JP2005032723A - 受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置 - Google Patents

受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032723A
JP2005032723A JP2004186221A JP2004186221A JP2005032723A JP 2005032723 A JP2005032723 A JP 2005032723A JP 2004186221 A JP2004186221 A JP 2004186221A JP 2004186221 A JP2004186221 A JP 2004186221A JP 2005032723 A JP2005032723 A JP 2005032723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
reflector
light
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594660B2 (ja
Inventor
Jeong Hwan Lee
正 煥 李
Jong-Dae Park
鍾 大 朴
Seok-Won Lee
リ・ソク−ウォン
Kyoroku Ko
京 祿 高
Shobin Kyo
商 敏 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005032723A publication Critical patent/JP2005032723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594660B2 publication Critical patent/JP4594660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract


【課題】反射シートにしわが寄る現象を防ぐ手段を有するバックライトアセンブリーを提供する。
【解決手段】導光板110はランプから出射された光をガイドし、 反射板130は導光板から漏洩する光を反射する。受納容器160は反射板、ランプ112及び導光板を受納するが、底面に具備される離隔部材を通じて反射板と導光板とを一定間隔に離隔させる。これによって、暗部発生の要因である前記反射板のシートにしわが寄る現象を防ぐことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置に関し、より詳細にはシートにしわが寄ることを防ぐために離隔部材が形成された受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置に関するものである。
一般的に、充填された液晶を有する液晶パネルを利用して画像を表示する液晶表示装置(LCD)は自己発光しないので、前記液晶パネルの上部に入射する自然光を反射させて画像を表示するか、または前記液晶パネルの背面から別のバックライトアセンブリーから提供される人工光を透過させて画像を表示する。
前記バックライトアセンブリーは、光をガイドする導光板を具備するエッジ型バックライトアセンブリーと、前記導光板を具備しない直下型バックライトアセンブリーとに分類される。また、前記エッジ型バックライトアセンブリーに具備される導光板の形状によってフラット型バックライトアセンブリーとウエッジ(くさび)型バックライトアセンブリーとに区分される。
図1及び図2は、一般的なエッジ型バックライトアセンブリーを示すための図であって、特に図1はフラット型バックライトアセンブリーを、図2はウエッジ型バックライトアセンブリーを図示する。
図1に図示したように、フラットタイプの導光板10の両側部には、光の漏洩を遮断する第1及び第2ランプリフレクター12a,12bの内側にそれぞれ第1及び第2ランプユニット14a,14bが設けられ、導光板10はそれらから光の提供を受けて光学シート群16(シートは1つであることもあり得るが一般には複数であるため「群」と表示する)側にガイドする。また、導光板10の下部に漏洩する光を再反射させるために、導光板とは別の部材である反射板18を具備する。
一方、図2に図示したように、ウェッジタイプの導光板20の場合、その一側部には、光の漏洩を遮断するランプリフレクター22の内側にランプユニット24が設けられ、導光板20はそれから光の提供を受けて光学シート群26側にガイドする。また、導光板20の下部に漏洩する光を再反射させるために、導光板とは別の部材である反射板28を具備する。
しかし、前記ランプが点灯されて温度が上昇することによって、前記導光板の下部に具備される前記反射板(シートの形態をとる)にはしわが寄る現象が発生する。即ち、前記ランプに近接する部分の反射板の膨張程度と、遠い側の反射板の膨張程度が異なるためである。これに加えて、 前記反射板が前記導光板に押されている構造なので、前記シートにしわが寄る現象は更に加重される。
本発明の技術と課題は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、反射板にしわが寄ることによって発生する暗部をなくすために、離隔部材が形成された受納容器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記受納容器を有するバックライトアセンブリーを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記バックライトアセンブリーを有する液晶表示装置を提供することにある。
前記した本発明の目的を実現するための受納容器は、導光板と前記導光板の下部に具備される反射板を受納する受納容器において、前記受納容器は、底面と、前記底面に形成され、前記導光板を支えながら前記反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させる一つ以上の離隔部材と、前記底面のエッジから延び出し、前記導光板と反射板を受納するために、受納空間を形成する一つ以上の壁と、を含む。
また、前記した本発明の他の目的を実現するための一つの特徴によるバックライトアセンブリーは、光を出射するランプと、前記光をガイドする導光板と、前記導光板の下に具備され、前記導光板から漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板と、前記第1反射板、ランプ、及び導光板を受納するが、底面に具備される離隔部材を通じて前記反射板と導光板とを一定間隔で離隔させる受納容器と、を含む。
