JP2005011556A - 積層型電池およびその製造方法 - Google Patents

積層型電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011556A
JP2005011556A JP2003171593A JP2003171593A JP2005011556A JP 2005011556 A JP2005011556 A JP 2005011556A JP 2003171593 A JP2003171593 A JP 2003171593A JP 2003171593 A JP2003171593 A JP 2003171593A JP 2005011556 A JP2005011556 A JP 2005011556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
active material
metal foil
mesh
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003171593A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mizui
健雄 水井
Shigetaka Kasuya
成孝 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2003171593A priority Critical patent/JP2005011556A/ja
Publication of JP2005011556A publication Critical patent/JP2005011556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】リード端子との接続信頼性が十分に確保されつつも、デッドスペースが低減された積層型電池と、その製造方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池1は、電極と、それらの電極の間に配置されたセパレータを有する発電単位20の複数が積層されてなるセル2を容器4に収容したものである。集電体は、活物質層に接する集電体本体部と、活物質層に非接触の電力取出部50,80とを含んで構成されている。電力取出部50,80は、集電体本体部に隣接するメッシュ部と、メッシュ部を挟んで集電体本体部の反対側に位置する箔部とからなる。メッシュ部において曲げ加工がなされることにより、複数の箔部同士が束ねられて被接合部51a,81aが形成され、該被接合部51a,81aにリード端子12,13が溶接される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層型電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体通信機器や携帯型コンピュータ装置など様々な電子機器の電源として、小型軽量でありながら十分な電池容量が得られるリチウムイオン二次電池(ポリマー電池を含む)が広く普及している。このようなリチウムイオン二次電池の構造には、次のようなものがある。たとえば、下記特許文献1には、正極および負極と、それらの電極間に配置されたセパレータを有する板状の発電単位の複数が並列的に積層されて発電要素が構成され、その発電要素が電池容器に収容されてなる積層型のリチウムイオン二次電池が記載されている。積層型のリチウムイオン二次電池は、正極、負極およびセパレータなどの部品点数が発電単位の積層数に応じて多くなる反面、形状の自由度が高いこと、薄型化が容易であることなど、いわゆる捲回構造のものに優る点も多い。
【0003】
積層型の電池においては、同じ極同士の集電体が互いに導通していない。そのため、各集電体に個別に電力取出部を設け、これら電力取出部を束ねて被接合部を形成し、この被接合部に電池容器の外側に露出する共通のリード端子を溶接するようにしている。集電体には、箔を使用することも可能であるが、より多くの体積の活物質を配置する、可塑剤の抽出を容易にする等の目的で、メッシュ構造のものが使用されることが多い(下記特許文献1,2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−141030号公報
【特許文献2】
特開2000−243401号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
積層型電池においては、束ねられた複数の電力取出部の先端にリード端子が接合される。電池容器内には、束ねられた電力取出部を収容するスペースが必要である。一方、電池の実質的な大きさを変化させずに電池容量を大きくするには、容器内のデッドスペースを極力小さくし、その分だけ活物質の体積を増やすことが有効である。つまり、電力取出部をコンパクトに成形して電池内部のデッドスペースを低減することが、電池容量を高めるうえでの1つの重要なポイントとなる。
【0006】
電力取出部の全部が箔の場合、成形が不十分となって嵩張る傾向を示す。電力取出部が可撓性に優れるメッシュ構造を有しているならば、成形も容易となり、デッドスペースの低減の目的には有利である。しかしながら、リード端子との接続信頼性という観点では、電力取出部はメッシュ構造よりも箔の方が好ましい。
【0007】
本発明の課題は、リード端子との接続信頼性が十分に確保されつつも、デッドスペースが低減された積層型電池と、その製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記課題を解決するために本発明は、活物質および集電体を含んで構成された電極と、正負の電極間に配置されたセパレータとを有する発電単位の複数が積層されて発電要素が構成され、発電要素に接続された金属端子の一部が電池容器の外側に露出されている積層型電池において、集電体は、活物質に接する集電体本体部と、活物質に非接触の電力取出部とを含んで構成され、電力取出部は、集電体本体部に隣接する第1部分と、第1部分を挟んで集電体本体部の反対側に位置する第2部分とを含むとともに、第1部分が第2部分よりも高い可撓性を有するように構成されており、第1部分において曲げ加工がなされることにより、複数の第2部分同士が束ねられて被接合部が形成され、該被接合部に金属端子が接合されていることを特徴とする。
【0009】
前述したように、複数の発電単位を積層した構造を有する積層型電池においては、複数の電力取出部を束ねてから金属端子を接続する構成を回避し得ないという本質的な技術要請がある。上記本発明においては、電力取出部のうち曲げ加工が施される第1部分の可撓性を、金属端子が接合される第2部分よりも高くしてある。つまり、曲げ加工を第1部分にて行なうことにより、電力取出部をコンパクトに束ねることが可能である。これにより、電池内部において電力取出部が実質的に占有する空間を小さくすること、つまりデッドスペースを低減することが可能となる。他方、電池容器の外側に露出される金属端子は、曲げ加工される第1部分よりも可撓性の低い第2部分に接合される。そのため、電力取出部の全部が第1部分で構成されている場合よりも高い接続信頼性が確保される。
【0010】
好適な態様において、第2部分は、金属箔からなる箔部であり、第1部分は、金属箔に複数の貫通孔が形成されたメッシュ部とされる。このようにすれば、第1部分の可撓性を十分に確保することと、第2部分と金属端子との高い接合信頼性を確保することとを確実に両立できる。
【0011】
また、集電体本体部は、メッシュ部と一体に形成されたメッシュ構造を有する部分として構成することができる。集電体本体部にメッシュ構造を採用すれば、該集電体本体部が箔で構成される場合よりも電極活物質の実質的な体積を増大させることができるので、電池容量の確保という観点から望ましい。
【0012】
また、集電体は、化学エッチングにより第1部分と第2部分とが作り分けられたエッチングメタルにより構成することができる。化学エッチングにより第1部分(メッシュ部)と第2部分(箔部)とを作り分けるようにすれば、各部分の形状の制限がほとんど無くなるうえ、高い寸法精度を実現できるので好適である。また、集電体本体部およびメッシュ部における貫通孔がパンチングにより形成されたパンチングメタルにより集電体を構成することも可能である。パンチングメタルは安価に製造できるので、経済性を重視するならばエッチングメタルよりも有利である。
【0013】
また、上記課題を解決するために本発明にかかる積層型電池の製造方法は、電池の集電体となるべき金属箔を加工し、可撓性の高い第1部分と、第1部分よりも可撓性の低い第2部分とを形成する金属箔加工工程と、活物質が配置される集電体本体部と、集電体本体部の面内外側方向に突出する電力取出部とを有する集電体に活物質が配置された電極を、加工された金属箔を用いて作製する工程であって、電力取出部の集電体本体部に隣接する側が第1部分により構成され、かつ第1部分を挟んで反対側が第2部分で構成されるように金属箔に切断予定線を設定し、前記集電体本体部となる領域に活物質を配置したのち、切断予定線に沿って金属箔を切断して集電体に活物質が配置された電極を得る電極作製工程と、正極および負極の少なくとも一方に、電極作製工程を経て作製したものを使用し、正極と負極との間にセパレータを配置した発電単位を作製する発電単位作製工程と、複数の発電単位を積層して発電要素を得る積層工程と、集電体に設けられた電力取出部を束ねて被接合部を形成し、この被接合部に金属端子を接合する金属端子接合工程と、金属端子の一部が電池容器の外側に露出するように、発電要素を電池容器内に収容する収容工程と、を含むことを特徴とする。
【0014】
上記本発明にかかる製造方法は、個別に作製した発電単位を積層させることにより発電要素を得るというものである。この場合、複数の電力取出部を束ねてから金属端子を接続する構成を回避し得ないという本質的な技術要請がある。電力取出部を束ね易くするために、曲げ加工が施される部分(第1部分)の可撓性を、金属端子が接合される部分(第2部分)よりも高くする方法を採用できる。ここで本発明においては、金属箔に予め可撓性の高い部分(第1部分)と低い部分(第2部分)を形成し、この金属箔を切断して集電体を得るようにしている。そのため、1枚の集電体において可撓性の高い第1部分と、可撓性の低い第2部分とを容易に設けることができる。この集電体を使用して、発電要素を作製するようにすれば、電池内部のデッドスペースを低減することと、電力取出部と金属端子との高い接続信頼性とを両立することができるようになる。
【0015】
好適な態様において、上記した金属箔加工工程は、被エッチング領域が露出するように金属箔をマスキングし、被エッチング領域に薬液を接触させることにより、第1部分と第2部分とを形成する化学エッチング工程とすることができる。化学エッチングにより第1部分(好適にはメッシュ部)と第2部分(好適には箔部)とを作り分けるようにすれば、各部分の形状の制限がほとんど無くなるうえ、高い寸法精度を実現できるので好適である。
【0016】
また、金属箔加工工程において形成される第2部分は、金属箔からなる箔部であり、同じく第1部分は、金属箔に複数の貫通孔が形成されたメッシュ部とすることができる。これによれば、第1部分での曲げ加工を容易に行なえ、第2部分と金属端子との高い接合信頼性を比較的容易に確保することができる。なお、第2部分を金属箔からなる箔部とし第1部分をメッシュ部とする場合、上記した金属箔加工工程は、パンチングにより金属箔を穿孔してメッシュ部を形成する穿孔工程となる。パンチングによる貫通孔形成は、化学エッチングによる貫通孔形成よりも大量生産向きである。したがって、経済性を重視する場合には、エッチングメタルよりもパンチングメタルの採用が推奨される。
【0017】
また、集電体本体部および電力取出部の集電体本体部に隣接する側がメッシュ部で構成されるように、金属箔に得るべき集電体の切断予定線を設定することができる。このようにすれば、メッシュ構造の集電体本体部を得るついでに、電力取出部の一部(メッシュ部)の可撓性を高くすることができるため、好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明にかかるリチウムイオン二次電池1(以下、単に電池1ともいう)の断面模式図である。電池1は、発電要素であるセル2が、電池容器4の中に密封された構造を有する。セル2は、個別に作製された複数の発電単位20が外周縁を上下方向で一致させる形で積層されたものである。図2に発電単位20の断面模式図を示す。
【0019】
図2に示すように、発電単位20は、セパレータ3,3を正極7,7と負極10とにより挟んだバイセル構造をなすものである。正極7は、正極集電体5に正極活物質層6を積層させた構造をなす。他方、負極10は、負極集電体8に負極活物質層9,9を積層させた構造をなす。本実施形態では、負極10が2つのセパレータ3,3に挟まれる形にてこれらに共用され、各セパレータ3,3の負極10に面していない側が、個別に正極7,7に覆われている。正極7および負極10の配置は、相互に入れ替わってもよい。また、セル2の形状は方形状としているが、方形以外の多角形状、円状、楕円状など種々の形状を採用できる。
【0020】
正極活物質層6は、正極活物質、導電助剤および高分子基質(ポリマー)を含んで構成される。同様に、負極活物質層9は、負極活物質、導電助剤および高分子基質を含んで構成される。セパレータ3、正極活物質層6および負極活物質層9は多孔質形態を有し、LiPFなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートのような有機溶媒に溶解させた非水電解液が含浸されている。
【0021】
正極活物質層6および負極活物質層9を構成する高分子基質としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTEF)などのフッ素樹脂や、あるいはこれらのフッ素樹脂の共重合体を使用することができる。
【0022】
正極活物質層6を構成する正極活物質としては、LiMnO、LiCoO、LiNiOなど、遷移金属あるいは典型金属を含むリチウム複合酸化物を使用できる。負極活物質層9を構成する負極活物質としては、メソフューズカーボン材などの黒鉛系炭素材料が好適である。また、導電助剤(導電性物質)としてはアセチレンブラックなどの導電性カーボンを使用できる。
【0023】
セパレータ3は、正極活物質層6および負極活物質層9に含まれる高分子基質と同様の材料、たとえばPVDFやHFP、あるいはそれらの共重合体により構成される(SiOなどのフィラーを混入させてもよい)。あるいは、ポリエチレンやポリプロピレンなどの微多孔膜、ポリエチレンをポリプロピレンで挟んだ複数層構造を持つ微多孔膜、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂層と、PVDFやHFP、あるいはそれらの共重合体からなる樹脂層とを有する微多孔膜などを使用してもよい。
【0024】
セル2を収容する電池容器4は、アルミニウムなどの金属箔の両面に樹脂層を設けた可撓性を有するシート状の外装材で構成されている。電池容器4の外側に露出する樹脂層としては、たとえばポリエチレンテレフタラートや2軸延伸ナイロンなどが使用され、内側の樹脂層には、ポリエチレンやポリプロピレンなど、熱融着性、電解液に対する耐性および低水蒸気透過性を備えた材料が使用されている。内側の樹脂層を溶融させ、溶融樹脂を接着剤として機能させることにより、封口部11(融着代)が形成されている。
【0025】
図3に示すように、正極集電体5は、正極活物質層6に接する集電体本体部53と、正極極活物質層6に非接触の電力取出部50から構成されている。電力取出部50は、集電体本体部53の面内外側方向に凸状の形態をなしている。具体的に、電力取出部50は、集電体本体部53に隣接するメッシュ部52と、該メッシュ部を挟んで集電体本体部53の反対側に位置する箔部51から構成されている。本実施形態においては、集電体本体部53についてもメッシュ部52と同様のメッシュ構造を採用している。図3に示す構成は、負極側においても同様に採用することができる。すなわち、メッシュ部82および箔部81からなる電力取出部80と、集電体本体部83とにより負極集電体8を構成することができる。
【0026】
図1に示すように、セル2には、帯状のリード端子12,13の一端が接続されている。リード端子12,13の他端は、電池容器4の封口部11を経て外側に延び出ている。具体的には、正極集電体5の電力取出部50に正極用のリード端子12の一端が接続されており、負極集電体8の電力取出部80に負極用のリード端子13の一端が接続されている。正極集電体5の電力取出部50は、発電単位20の各々に設けられており、これら複数の電力取出部50は1つに束ねられている。つまり、メッシュ部52において曲げ成形がなされることにより、複数の箔部51が束ねられて被接合部51aが形成されている。そして、その被接合部51aに1本の正極用のリード端子12が溶接されている。同様に、負極集電体8の箔部81同士が束ねられて被接合部81aが形成され、該被接合部81aに負極用のリード端子13が溶接されている。なお、正極用のリード端子12は、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金にて構成するとよい。負極用のリード端子13は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ニッケルメッキを施した銅またはニッケルメッキを施した銅合金にて構成するとよい。
【0027】
メッシュ部52,82にて電力取出部50,80の曲げ成形を試みることにより、図5(a)に示すように、電力取出部50,80を非常にコンパクトに束ねることが可能である。電力取出部50,80が実質的に占有する空間Dを小さくできるので、電池容器4内における発電に直接寄与しないデッドスペースを小さくすることができる。ただし、リード端子12,13が溶接される被接合部51a、81aは箔部51,81で構成されるため、高い接続信頼性が確保される。被接合部51a,81aを箔部51,81で構成することにより、被接合部51a,81aが電池容器4の内側の樹脂層を貫通してアルミニウム層と短絡したりすることも防止される。他方、図5(b)に示すように、全体が箔で構成された電力取出部60,90は成形容易性に劣り、それらが実質的に占有する空間Dが大きくなりがちである。逆に、電力取出部60,90の全部をメッシュ構造とすると、リード端子との接続信頼性に不安が残る。
【0028】
電力取出部50,80におけるメッシュ部52,82の占める割合については、次のように調整することができる。すなわち、図4(a)に示すように、電力取出部50,80を曲げ成形したときに、集電体本体部53,83に近い側における曲げ箇所だけがメッシュ部52,82で構成されるようにする形態と、図4(b)に示すように、電力取出部50,80を曲げ成形したときに、曲げ箇所の全体がメッシュ部52,82で構成されるようにする形態との両方が可能である。ただし、電力取出部50,80の長手方向におけるメッシュ部52,82の長さが不十分だと、曲げ加工の容易性を向上させる効果が顕著でなくなるので好ましくないので、たとえば1.0mm以上に調整するとよい。また、電力取出部50,80の長手方向における箔部51,81の長さが、たとえば2.0mm以上残余するように、メッシュ部52,82の長さの上限を定めることができる。箔部51,81の長さを縮小しすぎると、リード端子12,13の溶接の信頼性を十分に得ることができない恐れがある。
【0029】
次に、電池1の製造方法について説明する。
まず、正極集電体5または負極集電体8を得るための金属箔を加工する。この加工は、集電体本体部53,83およびメッシュ部52,82の貫通孔の形成にかかる加工である。正極集電体5は、AlまたはAl合金により構成されていることが好ましいので、正極集電体5を作製する際の金属箔にはAlまたはAl合金を使用するとよい。他方、負極集電体8は、CuまたはCu合金により構成されていることが好ましいので、負極集電体5を作製する際の金属箔にはCuまたはCu合金を使用するとよい。
【0030】
図6に示すように、エッチングレジスト80,80をパターニングして金属箔40をマスクし、薬液81に浸漬する(化学エッチング工程)。エッチングレジスト80,80に保護されていない被エッチング領域に貫通孔が形成される。次に、金属箔40を薬液81から離間させてエッチングレジスト80,80を除去する。このようにして、金属箔40にメッシュ部41を形成する。メッシュ部41は、エッチングされていない箔部42に取り囲まれるようにして形成されている。つまり、集電体5,8は、化学エッチングによりメッシュ部52,82と箔部51,81とが作り分けられたエッチングメタルで構成することができる。ただし、化学エッチングの代わりに、パンチングによって貫通孔を形成することも可能である(機械的穿孔工程)。パンチングによる貫通孔形成は、懸かる手間が少なく自動化にも対応しやすい。したがって、大量生産時のコストパフォーマンスは、エッチングメタルよりもパンチングメタルを使用する方が優れる。さらには、パンチングにより貫通孔を形成した後、開口率を高める等の目的で化学エッチングを行うようにしてもよい。
【0031】
次に、図7に示すように、メッシュ部41,41上に活物質ペースト6a(,9a)を塗工する。この工程には、たとえばメタルマスク等を用いる印刷法を採用することができる。活物質ペースト6a(,9a)は、メッシュ部41,41の両面に塗工され、乾燥される。活物質ペースト6a(,9a)は、アセトンなどの有機溶媒と、活物質、導電助剤、可塑剤および高分子基質等の材料が調製されたものである。活物質ペーストを塗工する代わりに、自立性を有する活物質フィルムを圧着させるようにしてもよい。また、本実施形態では活物質ペースト6a(,9a)の全部をメッシュ部41,41の外周縁よりも内側に塗工するようにしているが、集電体本体部53(,83)を部分的に箔で構成する場合には、活物質ペースト6a(,9a)はメッシュ部41,41から食み出して、箔部42にも配置されることとなる。
【0032】
次に、塗工した活物質ペースト6a(,9a)の外周縁と、電力取出部50(80)の形成予定位置に沿って金属箔40を切断する。具体的には、図8に示すように、電力取出部50(,80)の集電体本体部53(,83)に隣接する側がメッシュ部41により構成され、かつメッシュ部41を挟んで反対側が箔部42で構成されるように金属箔40に切断予定線HLを設定する。つまり、活物質ペースト6a(,9a)は、電力取出部50(,80)の形成予定位置には塗工されず、電力取出部50(,80)に隣接する位置ではメッシュ部41の外周縁よりも一定幅d内側に塗工されることとなる。切断予定線HLに囲まれる部分を打ち抜けば、図9に示すように、集電体5に活物質層6が配置された正極7を得ることができる。同様にして、負極10が作製される。なお、活物質ペーストを十分に乾燥させたのち、活物質ペーストに含有される可塑剤を除去する工程を行なう。
【0033】
次に、図2に示すように、正極7,7、負極10およびセパレータ3,3を積層および圧着させて発電単位20を得る。さらに、この発電単位20の複数を積層および圧着させることによりセル2を得る。各発電単位20に設けられた電力取出部50,80を図1に示すように曲げ成形して束ね、被接合部51a,81aを形成する。そして、超音波溶接法、抵抗溶接法、スポット溶接法、レーザ溶接法などの手法により、被接合部51a,81aにリード端子12,13を溶接する。溶接の代わりに、加締めにより両者を接合することも可能である。
【0034】
リード端子12,13の取り付け終了後、セル2を電池容器4に収容して前述した非水電解液を含浸させ、電池容器4内を大気圧よりも減圧しながら封口すれば、図1に示すリチウムイオン二次電池1が得られる。
【0035】
なお、図10に示すように、集電体本体部56および電力取出部55によって構成される正極集電体5’において、電力取出部55のうち集電体本体部56に隣接する側を薄肉部54、薄肉部54を挟んで反対側を厚肉部51(箔部)とし、集電体本体部56を薄肉部54と同等の厚さに調整する。すなわち、この別実施形態は、メッシュ構造の代わりに減厚構造を採用することで、電力取出部55の曲げ成形容易性の向上を図るようにしたものであり、メッシュ構造を採用した集電体5(図3参照)と同等の効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図。
【図2】図1の電池を構成する発電単位の断面模式図。
【図3】集電体の斜視図。
【図4】電力取出部におけるメッシュ部の形成形態を示す斜視図。
【図5】本発明の有意な効果を示す模式図。
【図6】金属箔の加工方法を説明する模式図。
【図7】電極の作製方法を説明する模式図。
【図8】図7の部分拡大図。
【図9】電極の斜視図。
【図10】本発明の電池に好適に採用できる別形態の集電体の断面模式図。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池
2 セル(発電要素)
3 セパレータ
4 電池容器
5,5’ 正極集電体
6 正極活物質層
7,7’ 正極
8 負極集電体
9 負極活物質層
10 負極
12,13 リード端子(金属端子)
20 発電単位
40 金属箔
50,55,80 電力取出部
51,81 箔部
51a,81a 被接合部
52,82 メッシュ部
53,56,83 集電体本体部
54 薄肉部

Claims (10)

  1. 活物質および集電体を含んで構成された電極と、正負の電極間に配置されたセパレータとを有する発電単位の複数が積層されて発電要素が構成され、前記発電要素に接続された金属端子の一部が電池容器の外側に露出されている積層型電池において、
    前記集電体は、前記活物質に接する集電体本体部と、前記活物質に非接触の電力取出部とを含んで構成され、
    前記電力取出部は、前記集電体本体部に隣接する第1部分と、前記第1部分を挟んで前記集電体本体部の反対側に位置する第2部分とを含むとともに、前記第1部分が前記第2部分よりも高い可撓性を有するように構成されており、
    前記第1部分において曲げ加工がなされることにより、複数の前記第2部分同士が束ねられて被接合部が形成され、該被接合部に前記金属端子が接合されていることを特徴とする積層型電池。
  2. 前記第2部分は、金属箔からなる箔部であり、前記第1部分は、前記金属箔に複数の貫通孔が形成されたメッシュ部とされている請求項1記載の積層型電池。
  3. 前記集電体本体部は、前記メッシュ部と一体に形成されたメッシュ構造をなすものである請求項2記載の積層型電池。
  4. 前記集電体は、化学エッチングにより前記第1部分と前記第2部分とが作り分けられたエッチングメタルから構成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の積層型電池。
  5. 前記集電体は、前記集電体本体部および前記メッシュ部における貫通孔がパンチングにより形成されたパンチングメタルから構成されている請求項3記載の積層型電池。
  6. 電池の集電体となるべき金属箔を加工し、可撓性の高い第1部分と、前記第1部分よりも可撓性の低い第2部分とを形成する金属箔加工工程と、
    活物質が配置される集電体本体部と、前記集電体本体部の面内外側方向に突出する電力取出部とを有する集電体に活物質が配置された電極を、加工された前記金属箔を用いて作製する工程であって、前記電力取出部の前記集電体本体部に隣接する側が前記第1部分により構成され、かつ前記第1部分を挟んで反対側が前記第2部分で構成されるように前記金属箔に切断予定線を設定し、前記集電体本体部となる領域に活物質を配置したのち、前記切断予定線に沿って前記金属箔を切断して前記集電体に活物質が配置された電極を得る電極作製工程と、
    正極および負極の少なくとも一方に、前記電極作製工程を経て作製したものを使用し、正極と負極との間にセパレータを配置した発電単位を作製する発電単位作製工程と、
    複数の前記発電単位を積層して発電要素を得る積層工程と、
    前記集電体に設けられた前記電力取出部を束ねて被接合部を形成し、この被接合部に金属端子を接合する金属端子接合工程と、
    前記金属端子の一部が電池容器の外側に露出するように、前記発電要素を前記電池容器内に収容する収容工程と、
    を含むことを特徴とする積層型電池の製造方法。
  7. 前記金属箔加工工程は、被エッチング領域が露出するように前記金属箔をマスキングし、前記被エッチング領域に薬液を接触させることにより、前記第1部分と前記第2部分とを形成する化学エッチング工程である請求項6記載の積層型電池の製造方法。
  8. 前記第2部分は、前記金属箔からなる箔部であり、前記第1部分は、前記金属箔に複数の貫通孔が形成されたメッシュ部とされている請求項6または7記載の積層型電池の製造方法。
  9. 前記集電体本体部および前記電力取出部の前記集電体本体部に隣接する側が前記メッシュ部で構成されるように、前記金属箔に得るべき前記集電体の切断予定線を設定する請求項8記載の積層型電池の製造方法。
  10. 前記第2部分は、前記金属箔からなる箔部であり、前記第1部分は、パンチングにより前記金属箔に複数の貫通孔が形成されたメッシュ部とされている請求項6記載の積層型電池の製造方法。
JP2003171593A 2003-06-17 2003-06-17 積層型電池およびその製造方法 Pending JP2005011556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171593A JP2005011556A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 積層型電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171593A JP2005011556A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 積層型電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011556A true JP2005011556A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34095995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171593A Pending JP2005011556A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 積層型電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011556A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228591A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
KR100640778B1 (ko) 2005-03-02 2006-10-31 주식회사 나래나노텍 개선된 다층 전극체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 다층 전극체를 구비한 전지
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
WO2008121892A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Maxwell Technologies, Inc Corrugated electrode core terminal interface
JP2009532843A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
WO2011122239A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 東洋アルミニウム株式会社 負極集電体用金属箔
KR101348562B1 (ko) 2006-09-08 2014-01-07 엔이씨 에너지 디바이스 가부시키가이샤 적층형 전지의 제조방법
JP2014528638A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
JP2014532280A (ja) * 2011-10-13 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
JP2014534569A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9299987B2 (en) 2011-10-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9680155B2 (en) 2011-11-02 2017-06-13 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
WO2018164402A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 삼성에스디아이주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2020129999A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三洋電機株式会社 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228591A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
KR100640778B1 (ko) 2005-03-02 2006-10-31 주식회사 나래나노텍 개선된 다층 전극체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 다층 전극체를 구비한 전지
JP2009532843A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
KR101348562B1 (ko) 2006-09-08 2014-01-07 엔이씨 에너지 디바이스 가부시키가이샤 적층형 전지의 제조방법
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
WO2008121892A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Maxwell Technologies, Inc Corrugated electrode core terminal interface
JP2010034009A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
WO2011122239A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 東洋アルミニウム株式会社 負極集電体用金属箔
JP2011216364A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyo Aluminium Kk 負極集電体用金属箔
CN102906914A (zh) * 2010-03-31 2013-01-30 东洋铝株式会社 负极集电体用金属箔
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
US9755266B2 (en) 2011-10-13 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014532280A (ja) * 2011-10-13 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014528638A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9356308B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9590265B2 (en) 2011-10-14 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014534569A (ja) * 2011-10-14 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9299987B2 (en) 2011-10-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9680155B2 (en) 2011-11-02 2017-06-13 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2018164402A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 삼성에스디아이주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN110419137A (zh) * 2017-03-09 2019-11-05 三星Sdi株式会社 电极组件和包括其的锂电池
US11870079B2 (en) 2017-03-09 2024-01-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium battery comprising same
WO2020129999A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 三洋電機株式会社 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
CN112970144A (zh) * 2018-12-19 2021-06-15 三洋电机株式会社 二次电池用的电极板和使用了该电极板的二次电池
JPWO2020129999A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-04 三洋電機株式会社 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
JP7356455B2 (ja) 2018-12-19 2023-10-04 三洋電機株式会社 二次電池用の電極板及びそれを用いた二次電池
CN112970144B (zh) * 2018-12-19 2023-11-17 三洋电机株式会社 二次电池用的电极板和使用了该电极板的二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021961B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2005011556A (ja) 積層型電池およびその製造方法
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002279969A (ja) 電池及び車載用二次電池
JP2011165515A (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2007134233A (ja) 電池端子構造
JP6060599B2 (ja) 組電池
JP2008004274A (ja) 蓄電素子
JP4096664B2 (ja) ラミネート電池
JP7220617B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP5645116B2 (ja) 蓄電パッケージ構造体、電気化学デバイスおよび電気化学モジュール
JPH1027602A (ja) 電極及び積層形電池
JP2005038613A (ja) 板型電池
JP2005038612A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPWO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
JP5426639B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法
JP4603857B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2007273193A (ja) 電気化学デバイス
JP4060549B2 (ja) 電気化学素子の外装体
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP2000299130A (ja) 薄形電池