JP2005047912A - 少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物、その使用方法及び使用 - Google Patents

少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物、その使用方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047912A
JP2005047912A JP2004209488A JP2004209488A JP2005047912A JP 2005047912 A JP2005047912 A JP 2005047912A JP 2004209488 A JP2004209488 A JP 2004209488A JP 2004209488 A JP2004209488 A JP 2004209488A JP 2005047912 A JP2005047912 A JP 2005047912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition according
composition
conductive polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209488A
Other languages
English (en)
Inventor
Isabelle Rollat-Corvol
ロラ−コルウォル イザベル
Henri Samain
サマン アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005047912A publication Critical patent/JP2005047912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】ケラチン繊維に光学的外観、例えば光沢を付与する組成物及びその使用方法の提供。
【解決手段】化粧品的に許容可能な媒体に、(a)硬質の非皮膜形成粒子、(b)特に、アニリン、ピロール、チオフェン又はビスチオフェン、フラン、パラ-フェニレン硫化物、パラ-フェニレンビニレン、インドール、芳香族アミド、芳香族ヒドラジド、芳香族アゾメチン、及び芳香族エステル型の少なくとも一の繰り返し単位を好ましくは有する、少なくとも一の導電性ポリマーを含有せしめてなる組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有せしめてなる組成物に関する。また本発明は、上述した組成物を使用するケラチン繊維の処理方法、及びヘアスタイルの成形及び/又は保持のための毛髪用製品ベースとしての使用に関する。最後に、本発明はケラチン繊維に光学的効果を付与する、このような組成物の使用に関する。
本発明は特に、ケラチン繊維、好ましくはヒトのケラチン繊維、例えば毛髪のトリートメントの分野にも関する。
ケラチン繊維に適用される処理、例えば特に染色、脱色又は永続的な再成形プロセスのほとんどは、繊維の特徴、特にそれらの光沢と、かなりの因果関係がある。よって、処理を繰り返すと、処理された繊維では、多少の程度はあるが色つやのくすみが見いだされることは珍しくなく、このことは、使用された処理における改善性にかかわらず、あり得ることである。
これらのマイナスの効果を補い、毛髪に光沢を付与するという目的のために、例えば潤滑性のある疎水性物質、例えば有機油又はロウ又はシリコーン類を使用することが知られている。
しかしながら、得られた光沢効果は強度に欠け、一般的に、不自然な外観を繊維に付与する。
さらに、これらの組成物により、望ましくない脂性感又は粘着性の感触が繊維に付与される。
よって本発明の目的は、標準的な組成物の欠点を有することなく、処理されたケラチン繊維に光学的外観、例えば光沢を付与する組成物を提案するものである。
さらにあるケースにおいては、本発明の組成物により、適用されるケラチン繊維に色調を付与することもできる。
よって、本発明の第1の主題は、化粧品的に許容可能な媒体に:
(a)硬質の非皮膜形成粒子、
(b)少なくとも一の導電性ポリマー、
を含有せしめてなる組成物にある。
さらに本発明は、本発明の組成物を湿った又は乾燥した繊維に適用し、ついで繊維を乾燥させるか、又は乾燥するまで放置しておく、ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維、さらには毛髪の処理方法に関する。
最後に、本発明の主題は、スタイリング用及び/又は固定用製品のベースとしての組成物の使用にある。
同様に、本発明の主題は、少なくとも一の酸化剤及び少なくとも一の導電性ポリマーを含有する組成物の、ケラチン繊維に光学的効果を付与するための使用にある。
特に、本発明の組成物により、従来の手段よりも強度があり、より自然で美しい光沢が、繊維に均一に付与される。
さらに、本発明の組成物に存在する導電性ポリマーが可視スペクトルを吸収する場合、光学的効果、例えば光沢及び色調が同時に得られる。
最後に、本発明の組成物で処理された繊維は柔軟で脂性感がない。
しかしながら、本発明の他の特徴及び利点は、以下の記載及び実施例を読むことにより、より明らかになるであろう。
以下の記載において、特に示さない限りは、値の範囲の境界は、その範囲の一部を形成すると理解される。
本発明の目的において、「光学的効果」なる用語は、光沢、色調、金属光沢、ゴニオ色(goniochromatic)及びモアレ(moire)効果をカバーする。
さらに、光沢とは、毛髪の束に−α角で光を照射した場合に、α角で反射する光強度に相当することを記しておくべきである。この正反射を測定するために従来から使用されるα角、すなわち光沢は、20°に等しい。光沢のこの条件は、例えばAFNORのISO規格2813−1994(1994年8月、1997年2月に改訂)に記載されたような光沢計を使用して測定されてもよい。
導電性ポリマー
本発明において、「導電性ポリマー」なる用語は、モノマー(類)が、高度な電子の非局在化を有し、ポリマー骨格におけるその配列がπ軌道の重複を可能にする分子構造を意味する。この化学的特徴は、UV-可視スペクトル、又は赤外線スペクトルにおける吸収に同時に発現し、あるいはしない可能性のある電気伝導により表される。
本発明の目的において、「可視スペクトルを吸収する導電性ポリマー」なる表現は、たとえポリマーの吸収極大が400〜800nmの範囲外であっても、400〜800nmの範囲の波長においてゼロではない吸光度を有する任意の導電性ポリマーを意味する。
本発明で使用される導電性ポリマーは、使用に適した化粧品用媒体に溶解又は分散する導電性ポリマーである。
本ポリマーは水又は水/溶媒の混合物を含有する媒体において、25℃で等方性の透明溶液を形成する場合に、媒体に溶解していると言われており、これは、導電性ポリマーの0.01重量%〜50重量%の濃度範囲の全てわたって又は一部で得られる。
好ましくは、本発明で使用される導電性ポリマーは、水性媒体、有利には水に溶解又は分散する導電性ポリマーである。
本ポリマーは、例えば水又は水/溶媒の混合物を含有する媒体に、25℃で0.01重量%分散するならば、微細で、一般的に球形の粒子の安定性した懸濁液を形成すると言われている。前記分散液を構成する粒子の平均径は、1μm未満、一般的には5〜400nm、好ましくは10〜250nmの範囲である。これらの粒子径は光散乱により測定される。
有利には、これらのポリマーには分散剤の使用が必要ではないことは、記しておくべきである。
導電性ポリマーは、好ましくは組成物の媒体に溶解した形態である。
さらに有利には、本ポリマーは、10−5〜5x10ジーメンス/cm、特に10−3〜10ジーメンス/cm、好ましくは10−1〜10ジーメンス/cmの伝導率を有する。
伝導率は、4点測定頭部(ジャンデル社(Jandel)から販売されているユニバーサル4点プローブ)を具備する定電流源(ジャンデル社から販売されているRM2テストユニット)を使用して測定される。同じ空間d離間して配されている4点を、分析するサンプルに対して単に圧力をかけて適用する。電流源を使用し、外側の点を介して電流Iを注入し、このようにして電位変動を生じさせる。定電流源の電圧計に連結された2つの内側の点の間の電圧Uを測定する。
この配置において、S/cmで表されるサンプルの導電率は次のように表される:
σ=(K×I)/(U×e)
[上式中:
Kはサンプル表面における接触位置に依存する係数であり、点が整列して等距離にある場合に、Kはπ/log(2):に等しく、
I:アンペアで表される、注入された電流値、
U:ボルトで表される、測定された電圧値、
e:cmで表される、サンプルの厚み]
この表現は、物質の厚みが2つの点の間に存在する距離dと比較して無視できる(e/d<0.25)場合にのみ使用することができる。かなり薄い厚みとし、よって物質の伝導率を算出可能とするために、希釈溶液の蒸発により得られる、分析される物質で被覆された非導電性支持体(例えばスライドガラス)上で測定を行うことが推奨される。また、分析されるコーティングの均質性を改善するために、スピンコーティングとして知られている蒸着技術を使用することも推奨される。
特定の一実施態様において、組成物に存在する導電性ポリマーは、次の式の少なくとも一の繰り返し単位を有するポリマーから選択される:
次の構造(I)のアニリン類:
Figure 2005047912
次の構造(IIa)及び(IIb)のピロール類:
Figure 2005047912
次の式(IIIa)、(IIIb)及び(IIIc)のチオフェン類又はビスチオフェン類:
Figure 2005047912
次の式(IV)のフラン類:
Figure 2005047912
次の構造(V)のパラ-フェニレン硫化物:
Figure 2005047912
次の式(VI)のパラ-フェニレンビニレン類:
Figure 2005047912
次の式(VII)のインドール類:
Figure 2005047912
次の式(VIIIa)、(VIIIb)、(VIIIc)及び(VIIId)の芳香族アミド類:
Figure 2005047912
次の式(IXa)、(IXb)及び(IXc)の芳香族ヒドラジド類:
Figure 2005047912
次の式(Xa)、(Xb)及び(Xc)の芳香族アゾメチン類:
Figure 2005047912
次の式(XIa)、(XIb)及び(XIc)の芳香族エステル:
Figure 2005047912
上式(I)ないし(XI)において:
R及びRないしR基は同一でも異なっていてもよく、水素、R'が直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、シアノアルキル基、及び可溶性基を表す、-R'、-OR'、-COOR'、-OCOR'基から形成される群から選択され;
Arはモノ芳香族又はポリ芳香族基を含む基を表し;
X=-NHCO-、-O-、-S-、-SO-、-N=N-、-C(CH)-、-CH-、-CH=CH-、-CH=N-;
Z=-CH=CH-又は-C≡C-
である。
特に、Arは次のもの:
Figure 2005047912
から選択される少なくとも一の基を表す。
本発明の目的において、「可溶性基」なる用語は、組成物を乾燥させた後に、ポリマーが導電性の性質を有するように、化粧品用媒体における前記分子の溶解を確実にさせる基を意味する。
本発明の組成物に存在する導電性ポリマーが、一又は複数の可溶性基を有する一又は複数の繰り返し単位、及び該基を欠く一又は複数の他のこのような単位を含んでいてもよいことは明らかである。
可溶性基は、好ましくは:
・カルボキシル(-COOH)又はカルボキシラート(Mがアルカリ金属、例えばナトリウム又はカリウム、アルカリ土類金属、有機アミン、例えば第1級、第2級又は第3級アミン、アルカノールアミン又はアミノ酸を表す、-COO)基、
・スルホン(-SOH)又はスルホナート(Mが上述した同様の意味を有する-SO )基、
・第1級、第2級又は第3級アミン基、
・第4級アンモニウム基、例えば-NR' で、Z=Br、Cl、(C-C)アルキル-OSOであり、R'が同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状のCないしC20アルキルであるか、又はそれらの2つが窒素と共に複素環を形成するもの、
・ヒドロキシル基、
・ポリ((C-C)アルキレンオキシド)基、
から形成される群から選択される。
カルボン酸又はスルホン酸官能基は、塩基、例えば水酸化ナトリウム、2-アミノ-2-メチルプロパノール、トリエチルアミン又はトリブチルアミンで中和されていてもいなくてもよい。
アミン基は、無機酸、例えば塩酸、又は有機酸、例えば酢酸又は乳酸で中和されていてもいなくてもよい。
さらに、前記可溶性基は、R''が酸素等の一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよい直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基を表す、-R''-、-OR''-、-OCOR''-又は-COOR''-基等のスペーサー基を介して環に連結していてもよいことは記しておくべきである。
好ましくは、R及びRないしR基は同一でも異なっていてもよく、水素、R'が直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表す、R'、-OR'、-OCOR'、-COOR'、さらに次の中和された又は中和されていない可溶性基:-COOH、-CHCOOH、-CHOH、-(CH)OH、-(CH)SOH、-O(CH)SOH、−O(CH)N(CHCH)、-[(CH)O]CHCHOH、-[(CH)O]CHCHOCHでxが0〜200の平均数であるものから選択される。
ポリマーの繰り返し単位におけるn数は、通常5〜10000、特に5〜1000、さらには10〜1000、より好ましくは20〜700の範囲にある。
特に、導電性ポリマーは、R及びRないしRからの少なくとも一の基が可溶性基を示すようなものである。
本発明の特定の一実施態様において、使用される導電性ポリマーは、繰り返し単位当たり少なくとも一の可溶性基を含有する。よって好ましくは、R及びRないしRからの少なくとも一の基は可溶性基を示す。
好ましくは、導電性ポリマーは組成物の媒体に溶解する。
本発明の組成物に存在する導電性ポリマーは当業者によく知られており、文献「有機導電性分子及びポリマーのハンドブック(Handbook of Organic Conductive Molecules and Polymers)」-Wiley 1997-New York, Vol 1, 2, 3に記載されているが、Can. J. Chem. Vol64, 1986も再考される。
ポリチオフェン類及びそれらの合成方法は、著者Rasmussen S.C., Pickens J.C.及びHutchison J.E.によるChem. Mater. 1998, Vol.10, No7, 1990-1999頁の「官能化されたポリチオフェン類の特性を変化させるための新規で一般的なアプローチ:一置換されたビチオフェン類の酸化重合(A new,general approach to tuning the properties of functionalized polythiophenes:The oxidative polymerization of monosubstituted bithiophenes)」からの文献;同じ著者によるMacromolecules 1998, 31, 933-936頁の「一置換されたビチオフェン類の直接酸化重合を介して高度に共役した水溶性ポリマー(Highly conjugated, water-soluble polymers via direct oxidative polymerization of monosubstituted bithiophenes)」からの文献に特に記載されている。化学的又は電気化学的酸化を介した重合に加えて、それらは、重縮合(ジハロチオフェン;ニッケル又はパラジウム錯体を用いた触媒反応);スズキカップリング(ハロゲン官能基、例えば臭素とボロン酸とのカップリング、触媒反応:パラジウム錯体と塩基;ついで、AA-BB型(B-X'-BとA-X-A型モノマーとの反応)又はA-B型(A-X-B型のいくつかのモノマーの反応)のカップリングが付与される);シュティレカップリング(Pdベースの触媒−AA-BB又はA-B型の存在下における炭素-炭素結合の形成);レイケ(Reike)重合(ニッケル錯体の存在下における有機亜鉛);マカロック型の重合等を介して得てもよい。
さらに、本発明の組成物に存在する導電性ポリマーは、国際公開第99/47570号に記載されている。
本発明での実施に適した導電性ポリマーとしては、可溶性基が、好ましくはカルボン酸基;スルホン酸基;第3級アミン基;第4級アンモニウム基、例えば-NR' で、Z=Br、Cl、(C-C)アルキル-OSOであり、R'は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状のCないしC20アルキルであるか、又はそれらの2つが窒素と共に複素環を形成するものであり;該基がスペーサーを介して環に連結していてもよい、式(IIIa)、(IIIb)及び(IIIc)に相当するポリマーを特に挙げることができる。カルボン酸又はスルホン酸官能基は、中和されていてもいなくてもよい。
よって、重合は、対応するチオフェンモノマーの化学的又は電気化学的酸化、又は重縮合を介して実施されてよい。
例として、式(IIIa)及び(IIIb)のポリチオフェン類は、酸化(例えばFeClを用いた触媒反応);ニッケル又はパラジウム錯体(例えばNiCl(dppe))で触媒されたジハロチオフェンの重縮合;スズキカップリング(ハロゲン官能基、例えば臭素とボロン酸とのカップリング、触媒反応:パラジウム錯体と塩基;ついで、AA-BB型(B-X'-BとA-X-A型モノマーとの反応)又はA-B型(A-X-B型のいくつかのモノマーの反応)のカップリングが付与される);シュティレカップリング(Pdベースの触媒−AA-BB又はA-B型の存在下で形成される炭素-炭素結合の形成);レイケ重合(ニッケル錯体の存在下における有機亜鉛);マカロック型の重合等を介した重合により得てもよい。
Zが-CH=CH-を表す式(IIIc)のビニレンポリチオフェン類は、特に2,5-ビス(ブロモアルキレン)チオフェンの強塩基(カリウム-tert-ブトキシド)の存在下におけるギルチ(Gilch)重合;スルホニウム塩をベースにした前駆物質の使用と熱分解によるベスリンク法での重合;ウィティッヒ-ホーナー−ウィティッヒ反応を介して得てもよい。
Zが-C≡C-を表す式(IIIc)のエチニレンポリチオフェン類は、ヘック-ソノガシラ(Sonogashira)カップリング(AA-BB又はA-B型;塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピペリジン等の存在下、パラジウム/銅錯体(PdCl(PPh)、CuI又はCu(OAc))で触媒される、末端アセチレン(又は真性アセチレン)官能基とブロモ又はヨード官能基との間の炭素-炭素結合の形成);モリブテン錯体(Mo(CO))の存在下におけるアルキン類のメタセシスを介して得てもよい。
一般的に、ポリチオフェン類の官能化、換言すれば可溶性又は非可溶性基(類)の導入は、重合前に、モノマーにおいて実施される。
あるケースにおいて、可溶性基はポリマーになった後に得られる。これは、相当するエステルの加水分解により得られうる、カルボン酸官能基のケースにおいて、特にしかりである。
好ましくは、可溶性基は、カルボン酸基;スルホン酸基;第3級アミン基;第4級アンモニウム基、例えば-NR' で、Z=Br、Cl、(C-C)アルキル-OSOであり、R'は同一でも異なっていてもよく、好ましくはC-C20アルキル基等の、スペーサーを介して環に連結していてもよい、直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基を表すもの;及びそれらの塩から選択される。カルボン酸又はスルホン酸官能基は、中和されていてもいなくてもよい。
本発明の特定の一実施態様において、導電性ポリマーは、式(IIIa)のRないしR、又は式(IIIb)又は(IIIc)のR又はRの少なくとも一の基が、好ましくは直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基等の、スペーサーを介して環に連結していてもよい、中和された又はされていない形態のカルボン酸型の可溶性基を表し、他の基(類)が水素原子を表す、式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)に相当する。
導電性ポリマーは、組成物の全重量に対して、少なくとも0.001重量%、特に少なくとも0.01重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、さらに好ましくは少なくとも0.5重量%の割合で、組成物に一般的に存在している。さらに導電性ポリマーの含有量は、組成物の全重量に対して、有利には50重量%まで、特に30重量%まで、好ましくは20重量%まで、さらに好ましくは10重量%までである。
本発明の特に有利な一実施態様において、導電性ポリマーの含有量は、組成物の全重量に対して0.1重量%〜50重量%、特に0.1重量%〜30重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
先に示したように、本発明の組成物は、硬質の非皮膜形成粒子を含有する。
粒子は、有機又は無機であってよい。
一般的に、粒子は球形又は非球形であってよい。第2のケースにおいて、それらは、卵形、血小板の形態、又はチューブの形態(横断面の形状、円形又は非円形に関係ない)であってよい。またそれらは多角形、例えば立方体、平行6面体、4面体等の形状であってもよい。
それらの平均径は、球形、卵形又は血小板形のケースにおいては、最も長い長さが1nm〜5nmの範囲にあってよい。特に、平均粒子径は、1μm以下、好ましくは500nm以下、より好ましくは300nm以下である。
粒子がチューブ形又は最初に記載したものとは異なる他の形態をしているケースにおいては、それらの平均形は、通常10nm〜100μmの範囲とされる。
第1の変形例において、硬質の非皮膜形成粒子は無機の種類のものであり、とりわけ、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物及びシリカート類;シリカ;二酸化チタン;アルミナ;アルミノシリカート類;炭化カルシウム、亜硝酸ケイ素及び天然金属、例えば金、及びそれらの合金から選択されてもよい。
第2の変形例において、硬質の非皮膜形成粒子は有機の種類のもの、特にポリマー性のものである。
この先述の変形例のケースにおいて、それらは、好ましくは50℃を超える、特に70℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー粒子である。
準弾性光散乱により測定される、本発明の組成物の媒体に分散するポリマー粒子のサイズ多分散性は、好ましくは0.35未満である。
本発明の硬質の非皮膜形成ポリマー粒子は、架橋したポリマーからなるものであってよい。
架橋剤は、好ましくはフリーラジカル重合で一般的に使用されるものから選択される。挙げることのできる例には、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール又はジビニルベンゼンのジアクリラート類又はジメタクリラート類、ペンタエリトリチルジ-又はトリメタクリラート;アルキレンジオール類のジアクリラート類又はジメタクリラート類、例えばヘキサンジオールジメタクリラートが含まれる。それらはラテックスポリマーを構成するモノマーの重量に対して、好ましくは0.1重量%〜50重量%の範囲の量で使用される。
揮発性有機化合物、特に、本発明のエアゾールラッカー又はポンプ式ディスペンサーボトルに存在するものを含有する水性媒体において、イオン化又はイオン化可能なアニオン性基、特にカルボン酸又はスルホン酸基を有するポリマー粒子の分散液は、好ましくは、ラテックスに良好な安定性を付与するために使用される(特に、水性-アルコール媒体における)。
これらの酸性基は、ポリマーの重量に対して、好ましくは10重量%以下、特に8重量%以下、さらには3重量%〜8重量%の範囲の量で存在する。
好ましくは、これらの酸性基は、上述したようなアミノアルコール又は揮発性無機塩基で、部分的又は全体的に中和される。
硬質の非皮膜形成粒子を構成するポリマーとして挙げることの例には、直鎖状、環状又は分枝状のC-C10アルキルアクリラート類又はメタクリラート類、例えばメチルメタクリル酸メチル、tert-ブチルメタクリラート、メタクリル酸シクロヘキシル又はイソボルニルアクリラート又はメタクリラート;スチレン;ビニルトルエン;塩化ビニル、安息香酸ビニル又はtert-ブチル安息香酸ビニル;アクリル酸、メタクリル酸からなる群から選択されるモノマー、又はモノマー混合物の重合又は共重合により得られ、好ましくは架橋しているポリマー又はコポリマーが含まれる。
本発明の好ましい一変形例において、硬質の非皮膜形成粒子はカチオン性ラテックスである。「カチオン性ラテックス」なる用語は、その表面電荷が正である(部分的又はそれ以上)粒子を意味する。
他の好ましい変形例において、粒子は導電性ポリマーから形成される。
同様に、本発明の組成物は、アニオン性、両性、非イオン性、双性イオン性及びカチオン性界面活性剤から選択されてもよい少なくとも一の界面活性剤、及びそれらの混合物を含有していてもよい。
これらの界面活性剤としては、アルキルスルファート類、アルキルベンゼンスルファート類、アルキルエーテルスルファート類、アルキルスルホナート類、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン類、オキシエチレン化アルキルフェノール類、脂肪酸アルカノールアミド類、オキシエチレン化脂肪酸エステル、及びヒドロキシプロピルエーテル型の他の非イオン性界面活性剤を挙げることができる。
組成物が一又は複数の界面活性剤を含有している場合、それらの含有量は、組成物の重量に対して、通常は30重量%未満、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
同様に、組成物は、少なくとも一の非蛍光直接染料を含有していてもよい。
特に、前記直接染料は、非イオン性、カチオン性又はアニオン性である。
一般的に、これらの直接染料は、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンチン、フェナントリジン、フタロシアニン及びトリアリールメタンベースの染料、又は天然染料(例えばヘンナ又はカモミール)の単独物又は混合物から選択される。
直接染料(類)が存在する場合、それらは、好ましくは組成物の全重量に対して0.0005重量%〜12重量%、さらに好ましくは組成物の全重量に対して0.005重量%〜6重量%である。
また組成物は、少なくとも一の蛍光染料及び/又は少なくとも一の蛍光増白剤をさらに含有していてもよい。
蛍光染料は、特にスペクトルの可視部分、可能であれば紫外線領域の光を吸収し、スペクトルの可視部分において、吸収した光よりも長い波長を有する蛍光を再放射するものから選択される化合物であることは、記しておくべきである。蛍光化合物から再放射された光の波長は、約500〜650nmである。
蛍光増白剤は、特に300〜390nmの波長のスペクトルの紫外線部分、中でもUVA領域の光を吸収するものから選択される化合物である。これらの化合物は、400〜525nmの、スペクトルの可視部分で蛍光を再放射する。
室温(15〜25℃)で組成物の媒体に溶解する蛍光染料及び/又は蛍光増白剤が好ましく使用される。特に、組成物の媒体における蛍光染料又は蛍光増白剤の溶解度は、15〜25℃で少なくとも0.001g/l、さらには少なくとも0.5g/lである。
本発明で適切な蛍光染料、特に置換された4-アミノフェニルエテニルピリジニウム誘導体;ナフタリミド類;カチオン性又は非カチオン性クマリン類;キサンチノジキノリジン類;アザキサンチン類;ナフトラクタム類;アズラクトン類;オキサジン類;チアジン類;ジオキサジン類、ピレン類及びニトロベンゾオキサジアゾール類の単独物又は混合物から選択される。
さらに、蛍光染料及び蛍光増白剤が存在する場合、それらの含有量は、組成物の全重量に対して、通常0.01重量%〜20重量%、特に0.05重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%である。
さらに、本発明の化粧品的に許容可能な媒体は、水、又は本分野で許容可能な一又は複数の有機溶媒と水との混合物である。
特に適した溶媒として、C-C脂肪族モノアルコール類、例えばエチルアルコール又はイソプロピルアルコール、芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール、グリコール類又はグリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコール又はそのエーテル、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール及びジエチレングリコールアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル又はモノブチルエーテル、又はポリオール類、例えばグリセロールを挙げることができる。
また組成物は、ヒトのケラチン繊維の処理において従来から知られている他の薬剤、例えば固定用ポリマー、増粘剤、皮膜形成ポリマー、スタイリング用ポリマー、酸化防止剤、香料、分散剤、特にカチオン性又は両性ポリマーを含むコンディショナー、乳白剤、紫外線遮蔽剤、防腐剤、セラミド類、擬似セラミド類、ビタミン類又はプロビタミン類、例えばパンテノール、及び非イオン性、アニオン性、両性又はカチオン性の会合性ポリマーを有効量、さらに含有していてもよい。
本発明の組成物は、ローション、スプレー、ムース、クリーム又はゲルの形態、もしくは任意の他の適した形態であってもよい。
有利な一実施態様において、本発明の組成物は、加圧下にて、ポンプ式ディスペンサーボトル又は加圧されたエアゾール装置に包装されている。
エアゾール装置のケースにおいて、組成物は、揮発性のC-C炭化水素、例えばn-ブタン、プロパン、イソブタン又はペンタン;クロロ及び/又はフルオロ炭化水素及びそれらの混合物;二酸化炭素、亜酸化窒素、ジメチルエーテル、窒素又は圧縮空気、又はそれらの混合物から選択され得る少なくとも一の噴霧剤を含有する。
エアゾール装置における噴霧ガスの濃度は、選択される噴霧剤の種類に依存する。
例として、噴霧剤の含有量は、エアゾール装置中の組成物の全重量に対して5重量%〜90重量%、特にエアゾール装置中の組成物の全重量に対して10重量%〜60重量%の濃度である。
記載された組成物を、一般的には湿った又は乾燥したケラチン繊維に適用し、ついで繊維を乾燥又は乾燥するまで放置する。
また有利には、乾燥時に成形してもよい。
この乾燥操作は、一般的に、20〜120℃、好ましくは20〜80℃の範囲の温度で行われる。
最後に、本発明の主題は、ヘアスタイルの成形及び/又は保持のための毛髪用製品ベースとしての、本発明の組成物の使用にある。
以下の実施例は本発明を例証するためのものであって、制限するものではない。
ポリ(チオフェン-3-酢酸)の合成
Figure 2005047912
手順
ポリマー:ポリ(エチルチオフェン-3-アセタート)の調製
25mlの乾燥クロロホルムを、アルゴン下でシュレンク(Schlenk)チューブに入れ、系を脱気し、ついで以下の試薬を入れる:
2.5gのチオフェン-3-酢酸エチル(14.7mmol)
Figure 2005047912
及び1gのFeCl(6.15mmol)。
混合物を50℃、アルゴン下で24時間攪拌する。
ついで、ポリ(チオフェン-3-酢酸エチル)ポリマーをヘプタン中で沈澱させる。
ついで、ポリマーをテトラヒドロフラン溶液に溶解する。
赤外線特徴:
C=Oバンド:1719cm−1;CH、CHバンド=2979cm−1、2934cm−1;モノマーに存在する、3102cm−1におけるCHバンドの消失
ポリマーの加水分解:ポリ(チオフェン-3-酢酸エチル)からポリ(チオフェン-3-酢酸)の形成
ついで、上述にて得られたポリマーを、50ml以上の水性過酸化水素溶液(2N)を用い、70℃で48時間加水分解し、生成物:ポリ(チオフェン-3-酢酸)の沈澱点まで濃HClを用いて酸性化する。
ついでポリマーを濾過し、触媒の痕跡を除去するために蒸留水で数回洗浄する。
ポリマーの赤外線特徴:
C=Oバンド:1740cm−1;COO 1580cm−1;OH(広帯域3000-3500cm−1)
ポリ(チオフェン-3-酢酸)ポリマーの中和:
ポリ(チオフェン-3-酢酸)ポリマー(2g)をテトラヒドロフラン(30g)に溶解し、カルボン酸1mol当たり1molの水酸化ナトリウムの割合で中和する。
ついで、水(30g)を添加する。
テトラヒドロフランを蒸留する。
このようにして、ナトリウム塩の形態で、ポリ(チオフェン-3-酢酸)の6%水溶液が得られる。
ポリマーを含有する調製物及びその使用方法:
ポリ(チオフェン-3-酢酸) 4g
アミノメチルプロパノール pHを7にする量
バソプラスト(basoplast)265D(BASF社) 1g
エチルアルコール 15g
水 全体を100gにする量
調製物を暗色の毛髪に適用する。5分の放置時間の後、乾燥(フリー乾燥)を行った。

Claims (39)

  1. 化粧品的に許容可能な媒体に:
    (a)硬質の非皮膜形成粒子、
    (b)少なくとも一の導電性ポリマー、
    を含有せしめてなる組成物。
  2. 導電性ポリマーが、次の式:
    次の構造(I)のアニリン類:
    Figure 2005047912
    次の構造(IIa)及び(IIb)のピロール類:
    Figure 2005047912
    次の式(IIIa)、(IIIb)及び(IIIc)のチオフェン類又はビスチオフェン類:
    Figure 2005047912
    次の式(IV)のフラン類:
    Figure 2005047912
    次の構造(V)のパラ-フェニレン硫化物:
    Figure 2005047912
    次の式(VI)のパラ-フェニレンビニレン類:
    Figure 2005047912
    次の式(VII)のインドール類:
    Figure 2005047912
    次の式(VIIIa)、(VIIIb)、(VIIIc)及び(VIIId)の芳香族アミド類:
    Figure 2005047912
    次の式(IXa)、(IXb)及び(IXc)の芳香族ヒドラジド類:
    Figure 2005047912
    次の式(Xa)、(Xb)及び(Xc)の芳香族アゾメチン類:
    Figure 2005047912
    次の式(XIa)、(XIb)及び(XIc)の芳香族エステル:
    Figure 2005047912
    で、上式(I)ないし(XI)において:
    R及びRないしR基は同一でも異なっていてもよく、水素、R'が直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、シアノアルキル基、及び可溶性基を表す、-R'、-OR'、-COOR'、-OCOR'基から形成される群から選択され;
    Arはモノ芳香族又はポリ芳香族基を含む基を表し;
    X=-NHCO-、-O-、-S-、-SO-、-N=N-、-C(CH)-、-CH-、-CH=CH-、-CH=N-;
    Z=-CH=CH-又は-C≡C-
    である、少なくとも一の繰り返し単位を有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 可溶性基が:
    ・カルボキシル(-COOH)又はカルボキシラート(Mがアルカリ金属、アルカリ土類金属、有機アミン、アルカノールアミン又はアミノ酸を表す、-COO)基、
    ・スルホン(-SOH)又はスルホナート(Mが上述した同様の意味を有する-SO )基、
    ・第1級、第2級又は第3級アミン基、
    ・-NR' で、Z=Br、Cl、(C-C)アルキル-OSOであり、R'が同一又は異なっており、直鎖状又は分枝状のCないしC20アルキルであるか、又はそれらの2つが窒素と共に複素環を形成するものなどの第4級アンモニウム基、
    ・ヒドロキシル基、
    ・ポリ((C-C)アルキレンオキシド)基、
    から形成される群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 可溶性基が、R''が一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよい直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基を表す、-R''-、-OR''-、-OCOR''-又は-COOR''-基等のスペーサー基を介して環に連結していることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. R及びRないしR基は同一でも異なっていてもよく、水素、R'が直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を表す、R'、-OR'、-OCOR'、-COOR'、さらに次の中和された又は中和されていない可溶性基:-COOH、-CHCOOH、-CHOH、-(CH)OH、-(CH)SOH、-O(CH)SOH、−O(CH)N(CHCH)、-[(CH)O]CHCHOH、-[(CH)O]CHCHOCHでxが0〜200の平均数であるものから選択されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 導電性ポリマーが、R及びRないしRの少なくとも一の基が可溶性基を示すものであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 導電性ポリマーが、繰り返し単位当たり少なくとも一の可溶性基を含有することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 可溶性基が、カルボン酸基;スルホン酸基;第3級アミン基;-NR' で、Z=Br、Cl、(C-C)アルキル-OSOであり、R'は同一でも異なっていてもよく、直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基を表すもの等の第4級アンモニウム基;好ましくはC-C20アルキル基のスペーサーを介して環に連結していてもよいもの;及びそれらの塩から選択され;カルボン酸又はスルホン酸官能基が中和されていてもいなくてもよいことを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 導電性ポリマーが、式(IIIa)のRないしR、又は式(IIIb)又は(IIIc)のR又はRの少なくとも一の基が、好ましくは直鎖状又は分枝状のC-C20アルキル基のスペーサーを介して環に連結していてもよい、中和された又はされていない形態のカルボン酸型の可溶性基を表し、他の基(類)が水素原子を表す、式(IIIa)、(IIIb)又は(IIIc)に相当することを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 導電性ポリマー(類)が、組成物の全重量に対して、少なくとも0.001重量%の割合で存在していることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 導電性ポリマー(類)が、組成物の全重量に対して、50重量%までの割合で存在していることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 導電性ポリマーの含有量が、組成物の全重量に対して0.1重量%〜50重量%であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 硬質の非皮膜形成粒子が、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物及びシリカート類;シリカ;二酸化チタン;アルミナ;アルミノシリカート類;炭化ケイ素、亜硝酸ケイ素、銀又は金等の天然金属、及びそれらの合金から選択される無機粒子であることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 硬質の非皮膜形成粒子がポリマー粒子であることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 硬質の非皮膜形成粒子が、50℃を超える、好ましくは70℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー粒子であることを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  16. 硬質の非皮膜形成粒子を構成するポリマーが架橋していることを特徴とする、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. 硬質の非皮膜形成粒子を構成するポリマーが、部分的又は全体的に中和していてもよい、イオン化又はイオン化可能なアニオン性基を有するアニオン性ポリマーであることを特徴とする、請求項14ないし16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 硬質の非皮膜形成粒子を構成するポリマーが、直鎖状、環状又は分枝状のC-C10アルキルアクリラート類又はメタクリラート類、スチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、安息香酸ビニル、tert-ブチル安息香酸ビニル、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群から選択されるモノマー、又はモノマー混合物の重合又は共重合により得られるポリマー又はコポリマーであることを特徴とする、請求項14ないし17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 硬質の非皮膜形成粒子がカチオン性ラテックスの粒子であることを特徴とする、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 硬質の非皮膜形成粒子が導電性ポリマーから形成される粒子であることを特徴とする、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 化粧品的に許容可能な水性媒体が、水、又は硬質の非皮膜形成粒子と融和性のある少なくとも一の化粧品的に許容可能な溶媒と水との混合物からなることを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 溶媒が、C-C脂肪族モノアルコール類、芳香族アルコール類、グリコール類又はグリコールエーテル、及びポリオール類から選択されることを特徴とする、請求項21に記載の組成物。
  23. 非イオン性、カチオン性及びアニオン性直接染料から選択される少なくとも一の非蛍光直接染料を含有していることを特徴とする、請求項1ないし22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 直接染料が、ニトロベンゼン染料、アゾ染料、アントラキノン、ナフトキノン又はベンゾキノン染料、インジゴイド染料、トリアリールメタンベースの染料、及び天然染料、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項23に記載の組成物。
  25. 直接染料の含有量が、染色用組成物の全重量に対して0.0005重量%〜12重量%であることを特徴とする、請求項23又は24に記載の組成物。
  26. 組成物が少なくとも一の蛍光染料を含有していることを特徴とする、請求項1ないし25のいずれか1項に記載の組成物。
  27. 蛍光染料が、置換された4-アミノフェニルエテニルピリジニウム誘導体;ナフタリミド類;カチオン性又は非カチオン性クマリン類;キサンチノジキノリジン類;アザキサンチン類;ナフトラクタム類;アズラクトン類;オキサジン類;チアジン類;ジオキサジン類、ピレン類及びニトロベンゾオキサジアゾール類の単独物又は混合物から選択されることを特徴とする、請求項26に記載の組成物。
  28. 組成物が少なくとも一の蛍光増白剤を含有していることを特徴とする、請求項1ないし27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 蛍光増白剤が、スチルベン誘導体、クマリン誘導体、オキサゾール及びベンゾオキサゾール誘導体、及びイミダゾール誘導体から選択されることを特徴とする、請求項28に記載の組成物。
  30. 蛍光染料及び蛍光増白剤の含有量が、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%、特に0.05重量%〜10重量%であることを特徴とする、請求項26ないし29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. ローション、スプレー、ムース、クリーム又はゲルの形態であることを特徴とする、請求項1ないし30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 加圧下にて、ポンプ式ディスペンサーボトル又は加圧されたエアゾール装置に包装されていることを特徴とする、請求項1ないし31のいずれか1項に記載の組成物。
  33. 少なくとも一の噴霧剤を含有していることを特徴とする、請求項1ないし32のいずれか1項に記載の組成物。
  34. 噴霧剤が、揮発性の炭化水素、クロロ及び/又はフルオロ炭化水素及びそれらの混合物;二酸化炭素、亜酸化窒素、ジメチルエーテル、窒素及び圧縮空気から選択される、請求項33に記載の組成物。
  35. 噴霧剤の含有量が、エアゾール装置中の組成物の全重量に対して5重量%〜90重量%であることを特徴とする、請求項33又は34に記載の組成物。
  36. 請求項1ないし35のいずれか1項に記載の組成物を、湿った又は乾燥した繊維に適用し、このように処理された繊維を乾燥又は乾燥するまで放置することからなることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の処理方法。
  37. 請求項1ないし35のいずれか1項に記載の組成物の、ヘアスタイルの成形及び/又は保持のための毛髪用製品ベースとしての使用。
  38. 請求項1ないし35のいずれか1項に記載の、少なくとも一の導電性ポリマー及び硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物の、光学的効果をケラチン繊維に付与するための使用。
  39. 光学的効果が光沢であることを特徴とする、請求項38に記載の使用。
JP2004209488A 2003-07-16 2004-07-16 少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物、その使用方法及び使用 Pending JP2005047912A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0308678A FR2857584A1 (fr) 2003-07-16 2003-07-16 Composition comprenant au moins un polymere conducteur et des particules rigides non filmogenes, procede la mettant en oeuvre et utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005047912A true JP2005047912A (ja) 2005-02-24

Family

ID=33462541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209488A Pending JP2005047912A (ja) 2003-07-16 2004-07-16 少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物、その使用方法及び使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1498105A2 (ja)
JP (1) JP2005047912A (ja)
FR (1) FR2857584A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105976A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Shinichiro Isobe 化粧用組成物
KR20190120404A (ko) * 2017-04-19 2019-10-23 카오카부시키가이샤 피막 형성용 조성물
JP2021152163A (ja) * 2015-06-22 2021-09-30 株式会社ユーパテンター 導電性材料及びその製造方法、導電性材料エアゾール及びその製造方法、接点及びその作製方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723325A (en) * 1967-09-27 1973-03-27 Procter & Gamble Detergent compositions containing particle deposition enhancing agents
JPS61240962A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 株式会社孔官堂 表面導電性を有する固型香料製品
JPH0441410A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Kao Corp 化粧料組成物
US5182050A (en) * 1991-10-24 1993-01-26 Amp Incorporated Extrinsically/intrinsically conductive gel
JP3537156B2 (ja) * 1992-08-05 2004-06-14 触媒化成工業株式会社 微粒子分散液および化粧料
JPH09221408A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sekisui Chem Co Ltd メラニン色素分解物質
KR100472496B1 (ko) * 1997-07-23 2005-05-16 삼성에스디아이 주식회사 투명도전성조성물,이로부터형성된투명도전막및그제조방법
AU742976B2 (en) * 1998-03-18 2002-01-17 University Of Rochester Macromolecular self-assembly of microstructures, nanostructures, objects and mesoporous solids
JPH11291410A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止内装材
KR20020063687A (ko) * 2001-01-30 2002-08-05 (주)이엘소프트 전자파 차폐 조성물
DE10105139A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-22 Wella Ag Elektrisch leitfähige Polymere in kosmetischen Mitteln
JP2002348488A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性着色組成物、導電体及びその形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105976A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Shinichiro Isobe 化粧用組成物
JP2021152163A (ja) * 2015-06-22 2021-09-30 株式会社ユーパテンター 導電性材料及びその製造方法、導電性材料エアゾール及びその製造方法、接点及びその作製方法
JP7246759B2 (ja) 2015-06-22 2023-03-28 株式会社ユーパテンター 導電性材料及びその製造方法、導電性材料エアゾール及びその製造方法、接点及びその作製方法
KR20190120404A (ko) * 2017-04-19 2019-10-23 카오카부시키가이샤 피막 형성용 조성물
KR102095182B1 (ko) 2017-04-19 2020-03-31 카오카부시키가이샤 피막 형성용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
FR2857584A1 (fr) 2005-01-21
EP1498105A2 (fr) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960209B2 (ja) メラニン色素含有化粧品
AU2017204070B2 (en) Personal care compositions containing complexing polyelectrolytes
US7217295B2 (en) Use of soluble conductive polymers for treating human keratin fibers
US20060105003A9 (en) Composition comprising at least one conductive polymer and at least one rigid non-film-forming particle, and processes for the uses thereof
JP2005047912A (ja) 少なくとも一の導電性ポリマーと硬質の非皮膜形成粒子を含有する組成物、その使用方法及び使用
JP2005132819A (ja) 導電性ポリマーと酸化剤を含有する組成物、それを使用するケラチン繊維の処理方法
KR20040025925A (ko) 착색된 선스크린 조성물
US20060237696A1 (en) Composition comprising at least one electrophilic monomer and at least one conductive polymer, and cosmetic processes for treating keratin fibers
JP2007284441A (ja) 少なくとも1つのダブル求電子モノマーおよびラジカル開始剤を含む化粧品組成物
US20050058608A1 (en) Composition comprising at least one conductive polymer and at least one propellant, and process for the use thereof
JP2005048177A (ja) 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の噴霧剤を含有する組成物、及びその使用方法
US20050050650A1 (en) Composition comprising at least one conductive polymer and at least one direct dye, and process for the use thereof
JP2005097253A (ja) 導電性ポリマーと還元剤を含有する組成物、それを使用する永続的な成形方法
JP2005068135A (ja) 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の直接染料を含有する組成物、及びその使用方法
JP2005132818A (ja) 導電性ポリマー及び蛍光染料及び/又は蛍光増白剤を含有する組成物、及びそれを使用するケラチン繊維の処理方法
JP2005047913A (ja) 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の皮膜形成ポリマーを含有する組成物、及びその使用方法
JP2005525320A (ja) ヒトのケラチン繊維を処理するための可溶性導電性ポリマーの使用
US20050048023A1 (en) Composition comprising at least one conductive polymer and at least one fluorescent dye and/or at least one optical brightener, and process for use thereof
US20050048022A1 (en) Composition comprising at least one conductive polymer and at least one film-forming polymer, and process for use thereof
WO2004066968A2 (en) Use of conductive polythiophenes for the treatment of human keratin materials
JP4044479B2 (ja) 毛髪処理用の化粧料
JP2005068136A (ja) 少なくとも一の導電性ポリマーと少なくとも一の酸化染料を含有する組成物、及びその使用方法
JP2011032207A (ja) 含フッ素共重合体を配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051216

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620