JP2005049874A - 変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法 - Google Patents

変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049874A
JP2005049874A JP2004219135A JP2004219135A JP2005049874A JP 2005049874 A JP2005049874 A JP 2005049874A JP 2004219135 A JP2004219135 A JP 2004219135A JP 2004219135 A JP2004219135 A JP 2004219135A JP 2005049874 A JP2005049874 A JP 2005049874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformable optical
optical system
extension
piezoelectric
deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004219135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308100B2 (ja
Inventor
Pradeep K Govil
ケイ ゴヴィル プラディープ
Andrew J Guzman
ジェイ グズマン アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2005049874A publication Critical patent/JP2005049874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308100B2 publication Critical patent/JP4308100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】光学系における波面収差の比較的高次の項を補正できる変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法を提供すること。
【解決手段】変形可能光学系において、この変形可能光学系は、第1反射面および第2面を有する反射装置と、支持面から延びる可動の延長部を有しかつ上記第2面に結合されている集積回路アクチュエータと、上記延長部の対応する1延長部に個別に結合される電極と、この電極に結合されるコントローラとを有し、ここでこのコントローラを構成して、上記電極を介し前記延長部が制御されるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法に関する。
光学系を通過する光ビームは、さまざまな理由から歪みを生じ得る。レンズ、ミラー、そのコーティングまたは光学系のその他の装置は、その表面またはその構造内に欠陥、不完全性また汚れを有することがある。これらと、温度要因および周囲の特性を含む他の環境的要因とが光ビームにおけるエラーの原因である。波面収差は、光学系を有する装置の動作を大きく劣化させてしまうことがある。
例えば、技術分野の現状においてナノメートルレベルの分解能が要求されるフォトリソグラフィでは、光ビームの小さな波面収差でさえも、パターニングされたデバイスにおいて重大なエラーを発生させてしまうことがある。これらのエラーが許容される範囲の外にある場合、このデバイスは機能しないことになる。このためフォトリソグラフィシステム内の光学素子は、厳しい許容誤差で作製され、またその環境は厳密に管理されなければならないのである。
製造公差および環境管理には実践的に限界があるため、波面収差の補償を補助するために変形可能ミラーなどの変形可能光学系を使用する光学系がある。この変形可能ミラーは通常、ミラーと支持部の間に結合された離散形のアクチュエータのアレイを含む。(例えば、インラインまたはオフラインの)測定装置は、連続的にまたは1サイクルのはじめにこの光学系の1つまたは複数の区画において波面収差を測定する。つぎの制御信号が生成されてアクチュエータに転送され、これらのアクチュエータにより、変形可能光学系の1エリアを個別に動かす。変形されたこの表面から反射される光ビームの波面は、調整されて収差が補償され、実質的に理想的な波面になるのである。
慣用の変形可能光学系に伴う1つの問題は、これが光学系を動かすためにかなり大きなアクチュエータを使用することである。アクチュエータのサイズおよび変形可能光学系のサイズに起因して、所定数のアクチュエータ(例えば、所定の密度のアクチュエータ)だけしか変形可能光学系に結合できず、これによって微細な補正の数が限られてしまうのである。密度はまた補正可能な収差のタイプに直接相関しており、すなわち、密度が低ければ、比較的低次(例えば比較的低い空間周波数)の収差の補正しかできないのである。通例の変形可能光学系は、アクチュエータ密度が低いことに起因して低次の収差しか補正できない。しかしながら、比較的高次の(例えば比較的高い空間周波数の)収差を補正しなければならないこともある。例えば、波面収差は、比較的高次のものを含む標準ゼルニケ多項式を使用して特徴付けられることもある。慣用のアクチュエータ密度は、比較的高次の項を十分に補正することはできないのである。
したがって光学系における波面収差の比較的高次の項を補正できる変形可能光学系が必要である。
米国特許第4,944,580号明細書
本発明の課題は、光学系における波面収差の比較的高次の項を補正できる変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法を提供することである。
上記の変形可能光学系についての課題は、本発明の請求項1によって解決される。ここでこの変形可能光学系は、第1反射面および第2面を有する反射装置と、支持装置および支持面から延びる可動の延長部を有しかつ上記第2面に結合されている集積回路アクチュエータとを含む。電極は、上記の延長部の対応する1延長部に個別に結合されている。またコントローラが上記電極に結合されており、ここでこのコントローラを構成して、上記電極を介して延長部が制御されるようにする。
上記の変形可能光学装置についての課題は、本発明の請求項16によって解決される。ここでこの変形可能光学装置は、第1反射面と第2面とを有する反射装置と、支持装置およびこの支持装置から延び上記第2面に結合された可動の延長部を有する集積回路アクチュエータと、これらの延長部の対応する1延長部に個別に結合される電極とを有する。
上記の波面収差補正方法についての課題は、本発明の請求項23によって解決される。この方法では、波面収差を検出し、検出したこの収差に基づいて制御信号を生成し、この制御信号に基づいて集積回路圧電アクチュエータの延長部を移動し、この延長部の移動によって反射器を変形して波面の収差を補正する。
本発明の変形可能光学系および変形可能光学装置の1実施形態では、上記反射装置はミラーである。
本発明の変形可能光学系および変形可能光学装置の1実施形態では、上記の集積回路アクチュエータは圧電装置であり、支持装置は圧電チャックであり、上記延長部はこの圧電チャックに作製される圧電ピンである。
本発明の1実施形態では変形可能光学系および変形可能光学装置は、上記の延長部を有する支持装置の表面に導電性コーティングと、上記電極に導電性コーティングとを有する。
本発明の1実施形態では、変形可能光学系はさらに、波面収差を測定する測定システムを含み、上記コントローラにより、この測定した波面収差に基づいて上記延長部が制御される。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、使用した多数の延長部によって、測定した波面収差の高次部分が補正される。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、使用した多数の延長部によって、測定した波面収差のすべての次数が補正される。
本発明の変形可能光学系の1実施形態ではさらに、波面収差を決定するように構成した測定装置を含む。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、使用した多数の延長部によって、セルニケ多項式の項の少なくとも1つの項と、波面エラーの別の表現とが補正される。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、前記の制御システムによって、延長部のキャパシタンスの変化が測定され、当該延長部の移動の特性が決定される。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では延長部の移動の特性は、第1反射面の移動の特性に相応する。
本発明の変形可能光学系および変形可能光学装置の1実施形態では、上記反射装置は実質的に平面状である。
本発明の変形可能光学系および変形可能光学装置の別の1実施形態では、上記反射装置は湾曲している。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、上記延長部の高さは、延長部相互のデカップリングの量に相関している。
本発明の変形可能光学系および変形可能光学装置の1実施形態では、上記延長部の幅または直径は、1ミクロン以下〜1ミリメートル以上である。
本発明の方法の1実施形態では、上記の移動および変形ステップにより、上記収差の高次の値を補償する。
本発明の方法の1実施形態では、上記の検出ステップからセルニケ多項式を生成し、上記の移動および変形ステップにより、該セルニケ多項式のすべて次数に相応する収差を補正する。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、前記延長部の数は、1平方ミリメートル当たり少なくとも百万までに達する。
本発明の変形可能光学系の1実施形態では、上記集積回路アクチュエータは圧電装置であり、上記支持装置は圧電チャックであり、上記延長部は、この圧電チャックに作製される圧電ピン、ストライプおよび共軸リングのうち少なくとも1つである。
本発明の実施形態、機能および利点ならび本発明のさまざまな実施形態の構造および動作を添付の図面を参照して以下に詳しく説明する。
ここに組み込まれ、また本発明の一部をなす添付の図面は、本発明を説明するものであり、また明細書の説明と共にさらに本発明の原理を解説するため、および当業者が本発明を作製および使用できるようにするためのものである。
本発明を添付の図面を参照して説明する。これら図面において同様の参照符号は、同じ要素または機能的に類似の要素を示すことができる。さらに参照符号の最も左の桁は、一般にこの参照符号が最初に現れた図面を示す。
概要
以下では特定の構成および装置を述べるが、これは説明を目的としてだけ行われていることを理解されたい。当業者には、本発明の精神および範囲から離れることなく別の構成および装置を使用し得ることが認識されよう。また当業者には、本発明が別のさまざまな応用にも使用できることが明らかであろう。
本発明の実施形態によって提供されるのは、反射装置を有する変形可能光学装置であり、ここでこの反射装置は、支持装置およびこの支持装置に形成された可動の延長部を含む集積回路アクチュエータに結合されている。この集積回路アクチュエータは、極めて高密度の延長部(例えばアクチュエーション装置)を有しており、これらは任意の所望のパターンで形成可能である。
高密度のアクチュエータが可能であるのは、集積回路技術を使用してこのアクチュエータを作製するからである。例えば延長部はミクロンスケールおよび関連する密度にすることができ、これは慣用のアクチュエータでは不可能であった。さらに大きなスケール(例えばミリメートルスケール)の延長部および関連する密度も同様に可能である。したがって集積回路技術の使用は、慣用のアクチュエータの領域内および領域外の両方に応用可能なのである。さらに延長部および関連する密度のスケールは、集積回路技術の現状だけで制限されるため、サブミクロンレベルのスケールも可能である。延長部の密度が高いことによってこの集積回路アクチュエータは、個別に(または小さなグループで)反射装置の極めて小さな(例えば、ミクロンレベル)のエリアを変形させることができ、極めて微細に調整可能な変形を形成できる。これにより、ひいてはこの変形可能ミラーによって波面の低次の収差と共に高次の収差が補正可能になるのである。
例えば、支持部から延びるミクロンスケールの極めて多数の圧電ピンを有する集積回路圧電アクチュエータは、例えば、リソグラフィ技術を使用することによって形成可能である。アクチュエータの各ピンは、個々の制御線を介してコントローラに個別に結合可能である。これらのピンは反射光学系の小さなエリアに結合されているため、この反射光学系の反射面に極めて微細な調整を行うことができる。1実施形態では、1平方ミリメートル当たり約百万個に達するアクチュエータが可能であり、これは慣用のシステムよりも数オーダ密度が高い。例えば、米国特許第4,944,580号明細書(特許文献1)には、側面が約0.2〜0.3インチ(例えば5mmの側面)の慣用のアクチュエータ素子が示されており、これは、1平方ミリメートル当たり約0.04である。評価すべきであるのは、この技術分野において通常の知識を有する者には明らかなように技術の進歩に伴って、1平方ミリメール当たりにさらに多くのアクチュエータさえも作製できることである。本発明の範囲ではこのことも考慮されている。
さらに集積回路テクノロジを使用してアクチュエータ素子を作製することにより、全体的なコストを格段に低減することができ、またアクチュエータ素子を形成でき変形可能光学系と相互に影響し合うパターンの複雑さを格段に増大させることができるのである。
平面状アクチュエータおよび反射装置
図1には本発明の実施形態によるシステム100が示されている。システム100の1実施例が変形可能光学系である。システム100には、制御システム104に結合された変形可能光学装置102が含まれている。オプションでは測定システム106も制御システム104に結合することができる。測定システム106は、システム100を通る光ビームの波面を検出して波面収差を決定するために使用可能である。この場合、コントローラ104は補償値を計算することができ、これに基づく制御信号は変形可能装置102を制御するために使用可能である。
例えば、リソグラフィシステムにおける光学系および/またはレチクルを通過する光ビームは、測定システム106を使用して(オフラインまたはオンラインのいずれかで)測定可能であり、これによって波面収差が検出される。補償値を計算することができ、この補償値は、制御システム104から変形可能光学装置102に転送される制御信号を生成するために使用される。つぎに、パターニングのために基板に光ビームが投影される前に、このビームは変形可能光学装置102によって反射される。これにより、パターニング光ビームの収差は実質的に補正されて、パターニングされたデバイスの性能が格段に改善されるのである。
変形可能光学装置102は、反射装置110(例えばミラー)と、集積回路アクチュエータ112(例えば、圧電アクチュエータの集積回路セット)と、電極114とを有する。反射装置110は、第1反射面116と第2面118とを含む。アクチュエータ112は、支持装置120(例えば、圧電チャックまたは類似のもの)を含んでおり、この支持装置は、ここから延びた延長部122(例えば、圧電ピン、ストライプ、共軸リングまたは別の形状などの可動の延長部)を有する。延長部122は、リソグラフィ法または類似の方法を介して支持装置120に形成することができ、またミクロンスケール(または集積回路技術の領域内の任意のスケール)とすることができる。さまざまな実施形態において延長部122は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZO)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)ポリマーフィルムおよび類似のもの(以下、圧電という用語および考えられ得るすべての圧電材料、例えばPZT,ZO,PVDFおよび類似のものを「PZT」と称することにする)から形成可能である。
オプションの第2支持装置124を使用して電極114を支持することが可能である。第2支持装置124は、コントローラ104を電極114に結合する結合回路(図示せず)を含むことができる。また第2支持装置124は、オプションの取り付けボール126(例えば、ボールグリッドアレイ)に結合することができる。支持装置120が、導電(例えばニッケル(Ni))メッキされた表面128を有することができる実施形態もある。また別の実施形態では電極114を導電メッキ(例えばニッケル(Ni))することができる。
アクチュエータ112に対して集積回路PZT技術を使用することにより、個々のアクチュエータ112(例えばPZTピン)は、慣用の離散的なアクチュエータと比較して格段に小さくすることができる。例えば、PZTピン122は、その形状に依存して幅または直径を約1ミクロンから約10ミクロンの間とすることが可能である。これによってPZTピン122の極めて高い密度が得られ、これによって高い分解能および改善された波長補正が得られる。例えば、集積回路PZT技術により、標準ゼルニケ高次多項式の項の1つまたは複数の組み合わせを極めて小さな残差で補正する能力を可能にすることができる。また集積回路PZT技術を使用することにより、PZTピン122のほとんど任意のパターンに対して高い密度を達成することができる。
圧電技術を使用することによって、個別のPZTピン122の動きおよび各PZTピン122によって制御される反射面116の各々の小さなエリアの動きを監視することができる。それはPZTピン122はキャパシタンスとして動作するからである。PZTピン122のキャパシタンスの変化は監視することができ、このキャパシタンスの変化は、個々のPZTピン122が伸張および/または収縮していることを示す。したがってシステム100を使用し、PZTピン122の動きを検査することによって、反射面116の動きを検査できる。また場合によってはキャパシタンスの変化の値と、各PZTピン122が実際に移動した距離とを同一視することができ、これも監視することができる。
各PZTピン122間のチャネルの深さ(例えば、各PZTピン122の高さ)は、PZTピン122間におけるデカップリングの所望の量に基づき、形成時に調整することができる。例えば、反射面116のいくつかの部分が比較的な大きな区画で移動されると最善であり、これに対して別の部分が比較的小さな区画で移動されると最善である場合、これを反映するように種々異なるエリアにおけるPZTピンの高さを形成することができる。高さが低ければ、それだけデカップリングが小さくなる。すなわち、より多くの接近したPZTピン122が、接近したピンから影響を受けるのである。この逆に高さが高ければ、それだけデカップリングが大きくなる。すなわち、反射面16の極めて微細な調整を極めて高いPZTピン122によって得ることができるのである。
集積回路PZT技術を使用することによってさらに、可変の空間的密度(例えば、放射軸)と、可変の空間的パターン(放射状、カルテシアン、非対称その他)とを有するPZTピン122を形成可能である。これによってさらに良好な波面補正が殊に高次セルニケ項に対して得られる。
湾曲したアクチュエータおよび変形可能光学装置
当業者にはわかるように変形可能光学装置102が単に平面状ではなく任意の形状にできることは有利である。
例えば、図2に示したように、本発明の実施形態による湾曲した(例えば非球面などの)変形可能光学装置202をシステム200に使用可能である。上記のように変形可能光学装置202は制御システム204に結合可能であり、この制御システムは測定システム206に結合可能である。
変形可能光学装置202は、反射装置210(例えば、ミラー)と、アクチュエータ212(例えば、圧電(PZT)アクチュエータの集積回路セット)と、電極214とを含む。反射装置210は、第1反射面216および第2面218を含む。アクチュエータ212は、支持装置220(PZTチャックまたは類似のもの)と、この支持装置から延びる延長部222(例えば可動の延長部、例えばPZTピン)とを含む。延長部222は、リソグラフィ法または類似の方法を介して支持装置220に形成することができる。
オプションの第2支持装置224は、電極214を支持するために使用可能である。第2サポート装置224は、コントローラ204を電極214に結合する結合回路を含むことができる。また第2支持装置224は、オプションの取り付けボール126に結合可能である。支持装置220がニッケル(Ni)めっきされた面228を有することの可能な実施形態もある。また実施形態によっては電極214をNiめっきすることも可能である。
アクチュエータ延長部の構成例
図3は、本発明の実施形態による例示的なアクチュエータ延長部構成300を示している。各アスタリスク302は、アクチュエータ素子と、変形可能光学系(例えば102または202)とが相互に影響し合う個所に位置している。このパターンには可変の密度(例えば、間隔)と、複雑な放射状の共軸のパターンとが含まれている。これは、集積回路アクチュエータを使用することによって達成され、このアクチュエータによって可変の密度が可能になる。またすべてのアクチュエータは、集積回路作製技術を使用しているため、あらかじめ定めた面内(例えば、平面、湾曲した面など)に収めることができる。このタイプのパターンは、慣用のシステムの離散アクチュエータの使用の仕方のために、慣用のシステムでは利用できなかったものである。
結論
本発明の方法、回路およびコンポーネントの実施例を上に説明した。他の個所で指摘したように上記の実施例は単に説明を目的として述べられたのであり、制限のためではない。別の実施形態も可能であり、これらも本発明に含まれる。このような実施形態はここにで含まれる教示事項に基づけば、当業者には明らかであろう。したがって本発明の及ぶ範囲は、上記の実施例のいずれによっても制限されるべきでなく、以下の請求項およびそれと等価のものだけにしたがって定められるべきである。
本発明の実施形態による変形可能光学系を示す図である。 本発明の別の実施形態による変形可能光学系を示す図である。 本発明の実施形態による例示的なアクチュエータ延長部構成を示す図である。
符号の説明
100 システム
102 変形可能光学装置
104 制御システム(コントローラ)
106 測定システム
110 反射装置
112 集積回路アクチュエータ
114 電極
116 第1反射面
118 第2面
120 支持装置
122 延長部
124 第2支持装置
126 取り付けボール
128 導電メッキ
200 システム
202 変形可能光学装置
204 制御システム
206 測定システム
210 反射装置
212 アクチュエータ
214 電極
220 支持装置
222 延長部
224 第2支持装置
228 ニッケルめっき面

Claims (27)

  1. 変形可能光学系において、
    該変形可能光学系は、
    第1反射面および第2面を有する反射装置と、
    支持面から延びる可動の延長部を有しかつ前記第2反射面に結合されている集積回路アクチュエータと、
    前記延長部の対応する1延長部に個別に結合される電極と、
    該電極に結合されるコントローラとを有し、
    ここで該コントローラを構成して、前記電極を介し前記延長部が制御されるようにしたことを特徴とする
    変形可能光学系。
  2. 前記反射装置はミラーである、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  3. 前記集積回路アクチュエータは圧電装置であり、
    前記支持装置は圧電チャックであり、
    前記延長部は、該圧電チャックに作製される圧電ピンである、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  4. 前記の延長部を有する支持装置の表面に導電性コーティングと、
    前記電極に導電性コーティングとを有する、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  5. 波面収差を測定する測定システムを含み、
    前記コントローラにより、当該の測定した波面収差に基づいて前記延長部が制御される、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  6. 使用した多数の延長部によって、測定した波面収差の高次部分が補正される、
    請求項5に記載の変形可能光学系。
  7. 使用した多数の延長部によって、測定した波面収差のすべての次数が補正される、
    請求項5に記載の変形可能光学系。
  8. 波面収差を決定するように構成した測定装置を含む、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  9. 使用した多数の延長部によって、セルニケ多項式の項の少なくとも1つの項と、波面エラーの別の表現とが補正される、
    請求項8に記載の変形可能光学系。
  10. 前記の制御システムによって、延長部のキャパシタンスの変化が測定され、当該延長部の移動の特性が決定される、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  11. 前記延長部の移動の特性は、前記第1反射面の移動の特性に相応する、
    請求項10に記載の変形可能光学系。
  12. 前記反射装置は実質的に平面状である、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  13. 前記反射装置は湾曲している、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  14. 前記の延長部の高さは、延長部相互のデカップリングの量に相関している、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  15. 前記延長部の幅または直径は、1ミクロン以下〜1ミリメートル以上である、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  16. 変形可能光学装置において、
    第1反射面および第2面を有する反射装置と、
    支持装置および該支持装置から延び前記第2面に結合される可動の延長部を有する集積回路アクチュエータと、
    該延長部の対応する1延長部に結合される電極とを有することを特徴とする
    変形可能光学装置。
  17. 前記反射装置はミラーである、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  18. 前記集積アクチュエータは、圧電装置であり、
    前記支持装置は、圧電チャックであり、
    前記延長部は、該圧電チャックに作製された圧電ピンである、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  19. 前記の延長部を有する支持装置の表面に導電性コーティングと、
    前記電極に導電性コーティングとを含む、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  20. 前記反射装置は実質的に平面である、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  21. 前記反射装置は湾曲している、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  22. 前記延長部の幅または直径は、1ミクロン以下〜1ミリメートル以上である、
    請求項16に記載の変形可能光学装置。
  23. 波面収差補正方法において、
    波面収差を検出し、
    検出した当該収差に基づいて制御信号を生成し、
    該制御信号に基づいて集積回路圧電アクチュエータの延長部を移動し、
    該延長部の移動によって反射器を変形して波面の収差を補正することを特徴とする
    波面収差補正方法。
  24. 前記の移動および変形ステップにより、前記収差の高次の値を補償する、
    請求項23に記載の方法。
  25. 前記検出ステップからセルニケ多項式を生成し、
    前記の移動および変形ステップにより、該セルニケ多項式のすべて次数に相応する収差を補正する、
    請求項23に記載の方法。
  26. 前記延長部の数は、1平方ミリメートル当たり少なくとも百万までに達する、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
  27. 前記集積回路アクチュエータは圧電装置であり、
    前記支持装置は圧電チャックであり、
    前記延長部は、該圧電チャックに作製される圧電ピン、ストライプおよび共軸リングのうち少なくとも1つである、
    請求項1に記載の変形可能光学系。
JP2004219135A 2003-07-30 2004-07-27 変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法 Expired - Lifetime JP4308100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/629,798 US7224504B2 (en) 2003-07-30 2003-07-30 Deformable mirror using piezoelectric actuators formed as an integrated circuit and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049874A true JP2005049874A (ja) 2005-02-24
JP4308100B2 JP4308100B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34103691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219135A Expired - Lifetime JP4308100B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-27 変形可能光学系、変形可能光学装置および波面収差補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7224504B2 (ja)
JP (1) JP4308100B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277736A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US7224504B2 (en) 2003-07-30 2007-05-29 Asml Holding N. V. Deformable mirror using piezoelectric actuators formed as an integrated circuit and method of use
CN1977431A (zh) * 2004-06-30 2007-06-06 皮雷利&C.有限公司 热控制外部空腔可调激光器
US7184124B2 (en) * 2004-10-28 2007-02-27 Asml Holding N.V. Lithographic apparatus having an adjustable projection system and device manufacturing method
DE102007010906A1 (de) 2007-03-05 2008-09-11 Seereal Technologies S.A. Abbildungsvorrichtung zum Beeinflussen von auftreffendem Licht
US7719771B2 (en) * 2007-07-25 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deformable optical element, methods of making and uses thereof
DE102007038872A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-26 Seereal Technologies S.A. Abbildungsvorrichtung zum Beeinflussen von auftreffendem Licht
US7896249B2 (en) 2008-01-24 2011-03-01 Intermec Ip Corp. Bar code reader or imager using controlled deformation of flexible optics
US7710633B2 (en) * 2008-03-27 2010-05-04 Intermec Ip Corp. Optical scanning and imaging applications using deformable mirrors
WO2010104510A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Optoelectronics Co., Ltd. Variable focus optical system
CN104102002B (zh) * 2014-07-14 2016-06-08 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种提高变形镜校正能力的方法
US9921413B2 (en) * 2015-10-02 2018-03-20 Deepsee Inc. 3D image system, method, and applications
DE102017208364A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches system sowie verfahren
JP6875925B2 (ja) * 2017-05-09 2021-05-26 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品製造方法
DE102020212742A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Adaptives optisches Element für die Mikrolithographie

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336526A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハ露光装置
JPH09298154A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Nikon Corp 照明装置
JP2002083767A (ja) * 2000-07-13 2002-03-22 Asm Lithography Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびそれにより製造されるデバイス
JP2002208561A (ja) * 1998-11-23 2002-07-26 Koninkl Philips Electronics Nv 光学結像システムの収差を検出する方法
JP2003052181A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 圧電アクチュエータとその駆動装置及び圧電アクチュエータを用いた可変ミラーを有するカメラ
JP2003090969A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd 可変形状シリンダミラー
JP2003158071A (ja) * 2001-08-23 2003-05-30 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置の投影システムの収差を測定する方法、デバイス製造法、およびそれにより作製されたデバイス
JP2003161874A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003203860A (ja) * 2001-12-21 2003-07-18 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2003534653A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 シリコン・バレイ・グループ・インコーポレイテッド 可撓性圧電性チャック

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523193A (en) * 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US4967063A (en) 1988-06-16 1990-10-30 The Aerospace Corporation Charge controlled adaptive-optics system
US4944580A (en) 1988-07-27 1990-07-31 Thermo Electron Technologies Corp. Active segmented mirror including a plurality of piezoelectric drivers
US5245464A (en) * 1988-08-12 1993-09-14 Laser Scan Vision Aps Deflecting instrument, controllable reflecting device herefor and use hereof
US5022745A (en) * 1989-09-07 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatically deformable single crystal dielectrically coated mirror
ATE123885T1 (de) * 1990-05-02 1995-06-15 Fraunhofer Ges Forschung Belichtungsvorrichtung.
JP2641331B2 (ja) 1990-08-15 1997-08-13 三菱電機株式会社 反射鏡アンテナ方法
US5229872A (en) * 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
US6219015B1 (en) * 1992-04-28 2001-04-17 The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images
JP3224041B2 (ja) * 1992-07-29 2001-10-29 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5729331A (en) * 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JP3339149B2 (ja) * 1993-12-08 2002-10-28 株式会社ニコン 走査型露光装置ならびに露光方法
US5677703A (en) * 1995-01-06 1997-10-14 Texas Instruments Incorporated Data loading circuit for digital micro-mirror device
US5530482A (en) * 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
EP0991959B1 (en) * 1996-02-28 2004-06-23 Kenneth C. Johnson Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
JP4126096B2 (ja) 1997-01-29 2008-07-30 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 感光性被覆を有する基板上に集束レーザ放射により構造物を製作する方法と装置
US6177980B1 (en) * 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
US5982553A (en) * 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
SE9800665D0 (sv) * 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
TW520526B (en) * 2000-05-22 2003-02-11 Nikon Corp Exposure apparatus, method for manufacturing thereof, method for exposing and method for manufacturing micro-device
DE10046379A1 (de) 2000-09-20 2002-03-28 Zeiss Carl System zur gezielten Deformation von optischen Elementen
JP4157839B2 (ja) * 2001-08-30 2008-10-01 ユニバーシティー オブ ロチェスター 生体眼の網膜領域撮像方法及びそのシステム
JP3563384B2 (ja) * 2001-11-08 2004-09-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP2005222963A (ja) * 2002-06-12 2005-08-18 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびその装置の製造方法
US7129455B2 (en) * 2002-11-06 2006-10-31 Boston Micromachines Corporation Systems and methods for modifying wavefronts by amplifying stroke
US6870554B2 (en) * 2003-01-07 2005-03-22 Anvik Corporation Maskless lithography with multiplexed spatial light modulators
EP1482373A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7224504B2 (en) 2003-07-30 2007-05-29 Asml Holding N. V. Deformable mirror using piezoelectric actuators formed as an integrated circuit and method of use

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336526A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハ露光装置
JPH09298154A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Nikon Corp 照明装置
JP2002208561A (ja) * 1998-11-23 2002-07-26 Koninkl Philips Electronics Nv 光学結像システムの収差を検出する方法
JP2003534653A (ja) * 2000-05-23 2003-11-18 シリコン・バレイ・グループ・インコーポレイテッド 可撓性圧電性チャック
JP2002083767A (ja) * 2000-07-13 2002-03-22 Asm Lithography Bv リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびそれにより製造されるデバイス
JP2003052181A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Olympus Optical Co Ltd 圧電アクチュエータとその駆動装置及び圧電アクチュエータを用いた可変ミラーを有するカメラ
JP2003158071A (ja) * 2001-08-23 2003-05-30 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置の投影システムの収差を測定する方法、デバイス製造法、およびそれにより作製されたデバイス
JP2003090969A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd 可変形状シリンダミラー
JP2003161874A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003203860A (ja) * 2001-12-21 2003-07-18 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050023573A1 (en) 2005-02-03
US7372614B2 (en) 2008-05-13
US20060028703A1 (en) 2006-02-09
US7224504B2 (en) 2007-05-29
USRE46099E1 (en) 2016-08-09
USRE45511E1 (en) 2015-05-12
JP4308100B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45511E1 (en) Method of using deformable mirror using piezoelectric actuators formed as an integrated circuit
KR101493535B1 (ko) 광학 요소 및 광학적 방법
CN102640057B (zh) 包含偏转镜的折反射投射物镜以及投射曝光方法
TWI595329B (zh) 具有波前光學操縱器的投影透鏡、投影曝光方法、與投影曝光裝置
CN102981270A (zh) 一种无遮拦自适应变焦距光学系统及其标定方法
JP2005078079A (ja) 空間光変調器および空間光変調器の製造方法
US7589921B2 (en) Actuator device
US10175476B2 (en) Solid immersion microscopy system with deformable mirror for correction of aberrations
US20180188656A1 (en) Sensor arrangement for a lithography system, lithography system, and method for operating a lithography system
JP2007049165A (ja) リソグラフィ装置及びメトロロジ・システムを使用するデバイス製造方法
WO2014012660A2 (en) Method for operating a microlithographic projection exposure apparatus
CN116209939A (zh) 光学组件、控制光学组件的方法以及投射曝光设备
CN111837077A (zh) 用于深紫外(duv)光学成像系统的任意波前补偿器
TW200923596A (en) Imaging optical system, projection exposure installation for microlithography comprising an imaging optical system of this type, and method for producing a microstructured component with a projection exposure installation of this type
US20250015772A1 (en) Drive device, optical system and lithography apparatus
JP2016092309A (ja) 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
WO2018008366A1 (ja) 保持装置、投影光学系、露光装置、および物品製造方法
US20230228798A1 (en) Method and device for measuring actuators in a projection exposure apparatus for semiconductor lithography
EP2962158B1 (en) Reflecting coating with optimized thickness
JP2024511089A (ja) 光学アセンブリ及びその製造方法、光学素子を変形させる方法、並びに投影露光装置
JP2002310612A (ja) 干渉計
KR102165797B1 (ko) 광학 장치, 노광 장치 및 물품의 제조 방법
JP2002310624A (ja) 面形状計測法
KR102230464B1 (ko) 광학 소자, 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
JP2023526455A (ja) 高精度ナノスケール薄膜作製プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4308100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250