JP2005023933A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005023933A5
JP2005023933A5 JP2004171582A JP2004171582A JP2005023933A5 JP 2005023933 A5 JP2005023933 A5 JP 2005023933A5 JP 2004171582 A JP2004171582 A JP 2004171582A JP 2004171582 A JP2004171582 A JP 2004171582A JP 2005023933 A5 JP2005023933 A5 JP 2005023933A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
intervening
valve mechanism
intervening arm
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023933A (ja
JP4268094B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004171582A priority Critical patent/JP4268094B2/ja
Priority claimed from JP2004171582A external-priority patent/JP4268094B2/ja
Publication of JP2005023933A publication Critical patent/JP2005023933A/ja
Publication of JP2005023933A5 publication Critical patent/JP2005023933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268094B2 publication Critical patent/JP4268094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (11)

  1. ロッカアーム(1)の上方に、ロッカアーム(1)の被押圧部(4)を押圧する押圧面(17)を備えた揺動可能な第一介在アーム(10)と、前記第一介在アーム(10)の側方で上下に延びて内燃機関の運転状況に応じて上下スライド制御される第二介在アーム(20)とが配置されるとともに、前記第二介在アーム(20)の側方に、前記第二介在アーム(20)及び前記第一介在アーム(10)をその順に介して前記ロッカアーム(1)を押圧する回転カム(7)が配置されたことを特徴とする可変動弁機構。
  2. 前記第二介在アーム(20)が上下スライド制御されることにより、前記第二介在アーム(20)と前記回転カム(7)との接点が上下に変わるとともに、前記第一介在アーム(10)の揺動開始位置が変わり、もって前記押圧面(17)における前記被押圧部(4)の当接位置が前記押圧面(17)の長さ方向に変わることにより、バルブ(9)のリフト量、作用角及びタイミングが変化する請求項1記載の可変動弁機構。
  3. 前記第二介在アーム(20)は、その基端部において制御シャフト(27)の突出部(28)に回動可能に軸着され、前記制御シャフト(27)が内燃機関の運転状況に応じて回転制御されることにより前記第二介在アーム(20)が上下スライド制御される請求項1又は2記載の可変動弁機構。
  4. 前記第二介在アーム(20)は前記基端部から下方へ延び、その途中部に前記回転カム(7)に押圧されるカム摺接部(21,23)を備え、その下端部に前記第一介在アーム(10)の被押動部(13,40)を押動する押動部(22,24,41)を備えた請求項3記載の可変動弁機構。
  5. 前記第二介在アーム(20)は前記基端部から上方へ延び、その途中部に前記回転カム(7)に押圧されるカム摺接部(21,23)を備え、その上端部に前記第一介在アーム(10)の被押動部(13,40)を押動する押動部(22,24,41)を備えた請求項3記載の可変動弁機構。
  6. 前記第一介在アーム(10)は前記ロッカアーム(1)より幅広に形成され、前記第一介在アーム(10)のうち前記ロッカアーム(1)の真上位置に前記押圧面(17)が形成され、前記第一介在アーム(10)のうち前記ロッカアーム(1)の真上部位から外れた位置に前記被押動部(13,40)が形成された請求項4記載の可変動弁機構。
  7. 前記第一介在アーム(10)は、前記制御シャフト(27)に該制御シャフトの回転とは独立して揺動可能に軸着された請求項1〜6のいずれか一項に記載の可変動弁機構。
  8. 前記第一介在アーム(10)は、前記制御シャフト(27)とは別のシャフト(32)に揺動可能に軸着された請求項1〜6のいずれか一項に記載の可変動弁機構。
  9. 前記被押動部(13)が前記押動部(22,24,41)に常に当接するように前記第一介在アーム(10)を付勢する付勢手段(18)が設けられた請求項4〜6のいずれか一項に記載の可変動弁機構。
  10. 前記押動部(22,24,41)が前記被押動部(13,40)を押動する際に両部(22,24,41)(13,40)の当接位置(S)が押動方向とは交差する方向にずれるように、両部(22,24,41)(13,40)のいずれか一方が前記交差する方向に延びる略平面又は曲面となっており、該略平面又は曲面(曲面の場合はその中央部)の接線(X)が、前記回転カム(7)の回転中心(Q)と制御シャフト(27)の回転中心(R)とを結ぶ線に対して、すべての運転時において平行にならないように配向されている請求項4〜9のいずれか一項に記載の可変動弁機構。
  11. ロッカアーム(1)の上方に、ロッカアーム(1)の被押圧部(4)を押圧する押圧面(17)を備えた揺動可能な第一介在アーム(10)と、内燃機関の運転状況に応じてスライド制御される第二介在アーム(20)とが配置されるとともに、前記第二介在アーム(20)及び前記第一介在アーム(10)をその順に介して前記ロッカアーム(1)を押圧する回転カム(7)が配置され、前記第二介在アーム(20)は前記スライド制御時に前記第一介在アーム(10)の被押動部(40)に対して摺動可能な押動部(41)を備え、前記第一介在アーム(10)の被押動部(40)がローラ形状であることを特徴とする可変動弁機構。
JP2004171582A 2003-06-13 2004-06-09 可変動弁機構 Expired - Fee Related JP4268094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171582A JP4268094B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-09 可変動弁機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169676 2003-06-13
JP2004171582A JP4268094B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-09 可変動弁機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005023933A JP2005023933A (ja) 2005-01-27
JP2005023933A5 true JP2005023933A5 (ja) 2006-12-21
JP4268094B2 JP4268094B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34197075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171582A Expired - Fee Related JP4268094B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-09 可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268094B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616840B2 (ja) 2004-10-06 2011-01-19 シチズンホールディングス株式会社 プリンター
JP4539430B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
JP4507997B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5115748B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-09 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5767790B2 (ja) * 2010-07-28 2015-08-19 株式会社オティックス 動弁装置
JP7368281B2 (ja) * 2020-03-11 2023-10-24 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348584B2 (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置
JP2944264B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
CN101858233B (zh) 包含变速摆机构的全可变气门正时方法和机构
US7314029B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
JP4362249B2 (ja) 可変動弁機構
JP5028355B2 (ja) 可変動弁機構
JP2005023933A5 (ja)
JP2007510090A (ja) バルブギア
JP4063622B2 (ja) 可変動弁機構
KR100974763B1 (ko) 가변 밸브 액츄에이터
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP4063587B2 (ja) 可変動弁機構
JP2007239470A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4268094B2 (ja) 可変動弁機構
JP4063623B2 (ja) 可変動弁機構
US8402932B2 (en) Continuously variable valve actuation system
KR100952787B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP4084671B2 (ja) 可変動弁機構
KR100969368B1 (ko) 자동차 엔진의 가변 밸브 리프트 장치
WO2005026503A3 (de) Vollvariable hubventilsteuerung
US7302923B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
JP2002309918A5 (ja)
JP4185869B2 (ja) 可変動弁機構
KR101305176B1 (ko) 자동차 엔진의 가변 밸브 리프트 장치
JPH0437209Y2 (ja)