JP6873653B2 - 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法 - Google Patents

衛星捕捉装置および衛星捕捉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873653B2
JP6873653B2 JP2016205171A JP2016205171A JP6873653B2 JP 6873653 B2 JP6873653 B2 JP 6873653B2 JP 2016205171 A JP2016205171 A JP 2016205171A JP 2016205171 A JP2016205171 A JP 2016205171A JP 6873653 B2 JP6873653 B2 JP 6873653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
antenna
axis
radio wave
wave intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067797A (ja
Inventor
智 天木
智 天木
向井 学
学 向井
則行 井元
則行 井元
茂之 沼口
茂之 沼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016205171A priority Critical patent/JP6873653B2/ja
Publication of JP2018067797A publication Critical patent/JP2018067797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873653B2 publication Critical patent/JP6873653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えばVSAT(Very Small Aperture Terminal)に適用可能な衛星捕捉装置および衛星捕捉方法に関する。
VSATは、静止衛星と通信するための通信装置のうち、アンテナ開口が比較的小さな衛星通信装置である。VSATは、例えば車に搭載したり、一人で持ち運べるくらいにまで小型化した装置も提供されていて、その機動性を活かして災害現場などでの利用が始まっている。また、移動通信インフラと連携させて利用されることも多い。
衛星と通信するためには衛星を正確に捕捉し、アンテナ面を衛星方向に正しく指向させなくてはならない。人間の手操作によりアンテナ角を調整するのは大変に難しいので、追尾機構を使って衛星を自動的に捕捉する方法が提案されている。例えば、駆動装置でアンテナを回転させながら受信電波強度を測定し、その強度が最大の方向にアンテナを向けることで衛星を捕捉するという技術が知られている。具体的には、アンテナの方位角(AZ(Azimuth)角)、仰角(EL(Elevation)角)、および偏波角(POL(Polarization)角)の3軸を調整することで、衛星方向近傍の電波強度を検出する。
特許第4487230号公報
衛星通信においてのアンテナ方向調整は、仰角(EL角)、方位角(AZ角)および偏波角(POL角)の組合せから決まるもので、仰角(EL角)が衛星方向の真値を向いていれば電波強度のピーク角と衛星方位角とが一致するので方位角(AZ角)を正しく検出することができる。しかし、仮に仰角(EL角)が少しでもずれていると、受信される電波強度のピーク角と衛星方位角が一致しなくなる。
目的は、アンテナ駆動装置の精度によらず確実に衛星を捕捉することの可能な衛星捕捉装置および衛星捕捉方法を提供することにある。
実施形態によれば、衛星捕捉装置は、人工衛星からの電波を受信するアンテナと、駆動部、算出部、判定部および制御部を具備する。駆動部は、互いに異なる3つの軸周りにアンテナを駆動する。算出部は、アンテナの受信電波強度を算出する。判定部は、アンテナの、3つの軸のうちいずれか1つの軸まわりの回転角に対する受信電波強度の波形の形状に基づいて、当該1つの軸についての衛星方向を判定する。制御部は、判定された衛星方向と受信電波強度とに基づいて、他の2つの軸のうちいずれか一方の軸まわりのアンテナの回転角を制御して人工衛星を捕捉する。
実施形態に係る衛星通信装置の一例を示す外観図。 アンテナの指向特性の一例を示す図。 アンテナの指向特性の一例を示す図。 アンテナの指向特性の一例を示す図。 第1の実施形態に係わる衛星捕捉装置の一例を示す機能ブロック図。 衛星目標角テーブル402の内容の一例を示す図。 自動捕捉制御部40の処理手順の一例を示すフローチャート。 アンテナ10の方位角と電波強度の測定値との一例を示す図。 アンテナ10の方位角と電波強度の測定値との関係の例を示すグラフ。 衛星方向判定部403の処理手順の一例を示すフローチャート。 衛星方向判定部403の処理手順の他の例を示すフローチャート。 受信電波強度波形の例を示す図。 受信電波強度波形の例を示す図。 受信電波強度波形の例を示す図。 受信電波強度波形の例を示す図。 第2または第3の実施形態に係わる衛星捕捉装置の一例を示す機能ブロック図。 アンテナ特性保持部404に記憶されるアンテナ特性の一例を示すグラフ。 第3の実施形態における衛星方向判定部403の処理手順の一例を示すフローチャート。
衛星通信システムは、複数の地球局を備え、これらは静止軌道上の衛星を介して互いに通信する。この種のシステムは、例えば都道府県等の広域の自治体の防災システムに適用される。例えば、災害現場等に設置された衛星通信装置からの生の映像を県庁所在地等の地球局に衛星回線で送信することができる。これにより災害状況を迅速かつ正確に知ることができるようになる。また、衛星回線を用いてVoIP(Voice over IP)通話やTV会議を行うこともでき、関係部署間の情報共有や災害対応協議にも利用することができる。
図1は、実施形態に係る衛星通信装置の一例を示す外観図である。図1に示される衛星通信装置1はいわゆるVSAT地上局であり、ユーザが持ち運べる程度の大きさ、重量である。可搬型であるので、例えば災害現場に運んで非常用の通信局として利用できる。
さて、図1に示される衛星通信装置1は、アンテナ10、本体部11、この本体部11を支える三脚12、本体部11とアンテナ10とを物理的に接続する支柱13、および送受信部18を備える。
アンテナ10は、衛星との間で電波を送受信する。アンテナ10のサイズは例えば50cm×50cmである。図1では平面アンテナを示しているが、パラボラ型のアンテナでもよい。衛星通信に用いられるアンテナは高い指向性を持つので、互いに異なる3つの軸である衛星への方位角(AZ角)、仰角(EL角)、偏波角(POL角)を正確に合わせる必要がある。
送受信部18は、アンテナ10を介して送受信される無線周波数帯の信号を例えばベースバンド帯の信号に周波数変換する。例えばアンテナ10の背面に、アンテナ10と近接するように送受信部18を取り付けることで、送信信号、受信信号の減衰を抑えることができる。
支柱13は、例えば、支柱13b,13cからなる。支柱13bは、例えば、本体部11の上面(図1の上側の面)に垂直に設けられ、本体部11に対して方位角(AZ角)となる回転方向Aに回転する。支柱13cは、支柱13bに半固定的かつ回動自在に取り付けられ、支柱13bに対して仰角(EL角)となる回転方向Bに回転する。支柱13は、折りたたみ機構を有していてもよい。支柱13を折りたたむことによって衛星通信装置1をさらに小型化することができ、衛星通信装置1のとりまわしも容易になる。
モータ20a,20b,20cが、支柱13に取り付けられる。各モータはモータ制御部202からの制御信号により制御される。モータ20aは、アンテナ10を回転方向Aの軸(AZ軸)周りに回転させる。モータ20bは、アンテナ10を回転方向Bの軸(EL軸)周りに回転させる。モータ20cは、アンテナ10を回転方向Cの軸(POL軸)周りに回転させる。
本体部11は、電源ボタン14、捕捉ボタン15、および表示装置100を備える。電源ボタン14は、衛星通信装置1の電源のONとOFFとを切替えるためのボタンである。装置がONされたのち捕捉ボタン15が操作されると衛星捕捉制御処理がスタートし、アンテナ10を用いて衛星を捕捉するための処理が開始される。
表示装置100は、例えば、本体部11の側面に設けられ、衛星捕捉制御処理の結果などを表示する。表示装置100は、衛星通信装置1に内蔵されていなくてもよく、衛星通信装置1に外付けされる表示デバイスであってもよい。次に、上記構成を基礎として、衛星通信装置1に適用可能な衛星捕捉装置について複数の実施形態を説明する。
図2に示されるように、電波の受信強度とアンテナの指向方向とは密接に関連する。
図2Aは、仰角(EL角)方向のズレ角が0°の場合の特性図である。正しい方位角(AZ角)と電波強度のピーク角(θ)とが一致するので、ピークを追尾すれば自動的に衛星を正しく検出することができる。
図2B、図2Cは、仰角(EL角)がずれている場合の特性図である。図2Bに示されるケースでは正しい方位角(θ)の電波強度とサイドローブの電波強度とがほぼ同じなので、正しい衛星角の特定が難しい。図2Cでは正しい方位角(θ)の電波強度よりもサイドローブの電波強度のほうが高いので、ピーク角(θ´)と衛星方位角とが一致しなくなる。以下の説明では、このようなケースに対処でき、アンテナ駆動装置の精度によらず確実に衛星を捕捉できるようにした技術について述べる。
[第1の実施形態]
図3は、第1の実施形態に係わる衛星捕捉装置の一例を示す機能ブロック図である。衛星捕捉装置は、アンテナ駆動部20と、電波強度算出部30と、自動捕捉制御部40とを備える。このうち電波強度算出部30はアンテナ10に到来する電波の受信強度(受信電波強度)を算出する。得られた受信電波強度は自動捕捉制御部40に通知される。
アンテナ駆動部20は、図1のモータ20a,20b,20cに対応するモータ201と、モータ制御部202とを備える。すなわちアンテナ駆動部20は、自動捕捉制御部40からの制御指令に基づきアンテナ10を方位角(AZ角)、仰角(EL角)、偏波角(POL角)周りにそれぞれ個別に回転駆動(回転摺動)する。具体的には、モータ制御部202からの制御信号がモータ20a,20b,20cにそれぞれ与えられることで、3軸周りのアンテナ10の駆動制御が実現される。
例えば、自動捕捉制御部40から『方位角(AZ角)を正方向(順方向)に30°回転』といったコマンドが与えられると、モータ制御部202はその指令に基づきモータ20aに指定された電圧を入力するか、または指定された回数のパルス信号を発信するなどの制御を行う。なお実施形態ではアンテナ10を方位角(AZ角)および仰角(EL角)周りに回転駆動することを想定した説明を行う。
自動捕捉制御部40は、衛星探索部401、衛星方向判定部403を備え、また、記憶部(半導体メモリなど)に衛星目標角テーブル402を記憶する。自動捕捉制御部40は例えば組み込み型コンピュータである。特に、衛星探索部401、衛星方向判定部403は、メモリに記憶されたプログラムに基づくCPU(Central Processing Unit)の演算処理により実現される処理機能であってよい。
また、自動捕捉制御部40は、方位センサ50、位置センサ60、ユーザ入力装置70、および表示装置80を備える。
方位センサ50は、衛星捕捉装置の指向する方位を、例えば地磁気観測などの手段で測定する。得られた方位情報は自動捕捉制御部40に通知される。
位置センサ60は、衛星捕捉装置の設置場所の緯度および経度等の位置情報を、例えば、GPS(Global Positioning System)により取得する。取得された位置情報は自動捕捉制御部40に通知される。
ユーザ入力装置70は、衛星捕捉処理の開始/停止を指示するスイッチや、捕捉対象衛星を選択するタッチパネルなどを備えるヒューマン・マシン・インタフェースであり、自動捕捉制御に関わるユーザからの指示を受け付ける。
表示装置80は、各種の情報を表示してユーザに通知する。例えば、衛星捕捉中のような内部処理状態をLEDで表示しても良いし、捕捉成功/捕捉失敗といった捕捉結果を終了コードと共に液晶パネルに表示しても良い。
自動捕捉制御部40の衛星探索部401は、衛星からの電波を受信しながらアンテナ駆動部20経由でアンテナ10の指向面を変化させ、その都度観測された受信電波強度から最適な衛星方向を自動的に探索することにより衛星を継続的に捕捉する。
図4は、衛星目標角テーブル402の内容の一例を示す図である。衛星目標角テーブル402は、捕捉対象衛星(例えば通信衛星A,B)の方位角、仰角、偏波角を、地上における位置(緯度、経度)に対応付けて記録するテーブルである。位置センサ60で取得された衛星捕捉装置の位置情報をキーとして衛星目標角テーブル402を探索し、方位角(AZ角)、仰角(EL角)、偏波角(POL角)の各初期値を粗く設定することができる。また、衛星目標角テーブル402に地名情報が登録されていれば、ユーザ入力装置70から地名を選択して目標角を決定するようにしてもよい。
衛星方向判定部403は、アンテナ10の、AZ軸、EL軸およびPOL軸のうちいずれか1つの軸まわりの回転角に対する受信電波強度の波形の形状に基づいて、当該1つの軸についての衛星方向を判定する。実施形態において、上記いずれか1つの軸としてAZ軸を採りあげることとし、最初に、AZ軸を調整することを考える。すなわち衛星方向判定部403は、アンテナ10のAZ軸まわりの回転角に対する受信電波強度の特徴(例えば波形の形状)に基づいて、AZ軸についての衛星方向を判定する。つまり衛星方向判定部403は、アンテナ位置の調整制御中に電波強度算出部30から入力された電波強度波形の特徴を分析し、衛星方向を判定する。
自動捕捉制御部40は、この判定された衛星方向と、受信電波強度とに基づいて、上記いずれか1つの軸の他の2つの軸(EL軸、POL軸)のうちいずれか一方の軸(実施形態ではEL軸とする)まわりのアンテナ10の回転角を制御し、衛星を捕捉する。次に、上記構成における作用を説明する。
図5は、自動捕捉制御部40の処理手順の一例を示すフローチャートである。自動捕捉制御が開始されると、自動捕捉制御部40は、衛星捕捉装置の設置された場所の方位情報を方位センサ50から取得し、位置情報を位置センサ60から取得する(ステップS101)。
次に、自動捕捉制御部40は、ステップS101で得られた位置情報および方位情報をキーとして衛星目標角テーブル402を検索し、捕捉すべき衛星(捕捉対象衛星)の方位角AZ0、仰角EL0、偏波角POL0を算出する(ステップS102)。なお捕捉対象衛星は、装置にプリセットされていても良いし、ユーザ入力装置70から選択しても良い。
次に、自動捕捉制御部40は、アンテナ10の仰角をステップS102で算出された目標角EL0に向けるため、アンテナ駆動部20に指令を与える(ステップS103)。このとき、アンテナ駆動部20の制御の精度によって、実際のアンテナ仰角はEL0からわずかな誤差を持っているかもしれない。また自動捕捉制御部40は、アンテナの偏波角をステップS102で算出した目標角POL0に向けるため、アンテナ駆動部20に指令を与える(ステップS104)。
次に、自動捕捉制御部40は、アンテナの方位角を目標角AZ0から少し戻した角度(RANGE/2)に向け、アンテナ指向角の微調整を開始する(ステップS105)。ここで、RANGEは方位角方向で衛星を探索する角度範囲であり、アンテナ10の指向特性やモータ制御部202の制御精度によって決定される。通常その値は10°〜45°程度とする。
この状態から、自動捕捉制御部40は、方位角がAZ0+RANGE/2に達するまでアンテナ10を回転させる(ステップS106)。つまり実施形態では、AZ軸、EL軸およびPOL軸の3軸のうち、先ずAZ軸を中心にアンテナ指向方向の調整を行うようにした。これは、一般に方位センサの測定精度が比較的が低く(±10°程度)、電波強度をモニタリングしながら衛星方向(AZ1)を探す必要があるためである。高精度の方位センサを用いれば、その代償としてコストが高くなる。
一方、EL軸方向の角度に関しては、例えば図1の三脚12の設置端部に取り付けられた調整ねじを回転させ、使用者の目視確認のもとで水平が取れていれば十分な精度を得ることができる。また、傾斜センサを用いても良い。一般に傾斜センサは高精度(±1°以内)である。このような事情から実施形態では、最初にAZ軸に関して調整し、次にEL軸、POL軸を調整するようにした。
この工程の間、電波強度算出部30は衛星からの電波の受信強度を継続的に算出し(ステップS107、S108)、受信電波強度を随時、自動捕捉制御部40に通知する。
図6は、アンテナ10の方位角と電波強度の測定値との一例を示し、図7はアンテナ10の方位角と電波強度の測定値との関係の例を示すグラフである。仰角(EL角)および偏波角(POL角)を一定に保った状態で方位角(AZ角)を振ることで図7のような凸状のグラフが得られる。ただし、このグラフが仰角の理想値に基づくものと断定することはできない。
次に、自動捕捉制御部40は、図7に示されるような受信電波強度波形のピークをサーチするとともに、波形の形状の特徴に基づいて衛星方向(AZ1)を判定する(ステップS109)。この処理については次の段落以降で詳しく説明する。
次に、自動捕捉制御部40は、衛星方向AZ1が確定すると(ステップS110でY)、アンテナ方位角をAZ1に向けて(ステップS111)自動捕捉は成功終了する。AZ1が確定しなければ(ステップS110でN)、自動捕捉は失敗終了する。
図8のフローチャートを参照して、図6のステップS109の処理について補足する。図8において、衛星方向判定部403は電波強度波形のピーク数をカウントし(ステップS201)、その結果に応じて以降の処理が分岐する(ステップS202、S204、S207)。
検出されたピークが1本であれば(ステップS202でY)、ピーク検出時の方位角を衛星方向AZ1とする。
検出されたピークが2本であれば(ステップS204でY)、第1ピークの電波強度と第2ピークの電波強度との差が閾値TH1よりも小さい場合に(ステップS205でY)、衛星方向判定部403は左右の第1サイドローブを検出したとみなす。これは図2Cのケースに相当する。このとき衛星方向判定部403は、第1ピーク角と第2ピーク角との中間を衛星方向AZ1とする(ステップS206)。
検出されたピークが3本であれば(ステップS207でY)、第2ピーク角が第1ピーク1と第3ピーク角との中央に存在していた場合に(ステップS208でY)、衛星方向判定部403は、メインローブと左右の第1サイドローブを検出したとみなす。これは図2Aのケースに相当する。このとき衛星方向判定部403は、第2ピーク角を衛星方向AZ1とする(ステップS206)。
上記いずれのケースにもあてはまらない場合、またはピーク数が4以上の場合には衛星方向を明確に判定できないとして処理を終了し、衛星方向AZ1を未確定とする。
図9は、衛星方向判定部403の処理手順の他の例を示す図である。ピークの数に代えて、電波強度の波形の形状に基づいて衛星方向AZ1を判定することが可能である。図9において衛星方向判定部403は、受信電波強度データからピーク形状(波形形状)を検出する(ステップS301)。
例えば図10に示される4通りのピーク形状がある。図10Aの単純波形をI型、図10Bの波形をII型、図10Cの波形を山型、図10Dの波形をM型と称することにする。各型は、例えばパターン認識などで区別可能である。
I型が検出されると(ステップS302でY)、衛星方向判定部403は、中央のピークの方位角を衛星方向AZ1と判定する(ステップS303)。II型が検出されると(ステップS304でY)、衛星方向判定部403は、2つのピークの中央の方位角を衛星方向AZ1と判定する(ステップS305)。
山型が検出されると(ステップS306でY)、衛星方向判定部403は、中央のピークの方位角を衛星方向AZ1と判定する(ステップS307)。M型が検出されると(ステップS308でY)、衛星方向判定部403は、中央のピークの方位角を衛星方向AZ1と判定する(ステップS309)。
いずれのケースにもあてはまらなければ、またはピーク形状を特定できなければ、衛星方向を未確定として処理を終了する。
以上説明したようにこの実施形態では、或る角度範囲にわたって測定された受信電波強度の波形(例えばピークの数など)に基づいて衛星方向を判定し、その結果に基づいて、地上側の衛星通信装置1のアンテナ10を衛星方向に駆動制御するようにしている。これによりアンテナ10の指向特性を考慮して衛星を捕捉することができるようになり、従ってアンテナ駆動装置の精度によらず確実に衛星を捕捉することの可能な衛星捕捉装置および衛星捕捉方法を提供することが可能となる。
[第2の実施形態]
図11は、第2の実施形態に係わる衛星捕捉装置の一例を示す機能ブロック図である。図11において図3と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。図11の衛星捕捉装置において、自動捕捉制御部40は、アンテナ特性保持部404を備える。アンテナ特性保持部404は、例えば図12に示されるような、アンテナ仰角方向のズレに対するアンテナ10の指向特性情報を保持する。
第2の実施形態において、衛星方向判定部403は、電波強度算出部30から入力されたアンテナ制御中の電波強度の波形とアンテナの指向特性との類似度を判定し、その結果に基づいて衛星方向AZ1を判定する。例えば、電波強度算出部30からの電波強度とアンテナ特性保持部404の電波強度との差の2乗を全方位角で積算する最小二乗法により、類似度を評価することが可能である。
なお、電波強度における低レベルの領域は衛星から受信した電波強度ではなくノイズ成分でしかないので、類似度を比較する演算処理でこのノイズ成分を除去すれば、演算量を減らすことができると共に、ノイズによる誤判定の影響を減らすことができる。
第1の実施形態において、例えば図8、図9のフローチャートによる処理だけでは衛星方向AZ1を判定できないケースがあった。そこで、波形のピーク形状に基づく衛星方向の判定と、第2の実施形態における類似度評価に基づく衛星方向AZ1の判定処理とを組み合わせることで、衛星方向を確実に判定できるというメリットを得られる。
第1の実施形態における判定処理は、演算量が比較的少ないと言える。よって、先ず、第1の実施形態の手法で衛星方向を判定し、判定NGとなった時に第2の実施形態の手法を適用すれば、演算量を必要最小限にしつつも、衛星方向を確実に判定することが可能になる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態では、アンテナ10の指向特性と受信波形との類似度に基づいて衛星方向を判定した。このとき、図12に示される仰角のズレが考慮されるので、衛星方向と仰角のズレ量とを同時に判定することができる。そこで第3の実施形態では、この仰角のズレ分を補正してアンテナ面を制御することで、衛星の捕捉の精度をさらに向上させる。
図13は、第3の実施形態における衛星方向判定部403の処理手順の一例を示すフローチャートである。ステップS401〜ステップS408までの手順は、それぞれ図5のステップS101〜ステップS108と同様である。
ステップS408で方位角がAZ0+RANGE/2に達したのち、自動捕捉制御部40は、取得された電波強度波形に基づいて衛星方向AZ1と仰角ズレEL′を判定する(ステップS409)。そして自動捕捉制御部40は、方位角をAZ1に移動したのち(ステップS410)、仰角のズレ量EL′だけ仰角ELを補正する(ステップS411)。
図12のアンテナ指向特性は、仰角ズレ0°を中心に左右対称となる。よってステップS409で判定される仰角ズレは正方向、負方向のどちらにずれているのかは判定できない。そこで、まず、仰角を例えば順方向(正方向)に補正してその結果をフィードバックし、補正後の電波強度が劣化するようであれば、逆方向(例えば負方向)に仰角を制御するようにする。このような処理手順により、正しい仰角の補正を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…衛星通信装置、10…アンテナ、11…本体部、12…三脚、13…支柱、13b…支柱、13c…支柱、14…電源ボタン、15…捕捉ボタン、18…送受信部、20…アンテナ駆動部、20a…モータ、20b…モータ、20c…モータ、30…電波強度算出部、40…自動捕捉制御部、50…方位センサ、60…位置センサ、70…ユーザ入力装置、80…表示装置、100…表示装置、201…モータ、202…モータ制御部、401…衛星探索部、402…衛星目標角テーブル、403…衛星方向判定部、404…アンテナ特性保持部。

Claims (10)

  1. 人工衛星からの電波を受信するアンテナと、
    互いに異なる3つの軸周りに前記アンテナを駆動する駆動部と、
    前記アンテナの受信電波強度を算出する算出部と、
    前記アンテナの指向特性情報を記憶する記憶部と、
    前記アンテナの、前記3つの軸のうちいずれか1つの軸まわりの回転角に対する前記受信電波強度の波形の形状と前記指向特性情報とを比較した結果に基づいて、当該1つの軸についての衛星方向を判定する判定部と、
    前記判定された衛星方向と前記受信電波強度とに基づいて、他の2つの軸のうちいずれか一方の軸まわりの前記アンテナの回転角を制御して前記人工衛星を捕捉する制御部とを具備する、衛星捕捉装置。
  2. 前記判定部は、前記波形に示されるピークの数に基づいて前記衛星方向を判定する、請求項1に記載の衛星捕捉装置。
  3. 前記判定部は、前記アンテナの前記1つの軸まわりの回転角に対する前記受信電波強度のノイズ成分を除去し、前記指向特性情報と比較した結果に基づいて当該1つの軸についての衛星方向を判定する請求項1に記載の衛星捕捉装置。
  4. 前記制御部は、前記アンテナを前記一方の軸まわりに順方向回転させたときの前記受信電波強度に応じて、当該アンテナを前記一方の軸まわりに逆方向回転させる、請求項1に記載の衛星捕捉装置。
  5. 前記1つの軸は方位角方向に関する回転軸であり、前記一方の軸は仰角方向に関する回転軸である、請求項1に記載の衛星捕捉装置。
  6. 人工衛星からの電波を受信するアンテナを、互いに異なる3つの軸周りに駆動することと、
    前記アンテナの受信電波強度を算出することと、
    前記アンテナの、前記3つの軸のうちいずれか1つの軸まわりの回転角に対する前記受信電波強度の波形の形状と当該アンテナの指向特性情報とを比較した結果に基づいて、当該1つの軸についての衛星方向を判定することと、
    前記判定された衛星方向と前記受信電波強度とに基づいて、他の2つの軸のうちいずれか一方の軸まわりの前記アンテナの回転角を制御して前記人工衛星を捕捉することとを具備する、衛星捕捉方法。
  7. 前記判定することは、前記波形に示されるピークの数に基づいて前記衛星方向を判定する、請求項6に記載の衛星捕捉方法。
  8. 前記判定することは、
    前記アンテナの前記1つの軸まわりの回転角に対する前記受信電波強度のノイズ成分を除去することと、
    当該ノイズ成分を除去された前記受信電波強度と前記指向特性情報とを比較した結果に基づいて、当該1つの軸についての衛星方向を判定することと含む、請求項6に記載の衛星捕捉方法。
  9. 前記制御することは、前記アンテナを前記一方の軸まわりに順方向回転させたときの前記受信電波強度に応じて、当該アンテナを前記一方の軸まわりに逆方向回転させる、請求項6に記載の衛星捕捉方法。
  10. 前記1つの軸は方位角方向に関する回転軸であり、前記一方の軸は仰角方向に関する回転軸である、請求項6に記載の衛星捕捉方法。
JP2016205171A 2016-10-19 2016-10-19 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法 Active JP6873653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205171A JP6873653B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205171A JP6873653B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067797A JP2018067797A (ja) 2018-04-26
JP6873653B2 true JP6873653B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62087347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205171A Active JP6873653B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021130397A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 山田技研株式会社 折畳み式携帯型衛星追尾パラボラアンテナ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2255614T3 (es) * 2001-06-13 2006-07-01 British Telecommunications Public Limited Company Procedimiento y dispositivo para alinear antenas.
JP2003273631A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 移動体搭載用アンテナの衛星捕捉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067797A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937178B2 (ja) 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法
CN108493610B (zh) 一种相控阵天线自动对星方法及装置
US8193983B1 (en) Automated antenna alignment system
US20100194641A1 (en) Electromagnetic Radiation Source Locating System
WO2017130276A1 (ja) アンテナ調整装置およびアンテナ調整方法
US10116893B1 (en) Selectively controlling a direction of signal transmission using adaptive augmented reality
TW201126189A (en) Direction estimation
JP6873653B2 (ja) 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法
US11391849B2 (en) Satellite signal acquiring apparatus and method
CA2980330C (en) Elevation angle estimating system and method for user terminal placement
EP1090440B1 (en) Antenna direction finding in mobile phones
CN112993517A (zh) 卫星捕捉装置以及卫星捕捉方法
JP6776005B2 (ja) 衛星捕捉制御装置および衛星捕捉制御方法
JP7106614B2 (ja) 衛星捕捉装置および衛星捕捉方法
JP4479386B2 (ja) 撮影装置
JP2003004838A (ja) Gps受信機
JP2020153834A (ja) 位置検出システム、飛行体及び位置検出方法
KR101149120B1 (ko) 위성 탐색 기능을 갖는 안테나 제어장치 및 이를 이용한 위성 탐색 방법
JP7364056B2 (ja) 衛星通信地球局及び通信制御方法
JP6335694B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ制御方法
US20230155667A1 (en) Satellite communication earth station and communication control method
JPS63153925A (ja) 空中線姿勢制御装置
JPH10190338A (ja) 追尾アンテナ装置
CN109302227B (zh) 使用时分复用信号的对星方法
JP5787475B2 (ja) 衛星捕捉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150