JP2005020638A - 衛星補足追尾システム - Google Patents

衛星補足追尾システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005020638A
JP2005020638A JP2003186004A JP2003186004A JP2005020638A JP 2005020638 A JP2005020638 A JP 2005020638A JP 2003186004 A JP2003186004 A JP 2003186004A JP 2003186004 A JP2003186004 A JP 2003186004A JP 2005020638 A JP2005020638 A JP 2005020638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
antenna
polarization
satellite
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003186004A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Tsujino
満久 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2003186004A priority Critical patent/JP2005020638A/ja
Publication of JP2005020638A publication Critical patent/JP2005020638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】従来の衛星補足追尾システムでは地震等によりアンテナが傾斜した場合、アンテナの方位とアンテナ傾斜の方向の関係によっては偏波のずれが大きく、交差偏波識別度が低下してしまう。この場合手動で偏波調整を行わなくてはならないという問題があった。
【解決手段】地震等の災害でアンテナが大きく傾斜し、ビーコン受信レベルが自動追尾不可能なレベルまで低下すると、アンテナ制御装置2内部の偏波補正角計算処理部25は2軸傾斜計14からの傾斜角度と角度検出器11からのアンテナ方位角度を用いて偏波面の補正角度を求め、偏波角記憶部26に記憶してあるアンテナ傾斜前の偏波角と前記補正角度を加算して補正指令角度を算出する。算出した補正指令角度を偏波駆動部15に送り、制御することで偏波面のずれを補正することが出来る。その後アンテナを衛星方向に指向させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は衛星補足追尾システムに関し、特にアンテナ傾斜による偏波のずれを自動調整することが出来る衛星補足追尾システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の衛星補足追尾システムの一例を図2に示す。図2において、角度検出器111はアンテナの方位角(Azimuth)と仰角(Elevation)を検出する。追尾受信機12は衛星のビーコン波を検波し、受信レベルをアンテナ制御装置2に伝える。アンテナ制御装置2は角度検出器11からのアンテナ角度情報と追尾受信機12からの受信レベルを受け、アンテナの駆動方向を決定する。モータ制御装置3はアンテナ制御装置2からの駆動指令を受け、駆動モータ13を駆動する。2軸傾斜計14はアンテナの傾斜角を検出する。衛星捕捉位置記憶部24には、衛星捕捉判定部22で捕捉が判定される度に衛星捕捉時のアンテナ角度が座標変換処理部23でアンテナ傾斜角0度の座標系に変換されて記憶される。
【0003】
次に上記従来の衛星捕捉追尾システムの動作の説明を行う。手動又はプログラム追尾方式で駆動する場合、アンテナ制御装置2は角度検出器11からのアンテナ角度情報を確認しながらアンテナを所望する角度まで駆動する。
【0004】
ビーコン波を利用する自動追尾方式の場合は、追尾受信機12が衛星のビーコン波を捕捉していれば、追尾受信機12からの受信レベルを監視しながら受信レベルの高くなる方向にアンテナを駆動することにより衛星の追尾を行う。ここで地震等の災害でアンテナが大きく傾斜し、ビーコン受信レベルが自動追尾不可能なレベルまで低下すると、アンテナ制御装置2内の座標変換処理部23は衛星捕捉位置記憶部24に記憶されている衛星位置情報を、2軸傾斜計14からの傾斜角度で座標変換し、傾斜座標系の指令角として駆動方向決定部21に伝える。駆動方向決定部21は傾斜座標系で通常と同様に判断し、駆動指令をモータ制御装置3に出す。この指令角座標変換によりアンテナが正しい衛星方向に駆動される。
【0005】
追尾受信機12からのビーコン受信レベルが上昇し、衛星を再捕捉すると、衛星捕捉位置を再び衛星捕捉位置記憶部24に記憶し、自動追尾を再開する。衛星捕捉位置はアンテナ傾斜角0度の座標系に変換して記憶されるので、再度アンテナが傾斜しても同じ座標変換の計算で衛星を再捕捉することが可能となる。
【0006】
ここで座標変換について説明を行う。アンテナの傾斜はX軸を方位角0度(北)とするXYZ座標空間のX軸回転、Y軸回転、Z軸回転の積と考えることが出来る。元の座標系における衛星方位ベクトルをSとすると、傾斜座標系で見た衛星方位ベクトルS′はX軸の回転行列R、Y軸の回転行列P、Z軸の回転行列Yをを用いてS′=RPYSとなる。通常Z軸の回転は無視出来るので、2軸傾斜計が検出するX軸回転角、Y軸回転角を用いて記憶した衛星捕捉角Sから傾斜座標系の衛星指令角S′を計算する。傾斜角0度の座標系へはこの逆変換を行う。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−249919号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の衛星補足追尾システムでは、アンテナ傾斜時に衛星を再捕捉する為アンテナを衛星の方向に指向させるが、この際アンテナ面は衛星に対して傾斜分だけ回転しており、傾斜した軸上で元の方向に戻してもアンテナ面は衛星に対して回転したままとなる。従って、アンテナの方位とアンテナ傾斜の方向の関係によっては偏波のずれが大きく、交差偏波識別度(XPD:Cross Polarization Discrimination)が低下してしまう。この場合手動で偏波調整を行わなくてはならないという問題がある。
【0009】
本発明はかかる問題点を鑑み、地震等によりアンテナが大きく傾斜した場合においても衛星捕捉・追尾に加えて偏波も自動調整することが出来る衛星補足追尾システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は衛星からのビーコン波の受信レベル信号により前記衛星を捕捉してアンテナを制御する衛星捕捉システムにおいて、前記アンテナのアンテナ角度(方位角、仰角)を検出する角度検出部と、前記アンテナの傾斜角を検出する2軸傾斜計と、衛星捕捉時の前記アンテナ角度及び前記アンテナの偏波角のそれぞれをアンテナ傾斜角0度の座標系に変換する座標変換処理部と、前記変換されたアンテナ角度を記憶する衛星捕捉位置記憶部と、前記変換されたアンテナ偏波角を記憶する偏波角記憶部とを備え、かつ前記アンテナが傾斜して前記受信レベル信号が前記アンテナ制御不能なレベルに低下した際に、前記アンテナ角度と前記アンテナ傾斜角と前記偏波角記憶部に記憶されている前記変換されたアンテナ偏波角とから偏波補正角度を算出して前記アンテナの偏波角を制御する偏波補正角計算処理部と、前記衛星捕捉位置記憶部に記憶されている前記変換されたアンテナ角度を前記アンテナ傾斜角度で座標変換を行ってアンテナ補正角度を算出して前記アンテナ角度を制御する駆動方向決定部とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の動作について図面を参照して説明を行う。図1は本発明の衛星補足追尾システムの実施形態の構成図である。図1によれば本実施形態は、図2の従来の衛星補足追尾システムの構成に偏波駆動部15、偏波補正角計算処理部25、偏波各期億部26が加えられたものである。
【0012】
次に本実施形態の動作について説明を行う。角度検出器11はアンテナの方位角と仰角を検出する。追尾受信機12は衛星のビーコン波を検波し、受信レベルをアンテナ制御装置2に伝える。アンテナ制御装置2は角度検出器11からのアンテナ角度情報と追尾受信機12からの受信レベルを受け、アンテナの駆動方向を決定する。モータ制御装置3はアンテナ制御装置2からの駆動指令を受け、駆動モータ13を駆動する。2軸傾斜計14はアンテナの傾斜角を検出する。
【0013】
衛星捕捉位置記憶部24には、衛星捕捉判定部22で捕捉が判定される度に衛星捕捉時のアンテナ角度が座標変換処理部23でアンテナ傾斜角0度の座標系に変換されて記憶される。またこの時同時に偏波角もアンテナ傾斜角0度の座標系に変換して偏波角記憶部26に記憶する。
【0014】
地震等の災害でアンテナが大きく傾斜し、ビーコン受信レベルが自動追尾不可能なレベルまで低下すると、アンテナ制御装置2内部の偏波補正角計算処理部25は2軸傾斜計14からの傾斜角度と角度検出器11からのアンテナ方位角度を用いて偏波面の補正角度を求め、偏波角記憶部26に記憶してあるアンテナ傾斜前の偏波角と前記補正角度を加算して偏波補正角度を算出する。算出した偏波補正角度を偏波駆動部15に送り、制御することで偏波面のずれを補正することが出来る。
【0015】
次にアンテナ制御装置2内の座標変換処理部23は衛星捕捉位置記憶部24に記憶されている衛星位置情報を、2軸傾斜計14からの傾斜角度で座標変換し、傾斜座標系の指令角として駆動方向決定部21に伝える。駆動方向決定部21は傾斜座標系で通常と同様に判断し、駆動指令をモータ制御装置3に出す。この指令角座標変換によりアンテナが正しい衛星方向に駆動される。
【0016】
偏波補正角は偏波角がアンテナ傾斜角0度の座標系に変換して記憶されているので、再度アンテナが傾斜しても同じ補正角計算で再調整を行うことが出来る。また衛星捕捉位置もアンテナ傾斜角0度の座標系に変換して記憶されるので、再度アンテナが傾斜しても同じ座標変換の計算で衛星を再捕捉することが出来る。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明の衛星補足追尾システムによればアンテナ傾斜による偏波のずれを自動補正することができ、交差偏波識別度(XPD)を劣化させずに衛星捕捉追尾することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の衛星補足追尾システムの実施形態を示す構成図である。
【図2】従来の衛星補足追尾システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
11 角度検出器
12 追尾受信機
13 駆動モータ
14 2軸傾斜計
15 偏波駆動部
2 アンテナ制御装置
21 駆動方向決定部
22 衛星捕捉判定部
23 座標変換処理部
24 衛星捕捉位置記憶部
25 偏波補正角計算処理部
26 偏波角記憶部
3 モータ制御装置

Claims (1)

  1. 衛星からのビーコン波の受信レベル信号により前記衛星を捕捉してアンテナを制御する衛星捕捉システムにおいて、前記アンテナのアンテナ角度(方位角、仰角)を検出する角度検出部と、前記アンテナの傾斜角を検出する2軸傾斜計と、衛星捕捉時の前記アンテナ角度及び前記アンテナの偏波角のそれぞれをアンテナ傾斜角0度の座標系に変換する座標変換処理部と、前記変換されたアンテナ角度を記憶する衛星捕捉位置記憶部と、前記変換されたアンテナ偏波角を記憶する偏波角記憶部とを備え、かつ前記アンテナが傾斜して前記受信レベル信号が前記アンテナ制御不能なレベルに低下した際に、前記アンテナ角度と前記アンテナ傾斜角と前記偏波角記憶部に記憶されている前記変換されたアンテナ偏波角とから偏波補正角度を算出して前記アンテナの偏波角を制御する偏波補正角計算処理部と、前記衛星捕捉位置記憶部に記憶されている前記変換されたアンテナ角度を前記アンテナ傾斜角度で座標変換を行ってアンテナ補正角度を算出して前記アンテナ角度を制御する駆動方向決定部とを有することを特徴とする衛星捕捉システム。
