JP2005002921A - 蒸発燃料処理システム - Google Patents
蒸発燃料処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005002921A JP2005002921A JP2003168093A JP2003168093A JP2005002921A JP 2005002921 A JP2005002921 A JP 2005002921A JP 2003168093 A JP2003168093 A JP 2003168093A JP 2003168093 A JP2003168093 A JP 2003168093A JP 2005002921 A JP2005002921 A JP 2005002921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purge
- control valve
- combustion engine
- internal combustion
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/003—Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
- F02D41/0032—Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
- F02D41/004—Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/0809—Judging failure of purge control system
- F02M25/0827—Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/023—Temperature of lubricating oil or working fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M37/10—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
- F02M37/106—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】キャニスタと内燃機関の吸気通路との間にパージVSVを設ける。パージVSVの故障判定を行う。ECUは、パージVSVを開弁させてパージ処理を実行するための手段と、パージガスの燃料濃度を学習する手段と、燃料濃度の学習値に基づいて燃料噴射量を補正する手段とを備える。パージ制御弁が正常であり、かつ、パージの実行条件が成立している場合に(ステップ160,164,166)、上記のパージ処理(ステップ170〜182)を行い、その結果を用いて上記の学習および補正を行う。パージ制御弁の開故障時(XVSV=1)は常にそれらの処理を行う(ステップ164)。
【選択図】 図6
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸発燃料処理システムに係り、特に、キャニスタに吸着された蒸発燃料を内燃機関の吸気通路に吸入させることにより処理する蒸発燃料処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平6−58197号公報に開示されるように、燃料タンクの内部で発生した蒸発燃料を吸着するためのキャニスタと、そのキャニスタを必要に応じて内燃機関の吸気通路に導通させるためのパージ制御弁とを備える蒸発燃料処理システムが知られている。このシステムにおいて、パージ制御弁が開弁されると、吸気負圧がキャニスタに導かれ、キャニスタに吸着されている燃料が空気と共に吸気通路に吸入される。このため、上記従来のシステムによれば、燃料タンクの内部で発生する蒸発燃料を大気に放出させることなく処理することができる。
【0003】
また、上記の公報には、パージ制御弁の開故障(開状態で固着する故障)と閉故障(閉状態で固着する故障)とを区別して認識し、閉故障の発生が認められる場合には特別の処理を行わない一方、開故障の発生が認められる場合には、空燃比の学習を中止したうえで空燃比の補正制御を行う手法が開示されている。また、上記の補正制御の内容としては、機関回転数等からパージガスの流量を推定し、その推定流量に基づいて空燃比を補正する手法が開示されている。このような従来の制御手法によれば、パージ制御弁の開故障時に生ずるパージガスの影響をある程度補正することができ、開故障時における空燃比荒れを抑制することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−58197号公報
【特許文献2】
特開平5−180101号公報
【特許文献3】
特開平11−141413号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の制御手法では、パージ制御弁に開故障が生じた場合に、空燃比の学習が中止されると共に、パージガスの推定流量のみをパラメータとする空燃比補正が行われる。パージガスの推定流量のみをパラメータとする補正では、パージガスの燃料濃度の変化等に精度良く対処することができない。このため、上述した従来の制御手法によっては、パージ制御弁の故障時に高精度な空燃比制御を実現することは困難であった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、キャニスタと吸気通路との導通を制御するパージ制御弁に故障が生じた場合でも、高精度な空燃比制御を実行することのできる蒸発燃料処理システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
前記パージ制御弁の故障判定を行う故障判定手段と、
前記パージ制御弁を開弁させて前記キャニスタから前記吸気通路にパージガスを流通させるパージ処理を実行するためのパージ処理手段と、
前記パージガスの燃料濃度を学習する学習処理を実行するための燃料濃度学習手段と、
前記燃料濃度の学習値に基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を補正する補正処理を実行するための燃料噴射量補正手段と、
パージ制御の実行条件が成立しているか否かを判断するパージ条件判断手段と、
前記パージ制御弁が正常であり、かつ、前記実行条件が成立している場合に、前記パージ処理、前記学習処理、および前記補正処理の実行を要求する通常処理要求手段と、
前記パージ制御弁の開故障時に、常に前記学習処理および前記補正処理の実行を要求する開故障時処理要求手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
また、第2の発明は、第1の発明において、
目標空燃比と一致する空燃比が演算できるように前記燃料噴射量の演算手法を学習する演算手法学習処理を実行するための演算手法学習手段と、
前記パージ制御弁が正常であり、かつ、前記パージ制御弁が閉弁状態である場合に前記演算手法学習処理の実行を要求する通常時学習要求手段と、
前記パージ制御弁の閉故障時に、常に前記演算手法学習処理の実行を要求する閉故障時学習要求手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記燃料噴射量補正手段は、前記パージ制御弁の開度と、前記パージガスの燃料濃度の学習値とに基づいて前記燃料噴射量の補正量を算出し、
前記燃料濃度学習手段は、前記補正量により目標空燃比が実現されるように前記燃料濃度を学習し、
前記パージ制御弁の開故障時には、当該パージ制御弁の開度をゼロでない固定値に設定する開故障時開度設定手段を備えることを特徴とする。
【0010】
また、第4の発明は、第3の発明において、前記固定値は、全開相当値であることを特徴とする。
【0011】
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を閉弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の開故障を判定する開故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記開故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
また、第6の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を開弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の閉故障を判定する閉故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記閉故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
また、第7の発明は、燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を閉弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の開故障を判定する開故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記開故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする。
【0014】
また、第8の発明は、燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を開弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の閉故障を判定する閉故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記閉故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0016】
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1の蒸発燃料処理システムの構成を説明するための図である。本実施形態の蒸発燃料処理システムは、燃料タンク10を備えている。燃料タンク10には、タンク内圧PTNKを測定するためのタンク内圧センサ12が設けられている。また、燃料タンク10の給油孔を塞ぐキャップには、燃料タンク10の外部から内部へ向かうガスの流れのみを許容する逆止弁13が設けられている。更に、燃料タンク10には、ROV(Roll Over Valve)14,16を介してベーパ通路18の一端が接続されている。
【0017】
ベーパ通路18の他端はキャニスタ20に接続されている。キャニスタ20は、その内部に活性炭を備えており、ベーパ通路18から流入してくる蒸発燃料を吸着することができる。キャニスタ20には大気孔が設けられており、その大気孔にはCCV(Canister Closed Valve)22と逆止弁24が配置されている。CCV22は、駆動信号の供給を受けることにより開状態となる常時閉タイプの電磁弁である。また、逆止弁24は、大気側からキャニスタ20内部へ向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。
【0018】
キャニスタ20には、また、パージ通路26の一端が接続されている。パージ通路26の途中には、その内部を流れるガスの流量を制御するためのパージVSV(Vacuum Switching Valve)28が設けられている。パージVSV28は、デューティ駆動されることにより、実質的にそのデューティ比に応じた開度を実現する制御弁である。
【0019】
パージ通路26の他端は、内燃機関の吸気通路30に接続されている。吸気通路30の端部にはエアクリーナ32が設けられている。エアクリーナ32の下流側には吸入空気量GAに応じた出力を発するエアフロメータ34が配置されている。更に、エアフロメータ34の下流には、吸入空気量GAを制御するためのスロットル弁36が配置されている。スロットル弁36の近傍には、スロットル開度TAに応じた出力を発するスロットルセンサ38が配置されている。上述したパージ通路26は、スロットル弁36の下流において吸気通路30に連通している。
【0020】
吸気通路30は、吸気マニホールド40を介して内燃機関(図示せず)に導通している。吸気マニホールド40には、内燃機関に対して燃料を噴射するための燃料噴射弁42が配置されている。燃料噴射弁42には、燃料タンク10の内部に配置されている燃料フィードポンプ44から、所定の圧力で燃料が供給されている。燃料噴射弁42は、開弁信号を受けることにより開弁し、その開弁時間に応じた量だけ燃料を噴射する。従って、内燃機関に対する燃料噴射量は、燃料噴射弁42の開弁時間、つまり、燃料噴射時間TAUを変化させることにより制御することができる。
【0021】
内燃機関には、回転数センサ46、水温センサ48、吸気温センサ50、および酸素センサ52等のセンサが組み込まれている。回転数センサ46は、機関回転数NEに応じた出力を発するセンサである。水温センサ48は、内燃機関の冷却水温THWに応じた出力を発するセンサである。吸気温センサ50は、吸気通路30の内部を流れる吸入空気の温度に応じた出力を発するセンサである。また、酸素センサ52は、内燃機関の排気通路に配置され、触媒(図示せず)に流入する排気ガスがリーンであるか(酸素を含んでいるか)、或いはリッチであるか(酸素を含んでいないか)に応じた出力を発するセンサである。
【0022】
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが接続されている。ECU60は、それらのセンサの出力に基づいて種々の演算処理を行い、CCV22やパージVSV28、或いは、燃料噴射弁42などの制御を実行することができる。
【0023】
[システムの動作説明]
(基本動作)
本実施形態のシステムにおいて、内燃機関の停止中、および給油中は、CCV22が開弁状態とされる一方、パージVSV28が閉弁状態とされる。内燃機関の停止直後等は、燃料タンク10の内部で余熱により多量に蒸発燃料が発生することがある。この際、タンク内圧PTNKが不当に高圧になるのを防ぐためには、蒸発燃料を含むガスを燃料タンク10の外部に流出させることが必要である。また、給油の際には、燃料タンク10に燃料が流入するのに伴ってタンク内の空き容積が減少する。この際、円滑な給油を可能とするためには、燃料タンク10内のガスが外部に押し出されるのを許容することが必要である。
【0024】
本実施形態のシステムは、これらの場面において、燃料タンク10内のガスがキャニスタ20を通ってCCV22から大気に流出するのを許容することができる。この際、ガス中に含まれる蒸発燃料はキャニスタ20内の活性炭に吸着されるため、CCV22の外には空気のみが流出する。このため、本実施形態のシステムによれば、内燃機関の停止中や給油時に蒸発燃料が大気に流出するのを有効に阻止することができる。
【0025】
本実施形態のシステムにおいて、内燃機関の運転中は、原則としてCCV22が開弁状態とされると共に、必要に応じてパージVSV28がデューティ駆動される。内燃機関の運転中にパージVSV28が開かれると、キャニスタ20にパージ通路26を介して吸気負圧が導かれる。この際、CCV22が開いていると、そこからキャニスタ20の内部に空気が流入し、キャニスタ20に吸着されている蒸発燃料が空気の流れによりパージされる。その結果生じたパージガスは、吸気通路30に吸入され、内燃機関において燃焼に付される。このように、本実施形態のシステムによれば、内燃機関の運転中において、蒸発燃料を大気に放出させることなく、キャニスタ20を適当にパージすることができる。
【0026】
(パージVSVの開故障判定)
図1に示すシステムは、パージVSV28に故障が生ずると、通常の機能を果たすことができない状態となる。ここで、パージVSV28には、弁が開いたままとなる開故障と弁が閉じたままとなる閉故障が生ずることがある。パージVSV28の故障の影響を最小限に抑えるためには、その故障の発生を早期に検知することが望ましく、また、その故障が開故障であるのか、或いは閉故障であるのかが区別できることが望ましい。このため、本実施形態のシステムは、内燃機関の始動直後に、パージVSV28の開故障を検知するための診断、および閉故障を検知するための診断を順次実行することとしている。
【0027】
図2は、パージVSV28の開故障を検知する際の処理の内容を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図2(A)は、内燃機関の始動直後におけるパージVSV28の状態を示す。この図に示すように、パージVSV28は、開故障の検出中は常に閉弁状態に制御される。また、図2(B)および図2(E)は、それぞれ内燃機関の始動直後におけるCCV22の状態、および機関回転数NEの変化を示す。これらの図に示すように、CCV22は、機関回転数NEが350rpmに達するまで、つまり、内燃機関の完爆が認識されるまでは開状態に維持され、その完爆が認められた時点で閉弁状態とされる。
【0028】
図2(C)は、内燃機関の始動直後におけるタンク内圧PTNKの変化を示す。特に、この図中に示す波形は、パージVSV28に開故障が生じていた場合の波形を示している。尚、図2(C)中に示すP0は、CCV22が開いている状況下でのタンク内圧PTNKであり、実質的には大気圧を意味している。また、同図中に示すΔPは、内燃機関の始動が開始された後、所定時間KC1(図2(E)参照)が経過した時点でPTNKとP0の間に生じていた差圧を意味している。そして、図2(C)中に示すKPは、開故障の有無を判断するための判定値である。
【0029】
吸気通路30の内部には、内燃機関の始動と共に吸気負圧が発生する。パージVSV28が図2(A)に示すように適正に閉じている場合は、吸気負圧の影響がタンク内圧PTNKに及ぶことはない。従って、パージVSV28に開故障が生じていない場合には、内燃機関の始動後、タンク内圧PTNKは、P0の近傍に維持されるはずである。これに対して、パージVSVに開故障が生じている場合には、吸気負圧がパージVSV28を通過してキャニスタ20に到達する。内燃機関の完爆後はCCV22が閉じられるため、上記の吸気負圧は、キャニスタ20を通過して燃料タンク10にまで到達する。その結果、タンク内圧PTNKには、図2(C)に示すような変化が生ずる。つまり、パージVSV28に開故障が生じている場合は、内燃機関の始動後に、タンク内圧PTNKが、逆止弁13の開弁圧(或いは、逆止弁24の開弁圧に対応する圧力)に達するまで低下する。従って、本実施形態のシステムによれば、原理的には、内燃機関の始動後に大きな差圧ΔPが生ずるか否かを見ることにより、パージVSV28の開故障の有無を判断することができる。
【0030】
図2(E)は、パージVSV28に開故障が生じているか否かを表すための開故障判定フラグXVSV開の状態を示す。図2に示す例では、所定時間KC1が経過した時点でKPを下回る差圧ΔPの発生が認められる。この場合、図2(E)に示すように、開故障判定フラグXVSVには、その時点で1がセットされる。
【0031】
図3は、パージVSV28に開故障が生じているか否かを判断すべく、ECU60が実行する具体的処理の内容を説明するためのフローチャートである。尚、図3に示すルーチンは、車両のIGスイッチがオンとされると同時に起動され、その後、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。
【0032】
図3に示すルーチンでは、先ず、第1OBDカウンタの計数値COBD1が、ジャンプ判定値KC11に達したか否かが判別される(ステップ100)。第1OBDカウンタは、車両のIGスイッチのオン時にイニシャル処理によりクリアされるカウンタである。従って、車両の始動直後は、本ステップ100において、COBD1≧KC11が成立しないとの判定がなされる。
【0033】
上記ステップ100において、COBD1≧KC11が成立しないとの判定が下されると、次に、計数値COBD1がインクリメントされる(ステップ102)。次いで、その計数値COBD1が、診断判定値KC1に達したか否かが判別される(ステップ104)。診断判定値KC1は、パージVSV28に開故障が生じているか否かを判断するタイミングに対応する値であり、上述したジャンプ判定値KC11に比して「1」だけ小さな値である。車両の始動直後は、本ステップ104において、COBD1≧KC1が成立しないとの判定がなされる。
【0034】
上記ステップ104において、COBD1≧KC1が成立しないとの判定が下されると、次に、機関回転数NEが350rpmを超えたか否かが判別される(ステップ106)。ここで、350rpmは、内燃機関が完爆したか否かを判断するための判定値である。内燃機関のクランキング期間等、その始動が開始された直後は、NE>350rpmの条件が成立しない。この場合は、次に、その時点におけるタンク内圧PTNKが基準圧P0として記憶される(ステップ108)。以後、その時点における冷却水温THWおよび吸気温THAが、それぞれ開始時冷却水温THWSTおよび開始時吸気温THASTとして記憶され(ステップ110、112)、今回の処理サイクルが終了される。
【0035】
内燃機関の始動が開始された後、機関回転数NEが350rpmに達するまでは、図3に示すルーチンが起動される毎に、上述したステップ100〜112の処理が繰り返し実行される。その結果、ECU60は、機関回転数NEが350rpmに達した時点でのタンク内圧PTNKを基準圧P0として記憶することができ、また、その時点の冷却水温THWおよび吸気温THAを、それぞれ始動時冷却水温THWSTおよび始動時吸気温THASTとして記憶することができる。
【0036】
機関回転数NEが350rpmに達した後、つまり、内燃機関の完爆後に図3に示すルーチンが起動されると、今度は、上記ステップ106において、NE>350rpmが成立すると判断される(ステップ106)。この場合、次に、その時点におけるタンク内圧PTNKと基準圧P0との差圧ΔP=PTNK−P0が算出される(ステップ114)。この差圧ΔPは、内燃機関の完爆後にタンク内圧PTNKに有意な低下が生じない場合は0近傍の値として算出され、一方、PTNKに有意な低下が認められる場合は負の値として算出される。
【0037】
図3に示すルーチンでは、次に、CCV22の閉弁処理が実行される(ステップ116)。次いで、上記の差圧ΔPが開故障判定値KPより小さいか否かが判別される(ステップ118)。つまり、内燃機関の完爆後に、タンク内圧PTNKに有意な低下が生じているか否かが判別される。その結果、ΔP<KPが成立しないと判別される場合は、吸気負圧の影響がタンク内圧PTNKに及んでいないと判断することができる。この場合は、現時点でパージVSV28の開故障が認められないことを表すべく、開故障判定仮フラグtXVSV開に「0」がセットされる(ステップ120)。一方、上記ステップ118において、ΔP<KPが成立すると判別される場合は、吸気負圧の影響がタンク内圧PTNKに及んでいる、つまり、パージVSV28が開いていると判断することができる。この場合は、パージVSV28の開故障が認められることを表すべく、開故障判定仮フラグtXVSV開に「1」がセットされる。
【0038】
内燃機関が完爆した後、パージVSV28に開故障が生じているか否かを判断すべきタイミングが到来するまでの間は、つまり、第1OBDカウンタの計数値COBD1が診断判定値KC1に達するまでの間は、図3に示すルーチンが起動される毎に、上述したステップ100〜106およびステップ114〜122の処理が繰り返される。その結果、開故障判定仮フラグtXVSV開の最終値は、COBD1がKC1に達する直前の処理サイクルにおいて設定されることになる。
【0039】
図3に示すルーチンが起動された後、上記ステップ104において、COBD1≧KC1の成立が判定された場合は、開故障の有無を判断すべき時期が到来したと判断できる。この場合、CCV22の開弁処理が行われた後(ステップ124)、開始時冷却水温THWSTが、冷間判定値KTHWより低いか否かが判別される(ステップ126)。
【0040】
冷間判定値KTHWは、燃料タンク10の内部で蒸発燃料が多量に発生する可能性が有るか否かを判断するため判定値である。従って、開始時冷却水温THWSTがKTHWより低くないと判別される場合は、内燃機関の始動時に、燃料タンク10の内部で蒸発燃料が多量に発生していた可能性があると判断できる。このような状況下では、差圧ΔPが蒸発燃料の影響を受けるため、差圧ΔPを基礎とする判定に誤りが生じ易い。そこで、図3に示すルーチンでは、上記ステップ126においてTHWST<KTHWが成立しないと判別された場合は、開故障に関する最終的な判定を下すことなく今回の処理サイクルを終了することとした。このような処理によれば、温暖な状態での内燃機関の再始動時などに、パージVSV28の開故障の有無が誤って判断されるのを防ぐことができる。
【0041】
上記ステップ126において、THWST<KTHWが成立すると判別された場合は、差圧ΔPがさほど蒸発燃料の影響を受けていないと判断することができる。この場合、以後、開故障判定仮フラグtXVSV開の値が、開故障判定フラグXVSV開の値としてセットされる(ステップ128)。以後、ECU60は、XVSV開に1がセットされている場合には、パージVSV28に開故障が生じていると判断し、一方、XVSV開に0がセットされている場合は、パージVSV28に開故障が生じていないと判断する。
【0042】
上述した一連の処理が終了した後、図3に示すルーチンが再び起動された際には、上記ステップ100において、COBD1≧KC11(=KC1+1)が成立すると判断される。この場合、以後ステップ102以降の処理がジャンプされ、実質的な処理が何ら行われることなく図3に示すルーチンが終了される。本実施形態において、ECU60は、以上の通り説明した図3に示すルーチンを実行することにより、内燃機関の始動直後に、パージVSV28に開故障が生じているか否かを正確に判定することができる。
【0043】
(パージVSVの閉故障判定)
図4は、パージVSV28の閉故障を検知する際の処理の内容を説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図4(A)は、図3に示す開故障検出処理の終了後におけるパージVSV28の状態を示す。図4に示す時刻t0は、内燃機関の始動後パージVSV28が初めて開弁された時刻である。パージVSV28は、内燃機関の始動後、既述したジャンプ判定値KC11(図3ステップ100参照)に相当する時間が経過するまでは閉弁状態に制御される。従って、時刻t0は、計数値COBD1がジャンプ判定値KC11に到達する以後の時刻である。
【0044】
図4(B)は、閉故障判定処理の実行中におけるCCV22の状態を示す。また、図4に示すKC2は、パージVSV28に閉故障が生じているか否かを判断すべき時刻、つまり、閉故障判定処理の終了時刻を意味している。図4(B)に示すように、CCV22は、時刻t0においてパージVSV28が開かれた後、閉故障判定処理が終了するまでの間、閉状態に制御される。
【0045】
図4(C)は、閉故障検出処理の実行中におけるタンク内圧PTNKの変化を示す。より詳細には、この図中に破線で示す波形は、正常時におけるタンク内圧PTNKの波形であり、一方、図中に実線で示す波形は、パージVSV28に閉故障が生じている場合の波形を示す。閉故障検出処理の実行中に、パージVSV28が適正に開弁している場合は、吸気負圧がキャニスタ20に導入される。閉故障検出処理の実行中は、既述した通りCCV22が閉じているため、キャニスタ20に導入された負圧は、燃料タンク10にまで到達する。このため、パージVSV28に閉故障が生じていなければ、タンク内圧PTNKは、図4(C)中に破線で示すように、時刻t0の後、大きく負圧側に変化するはずである。これに対して、パージVSV28に閉故障が生じている場合は、吸気負圧の導入が妨げられるため、図4(C)中に実線で示した通り、タンク内圧PTNKに有意な低下は生じない。従って、本実施形態のシステムによれば、原理的には、閉故障検出処理の開始後にタンク内圧PTNKに有意な低下が生ずるか否かを見ることで、パージVSV28の閉故障の有無を判断することができる。
【0046】
図4(D)は、パージVSV28に閉故障が生じているか否かを表すための閉故障判定フラグXVSV閉の状態を示す。タンク内圧PTNKが図4(C)中に実線で示すように変化した場合、閉故障検出処理の終了時刻(KC2の時刻)において、タンク内圧PTNKに有意な低下が生じていないと判断される。この場合、図4(D)に示すように、閉故障判定フラグXVSVに1がセットされる。
【0047】
図5は、パージVSV28に閉故障が生じているか否かを判断すべく、ECU60が実行する具体的処理の内容を説明するためのフローチャートである。尚、図5に示すルーチンは、車両のIGスイッチがオンとされた後、所定時間毎に繰り返し起動されるものとする。
【0048】
図5に示すルーチンでは、先ず、第1OBDカウンタの計数値COBD1が、既述したジャンプ判定値KC11に達しているか否かが判別される(ステップ130)。その結果、COBD1≧KC11が成立しないと判定される間は、以後速やかに今回の処理サイクルが終了される。従って、ステップ132以降の処理は、COBD1≧KC11が成立して初めて、つまり、既述した開故障検出処理(図3参照)が終了して初めて実行される。
【0049】
上記ステップ130において、COBD1≧KC11の成立が認められると、次に、パージ率PGRが判定値KPGR以上であるか否かが判別される(ステップ132)。パージ率PGRは、吸入空気量GAに対するパージ流量QPGの比率「(QPG/GA)×100」である。パージ流量QPGは、パージVSV28を通過してキャニスタ20から吸気通路30に向かって流れるパージガスの流量であり、パージVSV28の開度(駆動デューティ)と吸気負圧PMとに基づいて公知の手法で演算することができる。本実施形態実施形態において、パージ制御弁28の駆動デューティは、図5に示すルーチンとは異なるルーチンで演算され、その駆動デューティにより実現されるパージ率PGRも他のルーチンにより演算される。本ステップ132では、他のルーチンにおいて演算されたパージ率PGRが読み込まれ、PGR≧KPGRが成立しているか否かが判断される。
【0050】
上記ステップ132において、PGR≧KPGRが成立しないと判別された場合は、閉故障の有無を判断するのに十分な負圧がパージ通路26に導入されていないと判断することができる。この場合、以後、閉故障の判定に必要な処理が進められることなく、速やかに今回の処理サイクルが終了される。一方、PGR≧KPGRが成立すると判別された場合は、閉故障の有無を判断するのに足る十分な負圧導入が行われていると判断することができる。この場合、次に、第2OBDカウンタの計数値COBD2が、終了判定値KC3に達しているか否かが判別される(ステップ134)。
【0051】
第2OBDカウンタは、第1OBDカウンタと同様に、IGスイッチのオン時にイニシャル処理によりクリアされる。従って、閉故障判定処理の開始直後は、上記ステップ134において、COBD2≧KC2が成立しないとの判定がなされる。この場合、先ず、現時点でのタンク内圧PTNKと既述した基準圧P0との差圧ΔP=PTNK−P0が算出される(ステップ136)。次いで、第2OBDカウンタのインクリメント処理が行われる(ステップ138)。
【0052】
図5に示すルーチンでは、次に、第2OBDカウンタの計数値COBD2が、診断判定値KC2に達したか否かが判別される(ステップ140)。診断判定値KC2は、パージVSV28に閉故障が生じているか否かを判断するタイミングに対応する値であり、上述した終了判定値KC3に比して「1」だけ小さな値である。閉故障判定処理の開始直後は、本ステップ140において、COBD2≧KC2が成立しないとの判定がなされる。
【0053】
上記ステップ140において、COBD2≧KC2が成立しないとの判定が下されると、次に、CCV22の閉弁処理が実行される(ステップ142)。次いで、上記の差圧ΔPが閉故障判定値KP1より大きいか否かが判別される(ステップ144)。閉故障判定値KP1は、パージVSV28が適正に開いている場合に算出される差圧ΔP(負の値)に比して大きな値である。従って、ΔP>KP1の成立が認められる場合は、パージVSV28に閉故障が生じていると判断することができる。この場合、ECU60は、パージVSV28に閉故障が生じていることを表すべく、閉故障判定仮フラグtXVSV閉に「1」をセットする。(ステップ146)。一方、上記ステップ144において、ΔP>KP1が成立しないと判別された場合は、パージVSV28の閉故障が認められないと判断できる。この場合、ECU60は、パージVSV28の閉故障が認められないことを表すべく、閉故障判定仮フラグtXVSV閉に「0」をセットする(ステップ148)。
【0054】
閉故障判定処理が開始された後、第2OBDカウンタの計数値COBD2が診断判定値KC2に達するまでの間は、十分なパージ率PGRが確保されている環境下で図5に示すルーチンが起動される毎に、上述したステップ130〜148の処理が繰り返される。その結果、閉故障判定仮フラグtXVSV閉の最終値は、COBD2がKC2に達する直前の処理サイクルにおいて設定されることになる。
【0055】
