JP2005010288A - 均一化光学装置及びレーザ照射装置 - Google Patents

均一化光学装置及びレーザ照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010288A
JP2005010288A JP2003172226A JP2003172226A JP2005010288A JP 2005010288 A JP2005010288 A JP 2005010288A JP 2003172226 A JP2003172226 A JP 2003172226A JP 2003172226 A JP2003172226 A JP 2003172226A JP 2005010288 A JP2005010288 A JP 2005010288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light source
laser
front lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003172226A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003172226A priority Critical patent/JP2005010288A/ja
Publication of JP2005010288A publication Critical patent/JP2005010288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源から出射した光線束を、ホモジナイズ面上に均一化させて入射させる新たな構成の均一化光学装置を提供する。
【解決手段】第1及び第2の前段レンズアレイのレンズの各々に対応して後段レンズアレイのレンズが配置されている。第1及び第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、後段レンズアレイの対応するレンズに入射する。第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束の経路、及び第2の前段レンズアレイを通過した光線束の経路の双方と交差するように選択反射手段が配置される。第1の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分と、第2の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分とが空間的に分離されている。選択反射手段は、第1の前段レンズアレイを通過した光線束を透過させ、第2の前段レンズアレイを通過した光線束を反射させるように、透過領域と反射領域とが空間的に分離して設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、均一化光学装置及びレーザ照射装置に関し、特にレンズアレイを用いた均一化光学装置、及びその均一化光学装置を用いたレーザ照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザビームの断面内の光強度分布を均一化するために、レンズアレイを組み合わせたホモジナイザ光学系が用いられる。このホモジナイザ光学系は、レーザ光源から出射されたレーザビームを複数のビームに分割し、分割された各ビームを被照射体の同一領域内に入射させる。被照射体の表面における光強度を強くするためには、レーザ光源の出力を高める必要がある。
【0003】
特許文献1に、光源をアレイ状に配置し、各光源から出射された光線束を、コンデンサレンズを介して1つのインテクレータ(フライアイレンズ)に入射させる映像表示装置が開示されている。光源を複数配置することにより、被照射面における光強度を強くすることができる。
【0004】
特許文献2に、2つのレーザアレイ光源から出射されたレーザビームを、ダイクロイックミラーまたは偏光ビームスプリッタ等を用いて重畳させ、重畳されたレーザビームをホモジナイザによりホモジナイズさせる照明光学装置が開示されている。レーザアレイ光源を2つ用いることにより、被照射面における光強度を強くすることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−343706号公報
【特許文献2】
特開2002−131689号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、複数の光源から出射した光線束を、ホモジナイズ面上に均一化させて入射させる新たな構成の均一化光学装置、及びこの均一化光学装置を使用したレーザ照射装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された第1の前段レンズアレイと、第2の仮想平面に沿って複数のレンズが配置され、各レンズを通過した光線束が前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束と交差するように配置された第2の前段レンズアレイと、第3の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された後段レンズアレイであって、前記第1の前段レンズアレイのレンズ及び前記第2の前段レンズアレイのレンズの各々に対応して該後段レンズアレイのレンズが配置され、前記第1の前段レンズアレイ及び第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該後段レンズアレイの対応するレンズに入射する後段レンズアレイと、前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束の経路、及び前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束の経路の双方と交差するように配置され、前記第1の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分と、前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分とが空間的に分離されており、前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束を透過させ、前記第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束を反射させるように、透過領域と反射領域とが空間的に分離して設けられている選択反射手段とを有する均一化光学装置が提供される。
