JP2005032517A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032517A
JP2005032517A JP2003195092A JP2003195092A JP2005032517A JP 2005032517 A JP2005032517 A JP 2005032517A JP 2003195092 A JP2003195092 A JP 2003195092A JP 2003195092 A JP2003195092 A JP 2003195092A JP 2005032517 A JP2005032517 A JP 2005032517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
fuel
cell
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003195092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688409B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takeno
和彦 竹野
Fumio Takei
文雄 武井
Kensuke Yoshida
賢介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NTT Docomo Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, NTT Docomo Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003195092A priority Critical patent/JP4688409B2/ja
Publication of JP2005032517A publication Critical patent/JP2005032517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688409B2 publication Critical patent/JP4688409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】小型化、並びに空気極への空気の円滑な流入及び完全な遮断が可能で、さらに空気の流入と遮断とを容易に切替え可能な燃料電池。
【解決手段】燃料電池セル19は、燃料室18と、燃料極集電体/燃料極触媒層/固体電解質膜/空気極触媒層/空気極集電体からなるセル構造体28と、空気極集電体26と接してセル構造体28を押圧する空気導入板29から構成され、空気導入板29には空気極触媒層に空気を供給するための開口部29Aが設けられ、燃料電池セル19を覆う第1の筐体11−1には空気導入口33が形成されている。第1の筐体が閉じた状態では、第1の筐体の内面が空気導入板29と当接し開口部29Aが塞がれて外部からの空気の流入が防止され、一方、第1の筐体11−1が引き出された状態では、空気導入板29との間に形成された空間を介して外部から空気が円滑にセル構造体28に供給される。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を備え、携帯端末装置に電力を供給して動作させ、あるいは携帯端末装置の二次電池を充電するための燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の携帯情報機器は、小型化、軽量化、高機能化が一段と急速に進んでいる。このような情報機器装置の発展に伴い、その電源となる電池も小型・軽量・高容量化が着実に進んできている。最も小型化が進んでいる携帯電話機における駆動電源はリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は実用化当初から高い駆動電圧と電池容量を持ち、携帯電話機の進歩に併せるように性能改善が図られてきた。しかし、携帯電話機等が高機能化するにつれて消費電力が増加し、リチウムイオン電池の高容量化等の性能向上に限界が見え始めてきた。
【0003】
このような状況のもと、リチウムイオン電池に変わる新たな発電デバイスとして燃料電池を挙げることができる。燃料電池は、負極に燃料を供給することで電子とプロトンを生成し、そのプロトンを正極に供給された酸素と反応させることで発電する装置である。燃料電池の最大の特徴は二次電池における充電の代わりに燃料を補給することで二次電池と同様に機器電源に応用できることである。
【0004】
燃料電池のうち、メタノールを燃料電池の燃料極(アノード)に直接供給する直接メタノール型燃料電池(DMFC)が注目されている。
【0005】
DMFCの燃料極にはメタノール水溶液が供給され、触媒層の触媒表面で、CHOH+HO → CO+6H+6eの反応が生じる。発生したプロトンは固体電解質膜を伝導し、電子は外部回路に接続された負荷を流れ、空気極に到達する。空気極側には空気中の酸素が供給され、触媒層の触媒表面で、3/2O+6H+6e− → 3HOの反応を生じ、酸素、プロトン及び電子を消費してから水を発生する。このように、DMFCはメタノールを改質せずに直接燃料極に供給するため改質器を必要としないため小型化を図ることが比較的容易にできると期待されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−343378号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、携帯電子装置には、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池などの充電することによって繰り返し使用可能な二次電池が電源として用いられている。二次電池の充電には少なくない時間を要することから、外出先や移動中に残容量が切れると支障が出るため、充電装置や予備の充電済み電池を携帯する必要が有る。しかし、充電装置や予備の電池は重くて嵩張るという問題がある。
【0008】
一方、携帯電子装置の二次電池の充電装置には、ACアダプタを用いて商用交流電源を直流に変換するものや、乾電池などの一次電池を用いて充電する方法がある。しかし、前者の場合は災害発生などによる停電時には使用できず、後者の場合は重量が大きく嵩張るため持ち運びには極めて不便であるという問題がある。
【0009】
また、燃料電池を充電装置として用いた場合、燃料電池本体の小型化を図ると充電の際に発電に必要な空気を円滑に取り入れることが困難となる。また、充電しない際にも空気が空気極に供給されると反応が進んで燃料が消費されてしまうという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、小型化が可能で携帯に適し、空気の供給と供給停止とを容易に切替えであり、不使用時の燃料の消費を防止する燃料電池を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の如く、燃料電池セルと、前記燃料電池セルを内包する本体筐体部と、前記燃料電池セルに空気を供給する空気供給部と、前記燃料電池セルにより発電された電力を電子装置に供給する出力部とを備え、前記本体筐体部の一部を移動することにより、前記本体筐体部が、第1の状態と、前記第1の状態と異なる第2の状態とを形成し、前記本体筐体部の第1及び第2の状態変化に伴い、前記空気供給部における、空気の供給及び供給停止の状態を切り換える構成とした燃料電池が提供される。
【0012】
本発明によれば、燃料電池セルを内包する本体筐体部の一部を移動することにより、本体筐体部の第1及び第2の状態を形成し、第1及び第2の状態変化に伴って空気の供給及び供給停止を行う。したがって、本体筐体部の一部を移動するだけで容易に空気の供給と供給停止とを容易に切り換えることができ、その結果、発電動作のオン−オフを容易に行うことができる。
【0013】
請求項2に記載の如く、前記燃料電池セルは、空気極と、燃料極と、空気極と燃料極とに挟持された固体電解質膜とよりなると共に、前記空気極に空気を導入する第1の開口部を有する空気導入板が設けられ、前記本体筐体部の一部は、前記空気導入板に対向すると共に第2の開口部が形成され、前記第1の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが離隔され、前記第2の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが当接し、前記当接する状態で第2の開口部の空気導入板に投影してなる投影部が、前記空気導入板の第1の開口部を除く範囲とのみ重なる。
【0014】
本発明によれば、空気極に空気を導入する空気導入板に形成された第1の開口部と、本体筐体部の一部に形成された第2の開口部は貫通しないように形成されている。したがって、本体筐体部の一部が移動して空気導入板に当接することによって、第1の開口部が塞がれるので空気極の内部に空気が供給されない。したがって発電を完全に停止することができる。一方、本体筐体部の一部が移動して空気導入板から離隔されることによって、本体筐体部の一部と空気導入板のとの間に空間が形成され、第2の開口部からこの空間及び第1の開口部を通じて空気極内部に空気が供給される。したがって円滑に発電を行うことができる。
【0015】
請求項3に記載の如く、請求項2記載の燃料電池において、前記燃料電池セルと、前記燃料電池セルを支持するセル筐体部とを更に備え、前記本体筐体部は、前記第2の開口部以外は連続的に形成され、前記本体筐体部の一部がセル筐体部と係止されると共に前記空気導入板と当接することにより本体筐体部内への空気の供給停止が行われる。
【0016】
本発明によれば、本体筐体部の一部が前記空気導入板と当接することにより第2の開口部からの空気の供給が停止し、さらに本体筐体部には他に開口部がないので、本体筐体部内への空気の供給が停止される。したがって発電が停止し、燃料の消費を防止することができる。
【0017】
請求項4に記載の如く、請求項1〜3のうちいずれか一項記載の燃料電池において、前記セル筐体部は、弾発部材により接続された2つの副セル筐体部よりなり、前記第1の状態において弾発部材により離隔された状態であり、前記第2の状態において前記副セル筐体部は近接した状態である。
【0018】
本発明によれば、燃料電池セルを支持する2つの副セル筐体部が弾発部材により接続されている。本体筐体部の一部が第1の状態では、弾発部材により副セル筐体部同士が離隔されて空気が供給され易くなり、発電効率等を向上することができる。一方、第2の状態では弾発部材が縮んで副セル筐体部同士が近接して本体筐体部内に小さく収納される。したがって、発電を行わない際は小型化することができ、携帯性が向上する。
【0019】
請求項5に記載の如く、請求項1〜4のうちいずれか一項記載の燃料電池において、燃料電池セルは電気的に直列に接続され、さらに所定の電圧に昇圧する昇圧回路が接続されている。
【0020】
本発明によれば、燃料電池セルは電気的に直列に接続され、さらに昇圧回路が設けられている。したがって、少ない燃料電池セルであっても昇圧回路により所定の電圧、例えば携帯電話機に必要な6Vや9Vが容易に得られる。その結果、燃料電池を小型化することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。
【0022】
図1は、本実施の形態に係る燃料電池を携帯電話機に接続した様子を示す図である。図1を参照するに、本実施の形態に係る燃料電池10は、燃料電池セル(隠れて図示されず。)と、燃料電池セルを収納する筐体11と、これらよりなる燃料電池本体12と、燃料電池本体12から電力を供給するためのケーブル13及び接続用コネクタ14などから構成され、接続用コネクタ14が携帯電話機15の電源供給プラグ16に接続されている。
【0023】
燃料電池10は、携帯電話機15などの携帯端末に接続して、燃料電池セルが発電した電力を携帯電話機15に供給し、携帯電話機15が使用される際に必要な電力を直接供給したり、携帯電話機15の二次電池に充電したりする。なお、図1に示すように燃料電池は机等に置いて使用してもよく、また、燃料電池本体12を腰等のベルトに装着し携帯して使用してもよい。
【0024】
図2(A)は本実施の形態に係る燃料電池の燃料電池本体の側断面の模式図、(B)は、(A)に示す燃料電池セルの要部拡大図である。図2(A)及び(B)を参照するに、燃料電池本体12には筐体11の内部に燃料電池セル構成体17が備えられ、2つの燃料室18の両側のそれぞれに、燃料室18を含む燃料電池セル19が設けられ、セル筐体20により一体化されている。なお、燃料電池セル19は図示されない紙面に対して垂直方向にそれぞれ2個形成されており、筐体11内には計8個の燃料電池セル19が設けられている。
【0025】
燃料電池10は、8個の燃料電池セル19が直列に電気的に接続され、さらに昇圧回路21及び図1に示すケーブル13に接続されている。燃料にメタノール水溶液を用いた燃料電池セル20の起電力は約0.4Vなので、8つの燃料電池セル20を直列に接続することで約3.2Vの起電力が得られ、さらに、昇圧回路21、例えばリニアテクノロジ社製チャージポンプ式昇圧制御IC(商品名:LTC1618)により昇圧して携帯電話機に必要な例えば約6Vあるいは9Vの電源電圧を供給することができる。
【0026】
燃料電池セル19は、燃料室18と、燃料極集電体22/燃料極触媒層23/固体電解質膜24/空気極触媒層25/空気極集電体26からなるセル構造体28と、空気極集電体26と接してセル構造体28を押圧すると共に空気を供給する空気導入板29から構成されている。
【0027】
燃料室18には、セル筐体20の天面の燃料供給口30から燃料供給路31を通じてアルコールなどの燃料が供給・充填され、充填された燃料は、燃料極集電体22を通じて燃料極触媒層23に浸透し、加水分解されて電子とプロトンなどを生じる。燃料室18の容積は電力を供給する携帯端末装置の消費電力に合わせて適宜選択され、例えば携帯端末装置の二次電池を1回充電可能な容積とする。なお、燃料供給口30は燃料の漏洩等を防止するために燃料供給の際以外は密閉されている。
【0028】
また、燃料極集電体22及び空気極集電体26は、SUS304などの耐食性の高い合金のメッシュが用いられる。燃料極触媒層22にはPt−Ru合金の微粒子触媒、空気極触媒層25にはPt微粒子触媒が用いられ、カーボンペーパ上に塗布される。固体電解質膜24は、高分子固体電解質膜、例えばナフィオン(登録商標)117(厚さ125μm)が用いられる。
【0029】
空気導入板29は、後ほど詳しく説明する複数の開口部29Aを有し、開口部29Aから空気極集電体26を通じて空気極触媒層25に空気を供給する。開口部29Aは空気極触媒層25の面積の10%〜70%に設定されることが好ましい。10%より小さいと酸素量が不足し発電効率が低下する。70%より大きいと発電効率の観点からは好ましいが以下に述べる空気導入板29の強度が不十分になるおそれがある。
【0030】
また、空気導入板29は、セル構造体28が電気的に良好な接触が維持できるように、セル構造体28を押圧するように固定されている。したがって、空気導入板29は開口部29Aを必要とする一方、押圧する際の圧力に耐えられる強度が必要となり、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ガラスフィラー含有のPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を用いることができる。ここでは、ガラスフィラー含有のPBT樹脂を用い厚さを30mmとしている。
【0031】
図3(A)は、本実施の形態の燃料電池の燃料電池本体の正面図、(B)は側面図である。図中、ケーブルは説明の便宜のため省略している。
【0032】
図3(A)及び(B)を参照するに、燃料電池本体12の筐体11の正面に、四角形に開口し、ほぼ等間隔でマトリックス状に配置された空気導入口33が設けられている。また、隠れて図示されない筐体11の後面にも対称的に同様の空気導入口33が設けられている。
【0033】
図3(B)に示すように、筐体11は側面中央から第1筐体11−1と第2筐体11−2の2つに分かれるようになっており、それぞれ矢印の方向に引き出すことにより、第1筐体11−1及び第2筐体11−2と隠れて図示されない燃料電池セル構成体17(図2(A)に示す。)との間に空間が形成される。すなわち、図2(A)に示す筐体11内面と空気導入板29との間に空間が形成される。
【0034】
後程詳しく説明するが、このような状態において、空気導入口33より空気が筐体11内部の空間に流入され、図2(A)及び(B)に示した空気導入板29(隠れて図示されず。)に形成された開口部29Aを通じて空気極集電体26/空気極触媒層25に供給され、空気極触媒層25での反応が進み発電が行われる。
【0035】
一方、第1筐体11−1及び第2筐体11−2とが図3(B)に示す状態のように閉じられている場合は、筐体11内部に係る空間が形成されず空気が外部より流入しないので、空気極触媒層25での反応は進まず発電が行われず、燃料の消費が防止される。
【0036】
図4は、燃料電池本体の第1筐体を取り外して示す燃料電池本体の正面図である。図4中、点線で示す四角形34は、第1筐体の内部が空気導入板29に当接する際に空気導入口33の周縁部が空気導入板29に接触する位置を示したものである。
【0037】
図4を参照するに、空気導入板29は、空気極触媒層25に空気を供給する複数の開口部29Aが設けられている。開口部29Aは、第1筐体11−1の空気導入口33に対向する部分(点線で示す四角形34)には設けられていない。開口部29Aは、第1筐体11−1の空気導入口33に対向する部分(点線で示す四角形34)に面してL字形に形成され、空気導入板29全体にマトリクス状に配置されている。空気導入板29全体に均一に配置することにより、円滑かつ均一に空気を隠れて図示されない空気極触媒層25に供給することができると共に、図2(A)に示したセル構造体28に対して均一に押圧して、セル構造体28を構成する各層の電気的な接触を良好な状態に維持することができる。
【0038】
図5(A)は、第1筐体を閉めた状態の要部断面を拡大して示す図、(B)は第1筐体を引き出した状態の要部断面を拡大して示す図である。
【0039】
図5(A)を参照するに、第1筐体11−1を閉めた状態では、第1筐体の内面と空気導入板の表面が当接し、第1筐体11−1の内面と空気導入板29の表面との間には空間が形成されず、かつ空気導入口33と開口部29Aとは貫通する部分がないので、空気がセル構造体28に供給されない。したがって、発電は行われず燃料の消費が防止される。
【0040】
一方、図5(B)を参照するに、第1筐体11−1を引き出した状態では、第1筐体11−1の内面と空気導入板29の表面が離隔し、第1筐体11−1の内面と空気導入板29の表面との間には空間が形成され、空気導入口33を通じて流入した空気は、開口部29Aを通じてセル構造体28に供給され発電が行われる。
【0041】
なお、空気導入板29の表面に、空気導入板29の開口部29Aと同様の位置に開口部を有する適度の弾性を有する樹脂フィルムを設けてもよい。第1筐体11−1を閉めた状態において第1筐体11−1の内面と樹脂フィルムとを密着することができ、空気のセル構造体28への流入をより完全に遮断することができる。樹脂フィルムとしては、アクリル系またはシリコン系ゴムを用いることができる。樹脂フィルムは第1筐体11−1の内面に設けてもよく、また両方に設けてもよい。
【0042】
なお、ここでは第1筐体11−1を閉じた状態及び引き出した状態を例に説明したが、燃料電池本体12の後面に対称に設けられている第2筐体11−2側も同様であり、第1筐体及び第2筐体を引き出した状態を、図6を参照しながら説明する。
【0043】
図6は、燃料電池本体の第1筐体及び第2筐体を引き出した状態を示す側面図である。図6を参照するに、上述したように、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を引き出した状態では、空気導入口33から空気が流入し、空気導入板29の開口部29Aを通じてセル構造体28に供給される。また、第1筐体11−1及び第2筐体11−2が引き出した状態では、セル筐体20が露出される。セル筐体20の側面には側面開口部35が設けられており、セル筐体20の内部に空気が流入するようになっている。したがって、2つの燃料室18の間に設けられた燃料電池セル19の空気導入板29を通じてセル構造体28に空気が供給される。なお、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を引き出した際に側面開口部35が完全に外部に露出した位置で第1筐体11−1及び第2筐体11−2が停止するように、第1筐体11−1及び第2筐体11−2の内面とセル筐体20の外面とが嵌合するような係止部材を設けてもよい。
【0044】
一方、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を閉じた状態では、上述したように空気導入口33は塞がれると共に、側面開口部35は第1筐体11−1及び第2筐体11−2に塞がれるので、筐体内部に空気が流入しない。したがって、発電は行われず燃料の消費が防止される。
【0045】
本実施の形態によれば、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を閉めた状態では、第1筐体11−1及び第2筐体11−2の内面と空気導入板29が当接して、空気導入口33と開口部29Aが連通せず空気がセル構造体28に供給されない。さらに側面開口部35が塞がれるので、空気導入板29が内部を向いて構成される燃料電池セルのセル構造体28にも空気が供給されない。したがって、発電が行われず燃料の消費を防止することができる。また、第1筐体11−1及び第2筐体11−2が引き出されることにより、空気が空気導入口33と開口部29Aを通じてセル構造体28に円滑に供給され発電が行われる。したがって、簡単な操作により発電開始および発電停止の切り替えをすることができる。
【0046】
本実施の形態の一実施例として、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を閉じた状態で、燃料電池本体12の寸法が高さ120mm、幅70mm、奥行き40mmに形成し、8個の燃料電池セル19を直列に接続し、昇圧回路にリニアテクノロジ社製チャージポンプ式昇圧制御IC(商品名:LTC1618)を用いた。燃料電池10の接続用コネクタ14に携帯電話機15(NTTドコモ社製デジタルムーバF504i)に接続し、2つの燃料室18に10体積%メタノール水溶液をそれぞれ30mL注入して、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を引き出した状態で充電を行った。その結果、供給した60mLの10体積%メタノール水溶液により、携帯電話機15に二次電池(電池容量650mAh)の満充電が1回可能であった。
【0047】
図7は、空気導入板の変形例を示す図である。図7中、点線で示す四角形38は、第1筐体の内部が空気導入板36に当接する際に空気導入口33の周縁部が空気導入板36に接触する位置を示したものである。
【0048】
図7を参照するに、変形例に係る空気導入板36には、I字型の開口部36Aが設けられている。開口部36Aは空気導入口33の周縁部が空気導入板36に接触する位置38を回避するように形成されている。また、開口部36Aの形状がI字形に形成され、空気導入板36全体にマトリクス状に配置されている。空気導入板36全体に均一に配置することにより、円滑かつ均一に空気を空気極触媒層に供給することができると共に、図2(A)に示したセル構造体28に対して均一に押圧して、セル構造体28を構成する各層の電気的な接触を良好な状態に維持することができる。
【0049】
図8(A)及び(B)は、本実施の形態の変形例に係る燃料電池の燃料電池本体の側面図であり、(A)は閉じた状態、(B)は開いた状態を示す図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0050】
図8(A)及び(B)を参照するに、燃料電池本体40は、2つの燃料電池セル構成体41A、41Bから構成され、燃料電池セル構成体41A、41Bは、それぞれ1つの燃料室18とそれらの両側に設けられたセル構造体28及び空気導入板29A、29A、29B、29Bとセル筐体42A、42Bが一体となって構成され、燃料電池セル構成体41A、41B同士は、弾発部材42、例えば板ばね、コイルばね、エラストマ(ゴム)等により連結されている。弾発部材42の力の方向は燃料電池セル構成体41A、41Bの間隔を広げる方向に働くように配設される。
【0051】
図8(A)を参照するに、第1筐体11−1及び第2筐体11−2が閉じた状態では、第1筐体11−1及び第2筐体11−2が互いに固定される嵌合部(図示せず)により、互いに対向する空気導入板29A、29Bがほぼ接触し、燃料電池セル構成体41A、41B同士は互いに近接して、第1筐体11−1及び第2筐体11−2に小さくなって収納される。したがって、燃料電池本体40は小型化される。
【0052】
一方、図8(B)を参照するに、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を引き出した状態では、弾発部品42の力により燃料電池セル構成体41A、41Bは互いに離隔され、空気導入板29A、29B同士の間隙が広がる。したがって、空気導入板29A、29Bに十分な空気が供給される。
【0053】
本変形例によれば、燃料電池を使用しない際は、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を閉じて燃料電池セル構成体41A、41Bを小さく収納し、小型化することができる。また、燃料電池を使用する際は、第1筐体11−1及び第2筐体11−2を引き出すことにより燃料電池セル構成体41A、41B間を互いに離隔して空気の流入を確保することができる。
【0054】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0055】
例えば、上記実施の形態では8個の燃料電池セルを直列に接続したが、燃料電池に接続する携帯端末機の必要とする電源電圧に応じて燃料電池セルの個数等を適宜調整してもよい。
【0056】
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 燃料電池セルと、
前記燃料電池セルを内包する本体筐体部と、
前記燃料電池セルに空気を供給する空気供給部と、
前記燃料電池セルにより発電された電力を電子装置に供給する出力部とを備え、
前記本体筐体部の一部を移動することにより、前記本体筐体部が、第1の状態と、前記第1の状態と異なる第2の状態とを形成し、
前記本体筐体部の第1及び第2の状態変化に伴い、前記空気供給部における、空気の供給及び供給停止の状態を切り換える構成としたことを特徴とする燃料電池。
(付記2) 前記燃料電池セルは、空気極と、燃料極と、空気極と燃料極とに挟持された固体電解質膜とよりなると共に、前記空気極に空気を導入する第1の開口部を有する空気導入板が設けられ、
前記本体筐体部の一部は、前記空気導入板に対向すると共に第2の開口部が形成され、
前記第1の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが離隔され、
前記第2の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが当接し、前記当接する状態で第2の開口部の空気導入板に投影してなる投影部が、前記空気導入板の第1の開口部を除く範囲とのみ重なることを特徴とする付記1記載の燃料電池。
(付記3) 前記投影部の形状の一部に面して前記第1の開口部が形成されてなることを特徴とする付記2記載の燃料電池。
(付記4) 前記空気導入板の表面に、前記第1の開口部と略同一の形状の開口部が形成された樹脂フィルムが設けられていることを特徴とする付記2または3記載の燃料電池。
(付記5) 前記第1の開口部の総面積は、固体電解質膜の面積を基準として10%〜70%の範囲内であることを特徴とする付記2〜4のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
(付記6) 前記空気極及び他の空気極が互いに外側を向く複数の燃料電池セルと、前記複数の燃料電池セルを支持するセル筐体部とを更に備え、
前記本体筐体部の一部及び前記本体筐体部の他の一部は、互いにあるいはセル筐体部と係止されると共に、前記空気導入板及び他の空気極に係る他の空気導入板とそれぞれ当接することを特徴とする付記2〜5のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
(付記7) 前記燃料電池セルと、前記燃料電池セルを支持するセル筐体部とを更に備え、
前記本体筐体部は、前記第2の開口部以外は連続的に形成され、
前記本体筐体部の一部がセル筐体部と係止されると共に前記空気導入板と当接することにより本体筐体部内への空気の供給停止が行われることを特徴とする特徴とする付記2〜5のうち、いずれか一記載の燃料電池。
(付記8) 前記セル筐体部は、弾発部材により接続された2つの副セル筐体部よりなり、
前記第1の状態において弾発部材により離隔された状態であり、前記第2の状態において前記副セル筐体部は近接した状態であることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
(付記9) 燃料電池セルは電気的に直列に接続され、さらに所定の電圧に昇圧する昇圧回路が接続されていることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
(付記10) 付記1〜9のうちいずれか一項記載の燃料電池の前記出力部に携帯端末機を接続し、前記携帯端末機に電力を送ることを特徴とする携帯端末機の電力供給方法。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、本発明によれば、筐体の一部を移動して空気の供給と供給停止を行うことにより、小型化が可能で携帯に適し、空気の供給と供給停止とを容易に切替え可能な燃料電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る燃料電池を携帯電話機に接続した様子を示す図である。
【図2】(A)は、本実施の形態の燃料電池の燃料電池本体の側断面の模式図、(B)は(A)に示す燃料電池セルの要部拡大図である。
【図3】(A)は本実施の形態の燃料電池の燃料電池本体の正面図、(B)は側面図である。
【図4】第1筐体を取り外して示す燃料電池本体の正面図である。
【図5】(A)は第1筐体を閉めた状態の要部断面を拡大して示す図、(B)は第1筐体を引き出した状態の要部断面を拡大して示す図である。
【図6】第1筐体及び第2筐体を引き出した状態を示す側面図である。
【図7】空気導入板の変形例を示す図である。
【図8】図8(A)及び(B)は、本実施の形態の変形例に係る燃料電池の燃料電池本体の側面図である。
【符号の説明】
10 燃料電池
11 筐体
11−1 第1筐体
11−2 第2筐体
12、40 燃料電池本体
13 ケーブル
17、41A、41B 燃料電池セル構成体
18 燃料室
19 燃料電池セル
20、42A、42B セル筐体
21 昇圧回路
22 燃料極集電体
23 燃料極触媒層
24 固体電解質膜
25 空気極触媒層
26 空気極集電体
28 セル構造体
29、36 空気導入板
29A、36A 開口部
33 空気導入口
34 空気導入口の周縁部が空気導入板に接触する位置
35 側面開口部
42 弾発部材

Claims (5)

  1. 燃料電池セルと、
    前記燃料電池セルを内包する本体筐体部と、
    前記燃料電池セルに空気を供給する空気供給部と、
    前記燃料電池セルにより発電された電力を電子装置に供給する出力部とを備え、
    前記本体筐体部の一部を移動することにより、前記本体筐体部が、第1の状態と、前記第1の状態と異なる第2の状態とを形成し、
    前記本体筐体部の第1及び第2の状態変化に伴い、前記空気供給部における、空気の供給及び供給停止の状態を切り換える構成としたことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記燃料電池セルは、空気極と、燃料極と、空気極と燃料極とに挟持された固体電解質膜とよりなると共に、前記空気極に空気を導入する第1の開口部を有する空気導入板が設けられ、
    前記本体筐体部の一部は、前記空気導入板に対向すると共に第2の開口部が形成され、
    前記第1の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが離隔され、
    前記第2の状態は、前記本体筐体部の一部と空気導入板とが当接し、前記当接する状態で第2の開口部の空気導入板に投影してなる投影部が、前記空気導入板の第1の開口部を除く範囲とのみ重なることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記燃料電池セルと、前記燃料電池セルを支持するセル筐体部とを更に備え、
    前記本体筐体部は、前記第2の開口部以外は連続的に形成され、
    前記本体筐体部の一部がセル筐体部と係止されると共に前記空気導入板と当接することにより本体筐体部内への空気の供給停止が行われることを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記セル筐体部は、弾発部材により接続された2つの副セル筐体部よりなり、
    前記第1の状態において弾発部材により離隔された状態であり、前記第2の状態において前記副セル筐体部は近接した状態であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
  5. 燃料電池セルは電気的に直列に接続され、さらに所定の電圧に昇圧する昇圧回路が接続されていることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の燃料電池。
JP2003195092A 2003-07-10 2003-07-10 燃料電池 Expired - Fee Related JP4688409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195092A JP4688409B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195092A JP4688409B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032517A true JP2005032517A (ja) 2005-02-03
JP4688409B2 JP4688409B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34206043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195092A Expired - Fee Related JP4688409B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688409B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332025A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 燃料電池ユニットおよび電子機器
JP2007123042A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2007317371A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 燃料電池及び燃料電池搭載機器
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
FR2925766A1 (fr) * 2007-12-24 2009-06-26 Stmicroelectronics Tours Sas S Dispositif de protection de pile a combustible
EP2197067A1 (fr) 2008-11-26 2010-06-16 STMicroelectronics (Tours) SAS Dispositif et procédé de contrôle de l'humidification d'une pile à combustible
CN113851667A (zh) * 2021-09-23 2021-12-28 江苏氢港新能源科技有限公司 一种便于安装的轻质固态燃料电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106604A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002032154A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP2003186087A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003187822A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp プロトン伝導体、膜電極接合体、燃料電池、燃料電池装置、並びに電圧変換装置
JP2004259474A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Component Ltd 燃料電池装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106604A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002032154A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP2003186087A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003187822A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp プロトン伝導体、膜電極接合体、燃料電池、燃料電池装置、並びに電圧変換装置
JP2004259474A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fujitsu Component Ltd 燃料電池装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332025A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Hitachi Ltd 燃料電池ユニットおよび電子機器
JP2007123042A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2007317371A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 燃料電池及び燃料電池搭載機器
JP2008091045A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
FR2925766A1 (fr) * 2007-12-24 2009-06-26 Stmicroelectronics Tours Sas S Dispositif de protection de pile a combustible
WO2009081080A2 (fr) * 2007-12-24 2009-07-02 Stmicroelectronics (Tours) Sas Dispositif de protection de pile a combustible
WO2009081080A3 (fr) * 2007-12-24 2009-08-20 St Microelectronics Tours Sas Dispositif de protection de pile a combustible
CN101919095A (zh) * 2007-12-24 2010-12-15 意法半导体(图尔)公司 燃料电池保护装置
US8663855B2 (en) 2007-12-24 2014-03-04 Stmicroelectronics (Tours) Sas Fuel cell protection device
EP2197067A1 (fr) 2008-11-26 2010-06-16 STMicroelectronics (Tours) SAS Dispositif et procédé de contrôle de l'humidification d'une pile à combustible
CN113851667A (zh) * 2021-09-23 2021-12-28 江苏氢港新能源科技有限公司 一种便于安装的轻质固态燃料电池
CN113851667B (zh) * 2021-09-23 2023-09-08 江苏氢港新能源科技有限公司 一种便于安装的轻质固态燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688409B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042526B2 (ja) シート状電解質膜電極接合複合体及びそれを用いた燃料電池
US7316719B2 (en) Hydrogen generating apparatus
JP3996592B2 (ja) 直接メタノール燃料電池を装着した携帯型コンピュータ
JP4119188B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP4688409B2 (ja) 燃料電池
JP2004127824A (ja) 液体燃料電池とその液体燃料の供給・排出方法
US8957622B2 (en) Fuel cell system and electronic device
JP2006507625A (ja) 一体型の気体透過性膜を備える双極プレート
JP4448315B2 (ja) 燃料電池を備えた携帯端末装置用クレイドル及び携帯端末システム
JP2006202509A (ja) 携帯型コンピュータ
JP2006351501A (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP2006332018A (ja) 燃料電池システム及び電気機器
US20110027682A1 (en) Portable electronic device comprising fuel cell power system
KR100343392B1 (ko) 알콜 연료전지를 이용한 휴대형 전원 공급장치
JP4018500B2 (ja) 燃料電池
JP2004095208A (ja) 燃料電池
JP2010239701A (ja) 燃料電池システム及び圧電ポンプ装置
JP2007335225A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2010244919A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
KR100709246B1 (ko) 연료 전지 시스템
CN101366146A (zh) 混合电源的方法和设备
JP4005608B2 (ja) 携帯電話機用クレイドル
JP2008218032A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2005228506A (ja) 燃料電池、およびこの燃料電池を備えた機器
JP2007059288A (ja) 燃料電池ユニット、燃料タンクおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees