JP2005013915A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013915A
JP2005013915A JP2003183957A JP2003183957A JP2005013915A JP 2005013915 A JP2005013915 A JP 2005013915A JP 2003183957 A JP2003183957 A JP 2003183957A JP 2003183957 A JP2003183957 A JP 2003183957A JP 2005013915 A JP2005013915 A JP 2005013915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
bacillus
wastewater
bioreactor
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183957A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sugiura
渉 杉浦
Kazushiro Nakagawa
和城 中川
Koji Hori
公二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture
Miki Riken Kogyo KK
Original Assignee
Osaka Prefecture
Miki Riken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture, Miki Riken Kogyo KK filed Critical Osaka Prefecture
Priority to JP2003183957A priority Critical patent/JP2005013915A/ja
Publication of JP2005013915A publication Critical patent/JP2005013915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】本発明はバチルス属に属する菌種の菌体Bacillus sp.OY1−2(受託番号:微工研菌寄第13118号)を培養し連続的にバイオリアクター槽に投入、又は流動床用担体に菌を固定化することにより、アゾ染料を含有する染色廃水を効率よく脱色する方法で、大型の設備を必要とせず、運転コストの安いスラッジの少ない脱色方法を提供する。
【解決手段】バチルス属に属する菌種の菌体OY1−2を流動床担体に固定化、あるいは菌を培養しバイオリアクターに連続投与し着色廃水を効率よく脱色する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物を利用して着色廃水を脱色処理する、廃水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、着色液、特に繊維染色工業から排出される染色加工廃水による環境汚染が問題となっている。特に和歌山市で平成3年10月に制定された和歌山市排出水の色等規制条例では排出口における排出口の着色度は、80以下にすることが要求されている。一般に、繊維染色工業の廃水は、精練工程から、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、澱粉等の糊剤、糊抜き剤、界面活性剤等が排出され、染色工程からは、反応性染料、分散染料、酸性染料等の染色廃水、染色助剤、洗浄廃水等が排出され、仕上げ工程からは、油剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が排出される。これらの廃水は、多くの場合著しく着色した濁った液体で、環境負荷を表すCOD,BODが高い。又,これらの廃水の中でも染料は、低濃度でも着色度が高く、可溶性物質であり、最も脱色処理が困難であるとされている。
【0003】
従来より用いられている染色加工廃水における代表的な脱色処理方法は、一般的には、鉄、アルミニウム等の金属塩が主成分の無機系凝集剤やポリアクリルアミド等の高分子凝集剤を通常よりも多量に添加し、凝集沈殿処理又は加圧浮上処理と活性汚泥処理を組み合わせた処理が採用されている場合が多い。しかしながら、ポリアクリルアミド中に含まれるアクリルアミドモノマーに神経毒、発ガン性などの問題が指摘されている。また多量の凝集剤が必要となり、大量に生成するスラッジや、余剰汚泥が排出されている。現状では大部分脱水ケーキのまま埋め立て処分されたり、一部は焼却されている。これからはスラッジや余剰汚泥の処分費の高騰や運転コストが更に高くなるので、埋め立てや焼却は難しくなってくる。そのため、特開平6−343976号公報には、無機凝集剤、ジシアンジアミド系カチオン脱色剤及び高分子凝集剤を添加し経済的に脱色する方法、特開平7−124569号公報には超微粒子の活性炭と、カチオン系の高分子ポリマー脱色剤を併用し、経済的に脱色する方法が記載されているが、生成するスラッジ処理の問題が残されている。
【0004】
又他の脱色処理方法として、特開平6−254575号公報には、反応染料で染色した後の残液をオゾン酸化し、次いで微生物処理する染色加工廃水の脱色処理方法。特開平7−31990号公報にも、オゾン酸化による着色排水の脱色処理法が記載されている。オゾン酸化の場合は、発ガン性化合物の生成に関与することが知られている。その他活性炭吸着法、フェントン酸化、電解酸化等の酸化処理方法がある。活性炭吸着法の場合は、活性炭の消費量が膨大になり、更に使用後の活性炭を再生することも多額の処理費用を要する。オゾン酸化、フェントン酸化等の酸化処理の場合も薬品コスト、電力コスト等経済的にも問題がある。
【0005】
一方微生物を用いた脱色方法は、一般に穏和な条件で脱色反応が進み、二次公害が少なく、コストにおいても有利と考えられ、新しい脱色方法が種々検討されている。例えば、特公平4−11275号公報、特公平4−11276号公報にはロードコツカス属に属し、微生物凝集剤NOC−1生産能を有するする菌株を用い、可溶性色素を脱色し凝集沈殿物集め焼却処分する方法,
特開平6−277692号公報にはシュードモナス属に属する微生物が生産する凝集能物質で染色廃水を脱色する方法、特開平7−8989号公報には微生物固定化担体を用いた着色廃水の脱色方法及び装置、特許第2998055号には本発明のバチルス菌を用いた、アゾ系染料を含有する着色排水の脱色処理方法およびその処理装置で固定化担体を用い、好気処理による脱色方法が記載されている。しかし脱色が不十分で実用化には満足できる数値には至ってない。特開平9−173051号公報には染料に対して高脱色活性有する新規な糸状菌株及びこれを用いた脱色方法、特開平10−323185号公報には着色排水の脱色性能に優れた脱色菌固定化担体が記載されている、特開2000−93164号、特開2001−78760号にはアルカリ条件で染料を脱色するバチルス属に属する新規微生物及び脱色菌を担体に固定化して脱色する方法記載されているが、染色加工廃水の脱色については実用化に至ってない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は大型の設備を必要とせず、薬剤コスト、運転コストが安く効率的に微生物による着色廃水の脱色方法を提供することにある。すなわち、特許2086076に記載されているバチルス属に属する菌種の菌体Bacillus sp.OY1−2(受託番号:微工研菌寄第13118号)を培養し連続的にバイオリアクター槽に投入、又は流動床用担体に菌を固定化することにより、アゾ染料を含有する染色廃水を効率よく脱色する方法を提供し、従来の凝集沈殿処理や加圧浮上処理と活性汚泥処理を組み合わせた処理方法で大量に生成するスラッジの量を大幅に低減する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はバチルス属に属する菌種の菌体Bacillus sp.OY1−2(以下バチルス菌)を培養し連続的にバイオリアクター槽に投入,又は流動床用担体に菌を固定化することにより、あるいは両方の方法を併用し、好気処理と嫌気処理を組み合わせ、染色廃水を脱色させることを特徴とする脱色処理方法である。バチルス菌はアゾ系染料を生分解する。この微生物が産生するアゾ染料を分解する酵素は、菌体内で作られる。酵素がアゾ染料を生分解する反応は、発色団であるアゾ基を分解還元して、アミン化合物に変換する。反応において補酵素NADH又はNADPHが必要であるが、Bacillus sp. OY1−2は菌体内に存在するので、微生物固定化担体に固定化した場合は必要としない。この菌体はベンゼンアゾ系、ナフタレンアゾ系及び複素環アゾ系染料等の全てに効果がある事が知られている。またアゾ系染料は、反応染料、直接染料、酸性染料、分散染料等の種類にかかわらず、全てのアゾ染料に効果がある。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のバチルス菌は好気条件で生育し,嫌気性条件でも生育する。しかし好気条件では余り脱色せず,完全な嫌気条件では脱色速度が遅くなり,適度に曝気する方法が望ましい。処理温度は20〜50℃が好ましい。50℃を超えると本菌体は胞子の形状になる。PHは5〜10が好ましい。バイオリアクター槽は、原水の変動による本菌体の変動を抑制するために多槽にすることが望ましく、本実験では100Lx6槽で実験を行った。また流動床用担体に菌を固定化、菌の培養培養液を連続的にバイオリアクター槽に投入するのも、原水の変動による菌の変動を抑制するためである。本実験で用いた流動床用固定化担体は、連続気泡を有する、木炭含有低密度ポリエチレン発泡体で、木炭は備長炭、竹炭を用いた。木炭を含有しない低密度ポリエチレン発泡体も効果の確認を行った。菌の固定化には、いずれの担体も効果が確認されたが、木炭含有発泡体の効果が優れていた。バイオリアクター槽に投入する流動床用担体の添加量は多いほど良好な効果が得られるが、コストとのバランスを考え、10容量%に決定した。脱色の効果を確認するため、染色工場に1/1000スケールの廃水処理プラントを設置し実用化実験を2年間行った。
【0009】
原水は染色廃水と精練廃水を10対1に混合し、PH5〜7に調整し2L/分でバイオリアクター1槽に注水した。バイオリアクター槽の好気槽と嫌気槽の条件を種々検討したが、最良の条件はバイオリアクター1槽は連続曝気、2〜6槽は間欠曝気で、水温は25〜35℃に保った。流動床担体は、1Cm角に切断した竹炭含有低密度ポリエチレン連続気泡発泡体を各槽に10L投入した。本菌株培養槽は培養液として中和精練廃水を主とし、増殖速度を高めるため各種グルコース、タンパク質、無機塩等を添加し、好気条件で培養を行い、連続的に5ml/分でバイオリアクター1槽に注水した。注水量は多ければ多いほど原水の変動に対する抑制効果があるが、培養槽が大きくなり、コストとのバランスを考える必要がある。
廃水処理装置の概要とフローシートを示す。
【表1】
Figure 2005013915
Figure 2005013915
【0010】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
着色度の測定方法は、和歌山市排出水の色等規制条例・規則による。和歌山市の着色度の規制は着色度120以下、平均80である。
(実施例1)
実験条件
中和原水をバイオリアクター1槽に2L/分で注水 滞留時間5時間
1槽好気、2〜6槽嫌気(3時間毎に15分間曝気)
バチルス菌を中和精練廃水で培養し(菌数10個/ml以上)、連続的に5ml/分でバイオリアクター1槽に注水する。3ケ月間の平均値を表2に示す。
【表2】
Figure 2005013915
(実施例2)
バチルス菌を培養し、竹炭12%含有低密度ポリエチレン連続気泡12倍発泡体に固定化し(菌数4x108個/ml)、バイオリアクター各槽に10L投入し、実施例1と同様の条件で脱色の実用化実験を行った。その結果を表3に示す。
【表3】
Figure 2005013915
【0011】
(実施例3)
実施例1の培養液の連続投入と、実施例2の担体投入の方法を組み合わせ脱色実験を行った。その結果を表4に示す。
【表4】
Figure 2005013915
(比較例1)
バイオリアクター槽に培養液の連続投与も担体の投入も行わずに、最初にバイオリアクター槽で菌を培養し、菌数が安定した状態になってから実施例1と同様の条件で脱色実験を行った。バチルス菌の菌数結果を表5に示す。
【表5】
Figure 2005013915
(比較例2)
バイオリアクター槽1槽を100L槽に2槽を500L槽とし、実施例2で使用した担体を各槽に10%投入し、1槽を好気条件に2槽を嫌気条件(間欠曝気)にし、中和原水を2L/分でバイオリアクター1槽に注水した。
【0012】
【発明の効果】
実施例1,2では脱色に必要とされている10個/ml以上のバチルス菌の菌数が得られ、脱色率も80%以上の結果が得られた。実施例1では原水の変動により、特にバイオリアクター1槽において菌数の低下が見られることがあったが培養液の投入流量を増加させると解消される。実施例2ではバイオリアクター1槽において原水の変動により、菌数の低下が見られることがあったが回復が早く,翌日には元の菌数に戻っていた。実施例3では常にバチルス菌菌数は、10個/ml以上の菌数が保たれ、菌数,着色度とも安定した状態であった。比較例1では、20日経過後には、バチルス菌菌数が10個/ml以下で,脱色には不十分な菌数まで低下した。
比較例2では原水の変動によるバチルス菌数の変動が大きく菌数が10〜10個/mlの範囲でバラツキ、着色度の変化も大きいため、実プラントでの運転が難しい。また本実験においてBOD,CODの低減が大きく、バチルス菌による副次的な効果と思われる。

Claims (4)

  1. バチルス属に属する菌種の菌体Bacillus OY1−2(受託番号:微工研菌寄第13118号)用い好気処理、嫌気処理を組み合わせた着色廃水の廃水処理方法。
  2. 微生物を固定化した流動床用担体を用いた、請求項1記載の着色廃水の廃水処理方法。
  3. 請求項1記載の微生物を培養し、連続的にバイオリアクター槽に投入する請求項1記載の着色廃水の廃水処理方法。
  4. バイオリアクター槽が2槽以上ある、請求項1〜3記載の着色廃水の処理方法。
JP2003183957A 2003-06-27 2003-06-27 廃水処理方法 Pending JP2005013915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183957A JP2005013915A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183957A JP2005013915A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005013915A true JP2005013915A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183957A Pending JP2005013915A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005013915A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064065A (ja) * 2009-04-24 2010-03-25 Kanami Iio 染色廃水の無色化・無毒化処理方法、及び、染色廃水の無色化・無毒化処理装置
JP4536158B1 (ja) * 2010-04-15 2010-09-01 三木理研工業株式会社 着色廃水処理方法及び当該方法に使用する着色廃水処理装置
WO2013000178A1 (zh) * 2011-06-27 2013-01-03 中南民族大学 枯草芽孢杆菌突变株及其在印染废水快速高效脱色处理中的用途
JP2013051901A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Miki Riken Kogyo Kk 新規微生物及びこれを用いた着色廃水処理方法
CN103288238A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 浙江莱美纺织印染科技有限公司 印染废水清浊分离与废水回用处理系统
JP5504396B1 (ja) * 2013-03-21 2014-05-28 潤 海面 アゾ染料によって着色された染色廃水の脱色処理方法
CN105417708A (zh) * 2016-01-11 2016-03-23 新疆德蓝股份有限公司 一种印染废水生化法处理调试方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064065A (ja) * 2009-04-24 2010-03-25 Kanami Iio 染色廃水の無色化・無毒化処理方法、及び、染色廃水の無色化・無毒化処理装置
JP4536158B1 (ja) * 2010-04-15 2010-09-01 三木理研工業株式会社 着色廃水処理方法及び当該方法に使用する着色廃水処理装置
CN102219301A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 三木理研工业株式会社 着色废水处理方法及用于该方法的着色废水处理装置
JP2011224415A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Miki Riken Kogyo Kk 着色廃水処理方法及び当該方法に使用する着色廃水処理装置
WO2013000178A1 (zh) * 2011-06-27 2013-01-03 中南民族大学 枯草芽孢杆菌突变株及其在印染废水快速高效脱色处理中的用途
JP2013051901A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Miki Riken Kogyo Kk 新規微生物及びこれを用いた着色廃水処理方法
JP5504396B1 (ja) * 2013-03-21 2014-05-28 潤 海面 アゾ染料によって着色された染色廃水の脱色処理方法
CN103288238A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 浙江莱美纺织印染科技有限公司 印染废水清浊分离与废水回用处理系统
CN105417708A (zh) * 2016-01-11 2016-03-23 新疆德蓝股份有限公司 一种印染废水生化法处理调试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. The pretreatment by the Fe–Cu process for enhancing biological degradability of the mixed wastewater
CN101830595A (zh) 一种制革工业废水的处理方法
She et al. Salinity effect on simultaneous nitrification and denitrification, microbial characteristics in a hybrid sequencing batch biofilm reactor
Ogawa et al. Biodegradation of azo acid dyes by continuous cultivation of Pseudomonas cepacia 13NA
Visvanathan et al. Hydrogenotrophic denitrification of synthetic aquaculture wastewater using membrane bioreactor
Lawal et al. Sequential batch reactors for aerobic and anaerobic dye removal: a mini-review
Kee et al. Insights into modified sequencing batch reactor for the treatment of sugarcane vinasse: role of recirculation process
JP2005013915A (ja) 廃水処理方法
CN111003816B (zh) 一种抑制非丝状菌膨胀的生化尾水生物脱氮方法
Kumar et al. Bioremediation of sewage using specific consortium of microorganisms
CN102465106A (zh) 一种短程反硝化脱氮菌株及其应用
CN114835267A (zh) 一种用于废水生物处理的微生物活性促进方法
Castro et al. Removal of dyes from wastewaters in moving bed biofilm reactors: a review of biodegradation pathways and treatment performance
JP2010000423A (ja) 排水処理方法
Vaidhegi et al. Moving Bed Biofilm Reactor—A New Perspective in Pulp and Paper Waste Water Treatment
Klepacz-Smółka et al. Biological treatment of post-nanofiltration concentrate of real textile wastewater
Blanc et al. Enhancement of Nitrobacter activity by heterotrophic bacteria
JP2002086188A (ja) 染色加工廃水の脱色方法
Islam et al. Biological wastewater treatment plants (BWWTPs) for industrial wastewaters
CN219174359U (zh) 一种酱油酿造污水深度处理系统
JP4536158B1 (ja) 着色廃水処理方法及び当該方法に使用する着色廃水処理装置
CN213327189U (zh) 一种高含盐废水处理系统
CN214004367U (zh) 一种剩余污泥零排放的制药废水处理系统
JP3370380B2 (ja) 有機アミノカルボン酸類を含有する廃液の処理方法
CN112520911B (zh) 一种垃圾渗滤液浓水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915