図5に示すルーチンが起動された後、上記ステップ140において、COBD2≧KC2の成立が判定された場合は、閉故障の有無を判断すべき時期が到来したと判断できる。この場合、CCV22の開弁処理が実行された後(ステップ150)、開始時冷却水温THWSTが、冷間判定値KTHWより低いか否かが判別される(ステップ152)。そして、THWST<KTHWが成立しないと判別された場合は、開故障判定処理の場合と同様の理由で(上記ステップ126参照)、閉故障に関する判定が保留されたまま今回の処理サイクルが終了される。このため、本実施形態のシステムによれば、パージVSV28の閉故障についても、温暖な状態で内燃機関が再始動されるような場合に、その発生の有無が誤って判断されるのを防ぐことができる。
【0056】
一方、上記ステップ152において、THWST<KTHWの成立が認められた場合は、閉故障判定仮フラグtXVSV閉の値が、閉故障判定フラグXVSV閉の値としてセットされる(ステップ154)。以後、ECU60は、XVSV閉に1がセットされている場合には、パージVSV28に閉故障が生じていると判断し、一方、XVSV閉に0がセットされている場合は、パージVSV28に閉故障が生じていないと判断する。
【0057】
上述した一連の処理が終了した後、図5に示すルーチンが再び起動され、上記ステップ134の処理が実行される際には、第2OBDカウンタの計数値COBD2が、終了判定値KC3(=KC2+1)に達していると判断される。この場合、以後ステップ136以降の処理がジャンプされ、実質的な処理が何ら行われることなく図5に示すルーチンが終了される。本実施形態において、ECU60は、以上の通り説明した図5に示すルーチンを実行することにより、内燃機関の始動直後に、パージVSV28に閉故障が生じているか否かを正確に判定することができる。
【0058】
(パージ制御の説明)
本実施形態のシステムは、パージVSV28に故障が生ずると、通常のパージ制御を行うこと、つまり、パージ流量QPGを適当に制御することができなくなる。
具体的には、パージVSV28に開故障が生じた場合は、内燃機関の運転中に常にパージガスが流通することとなり、その流通を止めることができない状態となる。また、パージVSV28に閉故障が生じた場合は、パージガスを流通させることができない状態となる。
【0059】
ECU60は、通常の制御手法としては、パージ制御を実行する前提として、その実行条件が成立しているか否かを判断する。この実行条件は、吸気通路30にパージガスが流入しても、内燃機関の運転状態が悪化せず、また、空燃比に荒れが生じないような状況下でその成立が判断される。そして、通常の制御では、上記の実行条件が成立する状況下でのみ蒸発燃料のパージが行われ、また、このパージの実行中は、パージガスの影響が相殺されるように燃料噴射時間TAUの補正が行われる。
【0060】
しかしながら、パージVSV28に開故障が生じている場合は、ECU60の指令に関わらず、内燃機関の運転中は常にパージガスが吸気通路30に流入する。つまり、パージの実行条件が成立せず、ECU60がパージの実行を指示していない状況下でも吸気通路30にはパージガスが流入する。この場合、通常の制御手法に沿って、パージガスの流入がないものとして燃料噴射時間TAUが算出されると、パージガスの影響で空燃比に荒れが生ずることがある。従って、パージVSV28に開故障が生じている場合は、そのような不都合が回避されるように、制御の手法を適当に切り替えることが望ましい。
【0061】
また、パージVSV28に閉故障が生じている場合は、ECU60の指令に関わらず、吸気通路30にはパージガスが流入しない。この場合、通常の制御手法に沿って、パージガスの流入があるものとして燃料噴射時間TAUが算出されると、適切な空燃比が実現できない事態が生じ得る。従って、パージVSV28に閉故障が生じている場合は、そのような事態が生じないように、制御の手法を切り替えることが適切である。
【0062】
以上説明した通り、本実施形態のシステムでは、パージVSV28に開故障、或いは閉故障が生じている場合は、それぞれ、パージVSV28が正常である場合とは異なる手法で内燃機関の制御を行うことが好ましい。そこで、ECU60は、既述した手法によりパージVSV28の開故障と閉故障とを区別して認識し(図2乃至図5参照)、それぞれの故障のモードに応じて、適宜最適な結果が得られるように制御の手法を切り替えることとした。
【0063】
図6は、上記の機能を実現するためにECU60が実行するパージ制御ルーチンのフローチャートを示す。図6に示すルーチンでは、先ず、閉故障判定フラグXVSV閉に1がセットされているか否かが判別される(ステップ160)。その結果、XVSV閉=1の成立が認められる場合は、パージVSV28に閉故障が生じていると判断できる。この場合、パージ中止処理として、パージVSV28の駆動デューティDPGが0とされ、パージ率PGRが0とされ、更に、ベーパ濃度学習値FGPGが0とされた後(ステップ162)、今回の処理サイクルが終了される。
【0064】
パージVSV28の閉故障時には、パージガスが流通しないため、パージガスが存在しないものとして燃料噴射時間TAUを演算することにより、高精度な空燃比制御の実現を期待することができる。駆動デューティDPGを0とすると、パージVSV28を閉状態に維持することができる。パージ率PGRは、既述した通りパージ流量QPGの吸入空気量GAに対する割合である。また、ベーパ濃度学習値FGPGは、パージ率1%当たりのTAU補正割合であり、物理的にはパージガスの燃料濃度としての意味を有する係数である。パージ率PGRおよびベーパ濃度学習値FGPGは、何れも、後述の如く、パージガスの影響を排除するために燃料噴射時間TAUの演算の基礎とされる。これらの係数PGR、FGPGが0とされると、燃料噴射時間TAUはパージガスが存在しないものとして演算される。このため、上記ステップ162の処理によれば、パージVSV28に閉故障が生じている環境下で、その故障の影響を受けることなく高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0065】
図6に示すルーチン中、上記ステップ160において、XVSV閉=1が成立しないと判別された場合は、次に、開故障判定フラグXVSV開に1がセットされているか否かが判別される(ステップ164)。その結果、XVSV開=1が成立しないと判別された場合は、パージVSV28に開故障が生じていない、つまり、パージVSV28が正常であると判断することができる。この場合は、次に、パージ条件が成立しているか否かが判別される(ステップ166)。ここでは、例えば、冷却水温THWがパージの許可温度KTHWPG以上であるか、或いは酸素センサ52の出力に基づく空燃比フィードバック制御が実行中であるか、などの条件が判断される。
【0066】
パージ条件が成立していないと判別された場合は、パージの実行が必ずしも適切でないと判断され、パージ率PGRおよび駆動デューティDPGが何れも0とされた後(ステップ168)、今回の処理サイクルが終了される。尚、ここでは、ベーパ濃度学習値FGPGのリセット処理が行われない。このため、この時点でFGPGの学習が進められている場合は、パージ条件の成立後に、その学習済みのFGPGを用いた処理が開始されることになる。
【0067】
一方、上記ステップ166においてパージ条件の成立が認められた場合は、以後、キャニスタ20内の蒸発燃料をパージするための処理が実行される。具体的には、先ず、目標パージ率tPGRが算出される。目標パージ率tPGRは、基本的には現在のパージ率PGRにスキップ値PGRSKPを加えることにより算出される。但し、目標パージ率tPGRの上限は、最大パージ率PGRMX或いは限界パージ率PGRLMTによりガードされる(ステップ170)。尚、ここでは、PGRMXやPGRLMTについての詳細な説明は省略する。
【0068】
次に、全開流量QPGMXが算出される(ステップ172)。QPGMXは、パージ制御弁28が全開とされることにより発生すると予想されるパージ流量QPGである。ECU60は、ステップ172の枠内に示すように、吸気負圧PMとの関係で定めた全開流量QPGMXのマップを記憶している。本ステップ172においては、そのマップを参照することでQPGMXが算出される。尚、吸気負圧PMは、例えば、吸入空気量GAとスロットル開度TAとに基づいて、公知の手法で推定することができる。
【0069】
次いで、全開時パージ率PGR100=QPGMX/GAが算出される(ステップ174)。このPGR100は、全開流量QPGMXと吸入空気量GAとの比である。次に、目標パージ率tPGRを実現するための駆動デューティDPGが算出される。駆動デューティDPGは、基本的には目標パージ率tPGRを全開パージ率PGR100で除することにより、DPG=tPGR/PGR100として算出される。但し、駆動デューティDPGの上限は100にガードされる(ステップ176)。以後、パージVSV28は、ここで算出された駆動デューティDPGによりデューティ駆動される。
【0070】
ECU60は、パージ開始カウンタCPGRST(説明省略)をインクリメントした後(ステップ178)、最終パージ率PGR=DPG×PGR100を算出する(ステップ180)。そして、パージカウンタCPGR(説明省略)がインクリメントされた後(ステップ182)、今回の処理サイクルが終了される。上記ステップ180において算出された最終パージ率PGRは、次回の処理サイクル時に目標パージ率tPGRの基礎とされると共に、ECU60が他のルーチンにおいて燃料噴射時間TAUを演算する際に、その演算の基礎とされる。
【0071】
以上説明した通り、図6に示すルーチンによれば、パージVSV28が正常であると認められる場合には、パージ条件の成否が判断され、その成立が認められる場合に限り、パージVSV28のデューティ駆動、および最終パージ率PGRの算出処理が実行される。そして、パージVSV28正常に閉弁できることが確認されている状況下でのみ、パージ条件の不成立時にパージの実行を禁止し、パージがないものとして(PGR=0として)燃料噴射時間TAUを演算することができる。このような処理によれば、パージVSV28の正常時に内燃機関を最適な状態に制御することができ、また、パージVSV28の開故障時にパージガスがないものとして燃料噴射時間TAUが演算されるのを確実に防ぐことができる。
【0072】
図6に示すルーチン中、上記ステップ164において、開故障判定フラグXVSV開に1がセットされていると判別された場合は、パージVSV28に開故障が生じていると判断できる。ECU60は、この場合、パージ条件の成否を見ることなく、無条件でステップ170以降の処理、つまり、駆動デューティDPGおよび最終パージ率PGRを算出するための処理を実行する。この場合、パージVSV28に駆動デューティDPGに対応する駆動信号が供給され、また、ECU60の内部では、パージ率PGRの反映された燃料噴射時間TAUが算出される。
【0073】
パージVSV28は、開故障時には、供給される駆動信号の通りに作動することはできない。従って、算出されるパージ率PGRは、現実の値とは異なったものとなる。しかしながら、上記の処理によれば、パージVSV28の開故障時には、少なくともパージガスが流通していることを前提として燃料噴射時間TAUを算出することができる。そして、図6に示すルーチンによれば、パージ条件の成否とは無関係に、燃料噴射時間TAUを常にそのように演算することができる。
【0074】
パージ率PGRの算出値が現実の値と異なっていたとしても、その算出値(PGR)を反映させて燃料噴射時間TAUを演算する方が、パージの影響を無視して燃料噴射時間TAUを演算するより、空燃比の制御精度を高めることができる。また、パージの実行条件が成立していない状況下でも、パージガスの流通を止めることができない以上は、燃料噴射時間TAUにパージの影響(PGR)を反映させた方が、優れた空燃比制御を実現することができる。このため、図6に示すルーチンによれば、パージVSV28の開故障時における空燃比制御精度を良好に維持することができる。
【0075】
以下、図7および図8を参照して、本実施形態のシステムが、パージVSV28の開故障時、および閉故障時において、良好な空燃比制御精度を実現し得る理由について更に説明する。
【0076】
図7は、ECU60が燃料噴射時間TAUを算出するために実行するルーチンのフローチャートを示す。この図に示すように、ECU60は、燃料噴射時間TAUの演算処理においては、先ず、次式に従ってパージ補正係数FPGを算出する(ステップ190)。
FPG=FGPG×PGR ・・・(1)
ここで、FGPGは、既述した通り、パージ率1%当たりの補正割合を意味するベーパ濃度学習値であり、PGRは、パージ流量QPGの吸入空気量GAに対する割合を意味するパージ率である。
【0077】
次に、ECU60は、次式に従って燃料噴射時間TAUを算出する(ステップ192)。
TAU=TAUB×(FW+FAF+KGX+FPG) ・・・(2)
ここで、TAUBは、吸入空気量GAに対して目標空燃比を実現するための基本の燃料噴射時間である。FWは、冷間時の増量補正を実現するための水温増量係数である。FAFは、酸素センサ52の出力に基づいて、排気空燃比が目標空燃比に近づくように増減される空燃比フィードバック係数である。また、KGXは、内燃機関の経時変化の影響等を吸収するための学習値である。学習値KGXは、吸入空気量GAの大きさにより区分される複数の運転領域のそれぞれに対応して学習される係数であり、KGに付された「X」はその運転領域を意味している。そして、(2)式に含まれるFPGは、上記ステップ190において算出されたパージ補正係数である。
【0078】
図8は、上述した学習値KGXおよびベーパ濃度学習値FGPGの学習を進めるべく、内燃機関の運転中においてECU60が実行する学習制御ルーチンのフローチャートを示す。図8に示すルーチンでは、先ず、閉故障判定フラグXVSV閉に1がセットされているか否かが判別される(ステップ200)。その結果、XVSV閉=1が成立しないと判別された場合は、次に、開故障判定フラグXVSV開に1がセットされているか否かが判別される(ステップ202)。ここでXVSV開=1の成立が認められない場合は、パージVSV28が正常であると判断することができる。
【0079】
パージVSV28が正常であると判断できる場合は、次に、現在のパージ率PGRが0であるかが判別される(ステップ204)。ここでPGR=0の成立が認められる場合は、パージVSV28が確実に閉じており、パージガスが確実に存在していないと判断することができる。つまり、燃料噴射時間TAUと排気空燃比との間に、パージガスの影響は何ら及んでいないと判断することができる。ECU60は、この場合、以後、学習値KGXの学習処理を実行する。
【0080】
学習値KGXの学習処理では、先ず、空燃比フィードバック係数FAFが、リッチ側判定値KF01より小さいか否かが判別される(ステップ206)。空燃比フィードバック係数FAFは、酸素センサ52がリッチ出力を発している間は排気空燃比をリーン側にシフトさせるべく減少方向に更新され、一方、酸素センサ52がリーン出力を発している間は排気空燃比をリッチ側にシフトさせるべく増加方向に更新される。従って、FAF<KF01が成立する場合は、現在のTAUの算出論理では、排気空燃比がリッチ側に偏る傾向があると判断することができる。
【0081】
図8に示すルーチンでは、上記ステップ206においてFAF<KF01の成立が認められた場合、TAUの算出論理を修正すべく、学習値KGjが、所定値kFCだけ小さな値に更新される(ステップ208)。学習値KGjは、現在の運転領域jに対応する学習値KGXである。上記(2)式によれば、燃料噴射時間TAUは、学習値KGjが小さな値に更新されることにより短縮される。このため、本ステップ208の処理によれば、排気空燃比のリッチ傾向が小さくなるように、学習値KGjを適正に更新することができる。
【0082】
図8に示すルーチン中、上記ステップ206において、FAF<KF01が成立しないと判別された場合は、次に、空燃比フィードバック係数FAFが、リーン側判定値KF02より大きいか否かが判別される(ステップ210)。その結果、FAF>KF02が成立しないと判別された場合は、現在の学習値KGjが適正な値であると判断できる。この場合は、学習値KGjを変化させることなく今回の処理サイクルが終了される。
【0083】
一方、上記ステップ210において、FAF>KF02が成立すると判別された場合は、現在の学習値KGjが排気空燃比をリーン側に偏らせる傾向を生みだしている、つまり、現在の学習値KGjが過小な値であると判断できる。ECU60は、この場合、学習値KGjを、所定値kFDだけ大きな値に更新する(ステップ212)。このような処理によれば、学習値KGjを適正な値に修正することができ、排気空燃比がリーン側にシフトする傾向を小さくすることができる。以上説明した通り、図8に示すルーチンによれば、パージVSV28が正常である場合には、パージ率PGRが0であり、排気空燃比の傾向にパージガスの影響が及ばないことが保証されている状況下で、その傾向に基づいて学習値KGjを適正に更新することができる。
【0084】
図8に示すルーチン中、上記ステップ204において、パージ率PGRが0でないと判別された場合は、正常なパージVSV28に対してパージガスを流通させることが指令されていると判断できる。つまり、この場合は、ある程度のパージガスが確実に流通していると判断することができる。学習値KGXが適正な値に更新されていることを前提とすれば、このような状況下で排気空燃比に表れるシフト傾向は、パージガスの影響として把握することができる。ECU60は、この場合、以後、パージガスの影響を補正するための論理を修正すべく、ベーパ濃度学習値FGPGの学習処理を実行する。
【0085】
ベーパ濃度学習値FGPGの学習処理では、先ず、空燃比フィードバック係数FAFが、リッチ側判定値KF1より小さいか否かが判別される(ステップ214)。FAF<KF1が成立すると判別された場合は、現在のパージ補正係数FGPが排気空燃比をリッチ側に偏らせる傾向を生みだしていると判断できる。つまり、この場合は、パージ補正係数FGPがより小さな値となるようにベーパ濃度学習値FGPGを修正する必要があると判断できる。ECU60は、この場合、ベーパ濃度学習値FGPGを所定値kFAだけ小さな値に更新する(ステップ216)。ベーパ濃度学習値FGPGが減少すると、同じパージ率PGRに対するパージ補正係数FGPも小さな値となり、排気空燃比がリッチ側にシフトする傾向が小さくなる。このため、本ステップ216の処理によれば、排気空燃比のシフト量が減少する方向に、ベーパ濃度学習値FGPGを適正に更新することができる。
【0086】
図8に示すルーチン中、上記ステップ214において、FAF<KF1が成立しないと判別された場合は、次に、空燃比フィードバック係数FAFが、リーン側判定値KF2より大きいか否かが判別される(ステップ218)。その結果、FAF>KF2が成立しないと判別された場合は、現在のパージ補正係数FGPが適正な値である、つまり、現在のベーパ濃度学習値FGPGが適正な値であると判断できる。この場合は、ベーパ濃度学習値FGPGを変化させることなく今回の処理サイクルが終了される。
【0087】
一方、上記ステップ218において、FAF>KF2が成立すると判別された場合は、現在のベーパ濃度学習値FGPGが排気空燃比をリーン側に偏らせる傾向を生みだしていると判断できる。ECU60は、この場合、ベーパ濃度学習値FGPGを、所定値kFBだけ大きな値に更新する(ステップ220)。このような処理によれば、ベーパ濃度学習値FGPGを適正な値に修正することができ、排気空燃比がリーン側にシフトする傾向を小さくすることができる。以上説明した通り、図8に示すルーチンによれば、パージVSV28が正常である場合には、0でないパージ率PGRが要求されている状況下で排気空燃比に表れる傾向に基づいてベーパ濃度学習値FGPGを適正に更新することができる。
【0088】
図8に示すルーチンでは、上記ステップ200において、閉故障判定フラグXVSV閉に1がセットされていると判別されると、その後無条件でステップ206以降の処理、すなわち、学習値KGXの更新処理が開始される。XVSV閉=1が成立する場合は、パージVSV28に閉故障が生じており、吸気通路30に対してパージガスが流入していないと判断することができる。つまり、この場合は、正常時においてPGR=0が要求されている場合と同様に、排気空燃比の傾向にパージガスの影響が何ら及んでいないと判断することができる。
【0089】
図6を参照して説明した通り、ECU60は、パージVSV28の閉故障時には、パージの実行を中止する(上記ステップ162参照)。そして、ECU60は、この場合、上記の如く学習値KGXの更新処理を実行しながら燃料噴射時間TAUを制御する。このような処理によれば、パージVSV28に閉故障が生じている状況下で、正常時にパージが停止されている場合と同様の精度で空燃比を制御することができる。従って、本実施形態のシステムによれば、パージVSV28の閉故障時に、その故障の発生に関わらず、優れた空燃比制御を実現することができる。
【0090】
図8に示すルーチンでは、上記ステップ202において、開故障判定フラグXVSV開に1がセットされていると判別されると、その後無条件でステップ214以降の処理、すなわち、ベーパ濃度学習値FGPGの更新処理が開始される。XVSV開=1が成立する場合は、パージVSV28に開故障が生じており、パージガスが常に吸気通路30に流入していると判断することができる。つまり、この場合は、排気空燃比の傾向に常にパージガスの影響が及んでいると判断することができる。
【0091】
図6を参照して説明した通り、ECU60は、パージVSV28の開故障時には、パージ条件の成否を見ることなく常にパージ率PGRを算出する。そして、ECU60は、この場合、上記の如くベーパ濃度学習値FGPGの更新処理を実行しながら、その更新値が反映されるように燃料噴射時間TAUを演算する。このような処理によれば、パージVSV28に開故障が生じている場合に、常に、パージガスの存在を前提として、パージガスの濃度が反映されるような形で、燃料噴射時間TAUを算出することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、パージVSV28の開故障時に、その故障の発生に関わらず、優れた空燃比制御を実現することができる。
【0092】
尚、上述した実施の形態1においては、パージVSVが前記第1の発明における「パージ制御弁」に相当していると共に、ECU60が、図3および図4に示すルーチンを実行することにより前記第1の発明における「故障判定手段」が、上記ステップ176の処理を実行することにより前記第1の発明における「パージ処理手段」が、上記ステップ214〜220の処理を実行することにより前記第1の発明における「燃料濃度学習手段」が、上記ステップ190〜192の処理を実行することにより前記第1の発明における「燃料噴射量補正手段」が、上記ステップ166の処理を実行することにより前記第1の発明における「パージ条件判断手段」が、パージVSV28の正常時に上記ステップ176、214〜220、および190〜192の処理を要求することにより前記第1の発明における「通常処理要求手段」が、パージVSV28の開故障時に上記ステップ214〜220、および190〜192の処理を要求することにより前記第1の発明における「開故障時処理要求手段」が、それぞれ実現されている。
【0093】
また、上述した実施の形態1においては、ECU60が、上記ステップ206〜212の処理を実行することにより前記第2の発明における「演算手法学習手段」が、パージVSV28の正常時に上記ステップ206〜212の処理を要求することにより前記第2の発明における「通常時学習要求手段」が、パージVSV28の閉故障時に上記ステップ206〜212の処理を要求することにより前記第2の発明における「閉故障時学習要求手段」が、それぞれ実現されている。
【0094】
また、上述した実施の形態1においては、CCV22が前記第5乃至第8の発明における「遮断機構」に相当していると共に、ECU60が、内燃機関の始動時にパージVSVを閉弁状態に維持することにより前記第5または第7の発明における「パージ制御弁制御手段」が、上記ステップ114の処理を実行することにより前記第5または第7の発明における「圧力変化検出手段」が、上記ステップ118〜122の処理を実行することにより前記第5または第7の発明における「開故障判定手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第5または第7の発明における「温度環境検知手段」が、上記ステップ126の処理を実行することにより前記第5または第7の発明における「判定許可手段」が、それぞれ実現されている。
【0095】
また、上述した実施の形態1においては、ECU60が、図4(A)に示すようにパージVSVを開弁させることにより前記第6または第8の発明における「パージ制御弁制御手段」が、上記ステップ136の処理を実行することにより前記第6または第8の発明における「圧力変化検出手段」が、上記ステップ144〜148の処理を実行することにより前記第6または第8の発明における「閉故障判定手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第6または第8の発明における「温度環境検知手段」が、上記ステップ152の処理を実行することにより前記第6または第8の発明における「判定許可手段」が、それぞれ実現されている。
【0096】
実施の形態2.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態のシステムは、図1に示すシステム構成において、ECU60に、上記図6に示すルーチンに代えて、図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
【0097】
既述した通り、実施の形態1では、パージVSV28の開故障時に、パージVSV28の正常時と同様に駆動デューティDPGが算出され、また、そのDPGに基づいて最終パージ率PGRが算出される(図6参照)。そして、実施の形態1では、パージVSV28の開故障時に、このようにして算出されたパージ率PGRを用いて燃料噴射時間TAUが算出される(図7参照)。つまり、実施の形態1においては、パージVSV28の開故障時も、パージVSV28の開度が駆動デューティDPGに応じて変化することを前提として燃料噴射時間TAUが算出される。
【0098】
パージVSV28に開故障が生じている場合は、その開度が変化しないのが通常である。このため、パージVSV28の開故障時には、多くの場合、正常時において駆動デューティDPGが一定に維持された場合と同様の状況が形成される。従って、パージVSV28の開故障時に、より現実の状態に即した制御を実現するためには、駆動デューティDPGが固定されているものとして燃料噴射時間TAUを演算することが適切である。
【0099】
図9は、パージVSV28の開故障時に、上述した適切な制御を実現するためにECU60が実行するパージ制御ルーチンのフローチャートである。尚、図9において、上記図6に示すルーチンに示すステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。また、図9では、図6に示すステップ166〜182に対応するステップを、「通常制御」と簡略して示している。
【0100】
既述した通り、図6に示すルーチンでは、パージVSV28の開故障時に、正常時と同様にステップ170〜182の処理が実行される。図9に示すルーチンは、その場合に実行されるステップが、ステップ230〜236に置き換えられている点を除き、図6に示すステップと同様である。すなわち、図9に示すルーチンでは、ステップ162において開故障の発生が(XVSV開=1の成立)が認められると、先ず、全開流量QPGMXが算出される(ステップ230)。次に、その全開流量QPGMXに基づいて全開時パージ率PGR100が算出される(ステップ232)。尚、これらの処理は、実質的に通常制御時に実行されるステップ172および174の処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0101】
図9に示すルーチンでは、上記ステップ232の処理に次いで、駆動デューティDPGに固定値Yが代入される(ステップ234)。次いで、その駆動デューティDPGを全開時パージ率PGR100に掛け合わせることにより、最終パージ率PGR=DPG×PGR100が算出される(ステップ236)。パージVSV28の開故障時には、パージVSV28が全開状態で固着していることが多い。このため、本実施形態では、駆動デューティDPGに代入される固定値Yを「100」に設定している。従って、上記ステップ234では、パージVSV28が全開である場合のパージ率PGRが常に算出されることになる。
【0102】
パージVSV28の開故障時に、現実にパージVSV28が全開状態で固着している場合は、内燃機関の運転中に、常に上記ステップ236で算出されるパージ率PGRと等しいパージ率が実現される。従って、この場合は、ベーパ濃度学習値FGPGがパージガスの濃度を正しく表していれば、ステップ190および192の処理により、パージガスの影響を正確に相殺する適正な燃料噴射時間TAUを得ることができる。一方、このような状況下で図8に示すステップ214〜220の処理が繰り返されれば、ベーパ濃度学習値FGPGは、パージガスの濃度を正しく表す値に更新される。このため、本実施形態のシステムによれば、パージVSVが全開状態で固着している場合に、パージガスの影響を精度良く相殺して、高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0103】
また、本実施形態のシステムは、パージVSV28が全開でない状態で固着している場合にも、高精度な空燃比制御を実現することができる。以下、パージVSV28が全開時の1/2の開度で固着している場合を例として、その理由を説明する。既述した通り、本実施形態では、パージVSV28の開故障時には、駆動デューティDPGを100に固定する(上記ステップ234参照)。従って、パージVSV28が現実には全開時の1/2の開度で固着している場合には、上記ステップ236において算出される最終パージ率PGRが、現実に生ずるパージ率の2倍となる。この点、ECU60において実行される制御は現実の状況と整合していない。
【0104】
しかしながら、ECU60が認識するパージ率PGRと、現実のパージ率との比が一定であれば、図8に示すステップ214〜220の処理が繰り返されることにより、ベーパ濃度学習値FGPGが、その比を相殺するような値に学習される。つまり、上記の例では、ベーパ濃度学習値FGPGが、最終的にはパージガスの濃度の2倍に対応する値に更新される。その結果、結局はパージ補正係数FPGが、パージVSV28が全開状態で固着している場合と同じ値となり、高精度な空燃比制御が実現されることになる。
【0105】
つまり、図6に示すルーチンによれば、パージVSV28が一定の開度を保った状態で固着している限り、パージガスの影響が精度良く相殺されるように燃料噴射時間TAUを補正することができる。このため、本実施形態のシステムによれば、パージVSV28の開故障時に、実施の形態1のシステムに比して更に高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0106】
ところで、上述した実施の形態2においては、パージVSV28の開故障時に駆動デューティDPGに代入する固定値Yが「100」とされているが、固定値Yは100に限定されるものではない。すなわち、本実施形態のシステムは、パージVSV28が全開でない状態で固着している場合にも高精度な空燃比制御が実現できるのと同様の理由により、固定値Yが100でない場合にも高精度な空燃比制御を実現することができる。つまり、固定値Yは、0でない限り任意の値を用いることができる。
【0107】
尚、上述した実施の形態2においては、ECU60が、上記ステップ234の処理を実行することにより前記第3の発明における「開故障時開度設定手段」が実現されている。また、実施の形態2においては、固定値Y=100が、上記第4の発明における「全開相当値」に相当している。
【0108】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明によれば、パージ制御弁が正常であると認められる場合は、パージ制御の実行条件が成立している状況下でパージ処理を実行させることができる。また、パージ制御弁の開故障が認められる場合には、実行条件の成否に関わりなく、パージガス中の燃料濃度の学習処理および燃料噴射量の補正処理を常に実行させることができる。パージ制御弁の開故障時には、内燃機関が作動している限り、常に吸気通路にパージガスが流入する。本発明によれば、そのパージガス中の燃料濃度を常に学習し、その学習値に基づいて常に精度良く燃料噴射量を補正することができる。このため、本発明によれば、パージ制御弁の開故障時にも高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0109】
第2の発明によれば、パージ制御弁の閉故障が認められる場合は、常に、パージガスが存在していないものとして燃料噴射量の演算手法の学習を要求することができる。このため、本発明によれば、パージ制御弁の閉故障時に高精度な空燃比制御を実現することができる。また、本発明によれば、パージ制御弁が正常であると認められ、かつ、パージ制御弁が閉弁状態に制御されている場合に、上記の学習を要求することができる。この場合、パージガスが確実に存在しない状況下でのみ燃料噴射量の演算手法を学習することができるため、誤った学習が行われることがなく、常に高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0110】
第3の発明によれば、パージ制御弁の開故障時には、パージ制御弁の開度をゼロでない固定値に設定することができる。パージ制御弁の開度は、開故障時には多分に一定値となる。そして、吸気通路には、その一定の開度に応じた量のパージガスが流入する。本発明によれば、この場合に、パージ制御弁の開度が一定であるものとして燃料噴射量を補正し、その補正の結果として目標空燃比が実現されるようにパージガス中の燃料濃度を学習する。パージ制御弁の開度が固定されているにも関わらず、その開度が変動しているものとして燃料濃度が学習されると、燃料濃度の学習値は一定の値に収束できない。これに対して、本発明の手法によれば、燃料濃度の学習値は一定の値に収束することができる。このため、本発明によれば、パージ制御弁の開故障時において、常に高精度な空燃比制御を実現することができる。
【0111】
第4の発明によれば、パージ制御弁の開故障時には、パージ制御弁の開度が全開であるものとして燃料濃度の学習、および燃料噴射量の補正を行うことができる。パージ制御弁の開度は、開故障時には多分に全開となる。このため、本発明によれば、パージ制御弁の開故障時に、現実の状態に最も適合した手法で空燃比制御を行うことができ、優れた空燃比制御精度を実現することができる。
【0112】
第5または第7の発明によれば、内燃機関の始動時に、キャニスタを含む系内の圧力変化を基礎としてパージ制御弁の開故障の有無を判断することができる。そして、本発明によれば、蒸発燃料の発生に起因する圧力変化の影響の少ない低温環境でのみ上記の判断が許可されるため、その判断に対して高い信頼性を与えることができる。
【0113】
第6または第8の発明によれば、内燃機関の始動時に、キャニスタを含む系内の圧力変化を基礎としてパージ制御弁の閉故障の有無を判断することができる。そして、本発明によれば、蒸発燃料の発生に起因する圧力変化の影響の少ない低温環境でのみ上記の判断が許可されるため、その判断に対して高い信頼性を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態1のシステムがパージVSVの開故障を検知する際の処理の内容を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施の形態1において、パージVSVに開故障が生じているか否かを判断すべく実行される処理の内容を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1のシステムがパージVSVの閉故障を検知する際の処理の内容を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】本発明の実施の形態1において、パージVSVに開故障が生じているか否かを判断すべく実行される処理の内容を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態1においてパージ制御のために実行されるルーチンのフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態1において燃料噴射時間を演算するために実行されるルーチンのフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態1において学習制御のために実行されるルーチンのフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態2においてパージ制御のために実行されるルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 燃料タンク
20 キャニスタ
22 CCV(Canister Closed Valve)
28 パージVSV(Vacuum Switching Valve)
30 吸気通路
60 ECU(Electronic Control Unit)
THWST 開始時冷却水温
XVSV開 開故障判定フラグ
XVSV閉 閉故障判定フラグ
Claims (8)
- 燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
前記パージ制御弁の故障判定を行う故障判定手段と、
前記パージ制御弁を開弁させて前記キャニスタから前記吸気通路にパージガスを流通させるパージ処理を実行するためのパージ処理手段と、
前記パージガスの燃料濃度を学習する学習処理を実行するための燃料濃度学習手段と、
前記燃料濃度の学習値に基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を補正する補正処理を実行するための燃料噴射量補正手段と、
パージ制御の実行条件が成立しているか否かを判断するパージ条件判断手段と、
前記パージ制御弁が正常であり、かつ、前記実行条件が成立している場合に、前記パージ処理、前記学習処理、および前記補正処理の実行を要求する通常処理要求手段と、
前記パージ制御弁の開故障時に、常に前記学習処理および前記補正処理の実行を要求する開故障時処理要求手段と、
を備えることを特徴とする蒸発燃料処理システム。 - 目標空燃比と一致する空燃比が演算できるように前記燃料噴射量の演算手法を学習する演算手法学習処理を実行するための演算手法学習手段と、
前記パージ制御弁が正常であり、かつ、前記パージ制御弁が閉弁状態である場合に前記演算手法学習処理の実行を要求する通常時学習要求手段と、
前記パージ制御弁の閉故障時に、常に前記演算手法学習処理の実行を要求する閉故障時学習要求手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の蒸発燃料処理システム。 - 前記燃料噴射量補正手段は、前記パージ制御弁の開度と、前記パージガスの燃料濃度の学習値とに基づいて前記燃料噴射量の補正量を算出し、
前記燃料濃度学習手段は、前記補正量により目標空燃比が実現されるように前記燃料濃度を学習し、
前記パージ制御弁の開故障時には、当該パージ制御弁の開度をゼロでない固定値に設定する開故障時開度設定手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の蒸発燃料処理システム。 - 前記固定値は、全開相当値であることを特徴とする請求項3記載の蒸発燃料処理システム。
- 内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を閉弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の開故障を判定する開故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記開故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の蒸発燃料処理システム。 - 内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を開弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の閉故障を判定する閉故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記閉故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の蒸発燃料処理システム。 - 燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を閉弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の開故障を判定する開故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記開故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする蒸発燃料処理システム。 - 燃料タンクから流出する蒸発燃料を吸着するキャニスタを備える蒸発燃料処理システムであって、
前記キャニスタと内燃機関の吸気通路との導通状態を制御するパージ制御弁と、
内燃機関の始動時に前記キャニスタを大気から遮断する遮断機構と、
内燃機関の始動時に前記パージ制御弁を開弁状態に制御するパージ制御弁制御手段と、
内燃機関の始動後所定期間の間に前記キャニスタを含む系内に生じた圧力変化を検出する圧力変化検出手段と、
前記圧力変化に基づいて前記パージ制御弁の閉故障を判定する閉故障判定手段と、
内燃機関の始動時における燃料タンクの温度環境を検知する温度環境検知手段と、
前記温度環境が所定の低温環境である場合にのみ、前記圧力変化に基づく前記閉故障の判定を許可する判定許可手段と、
を備えることを特徴とする蒸発燃料処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168093A JP4419445B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 蒸発燃料処理システム |
US10/859,101 US6932068B2 (en) | 2003-06-12 | 2004-06-03 | Evaporative emission control system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168093A JP4419445B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 蒸発燃料処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002921A true JP2005002921A (ja) | 2005-01-06 |
JP4419445B2 JP4419445B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=33509007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003168093A Expired - Fee Related JP4419445B2 (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 蒸発燃料処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6932068B2 (ja) |
JP (1) | JP4419445B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101181071B1 (ko) | 2006-04-17 | 2012-09-07 | 현대자동차주식회사 | 퍼지콘트롤솔레노이드밸브 폐고착 진단방법 |
CN101382091B (zh) * | 2007-09-06 | 2013-02-13 | 现代自动车株式会社 | 测量滤油罐中碳氢化合物初始浓度并以此控制燃油喷射的方法及系统 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370936B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2007146797A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Denso Corp | 蒸発燃料処理装置 |
JP4607770B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 蒸発燃料処理装置 |
FR2900981B1 (fr) * | 2006-05-12 | 2012-04-27 | Siemens Vdo Automotive | Procede de diagnostic de fonctionnement d'un dispositif de purge d'un moteur |
DE102008046514B4 (de) * | 2008-09-10 | 2017-12-28 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren, Vorrichtung und System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102009059662B4 (de) * | 2009-12-19 | 2014-03-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Diagnose von Leitungssystemen von Brennkraftmaschinen |
KR101261945B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2013-05-09 | 기아자동차주식회사 | 차량용 캐니스터 및 이를 구비한 연료 증발계 장치 |
JP5672454B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-02-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
JP5704338B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-04-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
JP5547858B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2014-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5880158B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-03-08 | 日産自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置の診断装置 |
JP6015936B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-10-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
US9316558B2 (en) * | 2013-06-04 | 2016-04-19 | GM Global Technology Operations LLC | System and method to diagnose fuel system pressure sensor |
WO2016035654A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US9850854B2 (en) * | 2014-10-30 | 2017-12-26 | Hyundai Motor Company | Method for controlling engine of vehicle to ensure a stable driving state of engine on electrical failure of purge control solenoid valve |
KR101725641B1 (ko) * | 2015-07-10 | 2017-04-11 | 현대오트론 주식회사 | 캐니스터 퍼지 밸브 고착 진단 방법 및 이를 위한 자동차 시스템 |
DE102015214183A1 (de) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Erkennung eines Klemmens eines Tankentlüftungsventils |
KR102383341B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2022-04-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 연료캡 밸브 크리닝 시스템 |
JP6619324B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2019-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP2019031918A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの燃料システムの故障検出装置 |
CN110450626B (zh) * | 2019-08-30 | 2020-05-08 | 湖南行必达网联科技有限公司 | 燃油供油异常应急系统、方法及车辆 |
JP7264113B2 (ja) * | 2020-05-22 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2580929B2 (ja) | 1992-01-06 | 1997-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | エバポパージシステムの故障診断装置 |
US5295472A (en) * | 1992-01-06 | 1994-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting malfunction in evaporated fuel purge system used in internal combustion engine |
JP3321837B2 (ja) | 1992-08-06 | 2002-09-09 | 株式会社日立製作所 | 車両の診断制御方法 |
JP3550977B2 (ja) | 1997-11-07 | 2004-08-04 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置及び内燃機関の故障診断装置 |
-
2003
- 2003-06-12 JP JP2003168093A patent/JP4419445B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-03 US US10/859,101 patent/US6932068B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101181071B1 (ko) | 2006-04-17 | 2012-09-07 | 현대자동차주식회사 | 퍼지콘트롤솔레노이드밸브 폐고착 진단방법 |
CN101382091B (zh) * | 2007-09-06 | 2013-02-13 | 现代自动车株式会社 | 测量滤油罐中碳氢化合物初始浓度并以此控制燃油喷射的方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6932068B2 (en) | 2005-08-23 |
US20040250805A1 (en) | 2004-12-16 |
JP4419445B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419445B2 (ja) | 蒸発燃料処理システム | |
US7464698B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine | |
JP5257511B2 (ja) | 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置 | |
JP2004108360A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008101524A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2005016484A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
US6789523B2 (en) | Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system | |
JP4242380B2 (ja) | 燃料ポンプの制御装置 | |
JP2017096113A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP3849608B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2007009849A (ja) | 車両の給油検出装置 | |
JP3760782B2 (ja) | キャニスタ劣化検出装置 | |
JPH09177617A (ja) | 燃料蒸発ガスパージシステムの故障診断装置 | |
JP3830859B2 (ja) | 圧力検出装置の故障判定装置 | |
JP3937258B2 (ja) | エバポガスパージシステムの異常診断装置 | |
JP2003120436A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP2001152975A (ja) | 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置 | |
JP2005023891A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2006329086A (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP3587010B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2002349363A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP4032705B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2007113517A (ja) | エンジン制御装置及びパージ異常判定方法 | |
JP3849604B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP2003278590A (ja) | 蒸発燃料処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |