含むマッチングメッシュ情報MMxの領域の道路を端末表示部140に表示させる。さらに、表示制御手段184は、記憶手段160から取得した表示用メッシュ情報VMxのマッチングメッシュ情報MMxに対応する領域における道路以外の地図を構成する要素に関する要素データである名称情報VMxAおよび背景情報VMxCを重畳させて表示させる。そして、この表示される地図に現在位置を重畳表示させる。
【0090】
この現在位置の重畳表示の際、車両の現在位置情報に基づく表示が表示された道路から逸脱しないように、マッチングデータMMに基づいてマップマッチング処理する。すなわち、処理部180は、表示される現在位置が移動経路のマッチングデータMM上に位置するように現在位置情報を適宜補正して表示位置をリンクLが連なるリンク列上となるようにする。このようにして地図と現在位置とを重畳表示させて、案内誘導する。また、現在位置が所定の位置に達した場合には、上述したように、表示や音声などにより移動する方向などを案内する。なお、ステップS209でマッチングデータMMを取得した際に座標マッチング処理をしたが、マップマッチング処理の際、あるいはマップマッチング処理の前に座標マッチング処理をしてもよい。
【0091】
なお、この領域以外の領域において、例えば端末入力部130の入力操作にて他の領域の表示を見る設定入力がなされた場合に表示させる地図は、検索により表示させる場合と同様に、記憶手段160から取得した表示用メッシュ情報VMxにより表示させる。
【0092】
また、車両の移動中の際、処理部180は、渋滞状況認識手段187にて、例えば渋滞、交通事故、工事、交通規制などのVICSデータや気象情報などを取得する。そして、処理部180は、渋滞状況認識手段187にて取得したVICSデータや気象情報などに基づいて、車両の移動の状態が影響を受けたり、変更したりするなどのおそれがある場合には、移動経路の探索処理を再度実施する。また、処理部180は、案内報知手段183にて、その旨の案内あるいは影響を報知する。
【0093】
そして、ステップS201ないしステップS209の処理が実施され、例えば渋滞状況認識手段187にて、道路R12において渋滞が発生していると認識され、かつ、目的地Gに到達するまでの任意の場所において渋滞が発生しないと予測されたとする。このような場合、図10(B)に示す案内誘導表示画面30Bのように、移動経路情報に基づいて道路R11,R14,R15に移動経路K2が、所要時間情報に基づいて現在位置S2および目的地Gの近傍に所要時間マークNtが、現在渋滞情報に基づいて道路R12の近傍に現在渋滞マークJgが、それぞれ重畳されて表示される。そして、このとき目的地Gまでの所要時間は1時間、すなわち「1:00」と表示される。なお、ステップS201ないしステップS206、ステップS210の処理が実施され、道路R12において渋滞が発生していると認識された場合にも、図10(B)に示すように表示される。
【0094】
この後、車両の移動中の際、ステップS201ないしステップS209の処理が実施され、渋滞状況認識手段187にて、道路R12における渋滞が依然として解消されないと認識され、かつ、例えば目的地Gに到達するまでに道路R13において渋滞が発生すると予測されたとする。このような場合、図10(C)に示す案内誘導表示画面30Cのように、移動経路情報に基づいて道路R14,R16,R17,R18に移動経路K3が、渋滞予測情報に基づいて道路R13の近傍に渋滞予測マークJyが、所要時間情報に基づいて現在位置S3および目的地Gの近傍に所要時間マークNtが、現在渋滞情報に基づいて道路R12の近傍に現在渋滞マークJgが、それぞれ重畳されて表示される。そして、このとき目的地Gまでの所要時間は40分、すなわち「0:40」と表示される。
【0095】
〔第1の実施の形態の作用効果〕
上述したような第1の実施の形態では、ナビゲーション装置100の記憶手段160には、日付や曜日などの分類を示す日付分類ID11と、この日付分類IDナンバにより特定される過去の任意の曜日および日付におけるVICSデータを10分間隔で統計処理した交通状況に関するデータである時系列データ12iと、などが1つのレコードとして複数記録された渋滞予測テーブル10が記憶されている。また、メモリ170には、日付を表す日付情報と、渋滞予測テーブル10の日付分類ID11のうちのいずれか1つと同一のIDナンバであり日付情報の日付分類を示す分類IDナンバと、などが1つのレコードとして複数記録されたカレンダテンプレート20が記憶されている。そして、ナビゲーション装置100は、カレンダ変更手段190にて、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを適宜変更する。また、ナビゲーション装置100は、渋滞状況認識手段187にて任意の時系列データ12iを取得する際に、認識した日付の分類IDナンバをカレンダテンプレート20から検索して認識する。そして、認識した分類IDナンバと同一の日付分類IDナンバ11を渋滞予測テーブル10から検索し、この検索した日付分類IDナンバ11のレコードから任意の日付の時系列データ12iを取得する。
【0096】
このように、ナビゲーション装置100は、渋滞状況認識手段187にて時系列データ12iを取得する際に用いるカレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを、カレンダ変更手段190にて適宜変更する。このため、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更するだけの簡単な構成で、任意の日付に対応付けられた時系列データ12iを適切にかつ容易に変更できる。そして、カレンダテンプレート20の日付情報および分類IDナンバは、一般的に時系列データ12iと比べて情報量が少ないので、カレンダテンプレート20の変更作業も容易にできる。したがって、過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能なナビゲーション装置100を提供できる。また、情報量が少ない日付情報と分類IDナンバとなどを有するカレンダテンプレート20を用いて時系列データ12iを取得するので、交通情報を良好に利用するための構成や処理を簡略化できる。
【0097】
ナビゲーション装置100は、日付情報を年間の各日付に対応したカレンダ様に複数設けたカレンダテンプレート20を有している。このように、日付情報をカレンダ様に設けることにより、年間の各日付に分類IDナンバを適宜容易に対応付けることができる。このため、カレンダテンプレート20の変更作業をより容易にできる。
【0098】
ナビゲーション装置100に、現在日時を計時する計時手段191を設けている。そして、ナビゲーション装置100は、過去の任意の日付における交通状況の取得を要求する渋滞予測要求情報を認識すると、渋滞状況認識手段187にて計時手段191から現在の日付を認識する。そして、カレンダテンプレート20から認識した日付のレコードを検索して特定し、この特定したレコードから分類IDナンバを認識する。この後、渋滞状況認識手段187は、記憶手段160に記憶された渋滞予測テーブル10から、認識した分類IDナンバと同一の日付分類ID11を有するレコードを検索して特定し、この特定したレコードから時系列データ12iすなわち過去の交通状況に関する情報を取得する。
【0099】
このように、ナビゲーション装置100は、任意の日付の時系列データ12iを取得する際に、計時手段191から現在の日付を認識し、この認識した日付に基づいて渋滞予測テーブル10から時系列データ12iを取得する。このため、渋滞予測要求情報に現在の日付に関する日付情報を組み込む必要がなく、渋滞予測要求情報の生成をより容易にできる。
【0100】
時系列データ12iを、任意の場所における過去の交通状況に関するデータとしている。ナビゲーション装置100は、渋滞予測要求情報を認識すると、渋滞状況認識手段187にて現在位置情報および目的地情報を取得し、これら取得した各種情報から現在位置および目的地を認識する。そして、渋滞予測テーブル10から、現在の日付に対応付けられ、かつ、現在位置および目的地を含む地域の時系列データ12iを検索して取得する。
【0101】
このように、時系列データ12iを任意の場所における過去の交通状況のデータとしているので、各時系列データ12iの情報量を減らすことができる。また、ナビゲーション装置100は、現在位置および目的地を認識し、これら認識した場所を含む地域の時系列データ12iを取得するので、取得する情報を必要最小限にできる。このため、時系列データ12iを取得する処理を容易にかつ迅速にできる。
【0102】
渋滞予測テーブル10に、過去の特殊な日付における交通状況に関する時系列データ12iを組み込んでる。このため、通常の曜日や日付とは異なる過去の特殊な日付における交通状況に関する情報を取得でき、汎用性が高いナビゲーション装置100を提供できる。
【0103】
渋滞予測テーブル10に、過去に任意の祭りやスポーツなどのイベントが行われた日、過去の3連休以上の長期休暇の前日、開始日、中日、終了日、終了前日に関する時系列データ12iを組み込んでる。このため、通常時とは特に交通状況が変化する過去の前記各日付における交通状況に関する情報を取得でき、汎用性がより高いナビゲーション装置100を提供できる。
【0104】
渋滞状況認識手段187に、取得した時系列データ12iなどを用いて、例えば目的地に到達するまでに任意の場所で発生する渋滞の状況予測に関する渋滞予測情報を生成する機能を設けている。このため、これから走行する道路における渋滞の状況予測が可能な汎用性が高いナビゲーション装置100を提供できる。また、過去の任意の曜日および日付における交通状況に関するデータの時系列データ12iを用いて渋滞の状況予測を実施する。このため、信頼性が高い渋滞予測情報を提供可能なナビゲーション装置100を提供できる。
【0105】
ナビゲーション装置100に、経路処理手段188と、表示制御手段184と、を設けている。経路処理手段188は、現在位置に関する現在位置情報、目的地に関する目的地情報、時系列データ12iに基づいて生成された渋滞予測情報などに基づいて移動経路を探索し、この探索した移動経路に関する移動経路情報を生成する。表示制御手段184は、経路処理手段188にて生成された移動経路情報を端末表示部140に表示させて移動経路を報知する。
【0106】
このように、ナビゲーション装置100は、経路処理手段188にて渋滞予測情報により示される渋滞の状況予測を加味して移動経路を探索し、この移動経路を端末表示部140にて報知する。このため、例えば最短距離か最短時間かなどの設定事項に基づいて、適切に設定された移動経路を報知可能な汎用性が高いナビゲーション装置100を提供できる。
【0107】
ナビゲーション装置100に、カレンダテンプレート20を記憶するメモリ170を設けている。また、カレンダ変更手段190に、日付情報およびイベント情報を取得する機能、および、取得したイベント情報から分類IDナンバを認識する機能を設けている。そして、ナビゲーション装置100は、カレンダ変更手段190にて、前記取得した日付情報からメモリ170に記憶されたカレンダテンプレート20のレコードを特定し、この特定したレコードの分類IDナンバを前記認識した分類IDナンバに変更する。
【0108】
このように、ナビゲーション装置100に、カレンダテンプレート20を記憶するメモリ170設けているので、カレンダ変更手段190にてカレンダテンプレート20のレコードを特定する処理を迅速にできる。このため、カレンダテンプレート20の変更処理を迅速にできる。
【0109】
カレンダ変更手段190は、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更する際に、設定入力された日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバと、設定入力されたイベント情報から認識した分類IDナンバとが一致するか否かを判断する。そして、一致しないと判断した場合、設定入力された日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバを、設定入力されたイベント情報から認識した分類IDナンバに変更する。一方で、一致すると判断した場合、カレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバを変更しない。
【0110】
このような構成により、日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバと、イベント情報から認識した分類IDナンバとが一致する場合の処理を1回減らすことができる。このため、カレンダテンプレート20の変更処理を適宜迅速にできる。
【0111】
ナビゲーション装置100に、日付情報やイベント情報などを設定入力可能な端末入力部130を設けている。そして、カレンダ変更手段190は、端末入力部130により設定入力されたイベント情報に対応付けられた分類IDナンバを認識する。そして、カレンダテンプレート20から設定入力された日付情報により特定される日付のレコードを検索して特定し、この特定したレコードの分類IDナンバを設定入力されたイベント情報から認識した分類IDナンバに変更する。
【0112】
このように、端末入力部130の入力操作により、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更可能な構成としているので、利用者の意志によりカレンダテンプレート20を容易に適宜変更できる。このため、利用者がカレンダテンプレート20には反映されていない例えばラジオやテレビなどからイベント情報を認識した場合でも、端末入力部130の入力操作によりカレンダテンプレート20の分類IDナンバを容易に変更できる。そして、ナビゲーション装置100は、この分類IDナンバが変更されたカレンダテンプレート20から、過去におけるこのイベントに伴う交通状況に関する情報を適宜取得できる。したがって、所望の日付における過去の交通状況に関する情報を、より適切に取得可能なナビゲーション装置100を提供できる。
【0113】
カレンダ変更手段190は、端末入力部130によるカレンダテンプレート20の変更処理を実施させる旨の入力操作が実施されたか否かを判断し、実施されたと判断した場合、カレンダテンプレート20の変更処理を実施する。このように、端末入力部130の入力操作によりカレンダテンプレート20の変更処理を実施する構成としたので、利用者の意志に基づいてカレンダテンプレート20を適宜変更できる。このため、利用者の意志を反映したカレンダテンプレート20を構成可能な汎用性が高いナビゲーション装置100を提供できる。
【0114】
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る第2の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、本発明の情報処理システムとしての通信型のナビゲーションシステムであって、移動体である例えば車両の移動状況としての走行を案内誘導する構成を例示して説明する。なお、本発明の交通状況報知システムとしては、第1の実施の形態と同様に、車両の走行を案内誘導する構成に限らず、いずれの移動体の交通状況を報知する構成が対象となる。
【0115】
図11は、本実施の形態におけるナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。図12は、端末装置の概略構成を示すブロック図である。図13は、端末装置の処理部の概略構成を示すブロック図である。図14は、サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。図15は、サーバ装置のCPUの概略構成を示すブロック図である。なお、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
【0116】
〔ナビゲーションシステムの構成〕
図11において、200は情報処理システムとしての通信型のナビゲーションシステムで、このナビゲーションシステム200は、移動体である例えば車両の移動状況に対応して移動に関する案内を報知するシステムである。なお、移動体としては、車両に限らず、航空機、船舶などいずれの移動体が対象となる。そして、このナビゲーションシステム200は、ネットワーク300と、端末装置400と、情報処理装置としても機能するサーバ装置500と、備えている。
【0117】
ネットワーク300には、端末装置400およびサーバ装置500が接続されている。そして、ネットワーク300は、端末装置400およびサーバ装置500とを情報の送受信が可能な状態に接続する。例えば、TCP/IPなどの汎用のプロトコルに基づくインターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、無線媒体により情報が送受信可能な複数の基地局がネットワークを構成する通信回線網や放送網などのネットワーク、さらには、端末装置400およびサーバ装置500間で情報を直接送受信するための媒体となる無線媒体自体などが例示できる。ここで、無線媒体としては、電波、光、音波、電磁波などのいずれの媒体をも適用できる。
【0118】
端末装置400は、第1の実施の形態のナビゲーション装置100と同様に、移動体としての例えば車両に搭載される車載型、携帯型、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯型パーソナルコンピュータなどが例示できる。この端末装置400は、サーバ装置500からネットワーク300を介して配信される地図情報を取得し、この地図情報に基づいて現在位置や目的地に関する情報、目的地までのルート探索や表示、最寄りの所定の店舗の検索やその表示あるいは店舗のサービス内容に関する情報の表示などを実施する。そして、この端末装置400は、図12に示すように、送受信器410と、センサ部110と、端末入力部130と、報知手段としての端末表示部140と、音声出力部150と、メモリ420と、処理部430と、などを備えている。なお、端末入力部130および処理部430にて、本発明の端末変更情報生成手段および要求情報生成手段が構成されている。
【0119】
送受信器410は、ネットワーク300を介してサーバ装置500に接続されるとともに、処理部430に接続されている。そして、送受信器410は、ネットワーク300を介してサーバ装置500から端末信号Stを受信可能で、この端末信号Stの取得によりあらかじめ設定されている入力インターフェース処理を実施し、処理端末信号Sttとして処理部430に出力する。また、送受信器410は、処理部430から処理端末信号Sttが入力可能で、この入力される処理端末信号Sttの取得によりあらかじめ設定されている出力インターフェース処理を実施し、端末信号Stとしてネットワーク300を介してサーバ装置500に送信する。
【0120】
センサ部110は、車両の移動の状態すなわち現在位置や走行状況などを検出して処理部430に所定の信号Sscとして出力する。
【0121】
端末入力部130は、入力操作される図示しない各種操作ボタンなどを有している。この操作ボタンの入力操作としては、端末装置400の動作内容の設定などの設定事項である。具体的には、ネットワーク300を介して情報を取得する旨の通信要求情報である通信動作の実行命令、取得する情報の内容や取得する条件などの設定、目的地の設定、情報の検索、車両の移動状況である走行状態を表示させるなどが例示できる。そして、端末入力部130は、設定事項の入力操作により、所定の信号Sinを処理部430へ適宜出力して設定させる。
【0122】
端末表示部140は、処理部430にて制御され処理部430からの画像データの信号Sdpを画面表示させる。画像データとしては、サーバ装置500から送信される地図情報や検索情報などの画像データなどである。
【0123】
音声出力部150は、処理部430にて制御され、処理部430からの音声データなどの各種信号Sadを発音手段から音声により出力して報知する。
【0124】
メモリ420は、ネットワーク300を介して取得した各種情報や、端末入力部130で入力操作される設定事項、あるいは音楽データや画像データなどを適宜記憶する。また、メモリ420には、端末装置400全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどを記憶している。なお、メモリ420としては、HD(Hard Disc)や光ディスクなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成としてもよい。
【0125】
処理部430は、図示しない各種入出力ポート、例えば送受信器410が接続される通信ポート、センサ部110のGPS受信部が接続されるGPS受信ポート、センサ部110の各種センサがそれぞれ接続されるセンサポート、端末入力部130が接続されるキー入力ポート、端末表示部140が接続される表示部制御ポート、音声出力部150が接続される音声制御ポート、メモリ420が接続される記憶ポートなどを有する。そして、処理部430は、各種プログラムとして、図13に示すように、現在位置認識手段181と、目的地認識手段182と、案内報知手段183と、表示制御手段184と、マップマッチング手段185と、座標マッチング手段186と、などを備えている。
【0126】
現在位置認識手段181は、車両の現在位置を認識する。そして、現在位置認識手段181で得られた各種情報は、メモリ420に適宜記憶される。
【0127】
目的地認識手段182は、例えば端末入力部130の入力操作により設定入力された目的地に関する目的地情報を取得し、目的地の位置を認識する。そして、この目的地認識手段182で認識した目的地情報は、メモリ420に適宜記憶される。
【0128】
案内報知手段183は、メモリ420に記憶され、車両の走行状況に対応してあらかじめ取得した移動経路情報や地物案内情報に基づいて車両の移動に関する案内、例えば車両の走行を支援する内容の案内を報知する。
【0129】
マップマッチング手段185は、サーバ装置500から取得した地図情報に基づいて、現在位置認識手段181にて認識した現在位置を適切に表示させるためのマップマッチング処理をする。
【0130】
座標マッチング手段186は、サーバ装置500から取得する地図情報のマッチングデータMMのノードNに関する情報である地点情報が同一の点か否かの判断である座標マッチング処理を実施する。
【0131】
サーバ装置500は、ネットワーク300を介して端末装置400と情報の送受信が可能となっている。また、サーバ装置500は、気象庁や警視庁などの各種官庁、民間団体、VICS、企業などの各種機関に設置された図示しないサーバなどから、ネットワーク300を介して各種情報を取得可能となっている。取得する情報としては、例えば気象情報や、渋滞、交通事故、工事、交通規制などのVICSデータ、ガソリンスタンドや飲食店などの各種店舗に関する店舗情報など、車両の移動に関する情報、すなわち車両の移動の際に利用される各種の移動関連情報である。そして、サーバ装置500は、図14に示すように、位置情報取得手段および報知制御手段としても機能するインターフェース510と、入力部520と、表示部530と、記憶手段540と、CPU(Central Processing Unit)550と、などを備えている。
【0132】
インターフェース510は、ネットワーク300を介して入力されるサーバ信号Ssvに対してあらかじめ設定されている入力インターフェース処理を実行し、処理サーバ信号ScとしてCPU550へ出力する。また、インターフェース510は、CPU550から端末装置400に対して送信すべき処理サーバ信号Scが入力されると、入力された処理サーバ信号Scに対してあらかじめ設定されている出力インターフェース処理を実行し、サーバ信号Ssvとしてネットワーク300を介して端末装置400へ出力する。なお、サーバ信号Ssvは、処理サーバ信号Scに記載された情報に基づいて、適宜所定の端末装置400のみに出力させることも可能である。
【0133】
入力部520は、端末入力部130と同様に、例えばキーボードやマウスなどで、入力操作される図示しない各種操作ボタンや操作つまみなどを有している。これら操作ボタンや操作つまみなどの入力操作は、サーバ装置500の動作内容の設定や、記憶手段540に記憶する情報の設定入力、記憶手段540に記憶された情報の更新、などの設定事項の設定入力である。そして、入力部520は、設定事項の入力操作により、設定事項に対応する信号SinをCPU550へ適宜出力して設定入力させる。なお、入力操作としては、操作ボタンや操作つまみなどの操作に限らず、例えば表示部530に設けられたタッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作などにより、各種設定事項を設定入力する構成としてもできる。
【0134】
表示部530は、端末表示部140と同様に、CPU550にて制御されCPU550からの画像データの信号Sdpを画面表示させる。この画像データとしては、記憶手段540からの画像データやネットワーク300を介して外部のサーバから取得した画像データなどが例示できる。
【0135】
記憶手段540は、端末装置400あるいは外部のサーバなどから受信した各種情報、例えば図2および図3に示すような地図情報、図4に示すような渋滞予測テーブル10などを格納、すなわち読み出し可能に記憶する。また、記憶手段540は、ネットワーク300を介してサーバ装置500に接続された各端末装置400に対応付けられた図5に示すようなカレンダテンプレート20を読み出し可能に記憶する。具体的には、この記憶手段540は、図示しない、各種情報が記憶される各種情報記憶領域と、地図情報が記憶される地図情報記憶領域と、渋滞予測テーブル10が記憶される渋滞予測テーブル記憶領域と、カレンダテンプレート20が記憶されるカレンダ記憶領域と、などを備えている。
【0136】
なお、ここでは、記憶手段540が上述した4つの記憶領域を備えた構成について例示したが、これに限らず例えば記憶手段540に上述した記憶領域を備えない構成や、さらに他の記憶領域を備えた構成などとしてもよい。また、記憶手段540としては、HD(Hard Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成などとしてもよい。なお、格納する情報として例えば入力部520の入力操作により入力された情報をも記憶可能で、入力操作により格納された情報の内容が適宜更新可能となっている。また、記憶手段540には、サーバ装置500全体およびナビゲーションシステム200全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどをも情報として記憶している。
【0137】
また、記憶手段540には、例えば地図情報における所定の地点の情報を取得するための検索情報が記憶されている。すなわち、検索情報は、地図情報上で順次細分化される領域となる都道府県名、市町村名、地区名、地点名などの内容やガイダンスなどの各種情報や、店舗に関する各種情報など、端末装置400からの検索要求に対する情報で、例えば階層状に項目情報が関連付けられたツリー構造のテーブル構造となっている。
【0138】
さらに、記憶手段540には、端末装置400を用いてナビゲーションシステム200を利用する利用者に関する情報である個人情報が記憶されている。個人情報としては、氏名、住所、利用者毎に付与されるIDナンバやパスワードなどの他、ナビゲーションシステム200を利用する端末装置400の形態、端末装置400と情報を送受信するためのアドレス番号、などである。その他、記憶手段540には、ナビゲーション処理の実行に利用される各種情報を、CPU550にて適宜読み取り可能に記憶する。
【0139】
CPU550は、記憶手段540に記憶された各種プログラムとして、図15に示すように、地図出力手段551と、VICSデータ取得手段552と、交通状況予測手段、状況情報取得手段、および、日付分類認識手段としての渋滞状況認識手段553と、サーバ座標マッチング手段554と、経路探索手段としての経路処理手段555と、情報検索手段556と、日付分類変更手段および変更情報取得手段としてのカレンダ変更手段557と、計時手段558と、などを備えている。
【0140】
地図出力手段551は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された地図情報に関する情報の配信を要求する旨の情報により、記憶手段540に記憶された地図情報のうちの要求された情報、例えば所定の領域に対応した表示用データVMやマッチングデータMMなどを検索してメモリ信号Smとして読み出す。そして、読み出したメモリ信号Smを処理サーバ信号Scとして適宜変換し、インターフェース510およびネットワーク300を介して処理サーバ信号Scに基づいて所定のあるいは全ての端末装置400に出力し、地図情報の要求された情報を配信する。
【0141】
VICSデータ取得手段552は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された経路の探索要求に関する情報などにより、第1の実施の形態のVICS受信部120と同様に、図示しないVICSからVICSデータを取得する。
【0142】
渋滞状況認識手段553は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された経路の探索要求に関する情報などにより、VICSデータ取得手段552にて取得したVICSデータからメモリ信号Smとして現在渋滞情報を生成する。また、渋滞状況認識手段553は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された渋滞情報さらには渋滞予測を加味したルート探索要求に関する情報により、第1の実施の形態の渋滞状況認識手段187と同様の処理を実施し、メモリ信号Smとして渋滞予測情報を生成する。そして、これら生成したメモリ信号Smを処理サーバ信号Scとして適宜変換し、インターフェース510およびネットワーク300を介して処理サーバ信号Scに基づいて所定のあるいは全ての端末装置400に適宜出力し、現在の渋滞の状況や目的地に到達するまでの渋滞の状況予測などを通知する。
【0143】
サーバ座標マッチング手段554は、上述した端末装置400の座標マッチング手段186と同様に、地図情報のマッチングデータMMのノードNに関する情報である地点情報が同一の点か否かの判断である座標マッチング処理を実施する。
【0144】
経路処理手段555は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された経路の探索要求に関する情報により、第1の実施の形態の経路処理手段188と同様の処理を実施し、メモリ信号Smとして移動経路情報および所要時間情報などを生成する。そして、生成したメモリ信号Smeを処理サーバ信号Scとして適宜変換し、インターフェース510およびネットワーク300を介して処理サーバ信号Scに基づいて所定のあるいは全ての端末装置400に出力し、移動経路や所要時間などを通知する。
【0145】
情報検索手段556は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された検索情報の検索要求に関する情報により、第1の実施の形態の情報検索手段189と同様に、記憶手段540に記憶された検索情報を例えば項目情報に基づいて階層状に検索し、メモリ信号Smとして読み出す。そして、読み出したメモリ信号Smを処理サーバ信号Scとして適宜変換し、インターフェース510およびネットワーク300を介して処理サーバ信号Scに基づいて所定の端末装置400に出力し、検索情報を配信する。
【0146】
カレンダ変更手段557は、入力された処理サーバ信号Scに基づいて、この処理サーバ信号Scに記載された、カレンダテンプレート20の変更を要求する変更要求情報としてのカレンダ変更要求情報、および、このカレンダ変更要求情報を生成した端末装置400を特定する例えばIDナンバなどの端末固有情報を認識する。そして、記憶手段540に記憶され端末固有情報により特定される端末装置400に対応付けられ記憶手段540に記憶されたカレンダテンプレート20を、第1の実施の形態のカレンダ変更手段190と同様の処理により適宜更新する。
【0147】
計時手段558は、例えば内部クロックなどの基準パルスに基づいて現在時刻を認識する。そして、この計時手段558は、認識した現在時刻に関する時刻情報を適宜出力する。
【0148】
また、CPU550は、入力部520の入力操作により入力部520から入力される信号Sinに基づいて、入力操作に対応する内容で適宜演算し、信号Sdpなどを適宜生成する。そして、生成した各種信号を表示部530やインターフェース510、記憶手段540に適宜出力して動作させ、入力された内容を実施させる。
【0149】
〔ナビゲーションシステムの動作〕
次に、ナビゲーションシステム200の動作を図面に基づいて説明する。なお、以下において、第1の実施の形態と略同一の処理については、その説明を簡略化する。
【0150】
(カレンダテンプレートの変更処理)
まず、ナビゲーションシステム200の動作として、カレンダテンプレート20の変更処理について、図16に基づいて説明する。なお、ここでは、利用者が、例えばラジオやテレビなどの各種放送など介して取得した、例えば5日に都市Aで祭りが開催される旨の情報に基づいて、サーバ装置500の記憶手段540に記憶された図5に示すようなカレンダテンプレート20を変更する処理について説明する。図16は、カレンダテンプレートの変更処理を示すフローチャートである。
【0151】
まず、車両に搭乗した利用者である搭乗者が端末装置400の電源をオンし、電力を供給する。この電力の供給により、処理部430は、端末表示部140を制御してメインメニューを表示させ、利用者に端末装置400に動作させる内容の設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0152】
そして、図16に示すように、利用者は、例えば端末入力部130の入力操作により、カレンダテンプレート20の変更処理を実施させる旨を設定入力する。処理部430は、カレンダ変更手段190にて、このカレンダテンプレート20の変更処理を実施させる旨の設定入力を認識すると(ステップS301)、カレンダテンプレート20の変更に必要な日付情報、イベント情報などの設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0153】
この後、利用者が表示された表示画面の指示に従って、端末入力部130の入力操作により日付情報、イベント情報などを設定入力すると、処理部430は、設定入力された日付情報、イベント情報などを認識する。そして、処理部430は、認識した日付情報、イベント情報などを記載したカレンダ変更要求情報を生成し(ステップS302)、この生成したカレンダ変更要求情報を送受信器410にてネットワーク300を介してサーバ装置500へ送信させる。このカレンダ変更要求情報の送信の際、端末装置400を特定する端末固有情報を合わせて送信する(ステップS303)。
【0154】
サーバ装置500は、端末装置400から送信されるカレンダ変更要求情報および端末固有情報を受信すると(ステップS304)、カレンダ変更手段557にて、受信したカレンダ変更要求情報に記載された日付情報、イベント情報を認識する処理をする(ステップS305)。具体的には、日付情報により特定される日付を5日と認識し、イベント情報に対応付けられた分類IDナンバを「ID4」と認識する。
【0155】
この後、カレンダ変更手段557は、ステップS304において受信した端末固有情報に基づいて、カレンダ変更要求情報を送信した端末装置400に対応付けられたカレンダテンプレート20を記憶手段540から読み出す(ステップS306)。そして、ステップS305において認識した各種情報が、ステップS306において読み出したカレンダテンプレート20の情報と一致するか否かを判断する(ステップS307)。
【0156】
このステップS307において、カレンダ変更手段557は、一致すると判断した場合には、カレンダテンプレート20を変更せずに処理を終了する。一方で、一致しないと判断した場合には、カレンダテンプレート20をステップS305において認識した各種情報に基づいて変更する(ステップS308)。具体的には、ステップS305において認識した5日の分類IDナンバが「ID4」であり、カレンダテンプレート20から認識した5日の分類IDナンバが「ID1」なので、カレンダ変更手段190は、5日の分類IDナンバを「ID1」から、図8に示すように「ID4」に変更する。そして、この分類IDナンバを変更したカレンダテンプレート20を、カレンダ変更情報を送信した端末装置400に対応付けて記憶手段540に記憶させて処理を終了する。
【0157】
(移動経路の探索処理)
次に、ナビゲーションシステム200の動作として、移動経路の探索処理について、図17に基づいて説明する。図17は、移動経路の探索処理を示すフローチャートである。
【0158】
まず、図17に示すように、利用者は、端末入力部130の入力操作により、例えば移動するための移動経路の探索処理を実施させる旨を設定入力する。この移動経路の探索処理を実施させる旨の設定入力を処理部430が認識すると(ステップS401)、処理部430は、移動経路の探索に必要な各種情報、例えば目的地、最短距離か最短時間か渋滞予測をするか否かなどの設定事項情報などの設定入力を促す表示画面を端末表示部140に表示させる。
【0159】
そして、処理部430は、移動経路の探索に必要な各種情報を認識すると、まず現在位置認識手段181にて、現在位置に関する現在位置情報を取得するとともに(ステップS402)、目的地認識手段182にて、設定入力された目的地に関する目的地情報を取得する(ステップS403)。また、処理部430は、設定入力された設定事項に関する設定事項情報を取得する(ステップS404)。これら取得した現在位置情報、目的地情報、設定事項情報は、メモリ420に適宜記憶される。
【0160】
この後、処理部430は、送受信器410を制御して、移動経路の探索を要求する旨の信号とともに、メモリ420に記憶してある現在位置情報、目的地情報、設定事項情報をサーバ装置500に送信する処理をする。この各種情報の送信の際、端末装置400を特定する端末固有情報を合わせて送信する(ステップS405)。
【0161】
サーバ装置500は、端末装置400から送信される各種情報を受信すると(ステップS406)、CPU550の経路処理手段555にて、受信した設定事項情報に渋滞予測要求情報が記載されているか否かを判断する(ステップS407)。
【0162】
このステップS407において、CPU550は、経路処理手段555にて渋滞予測要求情報が記載されていないと判断した場合、VICSデータ取得手段552にてVICSデータを取得する。そして、CPU550は、渋滞状況認識手段553にて、取得したVICSデータから現在位置および目的地を含む地域の現在渋滞情報を生成する。この後、CPU550は、経路処理手段555にて、現在位置情報、目的地情報、設定事項情報、現在渋滞情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの移動経路を探索するルート探索処理をする(ステップS408)。
【0163】
具体的には、経路処理手段555は、記憶手段540に記憶された地図情報を用いて、利用者が所望する条件にあった例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を生成する。また、移動経路情報の各移動経路における目的地までの所要時間を求めて所要時間情報を生成する。
【0164】
一方で、ステップS407において、経路処理手段555にて渋滞予測要求情報が記載されていると判断した場合、計時手段558から時刻情報を取得し、この取得した時刻情報から現在の日付を認識する。そして、CPU550は、渋滞状況認識手段553にて、ステップS406において受信した端末固有情報に基づいて、ルート探索を要求した端末装置400に対応付けられたカレンダテンプレート20を記憶手段540から読み出す。この後、読み出したカレンダテンプレート20から認識した日付の分類IDナンバを検索して認識する(ステップS409)。また、ステップS406において受信した現在位置情報および目的地情報から現在位置および目的地を認識する。そして、渋滞状況認識手段553は、記憶手段540に記憶された渋滞予測テーブル10から、認識した分類IDナンバに対応し、かつ、現在位置および目的地を含む時系列データ12iを検索して取得する(ステップS410)。
【0165】
この後、CPU550は、ステップS408の処理を実施する。具体的には、CPU550は、渋滞状況認識手段553にて、現在渋滞情報を生成する。そして、CPU550は、経路処理手段555にて、現在位置情報、目的地情報、設定事項情報、現在渋滞情報に基づいて、複数の移動経路を検出し、取得した設定事項情報に基づいて移動経路をいくつかに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつかの移動候補経路に関する移動候補経路情報を生成する。
【0166】
この後、CPU550は、渋滞状況認識手段553にて現在日時を計時手段558から取得する。次に、渋滞状況認識手段553は、現在渋滞情報および現在日時に基づいて、経路処理手段555にて生成された移動候補経路情報の移動候補経路上の任意の場所に到達する予測時刻である到達予測時刻を求める。そして、渋滞状況認識手段553は、ステップS410において取得した時系列データ12iに基づいて、各移動候補経路上の任意の場所での到達予測時刻における渋滞の状況を予測し、この予測した渋滞の状況に関する渋滞予測情報を生成する。
【0167】
そして、CPU550は、経路処理手段555にて、移動候補経路情報の移動候補経路を、現在渋滞情報および渋滞予測情報に基づいてさらに絞り込んで、利用者が所望する条件にあったいくつか、例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を生成する。また、経路処理手段188は、移動経路情報の各移動経路におけ所要時間情報を生成する。
【0168】
この後、サーバ装置500は、ステップS406において受信した端末固有情報に基づいて、インターフェース510を制御し、ルート探索処理にて得られた移動経路情報、渋滞予測情報、所要時間情報、現在渋滞情報を地図情報とともに所定の端末装置400に適宜送信する(ステップS411)。なお、マッチングデータMMは、現在位置情報に基づいてあらかじめ取得していてもよい。この地図情報の送信の際、移動経路に対応する道路を表すノードNおよびリンクLを含むマッチングデータMMのマッチングメッシュ情報MMxと、それ以外の領域での表示用データVMの表示用メッシュ情報VMxと、マッチングメッシュ情報MMxに対応する領域における名称情報VMxAおよび背景情報VMxCのみを送信すればよい。
【0169】
そして、各種情報を受信した端末装置400の処理部430は(ステップS412)、受信したマッチングデータMMの座標マッチング処理をし(ステップS413)、道路の状況すなわち道路の接続状況を認識し、メモリ420に適宜記憶させる。さらに、処理部430は、表示制御手段184により、サーバ装置500にて演算された例えば5候補の移動経路に関する移動経路情報を端末表示部140に表示させるとともに、利用者による選択を要求する旨の表示を実施させる。そして、利用者がいずれかの移動経路情報を選択する入力操作により、移動経路が設定される。
【0170】
この後、処理部430は、表示制御手段184にて端末表示部140を制御して、受信した地図情報に、現在位置情報に基づく車両の現在位置を表すアイコンなどの表示とともに、利用者が選択した移動経路に関する移動経路情報、渋滞予測情報、所要時間情報、現在渋滞情報などをそれぞれ重畳して表示させる。例えば、サーバ装置500の渋滞状況認識手段553にて、例えば現在位置S1および目的地Gを結ぶ最短距離の道路において、現在発生している渋滞がなく、かつ、目的地Gに到達するまでの任意の場所において渋滞が発生しないと予測された場合、第1の実施の形態と同様に、図10(A)に示すように各種情報が重畳されて表示される。
【0171】
そして、処理部430は、センサ部110から出力される各種データに基づいて、車両の移動状況を認識する。さらに、処理部430は、案内報知手段183により、認識した移動状況と、移動経路情報に含まれる経路案内情報とに基づいて車両の移動に関する案内情報を表示あるいは音声により報知し、車両の移動を案内誘導する(ステップS414)。
【0172】
この後、サーバ装置500は、VICSデータ取得手段552にて、VICSデータなどを取得する。そして、CPU550は、VICSデータ取得手段552にて取得したVICSデータなどに基づいて、例えば事故が発生するなど、車両の移動の状態が影響を受けたり、変更したりするおそれがある場合には、ルート探索を再度実施するか否かを確認するためのリルート確認情報を生成する。そして、ステップS406において受信した端末固有情報に基づいて、インターフェース510を制御し、リルート確認情報を所定の端末装置400に送信する。
【0173】
そして、リルート確認情報を受信した端末装置400の処理部430は、表示制御手段184により、受信したリルート確認情報に基づいて、端末表示部140にルート探索を再度実施するか否かの選択を要求する旨の表示とともに、目的地情報、設定事項情報などの設定入力を要求する旨の表示をさせる。この後、処理部430は、利用者による、ルート探索を再度実施するか否かを選択する設定入力、目的地情報や設定事項情報などの設定入力を認識すると、これら認識した情報を記載したリルート要求情報を生成する。そして、送受信器410を制御して、リルート要求情報および端末固有情報を、サーバ装置500に送信する。
【0174】
サーバ装置500は、端末装置400から送信される各種情報を受信すると、受信したリルート要求情報に基づいて、ルート探索を再度実施する旨が選択されたか否かを認識する。そして、ルート探索を実施する旨が選択されていないと認識した場合、特に処理を実施しない。一方で、ルート探索を実施する旨が選択されたと認識した場合、CPU550にて、リルート要求情報に基づいて、ステップS407ないしステップS411の処理によりルート探索を再度実施する。そして、サーバ装置500は、受信した端末固有情報に基づいて、インターフェース510を制御し、ルート探索処理にて得られた各種情報を、必要がある場合には地図情報とともに所定の端末装置400に送信する。
【0175】
端末装置400の処理部430は、サーバ装置500から各種情報を受信すると、ステップS412およびステップS413の処理を実施する。そして、サーバ装置500の渋滞状況認識手段553にて、例えば道路R12において渋滞が発生していると認識され、かつ、目的地Gに到達するまでの任意の場所において渋滞が発生しないと予測された場合、第1の実施の形態と同様に、図10(B)に示すように各種情報が重畳されて表示される。
【0176】
この後、端末装置400からのリルート要求情報に基づいて、サーバ装置500にてルート探索が再度実施され、このルート探索処理にて得られた各種情報を端末装置400が受信したとする。そして、渋滞状況認識手段553にて、例えば道路R12における渋滞が依然として解消されないと認識され、かつ、例えば目的地Gに到達するまでに道路R13において渋滞が発生すると予測された場合、第1の実施の形態と同様に、図10(C)に示すように各種情報が重畳されて表示される。
【0177】
〔第2の実施の形態の作用効果〕
上述したような第2の実施の形態では、ナビゲーションシステム200のサーバ装置500の記憶手段540には、日付や曜日などの分類を示す日付分類ID11と、この日付分類IDナンバにより特定される過去の任意の曜日および日付におけるVICSデータを10分間隔で統計処理した交通状況に関するデータである時系列データ12iと、などが1つのレコードとして複数記録された渋滞予測テーブル10が記憶されている。また、記憶手段540には、日付を表す日付情報と、渋滞予測テーブル10の日付分類ID11のうちのいずれか1つと同一のIDナンバであり日付情報の日付分類を示す分類IDナンバと、などが1つのレコードとして複数記録されたカレンダテンプレート20が記憶されている。そして、サーバ装置500は、カレンダ変更手段557にて、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを適宜変更する。また、サーバ装置500は、渋滞状況認識手段553にて任意の時系列データ12iを取得する際に、認識した日付の分類IDナンバをカレンダテンプレート20から検索して認識する。そして、認識した分類IDナンバと同一の日付分類IDナンバ11を渋滞予測テーブル10から検索し、この検索した日付分類IDナンバ11のレコードから任意の日付の時系列データ12iを取得する。
【0178】
このように、ナビゲーションシステム200のサーバ装置500は、渋滞状況認識手段553にて時系列データ12iを取得する際に用いるカレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを、カレンダ変更手段557にて適宜変更する。このため、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更するだけの簡単な構成で、任意の日付に対応付けられた時系列データ12iを適切にかつ容易に変更できる。そして、カレンダテンプレート20の日付情報および分類IDナンバは、一般的に時系列データ12iと比べて情報量が少ないので、カレンダテンプレート20の変更作業も容易にできる。したがって、過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能なナビゲーションシステム200を提供できる。また、情報量が少ない日付情報と分類IDナンバとなどを有するカレンダテンプレート20を用いて時系列データ12iを取得するので、交通情報を良好に利用するための構成や処理を簡略化できる。さらに、サーバ装置500の記憶手段540に、情報量が多い渋滞予測テーブル10などを記憶させているので、端末装置400のメモリ420の容量を小さくできる。このため、端末装置400の構成を簡略化できる。
【0179】
サーバ装置500は、日付情報を年間の各日付に対応したカレンダ様に複数設けたカレンダテンプレート20を有している。このように、日付情報をカレンダ様に設けることにより、年間の各日付に分類IDナンバを適宜容易に対応付けることができる。このため、カレンダテンプレート20の変更作業をより容易にできる。
【0180】
サーバ装置500に、現在日時を計時する計時手段558を設けている。そして、サーバ装置500は、過去の任意の日付における交通状況の取得を要求する渋滞予測要求情報を認識すると、渋滞状況認識手段553にて計時手段558から現在の日付を認識する。そして、カレンダテンプレート20から認識した日付のレコードを検索して特定し、この特定したレコードから分類IDナンバを認識する。この後、渋滞状況認識手段553は、記憶手段540に記憶された渋滞予測テーブル10から、認識した分類IDナンバと同一の日付分類ID11を有するレコードを検索して特定し、この特定したレコードから時系列データ12iすなわち過去の交通状況に関する情報を取得する。
【0181】
このように、サーバ装置500は、任意の日付の時系列データ12iを取得する際に、計時手段558から現在の日付を認識し、この認識した日付に基づいて渋滞予測テーブル10から時系列データ12iを取得する。このため、渋滞予測要求情報に現在の日付に関する日付情報を組み込む必要がなく、渋滞予測要求情報の生成をより容易にできる。
【0182】
時系列データ12iを、任意の場所における過去の交通状況に関するデータとしている。サーバ装置500は、渋滞予測要求情報を認識すると、渋滞状況認識手段553にて現在位置情報および目的地情報を取得し、これら取得した各種情報から現在位置および目的地を認識する。そして、渋滞予測テーブル10から、現在の日付に対応付けられ、かつ、現在位置および目的地を含む地域の時系列データ12iを検索して取得する。
【0183】
このように、時系列データ12iを任意の場所における過去の交通状況のデータとしているので、各時系列データ12iの情報量を減らすことができる。また、サーバ装置500は、現在位置および目的地を認識し、これら認識した場所を含む地域の時系列データ12iを取得するので、取得する情報を必要最小限にできる。このため、時系列データ12iを取得する処理を容易にかつ迅速にできる。また、端末装置400に送信する時系列データ12iの情報量を減らすことができるので、時系列データ12iの送受信をより迅速にできる。
【0184】
渋滞予測テーブル10に、過去の特殊な日付における交通状況に関する時系列データ12iを組み込んでる。このため、端末装置400は、通常の曜日や日付とは異なる過去の特殊な日付における交通状況に関する情報を取得でき、汎用性が高いナビゲーションシステム200を提供できる。
【0185】
渋滞予測テーブル10に、過去に任意の祭りやスポーツなどのイベントが行われた日、過去の3連休以上の長期休暇の前日、開始日、中日、終了日、終了前日に関する時系列データ12iを組み込んでる。このため、端末装置400は、通常時とは特に交通状況が変化する過去の前記各日付における交通状況に関する情報を取得でき、汎用性がより高いナビゲーションシステム200を提供できる。
【0186】
渋滞状況認識手段553に、取得した時系列データ12iなどを用いて、例えば目的地に到達するまでに任意の場所で発生する渋滞の状況予測に関する渋滞予測情報を生成する機能を設けている。このため、これから走行する道路における渋滞の状況予測が可能な汎用性が高いナビゲーションシステム200を提供できる。また、過去の任意の曜日および日付における交通状況に関するデータの時系列データ12iを用いて渋滞の状況予測を実施する。このため、信頼性が高い渋滞予測情報を提供可能なナビゲーションシステム200を提供できる。
【0187】
さらに、渋滞状況認識手段553は、サーバ装置500に設けられた計時手段558が計時する基準日時に基づいて渋滞予測情報を生成するので、渋滞予測情報の時間的信頼性を高めることができる。このため、より信頼性が高い渋滞予測情報を提供可能なナビゲーションシステム200を提供できる。
【0188】
サーバ装置500に、経路処理手段555と、インターフェース510と、を設けている。経路処理手段555は、端末装置400から取得する現在位置に関する現在位置情報および目的地に関する目的地情報、渋滞状況認識手段553にて時系列データ12iに基づいて生成された渋滞予測情報などに基づいて移動経路を探索し、この探索した移動経路に関する移動経路情報を生成する。インターフェース510は、経路処理手段555にて生成された移動経路情報を端末装置400に送信する。そして、端末装置400は、サーバ装置500から送信される移動経路情報を受信し、この受信した移動経路情報を端末表示部140に表示させて移動経路を報知する。
【0189】
このように、サーバ装置500は、経路処理手段555にて渋滞予測情報により示される渋滞の状況予測を加味して移動経路を探索する。そして、端末装置400は、サーバ装置500にて探索された移動経路を端末表示部140にて報知する。このため、例えば最短距離か最短時間かなどの設定事項に基づいて、適切に設定された移動経路を報知可能な汎用性が高いナビゲーションシステム200を提供できる。
【0190】
サーバ装置500に、カレンダテンプレート20を記憶する記憶手段540を設けている。また、カレンダ変更手段557に、日付情報およびイベント情報を取得する機能、および、取得したイベント情報から分類IDナンバを認識する機能を設けている。そして、サーバ装置500は、カレンダ変更手段557にて、前記取得した日付情報から記憶手段540に記憶されたカレンダテンプレート20のレコードを特定し、この特定したレコードの分類IDナンバを前記認識した分類IDナンバに変更する。
【0191】
このように、サーバ装置500に、カレンダテンプレート20を記憶する記憶手段540を設けているので、カレンダ変更手段557にてカレンダテンプレート20のレコードを特定する処理を迅速にできる。このため、カレンダテンプレート20の変更処理を迅速にできる。また、サーバ装置500の記憶手段540にカレンダテンプレート20を記憶させているので、端末装置400のメモリ420の容量を小さくできる。このため、端末装置400の構成を簡略化できる。
【0192】
カレンダ変更手段557は、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更する際に、例えばカレンダ変更要求情報の日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバと、カレンダ変更要求情報のイベント情報から認識した分類IDナンバとが一致するか否かを判断する。そして、一致しないと判断した場合、カレンダ変更要求情報の日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバを、カレンダ変更要求情報のイベント情報から認識した分類IDナンバに変更する。一方で、一致すると判断した場合、カレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバを変更しない。
【0193】
このような構成により、例えばカレンダ変更要求情報の日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバと、カレンダ変更要求情報のイベント情報から認識した分類IDナンバとが一致する場合の処理を1回減らすことができる。このため、カレンダテンプレート20の変更処理を適宜迅速にできる。
【0194】
端末装置400に、日付情報やイベント情報などを記載したカレンダ変更要求情報を生成してサーバ装置500に送信する端末入力部130および処理部430を設けている。そして、サーバ装置500のカレンダ変更手段557は、端末装置400からのカレンダ変更要求情報を取得し、この取得したカレンダ変更要求情報のイベント情報に対応付けられた分類IDナンバを認識する。そして、カレンダテンプレート20からカレンダ変更要求情報の日付情報により特定される日付のレコードを検索して特定し、この特定したレコードの分類IDナンバをカレンダ変更要求情報のイベント情報から認識した分類IDナンバに変更する。
【0195】
このように、端末装置400にてカレンダ変更要求情報を生成し、この生成したカレンダ変更要求情報をサーバ装置500に送信することにより、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更可能な構成としている。このため、利用者がカレンダテンプレート20には反映されていない例えばラジオやテレビなどからイベント情報を認識した場合でも、端末装置400にてカレンダ変更要求情報を生成して送信することにより、サーバ装置500のカレンダテンプレート20の分類IDナンバを容易に変更できる。そして、サーバ装置500は、この分類IDナンバが変更されたカレンダテンプレート20から、過去におけるこのイベントに伴う交通状況に関する情報を適宜取得して、端末装置400に送信できる。したがって、所望の日付における過去の交通状況に関する情報を、より適切に取得可能なナビゲーションシステム200を提供できる。
【0196】
[実施の形態の変形]
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0197】
すなわち、渋滞予測テーブル10の各日付分類IDに複数の時系列データ12iを対応付けた構成について例示したが、これに限らず例えば任意の広範囲の地域における1つの時系列データ12iを対応付ける構成などとしてもよい。このような構成にすれば、渋滞予測テーブル10が有する時系列データ12iの数を減らすことができ、時系列データ12iを検索して取得する処理を容易にかつ迅速にできる。
【0198】
また、渋滞予測テーブル10に、各種イベントの開催日、長期休暇に関する日付やその前後の日付などの特殊な日付における時系列データ12iを組み込んだ構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、上述した特殊な日付における時系列データ12iを組み込まずに、渋滞予測テーブル10に「平日」、「土曜日」、「日曜日、祝日」における時系列データ12iのみを組み込んだ構成としてもよい。また、上述した特殊な日付における時系列データ12iのみを組み込んだ構成としてもよい。これらの構成にすれば、渋滞予測テーブル10が有する時系列データ12iの数を減らすことができ、時系列データ12iを検索して取得する処理を容易にかつ迅速にできる。また、渋滞予測テーブル10を記憶する記憶手段160,540の容量を小さくできる。
【0199】
例えば第1の実施の形態において、渋滞状況認識手段187にて計時手段191から取得する時刻情報により現在の日付を認識し、この認識した日付に対応付けられた時系列データ12iを取得する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、渋滞予測要求情報に日付情報を組み込む。そして、渋滞状況認識手段187は、渋滞予測要求情報に組み込まれた日付情報に対応付けられた時系列データ12iを取得し、この取得した時系列データ12iなどを用いて渋滞予測情報を生成する構成などとしてもよい。また、第2の実施の形態においても同様の構成などとしてもよい。すなわち、端末装置400は、日付情報を組み込んだ渋滞予測要求情報を生成してサーバ装置500に送信する。そして、サーバ装置500は、渋滞状況認識手段553にて、端末装置400から受信した渋滞予測要求情報に組み込まれた日付情報に対応付けられた時系列データ12iを取得し、この取得した時系列データ12iなどを用いて渋滞予測情報を生成する構成などとしてもよい。
【0200】
このような構成にすれば、日付情報により特定される日付を将来の日付に設定することにより、経路処理手段188,555にて、渋滞状況認識手段187,553にて生成された渋滞予測情報に基づいて、将来の日付における渋滞の状況予測を加味した移動経路を探索できる。このため、将来の任意の日付における適切な移動経路を報知可能な汎用性が高いナビゲーション装置100やナビゲーションシステム200を提供できる。
【0201】
また、渋滞予測要求情報に過去の日付を示す日付情報を組み込む。そして、渋滞状況認識手段187,553にて、渋滞予測要求情報に組み込まれた日付情報に対応付けられた時系列データ12i、および、日付情報により示される過去の日付における別途記憶しておいた自車位置を示す現在位置情報などを用いて渋滞予測情報を生成する構成などとしてもよい。このような構成にすれば、経路処理手段188,555にて、渋滞状況認識手段187,553にて生成された渋滞予測情報に基づいて、過去の例えば旅行した際の移動工程における渋滞の状況予測を加味した移動経路を探索できる。このため、例えば旅行した際の移動工程をアルバムのように表示させることが可能な汎用性が高いナビゲーション装置100やナビゲーションシステム200を提供できる。
【0202】
例えば第1の実施の形態において、端末入力部130の入力操作により設定入力された日付情報およびイベント情報に基づいて、カレンダテンプレート20を変更する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、ナビゲーション装置100に、例えば官報など、都道府県や各官庁などから発信される日付情報およびイベント情報などを取得するイベント情報取得手段を設ける。そして、このイベント情報取得手段にて取得した各種情報に基づいて、カレンダ変更手段190にてカレンダテンプレート20を自動的に変更する構成などとしてもよい。また、第2の実施の形態においても同様に、サーバ装置500に上述したようなイベント情報取得手段を設け、このイベント情報取得手段にて取得した各種情報に基づいて、カレンダ変更手段557にてカレンダテンプレート20を自動的に変更する構成などとしてもよい。
【0203】
このような構成にすれば、カレンダテンプレート20に、都道府県や各官庁などから発信されるイベント情報を確実に反映させることができる。このため、所望の日付における過去の交通状況に関する情報を、より適切に取得可能なナビゲーション装置100やナビゲーションシステム200を提供できる。さらに、上述したような構成において、イベント情報取得手段にて取得した各種情報に基づいたカレンダテンプレート20の変更処理を実施するか否かを利用者に確認する構成としてもよい。このような構成にすれば、利用者の意志を反映したカレンダテンプレート20を構成可能な汎用性がより高いナビゲーション装置100やナビゲーションシステム200を提供できる。
【0204】
例えば第1の実施の形態において、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更する際に、設定入力された日付情報から特定したカレンダテンプレート20のレコードの分類IDナンバと、設定入力されたイベント情報から認識した分類IDナンバとが一致するか否かを判断する構成について例示したが、これに限らず例えば以下のような構成などとしてもよい。すなわち、上述した判断を実施せずに、設定入力された各種情報に基づいてカレンダテンプレート20の変更処理を必ず実施する構成としてもよい。また、第2の実施の形態においても同様に、上述した判断を実施しない構成としてもよい。このような構成にすれば、第1の実施の形態におけるステップS104の処理、第2の実施の形態におけるステップS307の処理を省略でき、カレンダテンプレート20の変更処理をより迅速にできる。
【0205】
また、第1の実施の形態のナビゲーション装置100に、日付情報やイベント情報などを取得して、この取得した各種情報をネットワークを介してナビゲーション装置100に送信するサーバ送信手段を備えたサーバ装置を接続する。そして、サーバ装置から送信される各種情報に基づいて、カレンダ変更手段190にてカレンダテンプレート20を変更する構成などとしてもよい。
【0206】
このような構成にすれば、ナビゲーション装置100に、日付情報およびイベント情報などを生成する機能を設ける必要がなく、ナビゲーション装置100の構成を簡略化できる。さらに、上述したような構成において、ナビゲーション装置100に、サーバ装置から送信される各種情報に基づいたカレンダテンプレート20の変更処理を実施するか否かを確認する変更要求生成手段を設けた構成としてもよい。このような構成にすれば、利用者の意志を反映したカレンダテンプレート20を構成可能な汎用性がより高いナビゲーション装置100を提供できる。
【0207】
そして、上述したように、移動体としては、車両に限らず例えば飛行機や船舶など移動するいずれの移動体にも適用でき、また移動体は、端末装置400を利用するために携帯する利用者の現在位置を端末装置400の現在位置を認識させることで利用者を対象としてもよい。さらには、上述したように、利用者が直接携帯する構成、あるいは携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などを端末装置400として携帯電話やPHSの基地局をサーバ装置500として、携帯電話やPHSなどが基地局から情報を取得する構成などにも適用できる。なお、上述したように、移動体の移動により障害となる渋滞が生じ得る移動体に利用することが特に有効である。
【0208】
さらには、交通状況としては、渋滞状況に限らず、移動体が移動する状態に関する各種状況が対象となる。
【0209】
また、検索情報を検索する構成を設けて説明したが、この構成を設けなくてもよい。
【0210】
さらに、現在位置認識手段で認識する現在位置情報を各種センサからの出力データやGPS受信部から出力されるGPSデータに基づいて取得したが、移動体の現在位置を認識する方法としては、いずれの方法でも適用でき、上述したように、端末入力部130で入力操作した擬似現在位置を現在位置として認識させてもよい。
【0211】
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
【0212】
また、端末装置400に送受信器410を設けて説明したが、端末装置400と送受信器410を別体とし、送受信器410として例えば携帯電話やPHSなどを用いて、この送受信器410を端末装置400に接続して情報の送受信を適宜実行させる構成とすることもできる。
【0213】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0214】
[実施の形態の効果]
上述したように、上記実施の形態では、ナビゲーション装置100の記憶手段160に、日付や曜日などの分類を示す日付分類ID11と、過去の任意の曜日および日付におけるVICSデータを10分間隔で統計処理した交通状況に関するデータである時系列データ12iと、などが1つのレコードとして複数記録された渋滞予測テーブル10を記憶させている。また、メモリ170に、日付を表す日付情報と、渋滞予測テーブル10の日付分類ID11のうちのいずれか1つと同一のIDナンバであり日付情報の日付分類を示す分類IDナンバと、などが1つのレコードとして複数記録されたカレンダテンプレート20を記憶させている。そして、ナビゲーション装置100は、カレンダ変更手段190にて、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを適宜変更する。また、ナビゲーション装置100は、渋滞状況認識手段187にて任意の時系列データ12iを取得する際に、認識した日付の分類IDナンバをカレンダテンプレート20から検索して認識する。そして、認識した分類IDナンバと同一の日付分類IDナンバ11を渋滞予測テーブル10から検索し、この検索した日付分類IDナンバ11のレコードから任意の日付の時系列データ12iを取得する。
【0215】
このように、ナビゲーション装置100は、渋滞状況認識手段187にて時系列データ12iを取得する際に用いるカレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを、カレンダ変更手段190にて適宜変更する。このため、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更するだけの簡単な構成で、任意の日付に対応付けられた時系列データ12iを適切にかつ容易に変更できる。そして、カレンダテンプレート20の日付情報および分類IDナンバは、一般的に時系列データ12iと比べて情報量が少ないので、カレンダテンプレート20の変更作業も容易にできる。したがって、過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能なナビゲーション装置100を提供できる。
【0216】
また、別の実施の形態では、ナビゲーションシステム200のサーバ装置500の記憶手段540に、日付や曜日などの分類を示す日付分類ID11と、過去の任意の曜日および日付におけるVICSデータを10分間隔で統計処理した交通状況に関するデータである時系列データ12iと、などが1つのレコードとして複数記録された渋滞予測テーブル10を記憶させている。また、記憶手段540に、日付を表す日付情報と、渋滞予測テーブル10の日付分類ID11のうちのいずれか1つと同一のIDナンバであり日付情報の日付分類を示す分類IDナンバと、などが1つのレコードとして複数記録されたカレンダテンプレート20も記憶させている。そして、サーバ装置500は、カレンダ変更手段557にて、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを適宜変更する。また、サーバ装置500は、渋滞状況認識手段553にて任意の時系列データ12iを取得する際に、認識した日付の分類IDナンバをカレンダテンプレート20から検索して認識する。そして、認識した分類IDナンバと同一の日付分類IDナンバ11を渋滞予測テーブル10から検索し、この検索した日付分類IDナンバ11のレコードから任意の日付の時系列データ12iを取得する。
【0217】
このように、ナビゲーションシステム200のサーバ装置500は、渋滞状況認識手段553にて時系列データ12iを取得する際に用いるカレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを、カレンダ変更手段557にて適宜変更する。このため、カレンダテンプレート20の任意の日付の分類IDナンバを変更するだけの簡単な構成で、任意の日付に対応付けられた時系列データ12iを適切にかつ容易に変更できる。そして、カレンダテンプレート20の日付情報および分類IDナンバは、一般的に時系列データ12iと比べて情報量が少ないので、カレンダテンプレート20の変更作業も容易にできる。したがって、過去の交通状況に関する交通情報を容易にかつ適切に利用可能なナビゲーションシステム200を提供できる。また、サーバ装置500の記憶手段540に、情報量が多い渋滞予測テーブル10などを記憶させているので、端末装置400のメモリ420の容量を小さくできる。このため、端末装置400の構成を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】前記第1の実施の形態における地図情報を構成する表示用データのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【図3】前記第1の実施の形態における地図情報を構成するマッチングデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【図4】前記第1の実施の形態における渋滞予測テーブルにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【図5】前記第1の実施の形態におけるカレンダテンプレートにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【図6】前記第1の実施の形態におけるナビゲーション装置を構成する処理部の概略構成を示すブロック図である。
【図7】前記第1の実施の形態におけるカレンダテンプレートの変更処理を示すフローチャートである。
【図8】前記第1の実施の形態におけるカレンダ変更手段にて更新されたカレンダテンプレートにおけるデータのテーブル構造を模式的に示す概念図である。
【図9】前記第1の実施の形態における移動経路の探索処理を示すフローチャートである。
【図10】前記第1の実施の形態における移動経路の表示画面を示す模式図である。(A):任意の場所への移動経路の探索処理を実施した際の表示画面(B):(A)から所定時間後に前記場所への移動経路の再探索処理を実施した際の表示画面(C):(B)から所定時間後に前記場所への移動経路の再探索処理を実施した際の表示画面
【図11】第2の実施の形態におけるナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図12】前記第2の実施の形態における端末装置の概略構成を示すブロック図である。
【図13】前記第2の実施の形態における端末装置の処理部の概略構成を示すブロック図である。
【図14】前記第2の実施の形態におけるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図15】前記第2の実施の形態におけるサーバ装置のCPUの概略構成を示すブロック図である。
【図16】前記第2の実施の形態におけるカレンダテンプレートの変更処理を示すフローチャートである。
【図17】前記第2の実施の形態における移動経路の探索処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 統計交通情報としての渋滞予測テーブル
11 日付分類情報としての日付分類ID
12i 統計状況情報および場所毎統計交通情報としての時系列データ
20 データ情報としてのカレンダテンプレート
100 情報処理装置としてのナビゲーション装置
130 変更情報生成手段、端末変更情報生成手段、および、要求情報生成手段としても機能する端末入力部
140 報知手段としての端末表示部
170 記憶手段としてのメモリ
180 変更情報生成手段としても機能する処理部
184 報知制御手段としての表示制御手段
187、553 交通状況予測手段、状況情報取得手段、および、日付分類認識手段としての渋滞状況認識手段
188 位置情報取得手段および経路探索手段としての経路処理手段
190、557 日付分類変更手段および変更情報取得手段としてのカレンダ変更手段
191,558 計時手段
200 情報処理システムとしてのナビゲーションシステム
300 ネットワーク
400 端末装置
430 端末変更情報生成手段、および、要求情報生成手段としても機能する処理部
500 情報処理装置としても機能するサーバ装置
510 位置情報取得手段および報知制御手段としても機能するインターフェース
540 記憶手段
555 経路探索手段としての経路処理手段

Claims (18)

  1. 過去の交通状況に関する交通情報を時間的要素にて統計処理した統計交通情報を処理する情報処理装置であって、
    前記統計交通情報は、所定の日付について分類する複数の日付分類情報と、これら日付分類情報に関連付けられた前記交通状況を日付における時間的要素にて統計処理した統計状況情報と、
    を有し、
    日付を示す複数の日付情報およびこれら日付情報により示される前記日付に対応する前記日付分類情報が1つのデータ構造として構成されたデータ情報の前記日付分類情報を変更可能な日付分類変更手段を具備した
    ことを特徴とした情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記日付情報は、年間の各日付に対応してカレンダ様に複数設けられている
    ことを特徴とした情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報処理装置であって、
    現在日時を計時する計時手段と、
    前記統計状況情報を取得する旨を要求する取得要求信号を認識することにより、前記計時手段から現在日時を取得し、この取得した現在日時により示される日付に基づいて前記データ情報を特定し、この特定した前記データ情報から前記日付分類情報を認識する日付分類認識手段と、
    この日付分類認識手段にて認識した前記日付分類情報に基づいて前記統計交通情報を特定し、この特定した前記統計交通情報の前記統計状況情報を取得する状況情報取得手段と、
    を具備したことを特徴とした情報処理装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の情報処置装置であって、
    前記日付情報に関連付けられた前記統計状況情報を取得する旨を要求する取得要求信号を認識することにより、前記日付情報に基づいて前記データ情報を特定し、この特定した前記データ情報から前記日付分類情報を認識する日付分類認識手段と、
    この日付分類認識手段にて認識した前記日付分類情報に基づいて前記統計交通情報を特定し、この特定した前記統計交通情報の前記統計状況情報を取得する状況情報取得手段と、
    を具備したことを特徴とした情報処理装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記統計状況情報は、任意の場所での前記日付における交通状況を時間的要素にて統計処理した複数の場所毎統計交通情報を有し、
    前記日付分類認識手段は、前記取得要求信号とともに前記任意の場所を特定する場所特定情報を認識し、
    前記状況情報取得手段は、前記特定した前記統計交通情報から前記日付分類認識手段にて認識した前記場所特定情報に対応する前記場所毎統計交通情報を検索して取得する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記統計交通情報は、特殊な日付における過去の交通状況を時間的要素にて統計処理した情報である
    ことを特徴とした情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記特殊な日付は、イベントの開催日、前記イベント開催日の前日、3日以上の連休のうちの少なくともいずれか1日、前記連休の前日のうちの少なくとも1日の日付である
    ことを特徴とした情報処理装置。
  8. 請求項3ないし請求項7のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記状況情報取得手段にて取得した前記統計状況情報から将来における交通状況を予測する交通状況予測手段を具備した
    ことを特徴とした情報処理装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    移動体の現在位置および目的地に関する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記統計状況情報および前記位置情報取得手段にて取得した前記位置情報に基づいて前記移動体の移動経路を探索する経路探索手段と、
    この移動経路探索手段にて探索した前記移動経路を報知手段に報知させる報知制御手段と、
    を具備したことを特徴とした情報処理装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の情報処理装置であって、
    前記データ情報を記憶する記憶手段と、
    前記日付情報およびこの日付情報により示される前記日付に対応付けられた前記日付分類情報を取得する変更情報取得手段と、
    を具備し、
    前記日付分類変更手段は、前記記憶手段から前記変更情報取得手段にて取得した前記日付情報を検索して前記データ情報を特定し、この特定した前記データ情報の前記日付分類情報を前記変更情報取得手段にて取得した前記日付分類情報に変更する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置であって、
    前記日付分類変更手段は、前記記憶手段から前記変更情報取得手段にて取得した前記日付情報を検索して前記データ情報を特定し、この特定した前記データ情報の前記日付分類情報が前記変更情報取得手段にて取得した前記日付分類情報と一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合に前記特定した前記データ情報の前記日付分類情報を前記変更情報取得手段にて取得した前記日付分類情報に変更する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載の情報処理装置であって、
    前記日付情報およびこの日付情報により示される前記日付に対応付けられた前記日付分類情報を生成して出力する変更情報生成手段を具備し、
    前記変更情報取得手段は、前記変更情報生成手段から前記日付情報および前記日付分類情報を取得する
    ことを特徴とした情報処理装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の情報処理装置と、
    この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記データ情報の前記日付分類情報を変更する旨を要求する変更要求情報を生成して前記情報処理装置に送信する要求情報生成手段を備えた端末装置と、
    を具備し、
    前記日付分類変更手段は、前記端末装置から送信される前記変更要求情報を受信したことを認識すると前記データ情報の前記日付分類情報を変更する
    ことを特徴とした情報処理システム。
  14. 請求項10または請求項11に記載の情報処理装置と、
    この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記日付情報および前記日付分類情報を生成して前記情報処理装置に送信する端末変更情報生成手段を備えた端末装置と、
    を具備し、
    前記変更情報取得手段は、前記端末装置から送信される前記日付情報および前記日付分類情報を取得する
    ことを特徴とした情報処理システム。
  15. 請求項10または請求項11に記載の情報処理装置と、
    この情報処理装置にネットワークを介して各種情報を送受信可能に接続され、前記日付情報および前記日付分類情報を取得し、これら取得した前記日付情報および前記日付分類情報を前記情報処理装置に送信するサーバ送信手段を備えたサーバ装置と、
    を具備し、
    前記変更情報取得手段は、前記サーバ装置から送信される前記日付情報および前記日付分類情報を取得する
    ことを特徴とした情報処理システム。
  16. 過去の交通状況に関する交通情報を時間的要素にて統計処理した統計交通情報を処理する情報処理方法であって、
    前記統計交通情報は、所定の日付について分類する複数の日付分類情報と、これら日付分類情報に関連付けられた前記交通状況を日付における時間的要素にて統計処理した統計状況情報と、を有し、
    日付を示す複数の日付情報およびこれら日付情報により示される前記日付に対応する前記日付分類情報が1つのデータ構造として構成されたデータ情報の前記日付分類情報を変更する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  17. 請求項16に記載の情報処理方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴とした情報処理プログラム。
  18. 請求項17に記載の情報処理プログラムが演算手段にて読み取り可能に記録された
    ことを特徴とした情報処理プログラムを記録した記録媒体。
JP2003203979A 2003-07-30 2003-07-30 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4063731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203979A JP4063731B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP04253916A EP1503355B1 (en) 2003-07-30 2004-06-30 A device, system and a method for processing statistic traffic information
DE602004011153T DE602004011153T2 (de) 2003-07-30 2004-06-30 Eine Vorrichtung, System und Verfahren für die Verarbeitung von statistischen Verkehrsinformationen
US10/710,425 US7266443B2 (en) 2003-07-30 2004-07-09 Information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing such program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203979A JP4063731B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049997A true JP2005049997A (ja) 2005-02-24
JP4063731B2 JP4063731B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=33535613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203979A Expired - Fee Related JP4063731B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7266443B2 (ja)
EP (1) EP1503355B1 (ja)
JP (1) JP4063731B2 (ja)
DE (1) DE602004011153T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE376167T1 (de) * 2003-08-05 2007-11-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zum verarbeiten von digitalen kartendaten
JP4461373B2 (ja) * 2004-08-27 2010-05-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びカレンダー情報データ
DE102005033753A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Ptv Ag Verfahren zum Berechnen einer geeigneten Strecke und Navigationssystem
JP2007071581A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
US7646712B2 (en) * 2005-10-17 2010-01-12 Searete Llc Using a signal route dependent on a node speed change prediction
CN1967523B (zh) 2005-11-15 2010-07-28 日电(中国)有限公司 路况信息查询系统及路况信息查询方法
US7203595B1 (en) * 2006-03-15 2007-04-10 Traffic.Com, Inc. Rating that represents the status along a specified driving route
JP4950596B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-13 クラリオン株式会社 予測交通情報生成方法、予測交通情報生成装置および交通情報表示端末
WO2008056364A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Technion Research And Development Ltd. Efficient integration of road maps
CN101334933B (zh) * 2007-06-28 2012-04-04 日电(中国)有限公司 路况信息处理设备及其方法和路况信息集成装置及其方法
US8050690B2 (en) 2007-08-14 2011-11-01 Mpanion, Inc. Location based presence and privacy management
US8583079B2 (en) 2007-08-14 2013-11-12 Mpanion, Inc. Rich presence status based on location, activity, availability and transit status of a user
US8489111B2 (en) 2007-08-14 2013-07-16 Mpanion, Inc. Real-time location and presence using a push-location client and server
EP2203718B1 (en) 2007-10-26 2014-03-12 TomTom International B.V. A method of processing positioning data
US7791500B2 (en) * 2008-03-20 2010-09-07 Navteq North America, Llc Providing sponsorship information alongside traffic messages
GB201018815D0 (en) 2010-11-08 2010-12-22 Tomtom Int Bv High-definition weather for improved routing and navigation systems
FR2968110B1 (fr) * 2010-11-29 2012-11-16 Phoenix Isi Ingenierie Des Systemes D Informations Procede de gestion de trafic d'un reseau routier et systeme de gestion mettant en ?uvre le procede
GB201205348D0 (en) 2012-03-27 2012-05-09 Tomtom Belgium Nv Digital location-based data methods and product
JP6288933B2 (ja) * 2013-04-12 2018-03-07 古野電気株式会社 ルート表示装置及びルート表示方法
GB201307550D0 (en) 2013-04-26 2013-06-12 Tomtom Dev Germany Gmbh Methods and systems of providing information indicative of a recommended navigable stretch
US9368027B2 (en) * 2013-11-01 2016-06-14 Here Global B.V. Traffic data simulator
US9495868B2 (en) 2013-11-01 2016-11-15 Here Global B.V. Traffic data simulator
US9097549B1 (en) * 2014-03-17 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Learning automated vehicle
DE102014017911B4 (de) * 2014-12-04 2020-07-23 Audi Ag Bereitstellung von Straßenzustandsdaten im Kraftfahrzeug
US9696173B2 (en) 2014-12-10 2017-07-04 Red Hat, Inc. Providing an instruction notification for navigation
US9646493B2 (en) 2015-06-19 2017-05-09 International Business Machines Corporation Management of moving objects
US10749734B2 (en) 2015-07-07 2020-08-18 International Business Machines Corporation Management of events and moving objects
DE112016006617B4 (de) * 2016-03-18 2019-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung
US9934625B1 (en) 2017-01-31 2018-04-03 Uber Technologies, Inc. Detecting vehicle collisions based on moble computing device data
US10504368B2 (en) 2017-06-21 2019-12-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10600322B2 (en) 2017-06-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10546488B2 (en) 2017-06-21 2020-01-28 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10585180B2 (en) 2017-06-21 2020-03-10 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10540895B2 (en) 2017-06-21 2020-01-21 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
US10535266B2 (en) 2017-06-21 2020-01-14 International Business Machines Corporation Management of mobile objects
JP7192443B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
US11012809B2 (en) 2019-02-08 2021-05-18 Uber Technologies, Inc. Proximity alert system
US20210295171A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Nvidia Corporation Future trajectory predictions in multi-actor environments for autonomous machine applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304891A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toshiba Corp 道路交通状況の予測システム、車載用ナビゲーションシステム及び道路状況予測方法
JP2002260145A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Aisin Aw Co Ltd 交通情報管理システム、交通情報管理方法及びそのプログラム
WO2003021189A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Aisin Aw Co., Ltd. Systeme d'affichage d'informations
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2003130672A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014215A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-20 Peterson Thomas D Method and apparatus for providing shortest elapsed time route information to users
JPH09113290A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 道路地図表示装置
US5933100A (en) * 1995-12-27 1999-08-03 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Automobile navigation system with dynamic traffic data
DE19724919A1 (de) * 1997-06-12 1999-01-07 Adolph Michael Dr Verfahren zum Erzeugen, Verschmelzen und Aktualisieren von in einem Zielführungssystem nutzbaren Daten
US6202024B1 (en) * 1998-03-23 2001-03-13 Kabushikikaisha Equos Research Communicatory navigation system
US6615130B2 (en) * 2000-03-17 2003-09-02 Makor Issues And Rights Ltd. Real time vehicle guidance and traffic forecasting system
US6317686B1 (en) * 2000-07-21 2001-11-13 Bin Ran Method of providing travel time
DE10044889A1 (de) * 2000-09-12 2002-04-04 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Bestimmung einer Fahrtroute eines Fahrzeugs
US6484092B2 (en) * 2001-03-28 2002-11-19 Intel Corporation Method and system for dynamic and interactive route finding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304891A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toshiba Corp 道路交通状況の予測システム、車載用ナビゲーションシステム及び道路状況予測方法
JP2002260145A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Aisin Aw Co Ltd 交通情報管理システム、交通情報管理方法及びそのプログラム
WO2003021189A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Aisin Aw Co., Ltd. Systeme d'affichage d'informations
JP2003130664A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム
JP2003130672A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Aisin Aw Co Ltd 情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011153D1 (de) 2008-02-21
DE602004011153T2 (de) 2008-12-24
EP1503355B1 (en) 2008-01-09
US20050027434A1 (en) 2005-02-03
US7266443B2 (en) 2007-09-04
JP4063731B2 (ja) 2008-03-19
EP1503355A1 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063731B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4390492B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4452474B2 (ja) 案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4317000B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1528363B1 (en) Traffic condition notifying device, system and method
EP1528364B1 (en) Device, system and method for reporting a traffic condition.
EP1530026B1 (en) Traffic-condition notifying device, system and method
JP4681556B2 (ja) 交通状況報知装置
JP2005049138A (ja) 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4377246B2 (ja) 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4336368B2 (ja) 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20050027437A1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing the program
JPWO2006001413A1 (ja) 案内報知装置、そのシステム、その方法、およびその方法を実施するプログラム、そのプログラムを記憶した記録媒体
JP2009069160A (ja) 経路探索装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2004226218A (ja) 地物案内情報のデータ構造、地物案内情報を記録した記録媒体、案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2005062162A (ja) 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4696253B2 (ja) 移動経路設定装置、移動経路報知装置、および移動経路報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees