JP2005016387A - 内燃機関の排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016387A
JP2005016387A JP2003181267A JP2003181267A JP2005016387A JP 2005016387 A JP2005016387 A JP 2005016387A JP 2003181267 A JP2003181267 A JP 2003181267A JP 2003181267 A JP2003181267 A JP 2003181267A JP 2005016387 A JP2005016387 A JP 2005016387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
temperature
air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003181267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285105B2 (ja
Inventor
Koji Yoshizaki
康二 吉▲崎▼
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003181267A priority Critical patent/JP4285105B2/ja
Publication of JP2005016387A publication Critical patent/JP2005016387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285105B2 publication Critical patent/JP4285105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Abstract

【課題】硫黄被毒再生時において、HSの排出とSOの排出を共に抑制することができる内燃機関の排気浄化方法を提供する。
【解決手段】硫黄分を吸蔵する第1排気浄化手段46と、第1排気浄化手段46よりも下流に配置される酸化触媒を含む第2排気浄化手段56と、第1排気浄化手段46と第2排気浄化手段56の間に配置される空気供給手段43と、を具備する排気浄化装置を用いた内燃機関の排気浄化方法であって、第1排気浄化手段46から硫黄分を放出させるべき時には、第1排気浄化手段46から硫黄分を放出させる硫黄被毒再生制御が実施され、該硫黄被毒再生制御においては、第2排気浄化手段56におけるSOからSOへの酸化反応を抑制するために第2排気浄化手段56の温度が予め定めた第1所定温度以上になるように制御される、内燃機関の排気浄化方法を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等に搭載される筒内噴射型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去することが要求されている。そしてこのような要求に対し、NOx吸蔵剤を内燃機関の排気ガス通路に配置して排気ガスを浄化する方法が提案されている。
【0003】
このような方法で用いられるNOx吸蔵剤は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、且つ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを離脱させ還元浄化する作用(NOxの吸蔵離脱及び還元浄化作用)を有する。そしてこの作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下した時または低下する前にNOx吸蔵剤の上流側において還元剤(燃料)を添加する等して、NOx吸蔵剤に吸蔵したNOxの還元浄化を行うようにしている。
【0004】
なお、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NOx吸蔵剤」は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO等の形で吸着する。また、NOx吸蔵剤からの「離脱」という語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
【0005】
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵剤はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
【0006】
ところが、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵剤に蓄積されやすい傾向がある。NOx吸蔵剤のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じやすい。
【0007】
一方、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで離脱させることが可能であることが知られている。しかし、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵剤に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵剤を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにする硫黄被毒再生制御を定期的に行う必要がある。
【0008】
ところで、このような硫黄被毒再生制御を実施する場合、排気ガスのリッチ化の度合が大きいと、NOx吸蔵剤中の硫黄分が硫化水素(HS)の形で放出され易いことがわかっている。そしてHSは異臭を放つ特性を有するため、その大気への排出は抑える必要がある。このため、通常、上記のような硫黄被毒再生制御は、排気ガスのリッチ化の度合を小さくして(すなわち、ほぼ理論空燃比として)行われる(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
ところが、このように排気ガスのリッチ化の度合を小さくして上記再生制御を実施すると、HSの生成を抑制することはできるのであるが、硫黄分の放出速度が遅くなり、上記再生制御完了までの時間が長くなって燃費が悪化してしまうという問題がある。
一方、このような問題を避けるため、硫黄分放出の際のHSの生成を抑制するのではなく、生成されたHSを酸化処理することでHSの大気への排出を抑制する方法も提案されている。すなわち、例えばNOx吸蔵剤の下流に酸化触媒とその酸化触媒に空気を供給する空気供給手段とを設け、NOx吸蔵剤から放出されたHSを上記酸化触媒でSOに酸化するようにしてHSの大気への排出を抑制する(例えば、特許文献2参照。)。
【0010】
しかしながら、この方法によると、NOx吸蔵剤から元々SOの形で放出されたものが上記酸化触媒で更に酸化されてSOとなってしまう場合があり、その結果、大気中に白煙が生じてしまう場合がある。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−107809号公報
【特許文献2】
特開2000−110552号公報
【特許文献3】
特開2000−161107号公報
【特許文献4】
特開2000−274232号公報
【特許文献5】
特開2001−304011号公報
【特許文献6】
特開2001−304020号公報
【特許文献7】
特許第3225957号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、硫黄被毒再生時において、HSの排出とSOの排出を共に抑制することができる内燃機関の排気浄化方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された内燃機関の排気浄化方法を提供する。
請求項1に記載の発明は、排気ガス通路に配置される少なくとも硫黄分を吸蔵する第1排気浄化手段と、上記排気ガス通路において上記第1排気浄化手段よりも下流に配置される少なくとも酸化触媒を含む第2排気浄化手段と、上記第1排気浄化手段よりも下流であり且つ上記第2排気浄化手段よりも上流において上記排気ガス通路に空気を供給する空気供給手段と、を具備する排気浄化装置を用いた内燃機関の排気浄化方法であって、上記第1排気浄化手段から硫黄分を放出させるべき時には、上記第1排気浄化手段から硫黄分を放出させる硫黄被毒再生制御が実施され、該硫黄被毒再生制御においては、上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応を抑制するために上記第2排気浄化手段の温度が予め定めた第1所定温度以上になるように制御される、内燃機関の排気浄化方法を提供する。
【0014】
上記のように硫黄分を吸蔵する第1排気浄化手段の下流に、酸化触媒を含む第2排気浄化手段とそれに空気を供給する空気供給手段とが設けられている場合、上記硫黄被毒再生制御において上記第1排気浄化手段から放出されたHSを上記第2排気浄化手段によってSOに酸化することが可能である。しかしながらその一方で、従来は上述の酸化が行われるのと並行して上記第1排気浄化手段から放出されたSOの多くが上記第2排気浄化手段によってSOに酸化されてしまうという問題があった。そして上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応は、上記第2排気浄化手段の温度が低い程多くなる傾向がある。
【0015】
これに対し、請求項1に記載の発明では、上記硫黄被毒再生制御において、上記第2排気浄化手段の温度が上記第1所定温度以上になるように制御され、上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応が抑制される。これにより、硫黄被毒再生時において、HSの排出とSOの排出を共に抑制することが可能となる。
【0016】
なお、ここで上記の第2排気浄化手段の温度が上記第1所定温度以上になるようにする制御には、第2排気浄化手段の温度を上記第1所定温度以上に昇温する制御の他、第2排気浄化手段の温度を上記第1所定温度以上に維持する制御も含まれる。
【0017】
請求項2に記載の発明では請求項1に記載の発明において、上記第1所定温度は600℃以上の温度である。
請求項2に記載の発明では、上記硫黄被毒再生制御において、上記第2排気浄化手段の温度が600℃以上の温度である上記第1所定温度以上になるように制御される。上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応は、上記第2排気浄化手段の温度が600℃以上になると少ないので、本発明のようにすることによって、上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応を抑制することができる。その結果、硫黄被毒再生時において、HSの排出とSOの排出を共に抑制することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明では請求項1または2に記載の発明において、上記硫黄被毒再生制御は、上記第1排気浄化手段を硫黄分放出温度以上に昇温する第1工程と、上記第1排気浄化手段を上記硫黄分放出温度以上に維持しつつ上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を僅かにリッチにすると共に、上記空気供給手段によって空気を供給して上記第2排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比または僅かにリーンにし上記第2排気浄化手段を上記第1所定温度以上に昇温する第2工程と、上記第1排気浄化手段を上記硫黄分放出温度以上に維持しつつ上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を上記第2工程の時よりもリッチにすると共に、上記空気供給手段によって空気を供給して上記第2排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比をリーンにし上記第2排気浄化手段を上記第1所定温度以上に維持する第3工程と、を含む。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、上記第3工程において上記第1排気浄化手段を上記硫黄分放出温度以上に維持しつつ上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比が上記第2工程の時よりもリッチにされるので、上記第1排気浄化手段から迅速に硫黄分を放出することができる。この際、硫黄分の多くがHSの形で放出されることになるが、上記第3工程においては、上記空気供給手段によって空気を供給して上記第2排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比がリーンにされると共に上記第2排気浄化手段が上記第1所定温度以上に維持されるので、上記第2排気浄化手段によってHSが効率良くSOに酸化される。このように、本発明によれば、硫黄被毒再生時におけるHSの排出とSOの排出を共に抑制することができるのに加え、硫黄被毒再生をより短時間で完了することができる。
【0020】
請求項4に記載の発明は、上記第1工程において、上記第2排気浄化手段が上記第1所定温度よりも低い予め定めた第2所定温度まで昇温せしめられる、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化方法を提供する。
請求項4に記載の発明によれば、例えば上記第2所定温度を上記酸化触媒の活性化温度とすることによって、上記第2工程において、上記第1排気浄化手段から放出されたHSを上記第2排気浄化手段において確実に酸化することが可能になる。
【0021】
請求項5に記載の発明では請求項3または4に記載の発明において、上記硫黄被毒再生制御を実施する際に内燃機関の運転状態が高負荷の場合には、上記第1工程では、吸気上死点付近または吸気行程中に燃焼室内へ補助燃料を噴射することによって、もしくは、吸気上死点付近または吸気行程中に上記燃焼室内へ補助燃料を噴射し且つ主燃料の噴射時期を圧縮上死点よりも遅らせることによって、上記第1排気浄化手段が昇温される。
請求項5に記載の発明によれば、上記第1工程において、比較的簡単な燃料噴射制御によって、内燃機関の良好な燃焼を確保しつつ上記第1排気浄化手段を昇温することができる。
【0022】
請求項6に記載の発明では請求項5に記載の発明において、更に、上記第1工程において膨張行程または排気行程中にも燃焼室内へ補助燃料が噴射される。
請求項6に記載の発明によれば、上記第1工程においてより迅速に上記第1排気浄化手段を昇温することができる。
【0023】
請求項7に記載の発明では請求項6に記載の発明において、膨張行程または排気行程中に燃焼室内へ噴射される上記補助燃料の量は、機関回転数と、単位時間当たりの発生排気ガス量または吸入空気量とのうちの少なくとも一方に応じて補正される。
【0024】
上記第1排気浄化手段や第2排気浄化手段を昇温する場合、同じ昇温幅に対して必要となる上記補助燃料の量は、機関回転数Nが高い程少なくなり、発生排気ガス量または吸入空気量が多い程多くなる。したがって、請求項7に記載の発明のように、上記補助燃料の量を機関回転数や単位時間当たりの発生排気ガス量または吸入空気量に応じて補正することによって、上記第1排気浄化手段や第2排気浄化手段の温度を適切に制御することが可能となる。
【0025】
請求項8に記載の発明では請求項3から7の何れか一項に記載の発明において、上記内燃機関は、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関であって、上記硫黄被毒再生制御を実施する際に内燃機関の運転状態が低負荷の場合には、上記第1工程では、燃焼室の不活性ガス量が煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも多くされると共に、上記空気供給手段によって上記排気ガス通路に空気が供給される。
【0026】
上記のような内燃機関において、燃焼室の不活性ガス量を煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも多くすると、いわゆる低温燃焼が行われ、排気ガス温度が上昇する。また、排気ガス中に還元剤(HC、CO等)が多く含まれるようになり、その反応によって上記第1及び第2排気浄化手段を昇温することができる。したがって、請求項8に記載の発明によれば、上記第1工程において比較的簡単な方法によって確実に上記第1及び第2排気浄化手段を昇温することができる。特に、請求項8に記載の発明では、上記空気供給手段によって上記排気ガス通路に空気が供給され上記第2排気浄化手段における反応が高められるので、上記第2排気浄化手段の迅速な昇温を図ることができる。
【0027】
請求項9に記載の発明は、上記第2工程と第3工程の少なくとも一方において、上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比のリッチの度合が、内燃機関の運転状態が低負荷の場合に高く、高負荷の場合に低くされる、請求項3から8の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化方法を提供する。
【0028】
上記第2排気浄化手段の温度は、内燃機関の運転状態が高負荷の場合程高くなる傾向がある。本発明では、上記第2排気浄化手段の温度が上がり難い低負荷の場合に、リッチの度合が高くされるので上記第2排気浄化手段での反応が高められ、上記第2排気浄化手段の温度を迅速に上昇させる、またはその温度を良好に維持することが可能となる。更に、本発明によれば、上記第2排気浄化手段の温度が上がり易い高負荷の場合に、リッチの度合が低くされるので上記第2排気浄化手段での反応が抑えられ、上記第2排気浄化手段が過熱して熱劣化するのを抑制することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、同一又は類似の構成要素には共通の参照番号を付す。また、本発明は、少なくとも硫黄分を吸蔵する排気浄化手段であればNOx吸蔵剤であるNOx吸収剤とNOx吸着剤のどちらを用いても実施可能であるが、以下ではNOx吸収剤を用いた場合について説明する。
【0030】
図1は本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。
【0031】
吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための吸気冷却装置(インタークーラ)18が配置される。図1に示される実施形態では走行風によって吸気冷却装置18内の吸入空気が冷却される。なお、上記空冷式吸気冷却装置に代えて、機関冷却水によって冷却装置内の吸入空気を冷却する水冷式吸気冷却装置としてもよい。
【0032】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結される。排気タービン21の出口側の排気ガス通路にはパティキュレートフィルタ22が配置されている。パティキュレートフィルタ22には後述するようにNOx吸収剤46が担持され、第1排気浄化手段を構成する。また、パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィルタ22の温度(すなわち、NOx吸収剤46の温度)を検出するための温度センサ46aが設けられている。
【0033】
パティキュレートフィルタ22の下流側には排気ガス中の被酸化物を酸化して浄化するための酸化触媒56が配置されており、第2排気浄化手段を構成する。この酸化触媒56にもその温度を検出するための温度センサ56aが設けられている。更に、上記パティキュレートフィルタ22と上記酸化触媒56との間には空気供給装置43が設けられている。この空気供給装置43は、後述する電子制御ユニット(ECU)30からの指令に応じて上記パティキュレートフィルタ22よりも下流であり且つ上記酸化触媒56よりも上流において排気ガス通路に空気を供給する。
【0034】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24にはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置(EGRクーラ)26が配置される。更にEGR通路24のEGR冷却装置26の上流には酸化触媒23が設けられ、EGRガス中に含まれるHC等をEGR冷却装置26へ流入する前に一定程度処理し、EGR冷却装置26の詰りやEGR制御弁25の固着等を防止するようにされている。
【0035】
図1に示される実施形態では機関冷却水がEGR冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0036】
電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。温度センサ46a、56aや燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28及び空気供給装置43等に接続される。
【0037】
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a、TQ=b、TQ=c、TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施形態では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量L及び機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
【0038】
ECU30は、このように内燃機関の各構成要素と信号をやり取りして燃料噴射量制御等の機関の基本制御を行う他、後述するようなNOx吸収剤46を硫黄被毒再生するための制御(硫黄被毒再生制御)についての制御も行う。
【0039】
図3にパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」と言う)22の拡大断面図を示す。図3を参照すると、フィルタ22は多孔質セラミックから成り、この図において排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。フィルタ22内には、上流側に栓48が施された第1通路50と下流側に栓52が施された第2通路54とが交互に配置されハニカム状をなしている。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路54から多孔質セラミックの隔壁を通過して第1通路50に流入し、下流側に流れる。この時、排気ガス中の排気微粒子は多孔質セラミックによって捕集されて排気ガス中から除去され、排気微粒子の大気への放出が防止される。
【0040】
第1通路50及び第2通路54の隔壁の表面及び内部の細孔内にはNOx吸収剤46が担持されている。NOx吸収剤46は、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とから成る。NOx吸収剤46は流通する排気ガス(以下「吸収剤流通排気ガス」という)の空燃比がリーンの時にはNOxを吸収し、吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸収したNOxを放出して還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元浄化作用)を有する。
【0041】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では、通常時の排気ガス空燃比はリーンでありNOx吸収剤46は排気ガス中のNOxの吸収を行う。また、燃料噴射制御等により吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくされ且つ還元剤の存在する状態にされるとNOx吸収剤46は吸収したNOxを放出すると共に放出したNOxを還元浄化する。
【0042】
この吸収放出及び還元浄化作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もあるが、この吸収放出及び還元浄化作用は図4に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0043】
すなわち、吸収剤流通排気ガスの空燃比がかなりリーンになると吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が大幅に増大し、図4(A)に示されるようにこれら酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、吸収剤流通排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつNOx吸収剤46内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示されるように硝酸イオンNO の形でNOx吸収剤46内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤46内に吸収される。
【0044】
吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、NOx吸収剤46のNOx吸収能力が飽和しない限りNOがNOx吸収剤46内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。これに対して吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くしてNOx吸収剤46内の硝酸イオンNO がNOの形でNOx吸収剤から放出される。すなわち、吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下するとNOx吸収剤46からNOxが放出されることになる。吸収剤流通排気ガスのリーンの度合が低くなれば吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって吸収剤流通排気ガスのリーンの度合を低くすればNOx吸収剤46からNOxが放出されることになる。
【0045】
一方、この時吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくすると、HC、COは白金Pt上の酸素O またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくすると吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにNOx吸収剤46からNOが放出され、このNOは図4(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなるとNOx吸収剤46から次から次へとNOが放出される。したがって吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくし、且つ還元剤が存在する状態にすると短時間のうちにNOx吸収剤46からNOxが放出されて還元浄化されることになる。
なお、本明細書でいう排気ガスの空燃比とは、そこよりも上流側の排気ガス通路と燃焼室5または吸気通路に供給された空気と燃料との比率をいうものとする。
【0046】
次にNOx吸収剤46の硫黄被毒のメカニズムについて説明する。排気ガス中にSOx成分が含まれていると、NOx吸収剤46は上述のNOxの吸収と同じメカニズムで排気ガス中のSOxを吸収する。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンの時、排気ガス中のSOx(例えばSO)は白金Pt上で酸化されてSO 、SO となり、酸化バリウムBaOと結合してBaSOを形成する。BaSOは比較的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生成されると分解放出されにくい。このため、NOx吸収剤46中のBaSOの生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してしまいNOxの吸収能力が低下してしまう。
【0047】
この硫黄被毒を解消するためには、NOx吸収剤46中に生成されたBaSOを高温で分解するとともに、これにより生成されるSO 、SO の硫酸イオンをスライトリーンを含むほぼ理論空燃比またはリッチ雰囲気(以下、単に「リッチ雰囲気」という)下で還元し、気体状のSOに転換してNOx吸収剤46から放出させる必要がある。したがって硫黄被毒再生を行うためには、NOx吸収剤46を高温且つリッチ雰囲気の状態にすることが必要とされる。
【0048】
一方、このような硫黄被毒再生を実施した場合に生ずる問題として、硫黄分がHSやSOの形で大気へ排出されてしまう問題がある。すなわち、HSは異臭を放ち、SOは白煙発生の原因となるため、硫黄分はSOの形で排出することが望ましい。しかしながら、例えば、上記NOx吸収剤46からの硫黄分の放出の迅速化を図る等の目的で硫黄放出時の排気ガス空燃比のリッチの度合を高めた場合等には、硫黄分がHSの形で放出され易いことがわかっている。
【0049】
また、このようなHSは、図1に示した構成のように、NOx吸収剤46の下流に酸化触媒56とその酸化触媒56に空気を供給する空気供給装置43とを設ければ、これらを用いてSOに酸化することが可能である。ところが、この場合には、NOx吸収剤46から元々SOの形で放出されたものの多くが上記酸化触媒56で更にSOに酸化されて大気に排出されてしまう可能性がある。
【0050】
本実施形態は、上記のような硫黄被毒再生時におけるHSの排出とSOの排出を共に抑制しようとするものであり、次に、その実現のために図1に示した構成によって実施される具体的な方法について説明する。図5はこの方法を実施するための制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
【0051】
この制御ルーチンがスタートすると、まず、ステップ101でNOx吸収剤46の硫黄(S)被毒再生制御(以下、「再生制御」と言う)の実施条件が成立したか否かが判定される。再生制御実施条件は、例えばNOx吸収剤46に吸収されたSOx量、すなわち吸収SOx量が一定量以上になること等であるが、この場合、吸収SOx量を直接求めることは困難であるので、内燃機関から排出されるSOx量、すなわち例えば車両走行距離に基づいて吸収SOx量を推定する。つまり、前回再生制御を実施した時点からの走行距離が予め定められた設定値よりも大きくなった時に再生制御実施条件が成立したと判定する。あるいは、同様の考え方により、車両走行距離の代わりに燃料消費量に基づいて判定するようにしてもよい。
【0052】
ステップ101において再生制御実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、再生制御実施条件が成立していると判定された場合にはステップ103に進む。ステップ103においては再生制御の第1工程が実施される。
【0053】
具体的には、ステップ103の第1工程においては、NOx吸収剤46の昇温が図られる。NOx吸収剤46を昇温する方法には種々の方法があり、例えば、以下で説明するように燃料噴射パターンを制御することによりNOx吸収剤46を昇温することができる。
【0054】
すなわち、図6は図1に示した内燃機関で実施し得る燃料噴射パターンの五つの例について示した概略図であるが、通常運転時には、主燃料Qmが図6において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。これに対し、ステップ103において再生制御の第1工程が開始され、NOx吸収剤46を昇温する必要が生じると、図6の(II)に示されるような燃料噴射パターンとされる。つまり、吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射させると共に主燃料Qmの噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる。
【0055】
主燃料Qmの噴射時期を遅角させると後燃え期間が長くなり、排気ガス温度を上昇させることができる。しかし、ただ単に噴射時期を遅角させると燃焼が不安定になり失火の恐れがある。上記の燃料噴射パターン(II)においては、吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射させることによって、失火の可能性を低減している。すなわち、吸気上死点付近において補助燃料Qvを噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qvからアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qmの反応が加速される。これにより、主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。そして、このように主燃料Qmの噴射時期を大巾に遅らせることで排気ガス温度をすみやかに上昇させることができる。また、このように補助燃料Qvを追加的に噴射すると補助燃料Qv分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温度が上昇する。排気ガス温度を上昇させれば、それによりNOx吸収剤46の温度を上昇させることができる。なお、補助燃料Qvの噴射時期は吸気行程中であってもよく、その場合にもほぼ同様の作用及び効果を得ることができる。
【0056】
あるいは、図6の(III)に示されるような燃料噴射パターンとしてもよい。この場合、図6の(II)に示される燃料噴射パターンと比較すると、主燃料Qmの噴射時期を遅角させていないので排気ガス昇温効果ではやや劣ることになるが、燃焼の安定化と制御の単純化を図ることができる。
【0057】
更に、より迅速にNOx吸収剤46を昇温するために、図6の(IV)または(V)に示されるような燃料噴射パターンとしても良い。つまり、図6の(II)または(III)で示される燃料噴射パターンにおいて、更に膨張行程中に補助燃料Qpを噴射させる。
【0058】
この膨張行程中に噴射される補助燃料Qpは、その大部分が燃焼することなく未燃HCの形で排気ガス通路内に排出され、徐々に反応しながらNOx吸収剤46まで到達する。そして、NOx吸収剤46において反応し、NOx吸収剤46を直接昇温するため、NOx吸収剤46をより迅速に昇温することが可能となる。なお、後続の補助燃料Qpの噴射時期は排気行程中であってもよく、その場合にもほぼ同様の作用及び効果を得ることができる。
【0059】
また、NOx吸収剤46を昇温する別の方法として、いわゆる低温燃焼を利用する方法がある。低温燃焼は、内燃機関の排気側から吸気側へ極めて大量の排気ガスを再循環させ、この再循環ガス(EGRガス)の吸熱作用によって燃料及びその周囲のガス温を比較的低温に保った状態で燃焼を行わせ、煤(スモーク)の発生を抑えるというものである。
【0060】
すなわち、図1に示される内燃機関ではEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度は煤の発生量が急激に低下する。この煤の発生量がピークとなるEGR率より高いEGR率で行われる燃焼が低温燃焼である。なお、低温燃焼はEGRガスに限らず、吸熱作用を有するその他の不活性ガスを用いることによっても同様に行わせることができることから、以上のことを言い換えれば、低温燃焼とは燃焼室の不活性ガス量を煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも多くした時に行われる燃焼であると言える。
このような低温燃焼が行われると、排気ガス温度が上昇しNOx吸収剤46を昇温することができる。また、排気ガス中に還元剤(HC、CO等)が多く含まれるようになり、その反応によってNOx吸収剤46を昇温することができる。
【0061】
本実施形態では、上述の二つの方法を内燃機関の運転状態に応じて使い分けてNOx吸収剤46を昇温するようにしている。すなわち、内燃機関の運転状態が高負荷の場合には上述したような燃料噴射制御によってNOx吸収剤46を昇温するようにし、低負荷の場合には上述の低温燃焼によってNOx吸収剤46を昇温するようにしている。これは、低温燃焼は、NOx吸収剤46全体を均一に昇温する上で好ましいのであるが、その性質上、燃料噴射量が少なく燃焼による発熱量が比較的少ない低負荷運転時に良好に実施することが可能であるためである。
【0062】
ここで、どちらの方法で昇温するかの判定については、例えば図7に示したようなマップに基づいて行われる。図7において、横軸は機関回転数Nであり、縦軸はアクセル踏込み量Lである。つまり、その時の運転状態が図7に示した機関回転数Nが比較的大きく且つアクセル踏込み量Lが比較的大きい領域Hにある場合には燃料噴射制御によってNOx吸収剤46を昇温するようにする。逆に、その時の運転状態が図7において領域Sにある場合には低温燃焼によってNOx吸収剤46を昇温するようにする。図7のマップは低温燃焼を良好に実施できる範囲に基づいて予め作成しROM32に記憶させておく。
【0063】
なお、NOx吸収剤46を昇温する更に別の方法としては、図8に示した構成のように、NOx吸収剤46を担持したフィルタ22の上流に燃料添加装置44を設けておき、これによって排気ガス通路内に燃料を添加してNOx吸収剤46を昇温するという方法もある。そして更に、先に述べた二つの方法にこの方法を加えた三つの方法から内燃機関の運転状態に応じて適した方法を選択してNOx吸収剤46を昇温するようにしてもよい。
【0064】
ステップ103における再生制御の第1工程においては、NOx吸収剤46が硫黄分を放出する温度(硫黄分放出温度)以上に昇温される。硫黄分放出温度は予め実験等によって求められるが、例えば600℃以上の温度である。
また、上述の説明からも明らかであるが、この再生制御の第1工程においてNOx吸収剤46を昇温すると、その下流にある酸化触媒56も昇温されることになる。すなわち、NOx吸収剤46を昇温する場合には、上述したように排気ガス温度が上昇せしめられるので、それによって酸化触媒56も昇温される。また、排気ガス中の可燃成分(HC等)が増加される場合にはその反応によって下流にある酸化触媒56も昇温される。この酸化触媒56は、次の第2工程からはNOx吸収剤46から放出されるHSを酸化処理する必要があるため、第1工程においてその活性化温度まで昇温しておくことが望ましい。酸化触媒56の昇温を促進するために第1工程において空気供給装置43から排気ガス通路に空気を供給するようにしても良い。
【0065】
ステップ103の再生制御の第1工程において、NOx吸収剤46が硫黄分放出温度以上に昇温されると、または、NOx吸収剤46が硫黄分放出温度以上に昇温され且つ酸化触媒56が活性化温度まで昇温されるとステップ105に進む。ステップ105においては再生制御の第2工程が実施される。
【0066】
具体的には、ステップ105の第2工程においては、NOx吸収剤46を硫黄分放出温度以上に維持しつつそれに流入する排気ガスの空燃比を僅かにリッチにすると共に、空気供給装置43によって空気を供給して酸化触媒56に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比または僅かにリーンにし酸化触媒56を更に昇温するようにする。
【0067】
この第2工程では、NOx吸収剤46が硫黄分放出温度以上に維持され且つそれに流入する排気ガスの空燃比が僅かにリッチにされるので、NOx吸収剤46からの硫黄分の放出が開始される。しかし、排気ガス空燃比のリッチの度合が低いので硫黄分の放出速度は低い。また、この場合、硫黄分の多くはSOの形で放出される。
【0068】
NOx吸収剤46を硫黄分放出温度以上に維持しつつそれに流入する排気ガスの空燃比を僅かにリッチにする方法には種々の方法があるが、本実施形態では例えば、上述の低温燃焼をリッチ空燃比のもとで行うようにする。また、図8に示したような燃料添加装置44を有する構成であれば、燃料添加装置44によって排気ガス通路内に適量の燃料を添加することで同様の目的を達成することができる。
【0069】
図9は、NOx吸収剤46に流入する排気ガスの空燃比AF1、NOx吸収剤46に流入する排気ガスの温度Tni及びNOx吸収剤46の温度Tnの経時変化の一例について示した図である。この図の例では、空燃比AF1が小さくなるにしたがってNOx吸収剤46の温度Tnが上昇し、空燃比AF1をリッチ空燃比とした状態でNOx吸収剤46の温度Tnを硫黄分放出温度とし得る600℃以上に維持することができている。
【0070】
また、上述したようにこの第2工程では、空気供給装置43によって空気が供給され酸化触媒56に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比または僅かにリーンにされて酸化触媒56が更に昇温される。つまり、NOx吸収剤46から流出してくる空燃比がリッチの排気ガスに空気を供給して酸化触媒56での反応性を高め、酸化触媒56を昇温するようにする。
【0071】
図10は、空気供給装置43によって空気を供給した場合の排気ガスの空燃比や酸化触媒56の温度等の経時変化の一例について示した図である。図中、AF2がNOx吸収剤46から流出した時の(すなわち、空気供給装置43の上流の)排気ガスの空燃比、AF3が酸化触媒56に流入する排気ガスの空燃比、Tciが酸化触媒56に流入する排気ガスの温度、Tcoが酸化触媒56から流出する排気ガスの温度、Tcが酸化触媒56の温度、TnがNOx吸収剤46の温度を夫々示す。
【0072】
この図は、時刻t1からt2までの間、空気の供給が行われた場合について示している。この図の例では、空気の供給により酸化触媒56に流入する排気ガスの空燃比AF3がほぼ理論空燃比に上昇せしめられている。そして、それに伴って酸化触媒56に流入する排気ガスの温度Tciが僅かに下がる一方、酸化触媒56の温度Tcは650℃以上に上昇せしめられている。これは空気の供給により酸化触媒56での反応が高められた結果である。また、この間、NOx吸収剤46の温度Tnは600℃以上に維持されている。
【0073】
ところで、このように酸化触媒56を昇温するのは、酸化触媒56においてSOがSOに酸化されるのを抑制するためである。すなわち、図11に示されているように、酸化触媒56におけるSOからSOへの酸化率は酸化触媒56の温度Tcが高くなる程低くなる傾向がある。したがって、酸化触媒56を昇温することで、酸化触媒56においてSOがSOに酸化されるのを抑制することができ、SOの大気への排出を抑制することが可能となる。
【0074】
詳細には、図11は排気ガス中に1000ppmのSOを含んでいる場合における酸化触媒56の温度TcとSOからSOへの酸化率(すなわち、酸化されてSOになるSOの割合)Poとの関係を示した図である。図中の曲線aは、排気ガス中の酸素濃度が0.05%の場合、曲線bは排気ガス中の酸素濃度が1.0%の場合、曲線cは排気ガス中の酸素濃度が7.0%の場合を夫々示している。
【0075】
この図から明らかなように、上記酸化率Poは、排気ガス中の酸素濃度が低い程、また、酸化触媒56の温度Tcが高い程低く抑えることができる。しかしここで、排気ガス中の酸素濃度については、再生制御ではHSの排出を抑制すべく酸化触媒56でHSを酸化する必要があるため、その値をある程度以上に維持する必要がある。このため、再生制御においてHSの排出を抑制し且つ、SOからSOへの酸化率Poを低減するためには、酸化触媒56の温度Tcを高くする必要がある。言い換えれば、酸化触媒56の温度Tcを高くすることで、再生制御においてHSの排出とSOの排出を共に抑制することができる。
【0076】
上述したように第2工程において酸化触媒56を昇温するのは、酸化触媒56においてSOがSOに酸化されるのを抑制し、SOの大気への排出を抑制するためである。特に後続の第3工程においては、第2工程よりも多くの硫黄分が放出されることになるので、第2工程では酸化触媒56の温度が、酸化触媒56におけるSOからSOへの酸化を充分に抑制できる所定温度Tcxになるまで上昇せしめられる。この所定温度Tcxは予め実験等によって求められるが、例えば図11によれば、酸化触媒56の温度Tcを600℃以上とすれば、SOの排出を相当に抑制することができると考えられるので、上記所定温度Tcxとして600℃以上の温度が設定され得る。
【0077】
なお、上述したように、この第2工程ではNOx吸収剤46から放出される硫黄分の多くはSOの形で放出される。そして第2工程中においては酸化触媒56の温度が充分に上がっていないためにSOの一部はSOに酸化されることになる。しかし、第2工程においては放出される硫黄分の絶対量が少ないために一部がSOに酸化されても白煙の問題が生じる場合は殆どない。
【0078】
ステップ105の再生制御の第2工程において、酸化触媒56が上記所定温度Tcx以上に昇温されるとステップ107に進む。ステップ107においては再生制御の第3工程が実施される。
具体的には、ステップ107の第3工程においては、NOx吸収剤46を硫黄分放出温度以上に維持しつつそれに流入する排気ガスの空燃比を上記第2工程の時よりもリッチにすると共に、上記空気供給装置43によって空気を供給して酸化触媒56に流入する排気ガスの空燃比をリーンにし酸化触媒56を上記所定温度Tcx以上に維持するようにする。
【0079】
本実施形態においては、上記第2工程の時よりもリッチの度合を高くして低温燃焼を実施することでNOx吸収剤46に流入する排気ガスの空燃比を上記第2工程の時よりもリッチにする。また、図8に示したような燃料添加装置44を有する構成であれば、燃料添加装置44によって排気ガス通路内に添加する燃料の量を上記第2工程の時よりも多くすることで同様の目的を達成することができる。
【0080】
この第3工程においては、NOx吸収剤46を硫黄分放出温度以上に維持しつつそれに流入する排気ガスの空燃比が上記第2工程の時よりもリッチにされるので、NOx吸収剤46から迅速に硫黄分を放出することができる。そしてその結果、再生制御の完了までの時間を短縮することができる。また、この際、硫黄分の多くがHSの形で放出されることになるが、第3工程においては、上記空気供給装置43によって空気が供給され酸化触媒56においてHSが効率良く酸化されてHSの大気への排出が抑制される。更に、酸化触媒56は上記所定温度Tcx以上に維持されるので、酸化触媒56におけるSOからSOへの酸化は充分に抑制され、SOの大気への排出が抑制される。
【0081】
図5に示した制御ルーチンにおいては、ステップ107で再生制御の第3工程が開始されると、ステップ109に進んで再生制御完了条件が成立したか否かが判定される。この再生制御完了条件としては、例えば再生制御の実施時間等がある。すなわち、今回の再生制御の第1工程を開始した時点からの経過時間が予め定められた設定値よりも大きくなった時に再生制御完了条件が成立したと判定する。あるいは、第2工程または第3工程を開始した時点からの経過時間が予め定められた設定値よりも大きくなった時に再生制御完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。
【0082】
ステップ109において再生制御完了条件が成立していないと判定された場合にはステップ107に戻って再生制御の第3工程が継続される。一方、再生制御完了条件が成立していると判定された場合には再生制御の第3工程が終了せしめられ、本制御ルーチンが終了する。
【0083】
以上、説明したように、本実施形態によれば、硫黄被毒再生時におけるHSの排出とSOの排出を共に抑制することができる。また、硫黄被毒再生をより短時間で完了することができ燃費の低減を図ることができる。
【0084】
なお、上述の第1工程において燃料噴射パターンを制御してNOx吸収剤46を昇温する場合であって膨張行程または排気行程中にも補助燃料Qpが噴射される場合において、この補助燃料Qpの噴射量を機関回転数Nや単位時間あたりの排気ガス量QGまたは吸入空気量QAに応じて補正するようにしてもよい。すなわち、上記補助燃料Qpの量QPと機関回転数Nや単位時間あたりの排気ガス量QGまたは吸入空気量QAとの間の関係は、NOx吸収剤46等の温度上昇が排気ガスの温度上昇と一定の相関があるとすると、次式のように書き表すことができる。
【0085】
Figure 2005016387
【0086】
ここで、Nは機関回転数(rpm)、ρは燃料の比重、Caは燃料の単位質量当たりの発熱量(cal/g)、Cpは排気ガスの比熱、ΔTgはNOx吸収剤46等の必要温度上昇幅である。αは補助燃料Qpの発熱量の総てがNOx吸収剤46等の温度上昇に寄与しないために乗算される補正係数であり、βは吸入空気量QAに乗算して排気ガス量QGを求めるための補正係数である。補正係数α、βは実験等によって求められ、例えばα=0.7、β=1.29と設定される。
【0087】
この式の関係から明らかなように、例えば同じ昇温幅(ΔTg)に対して必要となる上記補助燃料Qpの量QPは、機関回転数Nが高い程少なくなり、排気ガス量QGまたは吸入空気量QAが多い程多くなる。したがって、上記補助燃料Qpの量QPを機関回転数Nや単位時間当たりの発生排気ガス量QGまたは吸入空気量QAに応じて補正することによって、NOx吸収剤46等の温度を適切に制御することが可能となる。
【0088】
また、上述の第2工程や第3工程において、NOx吸収剤46に流入する排気ガスのリッチの度合が、内燃機関の運転状態に応じて調整されるようになっていてもよい。すなわち例えば、内燃機関の運転状態が低負荷の場合にリッチの度合が高くなるようにし、高負荷の場合に低くなるようにする。そしてこのようにすると、酸化触媒56の温度を適切に制御することが可能となる。
【0089】
すなわち、酸化触媒56の温度は、内燃機関の運転状態が高負荷の場合程高くなる傾向がある。つまり、内燃機関の運転状態が低負荷の場合には酸化触媒56の温度を上昇させ難い。そこで上述したように、低負荷の場合にリッチの度合を高くすれば、酸化触媒56の温度が上がり難い場合に空気供給装置43による空気の供給によって酸化触媒56での反応を容易に高めることができ、酸化触媒56の温度を迅速に上昇させる(またはその温度を良好に維持させる)ことが可能となる。また、酸化触媒56の温度が上がり易い高負荷の場合に、リッチの度合を低くすることで酸化触媒56での反応が抑えられ、酸化触媒56が過熱して熱劣化するのを抑制することができる。
【0090】
なお、図1及び図8に示した構成では、上流側の第1排気浄化手段がNOx吸収剤46を担持したフィルタ22であり、下流側の第2排気浄化手段が酸化触媒56であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1排気浄化手段が硫黄分を吸蔵することができ、第2排気浄化手段が酸化触媒を含んでいれば他の構成であってもよい。つまり、例えば上流側の第1排気浄化手段がNOx吸収剤のみであり、下流側の第2排気浄化手段が酸化触媒を担持したフィルタであってもよい。
【0091】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明は、硫黄被毒再生時において、HSの排出とSOの排出を共に抑制することを可能にするという共通の効果を奏する。特に、請求項3に記載の発明によれば、硫黄被毒再生をより短時間で完了することができる。また、請求項4に記載の発明によれば、硫黄被毒再生時におけるHSの排出をより確実に抑制することができる。
【0092】
請求項5に記載の発明によれば、硫黄被毒再生を行う際に硫黄分を吸蔵している第1排気浄化手段を内燃機関の良好な燃焼を確保しつつ容易に昇温することができる。また、請求項6に記載の発明によれば、硫黄被毒再生を行う際により迅速に上記第1排気浄化手段を昇温することができる。更に、請求項7に記載の発明によれば、硫黄被毒再生を行う際に、上記第1排気浄化手段及び酸化触媒を含む第2排気浄化手段の温度を適切に制御することができる。
【0093】
請求項8に記載の発明によれば、硫黄被毒再生を行う際に上記第1及び第2排気浄化手段を容易且つ確実に昇温でき、特に上記第2排気浄化手段を迅速に昇温することができる。また、請求項9に記載の発明によれば、硫黄被毒再生時において、上記第2排気浄化手段の温度を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示す図である。
【図2】図2は、機関の要求トルクを示す図である。
【図3】図3は、NOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタの拡大断面図である。
【図4】図4は、NOxの吸収放出及び還元浄化作用を説明するための図である。
【図5】図5は、図1に示した構成で実施され得る硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図6は、噴射制御を説明するための図である。
【図7】図7は、図5の制御ルーチンのステップ103においてNOx吸収剤の昇温方法を決定するために使用され得るマップである。
【図8】図8は、本発明を別の筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示す図である。
【図9】図9は、NOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比AF1、NOx吸収剤に流入する排気ガスの温度Tni及びNOx吸収剤の温度Tnの経時変化について示した図である。
【図10】図10は、空気供給装置によって空気を供給した場合の排気ガスの空燃比や酸化触媒の温度等の経時変化について示した図である。
【図11】図11は排気ガス中に1000ppmのSOを含んでいる場合における酸化触媒の温度TcとSOからSOへの酸化率(すなわち、酸化されてSOになるSOの割合)Poとの関係を示した図である。
【符号の説明】
1…機関本体
5…燃焼室
6…電気制御式燃料噴射弁
22…パティキュレートフィルタ
30…電子制御ユニット
43…空気供給装置
44…燃料添加装置
46…NOx吸収剤
56…酸化触媒

Claims (9)

  1. 排気ガス通路に配置される少なくとも硫黄分を吸蔵する第1排気浄化手段と、
    上記排気ガス通路において上記第1排気浄化手段よりも下流に配置される少なくとも酸化触媒を含む第2排気浄化手段と、
    上記第1排気浄化手段よりも下流であり且つ上記第2排気浄化手段よりも上流において上記排気ガス通路に空気を供給する空気供給手段と、を具備する排気浄化装置を用いた内燃機関の排気浄化方法であって、
    上記第1排気浄化手段から硫黄分を放出させるべき時には、上記第1排気浄化手段から硫黄分を放出させる硫黄被毒再生制御が実施され、該硫黄被毒再生制御においては、上記第2排気浄化手段におけるSOからSOへの酸化反応を抑制するために上記第2排気浄化手段の温度が予め定めた第1所定温度以上になるように制御される、内燃機関の排気浄化方法。
  2. 上記第1所定温度は600℃以上の温度である、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  3. 上記硫黄被毒再生制御は、
    上記第1排気浄化手段を硫黄分放出温度以上に昇温する第1工程と、
    上記第1排気浄化手段を上記硫黄分放出温度以上に維持しつつ上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を僅かにリッチにすると共に、上記空気供給手段によって空気を供給して上記第2排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比または僅かにリーンにし上記第2排気浄化手段を上記第1所定温度以上に昇温する第2工程と、
    上記第1排気浄化手段を上記硫黄分放出温度以上に維持しつつ上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比を上記第2工程の時よりもリッチにすると共に、上記空気供給手段によって空気を供給して上記第2排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比をリーンにし上記第2排気浄化手段を上記第1所定温度以上に維持する第3工程と、
    を含む請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  4. 上記第1工程において、上記第2排気浄化手段が上記第1所定温度よりも低い予め定めた第2所定温度まで昇温せしめられる、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  5. 上記硫黄被毒再生制御を実施する際に内燃機関の運転状態が高負荷の場合には、上記第1工程では、吸気上死点付近または吸気行程中に燃焼室内へ補助燃料を噴射することによって、もしくは、吸気上死点付近または吸気行程中に上記燃焼室内へ補助燃料を噴射し且つ主燃料の噴射時期を圧縮上死点よりも遅らせることによって、上記第1排気浄化手段が昇温される、請求項3または4に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  6. 更に、上記第1工程において、膨張行程または排気行程中にも燃焼室内へ補助燃料が噴射される、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  7. 膨張行程または排気行程中に燃焼室内へ噴射される上記補助燃料の量は、機関回転数と、単位時間当たりの発生排気ガス量または吸入空気量とのうちの少なくとも一方に応じて補正される、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  8. 上記内燃機関は、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関であって、
    上記硫黄被毒再生制御を実施する際に内燃機関の運転状態が低負荷の場合には、上記第1工程では、燃焼室の不活性ガス量が煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも多くされると共に、上記空気供給手段によって上記排気ガス通路に空気が供給される、請求項3から7の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化方法。
  9. 上記第2工程と第3工程の少なくとも一方において、上記第1排気浄化手段に流入する排気ガスの空燃比のリッチの度合が、内燃機関の運転状態が低負荷の場合に高く、高負荷の場合に低くされる、請求項3から8の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化方法。
JP2003181267A 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化方法 Expired - Lifetime JP4285105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181267A JP4285105B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181267A JP4285105B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016387A true JP2005016387A (ja) 2005-01-20
JP4285105B2 JP4285105B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34182020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181267A Expired - Lifetime JP4285105B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 内燃機関の排気浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285105B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123011A1 (ja) * 2006-04-10 2007-11-01 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2010513788A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンic内燃機関を備えた装置、及びそのための排気システム
JP2011069296A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 National Maritime Research Institute 脱硝触媒の劣化予測方法、劣化対策方法、劣化対策システム及び排ガス処理システムの設計方法
JP2012026367A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Isuzu Motors Ltd Egr装置
US9702311B2 (en) 2013-02-06 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123011A1 (ja) * 2006-04-10 2007-11-01 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8056321B2 (en) 2006-04-10 2011-11-15 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
EP2006504A4 (en) * 2006-04-10 2017-06-28 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP2010513788A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンic内燃機関を備えた装置、及びそのための排気システム
JP2011069296A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 National Maritime Research Institute 脱硝触媒の劣化予測方法、劣化対策方法、劣化対策システム及び排ガス処理システムの設計方法
JP2012026367A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Isuzu Motors Ltd Egr装置
US9702311B2 (en) 2013-02-06 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285105B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2000291462A (ja) 内燃機関
EP0947685B1 (en) Compression ignition type engine
JP3912294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP3104692B2 (ja) 内燃機関
JP3092604B2 (ja) 内燃機関
JP4406309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3680727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010127146A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JPH11294226A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3424552B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4285105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term