JP2005031442A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005031442A
JP2005031442A JP2003196711A JP2003196711A JP2005031442A JP 2005031442 A JP2005031442 A JP 2005031442A JP 2003196711 A JP2003196711 A JP 2003196711A JP 2003196711 A JP2003196711 A JP 2003196711A JP 2005031442 A JP2005031442 A JP 2005031442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developer container
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003196711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamato
昌広 大和
Takeshi Yoshizuka
健 吉塚
Akira Maruyama
昭 丸山
Osamu Ishibashi
修 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003196711A priority Critical patent/JP2005031442A/ja
Priority to US10/862,065 priority patent/US7092653B2/en
Publication of JP2005031442A publication Critical patent/JP2005031442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
【解決手段】現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像形成装置としては、例えば、現像剤を収容するための現像剤収容体の一例としての現像ユニットが着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、着脱部に装着された現像ユニットに収容された現像剤、により像担持体上に担持された潜像を現像して、画像を形成する画像形成装置等が知られている。これらの画像形成装置は、コンピュータなどの外部装置から画像信号が送信されると、現像ユニットを移動させることによって、現像ユニットを像担持体と対向する現像位置に位置決めする。そして、像担持体上に形成された潜像を現像して現像剤像を形成し、一旦、中間転写体上に転写する。そして、中間転写体上に形成された現像剤像を媒体に転写して画像を形成する。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−333756号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
カラー画像形成装置に、例えばブラック色の現像剤を収容したブラック現像ユニットのみを装着することによって、モノクロ画像形成装置として使用したい場合がある。かかる要望を実現するための画像形成装置としては、複数の着脱部のそれぞれに現像ユニットが装着された場合には、それぞれの現像ユニットに収容された現像剤により像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像ユニットが装着された場合には、当該現像ユニットに収容された現像剤により像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置が、有効である。
【0005】
ところで、ユーザやサービス業者等(以下、ユーザ等とも呼ぶ)が、かかる画像形成装置の単色、カラー間の切り替え(以下、当該単色、カラー間の切り替えを、装置切り替えとも呼ぶ)を企図する場合がある。かかる場合に、ユーザ等は、着脱部に現像ユニットを装着したり、着脱部から現像ユニットを取り外したりして、当該装置切り替えを実施する。
しかしながら、画像形成装置の装置切り替えを企図していないのに、ユーザ等が、着脱部に現像ユニットを装着したり、着脱部から現像ユニットを取り外したりする場合がある。例えば、現像ユニットを交換したり、画像形成装置の不具合の原因を特定するために現像ユニットを確認したりする場合である。かかる際にも、現像ユニットの着脱によって画像形成装置の装置切り替えが実行されてしまうと、ユーザ等の意図に反することとなり、ユーザ等にとっての利便性が低くなるという課題があった。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
主たる本発明は、現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。
現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することを特徴とする画像形成装置。
該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することにより、ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置を実現することができる。
【0009】
また、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱は、前記画像形成装置に電力が供給されている状態でのみ実行可能であることとしてもよい。
このような場合には、ユーザ等の意図に反して画像形成装置の装置切り替えが実行されてしまうという問題がより発生しやすくなるため、本発明の重要度が高まることとなり、したがって、本発明の目的がより有効に達成される。
【0010】
また、前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に設定され、前記画像形成装置への電力の供給が停止されるまで更新されないこととしてもよい。
このようにすれば、画像形成装置に電力が供給されているときには、確実に、ユーザ等の意図に反して画像形成装置の装置切り替えが実行されてしまうという問題を回避することができる。
【0011】
また、前記単色画像形成装置は、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみにブラック色の現像剤を有するブラック現像剤収容体が装着された場合に、該ブラック現像剤収容体に収容されたブラック色の現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置であることとしてもよい。
該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記モノクロ画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することにより、ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置を実現することができる。
【0012】
また、前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像剤収容体及び該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体が装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定されることとしてもよい。
前記情報が、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像剤収容体及び該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体が装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定されることにより、ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置を実現することができる。
【0013】
また、前記画像形成装置を制御するための制御部に揮発性メモリを有し、前記情報は前記揮発性メモリに設定されることとしてもよい。
このようにすれば、コストが削減される。
【0014】
また、前記制御部に不揮発性メモリを有し、前記情報は前記不揮発性メモリに一旦仮設定され、該不揮発性メモリに仮設定された前記情報が前記画像形成装置に電力が供給された際に前記揮発性メモリに読み込まれて、前記情報が前記揮発性メモリに設定されることとしてもよい。
このようにすれば、電力が供給された際の画像形成装置の初期動作における負荷を減らすことができる
また、前記情報は、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱が終了した際に、前記不揮発性メモリに仮設定されることとしてもよい。
このようにすれば、機種情報の効率的な仮設定が実現される。
【0015】
また、前記情報は、前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、前記複数の着脱部に、前記ブラック現像剤収容体と該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体とが装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、前記ブラック現像剤収容体が装着されていない場合には、仮設定が実行されないこととしてもよい。
このようにすれば、ユーザ等にとってより利便性の高い画像形成装置を実現することが可能となる。
【0016】
また、前記現像剤収容体は、前記複数の着脱部のうち該現像剤収容体に対応した一の着脱部のみに装着可能であり、前記着脱部毎に現像剤収容体の装着有無情報を有し、前記装着有無情報に基づいて、前記情報を仮設定することとしてもよい。
このようにすれば、現像剤収容体の装着有無を簡易に判定することが可能となる。
【0017】
また、現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有し、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱は、前記画像形成装置に電力が供給されている状態でのみ実行可能であり、前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に設定され、前記画像形成装置への電力の供給が停止されるまで更新されず、前記単色画像形成装置は、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみにブラック色の現像剤を有するブラック現像剤収容体が装着された場合に、該ブラック現像剤収容体に収容されたブラック色の現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置であり、前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、前記画像形成装置に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像剤収容体及び該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体が装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、該画像形成装置を制御するための制御部に揮発性メモリを有し、前記情報は前記揮発性メモリに設定され、前記制御部に不揮発性メモリを有し、前記情報は前記不揮発性メモリに一旦仮設定され、該不揮発性メモリに仮設定された前記情報が前記画像形成装置に電力が供給された際に前記揮発性メモリに読み込まれて、前記情報が前記揮発性メモリに設定され、前記情報は、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱が終了した際に、前記不揮発性メモリに仮設定され、前記情報は、前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、前記複数の着脱部に、前記ブラック現像剤収容体と該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体とが装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、前記ブラック現像剤収容体が装着されていない場合には、仮設定が実行されず、前記現像剤収容体は、前記複数の着脱部のうち該現像剤収容体に対応した一の着脱部のみに装着可能であり、前記着脱部毎に現像剤収容体の装着有無情報を有し、前記装着有無情報に基づいて、前記情報を仮設定することを特徴とする画像形成装置も実現可能である。
