JP2005021952A - 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法 - Google Patents

熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005021952A
JP2005021952A JP2003191606A JP2003191606A JP2005021952A JP 2005021952 A JP2005021952 A JP 2005021952A JP 2003191606 A JP2003191606 A JP 2003191606A JP 2003191606 A JP2003191606 A JP 2003191606A JP 2005021952 A JP2005021952 A JP 2005021952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
hot
rolled steel
steel sheet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978161B2 (ja
Inventor
Masahiro Toki
正弘 土岐
Hironori Ueno
博則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003191606A priority Critical patent/JP3978161B2/ja
Publication of JP2005021952A publication Critical patent/JP2005021952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978161B2 publication Critical patent/JP3978161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

【課題】従来のように複数系統の冷却水配管を用いることなく低水量域での噴射パターンが安定化でき、しかも、据付・維持メンテナンスが容易で省スペース化が実現できる熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法を提供する。
【解決手段】熱間圧延鋼板の通板方向に対して直角に複数のヘッダーを配設し、該ヘッダーに複数の冷却用スプレーノズルを取り付けた熱間圧延鋼板の冷却装置であって、前記スプレーノズルに冷却水を供給するポンプおよび単一系統の冷却水供給配管と、高圧ガスを供給するコンプレッサーおよび高圧ガス供給配管を有することを特徴とする熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間圧延された厚鋼板、薄鋼板などの熱間圧延鋼板を冷却する冷却装置および冷却方法に関する。
具体的には、熱間圧延鋼板の通板方向に対して直角に複数のヘッダーを配設し、該ヘッダーに複数の冷却用スプレーノズルを取り付けた熱間圧延鋼板の冷却装置およびそれを用いた熱間圧延鋼板の冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱間圧延された鋼板を、冷却水を用いて上下部より冷却する方法は、従来から行われており、例えば、特開昭60−121229号公報には鋼板幅方向に複数配置されたスプレーノズルを捩ることで板上水の排水性を向上させる鋼板の冷却方法置が開示されている。
しかし、従来の熱間圧延鋼板の冷却装置には以下のような問題点があり、この従来技術の問題点について、図4および図5を用いて説明する。
図4は、従来の熱延鋼板の冷却装置を例示する図であり、1は貯水槽、2は冷却水供給配管、3はポンプ、4,5は流量調節弁、6´は低水量ヘッダー、7は高水量ヘッダー、8はスプレーノズル、9は鋼板、10はピンチロールを示す。
【0003】
図4において、貯水槽1に貯められた冷却水は、冷却水供給配管2を経てポンプ3の吸引口に導かれる。ポンプ3の排出口は、低水量用と高水量用の2種類の冷却水配管系統に分岐された構造となっており、要求される冷却水の水量に応じていずれか一方、または、その両方の系統を選択できる(以下、低水量用の冷却水配管系統を「低水量系統」、高水量用の冷却水配管系統を「高水量系統」と略称する)。系統の選択は、流量調節弁4,5の開閉によって行うことが可能である。それぞれの系統には熱間圧延設備の冷却床上方に設置された低水量ヘッダー6´および高水量ヘッダー7が接続され、これに規定水圧で冷却水が供給され、当該ヘッダーに配設された複数のスプレーノズル8から鋼板9にめがけて冷却水が噴射される。鋼板9は、上下に配置されたピンチロール10によって挟まれ、鋼板に多少の反りや曲がりがあっても、正しい方向へ搬送される。
なお、高水量系統と低水量系統では、配管の直径、スプレーノズル先端のサイズが異なっており、要求される水量に応じて適切に設計されている。
【0004】
低水量系統と高水量系統に分ける理由は、さまざまな条件で鋼板を冷却するために広範囲の冷却能力が要求されることに基づいている。冷却能力α(W/m・K)は水量密度W(m/min・m)の指数関数で以下のように表わされる。
【式1】
Figure 2005021952
一般的な鋼板製造の場合、水量密度Wは、冷却される鋼板の板厚・鋼種等によって概 ねW=0.3〜2.0m/min・mの可変能力が必要と言われている。このように、7倍 近くに至る格差の水量密度を得るための水圧は、水量Qと水圧Pの以下の関係から、2 乗に相当する変化、すなわち50倍近くの可変能力が求められる。
【式2】
Figure 2005021952
これを1種類の水量系統で行おうとすると、装置の設計が困難である上、低水量側でのスプレーノズルパターンが乱れるという不利な面があった。
【0005】
そのため従来は、低水量・高水量の2系統に分岐し、ノズル径や形状をも工夫するこ とによって水圧変化だけに依存しない形で、要求される水量変化を実現していた。
しかし、このような従来の冷却方法には以下のような問題点があった。
1)低水量域におけるスプレーノズルの噴射パターンが安定しない。
2)低水量系統から高水量系統へ切り替える場合、あるいはその逆の場合、図5に示すように、水量密度Wが0.8m/min.・m前後において低水量領域から高水量領域に移行するときに冷却能αが不連続になり、鋼板の冷却が不安定な領域が生じ、鋼板の材質や形状が不均一となる。
3)狭いピンチロール間隔スペースに2組のヘッダーを設置するのは設計・据付・維持メンテナンスを行う上で難しくなり、またコスト高になる。
【0006】
【特許文献1】特開昭60−121229号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、従来のように複数系統の冷却水配管を用いることなく低水量域での噴射パターンが安定化でき、しかも、設計・据付・維持メンテナンスが容易で省スペース化が実現できる熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決するために鋭意検討の結果、スプレーノズルに高圧ガスを供給するコンプレッサーおよび高圧ガス供給配管を設けることにより、従来のように複数系統の冷却水配管を用いることなく低水量域での噴射パターンが安定化でき、しかも、設計・据付・維持メンテナンスが容易で省スペース化が実現できる熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法を提供するものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)熱間圧延鋼板の通板方向に対して直角に複数のヘッダーを配設し、該ヘッダーに複数の冷却用スプレーノズルを取り付けた熱間圧延鋼板の冷却装置であって、
前記スプレーノズルに冷却水を供給するポンプおよび単一系統の冷却水供給配管と、 高圧ガスを供給するコンプレッサーおよび高圧ガス供給配管を有することを特徴とする 熱間圧延鋼板の冷却装置。
(2)前記ヘッダーには複数の冷却用フラットスプレーノズルが取り付けられ、隣り合 う該ヘッダー毎に前記フラットスプレーの拡がり方向を各ヘッダー間中心軸に対して対 称に傾けることを特徴とする(1)に記載の熱間圧延鋼板の冷却装置。
(3)(1)または(2)に記載の熱間圧延鋼板の冷却装置を用いる熱間圧延鋼板の冷 却方法であって、
前記冷却水の流量が低水量の場合に、前記スプレーノズルに高圧ガスを供給して高圧 ガスと水とを混合した冷却媒体を熱間圧延鋼板に噴射することにより、水量密度が0.3m/min・m以上、2.0 m/min・m以下の範囲を、単一系統の冷却水供給配 管を用いて冷却することを特徴とする熱間圧延鋼板の冷却方法。
(4)前記高圧ガス供給配管に設けられた逆止弁を用いて、前記冷却水の水量密度の変 化に応じた量の高圧ガスを前記スプレーノズルに供給することを特徴とする(3)に記 載の熱間圧延鋼板の冷却方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図3を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態を例示する図であり、1は貯水槽、2は冷却水供給配管、3はポンプ、4は流量調節弁、6ヘッダー、8はスプレーノズル、9は鋼板、10はピンチロール、11は高圧ガス供給配管、12は逆止弁、13はコンプレッサー、14は遮断弁を示す。
図1において、貯水槽1、ポンプ3、流量調節弁4までは従来技術を例示する図4と同じ構成であるが、その後の系統は、低水量域から高水量域まで単一の系統の冷却水供給配管だけで対応する装置構成になっている。この単一の系統には配管、ヘッダー6、スプレーノズル8が直列に配置されている。
なお、冷却水供給配管、ヘッダー、スプレーノズルは、低水量域から高水量域まで単一の系統であればよく、鋼板製造設備の規模によって、さまざまな数量の組み合わせが考えられる。
【0010】
各スプレーノズル8には、空気等の高圧ガスを供給する配管11が、冷却水供給配管2と合流する形で取り付けられ、霧吹きの原理で冷却水を微細な粒子状にして鋼板表面に衝突させる。この高圧ガス供給配管の途中には逆止弁12が備えられており、冷却水が高圧ガス配管に逆流することを防止している。この逆止弁の開閉は、水量密度が約0.70m/min・m相当の圧力(ここではPa=0.05MPa)を境に切り替えられるよう設定されている。この値以下の水圧ではガス圧力が勝って、逆止弁が開き、ガスがスプレーノズル側へ供給される。一方、この値以上の水圧では、逆止弁は閉じた状態となり、ガスはスプレーノズル方向には流れないと同時に、冷却水もガス配管側には逆流しない機構になっている。ガス配管の上流側には、高圧ガスを発生するためのコンプレッサー13が、遮断弁14を経由して取り付けられている。遮断弁は、保守あるいは緊急停止の目的で取り付けられている。
このように、逆止弁を用いて、前記冷却水の水量密度の変化に応じた量の高圧ガス(エア)を前記スプレーノズルに供給することにより、エア側の流量制御機器が不要となり、設備費が極めて安価になると同時に、シンプルな制御システムを構築することができる。
なお、本発明においては高圧ガスの種類は問わないが、入手の容易性・安全性およびコストの観点から、5kgf/cm以下の圧縮空気(エア)を用いることが好ましい。
