JP2005017774A - 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2005017774A
JP2005017774A JP2003183417A JP2003183417A JP2005017774A JP 2005017774 A JP2005017774 A JP 2005017774A JP 2003183417 A JP2003183417 A JP 2003183417A JP 2003183417 A JP2003183417 A JP 2003183417A JP 2005017774 A JP2005017774 A JP 2005017774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
component developer
carrier
resin
developer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183417A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Toyoshi Sawada
豊志 澤田
Masashi Nagayama
将志 長山
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Hisami Hasegawa
久美 長谷川
Hiyo Shu
冰 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003183417A priority Critical patent/JP2005017774A/ja
Publication of JP2005017774A publication Critical patent/JP2005017774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】長期にわたる多数枚の画像出力においても、地汚れやトナー飛散などの発生が抑えられ、良質の画像が得られる二成分現像剤を提供する。
【解決手段】少なくとも結着樹脂、黒色金属材料および帯電制御剤を含有するトナーと、キャリアとからなる二成分現像剤であって、該トナーは真比重1.35〜1.60g/cm、飽和磁化0.1〜8emu/gであって、かつ該トナーの帯電制御剤が、単量体として少なくともスルホン酸基含有モノマー、スチレン及び/またはメチルスチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーを構成単位とする樹脂帯電制御剤であり、該キャリアは磁性を有する材料をコア粒子に含有し、その表面を樹脂で被覆したものであることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真法、静電記録法、静電印刷法などで用いられる二成分現像剤に関し、詳しくは、この二成分現像剤に加えて、これを用いる二成分現像方法、画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では潜像担持体(代表的には、電子写真感光体がある)上に形成された静電潜像は現像剤によって顕像化される。
ここで現像方式には、乾式現像法と湿式現像法がある。乾式現像法は更に、トナーとキャリアから構成される二成分現像剤を用いる方法と、トナーのみから構成される一成分現像剤を用いる方法とに分けられ、二成分現像剤を用いる現像方法は、高速性、安定性等に対して優れる。
【0003】
しかし、二成分現像剤を用いて多数枚の連続出力を行なった場合に、初期には鮮明で良好な画質が得られるが、次第にトナー補給時の補給トナーとキャリアとの混合が不十分になり、これによる帯電不良から地汚れやトナー飛散が発生しやすくなったりする。また、現像剤中へのトナーの補給が間に合わなくなり、現像スリーブ上の現像剤にトナー濃度の低い箇所が部分的に生じ、画像のかすれや濃度ムラなどが生じやすくなる。
これらの現象はカーボンブラックを使用したトナーにおいて発生しやすく、特に現像剤担持体の線速が早い高速機において顕著である。
【0004】
トナーの着色剤として一般に用いられているカーボンブラックは導電性物質であり、また高誘電体であるので、トナー中に含有・分散させた場合には、トナー自身の導電性が高まり抵抗が低下する。このため、地汚れやトナー飛散等が生じやすくなる。
また、カーボンブラックは、通常アグロメレートと呼ばれる二次凝集体を形成しており、この凝集体を一次粒子にまで均一に分散させる必要があるが、実際は、一次粒子にまで分散させることは困難であり、通常は、アグリゲートと呼ばれる一次凝集体あるいはそれに近い状態でトナー中に存在しているにすぎない。そのため、分散性が決して十分であるとは言い難く、これにより帯電量が不均一となりやすく、地汚れやトナー飛散を生じやすい傾向がある。
【0005】
高画質化にはトナーの小粒径化が効果的であるが、トナーの粒径が小さくなるほど、トナーの各構成成分の分散性が悪化しやすく、地汚れやトナー飛散が顕著になる。
これに対して、着色剤の分散性を上げ、帯電量の不十分さ、および不均一による画質の低下を防ぐため、カーボンブラックの表面に酸化処理を施す方法が提案されている[特公平5−31139号公報(特許文献1)、特開平3−200158号公報(特許文献2)]。しかし、高湿下における耐久性の改良には十分な効果が得られない。
【0006】
一成分現像剤では、カーボンブラックの代わりに、磁性体を20〜30重量%と多く含有するトナーが用いられている。しかし、トナーの飽和磁化が10〜50emu/g程度と高いため、このようなトナーを二成分現像剤用のトナーに用いると、キャリアや現像剤担持体等に対する磁気束縛力が増加するため、現像性が低下し、そのため画像濃度が低下し、さらに、トナーがキャリア表面から脱離しにくくなるため、トナーがキャリア表面に融着しやすく、いわゆるキャリアスペントを生じやすいといった問題点がある。
【0007】
これに対して、本発明者らは先に、金属材料からなる着色剤を含有し、トナーの飽和磁化を低く抑えたトナーを提案している[特開2002−221821号公報(特許文献3)]。しかし、高速機においても高画質を得るためには、地汚れやトナー飛散への余裕度がさらに高い現像剤が要求される。
【0008】
ところで従来より、トナーの帯電を安定化させるために、帯電制御剤を添加することが行われている。帯電制御剤は、トナーの摩擦帯電量を制御し、その摩擦帯電量を維持する働きをする。
負帯電性の代表的な帯電制御剤としては、モノアゾ染料、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸の金属塩・金属錯塩、ジアゾ化合物、ホウ素による錯化合物などが挙げられ、正帯電性の代表的な帯電制御剤としては、四級アンモニウム塩化合物、イミダゾール化合物、ニグロシン、アジン系染料などが挙げられる。
【0009】
しかし、これらの帯電制御剤は結着樹脂への相溶性が悪いため、帯電に大きく関与しているトナー表面に存在しているものが脱離しやすく、トナーの帯電のバラツキや、脱離した帯電制御剤のキャリアスペント、感光体フィルミングなどが発生しやすい欠点がある。そのため、初期においては良好な画像が得られるが、徐々に画質が変化し、地汚れやボソツキが生じてくるという現象が生じる。さらにこれら帯電制御剤の多くにはクロム等の重金属が含まれるため、近年安全性の面から問題となりつつある。
【0010】
上記問題を改善するものとして、特開昭63−88564号公報(特許文献4)、特開昭63−184762号公報(特許文献5)、特開平3−56974号公報(特許文献6)、特開平6−230609号公報(特許文献7)において、結着樹脂への相溶性や安全性を改善した樹脂帯電制御剤が開示されている。しかし、これらの樹脂帯電制御剤は、モノアゾ染料、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸の金属塩・金属錯塩を用いたトナーと比較すると、帯電量や帯電の立上り性が劣る。その結果、連続画像出力時に現像剤中にトナーが補給されても、すぐに十分な帯電量を得にくく、地汚れが発生しやすくなる、トナー飛散を生じやすくなるなどの問題がある。
【0011】
【特許文献1】
特公平5−31139号公報
【特許文献2】
特開平3−200158号公報
【特許文献3】
特開2002−221821号公報
【特許文献4】
特開昭63−88564号公報
【特許文献5】
特開昭63−184762号公報
【特許文献6】
特開平3−56974号公報
【特許文献7】
特開平6−230609号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術における問題点を解決し、長期にわたる多数枚の画像出力においても地汚れやトナー飛散などの発生を抑え、画像濃度が高く細線再現性に優れた画像を得ることができる二成分現像剤を提供することである。特に高速機や高温高湿下での長期使用においても、良好な画像を得ることができる二成分現像剤、およびこの二成分現像剤を用いる現像方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために検討を行なった結果、黒色金属材料を用いた場合に、樹脂帯電制御剤を使用しても、帯電量や帯電立上り性が劣ることなく、地汚れやトナー飛散に対して十分な余裕度のあることが確認され、それに基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、上記課題は下記(1)〜(16)によって達成される。
【0014】
(1)少なくとも結着樹脂、黒色金属材料および帯電制御剤を含有するトナーと、キャリアからなる二成分現像剤であり、該トナーは真比重1.35〜1.60g/cm、飽和磁化0.1〜8emu/gであって、かつ該トナーの帯電制御剤が、単量体として少なくともスルホン酸基含有モノマー、スチレン及び/またはメチルスチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーを構成単位とする樹脂帯電制御剤であり、該キャリアは磁性を有する材料をコア粒子に含有し、その表面を樹脂で被覆したものであることを特徴とする二成分現像剤。
【0015】
(2)トナーの該帯電制御剤の1/2流出開始温度(T1/2)が110〜180℃であることを特徴とする前記(1)記載の二成分現像剤。
【0016】
(3)トナーの黒色金属材料の飽和磁化が0.2〜50emu/gであることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の二成分現像剤。
【0017】
(4)トナーの黒色金属材料のL値が15以下、aおよびbがそれぞれ−1.0〜+1.0であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0018】
(5)トナーの黒色金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0019】
(6)チタンを含有する酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする前記(5)記載の二成分現像剤。
【0020】
(7)トナーの黒色金属材料の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0021】
(8)トナーの黒色金属材料の含有量がトナーの結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0022】
(9)トナーの体積平均粒径が2.5〜10μmであることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0023】
(10)トナーが疎水性シリカおよび酸化チタンで被覆されたトナーであることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0024】
(11)キャリアの真比重が3〜8g/cm以上であることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0025】
(12)キャリアのコア粒子がフェライト粒子であることを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれかに記載の二成分現像剤。
【0026】
(13)非磁性体のスリーブとこのスリーブ内に固定配置された主磁極を含む複数の磁極を有し、該スリーブを回転させ、その外周面に磁性を有した現像剤を磁気吸着させて磁気ブラシを形成し、主磁極が作る磁界内で対向する潜像担持体に磁気ブラシを摺擦させ、該潜像担持体上の潜像を可視化する現像方法において、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の二成分現像剤を使用することを特徴とする二成分現像方法。
【0027】
(14)現像スリーブの線速が600mm/sec以上であることを特徴とする前記(13)記載の二成分現像方法。
【0028】
(15)潜像担持体と、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段とを具備した画像形成装置であって、該現像手段が前記(1)〜(12)のいずれかに記載の二成分現像剤を収納するものであることを特徴とする画像形成装置。
【0029】
(16)潜像担持体と、少なくとも現像手段とを具備した画像形成装置用プロセスカートリッジであって、該現像手段が前記(1)〜(12)のいずれかに記載の二成分現像剤を収納するものであることを特徴とする画像形成装置。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、結着樹脂への分散性が良い樹脂帯電制御剤を含有するトナーにより、均一帯電量を得やすい現像剤とし、また、キャリアとトナーとの比重差が従来の二成分現像剤よりも小さくすることにより、現像剤中へトナーが補給されたときの混合攪拌性を上げ、樹脂帯電制御剤含有による帯電量の低さと帯電立上り性の不十分さを補うものである。
【0031】
本発明における樹脂帯電制御剤は、単量体として少なくともスルホン酸基含有モノマー、スチレン及び/又はメチルスチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーを構成単位とする樹脂である。これら構成単位により結着樹脂中での分散性が良いが、結着樹脂と相溶するほどではないため、帯電制御剤の機能が高く発現する。
【0032】
本発明に用いられる樹脂帯電制御剤を構成するスルホン酸基含有モノマーとしては、芳香族スルホン酸基含有モノマー及び脂肪族スルホン酸基含有モノマー等が挙げられる。
【0033】
芳香族スルホン酸基含有モノマーとしては、ビニルスルホン酸、アリルビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0034】
脂肪族スルホン酸基含有モノマーとしては、スチレンスルホン酸、スルホフェニルアクリルアミド、スルホフェニルマレイミド、及びスルホフェニルイタコンイミドなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0035】
重金属(ニッケル、銅、亜鉛、水銀、クロムなど)の塩は安全性の面から好ましくない。帯電量や帯電立上り性に影響するスルホン酸基含有モノマーは、樹脂帯電制御剤を構成するモノマーの2〜20重量%であることが好ましい。この範囲より少ないと良好な帯電性が得られず、良好な画像を得にくい。この範囲より多いと吸湿性が高くなり、高温高湿下で良好な画像を得にくい。
【0036】
本発明に用いられる樹脂帯電制御剤を構成するアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0037】
樹脂帯電制御剤はトナー中への分散性の良さを発現するために、1/2流出開始温度(T1/2)が100〜220℃であることが好ましい。より好ましくは、110〜180℃である。この温度範囲はトナーの結着樹脂のT1/2に近いため、溶融混練時の結着樹脂と樹脂帯電制御剤の粘度が近く、分散性がより良くなる。T1/2が100℃より低い場合には、帯電制御剤のキャリアスペントや感光体フィルミングとなりやすく、長期の画像出力において、画質が悪化しやすくなる。T1/2が220℃より高い場合には、帯電制御剤が溶融しにくいため、分散性が悪くなりやすい。
【0038】
本発明の1/2流出開始温度(T1/2)は、島津製作所製の高架式フローテスターCF−500を使用し、ダイ径1mm、ダイ長さ1mm、加圧10kgf/cm、昇温速度3℃/minの条件下で1cmの試料を溶融流出させた時のストロークが、流出開始点から流出終了点までのストローク変化量の1/2になる時の温度である。
【0039】
本発明の樹脂帯電制御剤の添加量は、結着樹脂に対して、0.1〜10重量%が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。0.1重量%未満の場合は、帯電の立上りや帯電量が十分でなく、画像に影響を及ぼしやすい。10重量%を越える場合は、分散が悪くなり、帯電分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が発生しやすい。
【0040】
キャリアとトナーとの比重差を従来の二成分現像剤よりも小さくするためのトナーの構成材料として、磁性の小さい黒色金属酸化物を使用することにより、黒色金属材料が着色剤を兼ねることができ、導電性付与効果の高いカーボンブラックを低減、あるいはまったく含有しないことができるため、トナーの低抵抗化に起因する不具合をなくすことができる。また、トナーの磁性が小さいために、磁性を有するキャリアと混合して二成分現像剤としても、磁性が高い材料を使用したときのようなトナー拘束力の強さがないため、現像性が低下しない。しかし、微小の磁力を有するため、現像剤担持体への適度なトナー拘束力により、非画像部へのトナー付着やトナー飛散など発生を減らすことができる。このような現像剤は、トナー飛散が発生しやすいスリーブ線速の高い現像装置をもつ高速機での使用において特に有効である。
【0041】
トナーの真比重は1.35〜1.60g/cmが好ましい。真比重が1.35未満であるとキャリアとの攪拌性が低下し、十分な帯電量を得にくい。真比重が1.60を超える場合には、現像性が低下するとともに、同一付着量あたりの必要トナー重量も多くなることから、コストの点でも不利になる。また、現像剤攪拌時のトルクが増大するため、攪拌モーターをトルクにみあう強力なものにする必要があり、装置の大型化という不具合がある。
【0042】
トナーの飽和磁化は0.1〜8.0emu/gが好ましい。飽和磁化が0.1emu/g未満の場合には、地肌汚れやトナー飛散の発生を抑える効果が十分でない。飽和磁化が8.0emu/gを超える場合には、現像性が低下する。また、現像剤の凝集力が強くため、混合のために大きな攪拌トルクが必要となり、この場合にも装置の大型化という不具合となる。
このようなトナーを得るためには、着色剤として飽和磁化0.2〜50emu/gの黒色金属材料を含有することが好ましい。黒色金属材料の飽和磁化が0.2emu/g未満の場合には、トナーとして適度な飽和磁化を得るために多くの黒色金属材料が必要となり、真比重の高過ぎるトナーとなりやすい。黒色金属材料の飽和磁化が50emu/gを超える場合には、トナーの飽和磁化が大きくなりやすく、トナーの飽和磁化を適当な範囲とするために金属材料の量を少なくすると、高着色が得られず、これを補うためにカーボンブラックを多く含有すると不具合を生じやすい。
【0043】
トナーの飽和磁化、および黒色金属材料の飽和磁化は、理研電子社製の磁化測定装置BHU−60を用い、内径7mmφ、高さ10mmのセルに充填した材料に、磁界を10kOeまで掃引した際の履歴曲線から求めた。
【0044】
黒色金属材料としては、Fe、Mn、Ti、Cu、Si、C類から選択された各元素の化合物、それらの酸化物、またはそれらの混合物が黒色となるため着色剤として使用できる。すなわち、本発明にいう黒色金属材料は、個々の金属材料が黒色である他に、2種以上の混合(減色混合)によって黒色を呈するもの、黒色又は黒色に近い金属材料表面に黒色又は青色等の染顔料を固着して黒色度を高めたものも含むものである。
【0045】
本発明の黒色金属材料は、黒色度を表す指標となる、CIE 1976(L*、a*、b*)均等知覚色空間の明度L*値が20以下、a*およびb*がいずれも−2.0〜3.5の範囲内にあるものである。特に、L*値が15以下、a*およびb*がいずれも−1.0〜1.0の範囲内にあるものが、十分な着色度を得やすく好ましい。L*値、a*値及びb*値は測定用試料片の彩度(C*)を、X−Rite938(X−Rite社製、反射型分光色彩色差計 Model No.938)を用いて測定した。
測定用試料片は、黒色顔料粒子粉末0.5gとヒマシ油1.0ccをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリヤラッカー4.5gを加え混練して塗料化し、キャストコート紙上に6milのアプリケーターを用いて塗布することによって得た。
【0046】
本発明ではチタンを含有する酸化鉄化合物が、黒色金属材料の中でもPRTR(環境汚染物質排出移動登録)対象物質を使わないことから、環境への影響を考えると好ましい。この化合物の構造としては、Fe−FeTiO固溶体を含有する多結晶粒子粉末であることが、黒色でありかつ非磁性であるという点から好ましい。
この化合物中のチタン化合物の量は、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%の範囲が好ましい。10重量%未満の場合には、得られる黒色顔料粒子粉末の磁化値が大きくなる。45重量%を超える場合には非磁性の黒色顔料粒子粉末が得られるが、TiOの生成量が多くなるためL値が高くなる。
【0047】
本発明の黒色金属材料は、X線回折装置による回折パターンと蛍光X線分析による元素分析から確認できる。粉末X線回折測定は理学電機社製のPINT1100を用い、管球をCu、管電圧−電流を50kv−30mAの条件で広角ゴニオメーターを用いて測定した。蛍光X線分析は波長分散型蛍光X線分析装置 RIX3000(理学電機社製)を用いて測定した。
【0048】
黒色金属材料の比表面積は1.3〜80m/gの範囲であり、トナー中での分散性の観点から1.5〜30m/gの範囲にあることが特に好ましい。30m/gより大きい場合には、含有量によるが、黒色金属材料がフィラーとして作用し、トナーの定着性を悪化させる場合がある。1.5m/gより小さい場合には、着色性が不十分となる。本発明における黒色金属材料の比表面積は、自動比表面積測定装置 GEMINI 2360(島津−マイクロメリティックス社製)を用いて、窒素ガスを吸着させてBET多点法により測定した値である。
【0049】
このような黒色金属材料は、例えば、粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末とチタン化合物との混合粉末、又は粒子表面をチタン化合物で被覆したヘマタイト粒子粉末を還元して得られた還元粉末のそれぞれを、非酸化性雰囲気下700℃以上の温度で加熱焼成した後粉砕する方法によって得られる。粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末を原料として用いる場合には、磁化値が小さい粒子が得られやすく非磁性という点から好ましい方法である。
【0050】
マグネタイト粒子粉末、ヘマタイト粒子粉末としては、粒状、球状、針状等いかなる形態の粒子でもよく、また、大きさは0.03〜1.5μm程度の粒子を使用することができる。
【0051】
原料粒子のサイズと生成物粒子のサイズは相関があり、小さいサイズの原料粒子を用いると小さいサイズの生成物粒子が、大きいサイズの原料粒子を用いると大きいサイズの生成物粒子が得られる傾向にある。
【0052】
チタン化合物としては、チタンの含水酸化物、水酸化物、酸化物のいずれをも使用することができる。マグネタイト粒子粉末と混合する場合には水溶性のチタン化合物を用いるのが好ましい。
【0053】
非酸化性雰囲気としては、Nガス等を用いることができる。雰囲気が酸化性である場合には、目的とする黒色酸化鉄化合物を得ることができない。
加熱焼成温度は、700℃以上であることが必要である。700℃未満である場合には、酸化鉄とチタン化合物の固相反応が十分生起せず、目的とする黒色顔料粒子粉末が得られない。
粉砕は通常用いられるボールミル、アトライター、振動ミル等の粉砕機を用いて行うことができる。
【0054】
上記方法において、必要により、加熱焼成前にあらかじめ周知の焼結防止剤で原料粒子を被覆しておいてもよい。この場合には、加熱焼成時における粒子及び粒子相互間の焼結を防止することができ、分散性に優れた黒色顔料粒子粉末を得ることができる。
本発明の目的とする黒色顔料粒子粉末の諸特性を損なわない焼結防止剤としては、Al、Ti、Si、Zr及びPから選ばれた元素の1種又は2種以上からなる化合物を用いることができる。焼結防止剤の量はFe及びTiに対して0.1〜15.0原子%である。十分な焼結防止効果を得る為には0.1原子%以上であることが好ましく、15.0原子%を超える場合には、生成する黒色顔料粒子粉末中にマグネタイトが混在し、非磁性の黒色酸化鉄化合物を得ることが困難となる。
【0055】
更に黒色金属材料の黒色度を高めるため、黒色染顔料、青色染顔料をメカノミル(岡田精工社製)又はメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて黒色金属材料粒子表面に固定させることが好ましい。
黒色染顔料としては鉄黒、アニリンブラック、グラファイト、フラーレン等が、青色染顔料としてはコバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0056】
この黒色金属材料に鉛、スズ、アルミニウム、アンチモン、ナトリウム、マグネシウム、りん、イオウ、カリウム、カルシウム、クロム、コバルト、セレン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、ニッケル、タングステン、バナジウム、亜鉛、塩素、炭素などの化合物を添加したものも使用できる。また前記黒色金属材料粒子表面への染顔料の固着だけでなく、カーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラックなどのアジン系色素、金属塩アゾ色素などの黒色着色剤を併用して使用することや、銅フタロシアニンブルーなどの青色系着色剤を補色として併用することも可能である。
【0057】
黒色金属材料の含有量は、結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることが好ましく、特に好ましくは15〜25重量部である。10重量部未満の場合にはトナーの真比重を適当な範囲にしにくいため、短時間で十分な帯電量を得にくい。また、着色力も低下する。50重量部を超える場合には、トナー中での分散性が悪化し、帯電性の低下により現像性が悪化すると同時に、定着性も悪化する場合がある。
【0058】
トナーを構成する結着樹脂は、公知のものがすべて可能である。
結着樹脂としては、例えば、スチレン、パラクロレスチレン、ビニルトルエン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)タクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリロニトリル酸、(メタ)アクリアミド、(メタ)アクリル酸、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルメチルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、ブタジエン等の単量体の重量体、又は、これらの単量体の2種類以上からなる共重合体、或いはそれらの混合物が挙げられる。その他、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ロジン、変性ロジン、テルベン樹脂、フェノール樹脂、水添石油樹脂、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂などが単独あるいは混合して使用できる。
これらの樹脂のうち、ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂を変成して得られるポリオール樹脂は、現像剤の耐久性を考慮した場合だけでなく、保存性や定着性の面でも従来多用されてきたスチレン−アクリル共重合体樹脂より優れるため、好ましい。
【0059】
結着樹脂の1/2流出開始温度(T1/2)は120〜160℃が一般的である。ここでのT1/2は、樹脂帯電制御剤のT1/2と同様に測定される値である。
【0060】
トナーは必要に応じて離型剤を含有することができる。
離型剤としてのワックスには、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャートロプシュワックスなどの合成炭化水素系ワックス、蜜ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックスなどの天然ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸などの高級脂肪酸、および高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミドなど、およびこれらの各種変成ワックスがあり、これらは1種あるいは2種以上を併用することも可能である。
これら離型剤の使用量は、トナー樹脂成分100重量部に対し1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部である。
【0061】
トナー粒径については特に限定的でないが、細線再現性などに優れた高画質を得るために、体積平均粒径が2.5〜10μmが好ましい。本発明においてはトナーの真比重が高めであるため、粉砕、分級工程においてトナーの捕集が容易であり、粉砕効率に優れトナーの小粒径化に適している。また、樹脂帯電制御剤により、トナー中の帯電制御剤が均一に分散しやすいため、小粒径トナーでも帯電量が不均一になりにくい。さらに、小粒径化が進むとトナー自体の付着力が高くなることから、トナーによる帯電付与部材などへの汚染が起こりやすくなり、帯電付与部材などの能力が低下しやすく、地肌汚れやトナー飛散に対する余裕度がなくなりやすいが、本発明の黒色金属材料を使用するトナーはカーボンブラックほど帯電能力が低下しにくくない。そのため、小粒径トナーに特に有効である。
【0062】
トナーの体積平均粒径は種々の方法によって測定可能であるが、本発明では、米国コールター・エレクトロニクス社のTAIIが用いられる。
【0063】
トナーの製造方法としては、トナー構成材料を溶融混練後、粉砕分級して得る方法が従来の方法として一般的であるが、この方法に限らず、重合法なども含めてさまざまな方法が可能である。
重合法としては懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法などが可能であり、重合法とは異なるが溶解懸濁法、ポリマー懸濁法などの他、伸長反応法などが使用可能である。
【0064】
トナーには、必要に応じて流動性改良剤を外部添加することも可能である。流動性改良剤としては、疎水性シリカ、酸化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等、従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独あるいは混合して使用できるが、特に疎水性シリカ又は酸化チタンが流動性向上、帯電安定化及び画質安定化の点で優れている。より好ましくは疎水性シリカと酸化チタンを組み合わせて用いる場合で、流動性と帯電性の安定した良好なトナーを得ることができる。
これらの流動性改良剤の使用量は、母体トナー100重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。
【0065】
本発明におけるトナーは容器に充填され、トナーが充填された容器は画像形成装置とは別途に流通され、ユーザーが画像形成装置に装着して画像形成するのが一般的である。容器として用いられるものは限定的でなく、従来のボトル型、あるいはカートリッジ型に限らず用いられる。
【0066】
一方、キャリアは磁性を有する材料をコアを構成する材料に含有し、その表面を樹脂で被覆したものであることが好ましい。磁気ブラシの穂立ちが適度な密度となり、かつ適度な硬さとなるために、キャリアの飽和磁化は40〜80emu/g(3000エルステッドの印加磁場に対し)となることが好ましく、磁性を有する材料をコア材料とすることによりこの飽和磁化が容易に得られる。さらに飽和磁化がこの範囲のキャリアは、画像の均一性や階調再現性に優れていることに加え、比較的磁化が高いことからトナーに対して摩擦帯電量の付与効果が大きく、地汚れ改善効果がきわめて高い。
【0067】
飽和磁化が80emu/gを超えると、現像時感光体上の静電潜像に対向した現像スリーブ上のキャリアとトナーにより構成されるブラシ状の穂立ちが固く締った状態となり、階調性や中間調の再現が悪くなる。また、40emu/g未満であると、トナー及びキャリアを現像スリーブ上に良好に保持することが困難になり、小粒径キャリア/小粒径トナーで構成される現像剤を使用する場合、特にキャリア付着やトナー飛散が悪化するという問題点が発生しやすくなる。
【0068】
更に、キャリアの残留磁化及び保磁力が高すぎると現像器内の現像剤の良好な搬送性が妨げられ、画像欠陥としてカスレやベタ画像中での濃度不均一等が発生しやすくなり、現像能力を低下せしめるものとなる。それゆえ、現像性を維持するためには、その残留磁化が10emu/g以下、好ましくは5emu/g以下、より好ましくは実質上0であり、保磁力が40エルステッド以下(3000エルステッド、印加磁場に対し)、好ましくは30エルステッド以下、より好ましくは10エルステッド以下であることが重要である。
【0069】
キャリアのコア材料としては、例えば従来より公知の鉄、コバルトなどの強磁性体、マグネタイト、ヘマタイト、Li系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Znフェライト、Baフェライトなどが挙げられる。残留磁化を考慮した場合、フェライトを使用することが好ましい。
【0070】
本発明ではキャリアの真比重が3〜8g/cmのものが特に好ましい。この範囲にすることにより適度な飽和磁化を持ったキャリアとなりやすい。また、適度に強い摩擦力が得られるため、帯電させやすい。真比重がこれより小さい場合には、摩擦力が小さくなりやすく、短時間で十分な帯電量を得られない場合がある。真比重がこれより大きい場合には、現像剤の攪拌トルクが大きくなりやすく、トルクに見合う攪拌モーターを選択すると装置の大型化となる。
【0071】
キャリアの被覆用樹脂としては、表面エネルギーが小さく、かつ耐熱性の良好なものであれば、単独または、混合して使用することも可能であり、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリ四弗化エチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシ・フッ素樹脂(PFA)、 四弗化エチレン・六弗化プロピレン今日重合体(FEP)、エチレン・四弗化エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロ三弗化エチレン(PCTFE)、弗化ビニリデン(PVDF)、弗化ビニル(PVF)、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂など。
また、シリコーン樹脂としては、下記一般式で表される繰り返し単位を含むシリコーン樹脂が挙げられる。
【0072】
【化1】
Figure 2005017774
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メトキシ基またはC〜Cの低級アルキル基または、フェニル基を表す。
【0073】
ストレートシリコーン樹脂としては、KR271、KR272、KR282、KR252、KR255、KR152(以上、信越化学工業社製)、SR2400、SR2406(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)などがある。
【0074】
また、変性シリコーンとしては、エポキシ変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーン、アルキッド変性シリコーンなどが挙げられる。これら変性シリコーンの例としては、エポキシ変性:ES−1001N、アクリル変性シリコーン:KR−5208、ポリエステル変性:KR−5203、アルキッド変性:KR−206、ウレタン変性:KR−305(以上、信越化学工業社製)、エポキシ変性:SR2115、アルキッド変性:SR2110(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)などである。
【0075】
さらにシリコーン樹脂と添加物の分散性、相溶性を向上させるために、一般公知のシランカップリング剤を含めることができる。シランカップリング剤としては下記一般式
X−Si(OR)n
(ただし、nは1〜3の正数)で表され、Xは有機物、無機物との反応性、吸着性を有する各種の官能基、および官能基を有する飽和、不飽和の炭化水素鎖を意味する。ORはアルコキシ基を意味する。
特にXにアミノ基を有する、所謂アミノシランカップリング剤は好ましく用いられる。
【0076】
また、樹脂被覆層には、抵抗調整、被膜強度アップなどの為、導電性ZnO、Al等の金属粉、各種の方法で作られたSnO、MoB、炭化けい素、および導電性高分子、カーボンブラックなどを含有させることができる。
樹脂被覆層の形成方法は、スプレードライ法、浸漬法、あるいはパウダーコーティング法など公知の方法が使用できる。
【0077】
本発明の二成分現像剤は、初期のトナー濃度が0.5〜7.0重量%であることが好ましく、特に好ましくは2.5〜6.0重量%である。トナー濃度が0.5重量%未満の場合には、現像器内での現像剤の撹拌の際にトナーにかかる負荷が大きくなり、現像剤の長期使用において、感光体等へのフィルミングやキャリア等へのスペントが生じ、これにより現像剤の耐久性が低下し、画質の劣化も生じ易くなる。また、トナー濃度が7.0%を超える場合には、特にトナー補給時における地汚れやトナー飛散の発生を招きやすい。
【0078】
本発明の現像装置の一例について、リコー社製複写機(imagioMF7070)の現像装置を含む感光体ユニット全体図から説明する。
図1において、静電潜像担持体である感光体ドラムAの周囲には、当該ドラム表面を帯電するための帯電装置2、一様帯電処理面に潜像を形成するためのレーザー光線でなる露光3、ドラム表面の潜像に帯電トナーを付着することでトナー像を形成する現像装置4、形成された感光体ドラムA上のトナー像を記録紙へ転写するための転写装置5、感光体ドラムA上の残留トナーを除去するためのクリーニング装置6が順に配設されている。
【0079】
このような構成において、帯電装置2の帯電チャージャーによって表面を一様に帯電された感光体ドラムAは、露光3によって静電潜像を形成され、現像装置4によってトナー像を形成される。当該トナー像は、転写ベルトなどでなる転写装置5によって、感光体ドラムA表面から、不図示の給紙トレイから搬送された記録紙へ転写される。この転写の際に感光体ドラムAに静電的に付着した記録紙は、分離爪によって感光体ドラムAから分離される。そして未定着の記録紙上のトナー像は不図示の定着器によって記録紙に定着される。一方、転写されずに感光体ドラムA上に残留したトナーは、クリーニング装置6によって除去され回収される。残留トナーを除去されて初期化され、次回の画像形成プロセスに供される。
【0080】
上記現像装置4の構成を更に説明する。現像装置4内には、現像剤担持体である現像ローラ46が感光体ドラムAに近接するように配置されていて、双方の対向部分に現像領域が形成される。現像ローラ46では、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂などの非磁性体を円筒形に形成してなる現像スリーブが不図示の回転駆動機構によって反時計回り方向に回転されるようになっている。本例においては、感光体ドラムAのドラム径が100mmで、ドラム線速が330mm/秒に設定されている。また、感光体ドラムAと現像スリーブ46との間隔である現像ギャップは、現像装置により適宜設定される。
【0081】
現像剤の搬送方向(図で見て反時計回り方向)における現像領域の上流側部分には、現像剤チェーン穂の穂高さ、即ち、現像スリーブ上の現像剤量を規制するドクタブレード47が設置されている。このドクタブレード47と現像スリーブ46との間隔であるドクタギャップは適宜設定される。更に現像ローラ46の感光体ドラムとは反対側領域には、現像ケーシング40内の現像剤を攪拌しながら現像ローラ46へ汲み上げるためのスクリュー45が設置されている。
【0082】
トナー飛散は高速機で発生しやすいが、本発明の二成分現像剤はトナー飛散の発生を防ぎやすいものであるため、中〜高速機において特に有効である。本発明においてはスリーブ線速600mm/sec以上の装置をいう。
【0083】
本発明の画像形成装置は潜像担持体と、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像露光手段、転写手段とを具備し、かつ、該現像手段は本発明のに成分現像剤を用いるものである。この画像形成装置はレーザーダイオード、発行ダイオードを含むデジタル方式によって潜像担持体上に静像の書き込み(画像露光)が行なわれるデジタル方式の画像形成装置を含むものである。
【0084】
以上に示すような画像形成手段は、コピー機、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。本発明でいうプロセスカートリッジとは、潜像担持体と少なくとも現像手段とを含んだ1つの装置部品であって、この現像手段には本発明の二成分現像剤が収納されるものである。
【0085】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、ここでの部は重量基準である。
【0086】
(トナーa)
トナー構成材料:
ポリエステル樹脂(T1/2:158℃) 80部
スチレン/メチルアクリレート/n−ブチルメタクリレート共重合樹脂
(重量比70/20/10、T1/2:152℃) 50部
樹脂帯電制御剤
(スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を重量比81/9/10で共重合したもの
、T1/2:195℃) 3.5部
金属材料1(表1に記載のもの) 30部
カーボンブラック 3部
ポリエチレンワックス(融点90℃) 5部
上記のトナー構成材料をヘンシェルミキサー中で十分攪拌混合した後、2軸押し出し機にて混練し、冷却後、体積平均粒径が11±0.5μmになるように粉砕、分級を行ない母体トナーを得た。混練条件については、混練機出口での混練品の温度が120℃付近になるように、混練機の温度設定を行った。得られた母体トナーに対し酸化チタン1.0wt%を添加混合し、飽和磁化6.2emu/g、真比重1.57g/cmの最終的なトナー(トナーa)とした。
【0087】
(トナーb)
母体トナーを得るまではトナーaと同様の方法で処理を行なった。得られた母体トナーに対し疎水性シリカ0.4wt%、酸化チタン0.4wt%を添加混合し、最終的なトナー(トナーb)とした。
【0088】
(トナーc)
トナーbの構成材料のうち樹脂帯電制御剤を下記のものに変更する以外は、すべてトナーbと同様にして、飽和磁化6.2emu/g、真比重1.58g/cmの最終的なトナー(トナーc)を得た。
(樹脂帯電制御剤)
(スチレン/ブチルアクリレート/2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸を重量比88/6/6で共重合したもの、
1/2:145℃) 2部
【0089】
(トナーd)
トナー構成材料:
ポリエステル樹脂(T1/2:180℃) 50部
ポリエステル樹脂(T1/2:130℃) 50部
樹脂帯電制御剤(トナー3と同じもの) 2部
金属材料2(表1に記載のもの) 26部
銅フタロシアニンブルー顔料 0.4部
カルナウバワックス(融点83℃) 5部
上記トナー構成材料をトナーbと同様の方法で処理を行い、飽和磁化3.6emu/g、真比重1.52g/cmのトナー(トナーd)を得た。
【0090】
(トナーe)
トナーdの構成材料のうち、金属材料2(26部)を金属材料3(表1のもの、15部)に変え、また、銅フタロシアニンブルー顔料を除き、カーボンブラック(5部)を加えたものを、ヘンシェルミキサー中で十分攪拌混合した後、2軸押し出し機にて混練し、冷却後、体積平均粒径が6.5±0.5μmになるように粉砕、分級を行ない母体トナーを得た。混練条件については、混練機出口での混練品の温度が120℃付近になるように、混練機の温度設定を行った。得られた母体トナーに疎水性シリカ1.0wt%、酸化チタン0.4wt%を添加混合し、飽和磁化7.5emu/g、真比重1.33g/cmの最終的なトナー(トナーe)を得た。
【0091】
(トナーf)
トナーeの構成材料のうち、金属材料3の含有量を15部から20部に変更し、カーボンブラックを除く以外はトナーeと同様の処理を行ない、飽和磁化10.7emu/g、真比重1.41g/cmの最終的なトナー(トナーf)を得た。
【0092】
(トナーg)
トナーgの構成材料のうち、金属材料3(15部)を金属材料4(表1に記載のもの、25部)に変え、またカーボンブラックを除く以外はトナーeと同様の処理を行ない、飽和磁化4.2emu/g、真比重1.49g/cmの最終的なトナー(トナーg)を得た。
【0093】
(トナーh)
トナーgの構成材料のうち、金属材料4(25部)を金属材料5(表1に記載のもの、55部)に変える以外はトナーeと同様の処理を行ない、飽和磁化4.2emu/g、真比重1.49g/cmの最終的なトナーを得た。
【0094】
(トナーi)
トナーeの構成材料のうち、金属材料3を除きカーボンブラック含有量を10部とする以外は、トナーeと同様の処理を行ない、飽和磁化0emu/g、真比重1.18g/cmの最終的なトナーを得た。
【0095】
(キャリアa)
(コア粒子)
スチレン−メタクリル酸ブチル共重合樹脂40部、および四三酸化鉄粉末60部を溶融混練し、これを粉砕分級して平均粒径45μmのコア粒子を得た。
(コート液)
トルエン 450部
シリコーン樹脂液
(東レダウコーニングシリコーン社製、SR2400) 450部
アミノシラン
(東レダウコーニングシリコーン社製、SH6020) 10部
カーボンブラック 10部
【0096】
コア粒子5000部を回転円盤型流動床粒子コーティング装置に入れ、流動させならがら上記コート液を80℃加熱下に散布した。塗布を行なった塗布物をコーティング装置より取り出し、200℃の恒温槽に入れて加熱し、シリコーン膜の硬化を行なわせて、平均粒径50μm、真比重3.3g/cm、飽和磁化40emu/gのキャリアaを得た。
【0097】
(キャリアb)
スチレン−メタクリル酸ブチル共重合樹脂45部、および四三酸化鉄粉末55部を溶融混練し、これを粉砕、分級して平均粒径45μmのコア粒子を得た。
このコア粒子5000部とキャリア1と同じコート液を用いて、キャリア1と同様の処理を行ない、平均粒径50μm、真比重3.6g/cm、飽和磁化44emu/gのキャリアbを得た。
【0098】
(キャリアc)
コア粒子として平均粒径50μmのフェライト粒子を用い、コート液はキャリアaと同じ材料を使用して、キャリアaと同様の処理を行ない、平均粒径55μm、真比重5.0g/cm、飽和磁化55emu/gのキャリアcを得た。
【0099】
(現像装置1)
図1に示す装置の現像部を以下のようにしたもの。
スリーブ径 20mm
スリーブ線速 495mm/sec
感光体ドラム線速に対するスリーブ線速の比 1.5
ドクターギャップ 0.4mm
現像ギャップ 0.4mm
【0100】
(現像装置2)
図1に示す装置の現像部を以下のようにしたもの
スリーブ径 25mm
スリーブ線速 660mm/sec
感光体ドラム線速に対するスリーブ線速の比 2.0
ドクターギャップ 0.5mm
現像ギャップ 0.48mm
【0101】
(実施例1)
トナーa4部とキャリアa96部とをタブラーミキサーにて、適当な帯電量となるように攪拌混合し二成分現像剤を得た。この現像剤を入れた現像装置1を、現像部を変更できるように改造したリコー社製複写機imagioMF7070にセットして、常温常湿環境下(20℃、50%)および高温高湿下(30℃、90%)で10万枚の画像だしテストを行なった。
評価結果を表2に示す。なお、このテストにおける画像評価およびトナー飛散の状態評価は、以下のように行なった。
【0102】
(画像濃度)
黒ベタ画像を作成し、その画像の任意の6箇所の位置の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、IDの平均値から以下の5段階で評価した。ランク3以上であれば、問題ない画像濃度である。
5…大変高い、
4…高い、
3…普通、
2…低い、
1…大変低い
【0103】
(べた均一性)
画像濃度を測定するための黒ベタ画像について、濃度ムラの程度を目視で5段階評価した。
5…濃度ムラがほとんどない、
4…濃度ムラがあるが目立たない、
3…濃度ムラがあるが少ない、
2…濃度ムラが多い、
1…濃度ムラが大変多い
【0104】
(細線再現性)
主走査、副走査方向ともに、600dot/inch、150line/inchの1ドット格子ライン画像を出力し、ライン画像の切れ、かすれを5段階で目視評価した
5…大変良い、
4…良い、
3…普通、
2…悪い、
1…大変悪い
【0105】
(地肌汚れ)
100万枚の画像出力後に白ベタ画像を出力し、その画像の任意の6箇所の位置の画像濃度をマクベス反射濃度計で測定し、そのIDについて以下の判断基準により5段階で評価を行った。なお、まったく地肌汚れがない状態は、紙の反射濃度と同等な値であり、その値が大きいほど地肌汚れは悪い結果となる。
5…大変良い、
4…良い、
3…普通、
2…悪い、
1…大変悪い
【0106】
(トナー飛散)
100万枚の画像出力後に、複写機内部のトナー飛散の状態を以下の5段階で評価した。ランク3以上であれば、問題ないレベルである。
5…大変良い、
4…良い、
3…普通、
2…悪い、
1…大変悪い
【0107】
(実施例2)
実施例1のキャリアaをキャリアbに変更した以外は実施例1と同様にして二成分現像剤を得、これを実施例1と同様に評価を行なった。
磁性を有する材料を増やして真比重を上げたことにより、現像に十分な飽和磁化が得られ、画質が向上した。
【0108】
(実施例3)
トナーbとキャリアbを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
疎水性シリカと酸化チタンの2種類の使用により、環境安定性が向上した。
【0109】
(実施例4)
トナーcとキャリアbを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
トナー中での樹脂帯電制御剤の分散状態が良いため、実施例3の場合より帯電制御剤量が少ないが、地汚れやトナー飛散状態は悪化しなかった。
【0110】
(実施例5)
トナーdとキャリアcを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
コア粒子をフェライト粒子に変更し、画質が向上した。また、黒色金属材料の粒径が小さいためトナー中の分散性が良くなり、カーボンブラックを含有しなくても十分な画像濃度が得られるようになった。さらに、カーボンブラックを含有しないために、耐久性が向上した。しかし、ブルー系の補色が必要となることから、黒色金属材料のa*、b*は−1.0〜+1.0の範囲を外れないほうが良いことが確認される。
【0111】
(実施例6)
トナーeとキャリアcを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
トナーの小粒径化により細線再現性が向上した。必要な画像濃度を得るためにカーボンブラックを含有させたため、実施例5よりも地汚れが発生しやすかった。黒色金属材料だけで十分な画像濃度を得るために、黒色金属材料の飽和磁化は50emu/gを超えないほうが好ましいことが確認される。
【0112】
(比較例1)
トナーfとキャリアcを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
キャリアから感光体の画像部に十分なトナー量が移りにくく、画像の濃度が得られないため、過剰にトナーが補給され、多数枚の連続出力において問題となるレベルの地汚れ発生となった。
【0113】
(実施例7)
トナーgとキャリアcを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤を入れた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
カーボンブラックや補色を必要とすることなく、十分な画像濃度が得られた。また、耐久性や環境安定性も良好だった。
【0114】
(実施例8)
実施例7の現像剤を現像装置2に入れ、実施例1と同様の評価を行なった。
スリーブ線速の高い現像装置においても、良好な画像が得られ、地汚れやトナー飛散の状態は悪化しなかった。
【0115】
(実施例9)
トナーhとキャリアcを用いて、実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤をいれた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
Ti含有量が多すぎると十分な画像濃度を得るために、金属酸化物含有量を多くする必要があり、真比重が高くなる。真比重がこれより大きくなると、耐久性に問題を生じる可能性が考えられることから、真比重が容易に大きくならないように、黒色金属酸化物中のTi量はこれほど多くならないほうが好ましいことが確認される。
【0116】
(比較例2)
トナーiとキャリアcを用いて実施例1と同様に現像剤を作成し、この現像剤をいれた現像装置1を用いて実施例1と同様に評価を行なった。
常温常湿下では良好な画像が得られ耐久性も問題ないが、高温高湿下の耐久性に問題が生じた。
【0117】
(比較例3)
比較例2の現像剤を現像装置2に入れ、実施例1と同様の評価を行なった。
スリーブ線速が高い現像装置において、比較例2よりもさらに耐久性が悪化した。
【0118】
【表1】
Figure 2005017774
【0119】
【表2】
Figure 2005017774
【0120】
【発明の効果】
表2の記載から明らかなように、本発明の二成分現像剤は、中〜高速機での使用においてもトナー飛散の発生が防止され、画像濃度が高く細線再現性にすぐれた画像を得ることができる。また、特に高湿高温下での長期使用においても良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の現像部周辺を表した図である。
【符号の説明】
A 感光体ドラム
2 帯電装置
3 露光
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
40 現像ケーシング
41 ホッパー
42 トナー濃度センサー
43 トナー
44 攪拌パドル
45 スクリュー
46 現像ローラ
47 ドクターブレード

Claims (16)

  1. 少なくとも結着樹脂、黒色金属材料および帯電制御剤を含有するトナーと、キャリアからなる二成分現像剤であり、該トナーは真比重1.35〜1.60g/cm、飽和磁化0.1〜8emu/gであって、かつ該トナーの帯電制御剤が、単量体として少なくともスルホン酸基含有モノマー、スチレン及び/またはメチルスチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルモノマーを構成単位とする樹脂帯電制御剤であり、該キャリアは磁性を有する材料をコア粒子に含有し、その表面を樹脂で被覆したものであることを特徴とする二成分現像剤。
  2. トナーの帯電制御剤の1/2流出開始温度(T1/2)が110〜180℃であることを特徴とする請求項1記載の二成分現像剤。
  3. トナーの黒色金属材料の飽和磁化が0.2〜50emu/gであることを特徴とする請求項1又は2記載の二成分現像剤。
  4. トナーの黒色金属材料のL値が15以下、aおよびbがそれぞれ−1.0〜+1.0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二成分現像剤。
  5. トナーの黒色金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の二成分現像剤。
  6. チタンを含有する酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする請求項5記載の二成分現像剤。
  7. トナーの黒色金属材料の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の二成分現像剤。
  8. トナーの黒色金属材料の含有量がトナーの結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の二成分現像剤。
  9. トナーの体積平均粒径が2.5〜10μmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の二成分現像剤。
  10. トナーが疎水性シリカおよび酸化チタンで被覆されたトナーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の二成分現像剤。
  11. キャリアの真比重が3〜8g/cm以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の二成分現像剤。
  12. キャリアのコア粒子がフェライト粒子であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の二成分現像剤。
  13. 非磁性体のスリーブとこのスリーブ内に固定配置された主磁極を含む複数の磁極を有し、該スリーブを回転させ、その外周面に磁性を有した現像剤を磁気吸着させて磁気ブラシを形成し、主磁極が作る磁界内で対向する潜像担持体に磁気ブラシを摺擦させ、該潜像担持体上の潜像を可視化する現像方法において、請求項1〜12のいずれかに記載の二成分現像剤を使用することを特徴とする二成分現像方法。
  14. 該現像スリーブの線速が600mm/sec以上であることを特徴とする請求項13記載の二成分現像方法。
  15. 潜像担持体と、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段とを具備した画像形成装置であって、該現像手段が請求項1〜12のいずれかに記載の二成分現像剤を収納するものであることを特徴とする画像形成装置。
  16. 潜像担持体と、少なくとも現像手段とを具備した画像形成装置用プロセスカートリッジであって、該現像手段が請求項1〜12のいずれかに記載の二成分現像剤を収納するものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2003183417A 2003-06-26 2003-06-26 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Pending JP2005017774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183417A JP2005017774A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183417A JP2005017774A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005017774A true JP2005017774A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183417A Pending JP2005017774A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005017774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293290A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
AU2016376401B2 (en) * 2015-12-25 2019-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293290A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4714007B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
AU2016376401B2 (en) * 2015-12-25 2019-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000039740A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
US6312862B1 (en) Two-component type developer and image forming method
US6228550B1 (en) Two-component developer
JP5094595B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
US7160662B2 (en) Electrostatic latent image developing agent and image forming method
JP4752604B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
EP0650099B1 (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JP4760522B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP4065675B2 (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成方法と装置
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
US4710443A (en) Toner, charge-imparting material and composition containing triazine type compound
JP3286849B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP3115063B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JP2006330307A (ja) 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤、並びに画像形成方法
WO2016158802A1 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2005017774A (ja) 二成分現像剤、二成分現像方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2004341363A (ja) 二成分現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH081521B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
EP0422892B1 (en) Developer and developing process using said developer
JP2008268489A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JPH07181805A (ja) 正帯電性トナー用摩擦帯電付与部材
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JPH05249745A (ja) 静電荷像現像用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225