【0018】
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置、を有する画像形成システムにおいて、該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することを特徴とする画像形成システムも実現可能である。
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0019】
===画像形成装置の全体構成例===
次に、図1及び図2を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1及び図2は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図であり、図1は、プリンタ10がカラープリンタとして使用される際の当該主要構成要素を、図2は、プリンタ10がモノクロプリンタとして使用される際の当該主要構成要素を示した図である。プリンタ10のカラープリンタ又はモノクロプリンタとしての使用については、後に詳しく説明する。なお、図1及び図2には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
【0020】
プリンタ10は、図1及び図2に示すように、潜像を担持するための像担持体の一例としての感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像装置50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングユニット75を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、ユーザ等への報知手段をなし液晶パネルでなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る画像形成装置を制御するための制御部の一例としての制御ユニット100を有している。
【0021】
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1及び図2中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のコンピュータから入力された画像情報に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
YMCK現像装置50は、現像剤収容体の一例としての現像ユニットが着脱可能な複数の着脱部50a、50b、50c、50dを有しており、当該着脱部に装着され、保持された現像ユニット、に収容された現像剤の一例としてのトナーTを用いて感光体20上に形成された潜像を現像するための装置である。
【0022】
ところで、本実施の形態に係るプリンタ10は、前記複数の着脱部50a、50b、50c、50dのそれぞれに現像ユニットが装着された場合には、それぞれの現像ユニットに収容されたトナーTにより感光体20に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラープリンタとして使用可能であり、前記複数の着脱部50a、50b、50c、50dのうちの一の着脱部のみに現像ユニットが装着された場合には、当該現像ユニットに収容されたトナーTにより感光体20に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロプリンタとして使用可能である。従来のプリンタは、いつでもカラー画像を形成できるようにしておくために、互いに異なる色のトナーを収容した複数の現像ユニットがYMCK現像装置に装着されていないとモノクロ画像であっても形成できないようになっている。これに対し、本実施の形態に係るプリンタ10は、ブラック現像ユニット51のみが装着されている状態にて、装着されたブラック現像ユニット51を用いてモノクロ画像を媒体に形成することが可能なモノクロプリンタとしても動作する。
【0023】
プリンタ10がカラープリンタとして使用される際には、図1に示すように、YMCK現像装置50の複数の着脱部50a、50b、50c、50dに、4つの現像ユニット、すなわち、ブラック現像ユニット51、マゼンタ現像ユニット52、シアン現像ユニット53、およびイエロー現像ユニット54が装着され、感光体20上に形成された潜像が各現像ユニットに収容されたトナーTにより現像される。
【0024】
YMCK現像装置50は、回転することにより、前記4つの現像ユニット51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、前記4つの現像ユニット51、52、53、54は、中心軸50eを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に選択的に感光体20に対向し、それぞれの現像ユニット51、52、53、54に収容されたトナーTにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する。
【0025】
一方、プリンタ10がモノクロプリンタとして使用される際には、図2に示すように、YMCK現像装置50の複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに、現像ユニットが装着され、感光体20上に形成された潜像が当該現像ユニットに収容されたトナーTにより現像される。すなわち、前述した4つの着脱部50a、50b、50c、50dのうちの一つである着脱部50aに、ブラック現像ユニット51が装着され、画像形成を行う際に、YMCK現像装置50が回転することにより、ブラック現像ユニット51が感光体20と対向する位置に移動する。そして、感光体20上に形成された潜像は、ブラック現像ユニット51に収容されたブラックトナーTにて現像される。
【0026】
なお、本実施の形態に係る現像ユニット及び着脱部は、物理的に各現像ユニットが当該現像ユニットに対応した唯一の着脱部にしか装着できないように、構成されている。すなわち、4つの着脱部50a、50b、50c、50dのうち、ブラック現像ユニット51を装着できるのは着脱部50aだけであり、マゼンタ現像ユニット52を装着できるのは着脱部50bだけであり、シアン現像ユニット53を装着できるのは着脱部50cだけであり、イエロー現像ユニット54を装着できるのは着脱部50dだけである。
また、YMCK現像装置50及び各現像ユニットの詳細については後述する。
【0027】
一次転写ユニット60は、感光体20に形成されたトナー像を中間転写体70に転写するための装置である。
この中間転写体70は、PETフィルムの表面にアルミ蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成されたトナー像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
定着ユニット90は、媒体上に転写されたトナー像を媒体に融着させて永久像とするための装置である。
クリーニングユニット75は、一次転写ユニット60と帯電ユニット30との間に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製のクリーニングブレード76を有し、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーTをクリーニングブレード76により掻き落として除去するための装置である。
【0028】
制御ユニット100は、図3に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号及び制御信号が入力され、この画像信号及び制御信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
【0029】
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、カラー画像を形成する場合の動作とモノクロ画像を形成する場合の動作とに分けて、以下に説明する。なお、プリンタ10がカラープリンタとして使用される際には、プリンタ10は、カラー画像だけでなく、モノクロ画像を形成することも可能である。したがって、以下に説明するモノクロ画像を形成する場合の動作は、プリンタ10が前述したカラープリンタとして使用される際にモノクロ画像を形成する場合と、プリンタ10がモノクロプリンタとして使用される際にモノクロ画像を形成する場合と、に適用される。
【0030】
先ず、カラー画像を形成する場合のプリンタ10の動作について説明する。
不図示のコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像ユニットに設けられた現像ローラ、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
【0031】
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、YMCK現像装置50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像ユニット54が、感光体20に対向した現像位置に位置している。
【0032】
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーTの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、感光体20と中間転写体70とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
【0033】
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について、各々の現像ユニット毎に順次実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって媒体に転写される。なお、媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。
媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて媒体に融着される。
【0034】
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングユニット75に支持されたクリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーTが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーTは、クリーニングユニット75が備える残存トナー回収部に回収される。
【0035】
次に、モノクロ画像を形成する場合のプリンタ10の動作について説明する。
不図示のコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像ユニットに設けられた現像ローラ、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
【0036】
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。 また、YMCK現像装置50はブラックトナーを収容したブラック現像ユニット51が感光体20と対向した現像位置に位置している。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像可能な位置に至り、ブラック現像ユニット51によって現像される。これにより、感光体20上にトナー像が形成される。
感光体20上に形成されたトナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
中間転写体70上に形成されたトナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって媒体に転写される。なお、媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。
媒体に転写されたトナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて媒体に融着される。
【0037】
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングユニット75に支持されたクリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーTが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーTは、クリーニングユニット75が備える残存トナー回収部に回収される。
【0038】
===現像ユニットの構成例===
次に、図4及び図5を用いて、現像ユニットの構成例について説明する。図4は、現像ユニットの概念図であり、図5は現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。なお、図5に示す断面図は、図4に示す長手方向に垂直な面で現像ユニットを切り取った断面を表したものである。また、図5においては、図1同様、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図5では、イエロー現像ユニット54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
【0039】
YMCK現像装置50には、ブラック(K)トナーを収容したブラック現像ユニット51、マゼンタ(M)トナーを収容したマゼンタ現像ユニット52、シアン(C)トナーを収容したシアン現像ユニット53、及び、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像ユニット54を装着することができるが、各現像ユニットの構成は同様であるので、以下、イエロー現像ユニット54について説明する。
【0040】
イエロー現像ユニット54は、現像ローラ510、シール部材520、トナー収容部530、ハウジング540、トナー供給ローラ550、規制ブレード560等を有している。
【0041】
現像ローラ510は、トナーTを担持して感光体20と対向する現像位置に搬送する。この現像ローラ510は、金属製であり、5056アルミ合金や6063アルミ合金等のアルミ合金、STKM等の鉄合金等により製造されており、必要に応じて、ニッケルメッキ、クロムメッキ等が施されている。また、現像ローラ510は、図4に示すとおり、その長手方向両端部で支持されており、中心軸を中心として回転可能である。図5に示すように、現像ローラ510は、感光体20の回転方向(図5において時計方向)と逆の方向(図5において反時計方向)に回転する。その中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図5に示すように、イエロー現像ユニット54が感光体20と対向している状態では、現像ローラ510と感光体20との間には空隙が存在する。すなわち、イエロー現像ユニット54は、感光体20上に形成された潜像を非接触状態で現像する。なお、感光体20上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラ510と感光体20との間に交番電界が形成される。
【0042】
シール部材520は、イエロー現像ユニット54内のトナーTが器外に漏れることを防止するとともに、現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTを、掻き落とすことなく現像器内に回収する。このシール部材520は、ポリエチレンフィルム等からなるシールである。シール部材520は、シール支持板金522によって支持されており、シール支持板金522を介してハウジング540に取り付けられている。また、シール部材520の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるシール付勢部材524が設けられており、シール部材520は、シール付勢部材524の弾性力によって、現像ローラ510に押しつけられている。なお、シール部材520が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも上方である。
【0043】
ハウジング540は、一体成型された複数のハウジング部、すなわち、上ハウジング部542と下ハウジング部544、とを溶着して製造されたものである。図5に示すように、当該ハウジング540は、ハウジング540の外部と連通する開口572を有している。ハウジング540の外方から当該開口572に周面を臨ませて、前述した現像ローラ510がその一部が露出した状態で配置されている。また、後に詳述する規制ブレード560も、ハウジング540の外方から当該開口572に臨んだ状態で配置されている。
【0044】
また、当該ハウジング540は、トナーTを収容可能なトナー収容部530を形成している。トナーTを攪拌するための攪拌部材をトナー収容部530に設けてもよいが、本実施の形態では、YMCK現像装置50の回転に伴って各現像ユニット(ブラック現像ユニット51、マゼンタ現像ユニット52、シアン現像ユニット53、イエロー現像ユニット54)が回転し、これにより各現像ユニット内のトナーTが攪拌されるため、トナー収容部530には攪拌部材を設けていない。
【0045】
トナー供給ローラ550は、前述したトナー収容部530に設けられ、当該トナー収容部530に収容されたトナーTを現像ローラ510に供給する。このトナー供給ローラ550は、ポリウレタンフォーム等からなり、弾性変形された状態で現像ローラ510に当接している。トナー供給ローラ550は、トナー収容部530の下部に配置されており、トナー収容部530に収容されたトナーTは、該トナー収容部530の下部にてトナー供給部材530によって現像ローラ510に供給される。トナー供給ローラ550は、中心軸を中心として回転可能であり、その中心軸は、現像ローラ510の回転中心軸よりも下方にある。また、トナー供給ローラ550は、現像ローラ510の回転方向(図5において反時計方向)と逆の方向(図5において時計方向)に回転する。なお、トナー供給ローラ550は、トナー収容部530に収容されたトナーTを現像ローラ510に供給する機能を有するとともに、現像後に現像ローラ510に残存しているトナーTを、現像ローラ510から剥ぎ取る機能をも有している。
【0046】
規制ブレード560は、現像ローラ510に担持されたトナーTに電荷を付与し、また、現像ローラ510に担持されたトナーTの層厚を規制する。この規制ブレード560は、ゴム部560aと、ゴム支持部560bとを有している。ゴム部560aは、シリコンゴム、ウレタンゴム等からなり、ゴム支持部560bは、リン青銅、ステンレス等のバネ性を有する薄板である。ゴム部560aは、ゴム支持部560bに支持されており、ゴム支持部560bは、その一端部が一対のブレード支持板金562に挟まれて支持された状態で、ブレード支持板金562を介してハウジング540に取り付けられている。また、規制ブレード560の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるブレード裏部材570が設けられている。
【0047】
ここで、ゴム支持部560bの撓みによる弾性力によって、ゴム部560aが現像ローラ510に押しつけられている。また、ブレード裏部材570は、ゴム支持部560bとハウジング540との間にトナーTが入り込むことを防止して、ゴム支持部560bの撓みによる弾性力を安定させるとともに、ゴム部560aの真裏からゴム部560aを現像ローラ510の方向へ付勢することによって、ゴム部560aを現像ローラ510に押しつけている。したがって、ブレード裏部材570は、ゴム部560aの現像ローラ510への均一当接性を向上させている。
【0048】
規制ブレード560の、ブレード支持板金562に支持されている側とは逆側の端、すなわち、先端は、現像ローラ510に接触しておらず、該先端から所定距離だけ離れた部分が、現像ローラ510に幅を持って接触している。すなわち、規制ブレード560は、現像ローラ510にエッジにて当接しておらず、腹当たりにて当接している。また、規制ブレード560は、その先端が現像ローラ510の回転方向の上流側に向くように配置されており、いわゆるカウンタ当接している。なお、規制ブレード560が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも下方であり、かつ、トナー供給ローラ550の中心軸よりも下方である。
【0049】
このように構成されたイエロー現像ユニット54において、トナー供給ローラ550がトナー収容部530に収容されているトナーTを現像ローラ510に供給する。現像ローラ510に供給されたトナーTは、現像ローラ510の回転に伴って、規制ブレード560の当接位置に至り、該当接位置を通過する際に、電荷が付与されるとともに、層厚が規制される。層厚が規制された現像ローラ510上のトナーTは、現像ローラ510のさらなる回転によって、感光体20に対向する現像位置に至り、該現像位置にて交番電界下で感光体20上に形成された潜像の現像に供される。現像ローラ510のさらなる回転によって現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTは、シール部材520を通過して、シール部材520によって掻き落とされることなく現像ユニット内に回収される。さらに、未だ現像ローラ510に残存しているトナーTは、前記トナー供給ローラ550によって剥ぎ取られうる。
【0050】
また、各現像ユニット51、52、53、54は、それぞれの現像ユニットに収容されているトナーの色情報や、トナーの消費量等、現像ユニットに関する各種情報を記憶するための記憶素子、例えば、シリアルEEPROM等の記憶メモリ(以下、現像ユニット側メモリともいう)51a、52a、53a、54aを備えている。
【0051】
この現像ユニット側メモリ51a、52a、53a、54aは、現像ユニットの一方端側面に設けられた現像ユニット側コネクタ51b、52b、53b、54bと、装置本体側(プリンタ側)に設けられた装置本体側コネクタ34とが必要なときに互いに当接して、本体制御ユニット100のユニットコントローラ102と電気的に接続される。
【0052】
===YMCK現像装置の概要===
次に、YMCK現像装置50の概要について、図6A、図6B、及び、図6Cを用いて説明する。なお、本項では、便宜上、前記4つの着脱部50a、50b、50c、50dのそれぞれに現像ユニット51、52、53、54が装着されている場合を例に説明するが、前記4つの着脱部50a、50b、50c、50dのうちの一の着脱部のみに現像ユニットが装着されている場合にも適用可能である。
【0053】
YMCK現像装置50は、その中心に位置する回転軸50eを有し、この回転軸50eには現像ユニットを保持するための支持フレーム55が固定され、回転軸50eは、プリンタ10の筐体をなす2枚のフレーム側板(図示せず)の間に架け渡されて、その両端部が支持されている。なお、回転軸50eの軸方向は、鉛直方向と交差している。
この支持フレーム55は、前述した4色の現像ユニット51、52、53、54が、前記回転軸50eを中心として着脱自在に保持される4つの着脱部50a、50b、50c、50dを周方向に90°間隔で備えている。
回転軸50eには不図示のパルスモータがクラッチを介して接続されており、このパルスモータを駆動することで支持フレーム55を回転させ、上記4つの現象装置51、52、53、54を所定の位置に位置決めできるようになっている。
【0054】
図6A、図6B、及び、図6Cは、回転するYMCK現像装置50の3つの停止位置を示した図であり、図6Aは、画像形成の実行を待機しているときの待機位置であって、YMCK現像装置50の回転方向の基準位置となる停止位置でもあるホームポジション位置(以下「HP位置」という)を、図6Bは、YMCK現像装置50に装着されたブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと、装置本体側に設けられた装置本体側コネクタ34とが対向するコネクタ着脱位置を、図6Cは、ブラック現像ユニット51の着脱位置を、それぞれ示している。
ここで、図6B及び図6Cにおいて、コネクタ着脱位置と現像ユニット着脱位置とはブラック現像ユニット51を対象として示したが、YMCK現像装置50を90°づつ回転させると、各現像ユニットのコネクタ着脱位置と現像ユニット着脱位置となる。
【0055】
先ず、図6Aに示すHP位置について説明する。YMCK現像装置50の回転軸50eの一方端側には、HP位置を検出するためのHP検出部31(図3)が設けられている。このHP検出部31は、回転軸50eの一方端に固着された信号生成用の円盤と、発光部、受光部を備えたフォト・インタラプター等からなるHPセンサとで構成されている。円盤の周縁部は、HPセンサの発光部と受光部との間に位置するように配置され、円盤に形成されたスリット部がHPセンサの検出位置に移動してくると、HPセンサからの出力信号が「L」から「H」に変化する。そして、この信号レベルの変化とパルスモータのパルス数に基づきYMCK現像装置50のHP位置を検出し、このHP位置を基準として、各現像ユニットの現像位置等に位置決めすることができるように構成されている。
【0056】
図6Bは、前記HP位置から所定のパルス数分だけ、前記パルスモータを回転させたブラック現像ユニット51のコネクタ着脱位置である。このコネクタ着脱位置で、YMCK現像装置50に装着されたブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと、装置本体側に設けられた装置本体側コネクタ34とが対向し、これらのコネクタを互いに当接又は離間させることが可能となる。
【0057】
図7A及び図7Bを用いてさらに説明を加える。図7A及び図7Bは、ブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと装置本体側コネクタ34との離間位置及び当接位置を示した図であり、図7Aは、離間位置に係る図であり、図7Bは当接位置に係る図である。
【0058】
図7Aは、装置本体側コネクタ34とブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bが離間している状態を示している。装置本体側コネクタ34は、ブラック現像ユニット51に対して接離移動可能に構成されており、必要に応じてブラック現像ユニット51に近づく方向(図7Bに示される矢印の方向)に移動する。これによって、図7Bに示されるように、装置本体側コネクタ34は、ブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bに当接し、ブラック現像ユニット51に取り付けられた現像ユニット側メモリ51aが制御ユニット100のユニットコントローラ102と電気的に接続され、現像ユニット側メモリ51と装置本体との間で通信が行われる。
【0059】
また、逆に、図7Bに示される装置本体側コネクタ34とブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bが当接している状態から、装置本体側コネクタ34が、ブラック現像ユニット51から遠ざかる方向(図7Bに示される矢印の方向と逆方向)に移動する。これによって、図7Aに示されるように、装置本体側コネクタ34は、ブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bから離間する。
【0060】
なお、装置本体側コネクタ34の移動は、例えば、パルスモータと当該パルスモータに接続される複数のギアと当該ギアに接続される偏心カムにより構成される不図示の機構により実現される。すなわち、所定のパルス数分だけ、前記パルスモータを回転させると、上記機構は、所定の離間位置から前記パルス数に対応した距離分装置本体側コネクタ34を移動させ、当該装置本体側コネクタ34を所定の当接位置に位置決めさせる。逆に、所定のパルス数分だけ、前記パルスモータを逆回転させると、上記機構は、所定の当接位置から前記パルス数に対応した距離分装置本体側コネクタ34を移動させ、当該装置本体側コネクタ34を所定の離間位置に位置決めさせる。
【0061】
また、このブラック現像ユニット51に対するコネクタ着脱位置は、イエロー現像ユニット54の現像ローラ510と感光体20とが対向してイエロー現像ユニット54の現像位置となる。すなわち、ブラック現像ユニット51に係るYMCK現像装置50のコネクタ着脱位置は、イエロー現像ユニット54に係るYMCK現像装置50の現像位置である。また、パルスモータがYMCK現像装置50を90°反時計方向に回転させると、シアン現像ユニット52のコネクタ着脱位置、及び、ブラック現像ユニット51の現像位置となり、YMCK現像装置50を90°回転する毎に順次各現像ユニットのコネクタ着脱位置、及び現像位置となる。
【0062】
前記YMCK現像装置50を支持し、プリンタ10の筐体をなす2枚のフレーム側板の一方には、1つの現像ユニットが通過可能な着脱専用口37が設けられている。この着脱専用口37は、YMCK現像装置50を回転させて、現像ユニットごとにそれぞれ設定された現像ユニット着脱位置に停止させた際に、図6Cに示すように、該当する現像ユニット(ここでは、ブラック現像ユニット51)のみを、回転軸50eに沿う方向に引き出して取り外すことが可能な位置に形成されている。また、着脱専用口37は、現像ユニットの外形より僅かに大きく形成され、現像ユニット着脱位置では、現像ユニットの取り外しだけでなく、この着脱専用口37を通して回転軸50aに沿う方向に新しい現像ユニットを進入させ、支持フレーム55に現像ユニットを装着することもできる。そして、YMCK現像装置50が現像ユニット取り外し位置以外に位置する間は、その現像ユニットの着脱はフレーム側板によって規制されている。
【0063】
なお、YMCK現像装置50を上記した位置で確実に位置決め固定するために、不図示のロック機構が設けられている。
【0064】
===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。制御ユニット100は、メインコントローラ101とユニットコントローラ102とを有している。
メインコントローラ101は、CPU111と、不図示のコンピュータと接続するためのインターフェイス112と、コンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113と、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一例としてのEEPROM114a、揮発性メモリの一例としてのRAM114b、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるメインコントローラ側メモリ114と、を備えている。
【0065】
メインコントローラ101のCPU111は、インターフェイスを介して入力される画像データの画像メモリ113への読み込み及び読み出しの制御とともに、コンピュータから入力された制御信号に基づいてユニットコントローラ102のCPU120と同期させて装置全体の制御を司っている。
また、RAM114bには、プリンタ10がカラープリンタとして使用されているか、又は、モノクロプリンタとして使用されているかを示す機種情報、が格納されている。
【0066】
詳細については後述するが、CPU111は、前述した4つの着脱部のどこに現像ユニットが装着されているかを示す現像ユニットの装着有無情報を、所定のタイミングでユニットコントローラ102から受信し、当該装着有無情報に基づいて、前記機種情報をEEPROM114aに一旦仮設定する。そして、EEPROM114aに仮設定された当該機種情報は、プリンタ10に電力が供給された際に、前記RAM114bに読み込まれて、当該機種情報が、RAM114bに設定される。なお、RAM114bに設定された当該機種情報は、プリンタ10への電力の供給が停止されるまで更新されず、その値が維持される。また、機種情報は、1ビットの情報であり、その値が0のときはカラープリンタを、その値が1のときはモノクロプリンタを示す。
【0067】
ユニットコントローラ102は、CPU120と、電気的に書き換え可能なEEPROM116a、RAM、各種制御用のプログラムを備えたプログラムROM等からなるユニットコントローラ側メモリ116と、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、一次転写ユニット60、クリーニングユニット75、二次転写ユニット80、定着ユニット90、表示ユニット95)及びYMCK現像装置50を駆動制御するための各駆動制御回路等を有している。
【0068】
ユニットコントローラ102のCPU120は、各駆動制御回路と電気的に接続され、メインコントローラ101のCPU111からの制御信号に基づいて各駆動制御回路を制御する。すなわち、各ユニットが備えるセンサ等からの信号を受信することによって、各ユニット及びYMCK現像装置50の状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニット及びYMCK現像装置50を制御する。
【0069】
また、CPU120は、RAM114bに設定された前記機種情報に基づいて、各駆動制御回路を制御する。すなわち、当該機種情報の値が0の場合には、カラープリンタとして、当該プリンタ10の各ユニット及びYMCK現像装置50を制御し、当該機種情報の値が1の場合には、モノクロプリンタとして、当該プリンタ10の各ユニット及びYMCK現像装置50を制御する。
【0070】
EEPROM116aには、前述した4つの着脱部のどこに現像ユニットが装着されているかを示す現像ユニットの装着有無情報が格納されている。詳細については後述するが、CPU120は、現像ユニットの着脱が終了した際に、現像ユニットの装着有無情報を、メインコントローラ101へ送信する。そして、メインコントローラ101のCPU111は、受信した装着有無情報に基づいて、前記機種情報を必要に応じてEEPROM114aに仮設定する。なお、装着有無情報は、EEPROM116a内に、着脱部毎に1ビットの情報、すなわち、計4ビットの情報、として書き込まれており、その値が0のときは現像ユニットが装着されていないことを、その値が1のときは現像ユニットが装着されていることを示す。
【0071】
また、ユニットコントローラ102が備えるCPU120は、シリアルインターフェース(I/F)121を介して、シリアルEEPROM等の記憶素子(以下、本体側メモリとする)122に接続されている。この本体側メモリ122には、装置制御のために必要となるデータが記憶されている。またCPU120には、本体側メモリ122のみならず、各現像ユニット51、52、53、54に設けられた現像ユニット側メモリ51a、52a、53a、54aにもシリアルインターフェース121を介して接続されており、本体側メモリ122及び現像ユニット側メモリ51a、52a、53a、54aとの間でデータ転送可能となるとともに、入出力ポート123を介して各現像ユニット側メモリ51a、52a、53a、54aにチップセレクト信号CSを入力可能となっている。さらに、このCPU120は入出力ポート123を介してHP検出部31とも接続されている。
【0072】
===画像形成装置の装置切り替え手順について===
前述したとおり、本実施の形態に係るプリンタ10は、複数の着脱部50a、50b、50c、50dのそれぞれに現像ユニットが装着された場合には、それぞれの現像ユニットに収容されたトナーTにより感光体20に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラープリンタとして使用可能であり、前記複数の着脱部50a、50b、50c、50dのうちの一の着脱部のみに現像ユニットが装着された場合には、当該現像ユニットに収容されたトナーTにより感光体20に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロプリンタとして使用可能である。
ここでは、プリンタ10を、前記モノクロプリンタから前記カラープリンタへ切り替える手順の一例と、前記カラープリンタから前記モノクロプリンタへ切り替える手順の一例、について説明する。
【0073】
<<<モノクロプリンタからカラープリンタへの切り替え>>>
先ず、プリンタ10を、モノクロプリンタからカラープリンタへ切り替える手順について、図8を用いて説明する。図8は、プリンタ10をモノクロプリンタからカラープリンタへ切り替える手順を説明するためのフローチャートである。以下に説明されるプリンタ10の各種動作は、主として、プリンタ10内のメインコントローラ101又はユニットコントローラ102により実現される。特に、本実施の形態においては、プログラムROMに格納されたプログラムをCPUが処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
【0074】
このフローチャートは、プリンタ10の電源が既にONされており、画像形成の実行を待機している状態から始まる。このときのYMCK現像装置50の待機位置は、図5Aに示したHP位置である。
また、切り替え前のプリンタ10はモノクロプリンタとして使用されているので、現像ユニットは、図2に示したように、前述した4つの着脱部のうちの一の着脱部のみに装着されている。すなわち、着脱部50aにブラック現像ユニット51が装着されている一方で、他の着脱部50b、50c、50dには現像ユニットが装着されていない。
【0075】
先ず、プリンタ10がコンピュータと電気的に接続されている場合には、作業者は、コンピュータの電源をOFFしたり、双方を接続しているケーブルを外したりして、双方の電気的接続を解除する(ステップS2)。
次に、作業者は、表示ユニット95等に設けられたメニューボタンを操作して、現像ユニットの着脱命令を選択することにより、現像ユニットの着脱を行う旨をプリンタ10に指示する。このとき、作業者は、着脱の対象となる現像ユニットを指定して指示を行う。
【0076】
本実施の形態においては、先ず、イエロー現像ユニット54の着脱命令を選択する(ステップS4)。ユニットコントローラ102は、表示ユニット駆動制御回路により本命令を読解する。すなわち、着脱対象となる現像ユニットが、ブラック現像ユニット51、マゼンタ現像ユニット52、シアン現像ユニット53、イエロー現像ユニット54のうち、どれであるかを判別する。本実施の形態において、着脱対象となる現像ユニットは、イエロー現像ユニット54なので、ユニットコントローラ102は、所定のパルス分だけパルスモータを回転させることにより、YMCK現像装置50を回転させて、YMCK現像装置50の位置をHP位置から、イエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置へ移行させる。
【0077】
そして、ユニットコントローラ102は、当該コネクタ着脱位置でYMCK現像装置50を停止させ、かかる停止状態で、装置本体側コネクタ34を移動させて、現像ユニットに設けられた現像ユニット側メモリとの通信を試みる(ステップS6)。本実施の形態においては、イエロー現像ユニット54が装着されていないので、前記通信は実行されない。
【0078】
次に、ユニットコントローラ102は、所定のパルス分だけパルスモータを回転させることにより、YMCK現像装置50を回転させて、YMCK現像装置50の位置をイエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置から、イエロー現像ユニット54の着脱位置へ移行させる(ステップS8)。
かかる状態で、ユニットコントローラ102は、イエロー現像ユニット54が着脱可能であることを、表示ユニット95に設けられた表示部等に表示して、作業者に報知する。
【0079】
この表示を確認した作業者は、プリンタ10の外装カバーを開き、イエロー現像ユニット54を、この着脱専用口37を通してYMCK現像装置50の着脱部50dへ装着する(ステップS10)。作業者が、イエロー現像ユニット54を装着した後に、プリンタ10の外装カバーを閉じると、これを感知したユニットコントローラ102が、YMCK現像装置50の位置をイエロー現像ユニット54の着脱位置から、イエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置へ移行させる。
【0080】
そして、ユニットコントローラ102は、当該コネクタ着脱位置でYMCK現像装置50を停止させ、かかる停止状態で、装置本体側コネクタ34を移動させて、当該装置本体側コネクタ34とイエロー現像ユニット54の現像ユニット側コネクタ54bとを当接させる。かかる状態で、イエロー現像ユニット54に取り付けられた現像ユニット側メモリ54aが制御ユニット100のユニットコントローラ102と電気的に接続され、現像ユニット側メモリ54aと装置本体との間で通信が行われる(ステップS12)。また、ユニットコントローラ102は、当該通信が成功したかどうかを判定し、当該通信が成功した場合には、イエロー現像ユニット54が装着されているものとして、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る前記装着有無情報を1に設定する。一方、当該通信が失敗した場合には、ユニットコントローラ102は、イエロー現像ユニット54が装着されていないものとして、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る装着有無情報を0に設定する(ステップS14)。本実施の形態においては、前記通信は成功し、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る前記装着有無情報が、0から1へ書き換えられる。
【0081】
ユニットコントローラ102は、装着有無情報に関する上述した処理を終えた後に、総ての、すなわち、4つの、現像ユニットの装着有無情報を、メインコントローラ101へ送信する。装着有無情報を受信したメインコントローラ101は、当該装着有無情報に基づいて、前述した機種情報をEEPROM114aに仮設定する(ステップS16)。
【0082】
ここで、メインコントローラ101が、4つの現像ユニットの装着有無情報に基づいて、機種情報を仮設定するアルゴリズムについて説明する。メインコントローラ101は、4つの装着有無情報のうち、ブラック現像ユニット51に係る装着有無情報の値だけが、現像ユニットの装着を示す1である場合には、EEPROM114a内の機種情報の値を、モノクロプリンタを示す1に仮設定し、ブラック現像ユニット51に係る装着有無情報及びブラック現像ユニット51とは異なる少なくとも一つの現像ユニットに係る装着有無情報の値が1である場合には、前記機種情報の値を、カラープリンタを示す0に仮設定する。さらに、ブラック現像ユニット51に係る装着有無情報の値が0のときは、メインコントローラ101は、機種情報の仮設定動作を実行しない(プリンタがカラープリンタとして使用されるかモノクロプリンタとして使用されるかにかかわらず装着されるべきブラック現像ユニット51が、装着されていない場合には、機種情報の仮設定は行われずに以前の機種情報の値が維持される)。装着有無情報の値と機種情報の仮設定動作の関係については、図9に示すとおりである。
【0083】
本実施の形態において、各現像ユニットの装着有無情報の値は、ブラック現像ユニットが1、マゼンタ現像ユニットが0、シアン現像ユニットが0、イエロー現像ユニットが1(図9におけるケースJ)となっているので、メインコントローラ101は、機種情報の値を、モノクロプリンタを示す1から、カラープリンタを示す0に書き換える。
【0084】
次に、上述したステップS4からステップS16の手順を、シアン現像ユニット53、及び、マゼンタ現像ユニット52について、実施する(ステップS18、ステップS20)。かかる実施の結果、シアン現像ユニット53とマゼンタ現像ユニット52に係る装着有無情報の値が0から1に書き換えられる。なお、ステップS18においてメインコントローラ101が受信する各現像ユニットの装着有無情報の値は、ブラック現像ユニットが1、マゼンタ現像ユニットが0、シアン現像ユニットが1、イエロー現像ユニットが1(図9におけるケースL)となるから、ステップS18後の機種情報の値は0のままである。同様に、ステップS20においてメインコントローラ101が受信する各現像ユニットの装着有無情報の値は、ブラック現像ユニットが1、マゼンタ現像ユニットが1、シアン現像ユニットが1、イエロー現像ユニットが1(図9におけるケースQ)となるから、ステップS20後の機種情報の値は0のままである。
【0085】
次に、作業者は、プリンタ10の電源をOFFする等してプリンタへの電力の供給を一旦停止させる(ステップS24)。そして、作業者は、プリンタ10の電源をONする等して、プリンタへ電力を再供給する(ステップS26)。
プリンタ10に電力が供給されると、メインコントローラ101は、当該供給を感知して、EEPROM114aからRAM114bへ機種情報をロードする(ステップS28)。すなわち、EEPROM114aに仮設定された機種情報が、プリンタ10に電力が供給された際に、RAM114bに読み込まれて、当該機種情報が、RAM114bに本設定される。
【0086】
ここでは、カラープリンタを示す値0が、RAM114bへロードされる。そして、ユニットコントローラ102のCPU120は、RAM114bに設定された当該機種情報に基づいて、各駆動制御回路を制御する。すなわち、プリンタ10は、RAM114b内の機種情報を参照した結果、カラープリンタとして立ち上がり、当該プリンタ10の各ユニット及びYMCK現像装置50は、カラープリンタとして制御される(ステップS30)。
【0087】
上述したとおり、プリンタ10のモノクロプリンタからカラープリンタへの切り替えは、プリンタ10に電力が供給されている状態で着脱部50aとは異なる他の着脱部への現像ユニットの装着を実行することにより、プリンタ10の状態が着脱部50aのみに現像ユニットが装着された状態から着脱部50a及び当該着脱部50aとは異なる少なくとも一つの着脱部に現像ユニットが装着された状態へ移行し、かつ、プリンタ10への電力の供給が停止された後、プリンタ10に電力が再供給された際に、実行される。
【0088】
すなわち、プリンタ10の状態が着脱部50aのみに現像ユニットが装着された状態から着脱部50a及び当該着脱部50aとは異なる少なくとも一つの着脱部に現像ユニットが装着された状態へ移行しただけでは、EEPROM114aに機種情報が仮設定されることはあっても、RAM114bに機種情報が本設定されることはない。したがって、この際には、RAM114b内の機種情報の値は、移行前の値、すなわち、モノクロプリンタを示す1、のままであり、プリンタ10がモノクロプリンタからカラープリンタへ切り替わることはない。そして、ステップS26でプリンタ10に電力が供給された際に、初めて、機種情報がRAM114bに本設定され、プリンタ10がカラープリンタとして立ち上がる。そして、RAM114bに設定された機種情報は、プリンタ10への電力の供給が停止されるまで更新されず、したがって、プリンタ10は、少なくとも当該電力の供給が停止されるまでは、カラープリンタとして動作する。
【0089】
<<<カラープリンタからモノクロプリンタへの切り替え>>>
次に、プリンタ10を、カラープリンタからモノクロプリンタへ切り替える手順について、図10を用いて説明する。図10は、プリンタ10をカラープリンタからモノクロプリンタへ切り替える手順を説明するためのフローチャートである。以下に説明されるプリンタ10の各種動作は、主として、プリンタ10内のメインコントローラ101又はユニットコントローラ102により実現される。特に、本実施の形態においては、プログラムROMに格納されたプログラムをCPUが処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
【0090】
このフローチャートは、プリンタ10の電源が既にONされており、画像形成の実行を待機している状態から始まる。このときのYMCK現像装置50の待機位置は、図5Aに示したHP位置である。
また、切り替え前のプリンタ10はカラープリンタとして使用されているので、現像ユニットは、図1に示したように、前述した4つの着脱部の総てに装着されている。すなわち、着脱部50aにはブラック現像ユニット51が、着脱部50bにはマゼンタ現像ユニット52が、着脱部50cにはシアン現像ユニット53が、着脱部50dにはイエロー現像ユニット54が装着されている。
【0091】
先ず、プリンタ10がコンピュータと電気的に接続されている場合には、作業者は、コンピュータの電源をOFFしたり、双方を接続しているケーブルを外したりして、双方の電気的接続を解除する(ステップS102)。
次に、作業者は、表示ユニット95等に設けられたメニューボタンを操作して、現像ユニットの着脱命令を選択することにより、現像ユニットの着脱を行う旨をプリンタ10に指示する。このとき、作業者は、着脱の対象となる現像ユニットを指定して指示を行う。
【0092】
本実施の形態においては、先ず、イエロー現像ユニット54の着脱命令を選択する(ステップS104)。ユニットコントローラ102は、表示ユニット駆動制御回路により本命令を読解する。すなわち、着脱対象となる現像ユニットが、ブラック現像ユニット51、マゼンタ現像ユニット52、シアン現像ユニット53、イエロー現像ユニット54のうち、どれであるかを判別する。本実施の形態において、着脱対象となる現像ユニットは、イエロー現像ユニット54なので、ユニットコントローラ102は、所定のパルス分だけパルスモータを回転させることにより、YMCK現像装置50を回転させて、YMCK現像装置50の位置をHP位置から、イエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置へ移行させる。
【0093】
そして、ユニットコントローラ102は、当該コネクタ着脱位置でYMCK現像装置50を停止させ、かかる停止状態で、装置本体側コネクタ34を移動させて、当該装置本体側コネクタ34とイエロー現像ユニット54の現像ユニット側コネクタ54bとを当接させる。かかる状態で、イエロー現像ユニット54に取り付けられた現像ユニット側メモリ54aが制御ユニット100のユニットコントローラ102と電気的に接続され、現像ユニット側メモリ54aと装置本体との間で通信が行われる(ステップS106)。
【0094】
当該通信が終了し、装置本体側コネクタ34が現像ユニット側コネクタ54bから離間した後に、ユニットコントローラ102は、所定のパルス分だけパルスモータを回転させることにより、YMCK現像装置50を回転させて、YMCK現像装置50の位置をイエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置から、イエロー現像ユニット54の着脱位置へ移行させる(ステップS108)。
かかる状態で、ユニットコントローラ102は、イエロー現像ユニット54が着脱可能であることを、表示ユニット95に設けられた表示部等に表示して、作業者に報知する。
【0095】
この表示を確認した作業者は、プリンタ10の外装カバーを開き、着脱専用口37の奥に配置されているイエロー現像ユニット54を、この着脱専用口37を通してYMCK現像装置50から取り外す(ステップS110)。作業者が、イエロー現像ユニット54を取り外した後に、プリンタ10の外装カバーを閉じると、これを感知したユニットコントローラ102が、YMCK現像装置50の位置をイエロー現像ユニット54の着脱位置から、イエロー現像ユニット54のコネクタ着脱位置へ移行させる。
【0096】
そして、ユニットコントローラ102は、当該コネクタ着脱位置でYMCK現像装置50を停止させ、かかる停止状態で、装置本体側コネクタ34を移動させて、現像ユニットに設けられた現像ユニット側メモリとの通信を試みる(ステップS112)。当該通信が成功した場合には、ユニットコントローラ102は、イエロー現像ユニット54が装着されているものとして、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る前記装着有無情報を1に設定する。一方、当該通信が失敗した場合には、ユニットコントローラ102は、イエロー現像ユニット54が装着されていないものとして、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る装着有無情報を0に設定する(ステップS14)。本実施の形態においては、ステップS110でイエロー現像ユニット54が取り外されたので、前記通信は失敗し、EEPROM116a内のイエロー現像ユニット54に係る前記装着有無情報が、1から0へ書き換えられる。
【0097】
ユニットコントローラ102は、装着有無情報に関する上述した処理を終えた後に、総ての、すなわち、4つの、現像ユニットの装着有無情報を、メインコントローラ101へ送信する。装着有無情報を受信したメインコントローラ101は、当該装着有無情報に基づいて、前述した機種情報をEEPROM114aに仮設定する(ステップS116)。
【0098】
本実施の形態においては、イエロー現像ユニット54に係る装着有無情報の値のみが0(図9におけるケースP)となっているので、メインコントローラ101は、前述したアルゴリズムに基づいて、機種情報の値を、カラープリンタを示す0に仮設定する。ただし、イエロー現像ユニット54が取り外される前には、総ての現像ユニットが装着されており、機種情報の値は0(図9におけるケースQ)であったから、ここでは、機種情報の値は変更されないこととなる。
【0099】
次に、上述したステップS104からステップS116の手順を、シアン現像ユニット53、及び、マゼンタ現像ユニット52について、実施する(ステップS118、ステップS120)。かかる実施の結果、シアン現像ユニット53とマゼンタ現像ユニット52に係る装着有無情報の値が1から0に書き換えられる。そして、メインコントローラ101が受信する各現像ユニットの装着有無情報の値は、ブラック現像ユニットが1、マゼンタ現像ユニットが0、シアン現像ユニットが0、イエロー現像ユニットが0(図9におけるケースI)となるので、メインコントローラ101は、前述したアルゴリズムに基づいて、EEPROM114a内の機種情報の値を、カラープリンタを示す0から、モノクロプリンタを示す1に書き換える。
【0100】
次に、作業者は、プリンタ10の電源をOFFする等してプリンタへの電力の供給を一旦停止させる(ステップS124)。そして、作業者は、プリンタ10の電源をONする等して、プリンタへ電力を再供給する(ステップS126)。
【0101】
プリンタ10に電力が供給されると、メインコントローラ101は、当該供給を感知して、EEPROM114aからRAM114bへ機種情報をロードする(ステップS128)。すなわち、EEPROM114aに仮設定された機種情報が、プリンタ10に電力が供給された際に、RAM114bに読み込まれて、当該機種情報が、RAM114bに本設定される。
【0102】
ここでは、モノクロプリンタを示す値1が、RAM114bへロードされる。そして、ユニットコントローラ102のCPU120は、RAM114bに設定された当該機種情報に基づいて、各駆動制御回路を制御する。すなわち、プリンタ10は、RAM114b内の機種情報を参照した結果、モノクロプリンタとして立ち上がり、当該プリンタ10の各ユニット及びYMCK現像装置50は、モノクロプリンタとして制御される(ステップS130)。
【0103】
上述したとおり、プリンタ10のカラープリンタからモノクロプリンタへの切り替えは、プリンタ10に電力が供給されている状態で着脱部50aとは異なる他の着脱部からの現像ユニットの取り外しを実行することにより、プリンタ10の状態が着脱部50a及び当該着脱部50aとは異なる少なくとも一つの着脱部に現像ユニットが装着された状態から着脱部50aのみに現像ユニットが装着された状態へ移行し、かつ、プリンタ10への電力の供給が停止された後、プリンタ10に電力が再供給された際に、実行される。
【0104】
すなわち、プリンタ10の状態が着脱部50a及び当該着脱部50aとは異なる少なくとも一つの着脱部に現像ユニットが装着された状態から着脱部50aのみに現像ユニットが装着された状態へ移行しただけでは、EEPROM114aに機種情報が仮設定されることはあっても、RAM114bに機種情報が本設定されることはない。したがって、この際には、RAM114b内の機種情報の値は、移行前の値、すなわち、カラープリンタを示す0、のままであり、プリンタ10がカラープリンタからモノクロプリンタへ切り替わることはない。そして、ステップS126でプリンタ10に電力が供給された際に、初めて、機種情報がRAM114bに本設定され、プリンタ10がモノクロプリンタとして立ち上がる。そして、RAM114bに設定された機種情報は、プリンタ10への電力の供給が停止されるまで更新されず、したがって、プリンタ10は、少なくとも当該電力の供給が停止されるまでは、モノクロプリンタとして動作する。
【0105】
発明が解決しようとする課題の項等で説明したとおり、ユーザ等が、プリンタ10の装置切り替えを企図する場合がある。かかる場合に、ユーザ等は、着脱部に現像ユニットを装着したり、着脱部から現像ユニットを取り外したりして、当該装置切り替えを実施する。
しかしながら、プリンタ10の装置切り替えを企図していないのに、ユーザ等が、着脱部に現像ユニットを装着したり、着脱部から現像ユニットを取り外したりする場合がある。例えば、現像ユニットを交換したり、プリンタ10の不具合の原因を特定するために現像ユニットを確認したりする場合である。かかる際にも、現像ユニットの着脱によってプリンタ10の装置切り替えが実行されてしまうと、ユーザ等の意図に反することとなり、ユーザ等にとっての利便性が低くなる。
【0106】
そこで、上記実施の形態で説明したように、プリンタ10が、当該プリンタ10がカラープリンタとして使用されているか、又は、モノクロプリンタとして使用されているかを示す機種情報、を有することとする。このようにすることにより、ユーザ等にとって利便性の高いプリンタを実現することができる。
すなわち、プリンタ10が、このような機種情報を有することなく、カラープリンタとして使用されているか、又は、モノクロプリンタとして使用されているかを、直接的に現像ユニットの装着有無情報から判断する場合には、ユーザ等がプリンタ10の装置切り替えを企図していないのに、現像ユニットの着脱によって当該装置切り替えが実行されてしまうという前記問題を回避することは困難である。
【0107】
一方、プリンタ10が、前記装着有無情報とは別に、カラープリンタとして使用されているか、又は、モノクロプリンタとして使用されているかを示す機種情報を有していれば、ユーザ等がプリンタ10の装置切り替えを企図していないのに、現像ユニットの着脱によって当該装置切り替えが実行されてしまうという前記問題を簡易に回避することができる。したがって、ユーザ等にとって利便性の高いプリンタを実現することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、前記複数の着脱部に対する現像ユニットの着脱は、プリンタ10に電力が供給されている状態でのみ実行可能である。
【0108】
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0109】
上記実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
【0110】
また、上記実施の形態においては、ロータリー方式の現像装置を備えた画像形成装置を例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タンデム方式の現像装置を備えた画像形成装置にも、本発明を適用することができる。
【0111】
また、上記実施の形態においては、装置本体側コネクタを、現像ユニット側コネクタに当接させて、現像ユニット側メモリと装置本体との間で通信を行うこととしたが、これに限定されるものではなく、例えば、現像ユニット側の部材と装置本体側の部材とを接触させないで、前記通信を行うようにしてもよい。
【0112】
また、感光体についても、円筒状の導電性基材の外周面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ローラに限られず、ベルト状の導電性基材の表面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ベルトであってもよい。
【0113】
また、上記実施の形態においては、前記複数の着脱部に対する現像ユニットの着脱は、プリンタ10に電力が供給されている状態でのみ実行可能であることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記着脱が、プリンタに電力が供給されていない状態でも実行可能であることとしてもよい。
【0114】
ただし、前記着脱が、プリンタに電力が供給されている状態でのみ実行可能である場合には、ユーザ等は、常に、現像ユニットの着脱をプリンタに電力が供給されているときに実施しなければならないから、当該ユーザ等の意図に反してプリンタの装置切り替えが実行されてしまうという前述した問題がより発生しやすくなる。したがって、現像ユニットの着脱が、プリンタに電力が供給されている状態でのみ実行可能である場合には、本発明の重要度が高まることとなり、したがって、本発明の目的がより有効に達成されるという点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
【0115】
また、上記実施の形態においては、前記機種情報は、プリンタ10に電力が供給された際に設定され、プリンタ10への電力の供給が停止されるまで更新されないこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、プリンタに電力が供給された後所定時間後に設定されることとしてもよい。
【0116】
ただし、プリンタに電力が供給されているときには、確実に、ユーザ等の意図に反してプリンタの装置切り替えが実行されてしまうという前述した問題を回避することができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0117】
また、上記実施の形態においては、前記単色プリンタは、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみにブラック色のトナーTを有するブラック現像ユニット51が装着された場合に、該ブラック現像ユニット51に収容されたブラック色のトナーTにより前記感光体20に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロプリンタであることとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、上記実施の形態においては、前記一の着脱部に装着される現像ユニットは、ブラック現像ユニットであって、当該ブラック現像ユニットに収容されたトナーにより潜像を現像してモノクロ画像を形成することとしたが、これに限定されるものではなく、前記一の着脱部に装着される現像ユニットは、他の色のトナーを有する現像ユニットであって、当該現像ユニットに収容されたトナーにより潜像を現像して、当該他の色の画像を形成することとしてもよい。
【0118】
また、上記実施の形態においては、前記情報は、プリンタ10に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像ユニット51が装着されている場合には、前記モノクロプリンタとして使用されていることを示す情報に設定され、前記プリンタ10に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像ユニット51及び該ブラック現像ユニット51とは異なる少なくとも一つの現像ユニットが装着されている場合には、前記カラープリンタとして使用されていることを示す情報に設定されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記情報は、プリンタ10に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像ユニット51が装着されている場合には、前記モノクロプリンタとして使用されていることを示す情報に設定され、前記プリンタ10に電力が供給された際に前記複数の着脱部の総てに現像ユニットが装着されている場合には、前記カラープリンタとして使用されていることを示す情報に設定されることとしてもよい。
【0119】
また、上記実施の形態においては、プリンタ10を制御するための制御ユニット100に揮発性メモリとしてのRAM114bを有し、前記機種情報は当該RAM114bに設定されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記機種情報は、不揮発性メモリに設定されることとしてもよい。
ただし、コスト削減の観点から、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0120】
また、上記実施の形態においては、前記制御ユニット100に不揮発性メモリとしてのEEPROM114aを有し、前記機種情報は前記EEPROM114aに一旦仮設定され、該EEPROM114aに仮設定された前記機種情報がプリンタ10に電力が供給された際に前記RAM114bに読み込まれて、前記機種情報が前記RAM114bに設定されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、プリンタによる機種情報の仮設定動作はなく、前記機種情報が、電力が供給された際に初めて設定されることとしてもよい。
ただし、機種情報がRAM114bに設定される前に、機種情報をEEPROM114aに仮設定しておけば、機種情報の設定の際にEEPROM114aからRAM114bへ機種情報をロードするだけで当該設定が完了するので、電力が供給された際のプリンタ10の初期動作における負荷を減らすことができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0121】
また、上記実施の形態においては、前記機種情報は、前記複数の着脱部に対する現像ユニットの着脱が終了した際に、EEPROM114aに仮設定されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、所定の単位時間毎に、前記機種情報がEEPROM114aに仮設定されることとしてもよい。
ただし、機種情報の値は現像ユニットの着脱を契機として変更され得るから、現像ユニットの着脱が終了した際にEEPROM114aに機種情報を仮設定すれば、機種情報の効率的な仮設定が実現される点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0122】
また、上記実施の形態においては、前記機種情報は、前記一の着脱部のみに前記ブラック現像ユニット51が装着されている場合には、モノクロプリンタとして使用されていることを示す情報に仮設定され、前記複数の着脱部に、前記ブラック現像ユニット51と該ブラック現像ユニット51とは異なる少なくとも一つの現像ユニットとが装着されている場合には、カラープリンタとして使用されていることを示す情報に仮設定され、前記ブラック現像ユニット51が装着されていない場合には、仮設定が実行されないこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ブラック現像ユニットが装着されていない場合に、仮設定が実行されることとしてもよい。
【0123】
ブラック現像ユニットは、プリンタが、カラープリンタとして使用されるか、モノクロプリンタとして使用されるか、にかかわらず装着されるべき現像ユニットである。したがって、機種情報の仮設定の際にブラック現像ユニットが装着されていない場合には、その直前の現像ユニットの着脱操作が、ユーザ等が装置切り替えを企図することなしに実施された当該着脱操作である可能性が高い。したがって、ブラック現像ユニットが装着されていない場合には仮設定が実行されないこととすれば、ユーザ等の意図に沿ったものとなり、結果的に、ユーザ等にとってより利便性の高いプリンタを実現することが可能となる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
【0124】
また、上記実施の形態においては、前記現像ユニットは、前記複数の着脱部のうち該現像ユニットに対応した一の着脱部のみに装着可能であり、前記着脱部毎に現像ユニットの装着有無情報を有し、前記装着有無情報に基づいて、前記機種情報を仮設定することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記現像ユニットは、前記複数の着脱部のうちどの着脱部にも装着可能であり、現像ユニット毎に前記装着有無情報を有し、前記装着有無情報に基づいて、前記機種情報を仮設定することとしてもよい。
ただし、現像ユニットの装着有無を簡易に判定することが可能となる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0125】
また、上記実施の形態においては、電源のON、OFFによって、プリンタへの電力の供給の停止、プリンタへの電力の再供給を実現したが、これに限定されるものではなく、例えば、プリンタをリセットすることによって実現してもよい。
【0126】
===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図11は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム700は、コンピュータ702と、表示装置704と、プリンタ706と、入力装置708と、読取装置710とを備えている。コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ706は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
【0127】
図12は、図11に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ702が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ802と、ハードディスクドライブユニット804等の外部メモリがさらに設けられている。
【0128】
なお、以上の説明においては、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ702とプリンタ706から構成されても良く、画像形成システムが表示装置704、入力装置708及び読取装置710のいずれかを備えていなくても良い。
【0129】
また、例えば、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ706が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。
【0130】
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0131】
【発明の効果】
本発明によれば、ユーザ等にとって利便性の高い画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ10がカラープリンタとして使用される際のプリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。
【図2】プリンタ10がモノクロプリンタとして使用される際のプリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。
【図3】プリンタ10の制御ユニット100を示すブロック図である。
【図4】現像ユニットの概念図である。
【図5】現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【図6】図6Aは、画像形成の実行を待機しているときの待機位置であって、YMCK現像装置50の回転方向の基準位置となる停止位置でもあるホームポジション位置を示した図である。図6Bは、YMCK現像装置50に装着されたブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと、装置本体側に設けられた装置本体側コネクタ34とが対向するコネクタ着脱位置を示した図である。図6Cは、ブラック現像ユニット51の着脱位置を示した図である。
【図7】図7Aは、ブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと装置本体側コネクタ34との離間位置を示した図である。図7Bは、ブラック現像ユニット51の現像ユニット側コネクタ51bと装置本体側コネクタ34との当接位置を示した図である。
【図8】プリンタ10をモノクロプリンタからカラープリンタへ切り替える手順を説明するためのフローチャートである。
【図9】装着有無情報の値と機種情報の仮設定動作の関係について示した図である。
【図10】プリンタ10をカラープリンタからモノクロプリンタへ切り替える手順を説明するためのフローチャートである。
【図11】画像形成システムの外観構成を示した説明図である。
【図12】図11に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 レーザビームプリンタ(本体) 20 感光体
30 帯電ユニット 31 HP検出部
34 装置本体側コネクタ 37 着脱専用口
40 露光ユニット 50 YMCK現像装置
50a、50b、50c、50d 着脱部 50e 回転軸
51 ブラック現像ユニット 52 マゼンタ現像ユニット
53 シアン現像ユニット 54 イエロー現像ユニット
51a、52a、53a、54a 現像ユニット側メモリ
51b、52b、53b 54b 現像ユニット側コネクタ
55 支持フレーム 60 一次転写ユニット
70 中間転写体 75 クリーニングユニット
76 クリーニングブレード 80 二次転写ユニット
90 定着ユニット 92 給紙トレイ
94 給紙ローラ 95 表示ユニット
96 レジローラ 100 制御ユニット
101 メインコントローラ 102 ユニットコントローラ
111 CPU 112 インターフェイス
113 画像メモリ 114 メインコントローラ側メモリ
114a EEPROM 114b RAM
116 ユニットコントローラ側メモリ 116a EEPROM
120 CPU
121 シリアルインターフェース(I/F)
122 本体側メモリ 123 入出力ポート
510 現像ローラ 520 シール部材
522 シール支持板金 524 シール付勢部材
530 トナー収容部 540 ハウジング
542 上ハウジング部 544 下ハウジング部
550 トナー供給ローラ 560 規制ブレード
560a ゴム部 560b ゴム支持部
562 ブレード支持板金 570 ブレード裏部材
572 開口 700 画像形成システム
702 コンピュータ 704 表示装置
706 プリンタ 708 入力装置
708A キーボード 708B マウス
710 読取装置
710A フレキシブルディスクドライブ装置
710B CD−ROMドライブ装置
802 内部メモリ
804 ハードディスクドライブユニット
T トナー

Claims (12)

  1. 現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、
    前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、
    前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、
    該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱は、前記画像形成装置に電力が供給されている状態でのみ実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に設定され、前記画像形成装置への電力の供給が停止されるまで更新されないことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記単色画像形成装置は、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみにブラック色の現像剤を有するブラック現像剤収容体が装着された場合に、該ブラック現像剤収容体に収容されたブラック色の現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記情報は、
    前記画像形成装置に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、
    前記画像形成装置に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像剤収容体及び該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体が装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    該画像形成装置を制御するための制御部に揮発性メモリを有し、前記情報は前記揮発性メモリに設定されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記制御部に不揮発性メモリを有し、
    前記情報は前記不揮発性メモリに一旦仮設定され、該不揮発性メモリに仮設定された前記情報が前記画像形成装置に電力が供給された際に前記揮発性メモリに読み込まれて、前記情報が前記揮発性メモリに設定されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記情報は、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱が終了した際に、前記不揮発性メモリに仮設定されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置において、
    前記情報は、
    前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、
    前記複数の着脱部に、前記ブラック現像剤収容体と該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体とが装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、
    前記ブラック現像剤収容体が装着されていない場合には、仮設定が実行されないことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記現像剤収容体は、前記複数の着脱部のうち該現像剤収容体に対応した一の着脱部のみに装着可能であり、
    前記着脱部毎に現像剤収容体の装着有無情報を有し、
    前記装着有無情報に基づいて、前記情報を仮設定することを特徴とする画像形成装置。
  11. 現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、
    前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、
    前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置において、
    該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、
    を有し、
    前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱は、前記画像形成装置に電力が供給されている状態でのみ実行可能であり、
    前記情報は、前記画像形成装置に電力が供給された際に設定され、前記画像形成装置への電力の供給が停止されるまで更新されず、
    前記単色画像形成装置は、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみにブラック色の現像剤を有するブラック現像剤収容体が装着された場合に、該ブラック現像剤収容体に収容されたブラック色の現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成装置であり、
    前記情報は、
    前記画像形成装置に電力が供給された際に前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、
    前記画像形成装置に電力が供給された際に前記複数の着脱部に前記ブラック現像剤収容体及び該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体が装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に設定され、
    該画像形成装置を制御するための制御部に揮発性メモリを有し、前記情報は前記揮発性メモリに設定され、
    前記制御部に不揮発性メモリを有し、
    前記情報は前記不揮発性メモリに一旦仮設定され、該不揮発性メモリに仮設定された前記情報が前記画像形成装置に電力が供給された際に前記揮発性メモリに読み込まれて、前記情報が前記揮発性メモリに設定され、
    前記情報は、前記複数の着脱部に対する前記現像剤収容体の着脱が終了した際に、前記不揮発性メモリに仮設定され、
    前記情報は、
    前記一の着脱部のみに前記ブラック現像剤収容体が装着されている場合には、前記モノクロ画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、
    前記複数の着脱部に、前記ブラック現像剤収容体と該ブラック現像剤収容体とは異なる少なくとも一つの現像剤収容体とが装着されている場合には、前記カラー画像形成装置として使用されていることを示す情報に仮設定され、
    前記ブラック現像剤収容体が装着されていない場合には、仮設定が実行されず、
    前記現像剤収容体は、前記複数の着脱部のうち該現像剤収容体に対応した一の着脱部のみに装着可能であり、
    前記着脱部毎に現像剤収容体の装着有無情報を有し、
    前記装着有無情報に基づいて、前記情報を仮設定することを特徴とする画像形成装置。
  12. コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、現像剤を収容するための現像剤収容体が着脱可能な複数の着脱部と、潜像を担持するための像担持体と、を有し、前記複数の着脱部のそれぞれに現像剤収容体が装着された場合には、それぞれの現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像してカラー画像を形成するカラー画像形成装置として使用可能であり、前記複数の着脱部のうちの一の着脱部のみに現像剤収容体が装着された場合には、該現像剤収容体に収容された現像剤により前記像担持体に担持された潜像を現像して単色画像を形成する単色画像形成装置として使用可能である画像形成装置、を有する画像形成システムにおいて、
    該画像形成装置が、前記カラー画像形成装置として使用されているか、又は、前記単色画像形成装置として使用されているかを示す情報、を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2003196711A 2003-06-04 2003-07-14 画像形成装置、及び、画像形成システム Withdrawn JP2005031442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196711A JP2005031442A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置、及び、画像形成システム
US10/862,065 US7092653B2 (en) 2003-06-04 2004-06-04 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196711A JP2005031442A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031442A true JP2005031442A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34207110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196711A Withdrawn JP2005031442A (ja) 2003-06-04 2003-07-14 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005031442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380225B2 (ja) 画像形成システム
JP3772857B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP4765327B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP3778178B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2004361674A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005031442A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP3791513B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4681213B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、画像形成システム
JP2006103342A (ja) 画像形成システム、及び、画像形成装置
US7113728B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP4639695B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4123872B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム
JP3885752B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4016864B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2004361682A (ja) 画像形成システム
JP2004361683A (ja) 画像形成システム、及び、ドライバ
JP3888140B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2005024859A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2004361681A (ja) 画像形成システム、及び、画像形成装置
JP3888139B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2005031441A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006308827A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005084640A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2004361675A (ja) 画像形成システム、単色画像形成装置のカラー画像形成装置への切り替え方法、及び、カラー画像形成装置の単色画像形成装置への切り替え方法
JP2004361672A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090331