【0011】
また、図1には鋼板9の上面に設置するヘッダー6およびスプレーノズル8を示しているが、鋼板9の下面にもヘッダー6を配設し、さらに、それぞれのヘッダーには複数の冷却用フラットスプレーノズルを直線的に取り付けて、隣り合う該ヘッダー毎に前記フラットスプレーの拡がり方向を各ヘッダー間中心軸に対して対称に傾けることにより、前述の板上水を排出し易くして鋼板を均一に冷却できる。
ここに、フラットスプレーノズルとは、図1に示すように、スプレーの噴射形状が従来の円形ではなく細長い楕円状となるスプレーノズルであり、板上水を排出して均一冷却を行ううえで好ましい。
【0012】
図2は、本発明における水量Qwとエア量Qaの関係を示す図である。
エア(高圧ガス)は、低水量域でのノズル噴射形状を安定化するために、気水状態の噴射を行うために供給するため、図2の例では、水量密度Wが0.7m/min.m相当の水圧以下の場合に供給を開始し、水量Qwが少なくなる(水圧が小さくなる)に従って、エア(高圧ガス)の供給量が逆止弁の動作圧(ここではPa=0.05MPa)に相当するエア圧になるように自己制御されて供給される。
図3は、本発明における水量密度Wと冷却能力αとの関係を示す図である。
本発明においては、従来のように低水量と高水量の2系統の冷却水供給配管が必要なく、1系統のみの冷却水供給配管でよいため、図3に示すように水量密度Wが0.3〜2.0(m/min.・m)の範囲で変化しても冷却能力αは連続的に変化するため、鋼板を均一に冷却することができ、材質および形状が均一な鋼板を提供することができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、スプレーノズルに高圧ガスを供給するコンプレッサーおよび高圧ガス供給配管を設けることにより、従来のように複数系統の冷却水配管を用いることなく低水量域での噴射パターンが安定化でき、しかも、設計・据付・維持メンテナンスが容易で省スペース化が実現できる熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法を提供することができ、具体的には以下のような産業上有用な著しい効果を奏する。
1)低水量域での噴射パターンを安定化させることができる。
2)低水量系統と高圧水量系統を切り替える必要がないから、冷却能は連続的に変化させることができ、鋼板を均一に冷却することができるので、鋼板の材質および形状の均一化を図ることができる。
3)給水配管が1系統であるため、設計・据付・維持メンテナンスが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における熱延鋼板の冷却装置の実施形態を例示する図である。
【図2】本発明における水量Qwとエア量Qaの関係を示す図である。
【図3】本発明における水量密度Wと冷却能力αとの関係を示す図である。
【図4】従来の熱延鋼板の冷却装置を例示する図である。
【図5】従来の熱延鋼板の冷却装置における水量密度Wと冷却能力αとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1・・・貯水槽、
2・・・冷却水供給配管、
3・・・ポンプ、
4,5・・・流量調節弁、
6・・・ヘッダー、
6´・・・低水量ヘッダー、
7・・・高水量ヘッダー、
8・・・スプレーノズル、
9・・・鋼板、
10・・・ピンチロール、
11・・・高圧ガス供給配管、
12・・・逆止弁、
13・・・コンプレッサー、
14・・・遮断弁

Claims (4)

  1. 熱間圧延鋼板の通板方向に対して直角に複数のヘッダーを配設し、該 ヘッダーに複数の冷却用スプレーノズルを取り付けた熱間圧延鋼板の冷却装置であって 、
    前記スプレーノズルに冷却水を供給するポンプおよび単一系統の冷却水供給配管と、 高圧ガスを供給するコンプレッサーおよび高圧ガス供給配管を有することを特徴とする 熱間圧延鋼板の冷却装置。
  2. 前記ヘッダーには複数の冷却用フラットスプレーノズルが取り付けら れ、隣り合う該ヘッダー毎に前記フラットスプレーの拡がり方向を各ヘッダー間中心軸 に対して対称に傾けることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延鋼板の冷却装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱間圧延鋼板の冷却装置を用いる熱 間圧延鋼板の冷却方法であって、
    前記冷却水の流量が低水量の場合に、前記スプレーノズルに高圧ガスを供給して高圧 ガスと水とを混合した冷却媒体を熱間圧延鋼板に噴射することにより、水量密度が0.3m/min・m以上、2.0 m/min・m以下の範囲を、単一系統の冷却水供給配 管を用いて冷却することを特徴とする熱間圧延鋼板の冷却方法。
  4. 前記高圧ガス供給配管に設けられた逆止弁を用いて、前記冷却水の水量密度の変化に応じた量の高圧ガスを前記スプレーノズルに供給することを特徴とする請求項3に記載の熱間圧延鋼板の冷却方法。
JP2003191606A 2003-07-04 2003-07-04 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法 Expired - Fee Related JP3978161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191606A JP3978161B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191606A JP3978161B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005021952A true JP2005021952A (ja) 2005-01-27
JP3978161B2 JP3978161B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34189111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191606A Expired - Fee Related JP3978161B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978161B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134452B1 (ko) * 2009-03-02 2012-04-13 한국생산기술연구원 압연 및 열연 공정에서의 강판 열전달 촉진장치 및 방법
CN102974629A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 江苏西城三联控股集团有限公司 热轧棒材的气雾冷却工艺方法
KR101389859B1 (ko) * 2011-12-22 2014-04-30 주식회사 포스코 냉각장치 및 이를 이용한 용접부 냉각방법
CN114433646A (zh) * 2022-01-21 2022-05-06 临沂大学 一种用于热轧带钢轧后冷却系统的水配管装置及冷却系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921196B2 (ja) * 2016-12-16 2021-08-18 ポスコPosco 冷却システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134452B1 (ko) * 2009-03-02 2012-04-13 한국생산기술연구원 압연 및 열연 공정에서의 강판 열전달 촉진장치 및 방법
KR101389859B1 (ko) * 2011-12-22 2014-04-30 주식회사 포스코 냉각장치 및 이를 이용한 용접부 냉각방법
CN102974629A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 江苏西城三联控股集团有限公司 热轧棒材的气雾冷却工艺方法
CN114433646A (zh) * 2022-01-21 2022-05-06 临沂大学 一种用于热轧带钢轧后冷却系统的水配管装置及冷却系统
CN114433646B (zh) * 2022-01-21 2023-06-23 临沂大学 一种用于热轧带钢轧后冷却系统的水配管装置及冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978161B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2540407B1 (en) Steel plate cooling system and steel plate cooling method
RU2386505C1 (ru) Способ охлаждения стальной плиты
US9833822B2 (en) Method and apparatus for cooling hot-rolled steel strip
EP3028781A1 (en) Equipment of supplying lubricant and method of supplying lubricant
KR101158327B1 (ko) 금속 스트립 냉각용 냉각 장치
US20110163122A1 (en) Water spouting device
JP3978161B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
CN110087802B (zh) 一种薄带连铸带钢冷却机构及其冷却方法
JPWO2011114552A1 (ja) ノズル
KR20110005840A (ko) 제어 냉각 방법 및 장치
CN201534173U (zh) 中厚板轧机轧后气雾冷却装置
JP2009226290A (ja) 洗浄装置
CN202007254U (zh) 一种冷却集管
US5536390A (en) Thermal decoking of cracking ovens and coolers
JP6324120B2 (ja) ガス充填装置
JP2014064994A (ja) ノズル
KR101199240B1 (ko) 공기 또는 기체질소를 이용한 도금량 제어시스템
US20230256490A1 (en) Distributor tube for cooling metal strips
JP5397992B2 (ja) 真空脱ガス装置及びその運転方法
JP4063813B2 (ja) 熱間圧延鋼板のミスト冷却装置
JP2004000903A (ja) 帯状又は線状部材を酸洗いするための装置
JP5818510B2 (ja) ガスタービン吸気冷却装置及び方法
JP3626565B2 (ja) 冷却用スプレーノズル
JP2016125567A (ja) 液化ガス用気化装置
CN215610614U (zh) 一种用于镀锌/铝气刀的氮气空气混和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3978161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees