JP2005015799A - 分岐トリアミドを含有する相変化インキ - Google Patents

分岐トリアミドを含有する相変化インキ Download PDF

Info

Publication number
JP2005015799A
JP2005015799A JP2004185456A JP2004185456A JP2005015799A JP 2005015799 A JP2005015799 A JP 2005015799A JP 2004185456 A JP2004185456 A JP 2004185456A JP 2004185456 A JP2004185456 A JP 2004185456A JP 2005015799 A JP2005015799 A JP 2005015799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
phase change
branched
triamide
change ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004185456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813776B2 (ja
Inventor
Bo Wu
ウー ボー
Jeffery H Banning
エイチ バンニング ジェフェリー
Donald R Titterington
アール ティターリングトン ドナルド
C Wayne Jaeger
ウェイネ ジェイガー シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005015799A publication Critical patent/JP2005015799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813776B2 publication Critical patent/JP4813776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ワックスとの混和性が良好で、低粘度であって、低融点であるホットメルトインキまたは相変化インキを提供する。
【解決手段】(a)着色剤と、(b)ポリアミドと、を含むキャリアを含む相変化インキ組成物であって、前記キャリアのポリアミド成分が少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する相変化インキ組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明はホットメルトインキまたは相変化インキに関する。より詳しくは、本発明は相変化インクジェットプリンタ中で用いるために特に適する相変化インキに関する。
既知の組成物および方法がそれらの所期の目的のために適する一方で、改善された相変化インキが必要とされ続けている。さらに、ポリエチレンワックスとの混和性が改善されたインキキャリアを有する相変化インキが必要とされ続けている。さらに、直鎖アミドでなく分岐アミドのキャリアを含有する相変化インキが必要とされ続けている。さらに、粘度が低下したアミドキャリアを含有する相変化インキが必要とされ続けている。似た分子量およびアミド基対炭化水素部分の似た比の他のアミドと比べて望ましくは融点が低いアミドキャリアを含有する相変化インキも必要とされている。
米国特許第4,889,560号明細書 米国特許第4,889,761号明細書 米国特許第5,194,638号明細書 米国特許第4,830,671号明細書 米国特許第6,174,937号明細書 米国特許第5,372,852号明細書 米国特許第5,597,856号明細書 英国特許第2,238,792号明細書 米国特許第5,496,879号明細書 米国特許第5,221,335号明細書 米国特許第3,653,932号明細書 米国特許第4,390,369号明細書 米国特許第4,484,948号明細書 米国特許第4,684,956号明細書 米国特許第4,851,045号明細書 米国特許第5,006,170号明細書 米国特許第5,151,120号明細書 米国特許第5,645,632号明細書 米国特許第5,863,319号明細書 米国特許第4,895,982号明細書 米国特許第4,066,585号明細書 米国特許第3,622,604号明細書 米国特許第3,253,940号明細書 米国特許第5,510,821号明細書 米国特許第5,988,805号明細書 米国特許第6,133,353号明細書 米国特許第6,528,613号明細書 米国特許第5,777,023号明細書 欧州特許第0187352号明細書 欧州特許第0206286号明細書 国際公開第94/04619号パンフレット 米国特許第5,621,022号明細書
本発明のインキ組成物はポリアミドを含むインキキャリアを含有し、ここでキャリアのポリアミド成分は少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する。「分岐トリアミド」とは、各アミド基が他のアミド基の分岐以外の分岐中に含まれる原子または原子群に結合され、各アミド基が異なる分岐内にあるようにトリアミドの構造を描くことができることを意味する。「各アミド基が異なる分岐内にある」とは、トリアミドが直鎖でないことを意味する。「直鎖」とは、三個のすべてのアミド基を式
Figure 2005015799
Figure 2005015799
Figure 2005015799
Figure 2005015799
または
Figure 2005015799
などの直鎖トリアミドのように同じ分子鎖または同じ分岐内にあるとして描くことができる分子を意味する。本発明の目的において、直鎖トリアミドは、たとえ人が通常は異なる線を引くとしても、線を三個のアミド基を通して引くことができるトリアミドを含む。例えば、式
Figure 2005015799
の化合物は、この化合物を次の通り描くことも可能であるので、
Figure 2005015799
本発明の目的における直鎖化合物と考えられ、従って、本発明の範囲内の分岐トリアミドであるとは考えられない。本発明の目的において、「分岐トリアミド」、「分岐三酸」、「分岐モノアミノ二酸」および「分岐ジアミノ一酸」は、挙げられた三個の官能基の各々を他の二個とは異なる分岐内にあるとして描くことができる点で似た定義を有する。
適する分岐トリアミドの例には、式
Figure 2005015799
(式中、Rは、(i)少なくとも3個の炭素原子、少なくとも4個の炭素原子、少なくとも5個の炭素原子、少なくとも15個の炭素原子または少なくとも21個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキレン基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキレン基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキレン基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(ii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子または少なくとも14個の炭素原子をの種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリーレン基(非置換および置換のアリーレン基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリーレン基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジレンなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキレン基(非置換および置換のアリールアルキレン基を含み、アリールアルキレン基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキレン基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iv)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリレンなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリーレン基(非置換および置換のアルキルアリーレン基を含み、アルキルアリーレン基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリーレン基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)であり、R、RおよびRはそれぞれ互いに独立して、(i)水素原子、(ii)少なくとも1個の炭素原子、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも10個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキル基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキル基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキル基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子または少なくとも14個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリール基(非置換および置換のアリール基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリール基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iv)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも8個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキル基(非置換および置換のアリールアルキル基を含み、アリールアルキル基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキル基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、または(v)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも8個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリール基(非置換および置換のアルキルアリール基を含み、アルキルアリール基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリール基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)であり、R、RおよびRはそれぞれ互いに独立して、少なくとも1個の炭素原子、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも6個の炭素原子、少なくとも17個の炭素原子または少なくとも36個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、(i)アルキル基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキレン基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキル基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(ii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子または少なくとも14個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリール基(非置換および置換のアリール基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリール基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも8個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキル基(非置換および置換のアリールアルキル基を含み、アリールアルキル基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキル基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、または(iv)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも8個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリール基(非置換および置換のアルキルアリール基を含み、アルキルアリール基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリール基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)である。)の分岐トリアミドから生じる分岐トリアミド、式
Figure 2005015799
(式中、Rは、(i)少なくとも3個の炭素原子、少なくとも4個の炭素原子、少なくとも5個の炭素原子、少なくとも15個の炭素原子または少なくとも21個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキレン基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキレン基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキレン基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(ii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子または少なくとも14個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリーレン基(非置換および置換のアリーレン基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリーレン基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジレンなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキレン基(非置換および置換のアリールアルキレン基を含み、アリールアルキレン基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキレン基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iv)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリレンなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリーレン基(非置換および置換のアルキルアリーレン基を含み、アルキルアリーレン基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリーレン基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)であり、R、RおよびRはそれぞれ互いに独立して、(i)水素原子、(ii)少なくとも1個の炭素原子、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも3個の炭素原子、少なくとも6個の炭素原子または少なくとも18個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキル基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキル基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキル基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも10個の炭素原子または少なくとも14個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリール基(非置換および置換のアリール基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリール基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iv)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキル基(非置換および置換のアリールアルキル基を含み、アリールアルキル基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキル基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、または(v)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリール基(非置換および置換のアルキルアリール基を含み、アルキルアリール基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリール基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)であり、R、RおよびRはそれぞれ互いに独立して、(i)水素原子、(ii)少なくとも1個の炭素原子、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも3個の炭素原子、少なくとも4個の炭素原子または少なくとも5個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキル基(直鎖、分岐、飽和、不飽和、環式、置換および非置換のアルキル基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキル基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iii)少なくとも6個の炭素原子、少なくとも7個の炭素原子または少なくとも8個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はこれらの範囲外であることが可能である)において、アリール基(非置換および置換のアリール基を含み、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリール基中に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、(iv)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はベンジルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アリールアルキル基(非置換および置換のアリールアルキル基を含み、アリールアルキル基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアリールアルキル基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)、または(v)少なくとも7個の炭素原子、少なくとも8個の炭素原子または少なくとも9個の炭素原子の種々の実施形態、および200個以下の炭素原子、150個以下の炭素原子または100個以下の炭素原子の種々の実施形態(但し、炭素原子の数はトリルなどのようにこれらの範囲外であることが可能である)において、アルキルアリール基(非置換および置換のアルキルアリール基を含み、アルキルアリール基のアルキル部分は直鎖、分岐、飽和、不飽和および/または環式であることが可能であり、酸素、窒素、硫黄、珪素および燐などのヘテロ原子はアルキルアリール基のアルキル部分とアリール部分の一方または両方に存在してもよく、または存在しなくてもいずれでもよい。)である。)の分岐三酸から生じる分岐トリアミド、式
Figure 2005015799
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上で定義された通りである。)の分岐トリアミドである分岐ジアミノ一酸化合物から生じる分岐トリアミド、および式
Figure 2005015799
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上で定義された通りである。)の分岐トリアミドである分岐モノアミノ二酸化合物から生じる分岐トリアミドなどが挙げられる(が、それらに限定されない)。ここで、置換アルキル、アルキレン、アリール、アリーレン、アリールアルキル、アリールアルキレン、アルキルアリールおよびアルキルアリーレン基上の置換基は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、イミン基、アンモニウム基、シアノ基、ピリジン基、ピリジニウム基、エーテル基、アルデヒド基、ケトン基、エステル基、カルボニル基、チオカルボニル基、スルフェート基、スルホネート基、スルホン酸基、スルフィド基、スルホキシド基、ホスフィン基、ホスホニウム基、ホスフェート基、ニトリル基、メルカプト基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホン基、アジド基、アゾ基、シアナト基、カルボキシレート基、およびそれらの混合基などであることが可能である(が、それらに限定されない)。ここで、二個以上の置換基は互いに結合して環を形成することが可能である。
種々の特定の実施形態において、トリアミドが式
Figure 2005015799
のトリアミドである時、R+R+R+R+R+R+Rの炭素原子の全数は、少なくとも7、少なくとも10または少なくとも12であり、且つ種々の実施形態において、500以下、350以下または300以下である。但し、炭素原子の全数はこれらの範囲外であることが可能である。
種々の特定の実施形態において、トリアミドが式
Figure 2005015799
のトリアミドである時、R+R+R+R+R+R+Rの炭素原子の全数は、少なくとも7、少なくとも10または少なくとも12であり、且つ種々の実施形態において、500以下、350以下または300以下である。但し、炭素原子の全数はこれらの範囲外であることが可能である。
種々の特定の実施形態において、トリアミドが式
Figure 2005015799
のトリアミドである時、R+R+R+R+R+R+Rの炭素原子の全数は、少なくとも7、少なくとも10または少なくとも12であり、且つ種々の実施形態において、500以下、350以下または300以下である。但し、炭素原子の全数はこれらの範囲外であることが可能である。
種々の特定の実施形態において、トリアミドが式
Figure 2005015799
のトリアミドである時、R+R+R+R+R+R+Rの炭素原子の全数は、少なくとも7、少なくとも10または少なくとも12であり、且つ種々の実施形態において、500以下、350以下または300以下である。但し、炭素原子の全数はこれらの範囲外であることが可能である。
第1の式のアミド基のすべてがR基またはR基中の同じ原子に直接結合される必要は必ずしもなく、本発明の特定の一実施形態において、各アミド基はR基またはR基中の異なる原子に結合されることが強調されなければならない。

Figure 2005015799
の化合物は、分岐トリアミドを少なくとも一種の一酸と反応させることにより調製することが可能である。一種のみの一酸を用いる時、反応は次の通り進む。
Figure 2005015799
−COOH、R−COOHおよびR−COOHを含む混合物などの一酸の混合物を用いる時、式
Figure 2005015799
の製品を得ることが可能である。トリアミンおよび一酸は、トリアミン各1モル当たり少なくとも3モル、少なくとも3.1モルまたは少なくとも4モルの一酸の実施形態において、およびトリアミン各1モル当たり30モル以下、25モル以下、20モル以下、または5モル以下の一酸の種々の実施形態において、いずれかの所望の相対量または有効な相対量で存在する。但し、相対量はこれらの範囲外であることが可能である。

Figure 2005015799
の化合物は、分岐三酸を少なくとも一種のモノアミンと反応させることにより調製することが可能である。一種のみのモノアミンを用いる時、反応は次の通り進む。
Figure 2005015799
Figure 2005015799
を含む混合物などのモノアミンの混合物を用いる時、式
Figure 2005015799
の製品を得ることが可能である。三酸およびモノアミンは、三酸各1モル当たり少なくとも2.5モル、少なくとも2.9モルまたは少なくとも3モルのモノアミンの種々の実施形態において、および三酸各1モル当たり15モル以下、12モル以下、10モル以下、または4モル以下のモノアミンの種々の実施形態において、いずれかの所望の相対量または有効な相対量で存在する。但し、相対量はこれらの範囲外であることが可能である。

Figure 2005015799
および
Figure 2005015799
の化合物は、一実施形態において、アミン基または二個以上のアミン基が、式
Figure 2005015799
のホスゲン誘導体との反応などのいずれかの所望の方法または有効な方法によって最初に保護され、その後、酸基または二個以上の酸基をモノアミンと反応させ、その後、保護されたアミン基を保護解除し、その後、アミン基または二個以上のアミン基を一酸と反応させるプロセスにおいて似た方法によって調製することが可能である。
酸とアミンとの間の反応は、溶媒の存在しない状態で原液で、または任意に溶媒の存在下で行うことが可能である。特に望ましい溶媒は、水と共沸混合物を形成できるとともにトルエンまたはキシレンなどの、アミド化反応の水副生物を追い出す(carry out)ことができる溶媒である。溶媒が存在する時、溶媒は、全反応物の各1重量部当たり5重量部以下の一実施形態において、いずれかの所望の量または有効な量で存在する。但し、その量はこの範囲外であることが可能である。溶媒を用いない時、反応を完全に至るまで進めるために、反応混合物を通して気体を吹かす、または反応混合物上で真空引きするなどの他の手段によって反応混合物から水副生物を除去することが有用でありうる。
特にトリアミド製品の色を減らすか、または無くすことが必要である時、アミンと酸は、必須ではないが不活性雰囲気内で反応させることが可能である。
アミンと酸は互いに混合される。特定の一実施形態において、酸は加熱され、その後、加熱された酸にアミンが添加される。これは、より少ない着色の製品の製造を可能にする。但し、酸をアミンに添加することにより反応を行うことも可能である。
少なくとも120℃、少なくとも150℃または少なくとも180℃の種々の実施形態において、および300℃以下、260℃以下、または240℃以下の種々の実施形態において、いずれかの所望温度または有効温度でアミンと酸は反応させる。但し、反応温度はこれらの範囲外であることが可能である。
少なくとも1時間、少なくとも3時間または少なくとも4時間の種々の実施形態において、および12時間以下、10時間以下、または8時間以下の種々の実施形態において、いずれかの所望時間または有効時間にわたってアミンと酸は反応させる。但し、反応時間はこれらの範囲外であることが可能である。
任意に、反応混合物は、(反応混合物中に存在する時、場合によって反応生成物の着色を減らすことが可能である)相変化インキ中で一般に用いられる酸化防止剤、または相変化インキ中で一般に用いられるポリエチレンワックスなどのワックスなどの、酸、アミンまたはそれらの反応生成物と反応しない原料を含有することも可能である。
トリアミドは、必要ならば単独インキキャリアとして機能することが可能である。インキキャリアを作るために、任意に、トリアミドを他の材料と混合することが可能である。所望のいかなるキャリア組成物または有効ないかなるキャリア組成物も用いることが可能である。適するインキキャリア材料の例には、モノアミド、テトラアミドおよびそれらの混合物などの脂肪酸アミドが挙げられる。脂肪酸アミドキャリア材料に関する詳しい情報は、米国特許第4,889,560号、第4,889,761号、第5,194,638号、第4,830,671号、第6,174,937号、第5,372,852号、第5,597,856号、第6,174,937号および英国特許第2,238,792号で開示されている。インキキャリアがテトラアミドなどの他のポリアミドを含有する時、キャリアのポリアミド成分は少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する。種々の実施形態において、インキキャリアのポリアミド成分は少なくとも20重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%または100重量%の分岐トリアミドを含有する。
ウレタンイソシアネート誘導材料、ウレアイソシアネート誘導材料、ウレタン/ウレアイソシアネート誘導材料およびそれらの混合物などのイソシアネート誘導樹脂およびワックスも相変化インキキャリア材料として適する。イソシアネート誘導キャリア材料に関する詳しい情報は、例えば、米国特許第5,750,604号、第5,780,528号、第5,782,966号、第5,783,658号、第5,827,918号、第5,830,942号、第5,919,839号、第6,255,432号および第6,309,453号、英国特許第2,294,939号、英国特許第2,305,928号、英国特許2,305,670号および英国特許第2,290,793号、国際公開第94/14902号パンフレット、国際公開第97/12003号パンフレット、国際公開第97/13816号パンフレット、国際公開第96/14364号パンフレット、国際公開第97/33943号パンフレットおよび国際公開第95/04760号パンフレットで開示されている。
脂肪酸アミド材料とイソシアネート誘導材料の混合物も本発明のインキのためのインキキャリア組成物中で用いることが可能である。
本発明のために適する別の相変化インキキャリア材料には、パラフィン、微結晶質ワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス、アミドワックス、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミドおよび他のワックス質材料、スルホンアミド材料、異なる天然源(例えば、タル油ロジンおよびロジンエステルなど)から製造された樹脂状材料、ならびにエチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸コポリマーおよびアクリル酸とポリアミドのコポリマーなどの多くの合成樹脂、オリゴマー、ポリマーおよびコポリマー、ならびにイオノマーなど、およびそれらの混合物が挙げられる。
インキキャリアを作るためにトリアミドまたはトリアミドと他のポリアミドの混合物が他の材料と組み合わせて存在する時、ポリアミド成分は、キャリアの少なくとも5重量%、少なくとも15重量%または少なくとも25重量%の種々の実施形態において、およびキャリアの90重量%以下、80重量%以下、または70重量%以下の種々の実施形態において、いずれかの所望量または有効量で存在する。但し、トリアミドまたはポリアミド混合物の量はこれらの範囲外であることが可能である。
インキキャリアは、相変化インキの少なくとも0.1重量%、少なくとも50重量%または少なくとも90重量%の種々の実施形態において、および相変化インキの99重量%以下、98重量%以下または95重量%以下の種々の実施形態において、いずれかの所望量または有効量で本発明の相変化インキ中に存在する。但し、この量はこれらの範囲外であることが可能である。
特定のいかなる理論にも限定されない一方で、直鎖であるとともに
Figure 2005015799
などの一般式のテトラアミドである傾向があるテトラアミドなどのポリアミドとは異なり、本発明のトリアミドは分岐または星型であると考えられる。再び、特定のいかなる理論にも限定されない一方で、これらの材料の分岐形状または星型形状は、匹敵する分子量および分子中のアミド基対炭化水素の匹敵する比の、例えばテトラアミドと比べて、トリアミドが低下した粘度を有することを可能にすることが考えられる。さらに、特定のいかなる理論にも限定されない一方で、これらの材料の分岐形状または星型形状は、より広い混合範囲にわたってトリアミドがポリエチレンワックスとの混和性を示すことを可能にすることが考えられる。例えば、テトラアミドがポリエチレンワックス中のアミド20重量%以上のみの範囲にわたってポリエチレンワックスとの混和性を示しうる時、トリアミドは、ポリエチレンワックス中のアミド10〜70重量%の範囲にわたってポリエチレンワックスとの混和性を示しうる。トリアミドのこれらの特性は、自動文書処理装置およびフィード装置において望ましい粘度値および望ましい性能を有する相変化インキ配合物を最適化する際に、もう一つの自由度レベルをもたらす。
本発明の相変化インキ組成物は着色剤も含有する。着色剤がインキビヒクルに溶解するか、または分散することができる限り、染料、顔料およびそれらの混合物などを含むいずれかの所望の着色剤または有効な着色剤を本発明のインキ中で用いることが可能である。本発明の相変化キャリア組成物は、色素指数(C.I.)溶剤染料、分散染料、修正酸性染料および直接染料、塩基性染料、硫化染料およびバット染料などの従来型相変化インキ着色剤材料と組み合わせて用いることが可能である。例えば、米国特許第5,621,022号および第5,231,135号で開示された高分子染料などの高分子染料も用いることが可能である。
顔料も本発明の相変化インキのために適する着色剤である。
減法原色に加えて他のインキ色は、相変化印刷を用いる郵便マーキングおよびラベリングまたは工業マーキングおよびラベリングなどの用途のために望ましい可能性があり、本発明は、これらのニーズに適用可能である。さらに、赤外(IR)吸収染料または紫外(UV)吸収染料も、製品の「非可視」コーディングまたはマーキングなどの用途において用いるための本発明のインキに導入することが可能である。こうした赤外吸収染料および紫外吸収染料の例は、例えば、米国特許第5,378,574号、第5,146,087号、第5,145,518号、第5,543,177号、第5,225,900号、第5,301,044号、第5,286,286号、第5,275,647号、第5,208,630号、第5,202,265号、第5,271,764号、第5,256,193号、第5,385,803号および第5,554,480号で開示されている。
特定の実施形態において、着色剤は、例えば、米国特許第5,780,528号および第5,919,839号で開示されたようなイソシアネート誘導着色樹脂である。この実施形態において、着色剤は、ヒドロキシル置換発色団あるいは第一アミノ置換発色団または第二アミノ置換発色団とイソシアネートの反応生成物である。適するイソシアネートの例には、モノイソシアネート類、ジイソシアネート類、トリイソシアネート類、ジイソシアネートのコポリマー、トリイソシアネートのコポリマーおよび(3個より多いイソシアネート官能基を有する)ポリイソシアネート類など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。適するイソシアネート類の特定の例には、ヒドロキシル置換酸化防止剤またはアミノ置換酸化防止剤との反応のために適するとして上で記載されたイソシアネート類が挙げられる。適するヒドロキシル置換発色団あるいは第一アミノ置換発色団または第二アミノ置換発色団の例には、例えば、米国特許第3,157,633号、第3,927,044号、第3,994,835号、第4,102,644号、第4,113,721号、第4,132,840号、第4,137,243号、第4,170,564号、第4,284,729号、第4,507,407号、第4,640,690号、第4,732,570号、第4,751,254号、第4,761,502号、第4,775,748号、第4,812,141号、第4,846,846号、第4,871,371号、第4,912,203号、第4,978,362号、第5,043,013号、第5,059,244号、第5,149,800号、第5,177,200号、第5,270,363号、第5,290,921号および第5,731,398号で開示された発色団が挙げられる。色素指数(C.I.)溶剤染料、分散染料、修正酸性染料および直接染料、塩基性染料、硫化染料およびバット染料などのクラスからのヒドロキシル含有着色剤および第一アミノ含有着色剤または第二アミノ含有着色剤も用いることが可能である。
着色剤は、所望の色または色調を得るためにいずれかの所望量または有効量、相変化インキの典型的には少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.2重量%、より好ましくは少なくとも0.5重量%、および相変化インキの典型的には50重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下で本発明の相変化インキ中に存在する。但し、この量はこれらの範囲外であることが可能である。
本発明のインキは、任意に酸化防止剤を含有することも可能である。インキ組成物の任意の酸化防止剤は画像を酸化から保護し、インキ調製プロセスの加熱部分中にインキ成分も酸化から保護する。適する酸化防止剤の特定の例には、「ノーガード(NAUGUARD)」(登録商標)524、「ノーガード(NAUGUARD)」(登録商標)76および「ノーガード(NAUGUARD)」(登録商標)512および「イルガノックス(IRGANOX)」(登録商標)1010などが挙げられる。任意の酸化防止剤が存在する時、任意の酸化防止剤は、インキの少なくとも0.01重量%、少なくとも0.1重量%または少なくとも1重量%の種々の実施形態において、および20重量%以下、5重量%以下または3重量%以下の種々の実施形態において、いずれかの所望量または有効量でインキ中に存在する。但し、この量はこれらの範囲外であることが可能である。
本発明のインキは、任意に粘度調整剤も含有することが可能である。適する粘度調整剤の例には、ステアロンなどの脂肪族ケトンが挙げられる。任意の粘度調整剤が存在する時、任意の粘度調整剤は、インキの少なくとも0.1重量%、少なくとも1重量%または少なくとも10重量%の種々の実施形態において、および99重量%以下、30重量%以下または15重量%以下の種々の実施形態において、いずれかの所望量または有効量でインキ中に存在する。但し、この量はこれらの範囲外であることが可能である。
インキへの任意の他の添加剤には、インキの少なくとも0.01重量%、少なくとも0.1重量%または少なくとも5重量%の種々の実施形態、および98重量%以下、50重量%以下または10重量%以下の種々の実施形態における量の「ユニオン・キャンプ(UNION CAMP)」(登録商標)X37−523−235などの透明剤、インキの少なくとも0.1重量%、少なくとも5重量%または少なくとも10重量%の種々の実施形態、およびインキの98重量%以下、75重量%以下または50重量%以下の種々の実施形態における量の水素添加アビエチン(ロジン)酸のグリセロールエステルである「フォラル(FORAL)」(登録商標)85、ヒドロアビエチン(ロジン)酸のペンタエリトリトールエステルである「フォラル(FORAL)」(登録商標)105、フタル酸のヒドロアビエチン(ロジン)アルコールエステルである「セロリン(CELLOLYN)」(登録商標)21、水素添加アビエチン(ロジン)酸のトリグリセリドである「アラカワ(ARAKAWA)」KE−311レジン(Resin)、「ネブタック(NEVTAC)」(登録商標)2300、「ネブタック(NEVTAC)」(登録商標)100および「ネブタック(NEVTAC)」(登録商標)80などの合成ポリテルペン樹脂、および変性合成ポリテルペン樹脂である「ウィングタック(WINGTACK)」(登録商標)86などの粘着性付与剤、インキの少なくとも0.1重量%、少なくとも1重量%または少なくとも5重量%の種々の実施形態、および98重量%以下、50重量%以下または10重量%以下の種々の実施形態における量の「ベルサミド(VERSAMID)」(登録商標)757、759または744などの接着剤、インキの少なくとも0.1重量%、少なくとも1重量%または少なくとも2重量%の種々の実施形態、および50重量%以下、30重量%以下または10重量%以下の種々の実施形態における量の「ユニプレックス」(登録商標)250、ジオクチルフタレート、ジウンデシルフタレート、アルキルベンジルフタレート(「サンチサイザー(SANTICIZER)」(登録商標)278)などの「サンチサイザー(SANTICIZER)」(登録商標)という商品名で、モンサント(MONSANTO)によって販売されているフタレートエステル可塑剤、トリフェニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェートであるKP−140(登録商標)、ジシクロヘキシルフタレートである「モルフレックス(MORFLEX)」(登録商標)150およびトリオクチルトリメリテートなどの可塑剤が挙げられる。但し、これらの量はこれらの範囲外であることが可能である。
本発明のインキは、任意に他の材料も含有することが可能である。
本発明のインキ組成物は、典型的には50℃以上、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上の融点、且つ典型的には160℃以下、好ましくは140℃以下、より好ましくは100℃以下の融点を有する。但し、融点はこれらの範囲外であることが可能である。
本発明のインキ組成物は、一般に、典型的には30センチポイズ(0.03Pas)以下、好ましくは20センチポイズ(0.02Pas)以下、なおより好ましくは15センチポイズ(0.015Pas)以下、且つ典型的には2センチポイズ(0.002Pas)以上、好ましくは5センチポイズ(0.005Pas)以上、なおより好ましくは7センチポイズ(0.007Pas)以上の噴出温度(典型的には75℃以上、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、且つ典型的には180℃以下、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下。但し、噴出温度はこれらの範囲外であることが可能である。)における溶融粘度を有する。但し、溶融粘度はこれらの範囲外であることが可能である。画像硬度が粘度の低下につれて落ちる傾向があるので、所望の画像硬度を保持しつつ粘度が可能な限り低いことが好ましい。
本発明のインキ組成物は、所望のいずれかの方法または適するいずれかの方法によって調製することが可能である。例えば、インキ原料を合わせて混合することが可能であり、その後、典型的には100℃〜140℃の温度に加熱し、均質なインキ組成物が得られるまで攪拌し、その後、室温(典型的には20℃〜25℃)にインクを冷却する。但し、加熱する温度は、この範囲外であることが可能である。本発明のインキは室温で固体である。
本発明のインキは、直接印刷インクジェットプロセスのための装置および間接(オフセット)印刷インクジェット用途において用いることが可能である。本発明のもう一つの実施形態は、本発明のインキをインクジェット印刷装置に導入する工程と、前記インキを溶融させる工程と、記録用基材上に溶融インキの小滴を画像状パターンに噴出させる工程とを含む方法に関連する。直接印刷プロセスは、例えば、米国特許第5,195,430号でも開示されている。本発明のなおもう一つの実施形態は、本発明のインキをインクジェット印刷装置に導入する工程と、前記インキを溶融させる工程と、中間転写部材上に溶融インキの小滴を画像状パターンで噴出させる工程と、前記中間転写部材から最終記録用基材に前記インキを画像状パターンで転写する工程とを含む方法に関連する。オフセット印刷プロセスまたは間接印刷プロセスは、例えば、米国特許第5,389,958号でも開示されている。オフセット印刷プロセスまたは間接印刷プロセスの特定の一実施形態において、中間転写部材は、最終記録用シートの温度より高い温度、且つ印刷装置中の溶融インキの温度より低い温度に加熱される。特定の一実施形態において、印刷装置は、圧電振動エレメントの振動によってインキの小滴を画像状パターンで噴出させる圧電印刷プロセスを用いる。本発明のインキは、ホットメルト音響インクジェット印刷、ホットメルトサーマルインクジェット印刷、ホットメルト連続ストリームインクジェット印刷またはホットメルトデフレクションインクジェット印刷などの他のホットメルト印刷プロセスにおいても用いることが可能である。本発明の相変化インキは、ホットメルトグラビア印刷またはホットメルト医療画像形成印刷などの、ホットメルトインクジェット印刷プロセス以外の印刷プロセスにおいても用いることが可能である。
「ゼロックス(XEROX)」(登録商標)4024紙、「ゼロックス(XEROX)」(登録商標)画像シリーズ紙、「コールトランド(Courtland)」4024DP紙、罫ノート紙、証券用紙、シャープ・カンパニー(Sharp Company)シリカ被覆紙などのシリカ被覆紙および「ジュージョー(JuJo)」紙などの普通紙、透明材料、布地、織物製品、プラスチック、高分子フィルム、金属などの無機基材および木材などを含む適するいかなる基材または記録用シートも用いることが可能である。
実施例I
「トルボー(Trubore)」攪拌機、N入口、凝縮器付き「ディーン−スターク(Dean−Stark)」トラップ、N出口および熱電対温度コントローラが装着された1,000ミリリットルの四つ口丸底フラスコに、350.62グラム(0.3675モル)の「ユニシド(UNICID)」700(式CH(CHCOOH(式中、nは46の平均値を有し、40〜52の範囲を有すると考えられる)の一酸)および0.79グラムの「ノーガード(NAUGUARD)」524(酸化防止剤)を添加した。混合物を115℃に加熱して溶融させ、N下で大気圧において攪拌した。その後、51.33グラム(0.1167モル)のジェファーミン(JEFFAMINE)T−403、(式
Figure 2005015799
(式中、x、yおよびzはそれぞれプロピレンオキシ反復単位の数を表す整数であり、x、yおよびzはそれぞれ零であってよく、x+y+zの合計は5〜6である)のトリアミンの混合物)を反応混合物に添加し、反応温度を0.5時間にわたって徐々に200℃に上げ、この温度で更に3時間にわたって保持した。Nをゆっくり吹かすことにより多少の水を追い出し、混合物の温度が180℃に達した時にトラップ中で凝縮させた。その後、トラップおよび凝縮器を取り除き、0.5時間にわたり真空(25mmHg)をかけ、その後解除した。液体製品を150℃に冷却し、アルミニウム上に注いで固化させた。得られた製品は、式
Figure 2005015799
(式中、n、x、yおよびzは、この実施例において上で定義された通りである。)の化合物であると考えられた。この材料は、中央Rアルキレン基中にヘテロ原子(すなわち酸素)を有する一つの例である。mgKOH/グラムの単位で測定される酸価およびアミン価について、得られたトリアミド製品を滴定した。50重量%ブタノールと50重量%トルエンの混合物に材料を溶解させ、加熱し、水性水酸化カリウムで酸価を滴定し、水性塩酸でアミン価を滴定することにより酸価およびアミン価を決定した。酸価およびアミン価は、反応終了の度合を示し、よって分子中にどの程度アミンが残ったかを示す。残留アミンは、相変化インキに導入された場合、場合によって変色しうる。フェラーニ−シャーリー(Ferrani−Shirley)コーンプレート粘度計で、その粘度(センチポイズ)を135℃で測定した。TAインストルメント(Instrument)2920熱量計を用いる示差走査熱分析法によって、その融点(℃)を20℃/分の走査速度で測定した。DSC走査は二つの溶融ピークをもっていた。両方の数値を報告する。結果は表1で下に示した通りであった。混合物を135℃で溶融し、振とうし、その後、目視で透明性を検査することにより、このトリアミド製品の「ポリワックス(POLYWAX)」PE655(ポリエチレンワックス)との混和性を試験した。混合物を溶融し、振とうし、その後、目視で検査した。透明混合物は混和性とみなし、濁りを帯びた混合物は混和性でないとみなした。135℃でオーブン内に静置した後、濁りを帯びた混合物は最終的に二相混合物になる。結果は表2で以下に示した通りであった。
実施例II
化学量論比は同じであるが、「ユニシド(UNICID)」550(式CH(CHCOOH(式中、nは37の平均値を有し、34〜40の範囲を有すると考えられる)の一酸)を用いて実施例Iの手順を繰り返した。製品は、式
Figure 2005015799
(nはこの実施例において上で定義された通りであり、x、yおよびzは実施例Iで定義された通りである)の化合物であると考えられる。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
実施例III
化学量論比は同じであるが、「ユニシド(UNICID)」350(式CH(CHCOOH(式中、nは23の平均値を有し、20〜26の範囲を有すると考えられる)の一酸)を「ユニシド(UNICID)」700の代わりに用いて実施例Iの手順を繰り返した。製品は、式
Figure 2005015799
(nはこの実施例において上で定義された通りであり、x、yおよびzは実施例Iで定義された通りである)の化合物であると考えられる。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
実施例IV
化学量論比は同じであるが、ステアリン酸(式CH(CH16COOHの一酸)を「ユニシド(UNICID)」700の代わりに用いて実施例Iの手順を繰り返した。製品は、式
Figure 2005015799
(nは16であり、x、yおよびzは実施例Iで定義された通りである)の化合物であると考えられる。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
実施例V
化学量論比は同じであるが、トリス(2−アミノエチル)アミン(式N(CHCHNHのTREN−HP、98+%)を「ジェファーミン(JEFFAMINE)」T−403の代わりに用いて実施例Iの手順を繰り返した。製品は、式N(CHCH−NH−C(=O)−(CH46CHの化合物であると考えられる。この材料は、中央Rアルキレン基中にヘテロ原子(すなわち窒素)を有する一つの例である。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
実施例VI
化学量論比は同じであるが、トリス(2−アミノエチル)アミン(式N(CHCHNHのTREN−HP、98+%)を「ジェファーミン(JEFFAMINE)」T−403の代わりに、および「ユニシド(UNICID)」350(式CH(CHCOOH(式中、nは23の平均値を有し、20〜26の範囲を有すると考えられる)の一酸)を「ユニシド(UNICID)」700の代わりに用いて実施例Iの手順を繰り返した。製品は、式N(CHCH−NH−C(=O)−(CHCH(式中、nはこの実施例において上で定義された通りである)の化合物であると考えられた。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
実施例VII
化学量論比は同じであるが、ステアリン酸アミン(式CH(CH17−NHのアミン(AMINE)D)を「ジェファーミン(JEFFAMINE)」T−403の代わりに、および「エンポル(EMPOL)」1045(不飽和および環式基を含んでよい種々の分岐異性体を含有すると考えられ、3個の−COOH基中に3個の炭素原子を含む54個の炭素原子を有すると考えられるトリマー酸混合物。この種のトリマー酸に関する詳しい情報は、例えば、「ダイマー酸(Dimer Acids)」,カークオスマー化学技術エンサイクロペディア(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology),第8巻、第四版,(1992)pp.223〜237ならびに米国特許第2,793,219号および第2,793,220号で開示されている。)を「ユニシド(UNICID)」700の代わりに用いて実施例Iの手順を繰り返した。得られたトリアミド製品の特性を表1および2に記載している。
比較例A
162.82グラム(0.283モル)のダイマー酸(「エンポル(EMPOL)」1008、ダイマー酸)、583.83グラム(0.612モル)の「ユニシド(UNICID)」700および1.5グラムの「ノーガード(NAUGUARD)」524の混合物を加熱して溶融させた後に33.06グラム(0.55モル)のエチレンジアミンを添加したことを除き、実施例Iの手順を繰り返した。得られたテトラアミド製品の特性を表1および2に記載している。
比較例B
比較目的のため、「ユニレス(UniRez)」2970(不飽和および環式基を含んでよい種々の分岐異性体を含有すると考えられ、2個の−COOH基中に2個の炭素原子を含む36個の炭素原子を有すると考えられるテトラアミド、ダイマー酸混合物。この種のダイマー酸に関する詳しい情報は、例えば、「ダイマー酸(Dimer Acids)」,カークオスマー化学技術エンサイクロペディア(Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology),第8巻、第四版,(1992)pp.223〜237ならびに米国特許第2,793,219号および第2,793,220号で開示されている。)の特性も測定した。
Figure 2005015799
Figure 2005015799
実施例VIII
ステンレススチール製ビーカー内で、実施例IIに記載されたように調製された64.78グラムのトリアミド、117.60グラムの「ポリワックス(POLYWAX)」PE655(ポリエチレンワックス)、米国特許第5,830,942号の実施例Iに記載されたように調製された31.20グラムのジウレタン樹脂、9.60グラムのウレタン樹脂(米国特許第6,309,453号の実施例4に記載されたように調製されたステアリルイソシアネートとグリセロール系アルコールの3当量の付加体)、21.6グラムのステアリルステアラミド(「ケマミド(KEMAMIDE)」S−180)および0.48グラムの「ノーガード(NAUGUARD)」445(酸化防止剤)を組み合わせた。材料をオーブン内で135℃の温度で合わせて溶融させ、その後、温度制御されたマントル内で135℃において0.5時間にわたり攪拌することによりブレンドした。その後、混合物に8.60グラムの「サビニル・ブラック(SAVINYL BLACK)」NS(溶媒可溶性のブラック染料)を添加した。混合物をさらに2時間にわたり攪拌し、その後、2.30グラムの「ハイフロ・スパーセル(Hyflo Supercel)」濾過助剤を添加し、更に30分にわたり攪拌した。その後、「ワットマン(Whatman)#3濾紙を用いて、加熱(135℃)された「モット(Mott)」装置を通してインキを15ポンド/平方インチで濾過した。濾過したインキを型に注ぎ、放置して固化させインキスティックを形成させた。この最終ブラックインキ製品は、「レオメトリック・サイエンティフィック(Rheometric Scientific)」RS−2000コーンプレート粘度計によって測定した時に135℃で11.77センチポイズの粘度を示した。インキをブタノールに溶解させ、パーキンエルマー(Perkin−Elmer)Lambda2S UV/VIS分光光度計を用いて吸光度を測定することにより、インクのスペクトル強度を決定した。インキのスペクトル強度は、λmaxで1193ミリメートル・吸光度単位/グラムとして測定された。間接印刷プロセスを用いる「フェイサー(PHASER)」840プリンタを用いて、このインキを紙上に印刷した。
実施例IX
実施例I、III、IV、V、VIおよびVIIのトリアミドを実施例IIのトリアミドの代わりに用いること除き、実施例VIIIのプロセスを繰り返す。類似の結果を得ることが考えられる。

Claims (8)

  1. (a)着色剤と、(b)ポリアミドと、を含むキャリアを含む相変化インキ組成物であって、前記キャリアのポリアミド成分が少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する相変化インキ組成物。
  2. 前記キャリアのポリアミド成分は少なくとも60重量%の分岐トリアミドを含有する請求項1に記載の相変化インキ組成物。
  3. 前記キャリアのポリアミド成分は少なくとも90重量%の分岐トリアミドを含有する請求項1に記載の相変化インキ組成物。
  4. 前記キャリアのポリアミド成分は100重量%の分岐トリアミドを含有する請求項1に記載の相変化インキ組成物。
  5. 前記トリアミドは、
    (a)式
    Figure 2005015799
    (式中、x、yおよびzはそれぞれプロピレンオキシ反復単位の数を表す整数であり、x、yおよびzはそれぞれ零であってよく、x+y+zの合計は5〜6であり、nは46の平均値および40〜52の範囲を有する。)、
    (b)式
    Figure 2005015799
    (式中、x、yおよびzはそれぞれプロピレンオキシ反復単位の数を表す整数であり、x、yおよびzはそれぞれ零であってよく、x+y+zの合計は5〜6であり、nは37の平均値および34〜40の範囲を有する。)、
    (c)式
    Figure 2005015799
    (式中、x、yおよびzはそれぞれプロピレンオキシ反復単位の数を表す整数であり、x、yおよびzはそれぞれ零であってよく、x+y+zの合計は5〜6であり、nは23の平均値および20〜26の範囲を有する。)、
    (d)式
    Figure 2005015799
    (式中、x、yおよびzはそれぞれプロピレンオキシ反復単位の数を表す整数であり、x、yおよびzはそれぞれ零であってよく、x+y+zの合計は5〜6であり、nは16である。)、
    (e)式:N(CHCH−NH−C(=O)−(CH46CH、または
    (f)式:N(CHCH−NH−C(=O)−(CHCH(式中、nは23の平均値および20〜26の範囲を有する。)のトリアミドである請求項1に記載の相変化インキ組成物。
  6. (a)着色剤と、(b)ポリアミドと、を含む相変化インキキャリアを含む相変化インキ組成物であって、前記キャリアのポリアミド成分が、(i)少なくとも一種の一酸と、少なくとも一種の分岐トリアミンと、前記一酸、前記トリアミンおよびそれらの反応生成物と非反応性の任意の原料とから本質的に成る混合物、または(ii)少なくとも一種のモノアミンと、少なくとも一種の分岐三酸と、前記三酸、前記モノアミンおよびそれらの反応生成物と非反応性の任意の原料とから本質的に成る混合物のいずれかの反応生成物である少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する相変化インキ組成物。
  7. (a)着色剤と、(b)ポリアミドと、を含む相変化インキキャリアを含む相変化インキ組成物であって、前記キャリアのポリアミド成分が、(i)少なくとも一種の分岐トリアミンと前記分岐トリアミン各1モル当たり少なくとも3モルの量で存在する少なくとも一種の一酸を含む混合物、または(ii)少なくとも一種の分岐三酸と前記分岐三酸各1モル当たり少なくとも2.5モルの量で存在する少なくとも一種のモノアミンを含む混合物のいずれかの反応生成物である少なくとも10重量%の分岐トリアミドを含有する相変化インキ組成物。
  8. 請求項1に記載の相変化インキをインクジェット印刷装置に導入する工程と、前記インキを溶融させる工程と、記録用基材上に溶融インキの小滴を画像状パターンで噴出させる工程とを含む方法。
JP2004185456A 2003-06-25 2004-06-23 相変化インキ組成物およびこれを用いた印刷方法 Expired - Fee Related JP4813776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/606,099 US6860930B2 (en) 2003-06-25 2003-06-25 Phase change inks containing branched triamides
US10/606,099 2003-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015799A true JP2005015799A (ja) 2005-01-20
JP4813776B2 JP4813776B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=33539986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185456A Expired - Fee Related JP4813776B2 (ja) 2003-06-25 2004-06-23 相変化インキ組成物およびこれを用いた印刷方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6860930B2 (ja)
EP (1) EP1514912B1 (ja)
JP (1) JP4813776B2 (ja)
CN (1) CN100497501C (ja)
BR (1) BRPI0402513B1 (ja)
CA (1) CA2470977C (ja)
DE (1) DE602004026515D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089719A (ja) * 2004-07-29 2006-04-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 溶融物
JP2007154192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化インキ
JP2007154188A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154189A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154194A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 特定の着色剤を含む相変化インキ
JP2007154190A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2008106275A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Xerox Corp 相変化インク
JP2008115387A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Xerox Corp 相変化インク、インクの形成方法及びインクジェットシステム
JP2008150600A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Xerox Corp ジアルキルエーテルを含有する相変化インク
JP2009249628A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Xerox Corp フィッシャー・トロプシュ・ワックスを含有する相変化インク
JP2012126899A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Xerox Corp ケトンワックスと、分枝鎖アミドとを含む固体インク
JP2012246377A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc 顔料分散体、イエロートナー
JP2012251135A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Canon Inc 顔料分散体及び該顔料分散体を用いたインク組成物、カラーフィルター用黄色レジスト組成物
KR20140071230A (ko) * 2012-11-30 2014-06-11 제록스 코포레이션 개질 다당 조성물을 포함하는 상변화 잉크
JP2015044992A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
JP2015044991A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
JP2021504550A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 アルケマ フランス ジ又はトリアミド及びそれらの混合物に基づくレオロジー添加剤

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879143B2 (en) * 2005-05-11 2011-02-01 Xerox Corporation Polyalkylene materials
US7556679B2 (en) * 2005-08-04 2009-07-07 Xerox Corporation Processes for preparing phase change inks
US7665835B2 (en) * 2005-11-30 2010-02-23 Xerox Corporation Phase change inks and methods for making same
US7311768B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-25 Xerox Corporation Phase change inks containing Fischer-Tropsch waxes
US7572325B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-11 Xerox Corporation Ink carriers, phase change inks including same and methods for making same
US7655084B2 (en) * 2005-12-12 2010-02-02 Xerox Corporation Carbon black inks and method for making same
US20070252879A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Xerox Corporation Phase change ink additives
US20080098927A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Xerox Corporation Pigmented phase change inks
US7786209B2 (en) * 2006-10-27 2010-08-31 Xerox Corporation Nanostructured particles, phase change inks including same and methods for making same
US8158221B2 (en) * 2006-11-22 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive ink and ink-media system for reduced air fade on porous media
US7713342B2 (en) * 2006-12-19 2010-05-11 Xerox Corporation Phase change inks
US7781026B2 (en) * 2006-12-19 2010-08-24 Xerox Corporation Ink compositions
US8057589B2 (en) * 2006-12-21 2011-11-15 Xerox Corporation Phase change inks
US20080154032A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Xerox Corporation Colorant compounds
US20080187664A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7677713B2 (en) 2007-05-30 2010-03-16 Xerox Corporation Solid ink set incorporating naturally derived materials and processes thereof
US7465348B1 (en) 2007-06-07 2008-12-16 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment
US7427323B1 (en) 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
US8791202B2 (en) * 2007-09-21 2014-07-29 Xerox Corporation Phase change ink compositions
US20090223409A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Xerox Corporation Compounds suitable for use in inks and inks having such compounds
US7857901B2 (en) 2008-03-07 2010-12-28 Xerox Corporation Nonpolar liquid and solid phase change ink compositions comprising nanosized particles of benzimidazolone pigments
US20090297714A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Xerox Corporation Flush pigment for solid inkjet ink
US8236192B2 (en) * 2008-06-26 2012-08-07 Xerox Corporation Ferromagnetic nanoparticles with high magnetocrystalline anisotropy for MICR ink applications
US8123344B2 (en) * 2008-08-04 2012-02-28 Xerox Corporation Ink carriers containing surface modified nanoparticles, phase change inks including same, and methods for making same
US7857900B2 (en) 2008-09-19 2010-12-28 Xerox Corporation Solid phase change fluorescent ink and ink sets
US8029861B2 (en) * 2008-09-23 2011-10-04 Xerox Corporation Ink carriers containing low viscosity functionalized waxes, phase change inks including same, and methods for making same
US9234109B2 (en) 2008-09-30 2016-01-12 Xerox Corporation Phase change inks
US8222313B2 (en) * 2008-10-06 2012-07-17 Xerox Corporation Radiation curable ink containing fluorescent nanoparticles
US8541154B2 (en) * 2008-10-06 2013-09-24 Xerox Corporation Toner containing fluorescent nanoparticles
US8586141B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-19 Xerox Corporation Fluorescent solid ink made with fluorescent nanoparticles
US8236198B2 (en) * 2008-10-06 2012-08-07 Xerox Corporation Fluorescent nanoscale particles
US8147714B2 (en) * 2008-10-06 2012-04-03 Xerox Corporation Fluorescent organic nanoparticles and a process for producing fluorescent organic nanoparticles
US8177897B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-15 Xerox Corporation Phase change inks containing graphene-based carbon allotrope colorants
US8348409B2 (en) * 2008-11-17 2013-01-08 Xerox Corporation Ink jet inks containing nanodiamond black colorants
US20100122642A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Xerox Corporation Inks including carbon nanotubes dispersed in a polymer matrix
US7985286B2 (en) * 2008-11-24 2011-07-26 Xerox Corporation Solid inks with lower coefficient of friction
US7776147B1 (en) * 2009-01-27 2010-08-17 Xerox Corporation Pigmented phase change inks with dispersant and synergist
US7780774B2 (en) 2009-01-27 2010-08-24 Xerox Corporation Method of making a pigmented phase change ink with dispersant and synergist
US8101801B2 (en) 2009-05-18 2012-01-24 Xerox Corporation Low molecular weight quaternary ammonium salt dispersants
US8118922B2 (en) 2009-05-18 2012-02-21 Xerox Corporation Pigmented phase change inks containing low molecular weight quaternary ammonium salt dispersants
US8915993B2 (en) * 2009-06-10 2014-12-23 Xerox Corporation Solid or phase change inks with improved properties
US8002399B2 (en) * 2009-12-02 2011-08-23 Xerox Corporation Solid inks incorporating a polyhydroxyalkanoate compound for enhanced properties
US8507041B2 (en) * 2009-12-18 2013-08-13 Xerox Corporation Pigmented phase change inks containing low molecular weight pigment dispersants
US7973186B1 (en) * 2009-12-18 2011-07-05 Xerox Corporation Low molecular weight pigment dispersants for phase change ink
US20110177245A1 (en) 2010-01-19 2011-07-21 Xerox Corporation Ink compositions
US8652575B2 (en) 2010-01-19 2014-02-18 Xerox Corporation Ink compositions
US8123848B2 (en) 2010-05-03 2012-02-28 Xerox Corporation Fluorescent ink compositions and fluorescent particles
US8449096B2 (en) 2010-12-06 2013-05-28 Xerox Corporation Five member ring stabilizers for quinacridone-type pigments in solid ink
US8544999B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-01 Xerox Corporation Phase change magnetic ink and process for preparing same
US8360546B2 (en) 2010-12-22 2013-01-29 Xerox Corporation Phase change magnetic ink and process for preparing same
US8273166B2 (en) 2011-01-18 2012-09-25 Xerox Corporation Phase change ink compositions and colorants for use in the same
US8646896B2 (en) 2011-03-17 2014-02-11 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising surfactant coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
US8657431B2 (en) 2011-03-17 2014-02-25 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising carbon coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
US8702217B2 (en) 2011-03-17 2014-04-22 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising polymer coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
US8603711B2 (en) * 2011-03-29 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Pigment dispersion and yellow toner
US8956717B2 (en) 2011-04-12 2015-02-17 Xerox Corporation Clear overcoat compositions and methods for stabilizing the same
US8545612B1 (en) 2012-04-23 2013-10-01 Xerox Corporation Phase change ink compositions and sulfonated compounds for use in the same
US8901517B2 (en) 2012-06-29 2014-12-02 Xerox Corporation Fluorescent security phase change ink
US8741041B2 (en) 2012-08-03 2014-06-03 Xerox Corporation Phase change ink compositions containing lignosulfonate compounds
US8703981B2 (en) 2012-08-03 2014-04-22 Xerox Corporation Lignosulfonate compounds for solid ink applications
US8980406B2 (en) 2012-08-28 2015-03-17 3D Systems, Inc. Color stable inks and applications thereof
US9657186B2 (en) 2012-09-13 2017-05-23 3D Systems, Inc. Opaque inks and applications thereof
US8894762B2 (en) 2012-09-24 2014-11-25 Xerox Corporation Phase change ink comprising a polyhydroxyalkanoate compound
US8714724B2 (en) 2012-10-02 2014-05-06 Xerox Corporation Phase change inks containing novel synergist
US8696100B1 (en) 2012-10-02 2014-04-15 Xerox Corporation Phase change ink containing synergist for pigment dispersion
US9605171B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Xerox Corporation Solid red ink formulations
US8974047B2 (en) 2012-11-27 2015-03-10 Xerox Corporation Phase change ink containing ethylene vinyl acetate
US8616693B1 (en) 2012-11-30 2013-12-31 Xerox Corporation Phase change ink comprising colorants derived from plants and insects
US9334335B2 (en) 2012-11-30 2016-05-10 Xerox Corporation Surface layer
US9090758B2 (en) 2012-11-30 2015-07-28 Xerox Corporation Phase change ink comprising modified naturally-derived colorants
US8911543B2 (en) 2012-12-18 2014-12-16 Xerox Corporation Phenylcyclohexanol derivatives as wax modifiers and gelators
US9228099B2 (en) * 2012-12-21 2016-01-05 Xerox Corporation Phase change ink composition and process for preparing same
US8721782B1 (en) 2013-02-08 2014-05-13 Xerox Corporation Carbon black pigmented solid phase change ink formulations
US10052413B2 (en) * 2013-03-14 2018-08-21 Medtronic Vascular, Inc. Medical device and plasticized nylon
US9090777B2 (en) 2013-04-04 2015-07-28 Xerox Corporation Low cost process for solid ink using dry flushed pigments
US9157002B2 (en) 2013-07-12 2015-10-13 Xerox Corporation Phase change ink pigment dispersion process
US9193869B2 (en) 2013-08-26 2015-11-24 Xerox Corporation Dye compounds, method of making the compounds and ink composition employing the compounds
DE102014201690A1 (de) 2013-12-09 2015-06-11 Xerox Corporation Phenylcyclohexanolderivate als wachsmodifkatoren und gelatoren
US9944806B2 (en) * 2014-09-25 2018-04-17 Markem-Imaje Corporation Urethane compounds
US9388320B2 (en) 2014-12-13 2016-07-12 Xerox Corporation Water cleanable phase change ink for ophthalmic lens marking
US9481803B2 (en) 2014-12-13 2016-11-01 Xerox Corporation Water dispersible phase change ink suitable for use as a photo-mask
US9567472B2 (en) 2014-12-13 2017-02-14 Xerox Corporation Phase change ink for ophthalmic lens marking
DE102015223774A1 (de) 2014-12-13 2016-06-16 Xerox Corporation Weisse Phasenwechsel-Druckfarbenzusammensetzung
FR3094367B1 (fr) 2019-03-29 2023-03-03 Arkema France Additifs de rhéologie à base de di- ou tri-amides hydroxyles et de leurs mélanges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194897A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット用ホットメルト型インク組成物
JPH05302045A (ja) * 1992-02-26 1993-11-16 Ricoh Co Ltd インク組成物
JPH06200202A (ja) * 1991-07-17 1994-07-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JP2000503032A (ja) * 1996-10-01 2000-03-14 ユニオン キャンプ コーポレイション ジアミドジウレタン及びこれを使用するホットメルト印刷

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253940A (en) 1962-09-10 1966-05-31 Gen Mills Inc Polyamides of improved melting point and increased solubility for ink binders
US3622604A (en) 1964-10-15 1971-11-23 Schering Ag Synthetic polyamides of a dimeric fatty acid, a lower aliphatic carboxylic acid ethylene diamine, and a co-diamine
BE755392A (fr) 1969-08-28 1971-02-01 Teletype Corp Encre et appareil d'impression electrostatique
DE2534845A1 (de) 1975-08-05 1977-02-10 Schering Ag Druckverfahren und dafuer geeignete schmelzdruckfarben
US4390369A (en) 1981-12-17 1983-06-28 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
US4484948A (en) 1981-12-17 1984-11-27 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
DE3579067D1 (de) 1984-05-10 1990-09-13 Willett Int Ltd Verfahren zur beschichtung eines substrates mit thermoplastischen ttinten, und beschichtungszusammensetzung.
DE3583130D1 (de) 1984-12-31 1991-07-11 Howtek Inc Verfahren zum farbdrucken mit tintenstrahl.
EP0206286B1 (en) 1985-06-25 1990-05-23 Howtek, Inc. Ink jet printer ink
US4895982A (en) 1986-06-20 1990-01-23 Union Camp Corporation Tricarboxylic acids
JPS6354476A (ja) 1986-08-25 1988-03-08 Seiko Epson Corp 熱溶融性インク
US4830671A (en) 1987-09-18 1989-05-16 Union Camp Corporation Ink compositions for ink jet printing
US5194638A (en) 1987-09-18 1993-03-16 Union Camp Corporation Resinous binders for use in ink compositions for ink jet printing
US4889560A (en) 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
US5378574A (en) 1988-08-17 1995-01-03 Xerox Corporation Inks and liquid developers containing colored silica particles
US4889761A (en) 1988-08-25 1989-12-26 Tektronix, Inc. Substrates having a light-transmissive phase change ink printed thereon and methods for producing same
US5151120A (en) 1989-03-31 1992-09-29 Hewlett-Packard Company Solid ink compositions for thermal ink-jet printing having improved printing characteristics
US5006170A (en) 1989-06-22 1991-04-09 Xerox Corporation Hot melt ink compositions
GB2238792A (en) 1989-09-07 1991-06-12 Coates Brothers Plc Polyamides
US5221335A (en) 1990-05-23 1993-06-22 Coates Electrographics Limited Stabilized pigmented hot melt ink containing nitrogen-modified acrylate polymer as dispersion-stabilizer agent
US5145518A (en) 1990-06-27 1992-09-08 Xerox Corporation Inks containing block copolymer micelles
US5225900A (en) 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
US5286286A (en) 1991-05-16 1994-02-15 Xerox Corporation Colorless fast-drying ink compositions for printing concealed images detectable by fluorescence
US5146087A (en) 1991-07-23 1992-09-08 Xerox Corporation Imaging process with infrared sensitive transparent receiver sheets
DE4205713C2 (de) 1992-02-25 1994-08-04 Siegwerk Druckfarben Gmbh & Co Druckfarbe, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US5385957A (en) 1992-08-24 1995-01-31 Videojet Systems International, Inc. Hotmelt ink jet comprising ionomers having melting points from about 50° C. to about 130° or a softening point below about 80° C., and an image-forming agent
US5543177A (en) 1992-11-05 1996-08-06 Xerox Corporation Marking materials containing retroreflecting fillers
US5372852A (en) 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
US5621022A (en) 1992-11-25 1997-04-15 Tektronix, Inc. Use of polymeric dyes in hot melt ink jet inks
US5597856A (en) 1993-09-24 1997-01-28 Dataproducts Corporation Hot melt ink for transparency applications
GB2290793B (en) 1994-06-20 1998-05-06 Cray Valley Ltd Powder coating compositions
US5510821B1 (en) 1994-09-20 2000-05-02 Tektronix Inc Solid ink stick
GB2294939A (en) 1994-11-08 1996-05-15 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet printing composition comprising an oligourea
GB2305670A (en) 1995-09-27 1997-04-16 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet vehicles
GB2305928A (en) 1995-10-06 1997-04-23 Coates Brothers Plc Coloured hot melt ink jet vehicle
US5645632A (en) 1996-02-14 1997-07-08 Union Camp Corporation Diesters of polymerized fatty acids useful in formulating hot-melt inks
US5783658A (en) 1996-06-28 1998-07-21 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using a urethane isocyanate-derived resin and a urethane isocyanate-derived wax
US5919839A (en) 1996-06-28 1999-07-06 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using an isocyanate-derived wax and a clear ink carrier base
US5830942A (en) 1996-06-28 1998-11-03 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using a urethane and urethane/urea isocyanate-derived resins
US5827918A (en) 1996-06-28 1998-10-27 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using urea and urethane isocyanate-derived resins
US5780528A (en) 1996-06-28 1998-07-14 Tektronix, Inc. Isocyanate-derived colored resins for use in phase change ink jet inks
US5782966A (en) 1996-06-28 1998-07-21 Tektronix, Inc. Isocyanate-derived materials for use in phase change ink jet inks
US5750604A (en) 1996-06-28 1998-05-12 Tektronix, Inc. Phase change ink formulation using a urethane isocyanate-derived resin
US5863319A (en) 1996-12-10 1999-01-26 Markem Corporation Thermally stable hot melt ink
US5988805A (en) 1997-03-10 1999-11-23 Tektronix, Inc Chiral shaped ink sticks
US6174937B1 (en) 1999-07-16 2001-01-16 Xerox Corporation Composition of matter, a phase change ink, and a method of reducing a coefficient of friction of a phase change ink formulation
US6309453B1 (en) 1999-09-20 2001-10-30 Xerox Corporation Colorless compounds, solid inks, and printing methods
US6133353A (en) 1999-11-11 2000-10-17 3D Systems, Inc. Phase change solid imaging material
US6492458B1 (en) * 2000-05-16 2002-12-10 Arizona Chemical Company Polyalkyleneoxydiamine polyamides useful for formulating inks for phase-change jet printing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200202A (ja) * 1991-07-17 1994-07-19 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク組成物
JPH05194897A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット用ホットメルト型インク組成物
JPH05302045A (ja) * 1992-02-26 1993-11-16 Ricoh Co Ltd インク組成物
JP2000503032A (ja) * 1996-10-01 2000-03-14 ユニオン キャンプ コーポレイション ジアミドジウレタン及びこれを使用するホットメルト印刷

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089719A (ja) * 2004-07-29 2006-04-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 溶融物
KR101401267B1 (ko) 2005-11-30 2014-05-29 제록스 코포레이션 상 변화 잉크
JP2007154189A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154192A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化インキ
KR101312322B1 (ko) * 2005-11-30 2013-09-30 제록스 코포레이션 상 변화형 잉크
KR101363883B1 (ko) * 2005-11-30 2014-02-21 제록스 코포레이션 상 변화 잉크
JP2007154188A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2007154194A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 特定の着色剤を含む相変化インキ
JP2007154190A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Xerox Corp 相変化型インク
JP2008106275A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Xerox Corp 相変化インク
JP2008115387A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Xerox Corp 相変化インク、インクの形成方法及びインクジェットシステム
JP2008150600A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Xerox Corp ジアルキルエーテルを含有する相変化インク
JP2009249628A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Xerox Corp フィッシャー・トロプシュ・ワックスを含有する相変化インク
JP2012126899A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Xerox Corp ケトンワックスと、分枝鎖アミドとを含む固体インク
JP2012251135A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Canon Inc 顔料分散体及び該顔料分散体を用いたインク組成物、カラーフィルター用黄色レジスト組成物
JP2012246377A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc 顔料分散体、イエロートナー
KR20140071230A (ko) * 2012-11-30 2014-06-11 제록스 코포레이션 개질 다당 조성물을 포함하는 상변화 잉크
JP2014109033A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Xerox Corp 変性多糖類組成物を含む相変化インク
KR101999864B1 (ko) 2012-11-30 2019-07-12 제록스 코포레이션 개질 다당 조성물을 포함하는 상변화 잉크
JP2015044992A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
JP2015044991A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 相変化インク
JP2021504550A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 アルケマ フランス ジ又はトリアミド及びそれらの混合物に基づくレオロジー添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1514912A2 (en) 2005-03-16
CN1576332A (zh) 2005-02-09
JP4813776B2 (ja) 2011-11-09
CA2470977C (en) 2009-12-15
US6860930B2 (en) 2005-03-01
EP1514912B1 (en) 2010-04-14
CN100497501C (zh) 2009-06-10
BRPI0402513A (pt) 2005-05-24
US20040261656A1 (en) 2004-12-30
EP1514912A3 (en) 2005-03-23
CA2470977A1 (en) 2004-12-25
DE602004026515D1 (de) 2010-05-27
BRPI0402513B1 (pt) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813776B2 (ja) 相変化インキ組成物およびこれを用いた印刷方法
US6174937B1 (en) Composition of matter, a phase change ink, and a method of reducing a coefficient of friction of a phase change ink formulation
JP2000503032A (ja) ジアミドジウレタン及びこれを使用するホットメルト印刷
JP2005015809A (ja) 相変化インク含有着色剤組成物
JP6157329B2 (ja) エチレン酢酸ビニルを含む相変化インク
JP4866538B2 (ja) 改良された画像性能を有する相変化インク
JP4837263B2 (ja) 着色剤組成物
CA2832614C (en) Phase change ink comprising a modified polysaccharide composition
US8603235B2 (en) Phase change inks containing Fischer-Tropsch waxes
EP1792959B1 (en) Phase Change Inks Containing Specific Colorants
JP5301842B2 (ja) 相変化インク組成物
EP1621592B1 (en) Phase change inks
US6652635B2 (en) Cyan phase change inks
EP1792957B1 (en) Phase change inks
CA2832620C (en) Phase change ink containing ethylene vinyl acetate
JP2014055294A (ja) 画像の堅牢性のための転相インク組成物
JP2014055292A (ja) 堆肥化可能なワックスを含む転相インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees