JP2005004101A - 平版印刷版の現像装置 - Google Patents

平版印刷版の現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005004101A
JP2005004101A JP2003169937A JP2003169937A JP2005004101A JP 2005004101 A JP2005004101 A JP 2005004101A JP 2003169937 A JP2003169937 A JP 2003169937A JP 2003169937 A JP2003169937 A JP 2003169937A JP 2005004101 A JP2005004101 A JP 2005004101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
unit
developing
post
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003169937A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuriko Nagaoka
祐里子 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003169937A priority Critical patent/JP2005004101A/ja
Publication of JP2005004101A publication Critical patent/JP2005004101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】印刷版の現像装置において印刷版に対する現像カスの再付着を防止する。
【解決手段】現像すべき印刷版7を地面に対してほぼ垂直とした状態で、前処理部1、現像部2、後処理部3、水洗部4、乾燥部5を通って搬送する構成とすると共に、現像部3においては、現像ブラシ14を通り過ぎた位置でも現像液を印刷版7に対して印刷版の上端領域から下端に向かって流れるように供給して現像カスを洗い流し、現像カスの再付着を防止する構成とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、水なし平版印刷版等の印刷版の現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特公平7−27218号公報
【特許文献2】特許第2915541号公報
従来、印刷版の現像装置は、図3に示すように、前処理部1、現像部2、後処理部3、水洗部4、乾燥部5等を備えており、印刷パターンを露光した後の現像すべき印刷版7を複数のニップロール8によって水平に保った状態で水平に各部に順次搬送し、前処理部1では、前処理液をポンプ9でくみ上げ、シャワー10で印刷版7表面に散布し、現像部2では現像液をポンプ12でくみ上げ、シャワー13で印刷版7表面に散布してパターン部の感光層(或いはパターン部以外の感光層)を膨潤させるか、基材から剥離させ、その膨潤或いは剥離した部分(現像カスという)を現像ブラシ14にてかき出し、後処理部3では、後処理液をポンプ16でくみ上げ、シャワー17で印刷版7表面に散布し、且つ版表面を後処理ブラシ18で整え、水洗部4では洗浄水をポンプ20でくみ上げ、シャワー21で印刷版7表面に散布し、且つ水洗ブラシ22で版表面を洗浄し、その後、乾燥部5で版を乾燥させるという操作を行っていた[特許文献1(特公平7−27218号公報)参照]。なお、図3の装置において、前処理部1、現像部2、後処理部3、洗浄部4において、各々の処理液はフィルタ(図示せず)を介して循環させて使用している。
【0003】
前記したように印刷版を水平に走行させながら現像等の各処理を行う代わりに、印刷版をほぼ垂直状態の保持面上に保持して静止状態とし、その印刷版の上端の全幅から現像液を供給して印刷版の全面を濡らし且つその印刷版の表面に沿ってスクイズローラを左右に移動させることで印刷版表面をスクイズ処理し、次に、静止状態にある印刷版の上端の全幅から洗浄水を供給し且つその印刷版の表面に沿ってブラシローラを左右に移動させることで現像カスをこすり落とし、その後、静止状態の印刷版の上端の全幅から後処理液を供給して後処理を行うように構成した現像装置も知られている[特許文献2(特許第2915541号公報)参照]。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術にはいずれも問題点があった。すなわち、図3に示す装置では、印刷版7が水平状態で走行しているため、現像部2において印刷版表面に供給した現像液の一部が印刷版上面に残り、このため、その現像液中に浮遊していた現像カスや異物が印刷版に再度付着してしまい、印刷版の欠陥となることがあった。また、現像部において現像カスや異物が印刷版に再度付着してしまうと、その現像カスや異物が下流の後処理部へ持ち込まれてしまい、そのため下流の後処理部で循環している後処理液中に現像カスや異物が混入し、その現像カスや異物を含んだ後処理液が印刷版上面に散布されるため、やはり印刷版上面に現像カスや異物が付着し、印刷欠陥となることがあった。
【0005】
印刷版への現像カスや異物の再付着は、各部を循環している処理液をフィルタに通すことで、ある程度は少なくできるが、フィルタろ過精度より印刷パターンが細かい場合、フィルタを現像カスや異物が通り抜け、印刷版に再度付着し、印刷欠陥となってしまう。これを防止すべく印刷パターンより細かいフィルタを使用した場合、フィルタがすぐに詰まってしまい、交換頻度が多くなり、コストもかかってしまう。更に、ろ過精度の粗いフィルタから細かいフィルタへと、フィルタをいくつも介してろ過することにより、フィルタの詰まりを防止することは可能であるが、この場合には装置が大型且つ高価になってしまう。
【0006】
一方、特許文献2に記載の装置では、印刷版を一定位置に静止させた状態で、現像、水洗、後処理等の各工程を実施するため、図3に示す連続式の装置に対して生産性が悪いという問題がある。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、印刷版を連続的に走行させながら、前処理、現像、後処理、水洗、乾燥等の処理を連続的に行う装置において、各部で循環する処理液のろ過精度を高めることなく、印刷版への現像カスや異物の再付着を防止することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、印刷版を地面に対してほぼ垂直とした状態で、前処理部、現像部、後処理部、水洗部、乾燥部を通ってほぼ水平に搬送し、ほぼ垂直とした状態の印刷版に対して前処理、現像、後処理、水洗、乾燥等の諸操作を施す構成としたものである。このように印刷版を垂直とした状態で現像や後処理等を施す構成としたことで、印刷版表面に散布された現像液や後処理液等は、そのほとんどが印刷版表面から流れ落ちることとなり、このため現像液や後処理液等に現像カスや異物が浮遊していたとしても、それが印刷版に付着することはほとんどない。また、現像部において現像カスや異物の印刷版への付着を防止できる結果、現像カスや異物の下流への持ち込みも防止でき、下流の後処理部等における現像カスや異物の印刷版への付着を防止できる。かくして、印刷版への現像カスや異物を防止して、印刷欠陥を無くすことができる。
【0009】
ここで、現像部においては、現像ブラシを通り過ぎた位置でも印刷版に対して印刷版の上端領域から下端に向かって流れるように前記現像液を散布する構成とすることが好ましい。この構成とすると、現像液が印刷版の上端領域から下端に向かって流れることで印刷版に付着していた現像カスや異物を洗い流すことができ、印刷版に対する現像カスや異物の付着を更に良好に防止できると共に下流への持ち込みも防止でき、印刷版への現像カスや異物の付着を一層確実に防止できる。
【0010】
上記の現像装置における前記前処理部、現像部、後処理部、水洗部のそれぞれにおいて、印刷版に対する前処理液、現像液、後処理液、洗浄水等の散布方式は各液が印刷版全面に行き渡るようにすることができるものであれば任意であるが、各液が、印刷版の上端領域から下端に向かって流れるように散布する構成とすることが好ましい。この構成とすると、印刷版の上端から下端までほぼ同量の液が流れて、印刷版表面をほぼ均等に洗い流すことができ、現像カスや異物の再付着を効果的に防止できる利点が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を説明する。図1は本発明に好適な実施の形態に係る現像装置の概略斜視図であり、図3に示す従来例と同一部分には同一符号を付している。すなわち、1は前処理部、2は現像部、3は後処理部、4は水洗部、5は乾燥部、7は印刷版、8はニップロールである。このニップロール8は、地面に対してほぼ垂直なガイド面を備えたガイド部材31に印刷版7を押し付けることで、その印刷版7を地面に対してほぼ垂直となる状態に保持し、その印刷版7を水平方向に前処理部1、現像部2、後処理部3、水洗部4、乾燥部5を通過させるように配置されている。これらのニップロール8及びガイド部材31は、印刷版を地面に対してほぼ垂直とした状態で、前処理部、現像部、後処理部、水洗部、乾燥部を通ってほぼ水平に搬送する印刷版搬送手段を構成する。なお、ガイド部材31は、図示したほぼ垂直なガイド面を備えたものに限定されず、適宜変更可能であり、例えば、ニップロール8との間に印刷版をはさんで搬送するように配置されたニップロールを用いても良い。
【0012】
前処理部1には、その前処理部1を通過する印刷版7の下方に、印刷版7から流れ落ちる前処理液を回収可能なように、前処理液を収容するタンク33が設けられ、そのタンク33内の前処理液をフィルタ(図示せず)を介してくみ上げるポンプ9及び前処理液を印刷版7に散布するシャワー10が設けられている。このシャワー10は前処理液を、その前処理液がほぼ垂直状態の印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布するように配置されている。なお、シャワー10は前処理液を印刷版の上下の全幅に渡って直接散布する構成としてもよいが、図示のように、前処理液が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布する構成とすると、印刷版7表面に付着する恐れのある異物を前処理液で良好に洗い流すことができ、好ましい。
【0013】
現像部2にも同様に、現像液を収容するタンク35が設けられ、そのタンク35内の現像液をフィルタを介してくみ上げるポンプ(図示せず)及び現像液を印刷版7に散布するシャワー13a、13bが設けられている。また、現像液を散布した印刷版7の表面を擦って、パターン部(或いは非パターン部)の膨潤或いは剥離した部分(現像カス)を除去する現像ブラシ14も設けられている。一方のシャワー13aは現像液を現像ブラシ14よりも上流で印刷版7の表面に散布するように、他方のシャワー13bは現像液を現像ブラシ14よりも下流で印刷版7の表面に散布するように配置されている。更に、これらのシャワー13a、bは現像液を、その現像液が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布するように配置されている。すなわち、図2に拡大して示すように、シャワー13a、13bは、現像液を斜め下方に向けて、印刷版7の上端領域に吹き付けるように配置されており、吹き付けられた現像液は直ちに印刷版7の表面を下方に流れ、印刷版7の表面に付着する恐れのある現像カスや異物を洗い流すことができる。特に、現像ブラシ13の下流では印刷版7の表面に現像カスや異物の付着を極力防止することが必要であるので、現像ブラシ14の下流にシャワー13bを配置し、現像液が印刷版の上端領域から下端に流れる構成としたことで、印刷版7への現像カスや異物の付着を良好に防止できる。ここで、現像液で印刷版表面に付着する恐れのある現像カスや異物を良好に洗い流すには、シャワー13a、13bからの現像液供給量を極力多くすることが好ましく、特に、現像ブラシ14の下流側のシャワー13bから高速で現像液を吹き付け、その現像液が印刷版表面を高速で流下することが好ましい。例えば、シャワー13bから、印刷版の上部領域の幅10cm程度の領域に、現像液を20〜40リットル/分程度の流量で且つシャワー13bへの供給圧力aを3〜4MPa程度として散布することが好ましい。なお、シャワー13a、13bによる現像液の散布は、図示したように印刷版7の上端領域に散布する場合に限らず、印刷版7の上下の全幅に直接散布する構成としてもよいが、上端領域とした方が、現像カスや異物を洗い流す効果が大きいので、好ましい。また、シャワー13aによる現像液の散布位置は印刷版7に限らず、現像ブラシ14に現像液を散布し、その現像ブラシ14を介して印刷版表面に供給する構成としてもよい。
【0014】
後処理部3にも、後処理液を収容するタンク37、そのタンク37内の後処理液をフィルタを介してくみ上げるポンプ(図示せず)及び後処理液を印刷版7に散布するシャワー17a、17b、後処理ブラシ18等が設けられている。ここで、シャワー17aは、後処理液を後処理ブラシ18よりも上流で印刷版7の表面に、後処理液が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布するように配置されている。なお、このシャワー17aも、後処理液を印刷版の上下の全幅に渡って直接散布する構成、あるいは後処理液を後処理ブラシ18に散布しその後処理ブラシ18を介して印刷版に供給する構成としてもよいが、後処理液が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布する構成とすると、印刷版7表面に付着する恐れのある現像カスや異物を後処理液で良好に洗い流すことができ、好ましい。シャワー17bは後処理ブラシ18の下流側で後処理液を印刷版に散布するように設けており、これによって、印刷版表面から現像カスや異物を一層確実に洗い流すことができる。なお、後処理ブラシ18の下流側のシャワー17bは、必要なければ省略してもよい。
【0015】
水洗部4にも、洗浄水を収容するタンク39、そのタンク39内の洗浄水をフィルタを介してくみ上げるポンプ(図示せず)及び洗浄水を印刷版7に散布するシャワー21a、21b、水洗ブラシ22等が設けられている。ここで、シャワー21aは、洗浄水を水洗ブラシ18よりも上流で印刷版7の表面に、洗浄水が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布するように配置されている。なお、このシャワー21aも、洗浄水を印刷版の上下の全幅に渡って直接散布する構成、あるいは洗浄水を水洗ブラシ22に散布しその水洗ブラシ22を介して印刷版に供給する構成としてもよいが、洗浄水が印刷版7の上端領域から下端に向かって流れるように散布する構成とすると、印刷版7表面に付着する恐れのある現像カスや異物を洗浄水で良好に洗い流すことができ、好ましい。シャワー21bは水洗ブラシ22の下流側で洗浄水を印刷版に散布するように設けており、これによって、印刷版表面から現像カスや異物を一層確実に洗い流すことができる。なお、水洗ブラシ22の下流側のシャワー21bは、必要なければ省略してもよい。
【0016】
前処理部1、現像部2、後処理部3、水洗部4ではそれぞれ、前処理液、現像液、後処理液、洗浄水をフィルタでろ過して循環使用しているが、そのフィルタのろ過精度は、従来よりも向上させなくてもよく、従って、ろ過精度や装置の大きさは従来通りのままでよい。
【0017】
次に、上記構成の現像装置による現像動作を説明する。印刷パターンを露光した印刷版7が、地面に対してほぼ垂直な状態で前処理部1に供給され、ニップロール8によって、ほぼ垂直な状態を保ったままで水平に搬送され、前処理部1、現像部2、後処理部3、水洗部4、乾燥部5を通過する。そして、前処理部1では、前処理液がシャワー10によって印刷版7表面に散布され、現像部2では現像液がシャワー13aで印刷版7表面に散布され、表面のパターン部(或いはパターン部以外の)感光層を膨潤或いは剥離させ、その膨潤或いは剥離した部分を現像ブラシ14で掻き出し、除去する。更に、その現像ブラシ14の下流において現像液がシャワー13bで印刷版7の上端領域に供給され、印刷版7表面を流下することで、印刷版7の表面に付着していた現像カスや異物を洗い流す。また、現像液は循環して使用するため、タンク35に回収された現像液内に現像カスや異物が混入しており、これをポンプでくみ上げる際にフィルタでろ過しているが、微細な現像カスや異物は除去しきれず、現像液内に浮遊した状態でシャワー13a、13bから印刷版7の表面に供給されることがあるが、印刷版7はほぼ垂直状態となっているため、印刷版7の表面に散布された現像液はほとんどが印刷版7の表面から流れ落ちてしまうこととなり、図3に示す従来例のように印刷版7を水平とした場合に生じていた印刷版表面に現像液が残るということがなく、このため現像液中に浮遊していた現像カスや異物が印刷版7表面に再付着するということがほとんどない。かくして、現像部2を送り出される印刷版表面には、現像カスや異物の付着がほとどなく、従って、下流への現像カスや異物の持ち込みもなくなる。
【0018】
次に、印刷版7は後処理部3で後処理液を散布されて後処理を行われ、洗浄部4で水洗される。この後処理部3及び洗浄部4には、前記したように現像部3から現像カスや異物がほとんど持ち込まれていないため、各部で循環している後処理液或いは洗浄水には現像カスや異物がほとんど混入しておらず、このため、印刷版7に散布した後処理液或いは洗浄水による現像カスや異物の再付着は生じない。また、例え、微量の現像カスや異物が混入ていたとしても、印刷版7はほぼ垂直状態となっているため、後処理液や洗浄水は印刷版7の表面からほとんどが流れ落ちてしまうこととなり、このため、現像カスや異物の再付着は生じない。水洗後の印刷版7は乾燥部5で乾燥され、排出される。
【0019】
以上の工程によって現像された印刷版7は、現像カスや異物の印刷版への付着がなく、このため印刷欠陥をなくすことができる。また、この現像装置は連続的に各処理を行うことができるので、生産性が良い。
【0020】
なお、上記した実施の形態では、現像部2において現像ブラシ14の下流にもシャワー13bを設けているが、場合によってはこのシャワー13bを省略してもよい。この場合においても、現像ブラシ14の下流側において印刷版7の表面に付着していた現像液は、そのほとんどが印刷版7から流れ落ちるため、その際に現像カスや異物を洗い流すこととなり、シャワー13bを用いる場合に比べると効果は落ちるが、現像カスや異物の付着を防止できる。また、この場合においては、シャワー13aからの現像液の供給量を増加させることにより、現像液による印刷版表面の洗浄効果が増すので、所望の洗浄効果が得られるよう、現像液の供給量を設定すればよい。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明の現像装置は、印刷版をほぼ垂直とした状態で現像部、後処理部等の各処理部を走行させ、ほぼ垂直とした状態で各操作を行う構成としたことにより、印刷版表面に散布された現像液や後処理液等は、そのほとんどが印刷版表面から流れ落ちることとなり、このため現像液や後処理液等に現像カスや異物が浮遊していたとしても、それが印刷版に付着することはほとんどなく、また、印刷版による現像カスや異物の下流への持ち込みもない。以上のことから、印刷版に対する現像カスや異物の付着による印刷欠陥を無くすことができ、良品率が上がり歩留り向上につながる。更に、フィルタのろ過精度を上げなくても印刷版への現像カスや異物の再付着を防止でき、換言すれば、フィルタのろ過精度及び装置の大きさを従来通りのままで使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係る現像装置の概略斜視図
【図2】印刷版にシャワー13bで現像液を吹き付ける状態を示す概略断面図
【図3】従来の現像装置の概略断面図
【符号の説明】
1 前処理部
2 現像部
3 後処理部
4 水洗部
5 乾燥部
7 印刷版
8 ニップロール
9 ポンプ
10、13、13a、13b、17a、17b、21a、21b シャワー
14 現像ブラシ
18 後処理ブラシ
22 水洗ブラシ
31 ガイド部材
33、35、37、39 タンク

Claims (3)

  1. 前処理部、現像部、後処理部、水洗部、乾燥部と、印刷版を地面に対してほぼ垂直とした状態で、前記前処理部、現像部、後処理部、水洗部、乾燥部を通って搬送する印刷版搬送手段とを備え、前記前処理部がほぼ垂直状態で通過する印刷版に対して前処理液を散布する手段を有し、前記現像部がほぼ垂直状態で通過する印刷版に対して現像液を散布する手段及び現像ブラシを有し、前記後処理部がほぼ垂直状態で通過する印刷版に対して後処理液を散布する手段及び後処理ブラシを有し、前記水洗部がほぼ垂直状態で通過する印刷版に対して洗浄水を散布する手段及び水洗ブラシを有していることを特徴とする平版印刷版の現像装置。
  2. 前記現像部に、現像ブラシを通り過ぎた位置で印刷版に対して現像液を印刷版の上端領域から下端に向かって流れるように散布する手段を設けいることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記前処理部、現像部、後処理部、水洗部のそれぞれにおいて、印刷版に対して、前処理液、現像液、後処理液、洗浄水を印刷版の上端領域から下端に向かって流れるように散布する構成としていることを特徴とする請求項1又は2記載の現像装置。
JP2003169937A 2003-06-13 2003-06-13 平版印刷版の現像装置 Pending JP2005004101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169937A JP2005004101A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 平版印刷版の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169937A JP2005004101A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 平版印刷版の現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005004101A true JP2005004101A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33509103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169937A Pending JP2005004101A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 平版印刷版の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005004101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020508A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 液状版感光性樹脂凸版の樹脂回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020508A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 液状版感光性樹脂凸版の樹脂回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI327488B (ja)
JP6527674B2 (ja) 基板処理装置、ノズルおよび基板処理方法
US20200241422A1 (en) Aqueous processing method for flexographic printing plates
JP6134013B2 (ja) 廃液循環式版拭浄装置およびその実施方法
JP7269245B2 (ja) 低減された流量のフレキソ印刷処理システム
JP2005004101A (ja) 平版印刷版の現像装置
ATE182694T1 (de) Verfahren zum filmstrippen
US20180004090A1 (en) Aqueous processing system for flexographic printing plates
JP4409901B2 (ja) 残液除去装置
TWI704062B (zh) 平版印刷機用的墨槽的污染防止裝置
JP2005158911A (ja) 搬送式基板処理装置
JP4665498B2 (ja) 現像装置及び現像方法
JPH04240649A (ja) 水なし平版印刷版の処理装置
JP2581947B2 (ja) ウエブ表面の水洗処理方法
JP5277840B2 (ja) シリコーンゴム層を有する平版の現像方法
JPH04240651A (ja) 水なし平版印刷版の処理装置
JP2001201840A (ja) 再循環システム及び洗浄部を有するコーティング装置及びその洗浄方法
JP3274560B2 (ja) 平版印刷版処理装置
JP4120308B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2006227472A (ja) アルミニウム平版印刷版処理装置
JPH04226465A (ja) 水なし平版印刷版の処理装置
JP2019056832A (ja) 現像装置
JP2010052939A (ja) ウェブ洗浄方法、ウェブ洗浄装置、およびウェブ粗面化処理ライン
JPH04251857A (ja) 水なし平版印刷版の処理装置
JP2003027265A (ja) 金属ウエブの洗浄処理装置