JP5348584B2 - エンジンの連続可変バルブリフト装置 - Google Patents

エンジンの連続可変バルブリフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5348584B2
JP5348584B2 JP2008301203A JP2008301203A JP5348584B2 JP 5348584 B2 JP5348584 B2 JP 5348584B2 JP 2008301203 A JP2008301203 A JP 2008301203A JP 2008301203 A JP2008301203 A JP 2008301203A JP 5348584 B2 JP5348584 B2 JP 5348584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
shaft
engine
valve lift
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287550A (ja
Inventor
允 聖 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009287550A publication Critical patent/JP2009287550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348584B2 publication Critical patent/JP5348584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、エンジンの連続可変バルブリフト装置に係り、より詳しくは、カム軸の回転による吸/排気バルブの開閉時期と開閉時間を調節できるようにするエンジンの連続可変バルブリフト装置に関する。
従来の一般的なバルブ作動機構では、カム軸に形成された駆動カムのプロファイルによりバルブリフトが一定に形成されるだけで、バルブリフト(valve lift)とデュレーション(duration)を変化させられなかった。したがって、固定されたバルブリフトとデュレーション下でエンジンの運転が行われるので、これらを調節して出力向上及び燃費改善を図ることができなかった。
そのため、最近ではエンジンの運転条件によりバルブリフトと開閉時間及び開閉時間を調節できるバルブ作動機構の開発が活発に行われており、そのうちの一つが本出願人の連続可変バルブリフト装置(CVVL;Continuously Variable Valve Lift system)である。
前記連続可変バルブリフト装置は、吸/排気バルブの開閉時期とバルブリフトなどのバルブ運動をエンジンの運転条件に合わせて最適に調節できるので、高速/高負荷状態では吸気流量を増加させて出力向上を図ることができ、低速/低負荷状態ではEGR効果やスロットル損失を最小にして、燃費向上及び排気ガスの低減を図ることができる。
しかし、従来の連続可変バルブリフト装置は構成部品の数が多くて結合構造が複雑なだけでなく、エンジンのシリンダーヘッド内部でカム軸より高い上側空間を占めるように設計されているためシリンダーヘッドの全高(total height)が増加せざるを得なかった。
したがって、連続可変バルブリフト装置が適用されたエンジンは全体サイズが大きくなり、これによってエンジンルーム内でエンジンの占有空間が拡大し、他の装置を設置するためのレイアウト設定に困難があった。
また、可動部品(moving part)数が多く、それに伴い作動メカニズムが複雑化することによって、バルブリフト及びデュレーション調整の精密度や信頼性が良好でなく、実際にエンジンに適用する際、可変機構全体の耐久性も十分に確保されない短所があった。
特開2004−132257号公報
本発明は、前記問題点を改善するためになされたもので、より少ない数の部品でコンパクトに構成され、シリンダーヘッド内でカム軸より下部に設置でき、作動が簡潔でその精密度と信頼性が向上し、耐久性の確保が容易なだけでなく、特にシリンダーヘッドの全高減少を通してエンジンの大きさを減らすことによって、エンジンルームのレイアウト自由度が向上できるエンジンの連続可変バルブリフト装置を提供することにその目的がある。
本発明は、a)駆動カム、b)エンジン制御ユニットによって回動角が調節されるモータに回動可能に設置された制御軸、c)制御軸に設置され、駆動カムによって回動する上部ロッカーアーム、d)上部ロッカーアームによって押さえられ、バルブを押す下部ロッカーアーム、e)下部ロッカーアームに形成された傾斜ホールに設置されたロッカーアームシャフトに回転可能に設置され、上部ロッカーアームに接触して上部ロッカーアームの作動力を下部ロッカーアームに伝達するロッカーアームフォロワ、f)制御軸に連動され、ロッカーアームシャフトを押す制御レバーと、下部ロッカーアームの一端に回動可能に装着され、制御レバーによる押圧状態が解除された時にロッカーアームシャフトを反対方向に押す可変アームとからなり、ロッカーアームフォロワの位置を変更させる可変手段、を有して構成されるエンジンの連続可変バルブリフト装置であって、可変手段における可変アームが、下部ロッカーアームの一端に形成された連結軸上に回動可能に設置された連結体と、一端が連結体に挿入されてそれから押し出入り可能で、他端がロッカーアームシャフトに回動可能に連結した可動部と、連結体と可動部の間に介在して可動部を押すスプリングと、からなることを特徴とする。
可変手段における可動部の端部には、ロッカーアームシャフトを把持して結合状態を維持しながら、相対回動可能な円弧状の把持部が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、装置の構成がより少ない数の部品でコンパクトに形成されることによって、その作動が簡潔で、作動の精密度と信頼性が向上し、十分な耐久性を確保して堅固な装置を構成するのが容易である。
また、装置がシリンダーヘッド内でカム軸より下部に設置されることによって、シリンダーヘッドの全高減少を通してエンジンの大きさを減少させることができ、そのため、エンジンルームのレイアウト設定自由度が向上する効果がある。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1〜図4は本発明の構成を示す図である。本発明のエンジンの連続可変バルブリフト装置は、クランクシャフトにタイミングベルト又はタイミングチェーンに連結して回転するカムシャフトに形成された駆動カム10、シリンダーヘッド内部の一定位置に回動可能に設置された制御軸20、制御軸20に設置され、駆動カム10によって回動される上部ロッカーアーム30、上部ロッカーアーム30の回動作動時に下方に押さえられ、バルブ(吸/排気バルブ)を押して下方に回動させる下部ロッカーアーム40、下部ロッカーアーム40に設置され上部ロッカーアーム30に接触して上部ロッカーアーム30の作動力を下部ロッカーアーム40に伝達するロッカーアームフォロワ50、およびロッカーアームフォロワ50の位置を変更する可変手段、を含む。
制御軸20は駆動カム10の下部に所定間隔を置いて設置され、その一側端部はモータ(通常CVVLモータと称されるステップモータである。)に連結され、エンジン制御ユニット(ECU)が運転条件を判断して、モータの作動方向と作動角を調節することによって、制御軸20が回動するようになっている。
上部ロッカーアーム30は制御軸20上に設置されるが、上部ロッカーアーム30と制御軸20は回転方向に相互に拘束されず、上部ロッカーアーム30に対して制御軸20は自由な回転が可能な状態である。
そして、上部ロッカーアーム30の下側面のうちロッカーアームフォロワ50が接する面は制御軸20を中心にして、円形で形成された連結体の円周面に滑らかに連結する曲面で形成される。すなわち、曲面と連結体の円周面の一部がロッカーアームフォロワ50が接する位置によって下部ロッカーアーム40の押圧量が可変となるようにするプロファイル31を有する。
また、上部ロッカーアーム30の先端部にはヒンジ軸を介してローラ32が設置され、ローラ32は駆動カム10に接触する。ローラ32と駆動カム10の接触状態を常時維持するために上部ロッカーアーム30を駆動カム10側に回動させるスプリングが設けられる。スプリングは単純コイルスプリング又は両端部が長く延びた形態のコイルスプリングなどを使って上部ロッカーアーム30の上部又は下部で押したり引いたりする多様な方式で設置することができるが、その詳細な設置構造の図示は省略する。
一方、上部ロッカーアーム30に形成されるロッカーアームフォロワ50接触プロファイル31面は2つのバルブが(吸気バルブ及び排気バルブが各々2個ずつ用いられる場合、近来多くのエンジンで採用される構造である。)一組をなす場合に両側の下側面に各々形成され、そのプロファイル形成部の間の中央部分に突出した先端部にローラ32が設置される。
これは下部ロッカーアーム40の場合も同様で、それぞれのロッカーアームフォロワ50を備えた下部ロッカーアーム40が各バルブ1の上部に設置され、両側の下部ロッカーアームは連結軸42を介して相互に一体に連結される。
一方、下部ロッカーアーム40は上部ロッカーアーム30の下部に近接して設置され、一側端部はハイドロリックラッシュアジャスタ(HLA;Hydraulic Lash Adjuster)3に支持され、一側端部にはバルブ1のステムの上段が対面する。
バルブ1には作動(開放作動)後、元の位置に復帰するためのリターンスプリング2が備わる。
また、下部ロッカーアーム40には傾斜ホール41が形成され、両側下部ロッカーアーム40の傾斜ホール41に両端が挿入された状態でロッカーアームシャフト60が設置され、ロッカーアームシャフト60にロッカーアームフォロワ50が回転可能に設置される。
ロッカーアームシャフト60は傾斜ホール41の内部でその上/下部に移動可能である。
また、制御軸20の中心から傾斜ホール41までの距離は、傾斜ホール41の上部までが下部までの距離より大きく形成される。
また、ロッカーアームフォロワ50とロッカーアームシャフト60との間には多数のニードルベアリング51が装着され自由に回転出来るようになっている。
一方、可変手段は傾斜ホール41の内部でロッカーアームフォロワ50の位置を変更させるためのもので、制御軸20に設置される制御レバー70と、下部ロッカーアーム40の連結軸42の中間部に設置される可変アーム80からなる。
制御レバー70は制御軸20と一体形成されたり、又は別物として形成して溶接されたり、制御レバー70の上段にホールを形成し、そのホールに制御軸20を挿入し、相互にスプライン結合するようにする方式で締結されるなど多様な方式で設置され得るが、制御軸20と制御レバー70は回転方向では相互に拘束され、モータによって制御軸20が回動される時、制御軸20と一体に同一の角度で回転しなければならない。
可変アーム80はロッカーアームシャフト60と下部ロッカーアーム40の連結軸42を連結する状態で設置される。
可変アーム80は連結軸42に回動可能に設置された連結体81と、ロッカーアームシャフト60に回動可能に設置された可動部82からなり、可動部82は連結体81に押し出入り可能な状態で挿入される。したがって、伸縮作用を通して全体長が可変の構造を有する。
連結体81と可動部82の間にはスプリング83が設置され、スプリング83は可動部82が連結体81の内部に押されて入る時に圧縮され、圧縮状態で可動部82を押し出す作用をする。
また、可動部82の端部には制御レバー70側の部分が開口された円弧状の把持部84が形成され、この把持部84の内部にロッカーアームシャフト60が挿入されて、相互に回動可能な状態で連結される。
一方、制御レバー70は制御軸20から下方に延びる方向で設置され、胴体下部のロッカーアームシャフト60側面には弧状の突出曲面71が形成される。突出曲面71は把持部84の開口部を通してロッカーアームシャフト60に直接接触して制御軸20回動時にロッカーアームシャフト60を押す。
以下、図5〜図8を参照して、本発明の作動を説明する。
図5と図6は、バルブリフトが最大のハイリフト(high lift)状態を示したもので、モータによって制御軸20が時計方向に回動した状態である。
制御軸20と一体で制御レバー70が時計方向に回動されることによって、ロッカーアームシャフト60が傾斜ホール41の上部に押されて上がり、そのため、ロッカーアームフォロワ50が上方に移動して「a」点に接触する。前記「a」点がハイリフト作動開始位置となる。この時、突出曲面71はその形状によってロッカーアームフォロワ50をさらに滑らかに押し上げる作用をする。
この時、ロッカーアームシャフト60が傾斜ホール41に沿って上方に移動し、連結軸42との間隔が少なくなることによって、可変アーム80が収縮し、連結体81の内部に可動部82が挿入されてスプリング83は圧縮される。
前記状態で駆動カム10が回転すれば(駆動カムの作動方向は反時計方向である。)ローラ32が下方に移動し、制御軸20を中心に上部ロッカーアーム30が反時計方向(下方)に回動してロッカーアームフォロワ50を押して下部ロッカーアーム40を押すようになり、そのため、バルブ1が押さえられて吸/排気ポートが開放される。
この時、ロッカーアームフォロワ50と上部ロッカーアーム30の接触点は上部ロッカーアーム30のプロファイル31面に沿ってローラ32側に移動し、ロッカーアームフォロワ50の作動開始点(a)が最上位置にある状態であるため、駆動カム10回転時に上部ロッカーアーム30による押圧量が最大となり、下部ロッカーアーム40の作動量が最大になるので、バルブリフトの最大ハイリフト状態が具現される。
一方、図6と図7は、バルブリフトが最小のローリフト(low lift)状態を示したもので、ハイリフト状態でモータによって制御軸20が反時計方向に回動された状態である。
上記の通り制御軸20が回動されることによって、制御軸20がこれ以上ロッカーアームシャフト60を支持しなくなるので、圧縮されていたスプリング83の復元力によって、連結体81から可動部82が突出しながらロッカーアームシャフト60を押すようになり、そのため、ロッカーアームシャフト60は傾斜ホール41の下部に移動する。
したがって、ロッカーアームフォロワ50と上部ロッカーアーム30の接触点位置は「a」から「b」に下降し、駆動カムの10回転によって上部ロッカーアーム30が同一の角度で下降回動しても図5、6のハイリフト状態の時より下部ロッカーアーム40の作動量が最大で小さいローリフト状態が具現される。
したがって、エンジン制御ユニットはエンジンの作動状態の変化に応じて制御軸20の回動位置を適切に変化させることによって、バルブリフトがハイリフトとローリフトの間で適切に具現されるようになる。また、前記バルブリフトの変化に伴って、バルブデュレーションも変化する。
以上説明した通り、本発明により、バルブリフト可変のための構成部品の数が少なく、作動が簡潔なため作動精密度と信頼性が向上し、一層優秀な制御性能を有する連続可変バルブリフト装置が提供できる。
同じ理由で装置の耐久性を高めることがさらに容易になる。
また、装置がカム軸の下部にコンパクトに構成されることによって、シリンダーヘッドの全高減少を通じ、エンジンの大きさが減少可能となり、そのため、エンジンルームのレイアウト設定の自由度が向上する効果が得られる。
本発明に係る連続可変バルブリフト装置の構成図である。 図1の斜視図である。 図1の拡大図として、下部ロッカーアーム内側の形状を示す投影図である。 図1の底面斜視図である。 本発明のハイリフト作動状態の正面図である。 本発明のハイリフト作動状態の斜視図である。 本発明のローリフト作動状態の正面図である。 本発明のローリフト作動状態の斜視図である。
符号の説明
10 駆動カム
20 制御軸
30 上部ロッカーアーム
31 プロファイル
32 ローラ
40 下部ロッカーアーム
41 傾斜ホール
42 連結軸
50 ロッカーアームフォロワ
60 ロッカーアームシャフト
70 制御レバー
71 突出曲面
80、81 可変アーム(連結体)
82 可動部
83 スプリング
84 把持部

Claims (2)

  1. a)駆動カム、
    b)エンジン制御ユニットによって回動角が調節されるモータに回動可能に設置された制御軸、
    c)前記制御軸に設置され、前記駆動カムによって回動する上部ロッカーアーム、
    d)前記上部ロッカーアームによって押さえられ、バルブを押す下部ロッカーアーム、
    e)前記下部ロッカーアームに形成された傾斜ホールに設置されたロッカーアームシャフトに回転可能に設置され、上部ロッカーアームに接触して上部ロッカーアームの作動力を下部ロッカーアームに伝達するロッカーアームフォロワ、
    f)前記制御軸に連動され、前記ロッカーアームシャフトを押す制御レバーと、前記下部ロッカーアームの一端に回動可能に装着され、前記制御レバーによる押圧状態が解除された時に前記ロッカーアームシャフトを反対方向に押す可変アームとからなり、前記ロッカーアームフォロワの位置を変更させる可変手段、
    を有して構成されるエンジンの連続可変バルブリフト装置であって、
    前記可変手段の可変アームが、
    前記下部ロッカーアームの一端に形成された連結軸上に回動可能に設置された連結体と、
    一端が前記連結体に挿入されてそれから押し出入り可能で、他端が前記ロッカーアームシャフトに回動可能に連結した可動部と、
    前記連結体と可動部の間に介在して可動部を押すスプリングと、
    からなることを特徴とするエンジンの連続可変バルブリフト装置。
  2. 前記可変手段の可変アームにおける前記可動部の端部には、前記ロッカーアームシャフトを把持して結合状態を維持しながら、相対回動可能な円弧状の把持部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの連続可変バルブリフト装置。
JP2008301203A 2008-05-29 2008-11-26 エンジンの連続可変バルブリフト装置 Expired - Fee Related JP5348584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080050074A KR100969019B1 (ko) 2008-05-29 2008-05-29 엔진의 연속 가변 밸브리프트 장치
KR10-2008-0050074 2008-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287550A JP2009287550A (ja) 2009-12-10
JP5348584B2 true JP5348584B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41254112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301203A Expired - Fee Related JP5348584B2 (ja) 2008-05-29 2008-11-26 エンジンの連続可変バルブリフト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8047168B2 (ja)
JP (1) JP5348584B2 (ja)
KR (1) KR100969019B1 (ja)
CN (1) CN101592048B (ja)
DE (1) DE102008063336A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101086506B1 (ko) * 2008-12-05 2011-11-23 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브트레인
CN101968000B (zh) * 2010-09-27 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种连续可变气门升程装置及装配有该装置的配气机构
KR101234651B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-19 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치
WO2012112817A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Cummins Intellectual Property, Inc. Variable valve actuation system and method using variable oscillating cam
US8789502B2 (en) 2011-02-16 2014-07-29 Cummins Intellectual Property, Inc. Variable valve actuation system and method using variable oscillating cam
CN102979589B (zh) * 2011-09-06 2015-05-20 北汽福田汽车股份有限公司 发动机配气机构、发动机及汽车
JP5801747B2 (ja) * 2012-04-10 2015-10-28 株式会社オティックス 可変動弁機構
CN103225525A (zh) * 2013-01-11 2013-07-31 北京航空航天大学 一种机械式气动发动机进气门升程连续可调机构
CN103939171B (zh) * 2013-01-21 2016-03-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机可变气门升程机构
CN103758601B (zh) * 2013-12-30 2016-05-11 长城汽车股份有限公司 用于发动机的配气机构及具有其的车辆
JP2016035252A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
US10450902B2 (en) * 2016-12-02 2019-10-22 GT Technologies Finger follower assembly for use in a valvetrain of an internal combustion engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108295B2 (ja) * 2001-06-14 2008-06-25 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP3966147B2 (ja) 2002-10-10 2007-08-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の連続可変動弁装置
JP2005009487A (ja) 2003-05-28 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2005069014A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JP2005140026A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2005171922A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Piston Ring Co Ltd 可変動弁機構
JP4241412B2 (ja) * 2004-02-03 2009-03-18 株式会社日立製作所 運動機構の駆動制御装置
JP2005264840A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuso Engineering Corp 内燃機関の可変動弁装置
KR20080018477A (ko) * 2006-08-24 2008-02-28 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 밸브 리프트 장치
KR100921045B1 (ko) * 2006-10-10 2009-10-08 현대자동차주식회사 차량용 실린더 정지장치 및 이를 이용한 가변밸브리프트장치
KR100868209B1 (ko) * 2006-11-16 2008-11-11 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치
KR100874670B1 (ko) 2006-12-01 2008-12-18 엠텍비젼 주식회사 이미지 프로세서, 이미지 처리 장치 및 결함 픽셀 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101592048B (zh) 2013-01-30
US20090293824A1 (en) 2009-12-03
KR20090124076A (ko) 2009-12-03
JP2009287550A (ja) 2009-12-10
DE102008063336A1 (de) 2009-12-03
US8047168B2 (en) 2011-11-01
CN101592048A (zh) 2009-12-02
KR100969019B1 (ko) 2010-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348584B2 (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置
JP4278590B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101234651B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP2005282573A (ja) 可変リフト装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4621122B2 (ja) エンジンの連続可変バルブリフト装置
JP5028355B2 (ja) 可変動弁機構
US8061312B2 (en) Continuous variable valve lift apparatus
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP4063622B2 (ja) 可変動弁機構
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP4440293B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4345616B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4063587B2 (ja) 可変動弁機構
JP4063623B2 (ja) 可変動弁機構
US7302923B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
KR101305176B1 (ko) 자동차 엔진의 가변 밸브 리프트 장치
JP4338200B2 (ja) 内燃機関におけるバルブリフト可変式動弁装置
JP2008240632A (ja) エンジンの動弁装置
JP2006233830A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007162597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4507467B2 (ja) 可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees