JP2005028385A - ビレット連続鋳造方法 - Google Patents

ビレット連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028385A
JP2005028385A JP2003194295A JP2003194295A JP2005028385A JP 2005028385 A JP2005028385 A JP 2005028385A JP 2003194295 A JP2003194295 A JP 2003194295A JP 2003194295 A JP2003194295 A JP 2003194295A JP 2005028385 A JP2005028385 A JP 2005028385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
outlet
nozzle
discharge hole
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047241B2 (ja
Inventor
Shigeo Fukumoto
成雄 福元
Hiroshi Motomura
洋 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003194295A priority Critical patent/JP4047241B2/ja
Publication of JP2005028385A publication Critical patent/JP2005028385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047241B2 publication Critical patent/JP4047241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】ビレット鋳片の連続鋳造において、浸漬ノズルからの吐出流を制御することにより、鋳型内での非金属介在物の浮上分離を促進させ、また、偏流を防止して、縦割れや非金属介在物欠陥の少ない鋳片を製造する。
【解決手段】ビレット鋳片の連続鋳造用において、ノズル直管部の側壁に水平ないし上向きの吐出孔を3孔または4孔有し、ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dを1.1〜1.5とした浸漬ノズルを使用し、吐出孔の溶鋼流速V(cm/sec)、吐出孔出口の平均直径d(cm)および幅w(cm)、吐出孔の数n、吐出孔出口と鋳型内面との水平距離L(cm)を調整することで凝固シェルへの衝突流速を制御する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビレットの連続鋳造において、鋳型内の溶鋼流動を制御することにより凝固均一性および非金属介在物の浮上分離を図り、品質良好なビレット鋳片(以下、単に鋳片ともいう)の製造を可能とする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビレットの連続鋳造では、溶鋼を取鍋から一旦タンディッシュに注湯し、タンディッシュから浸漬ノズルを介して鋳型に注湯することにより、直径が150〜400mm程度の丸ビレットまたは一辺が110〜400mm程度の角ビレットが連続的に製造される。
【0003】
ビレットの連続鋳造においては、浸漬ノズルと鋳型内面との間隔が狭いため、横向き吐出孔を設けた浸漬ノズルを使用すると、シェル洗いにより非金属介在物が凝固シェルに捕捉され、また、凝固シェルが再溶解して凝固不均一となり縦割れなどの表面欠陥やブレークアウト等が発生する。そのため、浸漬ノズルとしては横向き吐出孔がない円筒形状の単孔ノズルが一般的に使用されている。
【0004】
しかしながら、単孔ノズルを使用した場合にはメニスカス部への熱供給が不足するため、パウダーの溶融が不十分になり、パウダー起因の欠陥が発生し、また、単孔ノズルから吐出した溶鋼は鋳片下方の深くまで侵入するため、鋳型内での非金属介在物の浮上分離が不十分になり、高清浄な鋼を製造することが困難である。
【0005】
前記シェル洗いによる非金属介在物の凝固シェルへの捕捉を防止する方法として、例えば特許文献1には、鋳型の外側に電磁攪拌装置を設置し、鋳型内の溶鋼を引き抜き方向に対して垂直面内で旋回させる方法が提示されている。しかし、電磁攪拌を使用した場合には介在物清浄度は向上するものの、吐出流と電磁攪拌流の干渉によって偏流が発生するため、介在物清浄度のばらつきが大きいという問題が残る。
【0006】
前記ノズルから吐出した溶鋼が鋳片下方の深くまで侵入するのを防止する方法として、例えば特許文献2には、浸漬ノズルの側壁に下向きの吐出孔を対向して二孔設けることにより、下方への吐出流速を低下させる方法が提示されている。しかし、この方法は下方への吐出流速を低下できても上昇流を形成することが困難なため、非金属介在物の浮上分離を図ることができない。
【0007】
一方、鋳型内での非金属介在物の浮上分離を図る方法として、特許文献3には、浸漬ノズルの側壁に上向きの吐出孔を3孔設ける方法が提示されている。この方法では介在物清浄度が改善される場合があるが、吐出流速の制御が考慮されていないため安定して改善されず、偏流による凝固シェル再溶解により縦割れ等の表面欠陥が発生するという問題が残る。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−25848号公報
【特許文献2】
特開2000−79454号公報
【特許文献3】
特開2000−202577号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ビレットの連続鋳造において、シェル洗いによる非金属介在物の凝固シェルへの捕捉、凝固シェルの再溶解による縦割れ発生、パウダーの溶融不十分によるパウダー欠陥の発生及び吐出流の鋳片下方深くまでの侵入による非金属介在物欠陥の発生を防止することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、吐出孔から吐出する吐出流の方向および速度など鋳型内の溶鋼流動を制御することにより偏流を防止、品質良好なビレットを製造できることを明らかにしたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)ビレットの連続鋳造において、ノズル直管部の側壁に水平方向ないしは上向き勾配(角度θ)の吐出孔を3孔または4孔有し、前記ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dが1.1〜1.5である浸漬ノズルを使用し、前記吐出孔出口の溶鋼流速をV(cm/sec)、該吐出孔出口と鋳型内面との水平距離をL(cm)、
U=1.45・V・d・cosθ/L・・・・(1)式
としたとき、
5≦U(cm/sec)≦15・・・・(2)式
を満たすことを特徴とするビレット連続鋳造方法。
(2)ビレットの連続鋳造において、ノズル直管部の側壁に水平方向ないしは上向き勾配(角度θ)の吐出孔を3孔または4孔有し且つ該吐出孔は先広がり(角度θ)であり、前記ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dが1.1〜1.5である浸漬ノズルを使用し、前記吐出孔出口の溶鋼流速をV(cm/sec)、該吐出孔出口と鋳型内面との水平距離をL(cm)、吐出孔出口の幅をw、
U=1.45・V・d・cosθ/L ・・・・(1)式
α=w/(w+2(L・/cosθ)・tan(θ/2))・・・・(3)式
としたとき、
5≦α・U(cm/sec)≦15・・・・(4)式
を満たすことを特徴とするビレット連続鋳造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明のビレット連続鋳造方法において使用する浸漬ノズルを示す図であり、吐出孔3,4の向きを水平向きないし上向きとする。図1は水平向き吐出孔3を有する浸漬ノズル1の縦断面図、図2は上向き吐出孔4を有する浸漬ノズル2の縦断面図である。水平向き吐出孔3及び上向き吐出孔4は、図3のように3孔設けるか、又は図4のように4孔設ける。吐出孔の孔形状は丸形、楕円形、四角形、三角形などの何れでもよいが、吐出孔の内側端から外側端にかけての孔形状は相似形である。なお、ノズル直管部の断面形状は湯流れの安定性より円形が望ましい。
【0012】
吐出口の孔形状が丸形以外の形状である場合、吐出孔出口の平均直径dは、吐出孔出口の面積S(cm)、吐出孔出口周囲の長さa(cm)より、d=4S/aで求める。ノズル直管部の断面形状が円形以外の形状の場合、ノズル直管部の平均孔直径Dも同様にして求める。
【0013】
吐出孔3,4の向きを水平向きないし上向きとしたことにより、鋳型内で溶鋼に上向きの流れを与え、メニスカス部に溶湯熱を供給してパウダーの溶融を確保し、かつ鋳型内で非金属介在物が鋳片下方に深く侵入することを抑えることができる。
【0014】
上向き吐出孔4の上向き勾配(角度θ)は30°以下であることが望ましい。勾配(角度θ)が30°を超えると湯面変動によるパウダー捲き込み等の表面欠陥や凝固不均一による縦割れが発生し易くなる。吐出孔が下向きの場合には、鋳型内で非金属介在物が鋳片下方の深くまで侵入するので、鋳型内での非金属介在物の浮上分離が不十分になり、高清浄な鋼を製造することが困難になる。
【0015】
水平向き吐出孔3または上向き吐出孔4の孔数を3孔または4孔とした理由は、2孔以下では溶鋼の吐出流速が大きくなり過ぎて、偏流や湯面変動に凝固不均一により縦割れ等の欠陥が発生する。吐出孔が5孔以上では図1及び図2に示すノズル直管部の平均孔直径Dと後述する吐出孔出口の平均直径dとの比D/dを所定値に確保しようとすると、吐出孔出口近傍での偏流による凝固シェルへの介在物捕捉や凝固不均一に起因する縦割れ等が発生し、また、ノズル吐出孔部の強度を確保することが困難となる。
【0016】
図5は、断面形状が180mmφと270mm角の鋳型と、図1〜図4に示す浸漬ノズルを使用して、SUS410鋼を鋳造した場合の、ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dと鋳片の非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す。吐出孔出口の平均直径dは吐出孔出口の面積S(cm)、吐出孔出口周囲の長さa(cm)より、水力直径としてd=4S/aで求めた。図5より、D/dが1.1未満では吐出流速が小さ過ぎるため非金属介在物が凝固シェルに捕捉され易くなって非金属介在物個数が増大し、また、溶鋼流れが不均一になって凝固不均一により縦割れが発生する場合がある。
【0017】
一方、D/dが1.5を超えると吐出流速が大き過ぎるためノズル直管部において溶鋼未充満に起因する偏流が発生し、局所的な流れの淀みができるため非金属介在物個数が増大し、また凝固遅れに起因する縦割れも発生する。
【0018】
上記規定に加えて、図1〜4に示す上向きの勾配(角度θ)、吐出孔出口の平均直径d(cm)、ノズル直管部の溶鋼流速V(cm/sec)、吐出孔3,4の数n、吐出孔出口と鋳型内面との水平距離L(cm)を調整することで吐出流速を減衰させて(1)式に示す凝固シェル衝突流速Uを(2)式の範囲に制御することが鋳片の品質向上に非常に重要である。なお、吐出孔出口の溶鋼流速V(cm/sec)は溶鋼密度ρ(=7g/cm)、鋳込み量Q(g/sec)、吐出孔出口の面積S(cm)、吐出孔の数nよりV=ρQ/(n・S)で求めることができる。
【0019】
図6は、鋳型断面形状が180mmφと270mm角の鋳型と、図1〜図4に示す浸漬ノズルを使用して、SUS410鋼を鋳造した場合の、(1)式に示す凝固シェル衝突流速Uと鋳片の非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す。凝固シェル衝突流速Uが5cm/sec未満であると吸い込み流に起因した偏流による凝固不均一により縦割れが発生するとともに、凝固シェルへの衝突流速が遅いため、非金属介在物が凝固シェルに捕捉され易くなるという問題が発生する。凝固シェル衝突流速Uが15cm/secを超えると、凝固不均一による縦割れが発生するとともに、各吐出流が凝固シェルに衝突する位置の中間で局所的な流れの淀みができるため非金属介在物が凝固シェルに捕捉され易くなるという問題が発生する。凝固シェル衝突流速Uが5〜15cm/secの範囲では均一な溶鋼流動を確保できるため、凝固不均一による縦割れ発生もなく、かつシェル洗いによる非金属介在物の凝固シェルへの捕捉を抑制できるので鋳片表層部の非金属介在物個数を低減できる。
【0020】
更には浸漬ノズルとして図8に示すように、先広がり吐出孔8を3孔または4孔設けた浸漬ノズル7を使用し、先広がり(角度θ)、吐出孔出口の幅wを調整することで吐出流速を更に減衰させることとすると好ましい。この場合、(1)式と(3)式で示す凝固シェル衝突流速α・Uを(4)式の範囲に制御することが鋳片の品質向上に非常に重要である。なお、吐出口出口の幅wとは、吐出口出口のノズル円周方向最大幅を意味する。
【0021】
図7は、鋳型断面形状が180mmφと270mm角の鋳型と図8に示す浸漬ノズルを使用して、SUS410鋼を鋳造した場合の、(4)式に示す、凝固シェル衝突流速α・Uと鋳片の非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す。α・Uが5cm/sec未満であると、吸い込み流に起因した偏流による凝固不均一により縦割れが発生するとともに、凝固シェルへの衝突流速が遅いため、非金属介在物が凝固シェルに捕捉され易くなるという問題が発生する。凝固シェル衝突流速α・Uが15cm/secを超えると、偏流による縦割れが発生し、また、各吐出流が凝固シェルに衝突する位置同士の中間に局所的な流れの淀みが発生するため、非金属介在物が凝固シェルに捕捉され易くなるという問題が発生する。凝固シェル衝突流速α・Uが5〜15cm/secの範囲では均一な溶鋼流動を確保できるため凝固均一性を確保でき、縦割れ発生もなく、かつシェル洗いによる非金属介在物の凝固シェルへの捕捉を抑制でき、鋳片表層部の非金属介在物個数を低減できる。
【0022】
図8は、先広がりの吐出孔8を有する浸漬ノズル7の横断面図を示す。(3)式に示すαは吐出孔8が先広がり(角度θ)を有することによる吐出流速の減衰を表わす指標であり、αの値を小さくすることによって実際の凝固シェル衝突流速を低減させることができる。吐出孔の先広がり(角度θ)は60°以下であることが望ましい。60°を超えると偏流が発生し易くなって鋳片に縦割れが発生し、また、ノズル吐出孔部の強度を確保することが困難となる。なお、図8では、先広がりの吐出孔8を3孔設けたが4孔設けてもよい。
【0023】
また、吐出孔8の出口幅wは吐出孔出口の平均直径dより大きいことが望ましい。これにより、吐出流速の減衰効果が大きくなるとととも、偏流に起因するパウダー捲き込みや縦割れ等の欠陥が発生し難くなる。
【0024】
以上述べたように本発明によると、均一な溶鋼流動を確保でき、非金属介在物の浮上分離を図れるとともに、凝固均一性を確保できるので表面品質の良好な鋳片を安定して製造できる。
【0025】
【実施例】
以下に本発明の効果を実施例に基づいて説明する。鋳型は断面形状が180mmφと270mm角を使用し、浸漬ノズルは図1〜図4または図8のものを使用し、SUS410鋼とSUS420J2を鋳造した。表1、表2に連続鋳造条件をまとめて示す。表2において、θ欄に値を記載していない例が図1〜図4に記載の浸漬ノズルを使用した例であり、θ欄に値を記載している例が図8に記載の浸漬ノズルを使用した例である。
【0026】
【表1】
Figure 2005028385
【0027】
【表2】
Figure 2005028385
【0028】
【表3】
Figure 2005028385
【0029】
表3に鋳片の品質を調査した結果を示す。得られた鋳片は非金属介在物個数の調査と鋳片表面の縦割れの観察を行った。非金属介在物の調査は鋳片の円周方向の8箇所において、鋳片表層〜5mmと、5〜10mmより30×30×5mm厚のブロックを切り出し、ヨウ素アルコール溶液にブロックを浸漬して、50μ以上の大型介在物を抽出し、光学顕微鏡で介在物個数を測定した。
【0030】
前記ブロックを鋳片の円周方向の8箇所より採取したのは、吐出流が凝固シェルに衝突する位置同士の中間での淀み発生による介在物集積の有無を確認するためである。非金属介在物個数はヨウ素アルコールによる鋼の溶解量100g当たりの介在物個数で表わした。鋳片表面の縦割れ観察はビレットの総長10mに渡って、目視観察により鋳片の縦割れの有無を確認した。
【0031】
本発明の実施例では非金属介在物個数は10個/100kg未満であり、縦割れの発生は全く観察されなかった。表1のNo.8は、図2のように、鋳型内に電磁攪拌装置11を設けた場合の結果である。本発明における浸漬ノズルと鋳型内電磁攪拌を組み合わせると、シェル洗いによる非金属介在物の凝固シェルへの捕捉抑制と介在物浮上分離促進の効果が増大し、極めて清浄度の高い鋼を製造することが可能になる。なお、吐出流速が大きすぎる場合には吐出流と電磁攪拌流が干渉してしまうため溶鋼流動が不均一になり、比較例No.16のように非金属介在物個数や縦割れが増大する。なお、電磁攪拌における好ましい推力は10〜300mmFeである。
【0032】
表1のNo.9は、図9に示すように、内面に縦方向の溝9を設けた鋳型を使用した場合の結果である。本発明における浸漬ノズルと溝加工付き鋳型を組み合わせると、本発明の均一凝固の効果と溝加工付き鋳型による緩冷却効果によってSUS420J2のような割れ感受性の高い鋼種においても、縦割れ等の欠陥もなく、安定して製造することが可能になる。なお、図9において、溝9の好ましい寸法範囲は、P=0.4〜2.0mm、w1=0.2〜2.0mm、w2=0〜2.0mm、D=0.2〜2.0mmである。
【0033】
比較例No.10は、D/dが本発明の範囲を高めに外れ、No.11は、D/dおよび凝固シェル衝突流速Uが本発明の範囲を低めに外れているため非金属介在物個数が多く、No.10では縦割れも発生している。比較例No.12は、凝固シェル衝突流速Uが本発明の範囲を高めに外れているため非金属介在物個数が若干多く、かつ縦割れも発生している。比較例No.13は、凝固シェル衝突流速α・Uが本発明の範囲を低めに外れているため非金属介在物個数が非常に多くなっている。
【0034】
比較例No.14は、吐出孔が2孔であり、凝固シェル衝突流速α・Uが本発明の範囲を高めに外れているため非金属介在物個数が若干多く、かつ縦割れも発生している。比較例No.15は、割れ感受性の高いSUS420J2の例であるが、凝固シェル衝突流速α・Uが本発明の範囲を低めに外れているため非金属介在物個数が多く、かつ縦割れも発生している。比較例No.16では凝固シェル衝突流速Uが本発明の範囲を高めに外れているため非金属介在物個数が若干多く、かつ縦割れも発生している。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、ビレットの連続鋳造において、浸漬ノズルから吐出する吐出流の方向および速度など鋳型内の溶鋼流動を適正に制御することにより、凝固シェルの再溶解を防止して凝固不均一による縦割れ発生及び非金属介在物の凝固シェルへの捕捉、さらには吐出流の鋳片下方深くまでの侵入による非金属介在物欠陥の発生を防止して非金属介在物および縦割れ等の欠陥の極めて少ない鋳片を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する浸漬ノズルの例で、水平向き吐出孔を持つものの縦断面図
【図2】本発明において使用する浸漬ノズルの例で、上向き吐出孔を持つものの縦断面図
【図3】本発明において使用する浸漬ノズルの例で、3孔の吐出孔を持つものの横断面図
【図4】本発明において使用する浸漬ノズルの例で、4孔の吐出孔を持つものの横断面図
【図5】浸漬ノズルの直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dと非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す図
【図6】(1)式に示す凝固シェル衝突流速Uと鋳片の非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す図
【図7】(4)式に示す凝固シェル衝突流速α・Uと鋳片の非金属介在物個数及び縦割れ発生有無の関係を示す図
【図8】本発明において使用する浸漬ノズルの例で、先広がり(角度θ)の吐出孔を設けた浸漬ノズルの横断面図
【図9】本発明において使用する鋳型の例で、内面に縦溝を設けた横断面の一部を示す図
【符号の説明】
1 水平向き吐出孔を設けた浸漬ノズル
2 上向き吐出孔を設けた浸漬ノズル
3 水平向き吐出孔
4 上向き吐出孔
5 3孔浸漬ノズル
6 4孔浸漬ノズル
7 先広がり吐出孔を設けた浸漬ノズル
8 先広がりの吐出孔
9 鋳型内面の溝
10 鋳型
11 電磁攪拌装置
L 吐出孔出口と鋳型内面との距離
θ 吐出孔の上向き勾配
θ 吐出孔の先広がり
D ノズル直管部の平均孔直径
d 吐出孔出口の平均直径
w 先広がり吐出孔の出口幅

Claims (2)

  1. ビレットの連続鋳造において、ノズル直管部の側壁に水平方向ないし上向き勾配(角度θ)の吐出孔を3孔または4孔有し、前記ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dが1.1〜1.5である浸漬ノズルを使用し、前記吐出孔出口の溶鋼流速をV(cm/sec)、該吐出孔出口と鋳型内面との水平距離をL(cm)、U=1.45・V・d・cosθ/Lとしたとき、
    5≦U(cm/sec)≦15
    を満たすことを特徴とするビレット連続鋳造方法。
  2. ビレットの連続鋳造において、ノズル直管部の側壁に水平方向ないし上向き勾配(角度θ)の吐出孔を3孔または4孔有し且つ該吐出孔は先広がり(角度θ)であり、前記ノズル直管部の平均孔直径Dと吐出孔出口の平均直径dとの比D/dが1.1〜1.5である浸漬ノズルを使用し、前記吐出孔出口の溶鋼流速をV(cm/sec)、該吐出孔出口と鋳型内面との水平距離をL(cm)、U=1.45・V・d・cosθ/L、吐出孔出口の幅をw(cm)、α=w/(w+2(L・/cosθ)・tan(θ/2))としたとき、
    5≦α・U(cm/sec)≦15
    を満たすことを特徴とするビレット連続鋳造方法。
JP2003194295A 2003-07-09 2003-07-09 ビレット連続鋳造方法 Expired - Lifetime JP4047241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194295A JP4047241B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 ビレット連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194295A JP4047241B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 ビレット連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028385A true JP2005028385A (ja) 2005-02-03
JP4047241B2 JP4047241B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=34205503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194295A Expired - Lifetime JP4047241B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 ビレット連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102274961A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 中冶南方工程技术有限公司 一种异型坯连铸结晶器用浸入式水口
WO2013161578A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造装置の浸漬ノズル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102274961A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 中冶南方工程技术有限公司 一种异型坯连铸结晶器用浸入式水口
WO2013161578A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造装置の浸漬ノズル
US9573189B2 (en) 2012-04-26 2017-02-21 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Submerged nozzle for continuous casting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047241B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2257486C (en) Submerged nozzle for the continuous casting of thin slabs
EP0950453A1 (en) Submerged entry nozzle
KR20050021961A (ko) 극저탄소강 슬래브의 제조방법
JP4585504B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP4047241B2 (ja) ビレット連続鋳造方法
JP2010051985A (ja) 鋼の連続鋳造方法
US7000676B2 (en) Controlled fluid flow mold and molten metal casting method for improved surface
KR102324300B1 (ko) 강의 연속 주조 방법
JP3018960B2 (ja) 連続鋳造方法およびそのストレート浸漬ノズル
JP2018051598A (ja) 下注ぎ造塊設備
JP3214994B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP5413277B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP2001347348A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11239852A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP6497200B2 (ja) ストリップ鋳造装置用浸漬ノズルおよびストリップ鋳造装置
JP5440933B2 (ja) 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2005028387A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2603402B2 (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JP3917748B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた鋼の連続鋳造方法
CN110382137B (zh) 连续铸造方法及连续铸造装置
RU2381086C1 (ru) Способ непрерывной разливки прямоугольных стальных слитков
RU2204461C1 (ru) Глуходонный погружной стакан
JP3139927B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH01113159A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP6904132B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term