JP2005031117A - 水なし平版印刷版原版およびその製造方法 - Google Patents

水なし平版印刷版原版およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031117A
JP2005031117A JP2003192692A JP2003192692A JP2005031117A JP 2005031117 A JP2005031117 A JP 2005031117A JP 2003192692 A JP2003192692 A JP 2003192692A JP 2003192692 A JP2003192692 A JP 2003192692A JP 2005031117 A JP2005031117 A JP 2005031117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
layer
printing plate
waterless lithographic
plate precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003192692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagashima
雄士 長嶌
Yuzuru Baba
譲 馬場
Tomoaki Kitagawa
智朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003192692A priority Critical patent/JP2005031117A/ja
Publication of JP2005031117A publication Critical patent/JP2005031117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】水なし平版印刷版原版の支持体の裏面の一部に刻印された意匠、記号などが、感光層およびシリコーン層に悪影響を及ぼすことなく、しかも現像処理が終了してもその高意匠性が保たれるとともに、記号に様々な情報を含ませ得る水なし平版印刷版原版およびその製造方法を提供する。
【解決手段】支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版において、前記支持体の感光性樹脂層を設けない面にレーザー光照射によって刻印が施されてなることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水なし平版印刷版原版およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、水なし平版印刷版原版において、感光層およびシリコーン層の塗膜が施されない面(裏面)の一部にレーザー光を照射させることにより該表面(裏面)に任意な形状の刻印(例えば、管理番号)を具現化する水なし平版印刷版原版およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水なし平版印刷版は、主に、支持体としてアルミニウム板またはその合金板(以後単にアルミニウム板と称する)と感光層およびシリコーン層からなり、感光層およびシリコーン層を設けない表面(裏面)全体に、品位向上、ロット管理などの目的で表面処理などが施される場合がある。この処理方法の具体的な手段としては、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液で処理する方法(例えば、特許文献1参照)、粗面化剤を分散させた塗料を塗布したり、ボールグレイン、ホーニンググレイン、ブラシグレイなどで機械的に処理したり、あるいは粉末は直接的にパウダリングしたりする方法(例えば、特許文献2参照)、樹脂製粒子を均一に散布し、熱融着する方法(例えば、特許文献3参照)、あるいは裏面よりエンボスロールを押し当てて全体にエンボス模様を作る方法(例えば、特許文献4参照)、などが知られている。
【0003】
しかしながら、上記の方式は刻印内容を随時任意に変更できないという問題がある。
【0004】
さらに、支持体の裏面の一部に意匠を具現化する方法として、インクジェット方式、印刷方式などが提案されている。しかしながら、これらのインキを用いる方式は、印刷により付着したインクの部分が盛り上がるため、巻き取ったり、積み重ねたりした場合にはシリコーン層と接着するという欠点のみでなく、現像時に、インクが溶解するという欠点を有する。さらに、硬化(UVあるいは熱)型インクを使用して現像時の溶出を防止しようとすると、その設備費は膨大になるという欠点を有する。また、意匠を具現化したロールあるいはプレートを水なし平版印刷版の支持体の裏面と圧着する方法があるが、この方式は、ロールあるいはプレートの意匠部が摩耗するという欠点のみでなく、支持体の圧着された部分が盛り上がるため感光層およびシリコーン層を設けた時、支持体の平面性を損ない、塗膜の均一性が得られないという欠点を有する。
【0005】
【特許文献1】
特開平3−90388号公報(第3−4頁、実施例1)
【特許文献2】
特開昭62−1586号公報(第2−3頁、実施例1)
【特許文献3】
特開平3−249652号公報(第6−7頁、実施例)
【特許文献4】
特公昭55−237号公報(第2頁、実施例1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、このような問題点を解消し、水なし平版印刷版原版の支持体の裏面の一部に刻印された意匠、記号などが、感光層およびシリコーン層に悪影響を及ぼすことなく、しかも現像処理が終了してもその視認性が保たれるとともに、随時任意に変更できる記号に様々な情報を含ませ得る水なし平版印刷版原版およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
(1)支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版において、前記支持体の感光性樹脂層を設けない面にレーザー光照射によって刻印が施されてなることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
【0008】
(2)レーザー光照射による刻印が円またはその集合体であることを特徴とする前記(1)に記載の水なし平版印刷版原版。
【0009】
(3)前記円の直径が5μm〜50μmであることを特徴とする前記(2)に記載の水なし平版印刷版原版。
【0010】
(4)前記刻印の深さが5μm〜100μmであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
【0011】
(5)支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版の製造方法において、前記支持体の感光性樹脂層を設けない面をレーザー光照射によって刻印することを特徴とする水なし平版印刷版原版の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版の裏面にレーザー光照射により刻印を施す点に特徴を有するものであるが、水なし平版印刷版原版は特に限定をするものではない。
【0013】
刻印に使用するレーザー光源の種類は基板を溶融させることができるものであればいずれでも使用できる。レーザーのなかでも比較的高出力のレーザー光を出せるCO、YAG、FAYbなどの媒質を使用した光源が望ましい。また、YAGレーザーなどで光源を従来のランプ式からより消費電力の低いレーザーダイオード(LD)に変更したLD−YAGも使用可能である。
【0014】
本発明において、刻印が円またはその集合体であることが好ましい。刻印が円またはその集合体であることにより、刻印が重なり合わず、刻印深さ、バリの発生を小さくできるからである。
【0015】
円の直径は特に限定されないが、好ましくは5μm〜50μmである。円の直径が5μm〜50μmであることにより、良好な視認性を得ることができるからである。
【0016】
本発明において、刻印の深さが5μm〜100μmであることが好ましい。刻印の深さを5μm〜100μmにすることにより、良好な視認性を得ることができるからである。
【0017】
レーザーの波長は任意の波長を使用でき、特に限定されないが、より好ましくは熱変換効率の高い赤外域のものが望ましい。レーザーの出力については1W〜50Wが好ましく、支持体がアルミなどの金属板の場合には5W〜50W程度が好ましい。また、支持体がポリエチレンテレフタレート(PET)などのフィルムの場合には1W〜10W程度が好ましい。また金属製支持体への刻印の際には、刻印によって発生するバリの大きさから、より好ましくは5W〜10Wである。5Wよりも小さいと凹みが浅く視認性が悪化し好ましくなく、10Wより大きくなるとバリが大きく発生する。刻印によって発生するバリは、印刷での着肉ムラの発生を考慮すると20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下であり、0μmのものも含まれる。レーザーにより生成する刻印は点・線・面いずれでもかまわない。ここで、バリの大きさは、狭焦点顕微鏡を用いて測定することができる。
【0018】
刻印は、支持体製造時、水なし平版製造時、あるいは枚葉化後のいずれの段階で実施してもよいが、コーティングする前は刻印の凹凸によりコーティングムラを発生させる場合があるため好ましくない。このため支持体上に感光性樹脂層を設けてから刻印を実施する方がコーティングへの影響がなくなるため好ましい。なお、刻印する際にはライン速度の変化に追従して刻印を実施することが好ましい。また、幅方向の全体に刻印を実施する場合には、刻印装置をTD方向にトラバースさせながら刻印を実施してもよい。同様の目的で幅方向に複数台、刻印装置を設置して刻印することもできる。
【0019】
刻印後の工程では、刻印によって発生したバリをとるためにアルミを腐食させる作用を有する薬液、例えばアルカリ系の脱脂剤、苛性ソーダ水溶液などを使用して洗浄を行ったり、ブラシなどで研磨を実施するとより望ましい。また、視認性向上のために着色を行ってもよい。
【0020】
刻印の内容としては、商標、製造番号、製造日時、製品名、品質保証期間、あるいは、これらの内容を記録したバーコード・2次元コードなどを使用目的にあわせて自由に選択するとよい。これらの内容は情報の有効性を高めるために、随時変更していくとより望ましい。
【0021】
支持体としては、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅、鉄などの金属の板、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどのプラスチックフィルム、上記の如き金属がラミネートもしくはプラスチックフィルムなどを用いることができる。これらのうち、アルミニウム板は寸法的に著しく安定であり、しかも安価であるので特に好ましい。
【0022】
これら支持体と感光層の接着性を強固にするために、エッチング処理、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理を行うことは好ましく行われる。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのプラスチックフィルムを支持体に用いた場合は、高い断熱性から支持体自体が断熱層の役割を果たすため、このような表面処理で接着性を高めることは特に好ましく行われる。
【0023】
これらの支持体の表面にはハレーション防止およびその他の目的でさらにプライマー層などをコーティングすることも可能である。
【0024】
プライマー層については、例えば、特開昭60−22903号公報に提案されている種々の感光性ポリマーを積層する前に露光して硬化させたもの、特開平4−322181号公報に提案されているメタクリル系含リンモノマを感光層を積層する前に露光して硬化させたもの、特開平2−7094号公報に提案されているメタクリル系エポキシ化合物を感光層を積層する前に露光して硬化させたもの、特開昭62−50760号公報に提案されているエポキシ樹脂を熱硬化させたもの、特開昭63−133151号公報に提案されているゼラチンを硬膜させたもの、特開平1−282270号公報や、特開平2−21072号公報に提案されているウレタン樹脂を用いたものなどを挙げることができる。この他にもガゼインを硬膜させたものも有効である。
【0025】
さらにプライマー層を柔軟化させる目的で、前記プライマー層にガラス転移温度が室温以下であるポリウレタン、ポリアミド、スチレン/ブタジエンゴム、カルボキシ変性スチレン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴム、カルボキシ変性アクリロニトリル/ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、アクリレートゴム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、などのポリマを添加してもよい。
【0026】
次に感光性樹脂層(以下、単に「感光層」ということがある)について説明する。感光層には紫外線の照射により反応するもの、赤外線の照射により反応するものを使用することができる。
【0027】
紫外線照射により反応するものにはポジタイプ、ネガタイプとがある。
【0028】
ポジタイプに用いられる感光層は下記に示すような組成を有するものが適用できる。
(1)少なくとも1個の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有するモノマもしくはオリゴマ: 3〜50重量部
(2)形態保持性を有するバインダーポリマ: 20〜80重量部
(3)光増感剤: 0.2〜20重量部
光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有するモノマもしくはオリゴマとしては、1価のアルコールから誘導された(メタ)アクリル酸エステル、多価アルコール(メタ)アクリル酸エステル、グリシジルエーテル化合物と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類、ウレタンアクリレート類などを挙げることができる。
【0029】
バインダーポリマとしては、有機溶剤により希釈可能であり、かつフィルム形成能のあるものであればいずれも使用可能である。具体例としては、ビニルポリマ類として、ポリオレフィン類、ポリスチレン類、アクリル酸エステルポリマおよびメタクリル酸エステルポリマおよび未加硫ゴム、ポリオキシド類(ポリエーテル類)、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類などが挙げられる。
【0030】
光増感剤としては公知のもののいずれでも用いることができる。具体例としては、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイン誘導体、キイン類、チオキサントン類などが挙げられる。
【0031】
また、印刷版の保存性を向上させる目的で、微量の熱重合禁止剤を感光層に添加しておくことも有用である。このような熱重合禁止剤の代表例としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジンなどが挙げられる。
【0032】
さらに、感光層に形態保持性を与え、上層のシリコーンゴム層を基板面と水平な面に支持し、あるいはシリコーンゴム層との接着性を向上させる目的で、必要に応じてオルガノシリカ、シランカップリング剤、シリル化モノマーまたは有機金属化合物を感光層に混合しておくこともできる。
【0033】
感光層の膜厚は0.1〜50μmが好ましく、塗工性、製膜性および経済的な理由によりさらには0.5〜10μmが好ましい。
【0034】
次にネガタイプの感光層について説明する。本発明に用いられるネガ型感光層は下記に示すような組成を有するものが適用できる。
(1)キノンジアジド化合物: 50〜100重量部
(2)架橋剤: 5〜50重量部
(3)バインダーポリマ: 5〜100重量部
キノンジアジド化合物としては、特開昭56−80046号公報にて提案されているような公知のキノンジアジド化合物が挙げられる。架橋剤としては多官能イソシアネート類、多官能エポキシ類などを好適に使用することができる。
【0035】
バインダーポリマとしては、ビニルポリマ類としてポリオレフィン類、ポリスチレン類、アクリル酸エステルポリマおよびメタクリル酸エステルポリマおよび未加硫ゴム、ポリオキシド類(ポリエーテル類)、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類などが挙げられる。
【0036】
感光層の膜厚は0.1〜50μmが好ましく、塗工性、製膜性および経済的な理由によりさらには0.5〜10μmが好ましい。
【0037】
次に赤外線の照射によって反応する感光層について説明する。本発明において赤外線の照射によって反応する感光層は、少なくとも光熱変換物質を含有することが好ましい。光熱変換物質としては、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック、シアニンブラックなどの黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニン系の緑色顔料、カーボングラファイト、ジアミン系金属錯体、ジチオール系金属錯体、フェノールチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、結晶水含有無機化合物、硫酸銅、硫化クロム、珪酸塩化合物や、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化タングステンなどの金属酸化物、これらの金属の水酸化物、硫酸塩、さらにビスマス、鉄、マグネシウム、アルミの金属粉などの添加剤を添加することが好ましい。これらのなかでも、光熱変換率、経済性および取り扱い性の面から、カーボンブラックが好ましい。
【0038】
また上記の物質以外に、赤外線または近赤外線を吸収する染料も、光熱変換物質として好ましく使用される。このような染料としては、シアニン系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、アゾ系分散色素、ビスアゾスチルベン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、ペリレン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン金属錯体系色素、ポリメチン系色素、ジチオールニッケル錯体系色素、インドアニリン金属錯体色素、分子間型CT色素、ベンゾチオピラン系スピロピラン、ニグロシン染料などが好ましく使用される。
【0039】
これらの光熱変換物質の含有量は、全感光層組成物に対して0.1〜40重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜25重量%である。0.1重量%よりも少ない場合にはレーザー光に対する感度の向上効果が見られず、40重量%よりも多い場合には印刷版の耐刷性が低下しやすい。
【0040】
感光層に好ましく含まれる他の化合物としては、ニトロセルロースをはじめとするニトロ基含有化合物やヒドラジン誘導体、アゾ化合物、アジド化合物、炭酸エステル化合物などの易分解性化合物などを挙げることができる。
【0041】
また、金属キレート化合物を含有する感光層も好ましく用いることができる。金属キレート化合物としては、Al、Si、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Snの金属ジケテネート、金属アルコキサイド、アルキル金属、金属カルボン酸塩類、酸化金属キレート化合物、金属錯体、ヘテロ金属キレート化合物などが挙げられ、これらのなかで特に好ましく用いられる化合物としては、アルミニウム、鉄(III)、チタンのアセチルアセトネート(ペンタンジオネート)、エチルアセトアセトネート(ヘキサンジオネート)、プロピルアセトアセトネート(ヘプタンジオネート)、テトラメチルヘプタンジオネート、ベンゾイルアセトネート類などが挙げられる。
【0042】
感光層中に金属キレート化合物を添加する量としては固形分のうち3〜50重量%が好ましく、さらには10〜30重量%が好ましい。添加量が3重量%未満である場合にはその効果、すなわち画像再現性向上効果が低くなり、一方30重量%よりも多い場合には感光層の物性が低下しやすく、印刷版としては例えば耐刷性という問題が生じやすくなるためである。
【0043】
金属キレート化合物を用いる場合には、それとの相互作用という観点から、フェノール性水酸基含有化合物、アルコール性水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、ジケトン基含有化合物などを添加することが好ましい。
【0044】
これら化合物の添加量は、全感光層組成物に対して5〜60重量%が好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。5重量%よりも少ないとその効果が少なく、逆に60重量%よりも多いと印刷版の溶剤耐性が低下しやすい。
【0045】
本発明において、感光層がさらにバインダーポリマーを含有することが好ましい。この際、バインダーポリマーとしては、印刷版の耐刷性の観点から、該ポリマーのガラス転移温度(Tg)が20℃以下のポリマー、コポリマー、さらに好ましくはガラス転移温度が0℃以下のポリマー、コポリマーを用いることが好ましい。
【0046】
バインダーポリマーの具体例としては、ビニルポリマー類、未加硫ゴム、ポリオキシド類(ポリエーテル類)、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類などが挙げられる。
【0047】
これらのバインダーの含有量は、全感光層組成物に対して5〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。含有量が5%よりも少ないと耐刷性や塗液の塗工性に問題が生じやすく、70重量%よりも多いと画像再現性に悪影響を与えやすい。
【0048】
上記各種バインダーポリマーは単独で用いてもよいし、また数種のポリマーを混合して使用してもよい。
【0049】
次にシリコーンゴム層について説明する。本発明において、シリコーンゴム層としては、従来の水なし平版印刷版において使用されるシリコーンゴム組成物からなるものが適用できる。
【0050】
具体的には線状オルガノポリシロキサン、好ましくはジメチルポリシロキサンをまばらに架橋することにより得られるものが挙げられる。
【0051】
架橋方法としては、縮合型のものでも、付加型のものでもよいが、取扱いなどの面から付加型のものが好ましい。
【0052】
縮合型の架橋を行う際には、錫、亜鉛、鉛、カルシウム、マンガンなどの金属カルボン酸塩、塩化白金酸のような触媒が添加されることが好ましい。
【0053】
付加型においては、白金単体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などの触媒が添加されることが好ましい。
【0054】
また、付加型シリコーンゴム層の硬化速度を制御する目的で、不飽和基含有化合物などの反応抑制剤を添加することが好ましい。
【0055】
これらの組成物の他に、付加型シリコーンゴム組成物に縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基含有オルガノポリシロキサンや加水分解性官能基含有シランもしくはシロキサンを添加してもよい。
【0056】
また、これらシリコーンゴム層組成物には、ゴム強度を向上させる目的で、シリカなどの充填剤を添加することも行われる。
【0057】
さらに、本発明においてシリコーンゴム層は上記組成物の他にシランカップリング剤を含有することが好ましい。
【0058】
これらシリコーンゴム層の膜厚は0.5〜20g/mが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5g/mである。膜厚が0.5g/mよりも小さい場合には印刷版のインキ反撥性や耐傷性、耐刷性が低下する傾向があり、20g/mよりも大きい場合には経済的見地から不利であるばかりでなく、インキマイレージが悪くなるという問題がある。
【0059】
【実施例】
実施例1
厚さ0.24mm、幅1050mmのアルミコイル(住友金属(株)製)を、図2に示す水なし平版印刷版原版製造装置の巻出し機1にセットし、脱脂槽2で脱脂する。次に表面に下記のプライマー組成物をプライマー層塗布、乾燥ゾーンからなるプライマー層塗布装置3を用いて塗布し、乾燥機によって200℃、2分間乾燥して5g/mのプライマー層を塗設した。
〈固形成分:塗布濃度12%〉
(1)ポリウレタン樹脂”サンプレンLQ−SZ18”
(三洋化成工業(株)製) 75重量部
(2)ブロックイソシアネート”タケネートB830”
(武田薬品(株)製) 15重量部
(3)エポキシ・尿素樹脂 10重量部
(4)酸化チタン 10重量部
〈溶剤成分〉
(5)ジメチルホルムアミド
続いてこの上に、下記の組成を有する感光層組成物を感光層塗布、乾燥ゾーンからなる感光層塗布装置4にて塗布し、乾燥機にて120℃、30秒間乾燥して1.2g/m の感光層を塗設した。
(1)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂(住友デュレズ製“スミライトレジン”PR50622)の部分エステル化物
(エステル化度20%) 100重量部
(2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 21重量部
(3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331”
(三洋化成工業(株)製) 10重量部
(4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部
(5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部
(6)テトラヒドロフラン 832重量部
(7)ジエチレングリコールモノエチルエーテル 236重量部
(8)N,N’−ジメチルホルムアミド 118重量部
続いてこの感光層の上に、付加反応架橋性シリコーンゴム層として、下記組成を有するシリコーンゴム層組成物をシリコン層塗布、乾燥ゾーンからなるシリコーンゴム層塗布装置5にて塗布し、乾燥機にて130℃、1分間熱硬化して、2g/mのシリコーンゴム層を塗設した。
Figure 2005031117
以上のようにして得られた水なし平版印刷版原版に、カバーフィルム6として厚さ12μmの片面マット化二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、マット化されていない面がシリコーンゴム層と接するようにしてカレンダーローラーを用いてラミネートした。
【0060】
その後、アルミニウム製支持体の固定のため直径300mmのロール上で(株)SUNX製レーザマーカー”LP−F10”7で水なし平版印刷版裏面に製造年月日の刻印を実施した。
つづいて版面保護、断裁性向上のためカバーフィルム面と接するように合紙8をカレンダーローラーを用いてラミネートした後、インラインスリッター9で任意のサイズに断裁して製品とした。
【0061】
実施例2
実施例1と同様の方法で刻印付き水なし平版を作成した。ただし、刻印の時のレーザーの出力を50Wとし、一ヶ所で重ならないようにレーザーを照射して刻印をした。この結果得られた刻印と実施例1で得られた刻印について刻印深さ、視認性、印刷ムラへの影響について確認した。刻印深さは狭焦点顕微鏡を用いて測定した。この際、印字によって得られた刻印が直径30μmの円の集合体であり、刻印に伴うバリが10μm程度発生していることも確認された。また、印刷ムラへの影響は刻印された水なし平版印刷版原版を現像し、印刷機にかけて刷り物上で印刷ムラへの影響を調査した。その結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
Figure 2005031117
【0063】
実施例3
実施例1の方法で随時刻印内容を変化させて刻印を実施した。通常刻印の内容は入力された情報を参照してレーザーを照射しているが、入力情報の代わりにレーザーマーカーの処理機に内蔵された時計を参照して、時・分・秒まで印字を実施した。その結果、より詳細な製造時刻が記録された水なし平版印刷版原版を得ることができた。
【0064】
【発明の効果】
本発明は、水なし平版印刷版原版の裏面に線図を描画する方法であって、レーザーマーカーを用いることによって支持体裏面に印字された任意な形状の刻印が、感光層およびシリコーン層に悪影響を及ぼすことなく、しかも現像処理が終了してもその刻印が消えることがない。また、本発明はレーザー光照射により刻印を行うため、随時刻印する文字、図形などを変更することが可能であり、例えばコンピューターと連動させ、製造時の情報などを水なし平版印刷版原版に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における刻印の状態の例を示す断面図である。
【図2】本発明にかかる水なし平版印刷版原版製造工程の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:アルミコイル巻き出し機
2:脱脂層
3:プライマー層塗布装置
4:感光層塗布装置
5:シリコン層塗布装置
6:カバーフィルム
7:レーザーマーカー
8:合紙
9:インラインスリッター

Claims (5)

  1. 支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版において、前記支持体の感光性樹脂層を設けない面にレーザー光照射によって刻印が施されてなることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
  2. レーザー光照射による刻印が円またはその集合体であることを特徴とする請求項1に記載の水なし平版印刷版原版。
  3. 前記円の直径が5μm〜50μmであることを特徴とする請求項2に記載の水なし平版印刷版原版。
  4. 前記刻印の深さが5μm〜100μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 支持体上に少なくとも感光性樹脂層およびシリコーン層を設けた水なし平版印刷版原版の製造方法において、前記支持体の感光性樹脂層を設けない面をレーザー光照射によって刻印することを特徴とする水なし平版印刷版原版の製造方法。
JP2003192692A 2003-07-07 2003-07-07 水なし平版印刷版原版およびその製造方法 Pending JP2005031117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192692A JP2005031117A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 水なし平版印刷版原版およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192692A JP2005031117A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 水なし平版印刷版原版およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031117A true JP2005031117A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34204408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192692A Pending JP2005031117A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 水なし平版印刷版原版およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005031117A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533638A (ja) * 2010-07-23 2013-08-22 テッセラ,インコーポレイテッド 裏面コンタクトがビアファースト構造体又はビアミドル構造体で接続された超小型電子素子
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JP2013533638A (ja) * 2010-07-23 2013-08-22 テッセラ,インコーポレイテッド 裏面コンタクトがビアファースト構造体又はビアミドル構造体で接続された超小型電子素子
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US9368476B2 (en) 2010-12-02 2016-06-14 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407212C (en) Rewritable thermal label of a non-contact type and method for using the label
JP4442187B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2005031117A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
WO2004038507A1 (ja) 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2013114136A (ja) 感光性樹脂凸版印刷原版
JP5145740B2 (ja) 電子情報記録素子付き可逆性感熱記録媒体
EP1923226A2 (en) Rewritable thermal label of non-contact type
EP1217447B1 (en) Radiation-sensitive recording material having a structured back
JP4186278B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4457748B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版、その製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2007079203A (ja) 感光性樹脂印刷版原版およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2021146526A (ja) 転写加飾体の製造方法
JP3314972B2 (ja) 感熱記録媒体
JP4736734B2 (ja) 感光性樹脂印刷版原版の製造方法およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2007219358A (ja) 高精細印刷用水なし平版印刷版原版
JP2007148386A (ja) 配線パターン印刷用水なし平版印刷版原版およびそれを用いた配線パターン
JP4022988B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4179863B2 (ja) 可逆性感熱記録転写シートおよび可逆性感熱記録媒体の製造方法
JPH11123884A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造法
JPH11249287A (ja) 印刷版用材、印刷版、製版方法および印刷装置
JP4022987B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP6241034B2 (ja) 凸版印刷版用感光性樹脂積層体
JP2000238450A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法
JPH11245529A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3870534B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版及び直描型水なし平版印刷版の製造方法