【0008】
第1の前段レンズアレイに入射する光線束と第2の前段レンズアレイに入射する光線束とが、後段レンズアレイに入射される。後段レンズアレイを通過した光線束をホモジナイズ面上にホモジナイズさせることにより、ホモジナイズ面上の光強度を均一に近づけることができる。ホモジナイズ面上で2つの光線束が重畳されるため、光強度を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の第1の実施例による均一化光学装置の断面図を示す。均一化光学装置は、第1の前段レンズアレイ1、第2の前段レンズアレイ2、後段レンズアレイ3、コンデンサレンズ4、及び選択反射鏡5を含んで構成される。
【0010】
第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2は、ある仮想平面に沿って配置された複数のレンズにより構成される。これらレンズアレイは、凸シリンドリカルレンズを1次元方向に配列させて構成される。第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2を構成する各レンズは、相互に同一の光学特性を有する等価なレンズである。図1では、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2が、4本の凸シリンドリカルレンズで構成されている場合を示している。
【0011】
後段レンズアレイ3は、ある仮想平面に沿って配置された複数のレンズで構成され、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2の各レンズが、後段レンズアレイ3の1つのレンズに対応する。図1では、後段レンズアレイ3が8本の凸シリンドリカルレンズで構成されている場合を示している。
【0012】
レーザ光源から出射されたレーザビーム10が、第1の前段レンズアレイ1に入射し、他のレーザ光源から出射されたレーザビーム20が、第2の前段レンズアレイ2に入射する。第1の前段レンズアレイ1に入射したレーザビーム10は、4本の収束レーザビーム11A〜11Dに分割される。第2の前段レンズアレイ2に入射したレーザビーム20は、4本の収束レーザビーム21A〜21Dに分割される。
【0013】
第1の前段レンズアレイ1で分割されたレーザビーム11A〜11Dを含むビーム群と、第2の前段レンズアレイ2で分割されたレーザビーム21A〜21Dを含むビーム群とが、相互に90°で交差する。2つのビーム群の交差する領域に選択反射鏡5が配置されている。選択反射鏡5は、レーザビーム11A〜11Dの経路及びレーザビーム21A〜21Dの経路の双方と交差する。選択反射鏡5のうちレーザビーム11A〜11Dと交差する部分と、レーザビーム21A〜21Dと交差する部分とは、空間的に分離され、交互に配列している。
【0014】
選択反射鏡5のうち、レーザビーム11A〜11Dの入射する領域は透過領域とされ、レーザビーム21A〜21Dの入射する領域は反射領域とされている。レーザビーム11A〜11Dは、選択反射鏡5の透過領域を透過してそのまま直進し、後段レンズアレイ3の対応するレンズに入射する。レーザビーム21A〜21Dは、選択反射鏡5で反射され、後段レンズアレイ3の対応するレンズに入射する。選択反射鏡5で反射されたレーザビーム21A〜21Dの進行方向は、選択反射鏡5を透過したレーザビーム11A〜11Dの進行方向と平行である。後段レンズアレイ3の各レンズは、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2の対応するレンズの焦点位置に配置されている。
【0015】
レーザビーム11A〜11D及びレーザビーム21A〜21Dは、それぞれ第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2を通過して収束されている。このため、選択反射鏡5の配置されている領域におけるビーム断面サイズは、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2を通過した直後のビーム断面サイズよりも小さくなっている。これにより、レーザビーム11A〜11Dの経路の間に間隙が形成される。同様に、レーザビーム21A〜21Dの経路の間にも間隙が形成される。
【0016】
レーザビーム21A〜21Dの経路と選択反射鏡5との交差箇所が、レーザビーム11A〜11Dの経路の間に間隙内に配置されるような構成とすることにより、レーザビーム11A〜11Dの経路と、レーザビーム21A〜21Dの経路とを、選択反射鏡5の配置されている位置において空間的に重なることなく分離することができる。2つのレーザビーム群が、選択反射鏡5の配置された面上で空間的に重ならないため、ケラレを生じさせること無く、レーザビーム11A〜11Dを透過させ、レーザビーム21A〜21Dを反射させることができる。
【0017】
選択反射鏡5の配置された位置における各レーザビーム11A〜11D、及び21A〜21Dの断面の面積が、第1の前段レンズアレイ1の各レンズを通過した直後のレーザビームの断面の面積及び第2の前段レンズアレイ2の各レンズを通過した直後のレーザビームの断面の面積の半分以下である場合に、ケラレを生じさせること無く、レーザビーム11A〜11Dを透過させ、レーザビーム21A〜21Dを反射させることができる。
【0018】
第1の前段レンズアレイ1で分割されたレーザビーム11A〜11Dが選択反射鏡5に入射する位置と、第2の前段レンズアレイ2で分割されたレーザビーム21A〜21Dが選択反射鏡5に入射する位置とは、交互に配列される。このため、後段レンズアレイ3において、第1の前段レンズアレイ1のレンズに対応するレンズと、第2の前段レンズアレイ2のレンズに対応するレンズとは、交互に配列される。
【0019】
後段レンズアレイ3の各レンズを、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2の対応するレンズの焦点位置に配置することにより、後段レンズアレイ3の各レンズを小さくすることができる。後段レンズアレイ3の各レンズを小さくすると、第1の前段レンズアレイ1の各レンズに対応するレンズを、後段レンズアレイ3の位置に並べた時、レンズ間に間隙が形成される。この間隙部に、第2の前段レンズアレイ2の各レンズに対応するレンズを配置することができる。
【0020】
コンデンサレンズ4は、1つの凸シリンドリカルレンズで構成され、後段レンズアレイ3の各レンズを通過したレーザビームを、ホモジナイズ面6上にホモジナイズさせる。
【0021】
第1の実施例による均一化光学装置は、2本のレーザビーム10及び20を、ホモジナイズ面6の同一の領域内に入射させる。このため、ホモジナイズ面6上における光強度を強めることができる。
【0022】
図2に、第2の実施例による均一化光学装置の断面図を示す。第2の実施例による均一化光学装置は、第1の前段レンズアレイ1、第2の前段レンズアレイ2、後段レンズアレイ3A、コンデンサレンズ4A、選択反射鏡5A、第1の発散レンズ13、及び第2の発散レンズ23を含んで構成される。
【0023】
第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2は、図1に示した第1の実施例による第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ2と同様の構造を有する。後段レンズアレイ3Aを構成する複数のレンズは、第1の前段レンズアレイ1及び第2の前段レンズアレイ23の複数のレンズと1対1に対応する。
【0024】
第1の発散レンズ13は、凹シリンドリカルレンズであり、第1の前段レンズアレイ1の後方に配置されている。第1の前段レンズアレイ1で分割されたレーザビーム12A〜12Dは、第1の発散レンズ13により、第1の前段レンズアレイ1から遠ざかるに従って、レーザビームの中心軸同士の間隔が拡がるように進行方向を変えられる。
【0025】
第2の発散レンズ23も、凹シリンドリカルレンズであり、第2の前段レンズアレイ2の後方に配置されている。第2の前段レンズアレイ2で分割されたレーザビーム22A〜22Dは、第2の発散レンズ23により、第2の前段レンズアレイ2から遠ざかるに従って、レーザビームの中心軸同士の間隔が拡がるように進行方向を変えられる。
【0026】
第1の発散レンズ13で進行方向を変えられたレーザビーム12A〜12Dは、第1の前段レンズアレイ1と後段レンズアレイ3Aとの間で焦点を結び、その後発散ビームとなって、後段レンズアレイ3Aの対応するレンズに入射する。第1の前段レンズアレイ1と後段レンズアレイ3Aとの間に選択反射鏡5Aが配置されているが、レーザビーム12A〜12Dの経路と交差する領域は透過領域にされている。
【0027】
第2の発散レンズ23で進行方向を変えられたレーザビーム22A〜22Dが、選択反射鏡5Aに入射する。選択反射鏡5Aのうちレーザビーム22A〜22Dの入射する領域は、反射領域とされている。レーザビーム22A〜22Dは、選択反射鏡5Aの反射領域で反射され、後段レンズアレイ3Aの対応するレンズに入射する。レーザビーム22A〜22Dも、第2の前段レンズアレイ23と後段レンズアレイ3Aとの間で焦点を結び、その後発散ビームになる。
【0028】
コンデンサレンズ4Aは、後段レンズアレイ3Aを通過したレーザビームを、ホモジナイズ面6上にホモジナイズさせる。
【0029】
第2の実施例では、レーザビーム12A〜12Dの中心軸間の間隔が、後段レンズアレイ3Aに近づくに従って広くなる。このため、後段レンズアレイ3Aが配置された面上においては、レーザビーム12A〜12Dの経路の間に間隙が形成される。この間隙部分に、第2の前段レンズアレイ2で分割されたレーザビーム22A〜22Dの経路が配置される。
【0030】
第2の実施例では、第1の前段レンズアレイ1で分割されたレーザビーム12A〜12Dの中心軸同士の間隔、及び第2の前段レンズアレイ2で分割されたレーザビーム22A〜22Dの中心軸同士の間隔が、後段レンズアレイ3Aに近づくに従って拡がっている。さらに、レーザビーム12A〜12Dのビーム断面が、第1の前段レンズアレイ1と後段レンズアレイ3Aとの間で小さくなる。同様に、レーザビーム22A〜22Dのビーム断面が、第2の前段レンズアレイ2と後段レンズアレイ3Aとの間で小さくなる。
【0031】
このため、レーザビーム12A〜12Dの経路と、レーザビーム22A〜22Dの経路とが、相互に空間的に重ならず、分離された領域が存在する。この部分に選択反射鏡5を配置することにより、ビームのケラレを生じさせること無く、レーザビーム12A〜12Dを透過させ、レーザビーム22A〜22Dを反射させることができる。
【0032】
図3に、第3の実施例による均一化光学装置の断面図を示す。第3の実施例による均一化光学装置は、第1の前段レンズアレイ31、第2の前段レンズアレイ32、第3の前段レンズアレイ33、後段レンズアレイ34、及び選択反射鏡36、37を含んで構成される。図3では、第1〜第3の前段レンズアレイ31〜33の各々が3本の凸シリンドリカルレンズで構成されている場合を示している。後段レンズアレイ34は9本の凸シリンドリカルレンズで構成されており、9本のシリンドリカルレンズは、第1〜第3の前段レンズアレイ31〜33のレンズと1対1に対応する。
【0033】
第1の前段レンズアレイ31と後段レンズアレイ34との間に、選択反射鏡36が配置されている。選択反射鏡36と第2の前段レンズアレイ32との間に、選択反射鏡37が配置されている。
【0034】
第1の前段レンズアレイ31で分割されたレーザビームが、選択反射鏡36の透過領域を透過して、後段レンズアレイの対応するレンズに入射する。第2の前段レンズアレイ32で分割されたレーザビームが、選択反射鏡37の透過領域を透過し、選択反射鏡36の反射領域で反射して、後段レンズアレイ34の対応するレンズに入射する。第3の前段レンズアレイ33で分割されたレーザビームが、選択反射鏡37の反射領域で反射し、さらに選択反射鏡36の反射領域で反射して、後段レンズアレイ34の対応するレンズに入射する。
【0035】
後段レンズアレイ34を透過したレーザビームは、図1に示した第1の実施例の場合と同様に、コンデンサレンズ4によりホモジナイズ面6上にホモジナイズされる。
【0036】
第3の実施例では、3つの光源から出射されたレーザビームが、ホモジナイズ面上にホモジナイズされる。このため、ホモジナイズ面上における光強度をより強くすることができる。
【0037】
図4に、第4の実施例によるレーザ照射装置の概略図を示す。第4の実施例によるレーザ照射装置は、均一化光学装置(ホモジナイザ)40、第1のレーザ光源41、第2のレーザ光源42、ステージ43、制御装置44を含んで構成される。ステージ43の上に、被照射物45が保持される。均一化光学装置40として、上述の第1または第2の実施例による均一化光学装置が用いられる。
【0038】
第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源42は、パルスレーザビームを出射する。これらのレーザ光源として、エキシマレーザ、固体レーザ等を用いることができる。また、固体レーザを高調波発生素子と組み合わせることも可能である。出射されたパルスレーザビームは、均一化光学装置40に入射される。均一化光学装置40は、入射されたパルスレーザビームを、テーブル43に保持された被照射物45の表面にホモジナイズさせる。
【0039】
制御装置44は、以下の第1〜第3の動作モードのいずれかのモードで動作するように、第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源42の発振を制御する。
【0040】
第1の動作モードでは、第1のレーザ光源41から出射されたパルスレーザビームのパルスと、第2のレーザ光源42から出射されたパルスレーザビームのパルスとが、均一化光学装置40の後段レンズアレイ(例えば図1に示した後段レンズアレイ3)に同時に到着するように、第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源42を同期させる。これにより、被照射物45に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギのピーク値を高くすることができる。
【0041】
第2の動作モードでは、第1のレーザ光源41から出射されたパルスレーザビームのパルスと、第2のレーザ光源42から出射されたパルスレーザビームのパルスとが、均一化光学装置40の後段レンズアレイに、第1のレーザ光源41から出射されるパルスレーザビームのパルス幅よりも短い時間間隔だけずれて到着するように、第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源42を同期させる。これにより、被照射物45に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギを大きくすると共に、パルス幅を長くすることができる。
【0042】
第3の動作モードでは、第1のレーザ光源41から出射されたパルスレーザビームのパルスと、第2のレーザ光源から出射されたパルスレーザビームのパルスとが、均一化光学装置40の後段レンズアレイに交互に到着するように、第1のレーザ光源41及び第2のレーザ光源42を同期させる。これにより、被照射物45に入射するパルスレーザビームのパルス周波数を2倍にすることができる。
【0043】
第1のレーザ光源41の発振波長と第2のレーザ光源42の発振波長とを異ならせることにより、波長の異なる2つのパルスレーザビームを被照射物45に入射させることができる。
【0044】
図5(A)に、第5の実施例による均一化光学装置の断面図を示す。第5の実施例による均一化光学装置は、前段レンズアレイ50、後段レンズアレイ51、及びコンデンサレンズ52を含んで構成される。前段レンズアレイ5のレンズと、後段レンズアレイ51のレンズとは1対1に対応する。後段レンズアレイ51の各レンズは、前段レンズアレイ50の対応するレンズの焦点位置に配置されている。
【0045】
進行方向が相互にわずかに異なる第1のレーザビーム56及び第2のレーザビーム57が、前段レンズアレイ50に入射する。前段レンズアレイ50は、第1のレーザビーム56及び第2のレーザビーム57を複数のレーザビームに分割する。分割されたレーザビームは、後段レンズアレイ51の対応するレンズに入射する。
【0046】
前段レンズアレイ50の各レンズの光軸(中心軸)と、第1のレーザビーム56及び第2のレーザビーム57の進行方向とのずれがわずかであれば、分割されたレーザビームは、ケラレを生じることなく後段レンズアレイ51の対応するレンズに入射する。
【0047】
後段レンズアレイ51を通過したレーザビームは、コンデンサレンズ52によりホモジナイズ面53上にホモジナイズされる。
【0048】
図5(B)に、図5(A)に示した前段レンズアレイ50に入射する2本のレーザビームの生成方法の一例を示す。第1のレーザ光源61から出射されたレーザビームが反射鏡63で反射し、図5(A)に示した第1のレーザビーム56になる。第2のレーザ光源62から出射されたレーザビームが、反射鏡64で反射し、図5(A)に示した第2のレーザビーム57になる。第1のレーザビーム56及び第2のレーザビーム57が、均一化光学装置60に入射する。
【0049】
第1のレーザ光源61、第2のレーザ光源62、反射鏡63及び64を適当に配置することにより、相互にわずかに進行方向の異なる第1のレーザビーム56と第2のレーザビーム57とを均一化光学装置60に入射させることができる。
【0050】
第5の実施例の場合にも、2つのレーザ光源から出射されたレーザビームを一つの領域にホモジナイズさせているため、ホモジナイズ面上における光強度を強くすることができる。
【0051】
また、図5(B)の第1のレーザ光源61と第2のレーザ光源62とを、上記第4の実施例で説明した第1〜第3の動作モードで動作させることも可能である。
【0052】
上記実施例では、前段及び後段のレンズアレイをシリンドリカルレンズで構成したが、これらレンズアレイを、球面レンズを2次元方向に配置したフライアイレンズとしてもよい。
【0053】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の光源から出射された光線束を一つのホモジナイズ面上にホモジナイズさせることにより、光強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による均一化光学装置の断面図である。
【図2】第2の実施例による均一化光学装置の断面図である。
【図3】第3の実施例による均一化光学装置の断面図である。
【図4】第4の実施例によるレーザ照射装置の概略図である。
【図5】第5の実施例による均一化光学装置の断面図及び概略図である。
【符号の説明】
1 第1の前段レンズアレイ
2 第2の前段レンズアレイ
3、3A 後段レンズアレイ
4、4A、52 コンデンサレンズ
5、5A 選択反射鏡
6、53 ホモジナイズ面
10、20 入射レーザビーム
11A〜11D、12A〜12D、21A〜21D、22A〜22D 分割されたレーザビーム
13 第1の発散レンズ
14 第2の発散レンズ
31 第1の前段レンズアレイ
32 第2の前段レンズアレイ
33 第3の前段レンズアレイ
34 後段レンズアレイ
36、37 選択反射鏡
40、60 均一化光学装置
41 第1のレーザ光源
42 第2のレーザ光源
43 ステージ
44 制御装置
45 被照射物
50 前段レンズアレイ
51 後段レンズアレイ
56 第1のレーザビーム
57 第2のレーザビーム
61 第1のレーザ光源
62 第2のレーザ光源
63、64 反射鏡

Claims (17)

  1. 第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された第1の前段レンズアレイと、
    第2の仮想平面に沿って複数のレンズが配置され、各レンズを通過した光線束が前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束と交差するように配置された第2の前段レンズアレイと、
    第3の仮想平面に沿って複数のレンズが配置された後段レンズアレイであって、前記第1の前段レンズアレイのレンズ及び前記第2の前段レンズアレイのレンズの各々に対応して該後段レンズアレイのレンズが配置され、前記第1の前段レンズアレイ及び第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束が、該後段レンズアレイの対応するレンズに入射する後段レンズアレイと、
    前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束の経路、及び前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束の経路の双方と交差するように配置され、前記第1の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分と、前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する部分とが空間的に分離されており、前記第1の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束を透過させ、前記第2の前段レンズアレイのレンズを通過した光線束を反射させるように、透過領域と反射領域とが空間的に分離して設けられている選択反射手段と
    を有する均一化光学装置。
  2. 前記後段レンズアレイの後方に配置され、該後段レンズアレイのレンズを通過した光線束を、ホモジナイズ面上にホモジナイズさせるコンデンサレンズを有する請求項1に記載の均一化光学装置。
  3. 前記選択反射鏡のうち前記第1の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する複数の部分と、前記第2の前段レンズアレイを通過した光線束と交差する複数の部分とが、該選択反射鏡の面内で交互に配列されている請求項1または2に記載の均一化光学装置。
  4. 前記第1の前段レンズアレイの各レンズ及び前記第2の前段レンズアレイの各レンズが収束レンズであり、その焦点位置に前記後段レンズアレイの対応するレンズが配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の均一化光学装置。
  5. 前記選択反射手段の配置された位置における各光線束の断面の面積が、前記第1の前段レンズアレイの各レンズを通過した直後の光線束の断面の面積及び前記第2の前段レンズアレイの各レンズを通過した直後の光線束の断面の面積の半分以下である請求項4に記載の均一化光学装置。
  6. さらに、前記第1の前段レンズアレイの後方に配置され、該第1の前段レンズアレイから遠ざかるに従って、該第1の前段レンズアレイの各レンズを通過した光線束の中心軸同士の間隔が拡がるように該光線束の進行方向を変える第1の発散レンズと、
    前記第2の前段レンズアレイの後方に配置され、該第2の前段レンズアレイから遠ざかるに従って、該第2の前段レンズアレイの各レンズを通過した光線束の中心軸同士の間隔が拡がるように該光線束の進行方向を変える第2の発散レンズと
    を有する請求項1〜3のいずれかに記載の均一化光学装置。
  7. 第1の光源から出射された第1の光線束と、第2の光源から出射された第2の光線束とを重畳させる入射光学系と、
    第1の仮想平面に沿って複数のレンズが配置され、前記入射光学系で重畳された前記第1の光線束及び第2の光線束が入射する前段レンズアレイと、
    前記前段レンズアレイの後方に配置された後段レンズアレイであって、第2の仮想平面に沿い、前記前段レンズアレイのレンズの各々に対応して配置された複数のレンズを含み、前記前段レンズアレイのレンズを通過した前記第1の光線束及び第2の光線束の双方が、前記後段レンズアレイの対応するレンズに入射する後段レンズアレイと
    を有する均一化光学装置。
  8. さらに、前記後段レンズアレイの後方に配置され、該後段レンズアレイのレンズを通過した光線束をホモジナイズ面上にホモジナイズさせるコンデンサレンズを有する請求項7に記載の均一化光学装置。
  9. 前記前段レンズアレイの各レンズが収束レンズであり、前記後段レンズアレイのレンズが、前記前段レンズアレイの対応するレンズの焦点位置に配置されている請求項7または8に記載の均一化光学装置。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の均一化光学装置と、
    前記第1の前段レンズアレイにレーザ光を入射させる第1のレーザ光源と、
    前記第2の前段レンズアレイにレーザ光を入射させる第2のレーザ光源と
    を有するレーザ照射装置。
  11. 前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源とが共にパルスレーザビームを出射し、
    さらに、前記第1のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに同時に到着するように、該第1のレーザ光源及び第2のレーザ光源を同期させる制御装置を有する請求項10に記載のレーザ照射装置。
  12. 前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源とが共にパルスレーザビームを出射し、
    さらに、前記第1のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに、該第1のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルス幅よりも短い時間間隔だけずれて到着するように、該第1のレーザ光源及び第2のレーザ光源を同期させる制御装置を有する請求項10に記載のレーザ照射装置。
  13. 前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源とが共にパルスレーザビームを出射し、
    さらに、前記第1のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2のレーザ光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに交互に到着するように、該第1のレーザ光源及び第2のレーザ光源を同期させる制御装置を有する請求項10に記載のレーザ照射装置。
  14. 前記第1のレーザ光源と第2のレーザ光源とは、相互に異なる波長のレーザ光を出射する請求項10に記載のレーザ照射装置。
  15. 請求項7〜9に記載の均一化光学装置であって、前記第1の光源及び第2の光源がパルスレーザビームを出射する均一化光学装置と、
    前記第1の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに同時に到着するように、該第1の光源及び第2の光源を同期させる制御装置と
    を有するレーザ照射装置。
  16. 請求項7〜9に記載の均一化光学装置であって、前記第1の光源及び第2の光源がパルスレーザビームを出射する均一化光学装置と、
    前記第1の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに、該第1の光源から出射されるパルスレーザビームのパルス幅よりも短い時間間隔だけずれて到着するように、該第1の光源及び第2の光源を同期させる制御装置と
    を有するレーザ照射装置。
  17. 請求項7〜9に記載の均一化光学装置であって、前記第1の光源及び第2の光源がパルスレーザビームを出射する均一化光学装置と、
    前記第1の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスと、前記第2の光源から出射されるパルスレーザビームのパルスとが、前記後段レンズアレイに交互に到着するように、該第1の光源及び第2の光源を同期させる制御装置と
    を有するレーザ照射装置。
JP2003172226A 2003-06-17 2003-06-17 均一化光学装置及びレーザ照射装置 Pending JP2005010288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172226A JP2005010288A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 均一化光学装置及びレーザ照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172226A JP2005010288A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 均一化光学装置及びレーザ照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005010288A true JP2005010288A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34096441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172226A Pending JP2005010288A (ja) 2003-06-17 2003-06-17 均一化光学装置及びレーザ照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005010288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349784A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム合成装置
JP2007334350A (ja) * 2006-06-10 2007-12-27 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg レーザ光線の均一な角度分布生成装置
JP2010102049A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置用光学部品、照明装置および投写型映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349784A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム合成装置
JP2007334350A (ja) * 2006-06-10 2007-12-27 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg レーザ光線の均一な角度分布生成装置
JP2010102049A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置用光学部品、照明装置および投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277229B2 (en) Linear light beam generating optical system
JP4204810B2 (ja) レーザビーム送出システム
US7413311B2 (en) Speckle reduction in laser illuminated projection displays having a one-dimensional spatial light modulator
US7486444B2 (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
US7184216B2 (en) Optical pulse duration extender
US6337873B1 (en) Optical arrangement for balancing the beam of one or more high power diode lasers arranged one above another
JP4808733B2 (ja) 光均質化装置
US10048445B2 (en) Multicast exchange optical switch
JPH1082971A (ja) レーザ放射光の均質化および複数の照明フィールドの生成のための光学装置
JPH10175325A (ja) フライアイ積分器を使用するレーザプリンタ
US10048576B2 (en) Laser light source and projection display device
JP2008147428A (ja) レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
JPH075340A (ja) 高出力光を分割するための光学的出力スプリッタ
JP2002224877A (ja) レーザ光線の強度分布変換装置、レーザ光線の生成装置及び生成方法、シリコン層の再結晶化方法
KR101415918B1 (ko) 레이저 멀티 스캔 장치
JP2004070072A (ja) 集光装置
JP2015534132A (ja) 投影露光装置に使用することができる出力ビームを発生させるためのeuv光源
WO2012090520A1 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US20170299875A1 (en) Single-emitter line beam system
JP2006349784A (ja) ビーム合成装置
CN112731674A (zh) 激光切割分束器件、激光插缝合束系统及方法、激光雷达
JP2005010288A (ja) 均一化光学装置及びレーザ照射装置
JP4814560B2 (ja) ビーム重ね合わせ装置及びレーザ加工方法
JP3402124B2 (ja) ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法
JP2002244078A (ja) レーザ光学系とレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110