JP2003186004A 2003-06-30 2003-06-30 衛星補足追尾システム Pending JP2005020638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186004A JP2005020638A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 衛星補足追尾システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186004A JP2005020638A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 衛星補足追尾システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020638A true JP2005020638A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34185250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186004A Pending JP2005020638A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 衛星補足追尾システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983402A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 湖南创智数码科技股份有限公司 一种动中通卫星通信天线系统的分布式控制系统
WO2016147242A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 アンテナ装置、通信装置および通信システム
JP2016217859A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 Necエンジニアリング株式会社 双方向無線通信システム、管制局、地球局及び地球局のアンテナ角度調整方法
JP2019007874A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社東芝 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102983402A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 湖南创智数码科技股份有限公司 一种动中通卫星通信天线系统的分布式控制系统
CN102983402B (zh) * 2012-12-05 2014-12-10 湖南创智数码科技股份有限公司 一种动中通卫星通信天线系统的分布式控制系统
WO2016147242A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 アンテナ装置、通信装置および通信システム
JPWO2016147242A1 (ja) * 2015-03-17 2018-02-01 日本電気株式会社 アンテナ装置、通信装置および通信システム
US10020874B2 (en) 2015-03-17 2018-07-10 Nec Corporation Antenna device, communication device and communication system
JP2016217859A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 Necエンジニアリング株式会社 双方向無線通信システム、管制局、地球局及び地球局のアンテナ角度調整方法
JP2019007874A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社東芝 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108493610B (zh) 一种相控阵天线自动对星方法及装置
JP2765323B2 (ja) 追尾型アンテナ初期捕捉装置
US8446327B2 (en) Compound two-way antenna with installation compensator
JP5239587B2 (ja) センサ誤差補正装置及び方法、傾斜測定装置並びにアンテナ制御システム
JP2009118460A (ja) 追跡特性が向上した衛星追跡アンテナシステム及びその動作方法
CN102394370A (zh) 卫星天线跟踪装置及其跟踪方法
JPH0224254Y2 (ja)
CN111371485A (zh) 卫星通信装置
WO2015129153A1 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の制御方法
JP2005020638A (ja) 衛星補足追尾システム
JP5919780B2 (ja) アンテナ装置及び衛星捕捉方法
JP4440814B2 (ja) アンテナの制御装置
JP2007271584A (ja) 方位角度検出方法
WO2021214885A1 (ja) 衛星通信地球局及び通信制御方法
JP2002262166A (ja) 自動アンテナ追尾装置
JP6873653B2 (ja) 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法
JPH09186644A (ja) 指向性アンテナの向き制御方法および向き制御装置
JP3268955B2 (ja) アンテナ自動追尾装置
JP2005300347A (ja) 移動体搭載用衛星自動追尾装置
JP2011094690A (ja) 制振装置
WO2021214884A1 (ja) 衛星通信地球局及び通信制御方法
JP2637991B2 (ja) ビームスキャン追尾装置
JPH10190338A (ja) 追尾アンテナ装置
GB2320368A (en) Three axis controller for a directional antenna
JP2005009970A (ja) 移動体通信ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304