JP2005004220A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置および方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005004220A
JP2005004220A JP2004174759A JP2004174759A JP2005004220A JP 2005004220 A JP2005004220 A JP 2005004220A JP 2004174759 A JP2004174759 A JP 2004174759A JP 2004174759 A JP2004174759 A JP 2004174759A JP 2005004220 A JP2005004220 A JP 2005004220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
subfield
driving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004174759A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong Pil Choi
正泌 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005004220A publication Critical patent/JP2005004220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力を低減させると共に高速駆動を可能にしたプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置および方法を提供する。
【解決手段】 サブフィールド別に供給されるデータのロードを把握し、前記ロードに対応して第1および第2の制御信号を生成するデータ・ロード検出部と、データ・ロード検出部からの前記第1の制御信号に対応して直流電圧を供給するための直流電圧供給部と、データ・ロード検出部からの前記第2の制御信号に対応してデータ電圧を供給するためのエネルギー回収回路と、エネルギー回収回路および前記直流電圧供給部から供給される直流電圧およびデータ電圧のうちのいずれか一つの電圧を用いてデータパルスを生成するためのアドレス駆動部とを備える。
【選択図】 図12

Description

本発明は、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP:Plasma Display Panel)に係り、より詳細には、消費電力を低減させると共に高速駆動を可能にしたプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置および方法に関する。
プラズマ・ディスプレイ・パネル(Plasma Display Panel:以下「PDP」という。)はガス放電によって発生する紫外線が蛍光体を励起させるとき、蛍光体から可視光線が発生することを利用した表示装置である。PDPは、今まで表示手段の主流を形成してきた陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)に比べて厚さが薄くて軽く、高鮮明の大型画面への具現が可能であるという点などの長所がある。PDPは、マトリックス状に配列された多数の放電セルで構成され、一つの放電セルが画面の一画素を形成する。
図1は従来の面放電AC−PDPの放電セルを示す斜視図である。図1を参照すれば、3電極面放電型AC−PDPの放電セルは、上部基板10上に形成された走査電極12Yおよび維持電極12Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極20Xとを備える。走査電極12Yと維持電極12Zとが並んで形成された上部基板10には、上部誘電体層14と保護膜16とが積層される。上部誘電体層14にはプラズマ放電時に発生した壁電荷が蓄積される。保護膜16は、プラズマ放電時に発生したスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防止すると共に、2次電子の放出效率を高める。保護膜16としては、通常、酸化マグネシウム(MgO)が用いられる。
アドレス電極20Xが形成された下部基板18上には、下部誘電体層22、隔壁24が形成され、下部誘電体層22および隔壁24の表面には蛍光体26が塗布される。アドレス電極20Xは、走査電極12Yおよび維持電極12Zと交差する方向に形成される。隔壁24は、アドレス電極20Xと並んで形成されて放電によって生成された紫外線および可視光が隣接した放電セルに漏洩することを防止する。蛍光体26は、プラズマ放電時に発生した紫外線によって励起され、赤色、緑色または青色のうちのいずれか一つの可視光線を発生する。上/下部基板10、18と隔壁24との間に設けられた放電空間にはガス放電のための不活性ガスが注入される。
このようなPDPは、画像の階調を具現するために、一つのフレームを発光回数の異なる複数のサブフィールドに分けて時分割駆動をする。各サブフィールドは以前の画面を初期化するためのリセット期間と、走査ラインを選択して該選択された走査ラインでセルを選択するためのアドレス期間と、放電回数によって階調を具現するサステイン期間とで分けられる。
ここで、リセット期間は、ランプパルスが供給される全面書き込み期間と、安定化パルスが供給される安定化期間とで分けられる。例えば、256階調で画像を表示しようとする場合は、図2に示すように、1/60秒にあたるフレーム期間(16.67ms)は8個のサブフィールドSF1〜SF8で分けられる。各サブフィールドのアドレス期間は各サブフィールド毎に等しい反面、サステイン期間は各サブフィールドで2(n=0,1,2,3,4,5,6,7)の割合で増加する。
図3を参照すれば、従来の面放電型AC−PDPの駆動装置は、m×n個の放電セル1が走査電極ラインY1〜Ym、維持電極ラインZ1〜Zmおよびアドレス電極ラインX1〜Xnに接続されるようにマトリックス状に配置されたPDP30と、走査電極ラインY1〜Ymを駆動するための走査駆動部32と、維持電極ラインZ1〜Zmを駆動するための維持駆動部34と、奇数番目のアドレス電極ラインX1、X3、…、Xn-3、Xn-1と偶数番目のアドレス電極ラインX2、X4、…、Xn-2、Xnとを分割駆動するための第1および第2のアドレス駆動部36A、36Bを備える。
走査駆動部32は、走査電極ラインY1〜Ymにスキャンパルスとサステインパルスとを順次供給し、各放電セル1がライン単位に順次走査されるようにすると共にm×n個の放電セル1のそれぞれにおいて放電が持続する。維持駆動部34は、維持電極ラインZ1〜Zmの全てにサステインパルスを供給する。第1および第2のアドレス駆動部36A、36Bは、スキャンパルスに同期するように映像データをアドレス電極ラインX1〜Xnに供給する。第1のアドレス駆動部36Aは奇数番目のアドレス電極ラインX1、X3、…、Xn-3、Xn-1に映像データを供給し、第2のアドレス駆動部36Bは偶数番目のアドレス電極ラインX2、X4、…、Xn-2、Xnに映像データを供給する。
このように駆動される面放電AC−PDPでは、アドレス放電およびサステイン放電に数百V以上の高電圧を必要とする。これにより、アドレス放電およびサステイン放電に必要な駆動電力を最小化するために、走査駆動部32、維持駆動部34およびアドレス駆動部36A、36Bに電力回収装置が設けられる。電力回収装置はパネルに充電される電圧を回収し、これを次回の放電時の駆動電圧として再供給する。
図4はアドレス駆動部の前端に設けられた従来の電力回収装置を示す図である。図4を参照すると、従来の電力回収装置40は、第1のアドレス駆動部36Aとエネルギー回収用キャパシタCsとの間に接続されたインダクタLと、エネルギー回収用キャパシタCsとインダクタLとの間に並列に接続された第1および第3のスイッチS1、S3と、インダクタLと第1のアドレス駆動部36Aとの間に並列に接続された第2および第4のスイッチS2、S4とを備える。パネルキャパシタCpはPDP放電セルの静電容量を等価的に表したものである。
第2のスイッチS2は電圧源Vdに接続され、第4のスイッチS4は基底電圧源GNDに接続される。エネルギー回収用キャパシタCsは、アドレス放電時にパネルキャパシタCpに充電された電圧を回収して充電すると共に、充電された電圧をパネルキャパシタCpに再供給する。このようなエネルギー回収用キャパシタCsは、アドレス電圧Vdの半分値にあたるVd/2の電圧を充電する。インダクタLはパネルキャパシタCpと共に共振回路を形成する。第1ないし第4のスイッチS1〜S4はターン・オンおよびターン・オフされながらエネルギー回収用キャパシタCsに電圧を充電させるか、充電された電圧をパネルキャパシタCpに供給する。
第1のアドレス駆動部36Aは多数の第5および第6のスイッチS5、S6を備える。第5のスイッチS5は電力回収装置40に接続され、第6のスイッチS6は基底電圧源GNDに接続される。第5のスイッチS5はデータパルスが供給されるときにターン・オンされ、データパルスが供給されないときにはターン・オフされる。一方、第2のアドレス駆動部36Bの前端に形成された電力回収装置は、パネルキャパシタCpを中心に第1のアドレス駆動部36Aおよび電力回収装置40に対して対称的に形成される。
図5は、図4に示された各スイッチのオン/オフタイミングと、パネルキャパシタに供給される電圧値を示すタイミング図である。
図4および図5を結び付けて電力回収装置40の動作過程を詳しく説明する。
まず、T1期間の以前にパネルキャパシタCpに充電された電圧は0Vであると仮定する。また、エネルギー回収用キャパシタCsにはVd/2の電圧が充電されていると仮定する。
T1期間では、第1および第5のスイッチS1、S5がターン・オンされる。このとき、放電セルが選択されないと、すなわちアドレス電極ラインXにデータパルスが供給されないと第5のスイッチS5はターン・オフ状態を維持する。第1および第5のスイッチS1、S5がターン・オンされると、エネルギー回収用キャパシタCsから第1のスイッチS1、インダクタL、第5のスイッチS5およびパネルキャパシタCpに繋がる電流パスが形成される。したがって、エネルギー回収用キャパシタCsに充電された電圧がパネルキャパシタCpに供給される。このとき、インダクタLとパネルキャパシタCpとが直列共振回路を形成するため、パネルキャパシタCpはVdの電圧が供給される。
T2期間では第2のスイッチS2がターン・オンされる。第2のスイッチS2がターン・オンされると、アドレス電圧源Vdの電圧がパネルキャパシタCpに供給される。T2期間に供給されるアドレス電圧Vdは、パネルキャパシタCpの電圧がアドレス電圧Vd以下に落ちることを防止し、これによって安定したアドレス放電が起こり得る。一方、T1期間中にパネルキャパシタCpの電圧がアドレス電圧Vdまで上昇したので、アドレス放電を起こすために外部から供給する駆動電力が最小化される。
T3期間では、第1のスイッチS1がターン・オフされると共に第2のスイッチS2がターン・オンの状態を維持する。したがって、T3期間中にパネルキャパシタCpはアドレス電圧Vdを維持する。
T4期間では、第2のスイッチS2がターン・オフされると共に第3のスイッチS3がターン・オンされる。第3のスイッチS3がターン・オンされると、パネルキャパシタCpから第5のスイッチS5、インダクタLおよび第3のスイッチS3を介してエネルギー回収用キャパシタCsに繋がる電流パスが形成され、パネルキャパシタCpに充電された電圧がエネルギー回収用キャパシタCsに回収される。
T5期間では、第3および第5のスイッチS3、S5がターン・オフされると共に、第4および第6のスイッチS4、S6がターン・オンされる。第4および第6のスイッチS4、S6がターン・オンされると、基底電圧源GNDとパネルキャパシタCpとの間に電流パスが形成されてパネルキャパシタCpの電圧は0Vに降下する。実際に、従来の電力回収装置はT1ないしT5の動作過程を繰り返しながらデータパルスをパネルキャパシタCpに供給する。
しかし、このような従来の電力回収装置から供給されるデータパルスは広いパルス幅を有するため、高速アドレッシングができないという短所がある。これを図6を参照して詳しく説明する。まず、従来の電力回収装置から供給されるデータパルスは、パネルキャパシタCpに電圧が充電されるT1’期間と、アドレス電圧がパネルキャパシタCpに供給されるT2’期間と、パネルキャパシタCpに充電された電圧を回収してエネルギー回収用キャパシタCsに充電させるためのT3’期間と、パネルキャパシタCpの電圧を0Vに降下させるためのT4’期間とで分けられる。
ここで、実際にアドレス放電に必要な期間はT2’期間であり、T1’、T3’およびT4’期間はキャパシタCs、Cpに電圧を充電する予備区間である。言い換えれば、従来には実際アドレス放電に必要なT2’期間を除いた予備区間T1’、T3’、T4’により、高速アドレッシングが困難になる。
このような問題点を解決するために、図7のような電力回収装置50Aが提案されている。
図7を参照すれば、電力回収装置50Aは、第1のアドレス駆動部36Aとエネルギー回収用キャパシタCsとの間に接続されたインダクタLと、エネルギー回収用キャパシタCsとインダクタLとの間に並列に接続された第1および第3のスイッチS1、S3と、インダクタLと第1のアドレス駆動部36Aとの間に接続された第2のスイッチS2とを備える。パネルキャパシタCpは放電セルの静電容量を等価的に表したものである。
第2のスイッチS2はアドレス電圧源Vdに接続される。エネルギー回収用キャパシタCsは、パネルキャパシタCpに充電された電圧を回収して充電すると共に、充電された電圧をパネルキャパシタCpに再供給する。このとき、エネルギー回収用キャパシタCsに充電される電圧は、供給されるデータによって変化する。インダクタLはパネルキャパシタCpと共に共振回路を形成する。第1ないし第3のスイッチS1〜S3はターン・オンおよびターン・オフされながらエネルギー回収用キャパシタCsに電圧を充電させるか、充電された電圧をパネルキャパシタCpに供給する。
第1のアドレス駆動部36Aは多数の第4および第5のスイッチS4、S5を備える。第4のスイッチS4は電力回収装置50に接続され、第5のスイッチS5は基底電圧源GNDに接続される。第4のスイッチS4はデータパルスが供給されるときにターン・オンされ、データパルスが供給されないときにターン・オフされる。一方、第2のアドレス駆動部36Bの前端に形成された電力回収装置は、パネルキャパシタCpを中心に第1のアドレス駆動部36Aおよび電力回収装置50Aに対して対称的に形成される。
図8は、図7に示された各スイッチのオン/オフタイミングと、パネルキャパシタに供給される電圧値を示すタイミング図である。
図7および図8を結び付けて本発明に係る電力回収装置50Aの動作過程を説明する。まず、T1期間の以前にパネルキャパシタCpに充電された電圧は0Vであり、エネルギー回収用キャパシタCsには所定の電圧が充電されていると仮定する。
T1期間では、第1および第4のスイッチS1、S4がターン・オンされる。このとき、放電セルが選択されないと、すなわち、パネルキャパシタCpにデータパルスが供給されないと第4のスイッチS4はターン・オフ状態を維持する。第1および第4のスイッチS1、S4がターン・オンされると、エネルギー回収用キャパシタCsから第1のスイッチS1、インダクタL、第4のスイッチS4およびパネルキャパシタCpに繋がる電流パスが形成される。インダクタLとパネルキャパシタCpとは直列共振回路を形成してパネルキャパシタCpにアドレス電圧Vdが供給される。
T2期間では第2のスイッチS2がターン・オンされる。第2のスイッチS2がターン・オンされると、アドレス電圧Vdの電圧値がパネルキャパシタCpに供給される。このとき、パネルキャパシタCpに供給されるアドレス電圧Vdは、パネルキャパシタCpの電圧がアドレス電圧Vd以下に落ちることを防止してアドレス放電が正常に起こるようにする。
T3期間では、第1のスイッチS1がターン・オフされると共に第2のスイッチS2がターン・オン状態を維持する。したがって、T3期間中にパネルキャパシタCpはアドレス電圧Vdを維持する。
T4期間では、第2のスイッチS2がターン・オフされると共に第3のスイッチS3がターン・オンされる。第3のスイッチS3がターン・オンされると、パネルキャパシタCpから第4のスイッチS4、インダクタLおよび第3のスイッチS3を介してエネルギー回収用キャパシタCsに繋がる電流パスが形成され、パネルキャパシタCpに充電された電圧がエネルギー回収用キャパシタCsに回収される。
T5期間では、T1期間の動作を繰り返してアドレスパルスをアドレス電極ラインXに供給する。実際に、パネルキャパシタCpに供給されるデータパルスは、T1ないしT4期間中の動作過程が周期的に繰り返されながら得られるようになる。
また、図4に示された従来の電力回収装置40の問題点を解決するために、図9のような電力回収装置50Bが提案されている。
図9を参照すれば、電力回収装置50Bは、第1のアドレス駆動部36Aとソース・キャパシタCsとの間に接続されたインダクタLおよび第1のスイッチS1と、インダクタLと第1のアドレス駆動部36Aとの間に接続された第2のスイッチS2とを備える。図9に示された電力回収装置50Bと図4に示された電力回収装置40とを比べてみる。図4に示された電力回収装置40では、インダクタLとソース・キャパシタCsとの間に2つのスイッチが並列で繋がれていたが、図9に示された電力回収装置50では、インダクタLとソース・キャパシタCsとの間に一つのスイッチS1が直列に繋がれていることが分かる。第1のアドレス駆動部36Aは、電力回収装置50BとパネルキャパシタCpとの間に接続された第3および第4のスイッチS3、S4で構成される。パネルキャパシタCpは、各アドレス電極ラインX1〜Xnの間に形成された静電容量を等価的に表したものである。第2のスイッチS2はアドレス電圧源Vdに接続され、第4のスイッチS4は基底電圧源GNDに接続される。ソース・キャパシタCsは、アドレス放電時にパネルキャパシタCpに充電された電圧を回収して充電すると共に、充電された電圧をパネルキャパシタCpに再供給する。ソース・キャパシタCsは、アドレス電圧Vdの半分値にあたるVd/2の電圧でパネルキャパシタの電荷を充電できるように大きな容量値を有する。インダクタLはパネルキャパシタCpと共に共振回路を形成する。第3のスイッチS3はデータパルスが供給されるときにターン・オンされ、データパルスが供給されないときにターン・オフされる。第2のアドレス駆動部36Bの前端に形成された電力回収装置は、パネルキャパシタCpを中心に第1のアドレス駆動部36Aおよび電力回収装置50Bに対称的に形成される。
図10は、図9に示された各スイッチのオン/オフタイミングと、パネルキャパシタの出力波形を示すタイミング図および波形図である。
図9および図10を結び付けて電力回収装置50Bの動作過程を説明する。
まず、T1期間の以前に各アドレス電極ラインXの間に充電された電圧、すなわちパネルキャパシタCpに充電された電圧は0Vであると仮定する。また、ソース・キャパシタCsにはVd/2の電圧が充電されていると仮定する。
T1期間では第1および第3のスイッチS1、S3がターン・オンされる。このとき、放電セルが選択されないと、すなわちアドレス電極ラインXにデータパルスが供給されないと第3のスイッチS3はターン・オフ状態を維持する。第1および第3のスイッチS1、S3がターン・オンされると、ソース・キャパシタCsから第1のスイッチS1、インダクタL、第3のスイッチS3およびパネルキャパシタCpに繋がる電流パスが形成される。このとき、インダクタLとパネルキャパシタCpとは直列共振回路を形成する。ソース・キャパシタCsにはVd/2の電圧が充電されているので、直列共振回路においてインダクタLの電流充/放電によってパネルキャパシタCpの電圧はソース・キャパシタCs電圧の2倍であるアドレス電圧Vdまで上昇する。
T2期間では第2のスイッチS2がターン・オンされる。第2のスイッチS2がターン・オンされると、アドレス電圧Vdがアドレス電極ラインXに供給される。アドレス電極ラインXに供給されるアドレス電圧Vdは、パネルキャパシタCpの電圧がアドレス電圧Vd以下に落ちることを防止してアドレス放電が正常に起こるようにする。このとき、T1期間中にパネルキャパシタCpの電圧がアドレス電圧Vdまで上昇したので、アドレス放電を起こすために外部から供給する駆動電力が最小化される。
T3期間では、第1のスイッチS1がターン・オフされると共にアドレス電極ラインXに供給されるアドレス電圧Vdが維持される。
T4期間では、第2のスイッチS2がターン・オフされると共に第1のスイッチS1がターン・オンされる。第1のスイッチS1がターン・オンされると、パネルキャパシタCpから第3のスイッチS3、インダクタL、第1のスイッチS1およびソース・キャパシタCsに繋がる電流パスが形成され、パネルキャパシタCpに充電された電圧がソース・キャパシタCsに回収される。パネルキャパシタCpが放電しながらパネルキャパシタCpの電圧が降下し、同時に、ソース・キャパシタCsにはVd/2の電圧が充電される。このとき、第1のスイッチS1はターン・オン状態を維持しているので、ソース・キャパシタCsから第1のスイッチS1、インダクタL、第3のスイッチS3およびパネルキャパシタCpに繋がる電流パスが形成される。すなわち、ソース・キャパシタCsはVd/2の電圧が充電された後、T5期間で示すようにパネルキャパシタCpに放電を開始する。第4のスイッチS4は、データパルスがアドレス電極ラインXに供給されないときにターン・オンされる。実際、アドレス電極ラインXに供給されるデータパルスは、T1ないしT4期間中の動作過程が周期的に繰り返されながら得られるようになる。
このような図7および図9に示された電力回収装置50A、50Bから生成されるデータパルスは、図11に示すように、パネルキャパシタCpに電圧が充電されるT1’期間と、アドレス電圧VdがパネルキャパシタCpに供給されるT2’期間と、パネルキャパシタCpに充電された電圧を回収してエネルギー回収用キャパシタCsに充電するT3’期間とで分けられる。すなわち、図7および図9に示された電力回収装置50A、50Bでは、エネルギー回収用キャパシタCsの電圧をVd/2に維持するためのT4’期間(図6参照)が取り除かれて高速アドレッシングが可能になる。
しかし、このような電力回収装置50A、50Bは、各アドレス電極ラインにデータパルスが供給される度毎に電力回収装置50A、50Bを動作させる。したがって、少数のデータパルスが各アドレス電極ラインに供給されると、すなわち、各アドレス電極ラインのデータ・ロードが少ないと、電力回収装置50A、50Bを駆動するときに、かえって消費電力を増加させるという問題点がある。すなわち、消費電力を減らすための電力回収装置50A、50Bを用いて電力を回収する過程において、データ・ロードが少ない場合には、電力回収装置50A、50B内の各種部品を駆動するための電力が、アドレス電極ラインにデータパルスを供給するための電力よりもかえって大きくなり、消費電力が増加するという問題点がある。
本発明の目的は、消費電力を低減させると共に高速駆動を可能にしたプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置は、サブフィールド別に供給されるデータのロードを把握し、前記ロードに対応して第1および第2の制御信号を生成するデータ・ロード検出部と、データ・ロード検出部からの前記第1の制御信号に対応して直流電圧を供給するための直流電圧供給部と、データ・ロード検出部からの前記第2の制御信号に対応してデータ電圧を供給するためのエネルギー回収回路と、エネルギー回収回路および前記直流電圧供給部から供給される直流電圧およびデータ電圧のうちのいずれか一つの電圧を用いてデータパルスを生成するためのアドレス駆動部とを備える。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、 前記データ・ロード検出部は、前記データのロードが予め設定された基準値未満であれば前記第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は前記第2の制御信号を生成することを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、直流電圧供給部およびエネルギー回収回路は、前記アドレス駆動部の内部および外部のうちのいずれか一方に設けられることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、データ・ロード検出部は、前記サブフィールド別にデータを割り当てるサブフィールドマッピング部と前記アドレス駆動部との間に設けられることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、データ・ロード検出部は、前記サブフィールド別にデータを割り当てるサブフィールドマッピング部に含まれることを特徴とする。
本発明の実施形態に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置は、選択的消去サブフィールドでは第1の制御信号を生成し、選択的書き込みサブフィールドでは第2の制御信号を生成するサブフィールドマッピング部と、サブフィールドマッピング部からの前記第1の制御信号に対応して直流電圧を供給するための直流電圧供給部と、サブフィールドマッピング部からの前記第2の制御信号に対応してデータ電圧を供給するためのエネルギー回収回路と、エネルギー回収回路および前記直流電圧供給部から供給される直流電圧およびデータ電圧のうちのいずれか一つの電圧を用いてデータパルスを生成するためのアドレス駆動部とを備える。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、サブフィールドマッピング部は、前記選択的書き込みサブフィールドおよび選択的消去サブフィールド別に供給されるデータのロードを把握し、前記データ・ロードが予め設定された基準値未満であれば前記第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は前記第2の制御信号を生成することを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、直流電圧供給部およびエネルギー回収回路は、前記アドレス駆動部の内部および外部のうちのいずれか一方に設けられることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、サブフィールドマッピング部は、データのロードとは無関係に前記選択的消去サブフィールドでは前記第1の制御信号を供給することを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、サブフィールドマッピング部は、前記データのロードとは無関係に前記選択的書き込みサブフィールドでは前記第2の制御信号を供給することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法は、サブフィールド別にデータのロードを把握する第1の段階と、ロードに対応して直流電圧供給部およびエネルギー回収回路のうちのいずれか一つを駆動する第2の段階と、直流電圧供給部およびエネルギー回収回路のうちのいずれか一つから供給される電圧を用いてデータパルスを生成する第3の段階とを含む。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法において、第1の段階は、前記データのロードが予め設定された基準値未満であれば第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は第2の制御信号を生成する段階であることを特徴とする。
前記プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法において、基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする。
前記目的の他、本発明の他の目的および特徴は、添付図面を参照した実施形態に係る説明を通じて明らかになるであろう。
本発明に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置および方法は、入力されるビデオデータのデータ・ロードおよび駆動方式に従って電力回収装置を駆動/非駆動にて適宜に区分して駆動することができるので、駆動効率を高めると共に高速駆動が可能な電力回収装置を用いることで高速駆動を可能にする。
(1)第1実施形態
以下、図12〜図17を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。
図12は本発明の第1実施形態に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置を示す図である。図12を参照すると、本発明の第1実施形態に係るPDPの駆動装置は、入力ライン61とパネル部80との間に接続された第1の逆ガンマ補正部62A、利得調整部64、誤差拡散部66、サブフィールドマッピング部68、およびデータ整列部74と、サブフィールドマッピング部68とパネル部80との間に接続されたデータ・ロード検出部72および直流電圧供給部79と、入力ライン61とパネル部80との間に接続された第2の逆ガンマ調整部62B、APL(Average Picture Level:平均映像値)部76と、タイミング・コントローラ(Timing Controller)78とを備える。
第1および第2の逆ガンマ補正部62A、62Bは、ガンマ補正されたビデオ信号を逆ガンマ補正し、映像信号の階調値に応じた輝度値を線形的に変換させる。
APL部76は、第2の逆ガンマ補正部62Bによって補正されたビデオデータを入力され、サステインパルスの数を調節するためのN段階の信号を発生する。一方、APL部76によって検出されたAPLは、タイミング・コントローラ78に入力される。
利得調整部64は、第1の逆ガンマ補正部62Aで補正されたビデオデータを有効利得分増幅させる。
誤差拡散部66は、セルの誤差成分を隣接した各セルに拡散させることにより、輝度値を微細に調整する。
サブフィールドマッピング部68は、誤差拡散部66からの補正されたビデオデータをサブフィールド別に再割り当てする。
データ整列部74は、PDP79の解像度フォーマットに適合するように、サブフィールドマッピング部68から入力されるビデオデータを変換してメモリー70に格納すると共に、メモリー70に格納されたデータを読み出し、パネル部80内のアドレス駆動部86に供給する。
データ・ロード検出部72は、サブフィールドマッピング部68によってサブフィールド別に再割り当てされたデータのスイッチングの割合、すなわちデータ・ロードを検出する。そして、検出されたデータ・ロードに対応して制御信号CS1(またはCS2)を直流電圧供給部79、またはアドレス駆動部86の電力回収装置85に供給する。
直流電圧供給部79は、データ・ロード検出部72から供給された第1の制御信号CS1によって駆動されて直流電圧をアドレス駆動部86に供給する。かかる直流電圧供給部79は、データ・ロード検出部72によって検出されたデータ・ロードが少ないときに直流電圧をアドレス駆動部86に供給し、データパルスが各アドレス電極(データ電極)ラインに供給されるように該当する各アドレス電極ラインに繋がれたスイッチをターン・オンする。このとき、直流電圧供給部79はアドレス駆動部86内に設けられても良い。
タイミング・コントローラー78は、APL部76とパネル部80との間に接続され、APLによってサステインパルスを発生する回路を制御してサステインパルスの数を調整する。
パネル部80は、画像を表示するパネル88と、パネル88内の走査電極、維持電極、および各アドレス電極のそれぞれを駆動するための複数の駆動部とを備える。これらの駆動部は各電極を駆動するための走査駆動部82、維持駆動部84、およびアドレス駆動部86を備える。このとき、各駆動部はタイミング・コントローラー78からのタイミング制御信号によって駆動される。また、走査駆動部82および維持駆動部84は、サステイン期間にタイミング・コントローラ78の制御による表示放電を起こすためのサステインパルスを走査電極および維持電極に供給する。パネル部80内のアドレス駆動部86には、消費電力を減らすための電力回収装置85が設けられる。
電力回収装置85は、データ・ロード検出部72から供給された第2の制御信号CS2によって駆動される。このような電力回収装置85はデータ・ロードが多いとき、すなわち、第2の制御信号CS2が供給されるときにスイッチング動作によってデータパルスをパネル88内の各アドレス電極ラインに供給する。このとき、電力回収装置85は、図7および図9に示された電力回収装置を用いるので、電力を回収して消費電力を低減させることが可能となるだけではなく、高速アドレッシングも可能である。
これを図13を参照して詳細に説明する。まず、データ・ロード検出部72は、データ・ロードが基準値以上であれば、第2の制御信号CS2をパネル部80内のアドレス駆動部86に供給して電力回収装置85を駆動する。もし、データ・ロードが基準値未満であれば、データ・ロード検出部72は第1の制御信号CS1をパネル部80内のアドレス駆動部86に繋がれた直流電圧供給部79に供給して直流電圧供給部79を駆動する。このとき、データ・ロードによってそれぞれ異なる制御信号を発生させて直流電圧供給部79および電力回収装置85のうちのいずれか一つを駆動する理由は、消費電力を低減させるためである。すなわち、データ・ロードが基準値以上であるということは、各アドレス電極ラインに供給されなければならないデータパルスの数が多いということを意味する。このような場合、第2の制御信号CS2をアドレス駆動部86に供給してアドレス駆動部86内の電力回収装置85を駆動させる。かかる電力回収装置85によって回収された電力が次回のデータパルスを供給するときに用いられるので、消費電力が減少するようになる。
一方、データ・ロードが基準値未満であるということは、各アドレス電極ラインに供給されなければならないデータパルスの数が少ないということを意味する。このような場合、アドレス駆動部86内の電力回収装置85を駆動すると、電力回収装置85によって回収された電力より電力回収装置85の各スイッチング素子を駆動するための電力消耗が大きいので、かえって消費電力が増加してしまう。したがって、データ・ロードが基準値未満の場合は電力回収装置85を駆動せずに、第1の制御信号CS1を供給して直流電圧供給部79を駆動する。かかる直流電圧供給部79が駆動されると、直流電圧をアドレス駆動部86に供給して、データパルスが該当する各アドレス電極ラインに供給されるように、該当する各アドレス電極ラインに繋がれたスイッチをターン・オンさせるようになる。これにより、電力回収装置が駆動されずに、データパルスが各アドレス電極ラインに供給されるので、消費電力が減少する。
ここで、データ・ロード検出部72が第1の制御信号CS1および第2の制御信号CS2のうちのいずれか一つを発生させるために設定されるデータ・ロード基準値の設定方法を、全部で480データラインを有するVGA(Video Graphics Array)級を例として説明する。480データラインの場合、データパルスの最大スイッチング回数は240となる。これにより、データ・ロード基準値は最大スイッチング回数の半分である120となる。すなわち、VGA級の場合、スイッチングされるスイッチング回数が120未満であれば、データ・ロード検出部72は、第1の制御信号CS1をパネル部80内のアドレス駆動部86に繋がれた直流電圧供給部79に供給して直流電圧供給部79を駆動するようになる。これにより、消費電力が減少する。もし、スイッチングされるスイッチング回数が120以上であれば、データ・ロード検出部72は第2の制御信号CS2をパネル部80内のアドレス駆動部86に供給して電力回収装置85を駆動させる。これにより、消費電力が減少する。
このような本発明の第1の実施形態に係るPDPの駆動装置の駆動方法を図14を参照して説明する。まず、サブフィールド別に再割り当てされたデータがデータ・ロード検出部72に供給される(S100)。データ・ロード検出部72からサブフィールド別のデータ・ロードを検出し、データ・ロードが基準値未満であれば第1の制御信号CS1を直流電圧供給部79に供給し、基準値以上であれば第2の制御信号CS2をパネル部80のアドレス駆動部86(電力回収装置85)に供給する(S110)。このとき、データ・ロードが基準値以上になれば、第2の制御信号CS2がパネル部80のアドレス駆動部86に供給され、電力回収装置85を駆動させる(S120)。これにより、各アドレス電極ラインにデータパルスを供給するとき、電力回収装置85は、電力を回収して次回のデータパルス供給時に用いられるので、消費電力を減少できるようになる。また、このとき、電力回収装置85は図7および図9に示された電力回収装置を用いるので、電力を回収して消費電力を減らすだけでなく、高速アドレッシングも可能となる。もし、データ・ロードが基準値未満であれば第1の制御信号CS1が直流電圧供給部79に供給され、スイッチング動作によってデータが各アドレス電極ラインに供給され得るように直流電圧供給部79を駆動させる(S130)。これにより、電力回収装置85を駆動しなくなり、電力回収装置85の各スイッチング素子(図示せず)を駆動するための電力が消耗されないので、消費電力を減らすことができるようになる。かかる段階S120および段階S130の制御によってPDPの各アドレス電極ラインにデータパルスが供給される(S140)。
(2)第2実施形態
図15は本発明の第2の実施形態に係るプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置を示す図である。同図を参照すれば、本発明の第2実施形態に係るPDPの駆動装置は、本発明の第1実施形態に係る駆動装置と比較すると、サブフィールドマッピング部168がデータ・ロード検出部を含み、データ・ロード検出部72が取り除かれることを除き、他は同じ構成要素を備える。
第1および第2の逆ガンマ補正部162A、162Bは、ガンマ補正されたビデオ信号を逆ガンマ補正して映像信号の階調値による輝度値を線形的に変換させる。
APL部176は、第2の逆ガンマ補正部162Bによって補正されたビデオデータを入力され、サステインパルスの数を調節するためのN段階の信号を発生する。一方、APL部176によって検出されたAPLは、タイミング・コントローラ178に入力される
利得調整部164は、第1の逆ガンマ補正部162Aから補正されたビデオデータを有効利得分増幅させる。
誤差拡散部166は、セルの誤差成分を隣接した各セルに拡散させることにより、輝度値を微細に調整する。
サブフィールドマッピング部168は、誤差拡散部166からの補正されたビデオデータをサブフィールド別に再割り当てする。このようなサブフィールドマッピング部168では、供給されるデータが選択的書き込み方式(Selective Write:以下、「SW」という。)で駆動されるか、或いは選択的消去方式(Selective Erase:以下「SE」という。)で駆動されるかを判断する。かかる駆動方式により、制御信号CS11(またはCS12)を直流電圧供給部179またはパネル部180内のアドレス駆動部186の電力回収装置185に供給する。
直流電圧供給部179は、サブフィールドマッピング部168から供給された第11の制御信号CS11によって駆動され、直流電圧をパネル部180内のアドレス駆動部186に供給する。かかる直流電圧供給部179は、入力されるデータがSEで駆動されると、直流電圧をアドレス駆動部186に供給してデータパルスが各アドレス電極ラインに供給されるように該当の各アドレス電極ラインに繋がれたスイッチをターン・オンさせる。このとき、直流電圧供給部179はアドレス駆動部186内に設けられても良い。
データ整列部174は、パネル188の解像度フォーマットに適合するように、サブフィールドマッピング部168から入力されるビデオデータを変換してメモリー170に格納すると共にメモリー170に格納されたデータを読み出し、パネル部180内のアドレス駆動部186に供給する。
タイミング・コントローラ178は、APL部176とパネル部180との間に接続され、APLによってサステインパルスを発生する回路を制御してサステインパルスの数を調整する。
パネル部180は、画像を表示するパネル188と、パネル188内の走査電極、維持電極および各アドレス電極のそれぞれを駆動するための複数の駆動部を備える。これらの駆動部は、各電極を駆動するための走査駆動部182、維持駆動部184、およびアドレス駆動部186を備える。このとき、各駆動部はタイミング・コントローラ178からのタイミング制御信号によって駆動される。また、走査駆動部182および維持駆動部184は、サステイン期間中にタイミング・コントローラ178の制御による表示放電を起こすためのサステインパルスを走査電極および維持電極に供給する。かかるパネル部180内のアドレス駆動部186には、消費電力を減らすための電力回収装置185が設けられる。
電力回収装置185は、サブフィールドマッピング部168から供給された第12の制御信号CS12によって駆動される。かかる電力回収装置185は、入力されるデータでSWが駆動されると、スイッチング動作によってデータをパネル188内の各アドレス電極ラインに供給する。このとき、電力回収装置185は、図7および図9に示された電力回収装置を用いるので、電力を回収して消費電力を減らせると共に高速アドレッシングも可能である。
図16は本発明の第2の実施形態に用いられる選択的書き込みおよび消去方式(Selective Write Selective Erase:以下「SWSE」という。)の駆動方法による駆動波形を示す図である。
図16を参照すると、選択的書き込みサブフィールドのリセット期間(RPD)では、走査電極ラインYにセットアップ(Set-up)波形のリセットパルス(RP)に続けてセットダウン(Set-down)波形のリセットパルス(−RP)が順次供給される。更に、維持電極ラインZには正極性(+)の直流電圧が供給される。
選択的書き込みサブフィールドのアドレス期間(APD)では、維持電極ラインZに正極性の直流電圧が供給される間に、走査電極ラインYおよびアドレス電極ラインXのそれぞれに負極性の選択的書き込みスキャンパルス(SWSP)と正極性の選択的書き込みデータパルス(SWDP)とが相互に同期するように供給される。選択的書き込みサブフィールドのアドレス放電によって点灯されたセルに対し、サステイン放電が起こるようにサステインパルスSUSPy、SUSPzが走査電極ラインYと維持電極ラインZとに交互に供給される。そして、各選択的書き込みサブフィールドの終了の時点では、サステイン放電が消去されるようにする消去パルス(図示せず)が維持電極ラインZに供給される。
選択的消去サブフィールドのリセット期間(RPD)は省略される。選択的消去サブフィールド(ESF)のアドレス期間(APD)では、走査電極ラインYとアドレス電極ラインXとのそれぞれに、セルを消灯するための負極性の選択的消去スキャンパルス(SESP)と正極性の選択的消去データパルス(SEDP)とが相互に同期するように供給される。該選択的消去スキャンパルス(SEDP)は、負極性のスキャン基準電圧Vwより高い、負極性の選択的消去用スキャン電圧Veまで降下する。選択的消去サブフィールドのアドレス放電によって消灯しない各セルに対しては、サステイン放電が起こるようにサステインパルスSUSPy、SUSPzが走査電極ラインYと維持電極ラインZとに交互に供給される。後続する次のサブフィールドが選択的消去フィールドである場合、現在の選択的消去サブフィールドの終了時点では、比較的にパルス幅の大きいサステインパルスSUSPyが各走査電極ラインYに供給される。そして、次のサブフィールドが選択的書き込みサブフィールドである最後の選択的消去サブフィールドでは、各走査電極ラインYと各維持電極ラインZに図示されていない消去パルスおよびランプ信号が供給され、点灯した各セルのサステイン放電を消去する。
このようなSWSE駆動方式で入力されるデータがSE方式で駆動されれば、サブフィールドマッピング部168から第11制御信号CS11をパネル部180内のアドレス駆動部186に繋がれた直流電圧供給部179に供給し、直流電圧供給部179を駆動するようになる。もし、入力されるデータがSW方式で駆動されれば、サブフィールドマッピング部168から第12制御信号CS12をパネル部180内のアドレス駆動部186に供給し、電力回収装置185を駆動するようになる。このとき、SW駆動方式およびSE駆動方式に従ってそれぞれ異なる制御信号を発生させて直流電圧供給部179および電力回収装置185のうちのいずれか一つを駆動する理由は、消費電力を減らすためである。すなわち、SWSEは、通常、SWサブフィールド6個とSEサブフィールド6個との計12個のサブフィールドで構成される(このとき、サブフィールドの数は異なるように構成されていても良い。)。ここで、SWは6個のサブフィールドを独立的に駆動する。すなわち、6個のサブフィールドにおいて各セルは独立したデータパルスを発生させて階調を具現する。ところで、SE駆動の際、一度消灯されたセルは以降のサブフィールドではそれ以上のデータパルスは発生しない。すなわち、SE区間においては、点灯されているセルを対象にただ一回のデータパルスのみが必要であるため、SW区間でのデータ・ロードがSE区間でのデータ・ロードに比べて格段に大きい。したがって、データ・ロードの大きいSW区間では、第12の制御信号CS12をアドレス駆動部189に供給し、アドレス駆動部186内の電力回収装置185を駆動する。かかる電力回収装置185によって回収された電力が次のデータパルスを供給するときに用いられるので、消費電力が減少するようになる。そして、データ・ロードの小さいSE区間では第11の制御信号CS11を供給して直流電圧供給部179を駆動させる。かかる直流電圧供給部179が駆動されると、直流電圧をアドレス駆動部186に供給し、データパルスが各アドレス電極ラインに供給されるように該当の各アドレス電極ラインに繋がれたスイッチをターン・オンさせる。これにより、電力回収装置が駆動されずにデータパルスが各アドレス電極ラインに供給されるので消費電力が減少するようになる。
図17は選択的書き込みサブフィールドおよび選択的消去サブフィールドにおいてデータ・ロードを示す波形図である。図17の波形図を得た実験では、本発明の第2の実施形態によって入力されるデータがSW方式で駆動されるか、SE方式で駆動されるかによってそれぞれ異なる装置を用いてデータパルスを各アドレス電極ラインに供給した。すなわち、データ・ロードの大きいSW区間では電力回収装置185を駆動させ、データ・ロードの小さいSE区間では電力回収装置185を駆動させていなかった。
ここに本発明の第1の実施形態を適用し、即ち第2実施形態に第1の実施形態を組み合わせ、SW区間において比較的にデータ・ロードの少ないサブフィールド、例えば、図17に示されたように、第6のサブフィールドSF6では電力回収装置を駆動させないで直流電圧供給部を駆動することにより、消費電力をさらに減らすことができる。また、SE区間において比較的にデータ・ロードの大きいサブフィールド、例えば、図17に示されたように、第7ないし第9のサブフィールドSF7〜SF9では、電力回収装置185を駆動することによって消費電力をさらに減らすことができる。このとき、図17において黒く表示された部分が多いサブフィールドはデータ・ロードの多いサブフィールドであり、そうではないサブフィールドはデータ・ロードの少ないサブフィールドである。
従来の3電極面放電型AC−PDPの放電セルの構造を示す斜視図である。 従来の面放電型AC−PDPの一つのフレームを示す図である。 従来のPDPを駆動するためのそれぞれの駆動部を示す図である。 従来のPDPの電力回収装置を示す図である。 図4に示された電力回収装置の動作過程を示す波形図である。 図4に示された電力回収装置から供給されるデータパルスを示す図である。 従来の他の実施形態に係るPDPの電力回収装置を示す図である。 図7に示された電力回収装置の動作過程を示す波形図である。 従来の他の実施形態に係るPDPの電力回収装置を示す図である。 図9に示された電力回収装置の動作過程を示す波形図である。 図7および図9に示された電力回収装置から供給されるデータパルスを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るPDPの駆動装置を示す図である。 図12に示されたPDPの駆動装置を詳細に示す図である。 図12に示されたPDPの駆動装置の駆動方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るPDPの駆動装置を示す図である。 図15に示されたPDPの駆動装置に用いられる選択的書き込みおよび消去方式で駆動される波形図である。 選択的書き込みサブフィールドおよび選択的消去サブフィールドにおけるデータ・ロードを示す波形図である。
符号の説明
10上部基板
12Y 走査電極
12Z 維持電極
14 上部誘電体層
16 保護膜
18 下部基板
20X アドレス電極
22 下部誘電体層
24 隔壁
26 蛍光体

Claims (15)

  1. サブフィールド別に供給されるデータのロードを把握し、前記ロードに対応して第1および第2の制御信号を生成するデータ・ロード検出部と、
    前記データ・ロード検出部からの前記第1の制御信号に対応して直流電圧を供給するための直流電圧供給部と、
    前記データ・ロード検出部からの前記第2の制御信号に対応してデータ電圧を供給するためのエネルギー回収回路と、
    前記エネルギー回収回路および前記直流電圧供給部から供給される直流電圧およびデータ電圧のうちのいずれか一つの電圧を用いてデータパルスを生成するためのアドレス駆動部と、
    を備えることを特徴とするプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  2. 前記データ・ロード検出部は、前記データのロードが予め設定された基準値未満であれば前記第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は前記第2の制御信号を生成することを特徴とする、請求項1に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  3. 前記基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする、請求項2に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  4. 前記直流電圧供給部およびエネルギー回収回路は、前記アドレス駆動部の内部および外部のうちのいずれか一方に設けられることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  5. 前記データ・ロード検出部は、前記サブフィールド別にデータを割り当てるサブフィールドマッピング部と前記アドレス駆動部との間に設けられることを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  6. 前記データ・ロード検出部は、前記サブフィールド別にデータを割り当てるサブフィールドマッピング部に含まれることを特徴とする、請求項1記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  7. 一つのフレームが少なくとも一つ以上の選択的書き込みサブフィールドおよび選択的消去サブフィールドを含むプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置において、
    前記選択的消去サブフィールドでは第1の制御信号を生成し、前記選択的書き込みサブフィールドでは第2の制御信号を生成するサブフィールドマッピング部と、
    前記サブフィールドマッピング部からの前記第1の制御信号に対応して直流電圧を供給するための直流電圧供給部と、
    前記サブフィールドマッピング部からの前記第2の制御信号に対応してデータ電圧を供給するためのエネルギー回収回路と、
    前記エネルギー回収回路および前記直流電圧供給部から供給される直流電圧およびデータ電圧のうちのいずれか一つの電圧を用いてデータパルスを生成するためのアドレス駆動部と、
    を備えることを特徴とするプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  8. 前記サブフィールドマッピング部は、前記選択的書き込みサブフィールドおよび選択的消去サブフィールド別に供給されるデータのロードを把握し、前記データ・ロードが予め設定された基準値未満であれば前記第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は前記第2の制御信号を生成することを特徴とする、請求項7に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  9. 前記基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする、請求項8に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  10. 前記直流電圧供給部およびエネルギー回収回路は、前記アドレス駆動部の内部または外部のうちのいずれか一方に設けられることを特徴とする、請求項7乃至9の何れかに記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  11. 前記サブフィールドマッピング部は、データのロードとは無関係に前記選択的消去サブフィールドでは前記第1の制御信号を供給することを特徴とする、請求項7又は10に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  12. 前記サブフィールドマッピング部は、前記データのロードとは無関係に前記選択的書き込みサブフィールドでは前記第2の制御信号を供給することを特徴とする、請求項7又は10に記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動装置。
  13. サブフィールド別にデータのロードを把握する第1の段階と、
    前記ロードに対応して直流電圧供給部およびエネルギー回収回路のうちのいずれか一つを駆動する第2の段階と、
    前記直流電圧供給部およびエネルギー回収回路のうちのいずれか一つから供給される電圧を用いてデータパルスを生成する第3の段階と、
    を含むことを特徴とするプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法。
  14. 前記第1の段階は、前記データのロードが予め設定された基準値未満であれば第1の制御信号を生成し、それ以外の場合は第2の制御信号を生成する段階であることを特徴とする、請求項13記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法。
  15. 前記基準値は、前記データパルスの最大スイッチング回数の半分に設定されることを特徴とする、請求項14記載のプラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法。
JP2004174759A 2003-06-13 2004-06-11 プラズマディスプレイパネルの駆動装置および方法 Pending JP2005004220A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0038127A KR100493623B1 (ko) 2003-06-13 2003-06-13 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005004220A true JP2005004220A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33516354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174759A Pending JP2005004220A (ja) 2003-06-13 2004-06-11 プラズマディスプレイパネルの駆動装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7567224B2 (ja)
JP (1) JP2005004220A (ja)
KR (1) KR100493623B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515343B1 (ko) 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치
KR100515340B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치
KR100634688B1 (ko) * 2005-01-13 2006-10-16 엘지전자 주식회사 노이즈 패턴을 이용한 에러 확산 장치 및 방법
KR100701947B1 (ko) * 2005-01-13 2007-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006251624A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100666106B1 (ko) * 2005-07-16 2007-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080004085A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 구동 장치 및 방법
KR20090043304A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316572A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2001306028A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2002156941A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2003208122A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053869B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-30 Lg Electronics Inc. PDP energy recovery apparatus and method and high speed addressing method using the same
US7075239B2 (en) * 2000-03-14 2006-07-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective write and selective erase
KR100370035B1 (ko) 2000-10-28 2003-01-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전극 구동방법
WO2003075252A2 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display panel with energy recovery system
KR100493615B1 (ko) * 2002-04-04 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316572A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2001306028A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2002156941A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2003208122A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7567224B2 (en) 2009-07-28
KR100493623B1 (ko) 2005-06-10
KR20040107188A (ko) 2004-12-20
US20040257306A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109098B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100343360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동회로
KR100807488B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
EP1667096B1 (en) Plasma display and driving method thereof
JP2004206094A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100667360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4181959B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
US20050259044A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100493623B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
US7542015B2 (en) Driving device of plasma display panel
JP4816728B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2005331956A5 (ja)
JP2006189829A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4198125B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004341290A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4131727B2 (ja) プラズマパネルの駆動方法,プラズマ表示装置
US20070103394A1 (en) Method of driving plasma display panel
KR100578832B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100612385B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
JP3573005B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
US20070236416A1 (en) Method of driving plasma display panel
JP2006003397A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5183476B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2010266648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010137248A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018