JP2005027773A - 消毒保管装置 - Google Patents

消毒保管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027773A
JP2005027773A JP2003194427A JP2003194427A JP2005027773A JP 2005027773 A JP2005027773 A JP 2005027773A JP 2003194427 A JP2003194427 A JP 2003194427A JP 2003194427 A JP2003194427 A JP 2003194427A JP 2005027773 A JP2005027773 A JP 2005027773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
support
knife
wire member
cutting board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201658B2 (ja
Inventor
Hatsuo Yamada
初男 山田
Takehiro Mizoguchi
岳博 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2003194427A priority Critical patent/JP4201658B2/ja
Publication of JP2005027773A publication Critical patent/JP2005027773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201658B2 publication Critical patent/JP4201658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

【目的】包丁を支持する包丁支持具を備えた消毒用保管装置において、収納部の側板に包丁支持具を取り付ける際に別途係止具を包丁支持具に溶接することなく、着脱可能に係止させる消毒保管装置を提供する。
【構成】収納部4の側板7に設けられた第1係止孔16A、17Aと第2係止孔16B、17Bによって、包丁支持ホルダ31が固定されるに際し、長孔を形成する第1係止孔16A、17Aに対向する側板7の裏面側に取り付けられた固定具25A、25Bに、第1係止孔16A、17Aに挿通された先端部30Hが包丁支持ワイヤ部材30の弾性に基づき固定されるように構成する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収納部内に包丁を支持する包丁支持具を備えた消毒保管装置に関し、特に、ワイヤ部材により構成される包丁支持具を、その弾性に基づいて着脱可能とした消毒保管装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、厨房等で使用される食器やまな板等の物品に熱風を当てて加熱することで消毒、乾燥する熱風式消毒保管庫は、断熱箱体の内部に、所要の空間を介して収納部を備え、収納部内に物品が収納されるようになっている。
ここで、特開2003−24263号公報では、1本の線材を折曲形成したものであって、U字状に延出する載置部の一端部が連設されており、前後の載置部に包丁の柄または刃部が載置される包丁支持具が記載されている。また、前記包丁支持具では、前後方向に離間する一対の取付部を備え、各取付部には、棚柱の係止孔に係脱可能な係止具が配設され、一対の係止具を前後に離間する棚柱の係止孔に係止することで、側板の内壁面に配設されるように構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2003−24263号公報(第3頁、第1図、第7図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の消毒保管庫に設けられた包丁支持具では、1本の線材を複雑に折曲加工することにより形成され、且つ、棚柱の係止孔に係止するための係止具を線材に溶接して取り付けていたことから、製造工程が複雑であり、製造コストの上昇を招いていた。また、包丁支持具を側板に取り付けた際に、包丁支持具を支持する係止具と係止孔の接合力が弱いために、衝撃を与えると係止具が係止孔から外れ、包丁が落下する虞があった。
本発明は、前記従来の技術における問題点を解消するためになされたものであり、包丁支持具がワイヤ部材の弾性によって収納部の側板に設けられた係止孔に着脱可能に係止されるので、包丁支持具に側板に取り付けるための係止具を別途取り付ける必要がなく、製造コストを押えることができるとともに、包丁支持具をより強固に固定することができる消毒保管装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る消毒保管装置は、収納部の側板に設けられた通風孔により熱風を収納部内に循環させ消毒を行うとともに、側板に包丁を支持する包丁支持具を備えた消毒保管装置において、前記包丁支持具は弾性を有するワイヤ部材により構成され、前記側板は、前記ワイヤ部材の両端部を着脱可能に係止する一対の係止孔を備えたことを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に係る消毒保管装置は、請求項1に記載の消毒保管装置において、前記係止孔の一方は長孔により形成され、前記長孔に対向する前記側板の裏面側には固定具が設けられ、前記ワイヤ部材の端部は、その弾性に基づき、前記長孔に挿通されるとともに前記固定具により固定されることを特徴とする。
【0007】
また、請求項3に係る消毒保管装置は、請求項1又は請求項2に記載の消毒保管装置において、前記包丁支持具は前記包丁の両端部をそれぞれ支持する2体により分割して構成された支持ホルダからなることを特徴とする。
【0008】
また、請求項4に係る消毒保管装置は、請求項3に記載の消毒保管装置において、前記支持ホルダは、前記側板に取り付けた際に、前記包丁が保持される保持部と前記両端部との間に連結部を有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る消毒保管装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。先ず、消毒保管装置1の全体構造について図1により説明する。図1は消毒保管装置の概略構成を示す概略図である。
【0010】
消毒保管装置1は、外装と内装との間にグラスウールを充填した断熱構造の断熱箱体2の内部に、その内壁と所要の空間3を保持して収納部4が配設され、収納部4に包丁5やまな板6等が収納されるようになっている。
空間3は、収納部4の天板上部に画成される上部空間3Aと、収納部4の幅方向に対向する両側板7の外部に画成されて上部空間3Aと連通する側部空間3Bおよび断熱箱体2内に画成されて収納部4の下方に臨む底部空間3Cとで構成され、底部空間3Cは両側部空間3Bの下端に形成された吹出口8を介して連通している。また収納部4は、その天板9の中央部に形成した吸込口10を介して上部空間3Aに連通すると共に底部空間3Cに連通し、更には側板7に形成した複数の通風孔11を介して側部空間3Bと連通しており、各空間3A、3B、3Cおよび収納部4を熱風が循環するようになっている。
【0011】
また、上部空間3Aに送風機12が配設されると共に、上部空間3Aには、送風機12に近接してヒータ13を配置してある。送風機12は、収納部4の吸込口10から収納部内空気を上部空間3Aに吸込み、空気をヒータ13に向けて送風するよう設定されている。従って、送風機12を運転することにより、収納部4側から吸込んだ空気は、ヒータ13に接触して加熱されて熱風とされた後、両側部空間3Bに流れ込むようになっている。そしてこの熱風が、吹出口8および各側板7の通風孔11から収納部4内に吹込まれ、収納されている包丁5やまな板6を加熱するよう構成される。図中の矢印は熱風の経路について示したものである。
【0012】
次に、消毒保管装置1の側板7について図2乃至図6より詳細に説明する。図2は消毒用保装置の側板を示す斜視図、図3は消毒用保装置の側板を示す平面図、図4は消毒用保装置の側板を示す側面図、図5は消毒用保装置の側板の裏側を示す平面図、図6は消毒用保装置の側板を示す正面図である。
【0013】
側板7は、通風孔11が設けられた平面部14と、平面部14の両側部に設けられた側面部14Aと、平面部14の下側部に設けられた下面部14Cとからなる。通風孔11は長孔形状を有し、6個若しくは9個が組となった状態で等間隔に4箇所形成されている。また、側面部14Aには、両側の上下それぞれ2箇所の計4箇所に切り欠き部15が形成されている。また、下面部14Cは平面部14に対して一定角度傾斜して形成されている(図4参照)。そして下面部14Cは、側板7を箱体2の側壁2Aに取り付けた際に側壁2Aとの間で吹出口8を形成する。
また、平面部14上には、通風孔11と並んで、第1係止孔16A、17A、第2係止孔16B、17Bがそれぞれ直線状に一定間隔にて複数個形成されている。これら係止孔のうち、内側よりに設けられた第1係止孔16A、17Aに関しては長孔に形成され、外側よりに設けられた第2係止孔16B、17Bは円形状に形成されている。これら各係止孔16A、16B、17A、17Bは、後述するように包丁5を支持するための包丁支持具22を係止させるものである。
【0014】
一方、箱体2の側壁2Aには凸状に形成された棚柱18が左右一対に設けられている。また、棚柱18の面上には、後述するまな板支持具38を支持するための棚支持部19が略全高に亘って取り付けられている。この棚支持部19には、その上下方向に所定間隔で複数の棚支持孔19Aが設けられており(図13参照)、この棚支持孔19Aを利用してまな板支持具38が載置される後述の棚受金具40が着脱可能に係止されるよう構成してある。
また、棚柱18の側面18Aには、側板7の側面部14Aに設けられた切り欠き部15に対応する位置にそれぞれボルト20が計4箇所取り付けられている。側板7を箱体2に取り付ける際には、それぞれの切り欠き部15をボルト20と嵌合させることによって取り付けられ、側板7と箱体2の側壁2Aとの間で側部空間3Bを形成する。また、側板7が取り付けらた状態では、側板7の平面部14と棚柱18は同一面上に位置し、収納部4の側壁を形成する。
【0015】
次に、側板7の裏面側の構造について説明する。側板7の平面部14の裏面には、長孔に形成された第1係止孔16A、17Aに対向する位置に直線形状を有する固定具25A、25Bが1対取り付けられている。固定具25A、25Bは、平面板14に当接し、ピン26により固定される固定面27と、固定面27に対して一定角度を有するように形成された支持面32、補助面33とからなる(図9参照)。固定具25A、26Aは複数個のピン26により固定面27を側板7に固定した際に、支持面32及び補助面33によって側板7の平面部14との間にそれぞれ間隙28、29が形成される。
【0016】
次に、包丁5を支持する包丁支持具22について図7及び図8により説明する。包丁支持具22は包丁5の両端部をそれぞれ支持する2体の包丁支持ホルダ31から構成されている。図7は包丁支持ホルダを示す側面図、図8は包丁支持ホルダを示す正面図である。
包丁支持ホルダ31は、弾性を有する1本の包丁支持ワイヤ部材30を折曲することにより形成され、包丁支持ワイヤ部材30は略V字型に形成され包丁を保持する保持部30Aと、保持部30Aを水平に支持する連結部30B、30Cと、連結部30B、30Cに対して垂直上方に形成された中継部30D、30Eと、ワイヤ部材の端部にあたる先端部30H、30Iと、中継部30D、30Eと先端部39H、30Iとを繋ぐ傾斜部30F、30Gとから構成されている。
包丁支持ホルダ31は側板7に設けられた係止孔16A、16Bにより1個、17A、17Bにより1個が、それぞれ着脱可能に係止され、収納部4の平面部14に配置される(図10参照)。係止する際には先端部30H、30Iを水平にした状態で係止孔16A、16B、17A、17Bに挿入し、傾斜部30F及び30Gが係止孔16A、16B、17A、17Bに案内された状態で先端部30H、30Iが垂直上向きになるように状態を戻すことで、先端部30H、30Iが側板7裏側に当接するとともに、中継部30D、30Eは側板7表面に当接し、包丁支持ホルダ31が係止される。
【0017】
次に、包丁支持ホルダ31を係止孔に、より強固に係止させる係止機構に関して図9により詳細に説明する。図9は包丁支持ホルダの係止機構について模式的に示した説明図である。包丁支持ホルダ31を係止孔17A、17Bに、より強固に係止させるため、本実施形態では側板7の裏面に取り付けた固定具25Bを用いて係止させる。以下にその具体的手段について述べる。
先ず、包丁支持ワイヤ部材30の先端部30Hを内側(矢印35方向)に力を付勢して変形させる。尚、包丁支持ワイヤ部材30は弾性を有するので、容易に変形させることが可能である。その状態で一方の先端部30Iを第2係止孔17Bより側板7の裏側(矢印34方向)へ挿通させ、他方の先端部30Hは長孔からなる第1係止孔17Aより側板7の裏側(矢印36方向)に挿通させる。各先端部30H、30Iを挿通させ、前記したように先端部30H、30Iを側板7裏側に当接させるとともに、中継部30D、30Eを側板7表面に当接させた後に、先端部30Hへの付勢を解除すると包丁支持ワイヤ部材30の弾性により先端部30Hは再び外側(矢印37方向)に移動する。その際、固定具25Bにより形成された間隙29に先端部30Hは導かれ、側板7の平面板14の裏面と支持面32と補助面33に当接し、固定される。また、間隙29は先端部30Hの侵入方向に対して広くなるように形成されているので、確実に先端部30Hを間隙29内に導くことができる。
尚、係止孔16A、16Bに包丁支持ホルダ31を固定する際においても、前記の場合と同様にして固定されている。ここでは、その説明を省略する。
【0018】
以上より、単に係止孔16A、16B、17A、17Bに挿通させることによって包丁支持ホルダ31を固定する場合と比較して、第1係止孔16A、17Aを長孔を形成し、長孔に対向する側板7の裏面に固定具25A、25Bを設けることにより、包丁支持ワイヤ部材30の弾性に基づき包丁支持ホルダ31の取り付け取り外しを容易としつつ、包丁支持ホルダ31を強固に固定することが可能である。
【0019】
包丁5を、包丁支持具22に載置する際には、図10に示すように、その刃部5Bの刃先が上向きとなる姿勢で、包丁5の柄5Aまたは刃部5Bがそれぞれ2つの包丁支持ホルダ31によって支持される。
従って、包丁5の両端部を2つの包丁支持ホルダ31によって支持することにより、1つの包丁支持ホルダで固定する場合に比べ、包丁支持ホルダ31の形状を簡単にすることができるので加工が容易となり、且つ材料費も押えることが可能である。また、包丁支持ホルダ31のサイズが小さくなったことから、側板7への取り付け取り外しが容易となっている。
【0020】
また、包丁支持ホルダ31に形成された保持部30Aは、先端部30H、30I方向に一定角度傾斜することで、包丁20の柄5Aまたは刃部5Bを載置すると共に、刃部5Bの刃先が側板7を向く斜めの姿勢に保持するよう構成される(図10参照)。このとき、保持部30Aと側板7との間に連結部30B、30Cの長さ分だけ間隙が形成されるので、斜めに支持された包丁5の刃先が側板7に接触することを防止することができる。尚、刃先が接触しないようにするためには、保持部30Aの傾斜角度及び包丁の刃部5Bの幅によって、必要な連結部30B、30Cの長さが変化するが、本実施形態においては保持部30Aの傾斜角度を22度、連結部30B、30Cの長さを21mmとしている。
【0021】
次に、収納部4へのまな板6の支持構造について説明する。まな板6は、収納部4内で枠体39に立設されたまな板支持ホルダ49によって構成されるまな板支持具38によって支持されている。図11乃至図17により、本実施形態に係るまな板支持具38について説明する。図11は本実施形態におけるまな板支持具を示す平面図、図12は本実施形態におけるまな板支持具を示す正面図、図13は本実施形態に係るまな板支持具の第1フレームを示した平面図、図14は本実施形態に係るまな板支持具の第1フレームを示した正面図、図15は収納部の側壁に形成された棚支持部を示した正面図、図16は本実施形態に係るまな板支持具のまな板支持ホルダを示した側面図、図17は本実施形態におけるまな板支持具を示す側面図である。
【0022】
まな板支持具38は、前後方向に離間する一対に設けられた第1フレーム41及び第2フレーム42と、第1フレーム41と第2フレーム42とを連結する一対の連結フレーム45、46と、連結フレーム45、46によって回転可能に支持されたパイプ部材47とからなる枠体39と、枠体39に一定の間隙53をもって立設された複数のワイヤ部材50からなるまな板支持ホルダ49とから構成される。そして、まな板支持具38は、各第1フレーム41及び第2フレーム42の幅方向両端部のそれぞれに対応する棚受金具40に載置することで、収納部4内に位置決めされる。また、まな板6をまな板支持具38により支持する場合には、形成された間隙53に収納することで、下部を枠体39に支持され、側部をまな板支持ホルダ49によって支持される。
【0023】
また、第1フレーム41及び第2フレーム42は中空状に形成され、図13及び図14に示すように、まな板支持ホルダ49に対向する上面部41A、42Aには、長孔により形成された第1取付孔43、44がそれぞれ一定間隔にて規則的に形成されている。また、上面部41A、42Aから下方に垂下された側面部41B、42Bには、第1取付孔43、44に対応する位置に円形状に形成された第2取付孔51、52が形成されている。これらの第1及び第2取付孔によって後述するようにまな板支持ホルダ49が係止される。尚、第1フレーム41と第2フレーム42は左右対称に同一の構造を有している。
【0024】
また、第1フレーム41と第2フレーム42とを連結する一対の連結フレーム45、46は、第1フレーム41及び第2フレーム42とネジ48を介して着脱可能に固定されている。
更に、連結フレーム45、46は内側面部に3本のパイプ部材47を支持する孔を3箇所に形成し、パイプ部材47は両端部をそれぞれ連結フレーム45、46に設けられた孔に挿通することにより、連結フレーム45、46に対して回転可能に支持されている。また、パイプ部材47は第1フレーム41及び第2フレーム42の上面部41A、42Aより上方に位置するように構成されている。
【0025】
また、まな板支持ホルダ49は、ワイヤ部材50を略台形状に形成し、第1フレーム41及び第2フレーム42に一定の間隙53を持って立設して構成され、幅方向に離間する一対のワイヤ部材50間に形成された間隙53にまな板6を収容する。なお、収容されたまな板6は、パイプ部材47上に載置される。従って、まな板6を収納する際や、収納したまな板6を取り出す際には、パイプ部材47の回転によってまな板6の滑りがよくなるので、容易に枠体39上を移動させることができる。
【0026】
また、まな板支持具38を収納部4に支持するための棚受金具40は、棚柱18側に開放する略V字状に形成されると共に、その上下の開放端には、上下の棚支持孔19Aに着脱可能に係止し得る係止爪40Aが形成されている。この棚受金具40は、係止爪40Aを係止孔棚支持孔19Aに係止することで、その水平部を収納部内側に水平に延出した姿勢で棚柱18の所定高さ位置に取り付けられる。そして、4本の棚柱18の同一高さ位置に取り付けられた4個の棚受金具40に、図11に示すようにしてまな板支持具38が載置される。
【0027】
次に、まな板支持ホルダ49を構成するワイヤ部材50について説明する。ワイヤ部材50は略台形形状を有し、両端部が内側に向かって折曲され折曲部50A、50Bを形成し、互いに向かい合うように保持されている(図16参照)。そして折曲部50A、50Bから、中心方向に傾斜するように形成された傾斜部50C、50Dと、頂上部50Eによりワイヤ部材50は形成されている。このように上部が下部より狭くなるような形状を有することによって、図17に示すように、収納したまな板6の幅L1がワイヤ部材50の下部の幅L2より狭い場合であっても、傾斜部50C、50Dがまな板6の側部に当接されるので、まな板6がワイヤ部材50の下部側から抜けて倒れてしまうことを防止することができる。
尚、本実施形態ではワイヤ部材50は略台形形状に形成されているが、三角形形状とすることによっても同様の効果を得ることができる。
【0028】
次に、ワイヤ部材50が第1フレーム部材41及び第2フレーム部材42に係止される係止機構について図18及び図19により説明する。図18はワイヤ部材を第1フレーム及び第2フレームに係止させる係止機構を模式的に示した説明図、図19は特にワイヤ部材の折曲部についての係止機構を模式的に示した説明図である。
ワイヤ部材50は、折曲部50Aを第1フレーム41の第1取付孔43及び第2取付孔51によって係止させ、折曲部50Bを第2フレーム42の第1取付孔44及び第2取付孔52によって係止させることによって枠体39上に立設される。以下にその具体的機構について述べる。
【0029】
先ず、ワイヤ部材50を第1フレーム41及び第2フレーム42に係止させるために、ワイヤ部材50を外側方向(図18矢印60方向、図19矢印70方向)に力を付勢し、折曲部50A、50Bの間隔が第1フレーム41及び第2フレーム42の上面41A、42Bに設けられた第1取付孔43、44の間隔と同じ間隔になるまで開脚させる。その後、開脚させた状態で、折曲部50A、50Bを下方(図18矢印61方向、図19矢印71方向)へ移動させ、長孔に形成された第1取付孔43、44から中空状に形成された各フレーム内部へ挿入させる。そして、折曲部50A、50Bがフレーム内部に置かれた状態で付勢を解除することで、ワイヤ部材50の弾性によって内側方向(図18矢印62方向、図19矢印72方向)に移動した折曲部50A、50Bが側面41B、42Bに形成された第2取付孔51、52に挿入され、一方、傾斜部50C、50Dは第1取付孔43、44の内側辺に当接され、ワイヤ部材50は固定される。
【0030】
従って、ワイヤ部材50は折曲部50A、50Bが第1取付孔43、44及び第2取付孔51、52の両係止孔により固定されることから、より強固に固定することが可能であり、別途補強材等を必要とせずにまな板6を確実に支持することが可能である。また、別途補強材を取り付ける必要がないことから、例えば消毒保管装置1が正面と背面の両扉構造を有する場合であっても、傾斜部50Dに取り付けられた補強材が邪魔となり、背面の扉からまな板が取り出し難くなるといった状況を防止することができる。更に、溶接等を行わず、ワイヤ部材50の弾性に基づいて係止を行っているので、ワイヤ部材50の着脱を自由に行うことが可能である。従って、清掃やメンテナンスが容易となり、ワイヤ部材50により形成された間隙53より厚いまな板を支持する場合であっても、中央に位置するワイヤ部材50のみを取り外すことで、左右に位置するワイヤ部材50によってまな板を支持することが可能である。
【0031】
以上に説明した通り、本実施例に係る消毒用保管装置では、収納部4の側板7に設けられた第1係止孔16A、17Aと第2係止孔16B、17Bによって、包丁支持ホルダ31が固定されるに際し、長孔を形成する第1係止孔16A、17Aに対向する側板7の裏面側に取り付けられた固定具25A、25Bに、包丁支持ワイヤ部材30の弾性に基づき、第1係止孔16A、17Aに挿通された先端部30Hが固定されるので、包丁支持ワイヤ部材30の先端部30H、30Iに別途係止具を溶接して取り付ける必要なく包丁支持ホルダ31を側板7に固定することができる。従って、製造行程を短縮することができるとともに材料費も削減することができる。また、固定具25A、25Bによって包丁支持ホルダ31は強固に固定され、使用中に包丁支持ホルダ31が外れて包丁が落下することを防止することができる。
また、包丁支持具22は包丁支持ホルダ31の2体により構成され、包丁5の両端部を保持することにより包丁5を支持するので、1体のホルダにより支持する場合と比べ、包丁支持ホルダ31の構造を簡単にすることができ、加工が容易となる。また包丁支持ホルダ31のサイズも小さくできるので、側板への取り付け取り外しが容易である。
更に、包丁支持ホルダ31は側板7に取り付けた際に、保持部30Aと側板7との間に連結部30B、30Cの長さ分だけ間隙が形成されるので、保持部30Aに斜めに支持された包丁5の刃先が側板7に接触することを防止することができる。
【0032】
また、収納部4に収納したまな板6の側面を支持するまな板支持ホルダ49を構成するワイヤ部材50は、その弾性に基づき、ワイヤ部材50の端部に形成された折曲部50A、50Bが、第1フレーム41及び第2フレーム42の上面部に形成された第1取付孔43、44に挿入された後に、側面部に形成された第2取付孔51、52に挿入される。従って、2つの取付孔によりワイヤ部材の折曲部50A、50Bと傾斜部50C、50Dとが着脱可能に支持されるので、ワイヤ部材50の固定に溶接等と必要とせず製造工程を短縮でき、製造コストの削減が可能である。また、2つの取付孔により支持されることから、別途補強材等を必要とせずにワイヤ部材50を枠体39に対して強固に固定することができ、使用時にワイヤ部材50が枠体39から外れることを防止することができる。更に、補強材等を必要としないことから消毒保管装置1を正面と背面との両扉構造とした場合であっても、取り付けた補強材によって収納部4のまな板6が取り出し難くなることを防止できる。
また、連結フレーム45、46によって回転可能に支持されたパイプ部材47が第1フレーム41及び第2フレーム42より上方に位置することより、まな板6をまな板支持ホルダ49に収納した際にまな板6の下面部がパイプ部材47に当接するので、まな板6のまな板支持ホルダ49への収納及び取り出しが、パイプ部材47の回転によって容易に行うことが可能である。
更に、ワイヤ部材50は、上部が下部より狭い形状になっていることから、まな板のサイズが小さい場合であっても傾斜部50C、50Dによってまな板6の側部を支持することができるので、まな板6がワイヤ部材50の下部を通って倒れることを防止することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明した通り請求項1に係る消毒用保管装置では、包丁支持具は弾性を有するワイヤ部材により構成され、側板に形成された係止孔により着脱可能に係止されるので、ワイヤ部材に別途側板に取り付けるための係止具等を取り付ける必要なく、包丁支持具を側板に対して着脱可能に支持することできる。従って、包丁支持具の構造を簡略化することができるとともに製造コストの削減が可能である。
【0034】
また、請求項2に係る消毒用保管装置は、ワイヤ部材を係止する係止孔の一方を長孔により形成するとともに、長孔に対向する側板の裏面側に固定具を設けることによって、ワイヤ部材の端部が、その弾性に基づき、長孔に挿通されるとともに固定具によって固定されるので、包丁支持具を着脱可能としつつも、側板に対してより強固に固定される。従って、衝撃により、包丁支持具が側板から外れて、包丁が落下することを防止できる。
【0035】
また、請求項3に係る消毒用保管装置は、包丁支持具が包丁の両端部を支持する2対に分割された支持ホルダからなるので、1体のホルダにより支持する場合と比べ、構造を簡単にすることができ、加工が容易となる。また支持ホルダのサイズも小さくできるので、側板への取り付け取り外しが容易である。
【0036】
更に、請求項4に係る消毒用保管装置は、支持ホルダを側板に取り付けた際に、包丁が支持される保持部と両端部との間に連結部を有するので、保持部に斜めに保持された包丁の刃先が側板に接触することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る消毒用保管装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】本実施形態に係る消毒用保装置の側板を示す斜視図である。
【図3】本実施形態に係る消毒用保装置の側板を示す平面図である。
【図4】本実施形態に係る消毒用保装置の側板を示す側面図である。
【図5】本実施形態に係る消毒用保装置の側板の裏側を示す平面図である。
【図6】本実施形態に係る消毒用保装置の側板の正面図である。
【図7】本実施形態に係る包丁支持ホルダを示す側面図である。
【図8】本実施形態に係る包丁支持ホルダを示す正面図である。
【図9】本実施形態に係る包丁支持ホルダの係止機構について模式的に示した説明図である。
【図10】本実施形態に係る包丁支持具について示した斜視図である。
【図11】本実施形態に係るまな板支持具を示す平面図である。
【図12】本実施形態におけるまな板支持具を示す正面図である。
【図13】本実施形態に係るまな板支持具の第1フレームを示した平面図である。
【図14】本実施形態に係るまな板支持具の第1フレームを示した正面図である。
【図15】収納部の側壁に形成された棚支持部を示した正面図である。
【図16】本実施形態に係るまな板支持具のまな板支持ホルダを示した側面図である。
【図17】本実施形態に係るまな板支持具を示す側面図である。
【図18】本実施形態に係るワイヤ部材を第1フレーム及び第2フレームに係止させる係止機構を模式的に示した説明図である。
【図19】本実施形態に係るワイヤ部材の折曲部についての係止機構を模式的に示した説明図である。
【符号の説明】
1………消毒保管装置 4………収納部 5………包丁
7………側板 11………通風孔 16A、17A………第1係止孔
16B、17B………第2係止孔 25A、25B………固定具
22………包丁支持具 30………包丁支持ワイヤ部材
30A………保持部 30B、30C………連結部
30H、30I………先端部 31………包丁支持ホルダ

Claims (4)

  1. 収納部の側板に設けられた通風孔により熱風を収納部内に循環させ消毒を行うとともに、側板に包丁を支持する包丁支持具を備えた消毒保管装置において、
    前記包丁支持具は弾性を有するワイヤ部材により構成され、
    前記側板は、前記ワイヤ部材の両端部を着脱可能に係止する一対の係止孔を備えたことを特徴とする消毒保管装置。
  2. 前記係止孔の一方は長孔により形成され、
    前記長孔に対向する前記側板の裏面側には固定具が設けられ、
    前記ワイヤ部材の端部は、その弾性に基づき、前記長孔に挿通されるとともに前記固定具により固定されることを特徴とする請求項1に記載の消毒保管装置。
  3. 前記包丁支持具は前記包丁の両端部をそれぞれ支持する2体により分割して構成された支持ホルダからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の消毒保管装置。
  4. 前記支持ホルダは、前記側板に取り付けた際に、前記包丁が保持される保持部と前記両端部との間に連結部を有することを特徴とする請求項3に記載の消毒保管装置。
JP2003194427A 2003-07-09 2003-07-09 消毒保管装置 Expired - Fee Related JP4201658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194427A JP4201658B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 消毒保管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194427A JP4201658B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 消毒保管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027773A true JP2005027773A (ja) 2005-02-03
JP4201658B2 JP4201658B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34205596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194427A Expired - Fee Related JP4201658B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 消毒保管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813562B1 (ko) * 2007-08-16 2008-03-17 조필열 주방용 칼 보관 케이스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813562B1 (ko) * 2007-08-16 2008-03-17 조필열 주방용 칼 보관 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201658B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004173850A (ja) 蒸気滅菌用運搬装置
JP4201658B2 (ja) 消毒保管装置
JP4262542B2 (ja) まな板支持具
KR200436595Y1 (ko) 나이프 살균기
JP5153234B2 (ja) キッチン用昇降式吊戸棚
KR200447821Y1 (ko) 칼도마 소독기
JP2006075284A (ja) まな板支持具
KR100863348B1 (ko) 청소용품 보관함
JP2002345578A (ja) 収納体
JP3038638U (ja) 調理用器具の消毒保管装置
EP3340838B1 (en) Holding arrangement for packages
JP4207663B2 (ja) 食器乾燥機
JP2000159112A (ja) おむつ交換車
KR20200069456A (ko) 주방용 복합 자외선 소독기
KR101955087B1 (ko) 휴대용 젖병 살균기
KR102598409B1 (ko) 주방용품 살균 건조기
JP4477899B2 (ja) 食器保管庫構造
JP7131882B2 (ja) ケージトップ及びこれを用いた動物飼育ラック
CN216824249U (zh) 消毒架和具有该消毒架的消毒柜
JP6611670B2 (ja) 壁掛型暖房機
JP4564397B2 (ja) 食器乾燥器
JP4234537B2 (ja) 棚板の支持構造
JP2017086344A (ja) 物品載置部及びカート装置
KR200325899Y1 (ko) 서랍형 살균/건조장치용 수납망
JPH10328116A (ja) 食器乾燥機等の食器かご

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees