JP2005042912A - 円筒ころ軸受 - Google Patents

円筒ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042912A
JP2005042912A JP2004180443A JP2004180443A JP2005042912A JP 2005042912 A JP2005042912 A JP 2005042912A JP 2004180443 A JP2004180443 A JP 2004180443A JP 2004180443 A JP2004180443 A JP 2004180443A JP 2005042912 A JP2005042912 A JP 2005042912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical roller
web
cage
roller bearing
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871683B2 (ja
Inventor
Alfred Weidinger
ヴァイデンガー アルフレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2005042912A publication Critical patent/JP2005042912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871683B2 publication Critical patent/JP3871683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4629Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from metal, e.g. cast or machined window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】収容ポケットと転動体との間の潤滑を良好にし、ころのたるみを最小限に抑える円筒ころ軸受を提供する。
【解決手段】保持器5は、平行に配置された2つの側輪6、7を有しており、かつウェブ8によって結合され、側輪6、7とウェブ8は、円筒ころのための収容ポケットを形成する。またウェブ8の、円筒ころへ向いた面が、ウェブ8の予め定められた半径方向の延びhSにわたって、円筒ころの円形状に適合された輪郭を有しており、かつ少なくとも1つの軸方向のウェブ位置15、16に、円筒ころのための保持突出部17、18が配置されており、前記保持突出部は半径方向の移行位置19から、円筒ころの円形状に適合された輪郭に連続し、半径方向内側へ向かって延び、かつその、円筒ころへ向いた面20が、円筒ころ直径の5%と15%の間にある半径方向の延びhHにわたって、保持器の半径方向Rに対してほぼ平行に延びている。
【選択図】図2

Description

本発明は、内輪、外輪、それらの間に配置されている、定められたころ直径を備えた円筒ころおよび円筒ころを案内するための保持器を有する、円筒ころ軸受に関するものであって、その場合に保持器は、互いに対して平行に配置された2つの側輪を有しており、それら側輪がウェブによって互いに結合されており、その場合に側輪とウェブは円筒ころのための収容ポケットを形成しており、かつその場合に側輪は、保持器を案内するために半径方向の終端面において、軸受リングに設けられた、半径方向に延びるリムに接して走行するように、形成されている。
この分野の種類の円筒ころ軸受は、従来技術においてずっと以前から知られている。それらは通常、保持器を有しており、その保持器が周方向において転動体を案内する。円筒ころ軸受のための、この種の保持器は、たとえば特許文献1から知られている。
保持器を案内するために、この保持器は軸受の少なくとも1つの構成部分に接して走行しなければならない。1つの可能性は、保持器を転動案内すること、すなわち保持器を、転がり軸受の駆動中に転動体に添接することにより保持器の位置が定められるように形成することにある。それに対して代替的に、保持器を肩部で案内されるように形成することが可能である。この場合においては、保持器の半径方向の境界面が、軸受の肩部(リム)に接して走行し、それによって案内される。
さらに、この種の保持器を形成するための種々の方法が知られている。射出成形されるプラスチック保持器の他に、金属保持器も使用され、それらは大体において金属部材からフライス成形される。その場合に転動体を収容するためのポケットは、保持器の基体に切削形成される。
肩部ガイドのために設けられている、フライス成形された一体的な肉厚の保持器においては、欠点が見られる。形成プロセス(フライス)によって、転動体とそれを収容するための収容ポケットとの間に特に良好な潤滑は得られないことが多い。転動体を所望の位置に保持するために、保持器は保持突出部を有しており、その保持突出部はウェブ内に設けられる。比較的肉厚に形成することによって、この種の保持突出部のばね特性は悪く、従って軸受の組立ては困難である。さらに、冒頭で挙げた種類の、肩部案内される保持器においては、転動体がしばしば大きいたるみを有しており、従って保持器の収容ポケット内に極めて大きい許容誤差をもって位置決めされている、という欠点がある。
ドイツ特許DE4129111C2
従って本発明の課題は、冒頭で挙げた種類の円筒ころ軸受を、上述した欠点が回避されるように、展開することである。すなわち、収容ポケットと転動体との間に良好な潤滑を有し、かつころのたるみが最小限に抑えられる、円筒ころ軸受のための肩部案内される保持器を提供しようとしている。さらに、円筒ころ軸受のできるだけ簡単な組立てが可能であることに、注意が向けられる。
この課題の解決は、本発明によれば、ウェブの、円筒ころへ向いた面が、ウェブの予め定められた半径方向の延びにわたって、円筒ころの円形状に適合された輪郭を有しており、少なくとも1つの軸方向のウェブ位置に、円筒ころのための保持突出部が配置されており、その保持突出部は、半径方向の移行位置から、円筒ころの円形状に適合された輪郭に連続し、半径方向内側へ延び、かつその、円筒ころへ向いた面が、円筒ころ直径の5%と15%の間にある半径方向の延びにわたって、保持器の半径方向に対してほぼ平行に延びていることによって、解決される。
好ましくはウェブは、保持突出部が配置されている、軸方向のウェブ位置の領域内で、ウェブの半径方向の延びを越える、半径方向の延びを有している。
潤滑は、円筒ころの円形状に適合された輪郭が、断面において円形状を有しており、その円形状の半径が円筒ころの半径よりも大きいことによって、最適化される。これに関して、適合された輪郭の半径が、円筒ころのの半径の1.002倍から1.3倍であると、効果的である。
さらに、適合された輪郭を形成する円弧の中心点が、円筒ころ軸受の組み立てられた状態において、円筒ころの中心点よりも、円筒ころ軸受の回転中心から半径方向にさらに離れている場合に、円筒ころ軸受の特に良好な駆動行動が得られる。
提案されている形態によって、種々の利点が達成される:
円筒ころのための1つまたは複数の保持突出部の上述した形成は、軸受の組み立て工程の間のばね弾性を許し、それが円筒ころを嵌め込むために極めて重要である。保持突出部は、保持器のベース輪郭ないしは特にウェブから自由に形成され、かつ半径方向内側へ延長されており、それによって組み立てが支援される。
さらに、円筒ころ軸受と特にその保持器の定められた形態によって、円筒ころのための収容ポケットと円筒ころとの間に良好な潤滑が得られる。
それによって収容ポケット内の潤滑フィルム構築も支援される。
さらに、すでに知られている解決に比較して、ころのたるみが減少され、部分円の下での円筒ころの添接走行が許される。
潤滑が改良されたことにより、円筒ころ軸受の高い耐久性が得られる。円筒ころのガイドが改良され、収容ポケットの特殊なプロフィールへの良好な適合が得られる。さらに、軸受の定められた形態によって、保持器内の応力集中が最適化されるので、その限りにおいても円筒ころ軸受の長い耐用寿命が得られる。
肩部案内される保持器によって、収容ポケットと転動体との間の潤滑を良好にし、ころのたるみを最小限に抑えることにより、保持器内の応力集中を最適化し、円筒ころ軸受の長い耐用寿命が得られる。
本発明の実施例が図面に示されている。
図1には、円筒ころ軸受1が示されており、その円筒ころ軸受は通常のように内輪2、外輪3および内輪と外輪との間に配置されている円筒ころ4を有している。円筒ころを案内するために、保持器5が設けられており、その保持器は2つの側輪6と7からなり、それら側輪はウェブ(図2と3を参照)を介して互いに結合されている。保持器5の側輪6と7は、ウェブ8と共に円筒ころ4のための収容ポケット9を形成する(図3を参照)。
図1からさらに明らかなように、保持器5は2つの半径方向の終端面10と11を有しており、それら終端面は外輪3のリム12と13に半径方向に添接するように形成されている。従って保持器5は、肩部案内される。
図を概観してわかるように、ウェブ8は適合された輪郭14を有しており、その場合にこの適合は、円筒ころ4の円形を問題にしている。特に図3から明らかなように、円筒ころ4はころ直径Dwを有している。輪郭14は円弧によって形成されており、その円弧は円筒ころの半径よりもわずかに大きい半径RKを有している。さらにこの図から明らかなように、保持器ポケット半径の中心点MKは、転動体の中心点MRのずっと外側に位置している。この構成によって、ころが保持器5のウェブ8に特に好ましく添接することがもたらされる。
図2から明らかなように、ウェブ8は軸方向の2つのウェブ位置15と16に、それぞれ保持突出部17ないし18を有している。保持突出部17、18は、−図2から明らかなように−半径方向の延びないし高さhHを有しており、ウェブ8の半径方向の延びhSが保持突出部17、18の上方に続いている。従って軸方向のウェブ位置15と16の領域において、ウェブ8の全体的な半径方向の延びは、値hGとなる。
図3から明らかなように、保持突出部17、18は、まず、−半径方向外側から来るように見て−適合された輪郭14を有しているが、その後半径方向の移行位置19を有しており、その移行位置から保持突出部17、18の、円筒ころへ向いた面20が始まっており、その面はほぼ半径方向内側へ延びている。その場合に、半径方向の延びhHは、ころ直径Dwの5%と15%の間の領域にわたって広がっている。
従って本発明に基づく円筒ころ軸受は、保持器を有しており、その保持器のウェブ8は予め定められた半径方向の延びhSにわたって、円筒ころ4の円形状に適合された輪郭14を有している。その場合に少なくとも1つの軸方向のウェブ位置15、16に、円筒ころ4のための保持突出部17、18が続いており、その保持突出部は大体において半径方向の移行位置19から、円筒ころ4の円形状に適合された輪郭14に続いている。この延びは、半径方向内側へ行われるので、円筒ころ4へ向けられた面20は、保持器の半径方向Rに対してほぼ平行に延びている。これは、ころ直径Dwの5%と15%の間にある、半径方向の延びhHにわたって行われる。
この構成によって、円筒ころがウェブに添接するための十分に大きい添接走行面が得られる。良好な潤滑とそれに伴って好ましい潤滑フィルム構築が得られる。
しかし、保持器からの円筒ころの抜け落ちは、保持突出部17、18によって阻止されている。しかし、その半径方向の延びによって、そこから得られる比較的大きい梃子の腕により良好なばね弾性が得られるので、円筒ころ軸受の組立ては、容易に実施可能となる。それによって、比較的狭い嵌め合い寸法を設けることができるので、ころのたるみが減少されて、ころの抜け落ちに対する安全性が向上する。
その場合に、提案されている、円筒ころ軸受のための保持器は、原則的には保持器材料としてプラスチックも考えられるが、肉厚の金属、たとえば合金から形成することができる。金属から形成する場合には、保持器の収容ポケットは、好ましくはフライス成形される。
円筒ころ軸受を断面C−D(図3を参照)に従って示している。 円筒ころ軸受を断面C−D(図3を参照)に従って、円筒ころなしで示している。 円筒ころ軸受を断面A−B(図2を参照)に従って、内輪および外輪なしで断面で示している。
符号の説明
1 円筒ころ軸受
2 内輪
3 外輪
4 円筒ころ
5 保持器
6 側輪
7 側輪
8 ウェブ
9 収容ポケット
10 半径方向の終端面
11 半径方向の終端面
12 リム
13 リム
14 適合された輪郭
15 軸方向のウェブ位置
16 軸方向のウェブ位置
17 保持突出部
18 保持突出部
19 半径方向の移行位置
20 保持突出部の(円筒ころへ)向いた面
Dw ころ直径
S ウェブの半径方向の延び
R 半径方向
H 保持突出部の半径方向の延び
G ウェブの半径方向全体の延び
K 適合された輪郭の半径
K 保持器ポケット半径の中心点
R 転動体の中心点

Claims (5)

  1. 内輪(2)、外輪(3)、それらの間に配置されている、定められたころ直径(Dw)を備えた円筒ころ(4)および、円筒ころ(4)を案内するための保持器(5)を有する、円筒ころ軸受(1)であって、
    その場合に保持器(5)は、互いに対して平行に配置された2つの側輪(6、7)を有しており、それら側輪はウェブ(8)によって互いに結合されており、その場合に側輪(6、7)とウェブ(8)は、円筒ころ(4)のための収容ポケット(9)を形成し、かつ
    その場合に側輪(6、7)は、保持器(5)を案内するために半径方向の終端面(10、11)において、軸受リング(3)に設けられた、半径方向に延びるリム(12、13)に添接して走行するように形成されている、
    前記円筒ころ軸受において、
    ウェブ(8)の、円筒ころ(4)へ向いた面が、ウェブ(8)の予め定められた半径方向の延び(hS)にわたって、円筒ころ(4)の円形状に適合された輪郭(14)を有しており、かつ
    少なくとも1つの軸方向のウェブ位置(15、16)に、円筒ころ(4)のための保持突出部(17、18)が配置されており、前記保持突出部は半径方向の移行位置(19)から、円筒ころ(4)の円形状に適合された輪郭(14)に連続し、半径方向内側へ向かって延び、かつその、円筒ころ(4)へ向いた面(20)が、円筒ころ直径(Dw)の5%と15%の間にある半径方向の延び(hH)にわたって、保持器の半径方向(R)に対してほぼ平行に延びている、
    ことを特徴とする円筒ころ軸受。
  2. ウェブ(8)は、保持突出部(17、18)が配置されている、軸方向のウェブ位置(15、16)の領域において、ウェブの延び(hS)を越える半径方向(R)の延び(hG)を有していることを特徴とする請求項1に記載の円筒ころ軸受。
  3. 円筒ころ(4)の円形状に適合された輪郭(14)は、断面において円形状を有しており、前記円形状の半径(RK)が円筒ころ(4)の半径よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の円筒ころ軸受。
  4. 適合された輪郭(14)の半径(RK)は、円筒ころ(4)の半径の1.002倍から1.3倍であることを特徴とする請求項3に記載の円筒ころ軸受。
  5. 適合された輪郭(14)を形成する円弧の中心点(MK)は、円筒ころ軸受(1)の組み立てられた状態において、円筒ころの中心点(MR)よりも、円筒ころ軸受(1)の回転軸から半径方向にさらに離れていることを特徴とする請求項3または4に記載の円筒ころ軸受。
JP2004180443A 2003-07-22 2004-06-18 円筒ころ軸受 Active JP3871683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20311207U DE20311207U1 (de) 2003-07-22 2003-07-22 Zylinderrollenlager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042912A true JP2005042912A (ja) 2005-02-17
JP3871683B2 JP3871683B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28799282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180443A Active JP3871683B2 (ja) 2003-07-22 2004-06-18 円筒ころ軸受

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1500834B1 (ja)
JP (1) JP3871683B2 (ja)
DE (2) DE20311207U1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196832A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nsk Ltd ころ軸受用樹脂製保持器
WO2014120777A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Roller Bearing Company Of America, Inc. Cage for a roller bearing and a method of manufacturing the same
KR20160120097A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 한국철도공사 돌기가 구비된 도시철도차량 차축베어링용 케이지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004026291A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-15 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Käfig mit Rollen
DE102010010640A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlagerkäfig
CN103717929B (zh) * 2011-05-17 2017-02-15 Skf公司 用于圆环滚子轴承的保持架
FR2981998B1 (fr) * 2011-10-28 2014-07-25 Ntn Snr Roulements Cage massive allegee pour unite de roulement.
FR2981999B1 (fr) * 2011-10-28 2014-01-03 Ntn Snr Roulements Cage massive renforcee pour unite de roulements.
DE102021100987A1 (de) 2021-01-19 2022-07-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Außenringbefestigte Rollenhülse

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647273A (en) * 1970-03-23 1972-03-07 Fmc Corp Cylindrical roller bearing cage
JPH0689781B2 (ja) * 1989-06-28 1994-11-14 エヌティエヌ株式会社 自動調心ころ軸受用の合成樹脂製保持器
DE4129111C2 (de) * 1991-09-02 1996-03-28 Skf Gmbh Käfig für Rollenlager

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196832A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nsk Ltd ころ軸受用樹脂製保持器
WO2014120777A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Roller Bearing Company Of America, Inc. Cage for a roller bearing and a method of manufacturing the same
US9033587B1 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Roller Bearing Company Of America, Inc. Cage for a roller bearing and a method of manufacturing the same
KR20160120097A (ko) * 2015-04-07 2016-10-17 한국철도공사 돌기가 구비된 도시철도차량 차축베어링용 케이지
KR101678298B1 (ko) * 2015-04-07 2016-11-21 한국철도공사 돌기가 구비된 도시철도차량 차축베어링용 케이지

Also Published As

Publication number Publication date
EP1500834A1 (de) 2005-01-26
JP3871683B2 (ja) 2007-01-24
DE20311207U1 (de) 2003-10-02
EP1500834B1 (de) 2007-01-10
DE502004002603D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013053734A (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
KR101454909B1 (ko) 테이퍼 롤러 베어링
JP3871683B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP2010133560A (ja) 最適化された外輪を備える転がり軸受
JP4946881B2 (ja) 転がり軸受
JP4552896B2 (ja) シェル形ころ軸受
US9316255B2 (en) Split cage and roller bearing
JP2015124796A (ja) 円錐ころ軸受
JP2011202799A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JPH09236131A (ja) ころ軸受
US20090279814A1 (en) Linear bearing
JP4517617B2 (ja) 転がり軸受装置の外輪部材およびその製造法
JP6772544B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006017180A (ja) 合成樹脂製の冠形保持器
JP2000213545A (ja) ころ軸受の保持器
JP2006214533A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP2007263211A (ja) 玉軸受用の樹脂製冠形保持器
JP2006077905A (ja) 転がり軸受
JP2008232285A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2008038991A (ja) 鍔付き針状ころ軸受
JPH11325083A (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器
JP2005147307A (ja) 転がり軸受
JP2004011667A (ja) ころ軸受およびころ軸受用保持器
JP4457717B2 (ja) 一方向クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250