JP2005048406A - 緊張材定着装置 - Google Patents

緊張材定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048406A
JP2005048406A JP2003204912A JP2003204912A JP2005048406A JP 2005048406 A JP2005048406 A JP 2005048406A JP 2003204912 A JP2003204912 A JP 2003204912A JP 2003204912 A JP2003204912 A JP 2003204912A JP 2005048406 A JP2005048406 A JP 2005048406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
spring
cone
fixing device
female cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003204912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653269B2 (ja
Inventor
Kunihiko Narisawa
邦彦 成沢
Haruji Hirose
晴次 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd filed Critical Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Priority to JP2003204912A priority Critical patent/JP3653269B2/ja
Publication of JP2005048406A publication Critical patent/JP2005048406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653269B2 publication Critical patent/JP3653269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、PC鋼材を定着させる際に、PC鋼材が雄コーンに引っ掛かってしまっても、防錆キャップが破損したり、亀裂が生じたりすることがない緊張材定着装置を提供することを課題とする。
【解決手段】先端側に向かって漸次縮径するテーパ孔が形成された雌コーン41と、テーパ円筒形の外周形状と平行円筒形の内周形状を有する筒状体を複数分割にした分割筒状に形成された雄コーン42と、雌コーン41の後端側の開口端面に螺着されているキャップ71と、雄コーン42とキャップ43との間に介装されているスプリング44と、雌コーン41およびキャップ71を覆うように鋼製支圧板11に取り付けられた防錆キャップ45と、防錆キャップ45の底部とキャップ71との間に介装されているスプリング72とからなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PC鋼より線等の緊張材の端末の定着に用いる緊張材定着装置に関し、特に隣り合う橋脚間および隣り合う橋脚とアバットとの間に張設する緊張材の端末の定着に用いる緊張材定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、橋脚間緊張構造の構成を示す側面図であり、図6は、図5に示す定着装置付近の構成を示す断面図である。
橋脚10およびアバット20に橋桁30を乗せた河川用の橋や高速道路用の橋に地震等により水平力が作用すると、橋脚10の損壊のみならず、隣り合うアバット20と橋脚10との間および隣り合う橋脚10間の固有周期に違いがある場合には、隣り合うアバット20と橋脚10および隣り合う橋脚10は、異なった位相で振動することになって、橋桁30が落橋するという被害をもたらす可能性がある。
【0003】
そこで、従来、図5に示すように、隣り合うアバット20と橋脚10との間および隣り合う橋脚10間に緊張材40を張設する橋脚間緊張構造を用いることによって、隣り合うアバット20と橋脚10および隣り合う橋脚10の間隔が拡がることを防ぎ、橋桁30の落下を防止することが行われている。
【0004】
このような橋脚間緊張構造に用いられる緊張材は、図6に示すように、PC鋼より線、PC鋼線等からなるPC鋼材1と、PC鋼材1がアバット20および橋脚10に接触して傷つくことや雨水等によるPC鋼材1の腐食を防止するためのPEパイプ2とからなり、PC鋼材1がPEパイプ2に挿入された状態で張設されている。PC鋼材1は、アバット20および橋脚10に設けられた緊張材定着装置4によって両端部がそれぞれ定着され、PEパイプ2は、鋼製プレート9に取り付けられたサポートチューブ5内に設けられている雌コーン51と雄コーン52とからなるパイプ定着装置によって一端部のみが定着されている。
【0005】
緊張材定着装置4は、図6を参照すると、PC鋼材1の挿入口(先端側)に向かって漸次縮径するテーパ孔が形成された雌コーン41と、テーパ円筒形の外周形状と平行円筒形の内周形状を有する筒状体を複数分割(例えば3分割)にした分割筒状に形成された雄コーン42と、雌コーン41の後端側の開口端面に螺着されているキャップ43と、雄コーン42とキャップ43との間に介装され、雄コーン42を雌コーン41の先端側に付勢しているスプリング44と、雌コーン41およびキャップ43を覆うように支圧板8に取り付けられた防錆キャップ45とからなる。
【0006】
このような構成において、PC鋼材1の端部を緊張材定着装置4の緊張材定着装置4に取り付けるには、PC鋼材1の端部を雌コーン41の挿入口に挿入すると共に、雄コーン42に挿入し、雄コーン42をスプリング44による付勢力以上の力で押し込こんで雄コーン42を拡径させた後に、PC鋼材1を離す。すると、雄コーン42は、スプリング44によって雌コーン41に押し込められると同時に、縮径してPC鋼材1の端部を強く掴み、緊張材定着装置4にPC鋼材1の端部を定着させることができる。また、同様の動作でPEパイプ2の端部を緊張材定着装置4のサポートチューブ5に定着させることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平09−1536号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図7は、従来の緊張材定着装置の緊張材定着工程を示す図である。
しかしながら、従来技術では、PC鋼材1を緊張材定着装置4に挿入するに際し、図7(a)に示すように、PC鋼材1が雄コーン42に引っ掛かってしまう場合があり、PC鋼材1が雄コーン42に引っ掛かった状態でPC鋼材1を押し込んだ場合には、図7(b)に示すように、防錆キャップ45の底部45aが破損したり、亀裂が生じたりして防錆機能が失われ、緊張材定着装置4の腐食によってPC鋼材1が抜け落ちてしまう危険性があるという問題点があった。
【0009】
また、従来技術では、PC鋼材1を張設後、地震等によって隣り合うアバット20と橋脚10との間および隣り合う橋脚10の間の距離が短くなってしまうと、PC鋼材1によって雄コーン42が押されて定着位置がずれてしまい、PC鋼材1に必要以上の緊張力が加わってしまうという問題点があった。
【0010】
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、緊張材定着装置にPC鋼材を定着させる際に、PC鋼材が雄コーンに引っ掛かってしまっても、防錆キャップが破損したり、亀裂が生じたりすることがなく、さらに、地震等によって隣り合うアバット20と橋脚10との間および隣り合う橋脚10の間の距離が短くなった場合にも、PC鋼材1の定着位置がずれることがない緊張材定着装置を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、緊張材を橋脚もしくはアバットに定着させる緊張材定着装置であって、前記緊張材の挿入口が形成されている先端側に向かって漸次縮径するテーパ孔が形成された雌コーンと、テーパ円筒形の外周形状と平行円筒形の内周形状を有する筒状体を複数分割にした分割筒状に形成され、前記雌コーンのテーパ孔に収納されている雄コーンと、前記雌コーンの後端側の開口端面に螺着されているキャップと、前記雄コーンとキャップとの間に介装され、前記雄コーンを前記雌コーンの先端側に付勢している第1のスプリングと、前記キャップが螺着されている前記雌コーンを収納する防錆キャップと、該防錆キャップの底面と前記キャップとの間に介装され、前記キャップおよび前記雌コーンを前記第1のスプリングの付勢方向と同一方向に付勢している第2のスプリングとを具備することを特徴とする緊張材定着装置に存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記キャップの前記第2のスプリングとの当接面には、前記第2のスプリングを位置決めするための凸部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の緊張材定着装置に存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、前記第1のスプリングの付勢力は、前記第2のスプリングの付勢力の略2倍であることを特徴とする請求項1又は2記載の緊張材定着装置に存する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の構成を示す断面図であり、図2は、本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の構成を示す分解図である。
【0014】
本実施の形態の緊張材定着装置7は、図1および図2を参照すると、PC鋼材1の挿入口(先端側)に向かって漸次縮径するテーパ孔が形成された雌コーン41と、テーパ円筒形の外周形状と平行円筒形の内周形状を有する筒状体を複数分割(2分割等)にした分割筒状に形成された雄コーン42と、雌コーン41の後端側の開口端面に螺着され、凸部71aとPC鋼材1が貫通する開口とが形成されているキャップ71と、雄コーン42とキャップ43との間に介装され、雄コーン42を雌コーン41の先端側に付勢しているスプリング44と、雌コーン41およびキャップ71を覆うように支圧板8に取り付けられた防錆キャップ45と、防錆キャップ45の底部45aとキャップ71との間に介装され、キャップ71および雌コーン41を支圧板8に押しつける方向、すなわちスプリング44の付勢方向と同一方向に付勢している第2のスプリング72とからなる。なお、キャップ71の第2のスプリング72に当接する面側に形成されている凸部71aは、第2のスプリング72を位置決めするために設けられている。
【0015】
スプリング44の付勢力と第2のスプリング72の付勢力とは、第2のスプリング72の付勢力がスプリング44の付勢力よりも弱く設定されており、第2のスプリング72の付勢力は、スプリング44の付勢力の1/2程度であることが好ましい。
【0016】
なお、PEパイプ2は、鋼製プレート9に取り付けられたサポートチューブ5内に設けられている雌コーン51と雄コーン52とからなるパイプ定着装置によって一端部のみが定着されている。
【0017】
次に、本実施の形態の緊張材定着工程について図3を参照して詳細に説明する。
図3および図4は、本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の緊張材定着工程を示す図である。
【0018】
アバット20と橋脚10と間にPC鋼材1を張設する場合には、まず、アバット20に取り付けられている緊張材定着装置7にPC鋼材1の一端部を取り付ける。すなわち、図3に示すように、PC鋼材1の一端部を雌コーン41の挿入口に挿入すると共に、雄コーン42に挿入し、雄コーン42をスプリング44による付勢力以上の力で押し込こんで雄コーン42を拡径させた後に、PC鋼材1を離す。すると、雄コーン42は、スプリング44によって雌コーン41に押し込められると同時に、縮径してPC鋼材1の端部を強く掴み、緊張材定着装置7にPC鋼材1の一端部を定着させることができる。
【0019】
PC鋼材1を緊張材定着装置7に挿入するに際し、図3(a)に示すような、PC鋼材1が雌コーン41に引っ掛かった状態でPC鋼材1を押し込んだ場合にも、図3(b)に示すように、第2のスプリング72によって防錆キャップ45の底部45aに雌コーン41およびキャップ71が当接することがなく、防錆キャップ45の底部45aに急激な力が加わることがないため、防錆キャップ45の底部45aが破損したり、亀裂が生じたりすることがない。
【0020】
次に、橋脚10側にPC鋼材1の他端部を取り付ける。図4(a)に示すように、防錆キャップ45と第2のスプリング72とを取り外した状態の緊張材定着装置7にPC鋼材1を通し、図示しない緊張用ジャッキによってPC鋼材1を図4(a)に矢印で示す方向に緊張させる。緊張用ジャッキによる緊張は、キャップ71および雌コーン41を押さえた状態で行われるため、雄コーン42は、スプリング44によって雌コーン41に押し込められると同時に、縮径してPC鋼材1の端部を強く掴み、緊張させた状態でPC鋼材1を定着させることができる。
【0021】
このようにしてPC鋼材1に所定の緊張力を与えた後、図示しない緊張用ジャッキを取り外すと共に、図4(a)に示すように、PC鋼材1を切断し、図4(b)に示すように、第2のスプリング72と防錆キャップ45とを取り付ける。
【0022】
以上説明したように、本実施の形態によれば、防錆キャップ45とキャップ71(雌コーン41)との間に第2のスプリング72を介装することにより、緊張材定着装置7にPC鋼材1を定着させる際に、PC鋼材1が雄コーン42に引っ掛かってしまっても、防錆キャップ45が破損したり、亀裂が生じたりすることがないため、防錆キャップ45の防錆機能が損なわれることなく、長期間に亘って安定してPC鋼材1を定着させることができるという効果を奏する。
【0023】
さらに、本実施の形態によれば、地震等によって隣り合うアバット20と橋脚10との間および隣り合う橋脚10の間の距離が短くなった場合にも、第2のスプリング72によってPC鋼材1が雄コーン42を押し込むことがないため、定着位置がずれてしまうことがなく、長期間に亘って安定してPC鋼材1を定着させることができるという効果を奏する。
【0024】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0025】
【発明の効果】
本発明の緊張材定着装置は、防錆キャップとキャップ(雌コーン)との間にスプリングを介装することにより、緊張材定着装置にPC鋼材を定着させる際に、PC鋼材が雌コーンに引っ掛かってしまっても、防錆キャップが破損したり、亀裂が生じたりすることがないため、防錆キャップの防錆機能が損なわれることなく、長期間に亘って安定してPC鋼材1を定着させることができるという効果を奏する。
【0026】
さらに、本発明の緊張材定着装置は、地震等によって隣り合うアバットと橋脚との間および隣り合う橋脚の間の距離が短くなった場合にも、第2のスプリングによってPC鋼材が雄コーンを押し込むことがないため、定着位置がずれてしまうことがなく、長期間に亘って安定してPC鋼材を定着させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の構成を示す断面図である。
【図2】本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の構成を示す分解図である。
【図3】本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の緊張材定着工程を示す図である。
【図4】本発明に係る緊張材定着装置の実施の形態の緊張材定着工程を示す図である。
【図5】橋脚間緊張構造の構成を示す側面図である。
【図6】図5に示す定着装置付近の構成を示す断面図である。
【図7】従来の緊張材定着装置の緊張材定着工程を示す図である。
【符号の説明】
1 PC鋼材
2 PEパイプ
4、7 緊張材定着装置
5 サポートチューブ
8 支圧板
9 鋼製プレート
10 橋脚
20 アバット
30 橋桁
41、51 雌コーン
42、52 雄コーン
43 キャップ(従来)
44 スプリング
45 防錆キャップ
72 第2のスプリング
71 キャップ(本発明)

Claims (3)

  1. 緊張材を橋脚もしくはアバットに定着させる緊張材定着装置であって、
    前記緊張材の挿入口が形成されている先端側に向かって漸次縮径するテーパ孔が形成された雌コーンと、
    テーパ円筒形の外周形状と平行円筒形の内周形状を有する筒状体を複数分割にした分割筒状に形成され、前記雌コーンのテーパ孔に収納されている雄コーンと、
    前記雌コーンの後端側の開口端面に螺着されているキャップと、
    前記雄コーンとキャップとの間に介装され、前記雄コーンを前記雌コーンの先端側に付勢している第1のスプリングと、
    前記キャップが螺着されている前記雌コーンを収納する防錆キャップと、
    該防錆キャップの底面と前記キャップとの間に介装され、前記キャップおよび前記雌コーンを前記第1のスプリングの付勢方向と同一方向に付勢している第2のスプリングとを具備することを特徴とする緊張材定着装置。
  2. 前記キャップの前記第2のスプリングとの当接面には、前記第2のスプリングを位置決めするための凸部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の緊張材定着装置。
  3. 前記第2のスプリングの付勢力は、前記第1のスプリングの付勢力よりも弱いことを特徴とする請求項1又は2記載の緊張材定着装置。
JP2003204912A 2003-07-31 2003-07-31 緊張材定着装置 Expired - Fee Related JP3653269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204912A JP3653269B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 緊張材定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204912A JP3653269B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 緊張材定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048406A true JP2005048406A (ja) 2005-02-24
JP3653269B2 JP3653269B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=34263768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204912A Expired - Fee Related JP3653269B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 緊張材定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653269B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105421666A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 桂林理工大学 预应力碳纤维板锚固装置及其施工方法
CN106121265A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 山东大学 预应力、机械锚固外贴碳纤维板材联合加固装置及方法
CN106567331A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 南京大德减震科技有限公司 一种可调式钢丝拉索锚具
CN106812256A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 衡阳市新德力预应力有限公司 一种复合式预应力张拉端锚具
KR102004417B1 (ko) * 2019-02-25 2019-07-26 주식회사 성지기공 조립식 물탱크의 내부보강장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091536A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Tokyo Seiko Co Ltd 緊張材定着装置
JPH09287111A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 P S Co Ltd 桁 橋
JPH11323823A (ja) * 1998-04-10 1999-11-26 Freyssinet Internatl (Stup) 建設構造物用の吊り下げ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091536A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Tokyo Seiko Co Ltd 緊張材定着装置
JPH09287111A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 P S Co Ltd 桁 橋
JPH11323823A (ja) * 1998-04-10 1999-11-26 Freyssinet Internatl (Stup) 建設構造物用の吊り下げ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106812256A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 衡阳市新德力预应力有限公司 一种复合式预应力张拉端锚具
CN105421666A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 桂林理工大学 预应力碳纤维板锚固装置及其施工方法
CN106121265A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 山东大学 预应力、机械锚固外贴碳纤维板材联合加固装置及方法
CN106567331A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 南京大德减震科技有限公司 一种可调式钢丝拉索锚具
CN106567331B (zh) * 2016-10-17 2018-04-17 南京大德减震科技有限公司 一种可调式钢丝拉索锚具
KR102004417B1 (ko) * 2019-02-25 2019-07-26 주식회사 성지기공 조립식 물탱크의 내부보강장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653269B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006062659A3 (en) Anchor wedge configuration for tendon anchors
EP2305895A3 (en) Internal anchorage for a tension member
EP1858013A3 (en) Disc gripping device
EP1439262A3 (en) Rope and method for detecting damage thereof
ZA200803922B (en) A coupling device for a tube
JP3653269B2 (ja) 緊張材定着装置
EP4234827A3 (en) Cast-in place anchor with lockable jaw assembly
TWI267604B (en) Pilot-controlled electromagnetic valve system
US6035506A (en) Fuel injector remover
JP6433938B2 (ja) アンカーの強制除荷用治具と、強制除荷方法
JPH11256827A (ja) アンカーの再緊張方法および再緊張用治具
JP3970262B2 (ja) Pc鋼材の定着具
FR2466588A1 (fr) Appareillage pour la mise en tension de torons ou de fils destines a des structures en beton precontraint
JP3260670B2 (ja) 緊張材の固定側端部の定着金具
JP2006077572A (ja) Pc鋼材の固定方法
KR200392134Y1 (ko) 제거형 앵커
FR2900698A1 (fr) Cheville de fixation d'un clou destine a etre fixe au sol, notamment d'un clou podotactile, et ensemble comprenant cette vheville et ce clou
KR950006172A (ko) 포우스트텐션 공법의 피.에스 콘크리트빔용 스트랜드강선의, 보조 쐐기를 가진 정착구 및 그것을 이용한 정착 방법
JP2004060432A (ja) Pc鋼材の定着くさび
JP2004225318A (ja) 除去式アンカーの定着具と定着方法
FR2652110A1 (fr) Ancrage pour un tendon de renforcement.
KR200374091Y1 (ko) 제거형 앵커 구조
EP0278860A1 (fr) Ancrage en nappes radiales pour armatures de précontrainte, haubans ou amarres
KR200325881Y1 (ko) 쐐기장치
JPH07317721A (ja) 索道ケーブルの端末固定方法並びにその固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees