JP2005043623A - 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005043623A JP2005043623A JP2003202498A JP2003202498A JP2005043623A JP 2005043623 A JP2005043623 A JP 2005043623A JP 2003202498 A JP2003202498 A JP 2003202498A JP 2003202498 A JP2003202498 A JP 2003202498A JP 2005043623 A JP2005043623 A JP 2005043623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image
- image forming
- fine particles
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の最表層が、(a)フッ素樹脂微粒子、(b)酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子とを含有し、該フッ素樹脂微粒子(a)が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることを特徴とする電子写真感光体また上記感光体を有する画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジである。
【選択図】 図4
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用のプロセスカートリッジである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ及びファクシミリ装置等の画像形成装置においては、一様に帯電された感光体上に、画像データにより変調された書込光を照射して、感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像の形成された感光体に現像部によりトナーを供給してトナー画像を感光体上に形成して現像する。
画像形成装置は、この感光体上のトナー画像を転写部で転写紙(記録紙)に転写した後、定着部で転写紙上に転写したトナーを加熱・加圧して定着させ、感光体表面に残留したトナーをクリーニング部でクリーニングブレードにより掻き取る等の方法により回収する。
このような電子写真方式を利用した画像形成装置においては、従来から感光体表面の摩擦係数を低下させることで、不要なトナーの付着を防止し、地肌汚れのない画像が得られることなどが知られている。また、表面摩擦係数の小さい感光体は、表面の摩耗量が減少し感光体寿命を延ばすことができる。
すなわち、感光体の寿命を決定する原因としては、感光体の感光層の摩耗があり、感光層がある一定量削り取られると、感光体の電気特性が変化して、適正な作像プロセスを行えなくなる。この摩擦は、上記作像プロセスで、感光体と他の作像部である現像部や転写部等の接触する部位全てで発生するが、感光体表面の摩擦係数を低減させると、これらの接触部位で発生する摩耗を低減することができ、感光体の寿命を向上させることができる。
【0003】
さらに、感光体表面の摩擦係数を低減させることで、感光体上に形成されているトナー像を被転写体に転写する時の転写率が向上することが知られている。すなわち、虫食い版画の抑制や、転写後の残トナーの量を低減することができるので、廃トナー量の低減などの効果もある。
さらに、最近では、電子写真の高画質化の要求から、乳化重合法や、懸濁重合法等を用いて製造される球形トナーのクリーニングに対して、高い効果が得られることが明らかになってきている。
一般的に感光体上の転写残トナーのクリーニングには、ゴムなどによって形成されたブレードをカウンター方向に当接させ、該ブレードによってトナーを除去する方法が用いられている。しかし、球形トナーは、該クリーニングブレードと感光体との当接部にもぐりこみ、すり抜けてしまうため、クリーニング不良となってしまう場合が多い。これに対して、感光体表面を低摩擦係数化することによって、球形トナーのすり抜けが抑えられ、クリーニング不良を抑制することができるのである。
このような感光体表面の低摩擦係数化の方法としては、特開平56−142567号公報で提案されているように、感光体表面に潤滑剤を供給する機構が備わっている画像形成装置が従来提案され、実用化されている。しかしながら、感光体周辺にこのような機構を備えるために、装置の大型化、複雑化が避けられず、コストアップ、メンテナンス性の悪化などの不具合が発生する。また、感光体の低摩擦係数化の異なる方法として、感光体表面層に摩擦係数を低減するような潤滑剤を添加することが提案されている。
具体的には、特許文献1〜34などで提案されているものがある。
【0004】
潤滑材としては、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素原子含有樹脂、球状のアクリル樹脂などの粉末や、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの金属酸化物粉末などが知られている。特にフッ素原子を多量に含むフッ素原子含有樹脂は、表面エネルギーが著しく小さいので潤滑材としての効果が大きい。この様なフッ素原子含有樹脂は、結晶性の微粒子として用いられ、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂などの結着材樹脂に分散させた後に、感光体の表面層や保護層として成膜される。
しかしながら、フッ素樹脂微粒子の含有量が比較的少ない場合、初期の感光体表面の摩擦係数は低減できても、繰り返し画像を出力すると徐々に摩擦係数が上昇してしまう。そこで、低摩擦係数を持続させるための手段として、フッ素樹脂微粒子の添加量を増加させることが考えられる。しかし、フッ素樹脂微粒子の性質として、樹脂溶液中の凝集傾向が強く、均一な分散が困難であるといった問題がある。
例えば、フッ素樹脂微粒子の分散方法については、従来より様々な検討がなされ、提案されており、具体的には、特許文献35〜39などがある。
【0005】
しかしながら、これらの方法で作製されているフッ素樹脂微粒子含有表面層は、いずれもその含有量が比較的小さいものがほとんどで、長期にわたって低摩擦係数を持続するには不十分である。また、含有量の多い記載がある、特許文献37においても、分散後の粒径についての記載はなく、フッ素樹脂微粒子の含有量が高いので、より凝集しやすく、微細に分散することが困難であると考えられる。そのような塗工液を用いて塗膜を形成すると、塗膜中に巨大な二次凝集粒子が多く存在することとなり、塗膜表面の凹凸が大きくなってしまったり、塗膜表面のフッ素樹脂微粒子の局在化を引き起こしたりする。塗膜表面の凹凸が大きくなると、クリーニング不良やトナー画像の乱れを引き起こすことが考えられる。またフッ素樹脂微粒子の局在化によって感光体塗膜表面にミクロ的に摩擦係数が高い部分と低い部分が生じてしまうため、やはりクリーニング不良の原因となることが考えられる。さらに、フッ素樹脂微粒子の二次凝集径があまりに大きいと、レーザー光が凝集体上で散乱され、露光潜像の乱れ、光量が不足することによる電位コントラスト不足を引き起こし、異常画像の原因となることがある。
【0006】
また従来技術ではフッ素原子含有樹脂微粒子は、上述のようにその分散性及び凝集性に問題があり、均一で平滑な膜を形成することが困難であり、得られた表面層は画像ムラやピンホール等の画像欠陥を有することが多かったことに加えてこのようなフッ素原子含有樹脂微粒子は繰り返し使用においてその低い摩擦係数から摩耗が殆ど生じなくなる副作用として最表面に放電生成物が堆積したり、用いるトナーによってはトナー樹脂が感光体最表層上に膜状に付着する、いわゆるトナーフィルミングが発生しやすく、このため摩擦係数が大幅に上昇してしまう。このような現象が生じると高湿環境下で像流れが発生してしまう。
従って通常環境下では良好な画像が得られても、使用環境の変化、具体的には湿度が上昇した場合など像流れが発生する場合が見受けられた。
また繰り返し使用時により、使用する紙から発生する紙粉などが感光体表面に固着することにより起因する異常画像が発生する場合が見受けられた。
さらに、フッ素原子含有樹脂微粒子は、用いる結着樹脂によっては、この結着樹脂の有する高い表面エネルギー、高い摩擦係数により表面層全体としての摩擦係数が上昇してしまう場合がある。
従って、これを改善するために、特許文献35の請求項にあるように、表面粗さを好適な範囲に収まるような設計を行ったり、特許文献36の請求項で提案されているように、表面を機械研磨したりする必要があったがこれらはいずれも感光体のコストアップを招くなどしていた。
また公知の潤滑性を有する樹脂を添加したものにおいては、単独で添加するのみでは摩耗量が大きすぎて実使用に耐えうる耐久性を全く有していないのが実情であった。
このように種々の潤滑剤を用いた感光体表面の摩擦係数低減が図られているが、繰り返し使用時における低摩擦係数の持続性、様々な使用環境下(特に高湿環境下)での異常画像の抑制、装置の小型化などを満足するようなものは得られていなかった。
【0007】
【特許文献1】特開昭52−117134号公報
【特許文献2】特開昭53−107841号公報
【特許文献3】特開昭54−26740号公報
【特許文献4】特開昭54−27434号公報
【特許文献5】特開昭54−86340号公報
【特許文献6】特開昭54−143142号公報
【特許文献7】特開昭54−143148号公報
【特許文献8】特開昭56−99345号公報
【特許文献9】特開昭56−126838号公報
【特許文献10】特開昭57−14845号公報
【特許文献11】特開昭57−74748号公報
【特許文献12】特開昭57−35863号公報
【特許文献13】特開昭57−76553号公報
【特許文献14】特開昭57−201240号公報
【特許文献15】特開昭58−44444号公報
【特許文献16】特開昭58−70229号公報
【特許文献17】特開昭58−102949号公報
【特許文献18】特開昭58−162958号公報
【特許文献19】特開昭59−197042号公報
【特許文献20】特開昭62−272281号公報
【特許文献21】特開昭62−272282号公報
【特許文献22】特開昭63−30850号公報
【特許文献23】特開昭63−56658号公報
【特許文献24】特開昭63−58352号公報
【特許文献25】特開昭63−58450号公報
【特許文献26】特開昭63−61255号公報
【特許文献27】特開昭63−61256号公報
【特許文献28】特開昭63−65449号公報
【特許文献29】特開昭63−65450号公報
【特許文献30】特開昭63−65451号公報
【特許文献31】特開昭63−73267号公報
【特許文献32】特開昭63−221355号公報
【特許文献33】特開昭63−249152号公報
【特許文献34】特開昭63−311356号公報
【特許文献35】特開平5−045920号公報
【特許文献36】特開平5−265243号公報
【特許文献37】特開平6−130711号公報
【特許文献38】特開平6−332219号公報
【特許文献39】特開平8−087125号公報
【特許文献40】特開昭50−82056号公報
【特許文献41】特開昭54−9632号公報
【特許文献42】特開昭54−11737号公報
【特許文献43】特開平4−175337号公報
【特許文献44】特開平4−183719号公報
【特許文献45】特開平6−234841号公報
【特許文献46】特開昭57−78402号公報
【特許文献47】特開昭61−20953号公報
【特許文献48】特開昭61−296358号公報
【特許文献49】特開平1−134456号公報
【特許文献50】特開平1−179164号公報
【特許文献51】特開平3−180851号公報
【特許文献52】特開平3−180852号公報
【特許文献53】特開平3−50555号公報
【特許文献54】特開平5−310904号公報
【特許文献55】特開平6−234840号公報
【特許文献56】特開昭63−285552号公報
【特許文献57】特開平1−88461号公報
【特許文献58】特開平4−264130号公報
【特許文献59】特開平4−264131号公報
【特許文献60】特開平4−264132号公報
【特許文献61】特開平4−264133号公報
【特許文献62】特開平4−289867号公報
【特許文献63】特開平1−134457号公報
【特許文献64】特開平2−282264号公報
【特許文献65】特開平2−304456号公報
【特許文献66】特開平4−133065号公報
【特許文献67】特開平4−133066号公報
【特許文献68】特開平5−40350号公報
【特許文献69】特開平5−202135号公報
【特許文献70】特開昭51−73888号公報
【特許文献71】特開昭56−150749号公報
【特許文献72】特開平6−234836号公報
【特許文献73】特開平6−234837号公報
【特許文献74】特開平3−109406号公報
【特許文献75】特開昭64−1728号公報
【特許文献76】特開昭64−13061号公報
【特許文献77】特開昭64−19049号公報
【特許文献78】特開平4−11627号公報
【特許文献79】特開平4−225014号公報
【特許文献80】特開平4−230767号公報
【特許文献81】特開平4−320420号公報
【特許文献82】特開平5−232727号公報
【特許文献83】特開平7−56374号公報
【特許文献84】特開平9−127713号公報
【特許文献85】特開平9−222740号公報
【特許文献86】特開平9−265197号公報
【特許文献87】特開平9−211877号公報
【特許文献88】特開平9−304956号公報
【特許文献89】特開平9−166919号公報
【0008】
【発明が解決しようする課題】
本発明の目的は、上記課題を解決し、低表面摩擦係数を持続し、かつ電子写真特性が良好で、繰返し使用時に安定した画像形成、クリーニングを行うことができる高耐久な電子写真感光体を提供し、長期に渡り信頼性の高い高画質画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は上記課題を達成するために、表面摩擦係数を低減し、その低摩擦係数が持続し且つあらゆる使用環境下においても異常画像の発生しない高耐久、高品質な最表層を有する電子写真感光体、およびそれを用いた画像形成装置について鋭意検討した結果、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真用感光体において、最表層に
(a)フッ素樹脂微粒子、
(b)酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子、
を含有し、該フッ素樹脂微粒子が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることとすることで、上記課題を解決し、長期間繰り返し使用しても、クリーニング不良などを発生することなく、良好な画像が出力できる電子写真感光体、および画像形成装置が得られることを見出し、本発明に至った。
ここで投影像の平均直径とは、最表層表面を略垂直方向から観察した時に見られる粒子または粒子の凝集体を1つの粒子とみなし、その投影像について、重心を通る内径を角度2度刻みで測定した平均値である。
このような構成の最表層を有する電子写真感光体は、感光体表面の摩擦係数が非常に小さく、しかも、その低い摩擦係数が繰り返し使用しても維持されるため、長期間にわたって良好なクリーニング性を維持し、感光体の耐久性も高くなる。
【0010】
このような構成の最表層を有する電子写真感光体が低い摩擦係数を繰り返し使用時においても維持し、長期間にわたって良好なクリーニング性を維持する理由については、以下のようなことが考えられる。
本発明の請求項に該当しない範囲、まず一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が塗膜表面に対して10%より小さい場合では、次のような形態が考えられる。
第1の形態としては、表面層中のフッ素樹脂微粒子の含有量が少ない場合、第2の形態としては、表面に露出しているフッ素樹脂微粒子(二次粒子も含む)のほとんどが0.15μmより小さい場合、及び第3の形態としては、表面に露出しているフッ素樹脂微粒子のほとんどが3μmより大きい場合である。
第1の形態では、前述の通り、表面の低摩擦係数が繰り返し使用において、維持できないため、やがてクリーニング不良などを引き起こすという可能性が考えられる。
第2の形態では、塗膜表面に露出している部分の平均直径が0.15μm未満と、あまり微小なフッ素樹脂粒子ばかりが分散している塗膜表面であるため、低摩擦係数化に対する効果が不十分となり、クリーニング不良となってしまうことが考えられる。すなわち、感光体表面を低摩擦係数とすることでトナーが滑りクリーニング性が向上するという機構を考えたときに、フッ素樹脂微粒子の一次粒子及び二次粒子とトナーが接する面積が小さくなってしまう。そのため、トナーが感光体表面を滑るという効果が半減してしまい、クリーニング不良を引き起こすことが考えられる。
さらに、第3の形態では、3μmよりも大きな粒子が多数表面に露出しているので、前述のように表面粗さが大きくなり、クリーニング不良を引き起こしたり、レーザー光を散乱して静電潜像のシャープネスの劣化、電位コントラストの減少などによる異常画像の発生が考えられる。
したがって、本発明に示すとおり、フッ素樹脂微粒子が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることが、重要不可欠となる。
【0011】
さらに、本発明においては、最表層中に含有するフッ素樹脂微粒子が20vol%〜60vol%であることをそのより好ましい態様の一つとして包含するものである。
フッ素樹脂微粒子の含有率が上記範囲であり、かつ二次粒子が最表層中に非局在化するように塗膜を形成することで、摩耗により最表層が減少しても、内在する二次粒子が順次露出して、常にその表面に占める投影面積比の合計が好適な範囲となり、また、必要以上にフッ素樹脂微粒子が存在しないために、最表層の機械的強度も好適な範囲に保たれるので耐摩耗性の低下も抑制される。
【0012】
さらに本発明によれば最表層に酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子を含有させることにより、著しく耐摩耗性を向上させることができる。有機材料に比べ硬度の高い無機導電性微粒子の添加によってさらに機械的強度を向上させることができる。すなわち、繰返し使用しても低い摩擦係数を有しながら優れた耐摩耗性を併せ持つ感光体が提供でき、長期に渡り信頼性の高い高画質画像形成装置を提供することが可能となる。無機微粒子の粒径は大きすぎると摩擦係数が上昇したり、光の透過率が小さくなってしまい、粒径が小さすぎると耐摩耗性が悪くなるため、0.05〜1.0μmが良い。フッ素樹脂微粒子と無機微粒子の比率は、無機微粒子が少ないと耐摩耗性を向上せず、無機微粒子が多すぎると低摩擦係数を維持できなくなるため、無機微粒子は、フッ素樹脂微粒子の重量に対して1/15〜1/3が良い。
【0013】
さらに、本発明においては、少なくとも本発明の電子写真感光体、帯電手段、露光手段及び転写手段有する画像形成装置、画像形成方法が提供される。これによって、長期間繰り返し使用によっても、感光体表面の低摩擦係数が持続するので、例えば、球形トナーを用いても、クリーニング不良が置きにくく、短波長レーザーを用いて高解像度としても、異常画像が発生しにくく、長期間良好な画像を得ることができる。
【0014】
また、本発明によれば、前記画像形成装置において、少なくとも電子写真感光体表面を加圧しながら接触して摺擦する接触部材を具備してなる画像形成装置が提供され、さらには、前記最表層に含有するフッ素樹脂微粒子が、該接触部材によって最表層表面上に延びて被覆されるような構成の画像形成装置、画像形成方法が提供される。
前記接触する接触部材としてはウレタンゴムブレードが材質として特に上記効果の持続性から好ましい。
これによって、低摩擦係数な表面積が増大することで、低摩擦係数化の効果が飛躍的に上がり、クリーニング性、耐摩耗性が著しく上昇する。この効果について、明確には分かっていないが、次のようなメカニズムが考えられる。
【0015】
フッ素樹脂微粒子が露出している最表層を接触部材が摺擦することにより、フッ素樹脂微粒子の露出部分が摺擦方向に延びて、フッ素樹脂微粒子が存在しない感光体表面も被覆する。この時、本発明の電子写真感光体の最表層表面のように、好適な大きさの粒子が好適な範囲で略均一に存在することによって、フッ素樹脂微粒子の含有量を増加させることなくフッ素樹脂微粒子が存在しない表面をほぼ全域にわたって被覆し、感光体表面の全域に置いて、ほぼ均一に、かつ低い摩擦係数を発現することができる。さらに、最表層が摩耗しても、内在するフッ素樹脂微粒子が析出してくるので、長期間にわたって、低摩擦係数な表面を持続することが可能となり、高いレベルでのクリーニング性を維持し、像流れなどの異常画像のない高品質な画像を長期にわたって得ることができる。
実際にSEM像によって摺擦された感光体表面を観察すると、上記現象によって表面を被覆しているフッ素樹脂の様子が観察された。
また、本発明によれば、少なくとも複数の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、転写手段を有するタンデム型画像形成装置、画像形成方法が提供される。
これによって、1ドラム型画像形成装置にくらべて、非常に高速で良好なフルカラー画像を得ることができる。
【0016】
また、本発明によれば、電子写真感光体上に現像されたトナー画像を中間転写体上に一次転写したのち、該中間転写体上のトナー画像を記録材上に二次転写する中間転写手段を有する画像形成装置であって、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録材上に一括で二次転写することで、色ズレを抑えた良好な画像が提供される。さらに中間転写体を介するレイアウトによって、画像形成装置内のレイアウトの自由度が向上し、装置の小型化、メンテナンス性の向上などが達成される。
【0017】
また、本発明によれば、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段の少なくとも一つと、本発明の電子写真感光体とを具備してなる画像形成装置用プロセスカートリッジが提供される。
これによって、電子写真感光体や、その他プロセス部材の交換を短時間に、容易に行うことができるので、メンテナンスに要する時間が短縮でき、コストダウンにつながる。また、プロセス部材と電子写真感光体が一体となっているので、取り付け位置の精度向上などの利点もある。
すなわち、以下の電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジが提供される。
【0018】
(1)本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の最表層が、
(a)フッ素樹脂微粒子、
(b)酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子、
を含有し、該フッ素樹脂微粒子(a)が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることを特徴とする。
【0019】
(2)本発明に係る電子写真感光体は、前記フッ素樹脂微粒子(a)の最表層に占める割合が20vol%〜60vol%であることを特徴とする上記(1)記載のものである。
【0020】
(3)本発明に係る電子写真感光体は、前記電子写真感光体の最表層に含有される無機微粒子(b)とフッ素樹脂微粒子(a)の重量比が、
1/15≦b/a≦1/3
a:フッ素樹脂微粒子重量
b:無機微粒子重量
であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のものである。
【0021】
(4)前記無機微粒子(b)の平均一次粒径が0.05〜1.0μmであることを特徴とする上記(1)〜(3)記載のいずれか一に記載のものである。
【0022】
(5)本発明に係る画像形成装置は、少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段及び転写手段を有する画像形成装置において、該電子写真感光体が請求項1〜4のいずれか一に記載の電子写真感光体であることを特徴とする。
【0023】
(6)本発明に係る画像形成装置は、画像形成に使用されるトナーの形状が、球状であることを特徴とする上記(5)記載のものである。
【0024】
(7)本発明に係る画像形成装置は、電子写真感光体の表面を加圧しながら接触する当接部材を具備してなる画像形成装置において、帯電ローラー、クリーニングブレード、クリーニングブラシ、中間転写ベルト及び感光体表面のフッ素樹脂微粒子を延展することのみを目的とする当接部材のうち少なくとも1つ以上の該当接部材を具備することを特徴とする上記(5)又は(6)記載のものである。
【0025】
(8)本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成装置が複数の電子写真感光体、帯電手段、現像手段、転写手段を有するタンデム型であることを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれか一に記載のものである。
【0026】
(9)前記画像形成装置が電子写真感光体上に現像されたトナー画像を中間転写体上に一次転写したのち、該中間転写体上のトナー画像を記録材上に二次転写する中間転写手段を有する画像形成装置であって、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録材上に一括で二次転写することを特徴とする上記(5)〜(8)のいずれか一に記載のものである。
【0027】
(10)本発明に係る画像形成装置用プロセスカートリッジは、帯電手段、露光手段、現像手段、クリーニング手段、転写手段の少なくとも一つと上記(1)〜(4)のいずれか一に記載の電子写真感光体とを具備してなるものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の電子写真感光体の一例を示す模式断面図であり、導電性支持体上に感光層を設けた構成の電子写真感光体を示している。図2、図3及び図4は各々本発明における電子写真感光体の他の構成例を示すものである。図2は、感光層が電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)より構成される機能分離型タイプの電子写真感光体を示し、図3は、導電性支持体と、機能分離型タイプの感光層との間に下引き層を入れた電子写真感光体を示している。図4は図3のタイプの感光層の上にさらに保護層を形成した電子写真感光体を示している。なお、本発明に係る電子写真感光体としては、導電性支持体上に少なくとも感光層を有していれば、上記以外のその他の層が形成されていてもよく、また、該感光層のタイプは任意に組み合わされていても構わない。
【0029】
本発明において電子写真感光体に使用される導電性支持体としては、導電体もしくは導電処理をした絶縁体、例えばAl、Ni、Fe、Cu、Auなどの金属、もしくはそれらの合金の他、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、Ag、Au等の金属あるいはIn2O3、SnO2等の導電材料の薄膜を形成したもの、樹脂中にカーボンブラック、グラファイト、Al、Cu、Ni等の金属粉、導電性ガラス粉などを均一に分散させ、樹脂に導電性を付与した樹脂基体、導電処理をした紙等が使用できる。導電性支持体の形状は特に制約はなく、板状、ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも使用できるが、ベルト状の支持体を用いると、内部に駆動ローラー、従動ローラーを設ける必要があるなど装置が複雑化したり、大型化する反面、レイアウトの自由度が増すなどのメリットがある。しかしながら、保護層を形成する場合は、該保護層の可撓性が不足して、表面にクラックとよばれる亀裂が入る可能性があり、それが原因で粒状の地肌汚れが発生することが考えられる。このようなことから、支持体としては剛性の高いドラム状のものが好ましく用いられる。
【0030】
導電性支持体と感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。かかる下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。下引き層は、一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂は、その上に感光層を溶剤を用いて塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を加えてもよい。これらの下引き層は、適当な溶媒を用いて、慣用される塗工法によって形成することができる。
更に、かかる下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用して、例えばゾル−ゲル法等により形成した金属酸化物層も有用である。
【0031】
この他に、かかる下引き層として、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物や、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けてもよい。
下引き層の膜厚は約0.1〜5μmが適当である。
本発明の電子写真感光体に用いられる感光層の種類は、Se系、OPC系等のいずれも適用できる。無機系材料としては、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物等が挙げられる。特に、環境に対して優しくかつ安価なOPCが良好である。これらのうち、OPC系について以下に簡単に説明する。
本発明における感光層は、単層型でも積層型でもよいが、ここでは積層型について述べる。はじめに、電荷発生層について説明することにする。
電荷発生層は、電荷発生物質を主成分とする層であって、必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
無機系材料としては、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物等が挙げられる。
【0032】
一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
電荷発生層に必要に応じて用いられるバインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが用いられる。これらのバインダー樹脂は、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
また、必要に応じて、電荷輸送性物質を添加してもよい。また、電荷発生層のバインダー樹脂として、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送性物質も良好に用いられる。
【0033】
電荷発生層を形成する方法としては、真空薄膜作製法と、溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。
前者の方法としては、グロー放電重合法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、加速イオンインジェクション法等が挙げられる。この真空薄膜作製法は、上述した無機系材料又は有機系材料を良好に形成することができる。
また、後者のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共に、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより、形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などの慣用されている方法を用いて行なうことができる。
以上のようにして設けられる電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
【0034】
電荷輸送層は、帯電電荷を保持させ、かつ、露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するためには、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持していた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さく、かつ、電荷移動性が良いことが要求される。
これらの要件を満足させるための電荷輸送層は、電荷輸送性物質及び必要に応じて用いられるバインダー樹脂により構成される。かかる電荷輸送層は、これらの電荷輸送性物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。かかる電荷輸送層には、必要により、電荷輸送性物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加することもできる。
【0035】
電荷輸送性物質としては、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
正孔輸送物質としては、以下に表わされる電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。これらの正孔輸送物質は、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0036】
また、高分子電荷輸送性物質は、以下のような構造を有していてもよい。
(a)カルバゾール環を有する重合体
例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特許文献40〜45に記載の化合物等が例示される。
(b)ヒドラゾン構造を有する重合体
例えば、特許文献46〜55に記載の化合物等が例示される。
(c)ポリシリレン重合体
例えば、56〜62に記載の化合物等が例示される。
(d)トリアリールアミン構造を有する重合体
例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−アミノポリスチレン、特許文献63〜69に記載の化合物等が例示される。
(e)その他の重合体
例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特許文献70〜73に記載の化合物等が例示される。
【0037】
本発明に使用される電子供与性基を有する重合体は、上記重合体だけでなく、公知単量体の共重合体や、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマーや、また、例えば特許文献74に開示されているような電子供与性基を有する架橋重合体等を用いることも可能である。
また、本発明に用いられる高分子電荷輸送性物質として更に有用なトリアリールアミン構造を有するポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテルとしては、例えば、特許文献75〜88などに記載の化合物が例示される。
更に、電荷輸送層に併用できるバインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、フェノキシ樹脂などが用いられる。これらのバインダー樹脂は、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
電荷輸送層の膜厚は、約5〜100μm程度が適当であるが、近年の高画質化の要求から、電荷輸送層を薄膜化することが図られており、1200dpi以上の高画質化を達成するためには、より好ましくは5〜30μm程度が適当である。
本発明における電荷輸送層中には、ゴム、プラスチック、油脂類などに用いられる他の酸化防止剤や可塑剤などの添加剤を添加してもかまわない。
【0038】
更に、電荷輸送層中にレベリング剤を添加してもかまわない。かかるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーなどが使用され、その使用量は、バインダー樹脂100重量部に対して、0〜1重量部が適当である。
塗工方法としては、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などの慣用されている方法を用いて行なうことができる。
【0039】
更に、電荷輸送層が感光体の最表層になる場合には、少なくとも電荷輸送層にフッ素樹脂微粒子と、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子を含有する。
電荷輸送層中にフッ素樹脂微粒子を含有させる場合、より効率よく摩擦係数低減効果を得るためには、電荷輸送層の表面付近の含有量を多くすることが好ましい。すなわち、摩擦係数低減の効果を発揮するのは主として感光体表面に露出したフッ素樹脂微粒子であり、繰り返し使用による電荷輸送層の摩耗のために、もはや電子写真感光体としての機能を発揮できなくなる膜厚より上に含有させればよく、それより内部に含有したフッ素樹脂微粒子は無駄になってしまう上、逆に感光体の電子写真特性に悪影響を与える可能性もある。フッ素樹脂微粒子を電荷輸送層の表面付近に多く含有させる電子写真感光体の製造方法としては、例えば、フッ素樹脂微粒子を含有しない電荷輸送層形成用塗工液を塗布した後、フッ素樹脂微粒子を含有した電荷輸送層形成用塗工液を塗布するなどの方法が考えられる。
例えば、具体的に説明すると、電荷発生層上に、まずフッ素樹脂微粒子を含有しない電荷輸送層形成用塗工液を用いて第1の電荷輸送層を形成し、その上からフッ素樹脂微粒子の含有する電荷輸送層形成用塗工液を用いて第2の電荷輸送層を形成し、乾燥することによって、表面にフッ素樹脂微粒子を多く含有した電荷輸送層が形成できる。
【0040】
次に、感光層が単層構成の場合について説明する。
キャスティング法で単層感光層を設ける場合、多くの場合、かかる単層感光層は、電荷発生物質と低分子並びに高分子電荷輸送性物質を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。電荷発生物質並びに電荷輸送性物質としては、前述した材料を用いることができる。
また、かかる単層感光層には、必要により、可塑剤を添加することもできる。更に、必要に応じて用いることのできるバインダー樹脂としては、先に電荷輸送層で挙げたバインダー樹脂をそのまま用いることができる。その他に、電荷発生層で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
さらに、単層感光層が感光体の最表層となる場合には、少なくとも該単層感光層にフッ素樹脂微粒子と、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子を含有する。
これによって、前述の電荷輸送層の場合と同じ効果が得られる。
また、前述の電荷輸送層の場合と同様に、表面付近のフッ素樹脂微粒子の含有量を多くするのが好ましく、その方法も同様の製造方法を用いることができる。
単層感光体の感光層の膜厚は、5〜100μm程度が適当である。
【0041】
本発明の感光体においては、感光層の上に、保護層が設けられることもある。保護層に使用される材料としてはABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリール樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の公知の樹脂が挙げられる。
保護層を用いる場合、保護層が最表層となるので、該保護層中にフッ素樹脂微粒子と、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子を含有する。保護層は主に機能分離を目的としている。本発明においては、フッ素樹脂微粒子を好適な分散状態で含有することで長期間繰り返し使用においても低摩擦係数が持続し、耐摩耗性が向上する。さらに、保護層は感光層の上に比較的小さな膜厚をもって設けられるため、感光体の電気特性への影響が比較的小さく、電荷輸送層にフッ素樹脂微粒子を含有させる場合よりも、含有量を大きくすることができたり、低摩擦係数化や耐摩耗性に特化した処方を用いて電荷輸送層と明確に機能分離させることができるなどの利点がある。
また、保護層に電荷輸送物質を含有させることも感光体の電気特性、特に繰り返し使用時の光感度劣化、残留電位の上昇を抑制するのに非常に有用である。これは、保護層にも電荷輸送性を持たせることで、感光体表面までスムーズに電荷が移動できるようになるためだと考えられる。かかる電荷輸送性物質としては、先に挙げた電荷輸送層で用いられる電荷輸送性物質を用いることができる。
更に、本発明に係る電子写真感光体の保護層には、接着性、平滑性、化学的安定性を向上させる目的で、種々の添加剤を加えてもかまわない。
【0042】
本発明にかかる保護層は、浸漬塗工、スプレー塗工、ブレード塗工、ナイフ塗工等の常法の塗工方法を用いて感光層上に形成される。特に、量産性、塗膜品質などの面から浸漬塗工、スプレー塗工が有利である。
しかしながら、塗工における各種条件によっても、感光体表面のフッ素樹脂微粒子の分散状態変わるので、塗工する際の条件設定は非常に重要である。
例えば、スプレー塗工においては、まず、塗工液の条件として、固形分濃度、混合溶媒の場合はその種類と混合比などがあり、スプレー装置の条件としては、塗工液の吐出量、霧化エア圧力、スプレー先端と被塗布部表面との距離、被塗布物表面の移動速度、重ね塗りの回数などが上げられる。例えば、塗工液の吐出量を小さくして、重ね塗り回数を増やすことで所望の膜厚の保護層を形成する場合は、よりドライな状態で塗膜が形成され、逆に吐出量を大きくして、重ね塗り回数を減らすと、よりウェットな状態で塗膜が形成されることになる。このように塗工中の塗膜の状態一つをとっても、表面のフッ素樹脂微粒子の状態に影響を及ぼすことが考えられる。従って、表面のフッ素樹脂微粒子が本発明のような状態になるように、各種塗工条件を検討し、好適な範囲を把握する必要がある。
こうして得られる保護層の膜厚は0.1〜15μmの範囲が適当であり、より好ましくは1〜10μmである。
【0043】
本発明の感光体においては、感光層と保護層との間に中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく一般に用いられる塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0044】
本発明の感光体最表層中のフッ素樹脂微粒子の二次粒子径の大きさは0.15〜3μmのものが表面を面積比で10%以上で被覆している必要があり、さらに好ましくは、二次粒子の大きさが0.3〜1.5μmである。二次粒子がこの範囲を超えると、前述のトナー接触面不足が生じたり、レーザー光の散乱による異常画像の原因となる。また、表面の被覆率が面積比で10%以下だと、ミクロに見たときの低表面摩擦係数が不十分となってしまう。
感光体最表層のフッ素樹脂微粒子の含有量としては、20vol%〜60vol%であることが好ましく、本発明の請求項の範囲となるように、表面に分散して露出している必要がある。含有量が20vol%より小さいと、表面に露出する微粒子の投影面積比が小さくなってしまい、低摩擦係数の持続性が低下してしまうことがあり、また含有量が60vol%よりも大きいと、必然的にバインダー樹脂の含有量が小さくなり、塗膜の機械的強度が低下してしまうことが考えられる。
【0045】
次に、本発明のフッ素樹脂微粒子が表面に露出している部分の投影像の平均直径、面積比の算出方法の例として、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察について説明するが、フッ素樹脂微粒子の露出状態が観察できるものであれば、この限りではない。
フッ素樹脂微粒子が分散された電子写真感光体の表面をSEMによって撮影し、得られたSEM像に映し出されているフッ素樹脂微粒子像を画像解析装置を用いて解析することで、微粒子の平均直径、個数、面積比等を得ることができる。この時、SEM像として得られる画像は表面の略垂直方向より投影したものであるので、映し出されるフッ素樹脂微粒子の像も垂直方向の投影像である。ここで投影像の平均直径とは、観察した時に見られる粒子または粒子の凝集体を1つの粒子とみなした投影像について、重心を通る内径を角度2度刻みで測定した平均値である。
【0046】
画像解析装置は、このフッ素樹脂微粒子の投影像と、その周りのバインダー樹脂とが二値的に区別でき、その中で複数の一次粒子が凝集した二次粒子を大きな粒子として近似できるような条件を選択できることが必要である。さらに、該フッ素樹脂微粒子の投影像一つ一つについて、少なくとも平均直径、面積比が算出できるようなプログラムが備わっていることが必要である。そのような画像解析装置としては、高詳細画像解析システムIP−1000(旭エンジニアリング社製)のような専用装置や、画像解析ソフトImage−Pro Plus(プラネトロン社製)を導入したコンピュータ等を用いることができる。
SEM像は、加速電圧が高いと、表面付近の内部の様子までが画像情報として得られる場合がある。バインダー樹脂にフッ素微粒子を分散した系においては、加速電圧が高いと表面に露出していない、表面近傍に内在するフッ素樹脂微粒子まで透過して観察される場合があるため、該加速電圧の設定は、表面に露出したフッ素樹脂微粒子が映し出されるように調整する必要がある。
例えば、SEMとして電界放出形走査電子顕微鏡 S−4200(日立製作所社製)を用いた場合、加速電圧としては、2kv〜6kv程度が好適であるが、これは、装置や感光体の材料などによって適宜調整する必要がある。
こうして得られた、表面のSEM画像を画像解析ソフトに取り込み、観察範囲においてカウントされた個々のフッ素樹脂微粒子の平均直径、面積比を算出させることによって、所望の感光体表面のフッ素樹脂微粒子の状態を観測することができるのである。
【0047】
本発明の感光体最表層に用られるフッ素樹脂微粒子としては、例えば四フッ化エチレン樹脂微粒子、パーフロロアルコキシ樹脂微粒子、三フッ化塩化エチレン樹脂微粒子、六フッ化エチレンプロピレン樹脂微粒子、フッ化ビニル樹脂微粒子、フッ化ビニリデン樹脂微粒子、フッ化二塩化エチレン樹脂微粒子及びこれ等の共重合体等が挙げられ、これ等の中から一種あるいはそれ以上が適宜選択されるが、特に四フッ化エチレン樹脂微粒子、パーフロロアルコキシ樹脂微粒子が好ましく、平均一次粒径が0.1〜0.3μmの範囲にあるものが好ましい。
フッ素樹脂微粒子は、少なくとも有機溶剤とともにアトライター、サンドミル、振動ミル、超音波などの従来方法を用いて分散することができる。この中でも、外界からの不純物の混入が少ないボールミル、または振動ミルによる分散が分散性の点からより好ましい。使用されるメディアの材質については、従来使用されているジルコニア、アルミナ、メノウ等すべてのメディアを使用することができるが、フッ素樹脂微粒子の分散性への効果の点から特にジルコニアを使用することがより好ましい。場合によっては、これらの分散方法を組み合わせることで更に分散性が高まることがある。また、該フッ素樹脂微粒子の一次粒径は、本発明の好適な一次粒子、および二次粒子の平均直径を満たすためには大きすぎても小さすぎても好ましくない。粒径は0.1〜10μm、好ましくは0.05〜2.0μmが使用可能であり、必要に応じて後述の分散処理によって粒径調整も可能である。
また、フッ素樹脂微粒子の分散性を制御する目的で分散剤を樹脂に添加してもよい。このような分散剤としては、フッ素系の界面活性剤、グラフトポリマー、ブロックポリマー及びカップリング剤等が使用できる。
【0048】
本発明の感光体最表層に用られる無機微粒子としては酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムが好適である。
無機微粒子の粒径は大きすぎると摩擦係数が上昇したり、光の透過率が小さくなってしまい、粒径が小さすぎると耐摩耗性が悪くなるため、0.05〜1.0μmが良い。フッ素樹脂微粒子と無機微粒子の比率は、無機微粒子が少ないと耐摩耗性を向上せず、無機微粒子が多すぎると低摩擦係数を維持できなくなるため、フッ素樹脂微粒子の重量に対して1/15〜1/3が良い。
【0049】
本発明の感光体最表層に用いられる無機微粒子として酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム以外に、更に耐摩耗性を向上する目的でフィラ−材料を添加してもよい。
フィラーとしては有機性フィラーと無機性フィラーがあるが、フィラーの硬度の点から無機性フィラーを用いることが耐摩耗性の向上に対し有利である。このような無機性フィラ−材料としては、銅、スズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをド−プした酸化錫、錫をド−プした酸化インジウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などの無機材料が挙げられる。
【0050】
これらのフィラーは少なくとも1種の表面処理剤で表面処理させることが可能であり、そうすることがフィラーの分散性の面から好ましい。フィラーの分散性の低下は残留電位の上昇だけでなく、塗膜の透明性の低下や塗膜欠陥の発生、さらには耐摩耗性の低下をも引き起こすため、高耐久化あるいは高画質化を妨げる大きな問題に発展する可能性がある。表面処理剤としては、従来用いられている表面処理剤すべてを使用することができるが、フィラーの絶縁性を維持できる表面処理剤が好ましい。例えば、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、高級脂肪酸等、あるいはこれらとシランカップリング剤との混合処理や、Al2O3、TiO2、ZrO2、シリコーン、ステアリン酸アルミニウム等、あるいはそれらの混合処理がフィラーの分散性及び画像ボケの点からより好ましい。シランカップリング剤による処理は、画像ボケの影響が強くなるが、上記の表面処理剤とシランカップリング剤との混合処理を施すことによりその影響を抑制できる場合がある。表面処理量については、用いるフィラーの平均一次粒径によって異なるが、3〜30wt%が適しており、5〜20wt%がより好ましい。表面処理量がこれよりも少ないとフィラーの分散効果が得られず、また多すぎると残留電位の著しい上昇を引き起こす。
【0051】
次に本発明の画像形成装置について、図を参照して説明する。
図5において、感光体1はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
図5は、本発明の画像形成装置を説明するための概略図である。なお、下記するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図5に示すように、本発明に係る電子写真感光体を用いた画像形成装置は、本発明に係るドラム状の感光体1と、帯電チャージャ3と、転写前チャージャ7と、転写チャージャ10と、分離チャージャ11と、クリーニング前チャージャ13などから構成されている。なお、感光体1の形状は、ドラム状の形状に限定されるものではなく、例えば、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。また、各種チャージャーとしては、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)、帯電ローラを始めとする公知の手段を用いることができる。
転写手段としては、一般には上記の帯電器が使用できるが、図示するような転写チャージャと分離チャージャとを併用したものが効果的である。
【0052】
また、画像露光部5、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
かかる光源等は、図5に示される工程の他に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光を照射することができる。
【0053】
さて、現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1上にトナーが残存する。このようなトナーは、クリーニングブラシ14及びブレード15により、感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシ又はブレード単独で行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。かかる現像手段としては、公知の方法が適用され、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0054】
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体に接触して摺擦する接触部材を具備させることができる。
加圧された接触部材としては、フッ素樹脂微粒子の露出部分の摺擦を目的とした接触部材を設けても良いし、帯電ローラーなどの接触帯電部材、クリーニングブレード、クリーニングブラシなどのクリーニング部材、転写ベルト、中間転写ベルトなどの転写部材など一般的に画像形成装置に用いられる部材に加圧する機構を設けたようなものでもよい。ここでは、クリーニングブレード15によって感光体1表面を摺擦する場合を例に挙げて説明する。クリーニングブレード15は、感光体1表面を略均等な圧力で押しながらほぼ全面を摺擦し、フッ素樹脂微粒子を均等に表面に付着させるという効果が大きく好ましい。
クリーニングブレード15によってフッ素樹脂を被覆させる場合、クリーニングブレード15の各種条件として、ブレード当接角10〜30度、当接圧力0.3〜4g/mm、ブレードとして用いるゴムのゴム硬度60〜70度、反発弾性、30〜70%、ヤング率30〜60kgf/cm2、厚さ1.5〜3.0mm、自由長7〜12mm、ブレードエッジの感光体への食い込み量0.2〜2mmの範囲が好適であり、このような物性を満たす材質としてウレタンゴムブレードが特に好適である。
【0055】
図6には、本発明による画像形成装置を用いた別のプロセスの例を示す。図6において、感光体22は、本発明の電子写真感光体であり、駆動ローラ23により駆動され、帯電チャージャ20による帯電、画像露光部21による像露光、現像(図示せず)、転写チャージャ25を用いる転写、クリーニングブラシ26によるクリーニング、除電ランプ27による除電が繰返し行なわれる。
さらに、本発明を適用したフルカラー画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)の一実施形態について説明する。
【0056】
図7は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。
図7において、潜像担持体たる感光体ドラム36は、図中反時計回りに回転駆動されながら、その表面がコロトロンやスコロトロンなどを用いる帯電チャージャ33によって一様帯電せしめられた後、図示しないレーザ光学装置から発せられるレーザ光Lの走査を受けて静電潜像を担持する。この走査はフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報に基づいてなされるため、感光体ドラム36上にはイエロー、マゼンタ、シアン又はブラックという単色用の静電潜像が形成される。感光体ドラム36の図中左側には、リボルバ現像ユニット30が配設されている。これは、回転するドラム状の筺体の中にイエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器を有しており、回転によって各現像器を感光体ドラム36に対向する現像位置に順次移動させる。なお、イエロー現像器、マゼンタ現像器、シアン現像器、ブラック現像器は、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを付着せしめて静電潜像を現像するものである。感光体ドラム36上には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の静電潜像が順次形成され、これらはリボルバ現像ユニット30の各現像器によって順次現像されてイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像となる。
【0057】
上記現像位置よりも感光体ドラム36の回転下流側には中間転写ユニットが配設されている。これは、張架ローラ39a、転写手段たる中間転写バイアスローラ37、2次転写バックアップローラ39b、ベルト駆動ローラ39cによって張架している中間転写ベルト38を、ベルト駆動ローラ39cの回転駆動によって図中時計回りに無端移動せしめる。感光体ドラム36上で現像されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像は、感光体ドラム36と中間転写ベルト38とが接触する中間転写ニップに進入する。そして、中間転写バイアスローラ37からのバイアスの影響を受けながら、中間転写ベルト38上に重ね合わせて中間転写されて、4色重ね合わせトナー像となる。
【0058】
回転に伴って中間転写ニップを通過した感光体ドラム36表面は、ドラムクリーニングユニット35によって転写残トナーがクリーニングされる。このドラムクリーニングユニット35は、クリーニングバイアスが印加されるクリーニングローラによって転写残トナーをクリーニングするものであるがファーブラシ、マグファーブラシ等からなるクリーニングブラシや、クリーニングブレードなどを用いるものであってもよい。
【0059】
転写残トナーがクリーニングされた感光体ドラム36表面は、除電ランプ34によって除電せしめられる。除電ランプ34には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などが用いられている。また、上記レーザ光学装置の光源には半導体レーザが用いられている。これらから発せられる光については、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターにより、所望の波長域だけを用いるようにしてもよい。
一方、図示しない給紙カセットから送られてきた転写紙40を2つのローラ間に挟み込んでいるレジストローラ対41は、転写紙40を中間転写ベルト38上の4色重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで上記2次転写ニップに向けて送り込む。中間転写ベルト38上の4色重ね合わせトナー像は、2次転写ニップ内で紙転写バイアスローラー43からの2次転写バイアスの影響を受けて転写紙40上に一括して2次転写される。この2次転写により、転写紙40上にはフルカラー画像が形成される。
【0060】
フルカラー画像が形成された転写紙40は、転写ベルト42によって紙搬送ベルト44に送られる。
搬送ベルトは44は、転写ユニットから受け取った転写紙40を定着装置45内に送り込む。
定着装置45は、送り込まれた転写紙40を加熱ローラとバックアップローラとの当接によって形成された定着ニップに挟み込みながら搬送する。
転写紙40上のフルカラー画像は、加熱ローラからの加熱や、定着ニップ内での加圧力の影響を受けて転写紙40上に定着せしめられる。
なお、図示を省略しているが、転写ベルト42や搬送ベルト44には、転写紙40を吸着させるためのバイアスが印加されている。また、転写紙40を除電する紙除電チャージャや、各ベルト(中間転写ベルト38、転写ベルト42、搬送ベルト44)を除電する3つのベルト除電チャージャが配設されている。また、中間転写ユニットは、ドラムクリーニングユニット35と同様の構成のベルトクリーニングユニットも備えており、これによって中間転写ベルト38上の転写残トナーをクリーニングする。
【0061】
図8は、本実施形態に係るプリンタの変形例である。この装置は、いわゆるタンデム方式のプリンタであり、感光体ドラム50を各色で共有させるのではなく、各色用の感光体ドラム50Y、50M、50C、50Bkを備えている。また、ドラムクリーニングユニット55、除電ランプ53、感光体ドラム50を一様帯電せしめる帯電ローラ84も、各色用のものを備えている。なお、図7に示したプリンタではドラム一様帯電手段として帯電チャージャ33を設けていたが、このプリンタでは帯電ローラ54を設けている。
タンデム方式では、各色の潜像形成や現像を並行して行うことができるため、リボルバ式よりも画像形成速度を遙かに高速化させることができる。
【0062】
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図9に示すものが挙げられる。かかるプロセスカートリッジは、感光体ドラム66、帯電チャージャ67、画像露光部69、クリーニングブラシ68及び現像ローラ70などから構成されている。
【0063】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明が実施例により制約を受けるものではない。なお、部はすべて重量部である。
<実施例1>
アルミニウムシリンダー上に下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、浸漬塗工によって順次塗布、乾燥し、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、22μmの電荷輸送層を形成した。
◎下引き層塗工液
二酸化チタン粉末 400部
メラミン樹脂 65部
アルキッド樹脂 120部
2−ブタノン 400部
◎電荷発生層塗工液
下記構造のビスアゾ顔料 12部
【0064】
【化1】
ポリビニルブチラール 5部
2−ブタノン 200部
シクロヘキサノン 400部
◎電荷輸送層塗工液
ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成製) 8部
【0065】
【化2】
テトラヒドロフラン 100部
電荷輸送層上にさらに、下記の保護層塗工液をスプレー塗工[スプレーガン:ピースコンPC308 オリンポス社製、エア圧:2kgf/cm2]を行い、150℃60分間乾燥して約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体1を作製した。
【0066】
◎保護層塗工液
下記組成の溶液を高速液衝突分散装置(装置名:アルティマイザーHJP−25005 スギノマシン社製)において、100MPa圧力下、30min循環し、パーフロロアルコキシ(以下、PFAと省略)樹脂粒子分散液▲1▼を得た。
PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル製) 48部
分散助剤(モディパーF210 日本油脂製) 4.8部
テトラヒドロフラン 1000部
シクロヘキサノン 300部
以下組成を配合し、ボールミルで24時間分散し、分散液▲2▼を作製した。
テトラヒドロフラン 1000部
シクロヘキサノン 300部
ビスフェノールZ型ポリカーボネイト樹脂 29.3部
下記電荷輸送物質 9.8部
【0067】
【化3】
分散液▲1▼と分散液▲2▼を、表−1に示す組成比になるように混合した後、全固形分濃度が3wt%になるようにシクロヘキサノンとテトラヒドロフラン(混合溶媒重量比100/30)の混合溶媒で希釈し、その後、超音波を10分間照射して調整し、保護層塗工液を得た。
【0068】
<実施例2〜3、比較例1>
実施例1において、保護層の組成重量比を表−1に示すように変更した以外は同様にして、電子写真感光体2〜4を作製した。
<比較例2>
実施例1において、保護層塗工液を下記のように変更した以外は同様にして、電子写真感光体5を作製した。
下記組成の溶液を配合し高速液衝突分散装置(装置名:アルティマイザーHJP−25005 スギノマシン社製)において、100MPa圧力下、30min循環し、保護層塗工液を作製した。
PFA樹脂粒子(MPE−056、三井フロロケミカル製) 55部
分散助剤(モディパーF210 日本油脂製) 5.5部
ポリカーボネート(Zポリカ、帝人化成製) 39.5部
テトラヒドロフラン 2000部
シクロヘキサノン 600部
【0069】
<実施例4〜5>
実施例1において、無機微粒子の種類を表−1に示すよう変更した以外は同様にして、電子写真感光体6,7を作製した。
<実施例6〜7>
実施例1において、無機微粒子の添加量を表−1に示すよう変更した以外は同様にして、電子写真感光体8,9を作製した。
<実施例8〜9>
実施例1において、無機微粒子の種類と平均粒径を表−1に示すよう変更した以外は同様にして、電子写真感光体10,11を作製した。
<実施例10>
実施例1において、無機微粒子の種類を表−1に示すよう変更し、電荷輸送物質を添加せず、その添加量分だけビスフェノールZ型ポリカーボネイト樹脂を増量したこと以外は同様にして、電子写真感光体12を作製した。
<実施例11>
実施例1において、ジメチルポリシロキサンを添加剤BYK−P105(ビックケミー社製)に変更した以外は同様にして、電子写真感光体13を作製した。<実施例12>
実施例1において、PFA樹脂微粒子をポリテトラフルオロエチレン微粒子(TLP10F−1、三井フロロケミカル製)に変更した以外は同様にして、電子写真感光体14を作製した。
【0070】
【表1】
【0071】
次に、本実施例に使用した重合トナーの製造例を示す。
トナー製造例1
1)単量体組成物の作製
スチレンモノマー 70部
n−ブチルメタクリレート 30部
ポリスチレン 5部
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛塩 2部
カーボンブラック 6部
上記の重合性単量体混合物をボールミルを用いて24時間分散混合して単量体組成物を調製した。
2)造粒、重合
攪拌機、温度計、不活性ガス導入管及び細孔径110,000Å、細孔容積0.42cc/g、10φ×50mmの多孔質ガラス管を備えたフラスコに2%ポリビニルアルコール水溶液400mlを取り、窒素ガスを送りながら室温で攪拌を行い、反応容器中の酸素を窒素置換した。
ついで1)の単量体組成物113gにアゾビスイソブチルニトリル1.56gを加え攪拌溶解し、ポンプを用いて多孔質ガラス管を通過させて、ポリビニルアルコール水溶液中へ加え、加え終った後ポリビニルアルコールと単量体組成物の混合物を、前記ポンプと多孔質ガラス管を用いて約120ml/minの割合で2時間循環させた後、内温を70℃とし8時間重合させた。
その後室温まで冷却し一晩静置後、上澄液を除き水を加えて1時間攪拌後濾過、乾燥しトナーを得た。このトナーをコールターカウンターで粒子径を測定したところ、平均粒子径8.5μmで5〜10μm径の範囲にある粒子は全体の95%であり極めて狭い粒度分布であった。
【0072】
評価例1
トナー製造例1で得られたトナー粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度を評価した。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測することができ、具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加え、試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。これまでの検討の結果、0.960以上のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効であることがわかっており、より好ましくは、平均円形度が0.980〜1.000である。トナー製造例1で作製したトナーの円形度は0.98であった。
評価例2(二次粒子径、被覆面積比)
得られた電子写真感光体1〜14の表面の任意の観察点10点について、FE−SEMにより4500倍で撮影し、得られたSEM写真を画像処理ソフト(IMAGE Pro Plus)を用いて、フッ素樹脂微粒子の最表層膜中における一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合の、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面にしめる投影面積比の合計を求めた。
評価例3(表面摩擦係数)
得られた電子写真感光体1〜14について、特許文献89等にて開示されているオイラー・ベルト方式を用い表面摩擦係数を評価した。ここでいうベルトとは、中厚の上質紙で、紙すきが長手方向になるようにして、図10に示すように、感光体の円周1/4に張架し、ベルトの一方にW=100gの荷重を掛け、他方にフォースゲージ(バネ秤)を設置し、フォースゲージを徐々に引っ張りながらベルトの移動を観察し、移動が開始した時点での荷重を読み取って以下の式にて計算する。なお、図10では、荷重:100g分銅と、ベルト:Type6200/T目/A4用紙/30mm幅(すき目方向にカット)と、ダブルクリップ2個が使用される。また、式におけるμは摩擦係数を、Fは引っ張り力を、Wは荷重を表す。
μ=2/π×ln(F/W) W=100g
【0073】
評価例4(耐久寿命A)
得られた電子写真感光体1〜3及び6〜14、比較用電子写真感光体4,5を、リコー製imagio Color 5100改造機(画像露光光源を655nmの半導体レーザーに交換し潤滑剤塗布手段を除去したもの)に搭載し、連続してトータル15万枚の印刷を行い、その際初期画像及び15万枚印刷後の画像について評価を行った。また、初期及び15万枚印刷後の明部電位を測定した。さらに、初期及び15万枚印刷後での膜厚差より摩耗量の評価を行った。
【0074】
【表2】
【0075】
評価例5(耐久寿命B)
得られた電子写真感光体1〜3及び6〜14、比較用電子写真感光体4,5を、リコー製imagio Color 5100改造機(トナーを製造例1で作成したものに変更し画像露光光源を655nmの半導体レーザーに交換、更に潤滑剤塗布手段を除去したもの)に搭載し、連続してトータル15万枚の印刷を行い、その際初期画像及び15万枚印刷後の画像について評価を行った。また、初期及び15万枚印刷後の明部電位を測定した。さらに、初期及び15万枚印刷後での膜厚差より摩耗量の評価を行った。
【0076】
【表3】
【0077】
評価例6(耐久寿命C)
得られた電子写真感光体1〜3及び6〜14、比較用電子写真感光体4,5を、リコー製IPSiO Color 8100改造機(トナーを製造例1で作成したものに変更)に搭載し、連続してトータル7.5万枚の印刷を行い、その際初期画像及び7.5万枚印刷後の画像について評価を行った。また、初期及び7.5万枚印刷後の明部電位を測定した。さらに、初期及び7.5万枚印刷後での膜厚差より摩耗量の評価を行った。
【0078】
【表4】
【0079】
表−2、3、4の評価結果より、粉砕トナーの場合だけでなく、球形トナーにおいても感光体の最表面層に本発明の請求項の要件を満たす条件のフッ素樹脂微粒子を含有させることで、高安定な低表面摩擦係数の持続性を維持することが可能となった。また、それと同時に摩耗量についても抑制されており、耐摩耗性が大幅に向上していることが確認された。さらに、繰り返し印刷後においても明部電位上昇は少なく、クリーニング不良が発生せず高画質画像が安定に得られることが確認された。
一方、本発明の請求項の要件を満たしていない条件のフッ素樹脂微粒子を含有させた感光体や無機微粒子を含有しない感光体は、摩耗量が大きく、また、クリーニング不良も引き起こしていた。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、感光体最表層にフッ素樹脂微粒子を含有し、該フッ素樹脂微粒子が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上とすることで、感光体表面の摩擦係数を長期渡り低く維持することができ、トナーのクリーニング性が向上する。感光体最表層に、無機微粒子を添加することにより、感光体の耐摩耗性を著しく向上させることができる。
すなわち、繰返し使用しても低い摩擦係数を有しながら優れた耐摩耗性を併せ持つ感光体が提供でき、長期に渡り信頼性の高い高画質画像形成装置の提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の一例を示す模式断面図である。
【図2】本発明における電子写真感光体の他の構成例の一例を示す模式断面図である。
【図3】本発明における電子写真感光体の他の構成例の一例を示す模式断面図である。
【図4】本発明における電子写真感光体の他の構成例の一例を示す模式断面図である。
【図5】本発明の画像形成装置を説明するための概略図である。
【図6】本発明による画像形成装置を用いた別のプロセスの例を示す概略図である。
【図7】本発明におけるプリンタの一例を示す概略図である。
【図8】本実施形態に係るプリンタの変形例を示す概略図である。
【図9】本発明に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。
【図10】実施例における表面摩擦係数の評価法を示す概念図である。
【符号の説明】
1,22 感光体
2,27,34,53 除電ランプ
3,25,33,67 帯電チャージャ
5,69 画像露光部
6,30 現像ユニット
7 転写前チャージャ
14,26,68 クリーニングブラシ14
15 クリーニングブレード
36,50,66 感光体ドラム
38 中間転写ベルト
42 転写ベルト
Claims (10)
- 導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の最表層が、
(a)フッ素樹脂微粒子、
(b)酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウムの中から選ばれる少なくと1つの無機微粒子、
を含有し、該フッ素樹脂微粒子(a)が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の、表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることを特徴とする電子写真感光体。 - 前記フッ素樹脂微粒子(a)の最表層に占める割合が20vol%〜60vol%であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
- 前記電子写真感光体の最表層に含有される無機微粒子(b)とフッ素樹脂微粒子(a)の重量比が、
1/15≦b/a≦1/3
a:フッ素樹脂微粒子重量
b:無機微粒子重量
であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。 - 前記無機微粒子(b)の平均一次粒径が0.05〜1.0μmであることを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか一に記載の電子写真感光体。
- 少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段及び転写手段を有する画像形成装置において、該電子写真感光体が請求項1〜4のいずれか一に記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
- 画像形成に使用されるトナーの形状が、球状であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 電子写真感光体の表面を加圧しながら接触する当接部材を具備してなる画像形成装置において、帯電ローラー、クリーニングブレード、クリーニングブラシ、中間転写ベルト及び感光体表面のフッ素樹脂微粒子を延展することのみを目的とする当接部材のうち少なくとも1つ以上の該当接部材を具備することを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置が複数の電子写真感光体、帯電手段、現像手段、転写手段を有するタンデム型であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置が電子写真感光体上に現像されたトナー画像を中間転写体上に一次転写したのち、該中間転写体上のトナー画像を記録材上に二次転写する中間転写手段を有する画像形成装置であって、複数色のトナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせてカラー画像を形成し、該カラー画像を記録材上に一括で二次転写することを特徴とする請求項5〜8のいずれか一に記載の画像形成装置。
- 帯電手段、露光手段、現像手段、クリーニング手段、転写手段の少なくとも一つと請求項1〜4のいずれか一に記載の電子写真感光体とを具備してなる画像形成装置用プロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202498A JP4141341B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202498A JP4141341B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005043623A true JP2005043623A (ja) | 2005-02-17 |
JP4141341B2 JP4141341B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=34262199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202498A Expired - Fee Related JP4141341B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4141341B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086734A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット |
JP2010181564A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015060117A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
US9158214B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, intermediate transfer member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2015225231A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 |
DE102016108275A1 (de) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrophotographisches lichtempfindliches element, prozesskartusche und elektrophotographisches gerät |
US10545417B1 (en) | 2018-07-30 | 2020-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and image forming method |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202498A patent/JP4141341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086734A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット |
JP2010181564A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US9158214B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, intermediate transfer member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2015060117A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2015225231A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 |
US9507282B2 (en) | 2014-05-28 | 2016-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same |
DE102016108275A1 (de) | 2015-05-07 | 2016-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrophotographisches lichtempfindliches element, prozesskartusche und elektrophotographisches gerät |
JP2016212218A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US9791792B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US10545417B1 (en) | 2018-07-30 | 2020-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4141341B2 (ja) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7267916B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor | |
JP5445108B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4141341B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4990679B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP3986019B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4086299B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4339197B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4187637B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真用プロセスカートリッジ | |
JP4542961B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真形成方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ | |
JP4139282B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2007219387A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法 | |
JP4079858B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、及び電子写真装置 | |
JP4729092B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4732879B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体を用いた電子写真形成方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP2005266036A (ja) | 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP4143008B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4194932B2 (ja) | 感光層形成用塗工液とその製造方法、及び該塗工液を用いた電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ | |
JP6182912B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP4175634B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP4459093B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5521525B2 (ja) | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を用いた電子写真装置 | |
JP4204451B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5049062B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4719078B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法 | |
JP2006292983A (ja) | 電子写真感光体、電子写真形成方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4141341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |