JP2005022068A - 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置 - Google Patents

食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022068A
JP2005022068A JP2003270926A JP2003270926A JP2005022068A JP 2005022068 A JP2005022068 A JP 2005022068A JP 2003270926 A JP2003270926 A JP 2003270926A JP 2003270926 A JP2003270926 A JP 2003270926A JP 2005022068 A JP2005022068 A JP 2005022068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
slicer
slice
blade
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381056B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuruto
誠 鶴戸
Arihiro Okada
有弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANJO TEKKO KK
Original Assignee
NANJO TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANJO TEKKO KK filed Critical NANJO TEKKO KK
Priority to JP2003270926A priority Critical patent/JP4381056B2/ja
Publication of JP2005022068A publication Critical patent/JP2005022068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381056B2 publication Critical patent/JP4381056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スライサーに付設した搬送コンベアー上に、切断時の形状を損ねないようにしてスライス片を整列状態に載せられるようにする。
【解決手段】肉箱3が送り出す材料4を回転する刃物2でスライスするようにした食肉スライサーSにおいて、刃物2に切り落とされた直後のスライス片9を、刃物2の前方に立設した案内板7に受け取らせ、該案内板7に、受け取らせたスライス片を滑り落とさせて、下方に設置されて走行する搬送コンベアー5上に載せるようにしたことを特徴とするスライス片の案内装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置に関するものである。
食肉スライサーが切り落とすスライス片を刃物の前方に設置した案内装置に一旦複数枚ずつ受け取らせた後に、受取り装置の機械的な揺動動作を介して搬送コンベアー上に移し替えるようにした食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置には、例えば特許文献1、2がある。
しかし、特許文献1、2の案内装置は、スライス片を複数枚ずつまとめて受け取らせてた後で搬送コンベアー上に移し替えるようにしていたので、機械的に構造が複雑になり、コスト高になるとともに、冷凍肉のスライスではスライス片同士がくっつき易いとか、1枚毎に移し替え難いとか、スライス片を鱗列状に並べ難いなどの問題があった。
また、比較的に高速で冷凍肉をスライスするスライサーとしては、特許文献3のチョッパースライサーが一般に使用されているが、スライス片を搬送コンベアー上に直接切り落すと、搬送面上に落ちた勢いでスライス片が滑って整列し難く、容器などに移し替える場合に姿勢を揃え直す必要を生ずるなどの不便があった。
特開2001−38681号公報 特開2002−79492号公報 特開平10−118982号公報
以上のことから、本発明が解決しようとする課題は、従来のスライス片の受取り装置の欠点、すなわち、機械的に構造が複雑になり、コスト高になり、くっつき易いとか、1枚毎に搬送コンベアー上に移し替え難いとか、鱗列状に並べ難いとかいう欠点を解消することにある。また、チョッパースライサーで冷凍肉をスライスする場合の不整列を直すことにある。
そこで本発明は、上記の課題を解決するために、肉箱から所定の厚みで送り出される材料を回転する刃物で連続的に切り落としてスライス片を得るようにした食肉スライサーにおいて、上記刃物の前方に、刃物の回転面とほぼ平行する受取り面を具えて、刃物に切り落とされるスライス片の平面形状を可及的に保って受け取り、かつ、受け取ったスライス片を受取り面に沿って下方に滑り落とさせるようにした案内板を立設し、該案内板の下方に、案内板から滑り落ちてくるスライス片を一方に搬送する搬送コンベアーを設置したことを特徴とする食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置を提供するものである。
本発明のスライス片の案内装置は、スライス片を切り落とす刃物の前方に案内板を立設するだけであるから構造が簡単でコストダウンができる。案内板から滑り落ちてくるスライス片は落下時の勢いをそがれているので、搬送コンベアー上に移し替えられときは定位置に並び、自然に整列状態に変る。そのため、後処理に掛かる手間が少なくてすむ、という効果がある。
本発明に用いる食肉スライサーには、機台上の定位置で回転する勾玉形の刃物を備え、同じく機台上の定位置に設置されて、上下の送り出しコンベアーの間で挟持した材料を自動的に設定量ずつ送り出すようにした肉箱を備えたチョッパースライサーを用い、肉箱内には冷凍肉を積載して勾玉形の刃物にスライスさせると比較的に高速にスライスができるとともに、スライス片を案内板に一旦受け取らせることによって切断時の勢いをそいで搬送コンベアー上に移し替えらせることになるので、スライス片が自然に整列状態に整い、容器に移す際などの後処理の手間が少なくなるという利点がある。
図1は、本発明装置をチョッパースライサーSに付設した実施例の一部切欠側面図、図2は、スライス片を受け取る状態を模示する側面図、図3は、スライサーの運転を説明するフローチャートである。
実施例を示す図において、1は、適宜に前傾させて機台F上に立設した刃物フレーム、2は、刃物フレーム内に回転自在に備えた勾玉形の刃物、3は、刃物2の回転面に前端面を沿わせて刃物フレーム1に接続され、機台F上に傾斜して設置した肉箱、4は、図2に示すように肉箱3の底部と上部とに備えた下コンベアー5と上コンベアー6との間に挟持されて、刃物2に向けて送り出される材料である。
7は、図1、2に示すように刃物2とほぼ平行して刃物フレーム1に取り付けた案内板、8は、案内板7の下方に前端部8’を位置させた搬送コンベアーである。
この実施例において案内板7は、背面に備えた複数のリンク7’を介して刃物フレーム1のカバー1’の内面に連結されて、図示省略の固定手段、例えば止めねじを操作することによって、刃物2に対して上下と図示左右(接離方向)への移動と固定を可能にしており、スライス片9の大きさとかスライス速度などに応じて刃物2との間の間隔と角度を調節できるようにしている。
図2に示すように、肉箱3から送り出されて刃物2に切り離されるスライス片9は、材料4への切込みの進行とともに反りを生じて上端から案内板7に当たって、切り離し直後に、その平面形状を可及的に保って案内板7に受け取られる。
案内板7に受け取られるスライス片9は、該板7の傾斜に沿って下方に滑り落ちると、同時に走行している搬送コンベアー8に下端から接することによって、切断時の平面形状をほぼ保った状態で搬送面上に平らに着地する。
上記のようにして切断直後に案内板7に受け取られる各スライス片9は、案内板7との当接により切断時の勢いをそがれ、案内板7との間の滑りに誘導されつつ搬送コンベアー8上に移し替えられるので、搬送面上に着地する位置がほぼ一定し、整列した状態を形成する。
次に図7のフローチャートに基づいてこのスライサーの運転を説明すると、まず使用者はスライサーSをスタートし、間隔運転をするか連続運転をするかを選択する。なお、この種のスライサーの駆動については、前記特許文献3等で公知につき詳細な説明を省く。
そして、間隔運転を選択した場合、切断枚数が設定枚数に達すると、搬送コンベアー8は通常速度のままで走行を継続し、刃物2と肉箱3の上下のコンベアー5、6が停止する。
走行を続ける搬送コンベアー8の走行距離を検出する間隔幅データが間隔幅設定値に達した時点で、刃物2および肉箱3の運転が自動的に再開することを反復する。この反復動作によって、搬送コンベアー8上ではスライス片9が設定枚数毎に間に区切りを付けて整列した状態で搬送される。
また、連続運転を選択した場合は、刃物2の切断速度に応じて一定の間隔をとって搬送コンベアー8上に落ち、整列状態を連続して形成する。
本発明に係る装置は、実施例のような勾玉形の刃物と固定設置形の肉箱を備えたチョッパースライサーに限らず、丸刃を備えたスライサーとか、肉箱往復形のスライサーにも案内板7の設置余裕を設けることによって適用できる。
本発明装置をチョッパースライサーに付設した実施例の一部切欠側面図である。 スライス片を受け取る状態を模示する側面図である。 スライサーの運転を説明するフローチャートである。
符号の説明
S 食肉スライサー
F 機台
1 刃物フレーム (1’ カバー)
2 刃物
3 肉箱
4 材料
5 下コンベアー
6 上コンベアー
7 案内板 (7’ リンク)
8 搬送コンベアー (8’ 前端部)
9 スライス片

Claims (2)

  1. 肉箱から所定の厚みで送り出される材料を回転する刃物で連続的に切り落としてスライス片を得るようにした食肉スライサーにおいて、上記刃物の前方に、刃物の回転面とほぼ平行する受取り面を具えて、刃物に切り落とされるスライス片の平面形状を可及的に保って受け取り、かつ、受け取ったスライス片を受取り面に沿って下方に滑り落とさせるようにした案内板を立設し、該案内板の下方に、滑り落ちてくるスライス片を一方に搬送する搬送コンベアーを設置したことを特徴とする食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置。
  2. 食肉スライサーには、前記刃物として機台上の定位置で回転する勾玉形の刃物を備え、前記肉箱として同じく機台上の定位置に設置されて、上下の送り出しコンベアーの間で挟持した材料を自動的に設定量ずつ送り出すようにした肉箱を備えたチョッパースライサーを用い、上記肉箱内には冷凍肉を積載して上記勾玉形の刃物にスライスさせ、このスライス片を前記案内板に受け取らせて、前記搬送コンベアーに搬送させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置。
JP2003270926A 2003-07-04 2003-07-04 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置 Expired - Fee Related JP4381056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270926A JP4381056B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270926A JP4381056B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022068A true JP2005022068A (ja) 2005-01-27
JP4381056B2 JP4381056B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34190749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270926A Expired - Fee Related JP4381056B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066732A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nantsune:Kk 食肉スライサ
KR20180019028A (ko) 2018-02-08 2018-02-22 전선례 식육 슬라이서
WO2020110342A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社なんつね 食品スライサー及び冷凍肉塊用スライサー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892479B1 (ko) 2016-05-25 2018-08-28 박병용 압축된 햄 원료를 절단하는 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066732A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nantsune:Kk 食肉スライサ
KR20180019028A (ko) 2018-02-08 2018-02-22 전선례 식육 슬라이서
WO2020110342A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社なんつね 食品スライサー及び冷凍肉塊用スライサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381056B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150246458A1 (en) Device and method for continuously producing portions
JP4190016B2 (ja) 丸刃を使用する食肉スライサー
JP2011173232A (ja) スライス肉片のトレー盛付装置
JP4381056B2 (ja) 食肉スライサーにおけるスライス片の案内装置
WO2020110342A1 (ja) 食品スライサー及び冷凍肉塊用スライサー
JP2011255438A (ja) パン搬送装置及びパン切断装置
US11945132B2 (en) Multi-track slicing machine with independently controllable grippers
JP2023155984A (ja) 食材用切断機
JP6840401B2 (ja) 食材用切断機
JP4754202B2 (ja) 食肉スライサにおけるスライス片の案内装置
JP2012244964A (ja) 魚処理装置
JP2013000876A (ja) 耳落とし装置
JP6111120B2 (ja) 切裁装置
JPH107237A (ja) 野菜搬送装置
JP5008347B2 (ja) スライス食パン分割搬出装置
JP5769162B2 (ja) 食材切断装置
US6612209B2 (en) Food processing apparatus
US20220184838A1 (en) Slicing machine
JP6840418B1 (ja) 食材用切断機
JP2005021999A (ja) 食肉スライサーにおけるスライス片の搬送装置
JP5439283B2 (ja) 食品原木スライス装置
JP3844759B2 (ja) 食パン切断装置
JP7390721B2 (ja) 食肉盛付装置及び食肉盛付方法
JP7146303B2 (ja) スライス装置
JP5067923B2 (ja) 斜め切リスライサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees