JP2005049495A - 二成分系現像剤 - Google Patents

二成分系現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049495A
JP2005049495A JP2003204444A JP2003204444A JP2005049495A JP 2005049495 A JP2005049495 A JP 2005049495A JP 2003204444 A JP2003204444 A JP 2003204444A JP 2003204444 A JP2003204444 A JP 2003204444A JP 2005049495 A JP2005049495 A JP 2005049495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
resin
acid
component developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003204444A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ichikawa
泰弘 市川
Tetsuya Ida
哲也 井田
Yojiro Hotta
洋二朗 堀田
Kazuhiko Hayami
一彦 速見
Akira Hashimoto
昭 橋本
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003204444A priority Critical patent/JP2005049495A/ja
Publication of JP2005049495A publication Critical patent/JP2005049495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、環境安定性に優れ、高画質を満足した画像を長期にわたって形成できる二成分系現像剤を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくともトナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤において、
該キャリアは表面にシリコーン樹脂を有しており、該樹脂層中に少なくともポリメチルメタクリレート樹脂粒子を有し、かつ該樹脂層中に少なくとも窒素原子を含むケイ素化合物を含有し、
該トナーは、結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法、トナージェット法等により、潜像を現像する際に用いられる現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
二成分系現像剤は、キャリアがトナーの撹拌・搬送・帯電などの機能を分担し、現像剤としての機能が分離されているため、制御性がよいなどの特徴があり、現在、広く用いられている。特に高画質を要求されるフルカラー複写機又はフルカラープリンタの如きフルカラー画像形成装置では好適に用いられている。
【0003】
二成分系現像剤に使用される磁性キャリアとしては、鉄粉キャリア、フェライトキャリア、または磁性体微粒子を結着樹脂中に分散した磁性体分散型樹脂キャリアが知られている。
【0004】
近年では、感光体上に静電潜像を形成する過程で小径レーザービーム等を用い、感光体へ露光を行う技術が発達して静電潜像が細密化してきている。これに伴い、静電潜像に対して忠実に現像を行い、より高画質出力を得るため、トナー粒子及びキャリア粒子ともに小径化が進んでいる。特に、トナーの平均粒子径を小さくして画質を改善することがしばしば行われている。
【0005】
トナーの平均粒子径を小さくすることは、画質特性のうち、特に粒状性や文字再現性をより良くするための有効な手段であるが、特定の画質項目において改善すべき課題を有している。
【0006】
第一に、長期に渡る使用によって、キャリアが汚染される即ちスペントがおこり易く、帯電が低下して、例えば、カブリ、トナー飛散が顕著になる。この現象は、特に静電潜像の画素単位が細密化するほど目立ちやすい。
【0007】
さらに、フルカラー画像用現像剤においては、加熱加圧定着工程で各トナーが十分混色することが必要で、シャープメルト性を有する低分子量で軟化点の低い結着樹脂が好ましく用いられていることにより、キャリアにトナーが付着(融着)しやすいため、トナーがスペントしやすい。そしてそのため、十分な寿命を得ることはできなかった。
【0008】
第二に、画像面積比率の高い原稿を用いた場合においてトナーが大量に補給された際に均一に帯電されるまでに時間がかかる問題が生じるが、これはトナーを小径化することによって流動性が低下したためにおこる現象である。
【0009】
また、摩擦帯電はトナーとキャリアの間の接触、衝突などの物理的外力によりなされるため、どうしてもトナー、キャリア双方にダメージを与えてしまう。例えば、キャリアでは、外添剤を含むトナー構成成分により汚染されたり、樹脂コートキャリアにおいてはキャリアコート成分が磨耗したり、破壊されたりする。
これらのダメージは、複写回数が増えるにしたがって、現像剤の初期特性が維持できなくなり、地カブリや機内汚れ、画像濃度の変動などを引き起こす原因となる。
【0010】
これらの現象はトナーが小粒径である場合さらにキャリアに対する付着性が増え、キャリアが汚染されるスペントがおこり、帯電が低下して、例えば、カブリ、トナー飛散が顕著になる。この現象は、特に静電潜像の画素単位が細密化するほど目立ちやすい。
【0011】
従来、二成分系現像剤に用いられてきたキャリアとして(例えば、特許文献1参照)、MgO、MnO、SnO、Feの組み合わせフェライトキャリア粒子、及びMgO、ZnO、Feからなる電子写真用フェライトキャリア等がある。
【0012】
キャリアのコート材としては、ストレートシリコーンとカップリング剤を被覆させてなるもの(例えば、特許文献2参照)や、マトリックス樹脂中に導電性微粉末と樹脂微粒子を分散させたものをコートしたキャリアなどが知られている。また、架橋メチルメタクリレート樹脂等の樹脂微粒子を分散してなる樹脂被覆層を有するキャリア(例えば、特許文献3参照)が開示されている。ところが、このような樹脂組成のものを含有させたのみでは、特に低湿度下における帯電上昇が起こりやすく、長期の使用に問題を生じ、必ずしも十分な高画質や耐久性が得られていなかった。また、従来の樹脂コート組成を用いた場合、高湿下における長期の保存にも帯電低下を生じやすく使用条件に限界があった。
【0013】
【特許文献1】
特開平11−202559号公報
【特許文献2】
特開平10―39549公報
【特許文献3】
特開平9−319225公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決した二成分系現像剤を提供するものであり、高精彩性を満足した画像を安定的に形成できる。具体的には、キャリア付着に対する許容幅が広く、カブリ、濃度ムラのない高画質の画像が得られ、低温低湿環境から高温高湿環境まで帯電安定性に優れ、なおかつ高い耐久性能を有した二成分系現像剤を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の構成を採用することにより、上記の問題点を解消することができたものである。
【0016】
本発明の特徴は、少なくともトナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤において、該キャリアは表面にシリコーン樹脂を有しており、該樹脂層中に少なくともポリメチルメタクリレート樹脂粒子を有し、かつ該樹脂層中に少なくとも窒素原子を含むケイ素化合物を含有し、該トナーは、結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有することにある。
【0017】
該キャリアは、重量平均粒径が25〜65μmであり、22μmより小さいキャリア粒子が30%以下であり、16μmより小さいキャリア粒子が2%以下であり、62μm以上のキャリア粒子が0.2〜45%であり、88μm以上のキャリア粒子が12%以下であることが好ましい。
【0018】
また、好ましくは、該キャリアの240kA/mの印加磁場に対する飽和磁化が30〜90(Am/kg)であり、かつ残留磁化が2〜20(Am/kg)であり、保磁力が0.4〜4.8(kA/m)であることが望ましい。飽和磁化は、さらに58〜78(Am/kg)の範囲であることが望ましい。
【0019】
該キャリアは、電界強度3000V/cmにおいて、比抵抗が1×10〜1013の範囲にあることが画像濃度と耐リーク性能を満足する上で好ましい。
【0020】
中でも好ましいものとして、キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率N/Siが0.2〜3.0(atm%)であり、かつ、窒素元素の炭素元素に対する比率N/Cが0.15〜2.0(atm%)であるものが好ましい。
【0021】
さらに、該ポリメチルメタクリレート樹脂粒子のキャリアコート材中での形状係数SF−1が、100〜125であるものが好ましい。
【0022】
該樹脂層中に存在する樹脂粒子のうち、その粒径が0.05〜0.5μmであるものが90個数%以上であるものが好ましい。
【0023】
さらに、該トナーは、重量平均粒径が4〜9μmであり、5.04μm以下の粒径を有するトナーが20〜70個数%含有され、4μm以下の粒径を有するトナーが3〜40個数%含有され、8μm以上の粒径を有するトナーが3〜60体積%含有され、10.08μm以上の粒径を有するトナーが15体積%以下含有されていることが好ましい。
【0024】
さらに望ましいものとしては、該トナーは、示差熱分析(DSC)測定における吸熱曲線において、温度30〜200℃の範囲における最大吸熱ピークのピーク温度が65〜110℃の範囲にあることが好ましい。
【0025】
尚、本発明においてトナーには、有機金属化合物としては、芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物であることが好ましく、その金属としては、2価以上の金属原子が好ましい。
【0026】
これら3価以上の金属の中で好ましいのはAl3+,Cr3+であり、特に好ましいのはAl3+である。本発明においては、有機金属化合物として、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物が特に好ましい。該有機金属化合物は、トナーの質量を基準として0.1〜5質量%含有させると好ましい。
【0027】
トナーに含有される結着樹脂は、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂又はポリエステル樹脂又はビニル系重合体とこれらの樹脂との混合物のいずれかであることがより好ましい。
【0028】
該結着樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、ピーク分子量(Mp)が4000〜10000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が300以上であることが良く、好ましくは500以上であることが良い。
【0029】
さらに、本発明においては、該現像剤の流動度が23〜34(秒/50g)であることが好ましい。さらに望ましくは24〜31(秒/50g)である。34よりも大きい場合、流動性が悪めで、補給されたトナーに帯電付与を円滑に行うことができにくい傾向が見られる。また23秒よりも小さい場合、現像剤が小さい塊状となって流動している現象が起こりやすく、トナー飛散を生じやすくなる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴は、少なくともトナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤において、該キャリアは表面にシリコーン樹脂を有しており、該樹脂層中に少なくともポリメチルメタクリレート(以下PMMAと記す)樹脂粒子を有し、かつ該樹脂層中に少なくとも窒素原子を含むケイ素化合物を含有し、該トナーは、結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有することにある。
【0031】
本発明の構成は、まず、キャリアは表面をシリコーン樹脂でコートされており、該コート層中に少なくともPMMA樹脂粒子を有することである。
【0032】
シリコーン樹脂をキャリアコート材として用いることで、離型性を損なわずに帯電付与を行うことが出来る。しかしながら、従来用いられているシリコーン系樹脂のみをコート材として用いた場合、高湿下における帯電特性、とりわけ放置特性に劣り、帯電量の低下、帯電量の復帰に時間がかかるなどの問題があった。
一方、PMMAをコートした場合、特に粒子を乾式コートした場合には、チャージアップしやすいく、濃度不十分などの画像弊害が出る。
【0033】
また、離型性に劣ることから耐スペント性が十分ではなかった。単にシリコーン系樹脂とアクリル系樹脂を混合した場合においても、同様の問題を生じていた。特に、トナー中にワックスを含有させたトナーや、カラー画像にも適した定着性の優れた比較的軟らかいトナーにおいては、キャリアとの帯電維持と耐スペント性能の両立という点において、課題を有していた。
【0034】
本発明者らは、キャリアコート材中にPMMA粒子が存在していることにより、シリコーン樹脂にネガトナーに対する帯電付与を補助的に行うことが出来ることを見出した。さらに、適度のN原子を含むケイ素化合物を存在させることにより、また、キャリア表面に適度な凹凸が存在することで、耐トナースペント性能が向上することを見出した。添加粒子についてはPMMA粒子以外の粒子、例えばメラミン樹脂などでは、トリボ付与能が大き過ぎ、低湿度下におけるチャージアップなどを生じやすい。一方、フッ素系樹脂粒子では高湿度下におけるトリボダウン、ひいてはトナー飛散の原因となる。また、シリコーン系樹脂粒子では効果は、ほとんど見られない。よって、PMMA粒子であることが重要である。さらに、PMMA粒子粒子径、添加量を制御することにより、帯電の立ち上がり特性が温湿度によらず十分なものとなることを見出した。
【0035】
即ち、PMMA粒子を含有させることによって、低湿度下においてチャージアップを生じることなくトナー離れを向上させて、高湿下における帯電補助を行い帯電低下を抑制することが可能であり、環境帯電差を小さくすることが出来る。
【0036】
また、上記粒子を含有させることによってキャリア表面に適度な凹凸を生じさせることになりトナー離れを改善し、低コントラスト現像が可能となるほか、耐久性が向上する。
【0037】
本発明のキャリアコアを製造する方法としては、特に限定されず、公知の方法を挙げることができる。
【0038】
例えば、MnO、MgO及びFeがそれぞれ35〜45、5〜15及び45〜55mol%の組成となるように各酸化物を適量配合し、さらにこれにSrOまたは最終的にSrOとなるSrCOを所定量配合し、通常、水を加え、湿式ボールミル等で混合する。得られたスラリーを乾燥し、さらに粉砕した後700〜1200℃の温度で仮焼成する。仮焼成後さらに湿式ボールミルまたは湿式振動ミル等で粉砕した後、必要に応じ分散剤、バインダー等を添加し、粘度調整後、造粒し、1000〜1500℃の温度で1〜24時間保持し、本焼成を行なう手段を用いることができる。
【0039】
この焼成物を、粉砕し、分級する。なお、さらに必要に応じ還元を若干行なった後に表面を低温で再酸化してもよい。
【0040】
本発明に使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトなどが使用できる。また、その製造方法として特別な制約はない。本発明に用いられるキャリアとして好ましいものとしては、所定の組成を有するMn−Mg系フェライトキャリアであって、その組成は下記式で示される。
(MnO)x(MgO)y(Fe)z
【0041】
上記一般式においてx+y+z=100mol%であり、基本組成としてx、yおよびzはそれぞれ35〜45、5〜15及び45〜55mol%の範囲が好ましい。また、本発明においてはMnO、MgO及びFeの一部をSrOで置換する。SrOの置換量は、0.25〜5.0mol%であることがより好ましい。SrOが存在することにより、キャリア粒子毎の形状のバラツキ、粒子の違いによる磁気特性の差を小さくすることができる。
【0042】
本発明に用いるフェライトキャリアの抵抗値は、10〜1014Ω・cmの範囲、好ましくは10〜1013Ω・cmの範囲であることが好ましい。また、本発明のフェライトキャリアの飽和磁化値は、30〜90(Am/kg)の範囲、好ましくは30〜75(Am/kg)であることが好ましい。
【0043】
本発明に用いるキャリアは、適当なシリコーン樹脂をコートすることが必要である。
【0044】
本発明で用いられるシリコーン樹脂は、従来から知られているいずれのシリコーン樹脂であってもよく、下記式に示されるオルガノシロキサン結合のみからなるストレートシリコーン樹脂及びアルキッド、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂等が挙げられる。
【0045】
【化1】
Figure 2005049495
【0046】
上記式中、Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基、R及びRは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、フェニル基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エチレンオキシド基、グリシジル基又は下記式で示される基である。
【0047】
上記式中、Rは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェノキシ基、k、l、m、n、o、pは1以上の正数を示す。
【0048】
【化2】
Figure 2005049495
【0049】
上記式中、Rは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェノキシ基を示す。
【0050】
〜Rの上記各置換基は未置換のもののほか、例えばアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メルカプト基、アルキル基、フェニル基、エチレンオキシド基、ハロゲン原子のような置換基を有してもよい。
【0051】
例えば、市販品としてストレートシリコーン樹脂は、信越化学社製のKR271、KR255、KR152、東レダウコーニング社製のSR2400、SR2405等があり、変性シリコーン樹脂は、信越化学社製のKR206(アルキッド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性)、東レダウコーニング社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキッド変性)などがある。
【0052】
本発明で使用されるコート材のコート量は、キャリアの0.1〜10質量%の範囲であり、さらには0.3〜5質量%の範囲であることが最も好適である。コート量が0.1質量%未満ではキャリアコア材を均一にコートすることが困難となり、特に耐久後にトナーに対して十分な帯電付与制御ができない。また、10質量%を超えると、チャージアップしやすい。
【0053】
本発明に使用できるコート樹脂として、公知の樹脂を併用することができる。
ただし、耐トナースペント性とコート状態均一化の両立のために、シリコーン系樹脂成分が80%を超えることが必要である。使用可能な樹脂としては、具体的には例えば熱可塑性の樹脂としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−アクリル酸共重合体等のアクリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フルオロカーボン樹脂、パーフロロカーボン樹脂、溶剤可溶性パーフロロカーボン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、ノボラック樹脂、低分子量ポリエチレン、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリレートといった芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂を挙げることができる。
【0054】
また硬化性樹脂としては、具体的には例えば、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、具体的には例えば無水マレイン酸−テレフタル酸−多価アルコールの重縮合によって得られる不飽和ポリエステル、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン−グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グリプタール樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。上述した樹脂は、単独でも使用できるがそれぞれを混合して使用してもよい。また、熱可塑性樹脂に硬化剤などを混合し硬化させて使用することもできる。
【0055】
この樹脂層中にはカップリング剤又はオルガノアルコキシシランを含有していても良い。ここで使用されるカップリング剤としては、シラン系カップリング剤、又はチタネート系カップリング剤、アルミ系カップリング剤等の中から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることが好ましい。具体的には、シラン系カップリング剤としては、疎水性基やエポキシ基を有するものを用いることができる。疎水性基を持つシラン系カップリング剤として、例えばビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ)シラン等を挙げることができる。エポキシ基を持つシラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン等が挙げられる。
【0056】
チタネート系カップリング剤としてチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタチネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等を挙げることができる。
【0057】
アルミニウム系カップリング剤としては、例えばアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等を挙げることができる。
【0058】
本発明では、窒素原子を含むケイ素化合物を含有することが必要であり、その例として各種アミノシランがあげられる。例えば、コート材として用いるシリコーン樹脂として、アミノ変性シリコーンオイルなどを少なくともコート材の一部として用いることができる。例えば、市販品として入手可能であるアミノ変性シリコーンオイルは、商品名「SF8417」、商品名「BY16−892」、商品名「BY16−897」、商品名「BY16−898」(以上、東レダウコーニング社製)などをあげることができる。
【0059】
本発明では、低湿環境下におけるチャージアップ防止の効果を有することからアミノ基を有するカップリング剤を好ましく用いることができ、シラン系カップリング剤、又はチタネート系カップリング剤等の中から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることが好ましい。具体的には、シラン系カップリング剤としてはγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0060】
チタネート系カップリング剤としては、例えばイソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピル−4−アミノベンゼンスルホニル−ジ(ドデシルベンゼンスルホニル)チタネート等を挙げることができる。
【0061】
また、本発明に使用するオルガノアルコキシシランとしては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0062】
本発明の磁性コートキャリアを好ましく製造する方法としては、キャリアコア材を浮遊流動させながらコート溶液をスプレーし、コア材表面にコート膜を形成する方法及びスプレードライ法が挙げられる。
【0063】
また、その他のコート方法として、剪断応力を加えながら溶媒を徐々に揮発させる等の他のコート方法によっても本発明の樹脂コートキャリアを製造することができる。かかる方法としては具体的にはコート樹脂の溶媒揮発後に固着したキャリアを解砕する方法、及び、剪断応力を加えつつ被膜を硬化、解砕する方法によっても製造することができる。
【0064】
本発明に係る磁性コートキャリアはカップリング剤やオルガノアルコキシシランを含有した金属酸化物被覆層を前記方法で形成した後に、焼成を常温又は加熱して行う。雰囲気は空気雰囲気、窒素雰囲気、酸素雰囲気、アルゴン雰囲気等で行うことができる。被覆層を焼成する際の加熱温度は40〜800℃が好ましく、更に好ましくは60〜300℃である。加熱温度が高過ぎると金属酸化物中に含有させているカップリング剤やオルガノアルコキシシランが揮発したり、焼失してしまう場合があり、被覆膜の性能が損なわれてしまう可能性がある。
【0065】
特に、樹脂、あるいはカップリング剤等に含まれるアミノ基などの窒素含有成分を調節することによって、キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率N/Siが0.2〜3.0(atm%)であり、かつ、窒素元素の炭素元素に対する比率N/Cが0.15〜2.0(atm%)になるようにすることが好ましい。さらに、より好ましくは、比率N/Siが0.3〜2.0(atm%)であり、かつ、比率N/Cが0.20〜1.2(atm%)であることが望ましい。このことにより、耐久時における、トリボの安定化を実現でき、画像濃度変動が極めて少ないものとなる。
【0066】
前記PMMA粒子は公知のものを使用でき、目的とする電子写真現像用トナーに必要な材料を選択できるが、架橋型PMMA粒子を用いることが高レベルの耐スペント性能を得る上で好ましい。ここでいう架橋型有機材料とは、分子鎖が3次元網状構造を持つものを指し、さらに好ましくは、分解温度が230℃以上、より好ましくは260℃以上であるものが耐久性を向上させるので好ましい。良好な結果を得られる。
【0067】
またPMMA粒子の平均粒径は、好ましくは0.02〜0.8μm、より好ましくは0.03〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.3μmの範囲をとるものが、流動性および帯電の立ち上がり性能がより向上することから良好な効果を得ることができる。
【0068】
このような架橋粒子はメチルメタクリレート単量体に架橋剤を加えて懸濁重合もしくは乳化重合によって得ることが形状、成分を均一化することが容易であって好ましい。架橋剤としては主に重合性の二重結合を二個以上有する化合物であり、ジビニル化合物及び3以上のビニル基を持つ化合物等が単独または混合物として選ばれる。かかる架橋剤の単量体への添加量は0.005〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%の範囲が選ばれる。
【0069】
さらに、該ポリメチルメタクリレート樹脂粒子のキャリアコート材中での形状係数SF−1が、100〜125であるものが分散がされやすく、低温低湿下と高温高湿下における帯電量の差を小さくする上で好ましい。このために、添加PMMA粒子自体の形状を制御するほかに、耐溶媒性を兼ね備えることが必要となる。即ち、コートに用いる溶媒に対する溶解性が小さいことが好ましい。溶媒に対して可溶なものである場合、粒子同士の合一やPMMA粒子自体の形状の変化により、所望の目的を得られにくくなる。このことにより、帯電特性がより適切なものとなり、帯電の立ち上がりに優れたものとなるのとともにキャリア表面における適度な凹凸が生じ、現像性が優れたものとなる。
【0070】
該樹脂層中に存在する樹脂粒子のうち、その粒径が0.05〜0.5μmであるものが90個数%以上であるものがコート表面の凸凹状態が適正化されてキャリア粒子ごとの帯電の均一化が達成されることから好ましい。この範囲を外れたものが多い場合、例えば0.05μmを下回るものが多い場合にはPMMA粒子自体の添加効果が少なくなり、一方で0.5μmを超えるのものが多い場合には外添剤によるキャリア汚染しやすくなることから、耐久性が劣ることがある。
【0071】
本発明においては、樹脂層中に少なくとも窒素原子を含むケイ素化合物を含有させることが、高湿下と低湿下の両方において所望の帯電を得るために極めて重要である。ケイ素化合物は、ベースとなるシリコーン樹脂あるいは、添加するシラン系カップリング剤あるいは他のケイ素化合物のいずれでも構わない。
【0072】
その理由として、離型性を損なうことなくケイ素化合物の帯電を適度なレベルに上昇させることができ、低湿度下においても過剰な帯電によるトナースペントを抑制する効果があるからである。
【0073】
一方、添加樹脂粒子に窒素成分を多すぎる場合、低湿度環境下での帯電アップが生じやすくなることから、使用時間が多くなるにつれて濃度薄などの弊害を生じやすい。
【0074】
そのため、シリコーン樹脂成分とアクリル成分の窒素元素に対する量を制御することが帯電量の環境依存性を少なくする上で極めて効果的であり、その目安として、キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率と窒素元素の炭素元素に対する比率が有用であることが見出された。
【0075】
よって、キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率N/Siが0.2〜3.0(atm%)であり、かつ、窒素元素の炭素元素に対する比率N/Cが0.15〜2.0(atm%)であるものが高湿下と低湿下の両方において所望の帯電を得るために好ましい。さらに好ましくは、比率N/Siが0.3〜2.0(atm%)であり、かつ、比率N/Cが0.20〜1.2(atm%)であるものが好ましい。
【0076】
本発明の二成分系現像剤を用いることによって、帯電の立ち上がりが優れ、流動性が適度に保たれることから、プロセススピードが130mm/秒以上の高速機に用いた場合においても、画質の変化の小さい優れた性能が得られる。さらに、耐久時においても現像剤の流動性が低下を生じることなく、現像スリーブへの現像剤のコートが均一になる。また同時に、摩擦帯電速度や帯電安定性を損なうことなく、トナー飛散を生じにくい。
【0077】
さらに、該キャリアは、体積平均粒径が25〜65μmであり、22μmより小さいキャリア粒子が30%以下であり、16μmより小さいキャリア粒子が2%以下であり、62μm以上のキャリア粒子が0.2〜45%であり、88μm以上のキャリア粒子が12%以下であることが好ましい。
【0078】
平均粒径が25μmよりも小さい場合、トナーとの混合が難しくなる。また、62μm以上のキャリア粒子が55%を超えるか、88μm以上のキャリア粒子が28%以上の場合、比表面積が小さいことから、トナー補給時の帯電能力が劣り、カブリやトナー飛散の原因となることがある。
【0079】
また、好ましくは、該キャリアの240kA/mの印加磁場に対する飽和磁化が30〜90(Am/kg)であり、かつ残留磁化が2〜20(Am/kg)であり、保磁力が0.4〜4.8(kA/m)であることが望ましい。飽和磁化は、さらに58〜78(Am/kg)の範囲であることが望ましい。
【0080】
飽和磁化が90Am/kgを超える場合においては、磁気ブラシ上の穂立ちが固くなり、撹拌時、現像剤規制ブレードなどへの衝撃が大きくなり易い傾向が見られる。飽和磁化が30Am/kgに満たない場合においては、キャリア飛散が生じやすくなる。
【0081】
また、残留磁化や保磁力が上記の値を外れると、現像器内での現像剤の搬送性が不安定となりやすく、耐久性が劣る傾向が見られる。残留磁化が20(Am/kg)超であるか、保磁力が4.8(kA/m)超ある場合においては、現像剤の流動性が悪化しやすく、残留磁化が2(Am/kg)未満であり、保磁力が0.4(kA/m)未満であると、流動性が高過ぎて十分に帯電しないトナーが生じる可能性がある。
【0082】
以上のことから、本発明の一定の樹脂粒子をシリコン系樹脂コートキャリアを用いることによって、従来の問題点の解決し、耐キャリア汚染性、現像性、定着性を満足することが可能となった。
【0083】
次に、本発明において用いられる現像器の一例について述べる。
【0084】
図1に示すように、現像容器27の内部は、隔壁29によって現像室(第1室)R1、と撹拌室(第2室)R2とに区画され、撹拌室R2の上方には隔壁29を隔ててトナー貯蔵室R3が形成され、該トナー貯蔵室R3内には補給トナー28が収容されている。尚、隔壁29には補給口26が設けられ、該補給口26を経て消費されたトナーに見合った量の補給トナー28が撹拌室R2内に補給される。現像室R1及び撹拌室R2内には現像剤19が収容されている。
【0085】
現像容器27の感光ドラム3に近接する部位には開口部が設けられ、該開口部から現像剤担持体としての現像スリーブ(非磁性円筒)21が配置されている。
現像磁極N1は、現像スリーブ21と感光ドラム3との間の現像部の近傍に磁界を形成し、該磁界によって現像スリーブ上に磁気ブラシが形成される。この位置に於いて、現像スリーブの回転と共に、矢印の方向に運ばれてきた現像剤は、感光ドラム3と接触し、感光ドラム3上の静電潜像は現像される。
【0086】
現像室R1内には、搬送スクリュー24が収容されている。搬送スクリュー24は図中矢印が示す方向に回転され、該搬送スクリュー24の回転駆動によって現像室R1内の現像剤19は現像スリーブ21の長手方向に沿って全域で現像スリーブ21に向けて搬送される。
【0087】
貯蔵室R2内には搬送スクリュー25が収容されている。搬送スクリュー25はその回転によって、トナーを現像スリーブ21の長手方向に沿った全域で撹拌しつつ搬送し、その末端で、十分に撹拌された現像剤を現像室R1へ受け渡す。
なお、補給口26からは適当量のトナーが撹拌室R2内に供給される。
【0088】
現像スリーブ21と感光ドラム3の基体との間にはバイアス電圧を印加してもよい。
【0089】
本発明の現像剤を用いることにより、現像剤の流動性を損ねることがなく、キャリアの表面状態が適切に制御されていることから、帯電立ち上がり性能および帯電維持性能が優れている。したがって、本発明の二成分系現像剤を用いた場合、高温高湿下の環境で長期間用いた場合においても、帯電不良を生じることなく、十分な画像濃度、画質とともに耐久性を有する。
【0090】
本発明においては、結着樹脂、着色剤、ワックスを含有したトナーであれば、特に限定されないが、トナーとしてより望ましいものとしては、重量平均粒径が4〜9μmであり、5.04μm以下の粒径を有するトナーが20〜70個数%含有され、4μm以下の粒径を有するトナーが3〜40個数%含有され、8μm以上の粒径を有するトナーが3〜60体積%含有され、10.08μm以上の粒径を有するトナーが15体積%以下含有されていることがより鮮明な画質を得る上で好ましい。
【0091】
さらに、トナーとしてより望ましいものとしては、示差熱分析(DSC)測定における吸熱曲線において、温度30〜200℃の範囲における最大吸熱ピークのピーク温度が65〜110℃の範囲にあることが好ましい。この範囲であると、帯電性を損なうことなく、トナーの定着性能を得ることができる。
【0092】
尚、本発明においてトナーには、有機金属化合物としては、芳香族オキシカルボン酸及び芳香族アルコキシカルボン酸から選択される芳香族カルボン酸誘導体、該芳香族カルボン酸誘導体の金属化合物であることが好ましく、金属の中で好ましいのはAl3+,Cr3+であり、特に好ましいのはAl3+である。本発明においては、有機金属化合物として、ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物が帯電劣化の小さいトナーを得ることができることから特に好ましい。
【0093】
該有機金属化合物は、トナーの質量を基準として0.1〜5質量%含有させると補給されたトナーに対する帯電付与が円滑に行われるようになることから好ましい。
【0094】
さらに、トナーのメタノール45体積%水溶液における透過度が、10〜70%の範囲にあることによって、トナーの定着性を損なうことなく、キャリア表面をトナー中のワックスなどによって汚染させにくいことから好ましい。
【0095】
トナーに含有される結着樹脂は、ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂又はポリエステル樹脂又はビニル系重合体とこれらの樹脂との混合物のいずれかであることが低い温度で十分な定着性能が得られるトナー設計が容易となることからより好ましい。
【0096】
該結着樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、ピーク分子量(Mp)が6000〜8000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が300以上であることが良く、好ましくは500以上であることが良い。該結着樹脂のピーク分子量(Mp)が6000未満の場合、結果的に非オフセット温度領域が狭くなると伴に、感光体への融着及びフィルミング問題が発生する。一方、ピーク分子量(Mp)が8000を超える場合、画像のグロスが低くなる。また、該結着樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が300未満の場合には、高温オフセットが発生し易くなるという問題が生じる。
【0097】
次に、結着樹脂の材料について説明する。結着樹脂にポリエステル系の樹脂を用いる場合は、アルコールとカルボン酸、カルボン酸無水物、又はカルボン酸エステル等が原料モノマーとして使用できる。具体的には、例えば2価アルコール成分としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。3価以上のアルコール成分としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。カルボン酸性分としては、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜12のアルキル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げられる。なお、上記の中でも、特に、下記一般式(1)で代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分とし、2価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル樹脂が、特に好ましい。この組成としたポリエステル樹脂は、良好な帯電特性を有する。
【0098】
【化3】
Figure 2005049495
【0099】
また、架橋部位を有するポリエステル樹脂を形成するための三価以上の多価カルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸および、これらの無水物やエステル化合物が挙げられる。三価以上の多価カルボン酸成分の使用量は、全モノマー基準で0.1〜1.9mol%が好ましい。
【0100】
次に、前記結着樹脂において、ハイブリッド樹脂とは、ビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された樹脂を意味する。具体的には、ポリエステルユニットと(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニットとがエステル交換反応によって形成されるものであり、好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブロック共重合体)を形成するものである。該ビニル系重合体ユニットを生成するためのビニル系モノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等が挙げられる。さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
【0101】
また、架橋部位を有するポリエステル樹脂を形成するための三価以上の多価カルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸および、これらの無水物やエステル化合物が挙げられる。
【0102】
三価以上の多価カルボン酸成分の使用量は、全モノマー基準で0.1〜1.9mol%が好ましい。
【0103】
ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モノマーとしては、次のようなものが挙げられる。スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きスチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体等が挙げられる。
【0104】
さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
【0105】
さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
【0106】
本発明でいう結着樹脂のビニル系重合体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよい。この場合に用いられる架橋剤としては、以下のものが挙げられる。芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ、アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ、エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられ、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0107】
次に、ワックスについて説明する。本発明に用いることが可能なワックスとしては、例えば、次のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス、また酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合物;カルナバワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。本発明において特に好ましく用いられるワックスとしては、脂肪族炭化水素系ワックスが挙げられる。
【0108】
また、トナーの定着時によりワックスの離型性を有効に機能させるために、上記ワックスのDSCピークにより求められる融点は、65〜110℃にあることがより低温度でのトナーの定着が可能となることから好ましく、70〜90℃にあることがより好ましい。ワックスは結着樹脂100質量部あたり0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部使用するのが良い。ワックスは通常、樹脂を溶剤に溶解し樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含有させる。
【0109】
次に、本発明のトナーが有する着色剤について説明する。本発明に用いられる着色剤としては、公知の顔料及び/又は染料を用いることができる。例えばカーボンブラック,アセチレンブラック,ランプブラック,黒鉛,鉄黒,アニリンブラック,シアニンブラック等の黒色着色剤。また、例えば染料としては、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6等が挙げられる。また、顔料としては、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、クロムグリーン、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等が挙げられる。また、マゼンタ用着色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,21,22,23,30,31,32,37,38,39,40,41,48,49,50,51,52,53,54,55,57,58,60,63,64,68,81,83,87,88,89,90,112,114,122,123,163,202,206,207,209,238,C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1,2,10,13,15,23,29,35等が挙げられる。さらに、マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,23,24,25,27,30,49,81,82,83,84,100,109,121,C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8,13,14,21,27、C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1,2,9,12,13,14,15,17,18,22,23,24,27,29,32,34,35,36,37,38,39,40、C.I.ベーシックバイオレット1,3,7,10,14,15,21,25,26,27,28の如き塩基性染料が挙げられる。シアン用着色顔料としては、C.I.ピグメントブルー2,3,15,16,17;C.I.アシッドブルー6;C.I.アシッドブルー45又はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料等が挙げられる。イエロー用着色顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,11,12,13,14,15,16,17,23,65,73,74,83,93,97,155,180、C.I.バットイエロー1,3,20等が挙げられる。着色剤の使用量は、中間色の再現性と着色力とのバランスから、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部、好ましくは3〜12質量部含有していることが良い。
【0110】
トナーには、流動性向上剤が外添されていてもよい。ここで、流動性向上剤とは、トナー粒子に外添することにより、流動性が増加し得る機能を有するものであり、画質向上の観点から添加される。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシラン化合物、チタンカップリング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が用いられる。該流動性向上剤は、BET法で測定した窒素吸着により比表面積が30m/g以上、好ましくは50m/g以上のものが良好な結果を与える。トナー粒子100質量部に対して流動性向上剤0.01〜8質量部、好ましくは0.1〜4質量部使用するのが良い。
【0111】
本発明のトナー粒子は、以下で述べる方法により得ることができる。つまり、結着樹脂、着色剤、ワックス、有機金属化合物及びその他の任意成分からなる添加剤の中から必要な構成成分を選択し、該構成成分をヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機により充分混合し、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏和及び練肉し、溶融混練物を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物を分級することにより、所定の平均粒径のトナー粒子を得ることができる。
【0112】
尚、トナー粒子表面に流動性向上剤を有したトナーを得る場合には、さらに、流動性向上剤とトナー粒子をヘンシェルミキサーの如き混合機で混合させればよい。
【0113】
次に、本発明における測定方法について説明する。
【0114】
1)キャリアの粒度測定:
キャリアの粒度分布の測定装置としては、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)のSRAタイプを使用し、0.7〜125μmのレンジ設定で行って、キャリアの50%体積平均粒径(D50)及び粒度分布を求めた。
【0115】
2)キャリアの飽和磁化、残留磁化、保磁力の測定:
キャリアの磁気特性は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30を用いて測定する。キャリアは、体積約0.07cmの円筒状のプラスチック容器に十分密になるようにパッキングした状態に作製する。この状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れたときの実際の体積を測定して、これをもって単位体積当たりの磁化の強さを求める。測定は印加磁場を徐々に加え、240(KA/m)まで変化させる。次いで印加磁場を減少させ、最終的に記録紙上に試料のヒステリシスカーブを得る。これより、飽和磁化、残留磁化、保磁力を求める。
【0116】
3)樹脂層中に存在しているPMMA粒子の個数平均粒径ra、形状の測定方法
フィールドエミッション走査電子顕微鏡(FE−SEM)S−800(日立製作所(株)製)を用いて、キャリア表面のPMMA粒子を観察することにより測定した。具体的には、ランダムに抽出された20個のキャリア断面写真の中からそれぞれ3箇所、計60個所抽出し、測定した。
【0117】
さらに、該PMMA樹脂粒子の形状は、形状係数SF−1が100〜125であることが好ましい。形状係数SF−1とは、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い、キャリア表面に観察される上記PMMA粒子の画像情報をインターフェースを介して、例えばニレコ社製LuzexIIIあるいはSoft Imaging System社(SIS社)製analySIS Proに導入し解析を行い、
SF−1={(MXLNG)/AREA}×(π/4)×100
AREA:トナー投影面積
MXLNG:絶対最大長の式より算出し得られた値と定義した。
【0118】
上記のSF−1は、PMMA粒子の球形度合いを示し、より大きいと球形から徐々に不定形となる。
【0119】
4)キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率N/Siおよび、窒素元素の炭素元素に対する比率N/Cの測定方法
窒素元素N、珪素元素Si、炭素元素C各元素のスペクトル強度によりキャリアの表面原子濃度(Atomic%)を求め、比率N/Siおよび、N/Cを計算した。
【0120】
これらは、X線光電子分光法(XPS)によってそれぞれ以下の条件で測定される。
装置 :PHI社製、1600S型 X線光電子分光装置
X線源 :Mg Kα(400W)
分析領域:0.8mm×2.0mm
【0121】
5)トナーのメタノール45体積%水溶液における透過度測定
(i)トナー分散液の調製
メタノール:水の体積混合比が45:55の水溶液を作製する。この水溶液10mlを30mlのサンプルビン(日電理化硝子:SV−30)に入れ、トナー20mgを液面上に侵しビンのフタをする。その後、ヤヨイ式振とう器(モデル:YS−LD)により150s−1の速度で5秒間振とうさせる。この時、振とうする角度は、振とう器の真上(垂直)を0度とすると、前方に15度、後方に20度、振とうする支柱が動くようにする。サンプルビンは支柱の先に取り付けた固定用ホルダー(サンプルビンの蓋が支柱中心の延長上に固定されたもの)に固定する。サンプルビンを取り出した後、30秒後の分散液を測定用分散液とする。
【0122】
(ii)透過度測定
(i)で得た分散液を1cm角の石英セルに入れて分光光度計MPS2000(島津製作所社製)を用いて、10分後の分散液の波長600nmにおける透過率(%)を測定する。
透過率(%)=I/I×100(I・・・入射光束 I・・・透過光束)
【0123】
6)ワックス及びトナーの極大吸熱ピークの測定
温度曲線:昇温I(30℃〜200℃、昇温速度10℃/min)
降温I(200℃〜30℃、降温速度10℃/min)
昇温II(30℃〜200℃、昇温速度10℃/min)
トナーの最大吸熱ピークは、示差走査熱量計(DSC測定装置)、DCS−7(パーキンエルマー社製)やDSC2920(TAインスツルメンツジャパン社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
【0124】
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量する。それをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下において測定を行う。トナーの最大吸熱ピークは、昇温IIの過程で、樹脂Tgの吸熱ピーク以上の領域のベースラインからの高さが一番高いものを、若しくは樹脂Tgの吸熱ピークが別の吸熱ピークと重なり判別し難い場合、その重なるピークの極大ピークから高さが一番高いものを本発明のトナーの最大吸熱ピークとする。
【0125】
7)摩擦帯電量測定
図2が摩擦帯電量測定装置の説明図である。先ず測定しようとする粒子と、キャリアの混合物を作る。測定しようとするキャリアを測定環境に置いて、12時間以上放置した後ポリエチレン製のビンに入れ、十分混合、撹拌する。
【0126】
次に、底に500メッシュ(磁性粒子の通過しない大きさに適宜変更可能)の導電性スクリーン3のある金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする粒子と磁性粒子の混合物を入れ金属製のフタ4をする。このときの測定容器2全体の質量を秤り、W1(g)とする。次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を2500Paとする。この状態で充分(約2分間)吸引を行いトナーを吸引除去する。このときの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。また、吸引後の測定容器全体の質量を秤り、W2(g)とする。この摩擦帯電量T(mC/kg )は下式の如く計算される。
T(mC/kg)=C×V/W1−W2
【0127】
8)現像剤の流動度の測定
トナーとキャリアとを画出しを行うのと同条件で混合して、温度23℃±2℃,湿度60%±3%の環境に24時間放置後、測定を行う。測定方法はJIS−Z 2502に基づくが、加熱、乾燥工程は省略する。ここで、測定装置は図3に示すものであるが、図4(aは平面図、bは断面図)に示す様にロートを改造したものを用いる。
【0128】
【実施例】
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例に限定されるものではない。
【0129】
<キャリアの製造例>
(キャリア1)
MnOを35mol%、MgOを15mol%、Feを44.5mol%及びSrCOを0.4mol%湿式ボールミルで5時間粉砕、混合し、乾燥させた後、850℃で1時間保持し、仮焼成を行なった。これを湿式ボールミルで7時間粉砕し、3μm以下とした。このスラリーに分散剤およびバインダー(ポリビニルアルコール)を数質量%添加し、次いでスプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電気炉にて、1200℃で4時間保持し、本焼成を行なった。その後、解砕し、さらに分級して、体積平均粒径は49.5μのキャリア芯材1を得た。
【0130】
次に、
信越化学社製のストレートシリコーン KR255(固形分換算)95質量部
シラン系カップリング剤(γ−アミノプロピルエトキシシラン) 5質量部
平均粒径0.12μmのPMMA粒子 12質量部
をトルエン300質量部と混合して、キャリア樹脂被覆溶液とした。
【0131】
この樹脂被覆溶液を用いて70℃に加熱した流動床を用いて撹拌しながら、キャリア芯材1に対して塗布および溶媒除去操作を行った。さらに、オーブンを用いて、230℃で2.5時間の処理を行い、解砕、篩による分級処理を行い、キャリア1を得た。
【0132】
(キャリア2)
MnOを28mol%、MgOを22mol%、Feを46.5mol%及びSrCOを0.2mol%使用し、キャリア芯材2を得て、表1に示すようにPMMAの種類および量とカップリング剤の種類および量を変え、キャリア2を得た。
【0133】
(キャリア3)
MnOを41mol%、MgOを9mol%、Feを44.5mol%及びSrCOを0.4mol%使用し、キャリア芯材3を得て、表1に示すようにPMMAの種類および量とカップリング剤の種類および量を変え、キャリア3を得た。
【0134】
(キャリア4)
表1に示すように、使用したPMMAの粒子、樹脂を変えた以外は、キャリア3と同様に製造を行って、キャリア4を得た。
【0135】
(キャリア5、6)
表1に示すように、使用したPMMAの粒子を異形化したものに変え、コート樹脂を変えた以外は、キャリア2と同様に製造を行って、キャリア5、6を得た。
【0136】
(キャリア7、8)
PMMAの粒子を架橋密度の低いものに変え、表1に示すようにコート樹脂、および各成分の添加量を変えた以外は、キャリア2と同様に製造を行って、キャリア7、8を得た。キャリアコート中のPMMA粒子を観察したところ、形状が異形化したり合一した粒子が認められた。
【0137】
(キャリア9、10、11)
Fe 66.0質量部
CuO 14.1質量部
ZnO 15.9質量部
になるように秤量し、ボールミルを用いて混合を行った。
【0138】
これを仮焼した後、ボールミルにより粉砕を行い、さらにスプレードライヤーにより造粒を行った。これを焼結し、さらに分級してキャリア芯材4を得た。
【0139】
この芯材4に、表1に示すようにコートを行い、キャリア9、10、11を得た。
【0140】
なお、それぞれのキャリアの諸物性を表2、3に示す。
【0141】
【表1】
Figure 2005049495
【0142】
【表2】
Figure 2005049495
【0143】
【表3】
Figure 2005049495
【0144】
次に、トナー結着樹脂の製造例について説明する。
【0145】
(ハイブリッド樹脂製造例1)
ビニル系共重合体として、スチレン1.8mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.23mol、フマル酸0.15mol、α−メチルスチレンの2量体0.03mol、ジクミルパーオキサイド0.05molを滴下ロートに入れる。また、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.0mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.0mol、コハク酸3.0mol、無水トリメリット酸2.0mol、フマル酸4.8mol及び酸化ジブチル錫0.2gをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、140℃の温度で撹拌しつつ、先の滴下ロートよりビニル系樹脂の単量体、架橋剤及び重合開始剤を4時間かけて滴下した。次いで200℃に昇温を行い、4時間反応せしめてハイブリッド樹脂(1)を得た。
【0146】
(ハイブリッド樹脂製造例2)
スチレン4.1mol、α−メチルスチレンの2量体0.08mol、ジクミルパーオキサイド0.1molを使用すること以外は、ハイブリッド樹脂製造例1と同様に反応させ、ハイブリッド樹脂(2)を得た。
【0147】
(ポリエステル樹脂製造例1)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.5mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.6mol、テレフタル酸1.7mol、無水トリメリット酸1.1mol、フマル酸2.4mol及び酸化ジブチル錫0.1gをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけ、マントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、215℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂(1)を得た。
【0148】
Figure 2005049495
上記各成分を、4つ口フラスコ内でキシレン200質量部を撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換し120℃に昇温させた後3.5時間かけて滴下した。更にキシレン還流後下で重合を完了し、減圧下で溶媒を蒸留除去し、ビニル系樹脂(1)を得た。
【0149】
<トナー製造例1>
以下の方法により、トナー1を調製した。
ハイブリッド樹脂(1) 100質量部
パラフィンワックス(表4のワックスA) 4質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部
3,5ジ−tert−ブチルサリチル酸アルミニウム錯体 4質量部
をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行った後、二軸式押出機で溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。こうして、重量平均粒径6.7μmのトナー粒子を得た。
【0150】
上記トナー粒子100質量部に対して、i−CSi(OCH:30質量部で処理した疎水性酸化チタン(BET法での測定結果173m/g)1.2質量部を添加してトナー1とした。
【0151】
トナー1の測定結果を表5に示す。
【0152】
<トナー製造例2〜6>
表5に示すように樹脂、ワックス、粒径を変更したこと以外はトナー製造例1と同様にしてトナー2〜6を得た。
【0153】
【表4】
Figure 2005049495
【0154】
【表5】
Figure 2005049495
【0155】
〔実施例1〕
トナー製造例1で得られたトナー1とキャリア1とを、トナー濃度が7質量%になるように混合し、現像剤1とした。
【0156】
評価機としては、カラーレーザーコピアCLC−1130(キヤノン製)の定着器のオイル塗布機構を省いたものを用いた。
【0157】
この評価機のカラーステーションにシアン現像剤1を装填し、単色モードで高温高湿環境下(H/H;30℃,80%)、常温低湿環境下(N/L;23℃,5%)で画像面積比率20%のオリジナル原稿を用いて、単位面積当たりのトナー載り量は0.7mg/cmに設定し、4万枚の画像出力による耐刷試験を行った。評価結果を表7に示す。
【0158】
次に、表7中の各評価項目について説明する。
【0159】
(1)トナースペント
H/H環境下での4万複写後の現像剤から界面活性剤を含む洗浄剤を用いてトナーを分離し、キャリアのみを取り出す。この洗浄キャリア20gから、20ccのメチルエチルケトンを用いて、被覆した樹脂とスペントしたトナー成分を抽出する。未使用のキャリアについても同様の処理を行った。この液を100mlとなるように希釈し、分光光度計を用いて500nmで透過率を測定した。未使用キャリアとの透過率の差により判断した。
A:7%未満
B:7%以上14%未満
C:14%以上21%未満
D:21%以上
【0160】
(2)キャリア付着
N/L環境下での初期の感光体上のキャリア付着レベルを判断した。この評価方法は、Vback.300V時のベタ白部のドラム上をテーピングし、5×5cmの視野中を25倍ルーペによる観察し、目視によりルーペで目視判断した。
(判断レベル)
A:キャリア付着が全くない
B:キャリア粒子が5個以下観測される
C:キャリア粒子が5〜10個観測される
D:キャリア粒子が10個よりも多く観測される
【0161】
(3)カブリ
N/L及びH/H環境下での耐久試験において、3万枚耐久後のカブリを測定した。方法としては、画出し前の普通紙の平均反射率Dr(%)をグリーンフィルターを搭載したリフレクトメーター(東京電色株式会社製の「REFLECTOMETER ODEL TC−6DS」)によって測定した。一方、普通紙上にベタ白画像を画出しし、次いでベタ白画像の反射率Ds(%)を測定した。カブリ(%)は下記式
Fog(%)=Dr(%)−Ds(%)
から算出する。
(評価基準)
A:0.7%未満
B:0.7〜1.5%未満
C:1.5〜2.3%未満
D:2.3〜3.1%未満
E:3.1%以上
【0162】
(4)画質
画像濃度の評価は、反射濃度計RD918(マクベス社製)で測定される画像濃度が1.5である直径20mmの円を5ヶ所設けたオリジナル原稿を複写し、画像部の中心の画像濃度を反射濃度計RD918で測定し、5ヶ所の平均値とした。
【0163】
ベタ均一性の評価は、上記の画像濃度の評価で測定した5箇所の画像濃度の最大値と最小値との差を求めた。
A:0.04以下
B:0.04を超え0.08以下
C:0.08を超え0.12以下
D:0.12を超える
【0164】
なお、反射濃度の測定は、反射式濃度計(TOKYO DENSHOKU CO.LTD社製REFLECTOMETER MODEL TC−6DS)を用いた。
【0165】
(5)現像性測定
現像性は、カラー複写機CLC−1000(キヤノン製)の改造機を用いてN/L環境下で耐久試験3万枚の時点において行った。
【0166】
評価方法は、同一現像器を用いて、評価用画像チャートのベタ部分の画像濃度が一定(前記画像濃度測定装置で1.5)になるように画像を形成し、その時の現像コントラスト電位を測定した。現像コントラスト電位が小さいほどトナー離れが優れていることを示す。
A:240V以下
B:240Vを超え270V以下
C:270Vを超え300V以下
D:300Vを超える
【0167】
〔実施例2〕
トナー2を用いる以外は、実施例1と同様にして現像剤2を調製し、各項目を評価した。その結果、現像剤2は耐久性も良く、環境安定性を示した。結果を表7に示す。
【0168】
〔実施例3〜13〕
トナーおよびキャリアを表6に示すとおり組み合わせて用いる以外は、実施例1と同様にして現像剤3〜13を調製し、各項目を評価した。結果を表7に示す。
【0169】
〔比較例1〕
キャリア9を用い、実施例1と同様にして現像剤を調製し、各項目を評価した。その結果、常温低湿環境下で帯電が上昇し、耐久時の濃度低下を生じた。結果を表7に示す。
【0170】
〔比較例2〕
キャリア10を用い、表6に示す現像剤処方で現像剤を調製し、各項目を評価した。その結果、耐久中に帯電が低下し、特に高温高湿下で顕著なカブリ、トナー飛散を生じた。結果を表7に示す。
【0171】
〔比較例3〕
キャリア11を用い、表6に示す現像剤処方で現像剤を調製し、各項目を評価した。その結果、常温低湿環境下で帯電が上昇し、その後急激に帯電低下してカブリを生じた。結果を表7に示す。
【0172】
【表6】
Figure 2005049495
【0173】
【表7】
Figure 2005049495
【0174】
【発明の効果】
本発明により、環境安定性に優れ、高精彩性を満足した画像を形成できる。具体的には、低温低湿環境から高温高湿環境まで、耐トナースペント性が優れ、帯電劣化せず、キャリア付着に対する許容幅も広く、カブリのない高画質の画像が得られ、画像濃度変動が少なく、高精彩画像を長期にわたり維持可能である二成分系現像剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる現像器の一例を示す図である。
【図2】摩擦帯電量測定装置の説明図である。
【図3】現像剤の流動度を測定する装置の外観図である。
【図4】現像剤の流動度を測定する装置の説明図(aは上観図,bは断面図)である。
【符号の説明】
19 現像剤
21 現像スリーブ
22 電源
23 磁石(磁界発生手段)
24、25 搬送スクリュー
26 補給口
27 現像容器
28 補給トナー
29 隔壁

Claims (8)

  1. 少なくともトナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤において、
    該キャリアは表面にシリコーン樹脂を有しており、該樹脂層中に少なくともポリメチルメタクリレート樹脂粒子を有し、かつ該樹脂層中に少なくとも窒素原子を含むケイ素化合物を含有し、
    該トナーは、結着樹脂、着色剤及びワックスを少なくとも含有することを特徴とする二成分系現像剤。
  2. 該キャリア表面の窒素元素の珪素元素に対する比率N/Siが0.2〜3.0(atm%)であり、かつ、窒素元素の炭素元素に対する比率N/Cが0.15〜2.0(atm%)であることを特徴とする請求項1に記載の二成分系現像剤。
  3. 該ポリメチルメタクリレート樹脂粒子のキャリアコート材中での形状係数SF−1が、100〜125であることを特徴とする請求項1または2に記載の二成分系現像剤。
  4. 該トナー中に、ジ−tert−ブチルサリチル酸の金属化合物を、0.1〜5.0質量%含有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二成分系現像剤。
  5. 該樹脂層中に存在する樹脂粒子のうち、その粒径が0.05〜0.5μmであるものが90個数%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二成分系現像剤。
  6. 該トナーは、示差熱分析(DSC)測定における吸熱曲線において、温度30〜200℃の範囲における最大吸熱ピークのピーク温度が65以上110℃未満の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二成分系現像剤。
  7. 該トナーのメタノール45体積%水溶液における透過度が、10〜70%の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の二成分系現像剤。
  8. 該キャリアが下記一般式
    (MnO)(MgO)(Fe
    (ここで、x+y+z=100mol%であり、x,y及びzがそれぞれ35〜45、5〜15及び45〜55mol%)
    の組成であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の二成分系現像剤。
JP2003204444A 2003-07-31 2003-07-31 二成分系現像剤 Pending JP2005049495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204444A JP2005049495A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 二成分系現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204444A JP2005049495A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 二成分系現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005049495A true JP2005049495A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34263449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204444A Pending JP2005049495A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 二成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005049495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259026A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 画像形成方法及び補給用現像剤
JP2012013865A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259026A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 画像形成方法及び補給用現像剤
JP2012013865A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202611B2 (ja) 二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP4091538B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPS6214166A (ja) 磁性トナ−
JP2008209807A (ja) 画像形成方法
JP5020712B2 (ja) 画像形成方法
JP5072486B2 (ja) 二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US9304420B2 (en) Two-component developer, developing device, image forming apparatus, and image forming method
JP2005134708A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP4886405B2 (ja) 画像形成方法
JPH05341577A (ja) 電子写真現像用トナー
JP4963420B2 (ja) キャリア及びキャリアの製造方法
JP2008083565A (ja) 画像形成方法
JP2007163728A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び現像方法
JP2006276076A (ja) カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2005049495A (ja) 二成分系現像剤
JP4065527B2 (ja) 二成分系現像剤
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP4883793B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2006259026A (ja) 画像形成方法及び補給用現像剤
JP4323833B2 (ja) 二成分系現像剤
JP4143484B2 (ja) 二成分系現像剤
JP5219682B2 (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
US8349532B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and method for producing the same
JP2005352130A (ja) 二成分系現像剤
JP2020181124A (ja) 現像剤、その製造方法、画像形成装置、現像剤収容ユニットおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202