また、前記本発明の他の目的を実現するため一特徴によるバックライトアセンブリーは、光を出射するランプと、前記光の入射を受ける入射面と、入射された光をガイドして出射面を通じて出射するものであり、底面に形成された一つ以上の離隔部材を有する導光板と、前記導光板の下に具備され、前記導光板を経由して漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板と、前記第1反射板、ランプ、及び導光板を受納するものであり、前記導光板に形成された離隔部材を通じて前記反射板と導光板との間を一定間隔で離隔させる受納容器と、を含む。
また、前記した本発明の他の目的を実現するための液晶表示装置は、二つの基板の間に形成された液晶層を利用して画像を表示するディスプレイアセンブリーと、光を出射するランプと、前記光をガイドする導光板と、前記導光板の下に配置されて前記導光板から漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板を具備するものであり、 前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させる構成を備え、前記ガイドされた光を前記ディスプレイアセンブリーに提供するバックライトアセンブリーと、を含む。
このような受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置によると、導光板と反射板を一定間隔に離隔させることで、暗部発生の要因である前記反射板のシートにしわが寄る現象を防ぐことができる。
以下では、添付した図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施例による液晶表示装置を示すための分解斜視図であり、図4は、図3に図示した液晶表示装置を切断線A−A’に沿って見た断面図である。特に、I字型(直線形)ランプと一つの反射板を有するバックライトアセンブリーを採用する液晶表示装置を図示する。
図3及び図4を参照すると、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、光を発生するバックライトアセンブリー100、ディスプレイアセンブリー200、及びトップシャーシ(フレーム)300を含む。
バックライトアセンブリー100は、導光板110と、第1及び第2ランプ112,114と、第1及び第2ランプリフレクター122,124と、反射板130と、光学シート群140と、モールドフレーム150と、ボトムシャーシ(フレーム)160とを含んで光をディスプレイアセンブリー200に提供する。
具体的に、導光板110は、第1及び第2ランプ112,114から出射される光の経路を変更するが、望ましくは線光源を面光原に変更して光学シート群140に提供する。
第1及び第2ランプ112,114は、導光板110の両側にそれぞれ具備されて導光板110に向けられるべき光を発生させ、第1及び第2ランプリフレクター122,124は、導光板110のエッジに接合されて第1及び第2ランプ112,114から発散された光の漏洩を遮断する。図面上では同じ厚さのフラット型導光板を図示したが、場所により異なる厚さを有するウエッジ型導光板を採用することもできる。
反射板130は、角部の近傍に形成された第1ホール132、第2ホール134、第3ホール136、及び第4ホール(図示せず)を具備して、一種のシート形態に構成されて導光板110の下に配置され、導光板110から漏洩する光を導光板110に反射させて光の効率を高める。
光学シート群140は、拡散シートやプリズムシートなどで構成され、導光板110から出射される光の輝度を均一にし、集光するなどの作用を利用して光特性を改善してディスプレイアセンブリー200に提供する。
モールドフレーム150は、ボトムシャーシ160に受納されてボトムシャーシ160に順次受納される反射板130、導光板110、第1及び第2ランプ112,114、第1及び第2ランプリフレクター122,124及び光学シート群140の移動を阻止し、組立の時、ディスプレイアセンブリー200を支える。
ボトムシャーシ160は、導光板110を支えながら反射板130から導光板110を一定間隔に離隔するために形成された第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分(図示せず)を有する底面と、前記底面のエッジから延び出し、導光板110及び反射板130を受納するための受納空間を形成する複数の壁を含む。エンボッシング部分は導光板を反射板から離隔させる部材の一例であるが、図示の例ではエンボスにより底面と一体に形成されているため「部分」と称している。
ボトムシャーシ160は、反射板130、第1及び第2ランプ112,114、及び導光板110を順次受納するが、前記底面に具備される第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分を通じて反射板130から導光板110を一定間隔に離隔させる。第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分のそれぞれの高さは、反射板130の厚さよりは大きい。本発明では、ボトムシャーシ160の材質が一般に金属で構成される点を勘案して、ボトムシャーシ160の背面でプレス装置などを利用して形成したエンボシング部分を離隔部材の一例として図示したが、別の突出部分を形成し、あるいは別体の部材を用いることもできる。
ディスプレイアセンブリー200は、液晶パネル210、ゲートPCB(印刷回路板)220、データPCB230、ゲート側テープキャリアパッケージ(TCPと称する)240及びデータ側TCP250を含む。ディスプレイアセンブリー200は公知のように、バックライトアセンブリー100の上部に配置され、バックライトアセンブリー100から出射される光によって画像を表示する。
具体的に、液晶パネル210は、カラーフィルター基板212と、多数の薄膜トランジスタ(TFT)が配列されたアレー基板214と、カラーフィルター基板212とアレー基板214との間に形成された液晶(図示せず)と、 カラーフィルター基板212の上に形成された第1偏光板216と、アレー基板214の下に形成された第2偏光板218を含む。
より詳細には、カラーフィルター基板212は、光が通過することにより所定の色が発現される色画素であるRGB画素が薄膜工程によって形成された基板である。カラーフィルター基板212の全面にはITOで構成された共通電極が塗布されている。
アレー基板214は、マトリックス状のTFT(図示せず)が形成されている透明なガラス基板である。前記TFTのソース端子にはデータラインが連結され、ゲート端子にはゲートラインが連結される。また、ドレーン端子には透明な導電性材質であるインジウムティンオキサイド(ITO)で構成された画素電極が形成される。前記データライン及びゲートラインに電気的な信号を入力すると、それぞれのTFTのソース端子とゲート端子に電気的な信号が入力され、この電気的な信号の入力によって前記TFTはターンオンまたはターンオフされて前記ドレーン端子には画素形成に必要な電気的な信号が出力される。
アレー基板214のトランジスタのゲート端子及びソース端子に電力が印加されてTFTがターンオンされると、画素電極とカラーフィルター基板213の共通電極との間には電界が形成される。前記電界によってアレー基板214とカラーフィルター基板213との間に注入された液晶の配列角が変化さし、変化した配列角によって光透過度が変更されて所望する画素を得る。
図示したように、液晶パネル210のゲート側にはゲート駆動信号の印加時期を決定するゲート側TCP240が付着されており、データ側にはデータの駆動信号の印加時期を決定するために、データ側TCP250が付着されている。
ゲートPCB220は、ゲート側TCP240と接続されてゲートラインに駆動信号を印加する。データPCB230は、データ側TCP250と接続されて液晶パネル210の外部から画像信号の入力を受けてデータラインに駆動信号を印加する。
前記液晶表示装置がデータPCB230とゲートPCB220を別に具備することを図示したが、データPCB220とゲートPCB230が統合された統合PCB(図示せず)を一つだけを具備することもできる。
一方、トップシャーシ300はバックライトアセンブリー100のボトムシャーシ160との締結を通じてバックライトアセンブリー100とディスプレイアセンブリー200を受納する。
図示はしてないが、ボトムシャーシ160の下部に具備されるリヤケースと、トップシャーシ300の上部に具備されるフロントケースを更に含んで液晶表示装置を完成する。
図面上では、反射板130の角部の近傍に第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分(図示せず)をそれぞれ露出させる第1ホール132、第2ホール134、第3ホール136、及び第4ホール(図示せず)が形成されることを図示したが、前記角部の近傍の対応する領域を除去することもできる。
以上で説明した本発明の第1実施例によると、導光板110が受容されるボトムシャーシ160に第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分(図示せず)を形成して、導光板110から反射板130を離隔させることで、反射板130が導光板110によって押されてシートにしわが寄る現象を防ぐことができる。
即ち、反射板130には、第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分(図示せず)に対応して、それぞれ第1ホール132、第2ホール134、第3ホール136、及び第4ホール(図示せず)が形成され、第1エンボシング部分162、第2エンボシング部分164、第3エンボシング部分166、及び第4エンボシング部分が導光板110を直接支えることで、導光板110によって反射板130が押されることを阻止してシートにしわが寄る現象を防ぐことと共にシートの浮動を阻止することができる。
以上では、フラットな導光板の両側部にランプを具備するバックライトアセンブリーを一例として説明したが、ウエッジ型導光板の一側部にランプを具備するバックライトアセンブリーにも適用することができる。
また、前記導光板の側部、即ち、四つの側部のそれぞれにランプを具備するバックライトアセンブリーにも適用することができる。ここで、前記導光板の四つの側部それぞれにI字型ランプ四つを配置することもできるが、四角形状の導光板を利用する場合、L字型ランプ二つを前記導光板の側部に配置して光をディスプレイアセンブリーに供給することもできる。次に、前記L字型バックライトアセンブリーを他の一例として説明する。
図5は本発明の第2実施例による液晶表示装置を説明するための分解斜視図であり、図6は図5に図示した液晶表示装置を切断線B−B’に沿って見た断面図である。特に、L字型ランプと一つの反射板を有するバックライトアセンブリーを採用する液晶表示装置を図示する。
図5及び図6を参照すると、本発明の第2実施例による液晶表示装置は、光を発生するバックライトアセンブリー400、ディスプレイアセンブリー200、及びトップシャーシ300を含む。
バックライトアセンブリー400は、導光板410、ランプアセンブリー420、反射板430、光学シート群440、モールドフレーム450、及びボトムシャーシ460を含み、光をディスプレイアセンブリー200に提供する。
具体的に、導光板410は、ランプアセンブリー420から出射される光の経路を変更するが、望ましくは線光源を面光源に変更して光学シート群440に提供する。
ランプアセンブリー420は、第1L字型ランプ422、第1L字型ランプ422をカバーする第1ランプリフレクター424、第2L字型ランプ426、第2L字型ランプ426をカバーする第2ランプリフレクター428で構成される。第1及び第2L字型ランプ422,426は導光板410の両側にそれぞれ具備されて導光板410に供給されるべき光を発生させ、第1及び第2ランプリフレクター424,428は導光板410のエッジに接合され、それぞれの第1及び第2L字型ランプ422,426から発生した光の漏洩を遮断する。図面上では、同じ厚さのフラット型導光板を図示したが、場所により異なる厚さを有するウエッジ型導光板を採用することもできる。
反射板430は、角部の近傍に形成された第1ホール432、第2ホール434、第3ホール436、及び第4ホール(図示せず)を具備して一種のシート形態に形成され、導光板410の下に配置され、導光板410から漏洩する光を導光板410に反射させて光の効率を高める。光学シート群440は導光板410から出射される光の輝度を均一にする。
モールドフレーム450は、ボトムシャーシ460に受納され、ボトムシャーシ460に順次受納される反射板430、導光板410、ランプアセンブリー420、及び光学シート群440の移動を阻止し、組立の時、ディスプレイアセンブリー200を支える。
ボトムシャーシ460は、導光板410を支えながら反射板430から導光板410を一定間隔に離隔するために形成された第1エンボシング部分462、第2エンボシング部分464、第3エンボシング部分466、第4エンボシング部分468を有する底面と、前記底面のエッジから延び出し、導光板410と反射板430を受納するために受納空間を形成する複数の壁を含む。ボトムシャーシ460は、反射板430、導光板410、ランプアセンブリー420を順次受納するが、前記底面に具備される第1乃至第4エンボシング部分462,464,466,468を通じて反射板430から導光板410を一定間隔に離隔させる。第1乃至第4エンボシング部分462,464,466,468の高さは反射板430の厚さよりは大きい。
ディスプレイユニット200は前記した図3で示した構成要素と同じ符号を付与し、その説明は省略する。
図面上では、反射板430の角部の近傍に第1乃至第4エンボシング部分462,464,466,468を露出させるホールが形成されることを図示したが、前記した角部の近傍の対応する領域を除去することもできる。
以上で説明した本発明の第2実施例によると、導光板が受容されるボトムシャーシにエンボシング部分を形成して、前記導光板から反射板を離隔させることで、前記反射板が前記導光板によって押されてシートにしわが寄る現象を防ぐことができる。即ち、前記反射板にはエンボシング部分に対応してホールが形成されて前記エンボシング部分が前記導光板を直接支えることで、前記導光板によって前記反射板が押されることを阻止してシートにしわが寄る現象を防ぐと共に、シートの浮動を阻止することができる。
図7は、本発明の第3実施例による液晶表示装置を表示するための分解斜視図であり、図8は、図7に図示した液晶表示装置を切断線C−C’に沿って見た断面図である。特に、L字型ランプと二つの反射板を有するバックライトアセンブリーを採用する液晶表示装置を図示する。
図7及び図8を参照すると、本発明の第3実施例による液晶表示装置は、光を発生するバックライトアセンブリー500、ディスプレイアセンブリー200、及びトップシャーシ300を含む。
バックライトアセンブリー500は、導光板510、第1及び第2L字型ランプ522,524、第1反射板530、第2反射板540、光学シート群550、モールドフレーム560、及びボトムシャーシ570を含み、光をディスプレイアセンブリー200に提供する。
具体的に、導光板510は、第1及び第2L字型ランプ522,524から出射される光の経路を変更するが、望ましくは線光源を面光源に変更して光学シート群550に提供する。
第1及び第2L字型ランプ522,524は導光板510の両側にそれぞれ具備されて導光板510に供給されるべき光を発生させ、第2反射板540は導光板510の下部及び第1及び第2L字型ランプ522,524をカバーしかつ第1及び第2L字型ランプ522,524から発散された光の漏洩を遮断する。
第1反射板530は角部の近傍に形成された複数のホール532,524,536を具備して一種のシート形態に形成され、導光板510の下に配置され、導光板510から漏洩する光を導光板510に反射させて光の効率を高める。
第2反射板540は、第1反射板530の下に配置され、第1反射板530を通じて漏洩する光を第1反射板に再び反射する機能を発揮し、第1及び第2L字型ランプ522,524の外側を囲みかつ第1及び第2L字型ランプ522,524から出射された光を導光板510に反射する機能も達成する。
光学シート群550は、導光板510から出射される光の輝度を均一にする。
モールドフレーム560は、ボトムシャーシ570に受納され、ボトムシャーシ570に順次受納される第2反射板540、第1反射板530、導光板510、第1及び第2L字型ランプ522,524、及び光学シート群550の移動を阻止し、組立の時、ディスプレイアセンブリー200を支える。
ボトムシャーシ570は、導光板510を支えながら第1及び第2反射板530,540から導光板510を一定間隔に離隔させるために形成された第1エンボシング部分572、第2エンボシング部分574、第3エンボシング部分576、及び第4エンボシング部分(図示せず)を有する底面と、前記底面のエッジから延び出して導光板510と第1及び第2反射板530,540受納するために受納空間を形成する複数の壁を含む。
ボトムシャーシ570は、第1及び第2反射板530, 540、導光板510、第1及び第2L字型ランプ522, 524及び光学シート群550を順次受納するが、前記底面に具備される第1エンボシング部分572、第2エンボシング部分574、 第3エンボシング部分576、及び第4エンボシング部分(図示せず)を通じて第1及び第2反射板530, 540から導光板510を一定間隔に離隔させる。
第1エンボシング部分572、第2エンボシング部分574、第3エンボシング部分576、及び第4エンボシング部分(図示せず)のそれぞれの高さは、第1反射板530の厚さと第2反射板540との合計よりは大きい。もちろん、第1反射板530や第2反射板540には前記エンボシング部分が導光板から露出されるように複数のホールが形成される。
ディスプレイユニット200は、図2で説明した構成要素と同じものには同じ符号を付与し、その説明は省略する。
図面上では、第1反射板530及び第2反射板540の角部の近傍に第1乃至第3エンボシング部分572, 574, 576を露出させる個別のホールが形成されることを図示したが、前記角部の近傍に対応する領域を除去することもできる。
以上、説明した本発明の第3実施例によると、前記導光板が受容されるボトムシャーシにエンボシング部分を形成し、前記ボトムシャーシに二つの反射板を順次積層することで、前記反射板が導光板によって押されてシートにしわが寄る現象を防ぐことができる。即ち、前記ボトムシャーシの底面に対面する下部反射板は前記ボトムシャーシの壁まで拡張させ、その上に積層される上部反射板は前記導光板の面積と大略同じ面積に形成し、二つの反射板にはエンボシング部分に対応して一定のホール又は開口が形成されて前記エンボシング部分が導光板を直接支えることで、前記導光板によって前記反射板が押されることを阻止して、シートにしわが寄る現象を防ぐと共にシートの浮動を阻止し、壁まで拡張された前記下部反射板にランプリフレクターの機能まで付与することができる。
以上の本発明の第1乃至第3実施例では、ボトムシャーシの底面に複数のエンボシング部分を形成して導光板から反射板を離隔させることを説明したが、図9のように導光板の底面に複数のエンボシング部分を形成してボトムシャーシから反射板を離隔させることもできる。
図9は、本発明の第4実施例による液晶表示裝置を示すための図面である。特に、液晶表示装置に採用されるバックライトアセンブリーを図示する。
図9に図示したように、本発明の第4実施例による液晶表示装置に採用されるバックライトアセンブリーは、導光板610、反射板620、及び光学シート群630を含む。説明の便宜のために、バックライトアセンブリーの下部から導光板610、反射板620、及び光学シート群630のみを観察した斜視図を図示する。
導光板610は、ランプ(図示せず)から出射された光の提供を受ける第1及び第2光入射面612, 614と、前記第1及び第2光入射面612, 614の第1辺に接する光反射面616と、第2辺に接する側で光を出光する出射面618を含み、前記ランプから提供される光をガイドして光学シート群630に出射する。光反射面616の角部の近傍には第1エンボシング部分616a、第2エンボシング部分616b、第3エンボシング部分616c、及び第4エンボシング部分616dがそれぞれ形成される。
反射板620は、角部の近傍に形成された第1乃至第4ホ−ル622, 624, 626, 628を具備して、一種のシート形態に形成され、導光板610の下、即ち、導光板の光反射面616に配置され、導光板610から漏洩する光を導光板610に反射させて光の効率を高める。
光学シート群630は導光板610の上、即ち、導光板610の出射面618に配置され、導光板610から出射される光の輝度を均一にする。
以上、説明したように、本発明によると、導光板が受容されるボトムシャーシにエンボシング部分を形成して前記導光板から反射板を離隔することで、前記反射板が前記導光板によって押されてシートにしわが寄る現象を防いで表示不良を除去することができる。
また、導光板が受容されるボトムシャーシにエンボシング部分を形成し、 前記ボトムシャーシに二つの反射板を順次積層することで、 前記反射板が導光板によって押されてシートにしわが寄る現象を防いで表示不良を除去することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
一般的なエッジ型バックライトアセンブリーを示すための図である。 一般的なエッジ型バックライトアセンブリーの他の形式を示すための図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置を示すための分解斜視図である。 前記図3に図示した液晶表示装置を切断線A−A’に沿って見た断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置を示すための分解斜視図である。 前記図5に図示した液晶表示装置を切断線B−B’に沿って見た断面図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置を示すための分解斜視図である。 前記図7に図示した液晶表示装置を切断線C−C’に沿って見た断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置を示すための図である。
符号の説明
10 フラットタイプ導光板
12、20、110、410、510、610 導光板
16 光学シート
18、28、130、430、620 反射板
22 ランプリフレクター
24 ランプユニット
・ 140、440、550、630 光学シート群
100、400、500 バックライトアセンブリー
112 第1ランプ
114 第2ランプ
122、424、524 第1ランプリフレクター
124、428 第2ランプリフレクター
132、432、622 第1ホール
134、434、624 第2ホール
136、436、626 第3ホール
150、450、560 モールドフレーム
160、460、570 ボトムシャーシ
162、462、572 第1エンボシング部分
164、464、574 第2エンボシング部分
166、466、576 第3エンボシング部分
200 ディスプレイアセンブリー
210 液晶パネル
212、213 カラーフィルター基板
214 アレー基板
216 第1偏光板
218 第2偏光板
220 ゲートPCB
230 データPCB
240 ゲート側TCP
250 データ側TCP
300 トップシャーシ
420 ランプアセンブリー
422、522 第1L字型ランプ
426 第2L字型ランプ
468 第4エンボシング部分
530 第1反射板
532、534、536 ホール
540 第2反射板
612 第1光入射面
614 第2光入射面
616 光反射面
618 出射面
628 第4ホール

Claims (24)

  1. 導光板と前記導光板の下部に具備される反射板を受納する受納容器において、
    前記受納容器は、
    底面と、
    前記底面に形成され、前記導光板を支えながら前記反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させる一つ以上の離隔部材と、
    前記底面のエッジから延び出し、前記導光板と反射板を受納するために、受納空間を形成する一つ以上の壁と、を含むことを特徴とする受納容器。
  2. 前記離隔部材は、前記底面を突出させたエンボシング部分であることを特徴とする請求項1記載の受納容器。
  3. 前記離隔部材は、前記底面に形成された突出部材であることを特徴とする請求項1記載の受納容器。
  4. 前記離隔部材は、前記底面のエッジ領域の近傍に形成されたことを特徴とする請求項1記載の受納容器。
  5. 光を出射するランプと、
    前記光をガイドする導光板と、
    前記導光板の下に具備され、前記導光板から漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板と、
    前記第1反射板、ランプ、及び導光板を受納するが、底面に具備される離隔部材を通じて前記反射板と導光板とを一定間隔で離隔させる受納容器と、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  6. 前記第1反射板には、前記離隔部材に対応して第1ホールが形成されたことを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリー。
  7. 前記離隔部材の高さは、前記第1反射板の厚さより大きいことを特徴とする請求項6記載のバックライトアセンブリー。
  8. 前記第1反射板と受納容器との間に配置された第2反射板を更に含むことを特徴とする請求項5記載バックライトアセンブリー。
  9. 前記第2反射板は、前記ランプの外側を囲むことを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリー。
  10. 前記第2反射板には、前記離隔部材に対応して第2ホールが形成されたことを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリー。
  11. 前記離隔部材の高さは、前記第1反射板と第2反射板の厚さの合計より大きいことを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリー。
  12. 前記第2反射板は、前記受納容器の底面と壁の内側面に対面することを特徴とする請求項8記載のバックライトアセンブリー。
  13. 前記第2反射板は、前記第1反射板から漏洩する光を前記第1反射板に反射し、前記ランプから漏洩する光を前記導光板に反射することを特徴とする請求項12記載のバックライトアセンブリー。
  14. 前記ランプは、I字型ランプであることを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリー。
  15. 前記ランプは、L字型ランプであることを特徴とする請求項5記載のバックライトアセンブリー。
  16. 光を出射するランプと、
    前記光の入射を受ける入射面と、入射された光をガイドして出射面を通じて出射するものであり、底面に形成された一つ以上の離隔部材を有する導光板と、
    前記導光板の下に具備され、前記導光板を経由して漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板と、
    前記第1反射板、ランプ、及び導光板を受納するものであり、前記導光板に形成された離隔部材を通じて前記反射板と導光板との間を一定間隔で離隔させる受納容器と、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  17. 前記第1反射板には、前記離隔部材に対応して第1ホールが形成されたことを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリー。
  18. 前記第1反射板と受納容器との間には、第2反射板が更に具備されることを特徴とする請求項16記載のバックライトアセンブリー。
  19. 前記第2反射板には、前記離隔部材に対応して第2ホールが形成されたことを特徴とする請求項18記載のバックライトアセンブリー。
  20. 二つの基板の間に形成された液晶層を利用して画像を表示するディスプレイアセンブリーと、
    光を出射するランプと、前記光をガイドする導光板と、前記導光板の下に配置され、前記導光板から漏洩する光を前記導光板に反射する第1反射板を具備するものであり、前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させる構成を備え、前記ガイドされた光を前記ディスプレイアセンブリーに提供するバックライトアセンブリーと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  21. 前記ランプ、導光板、及び第1反射板を受納する受納容器を更に含み、
    前記第1反射板には、一つ以上のホールが形成され、
    前記受納容器の底面には、前記ホールに対応して形成された離隔部材が設けられ、該離隔部材を通じて前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  22. 前記第1反射板の下に配置された第2反射板と、
    前記ランプ、導光板、第1反射板、及び第2反射板を受納する受納容器とを更に含み、
    前記第1反射板には、一つ以上の第1ホールが形成され、前記第2反射板には、前記第1ホールに対応して第2ホールが形成され、
    前記受納容器の底面には、前記第1ホール及び第2ホールに対応して形成された離隔部材が設けられ、該離隔部材を通じて前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  23. 前記第1反射板には、一つ以上のホールが形成され、
    前記導光板は、前記光の入射を受ける入射面と、入射された光をガイドして出射する出射面と、前記出射面に対向する底面と、を含み、
    前記底面には、前記ホールに対応する離隔部材が形成され、前記離隔部材を通じて前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  24. 前記第1反射板の下に配置された第2反射板を更に含み、
    前記第1反射板には、一つ以上の第1ホールが形成され、前記第2反射板には、前記第1ホールに対応して第2ホールが形成され、
    前記導光板は、前記光の入射を受ける入射面と、入射された光をガイドして出射する出射面と、前記出射面に対向する底面と、を含み、
    前記底面には、前記第1ホール及び第2ホールに対応する離隔部材が形成され、前記離隔部材を通じて前記第1反射板から前記導光板を一定間隔に離隔させることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
JP2004186221A 2003-07-07 2004-06-24 受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4594660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030045775A KR100962641B1 (ko) 2003-07-07 2003-07-07 백라이트 어셈블리와 이를 갖는 액정 표시 장치 및 백라이트 어셈블리의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032723A true JP2005032723A (ja) 2005-02-03
JP4594660B2 JP4594660B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34214641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186221A Expired - Fee Related JP4594660B2 (ja) 2003-07-07 2004-06-24 受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7056002B2 (ja)
JP (1) JP4594660B2 (ja)
KR (1) KR100962641B1 (ja)
CN (1) CN1591132B (ja)
TW (1) TW200510871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170246A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI321682B (en) * 2005-10-14 2010-03-11 Innolux Display Corp Liquid cyrstal display and method for assebling the same
KR101291934B1 (ko) * 2005-10-24 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시모듈
JP4502933B2 (ja) * 2005-10-26 2010-07-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
KR101192756B1 (ko) * 2005-12-19 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
KR101320854B1 (ko) 2006-07-14 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20080007934A (ko) * 2006-07-19 2008-01-23 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리, 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI354164B (en) * 2006-10-03 2011-12-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display and back light module there
KR20080032990A (ko) * 2006-10-12 2008-04-16 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080050732A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
US8960935B2 (en) * 2007-01-31 2015-02-24 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
TWI361310B (en) * 2007-07-25 2012-04-01 Coretronic Corp Backlight module
JP5571885B2 (ja) * 2008-03-19 2014-08-13 三星ディスプレイ株式會社 液晶表示装置とその製造方法
KR101461536B1 (ko) * 2008-07-14 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI472845B (zh) * 2008-07-21 2015-02-11 Au Optronics Corp 背光模組及其組裝方法
US8432499B2 (en) * 2009-06-17 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
US8231258B2 (en) * 2010-04-10 2012-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus including the same
CN102235619A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 北京京东方光电科技有限公司 背光模组和液晶显示器
KR20120017992A (ko) 2010-08-20 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
KR101857251B1 (ko) * 2011-02-22 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
JP5691692B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-01 富士通株式会社 電子機器
TWI444722B (zh) * 2011-06-01 2014-07-11 Au Optronics Corp 背光模組及顯示裝置
TWI460495B (zh) * 2011-11-07 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示模組
KR20140020157A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제법
US8876308B2 (en) * 2012-12-13 2014-11-04 Htc Corporation Display module and electronic device
TWI470313B (zh) * 2012-12-13 2015-01-21 Htc Corp 顯示模組與電子裝置
CN104315412B (zh) * 2014-10-21 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组及显示装置
CN204300980U (zh) * 2015-01-04 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 反射结构、背光模组和显示装置
KR20170068695A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154407A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Seiko Epson Corp 光源装置
JP2000231102A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002133935A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056303A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニットおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2001147422A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
KR100473227B1 (ko) * 2000-02-24 2005-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배광장치의 반사시트의 주름 방지 구조
JP2002100228A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 面照明装置
KR100640987B1 (ko) * 2000-10-14 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 직하형 백라이트 어셈블리
US7173677B2 (en) * 2001-04-12 2007-02-06 Rohm Co., Ltd. Back light unit for liquid crystal display device and method for manufacturing the unit
JP3760900B2 (ja) * 2001-09-06 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 導光装置、電気光学装置及び電子機器
KR100840726B1 (ko) * 2002-05-29 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154407A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Seiko Epson Corp 光源装置
JP2000231102A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002133935A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170246A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200510871A (en) 2005-03-16
KR20050005878A (ko) 2005-01-15
KR100962641B1 (ko) 2010-06-11
JP4594660B2 (ja) 2010-12-08
CN1591132A (zh) 2005-03-09
US20050099790A1 (en) 2005-05-12
CN1591132B (zh) 2010-05-26
US7056002B2 (en) 2006-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594660B2 (ja) 受納容器と、これを有するバックライトアセンブリー及び液晶表示装置
KR101878878B1 (ko) 디스플레이 장치
TWI489190B (zh) 顯示裝置
JP2005235771A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2006185914A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
KR20150033154A (ko) 표시 장치
US7327417B2 (en) Display device
KR20120078234A (ko) 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자
KR20150115041A (ko) 표시장치
KR101292585B1 (ko) 액정표시장치
KR20130024148A (ko) 표시 장치
KR20060013258A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20060111671A (ko) 표시 장치용 조명 장치, 액정 표시 장치 및 광원 램프
KR20080040975A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20110056015A (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
KR101507156B1 (ko) 액정표시모듈
JP4631350B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
KR20070121993A (ko) 대형 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20070025613A (ko) 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
KR101651676B1 (ko) 액정표시장치
KR20060065132A (ko) 액정표시모듈
KR101318249B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060129721A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20040062286A (ko) 프리즘시트 및 이를 사용하는 액정표시장치
KR20100062589A (ko) 액정표시모듈

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees