JP2005002516A - 防湿積層体及びそれを用いた包装体 - Google Patents

防湿積層体及びそれを用いた包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002516A
JP2005002516A JP2003168683A JP2003168683A JP2005002516A JP 2005002516 A JP2005002516 A JP 2005002516A JP 2003168683 A JP2003168683 A JP 2003168683A JP 2003168683 A JP2003168683 A JP 2003168683A JP 2005002516 A JP2005002516 A JP 2005002516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
paper
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003168683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123065B2 (ja
Inventor
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Takashi Sako
隆 河向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2003168683A priority Critical patent/JP4123065B2/ja
Publication of JP2005002516A publication Critical patent/JP2005002516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123065B2 publication Critical patent/JP4123065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】古紙として再利用可能な水離解性を有する防湿積層体に関するものであって、紙製品を包装する時の包装適性を従来品と比べて飛躍的に高めた防湿積層体を提供が可能とする。
【解決手段】紙支持体表面に合成樹脂と平板状顔料を含む防湿層を設けた防湿積層体の片面に滑剤層を設けた防湿積層体。滑剤層同士の静摩擦係数が0.40〜0.65であり、動摩擦係数が0.25〜0.50である前記防湿積層体。防湿層に防湿性向上剤が含まれる前記防湿積層体。前記防湿積層体の滑剤層面を内側として塗工紙を包装した包装体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、古紙として再利用可能な水離解性を有する防湿積層体に関するものであって、紙製品を包装する時の包装適性を従来品と比べて飛躍的に高めた防湿積層体を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、上質紙、晒クラフト紙、未晒クラフト紙、各種塗工紙等の巻取、及び上質紙や塗工紙の平判紙の包装には、製品の吸湿を防ぐために、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系の高分子化合物を紙にラミネートして耐湿性、耐水性を付与したポリオレフィンラミネート紙(以下ポリラミ紙)を包装紙として使用していた。
【0003】
しかしながら、このようなポリラミ紙は、水に離解しないため、使用後回収して古紙として再使用できないので、省資源、環境保護の観点から問題となっている。また、廃棄する方法としては焼却や埋め立てによるしかないため、環境を汚染の原因と懸念されるという問題があった。
【0004】
この問題を解決するための技術の一つとして、ブタジエン系ラテックス100重量部にワックスを5〜200重量部ブレンドした配合物を塗工し防湿紙を得る技術が提案されている(特許文献1)。
【0005】
しかし、この技術は、ワックスを用いるため、防湿紙を重ねておく際に生ずる「すべり」の問題や防湿紙へ印刷する際の印刷適性の問題がある。ワックス系防湿紙の防湿メカニズムは、ワックスが防湿層表面に析出(ブリードアウト)して薄膜を形成することによるものである。しかしワックスのブリードアウト量は経時や環境温度に依存するため、防湿層表面の滑り性が一定ではなく常に変化してしまう。ワックスのブリード量が多いと防湿表面が極端に滑り易くなるため、包装機械適性が劣ったり、輸送時に滑りに起因する不具合が発生するといった問題がある。
そこで、特定の融点を有するパラフィンワックス、マレイン化もしくはフマル化ロジンと多価アルコールとのエステル化物、液状ポリブテン及びロジンなどを主成分とするワックスエマルジョン、あるいは前記ワックスエマルジョンと合成ゴム系ラテックスとの混合物を上質紙、クラフト紙などの繊維質基材表面に塗布し、加温下に乾燥する防湿紙の製造方法も提案されている(特許文献2)。
【0006】
しかし、この方法で得られた防湿紙をロール状とした場合、支持体の裏面に、防湿層の含有するワックス成分の一部が転写し、裏面が極端に滑り易くなってしまう。この防湿包装紙により包装された高重量のロール状巻取紙を搬入、搬出、あるいは搬送する場合、この滑り性によって、包装紙とその巻取紙との間にずれが生じたり、さらにひどい時には包装紙の破れ、それに伴う内容物の落下などという問題が発生する。
【0007】
これらの問題を解決するために、支持体裏面に両性化合物よりなる防滑層を設けた防湿紙が提案されている(特許文献3)。
しかし、支持体表面に防湿層、裏面に防滑層を設けた防湿性積層体のシートを巻取として仕上げた場合、防滑層顔料が防湿層表面に損傷を与え、防湿性能の劣化が発生する。また、防湿層表面のワックスブリード量が一定でないため、裏面及び防湿面の摩擦係数が経時や温度で変化するため、依然として、防湿包装紙の滑り性に起因する問題が発生した。
【0008】
以上のように、離解性を有し、かつ、ポリラミ紙やプラスチックフイルムに匹敵する防湿性を有するワックスを含んだ防湿紙で、包装物の滑りによる問題を発生させないものは未だ存在していないのが現状である。
【0009】
また、ワックスを用いない防湿紙としては、本発明者等が紙支持体上に平板状顔料と合成樹脂ラテックスを含む防湿層を設けた防湿積層体(特許文献4、特許文献5)を提案した。
この発明においては、それ自体は水蒸気を通さないと思われる顔料、例えば白雲母のような平板状顔料を合成樹脂ラテックスなどの重合体と混合して防湿層を形成させるものである。その防湿メカニズムは、平面的には水蒸気の透過面積が小さくなること、また厚み方向では平板状顔料が防湿層表面に対して平行に配列して積層するため、防湿層中の水蒸気はこの平板状顔料を迂回しながら透過することから(曲路効果)、水蒸気の透過距離が長くなり、結果として大幅に防湿性能が向上するものである。
【0010】
上記の平板状顔料を利用した防湿積層体は、ポリラミ紙に匹敵する防湿性と離解性を兼ね備えている。また、ワックスを使用していないため、滑りに起因する問題は発生しない。
【0011】
しかし、このような防湿積層体で特定の紙製品を包装すると、その紙製品の表面を傷つけ、その商品価値を低下させるといった問題が発生した。
即ち、前記防湿層は硬度の高い平板状顔料を使用しており、その摩擦係数も高いので、防湿層が内容物に直接接触すると、輸送中の振動等によってこすり合わされたり、自動開梱機によって内容物が引き抜かれるように取り出される際にこすられることによって、内容物に微細な傷を付けることがある。
このような問題は、多くの場合においては、前記防湿層を有する防湿紙を使用して紙製品等を包装する場合に、防湿層と内容物が接触しないよう、防湿層を外側にして包装することで防止可能である。
しかし、包装する内容物によっては、上記のように包装しても、傷が発生する場合がある。即ち、塗工層が柔らかであったり、特に優れた光沢を有する紙製品(アート紙、キャスト紙、光沢インクジェット記録紙等)が内容物であった場合、接触するのが防湿積層体の紙層面側であっても、内容物の塗工層に傷が発生し、光沢が低下することがあった。
即ち、上記防湿積層体の防湿層の反対面はその基材紙の表面であるが、これは、防湿層程ではなくともある程度は摩擦係数が高く、また基材紙として使用される紙(クラフト紙等)の紙繊維自体も硬い場合があるので、そのような場合には傷が発生する場合がある。
このことは、特に、近年写真印刷用のインクジェット記録用紙等、光沢度の高い塗工層を有する紙が一般に普及してくるにつれ、この点問題の解決が急がれている。
【0012】
【特許文献1】
特公昭55−22597号公報
【特許文献2】
特開昭61−47896号公報
【特許文献3】
特公昭56−18712号公報
【特許文献4】
特開平9−21096号公報
【特許文献5】
特開平9−291499号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記課題を解決するものである。即ち、古紙として再利用可能な水離解性を有する防湿紙であって、内容物の傷つきを防止可能な防湿積層体を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために以下の方法をとる。
即ち、本発明の第1は、紙支持体表面に合成樹脂と平板状顔料を含む防湿層を設けた防湿積層体の片面に滑剤層を設けた防湿積層体である。
【0015】
また、本発明の第2は、滑剤層面同士の静摩擦係数が0.40〜0.65であり、動摩擦係数が0.25〜0.50である本発明第1の防湿積層体である。
【0016】
また、本発明の第3は、防湿層に防湿性向上剤が含まれる発明第1〜2のいずれかに記載の防湿積層体である。
【0017】
また、本発明の第4は、本発明第1〜3のいずれかに記載の防湿積層体の滑剤層面を内側として塗工紙を包装した包装体である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明者等は、合成樹脂と平板状顔料を含む防湿層を有する防湿積層体の少なくとも片面に滑剤層を設けることで、被包装物の傷つきを防止可能であるということを見出した。また本発明者等は、防湿積層体の滑剤層面同士の摩擦係数が一定の範囲に制御すれば、被包装物の品質を損なわないことを見出した。さらに本発明者等は、前記滑剤層を内側として被包装物を包装することで、内容物の傷つきを防止可能な包装体を得られることを見出した。
【0019】
本発明で滑剤層を設けるために使用できる滑剤は、単独あるいは他の化合物を混合して塗工層を設けた時、その塗工層が適度な滑り性を有するものである。
具体例を挙げると、脂肪酸エステル、高級アルコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、多価アルコール、脂肪酸、ワックス、脂肪酸アマイド、ビスアミドなどである。より具体的には、ポリエチレンワックス、オレイン酸アンモニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィンワックス、ステアリン酸アマイド等が好適である。
本発明の防湿積層体の滑剤層面同士の摩擦係数は滑剤の種類に依存する。上記化合物ではパラフィンワックス、ステアリン酸化合物、ポリエチレンワックスの順で滑り易いとされているが、実際は塗工量や塗膜製造条件などで滑り性は微妙に変動する。
【0020】
また、本発明において好適な防湿積層体の滑剤層面同士の摩擦係数の範囲は、静摩擦係数が0.40〜0.65であり、動摩擦係数が0.25〜0.50である。より好適な範囲は静摩擦係数が0.45〜0.60であり、動摩擦係数が0.30〜0.45である。
静摩擦係数が0.40未満、あるいは動摩擦係数が0.25未満の場合は、滑剤層と被包装物とが滑り易くなるため、包装時に、防湿積層体上への被包装物のセッティングが困難となり、梱包適性が悪化する可能性があり好ましくない。
また、静摩擦係数が0.65を越えて大きいか、あるいは動摩擦係数が0.50を越えて大きいと、防湿積層体による包装時に、被包装物が傷つき易くなる可能性があり好ましくない。
【0021】
滑剤層の塗工量は、5g/m〜0.01g/mが好ましく、より好ましくは1g/m〜0.03g/m、さらに好ましくは0.5g/m〜0.05g/mである。塗工量が5g/mを越えると、滑剤の効果が頭打ちになるばかりか、被包装物や、滑剤層とは反対面に滑剤が転写しやすくなり、滑りすぎるための不具合が生じ好ましくない。また、塗工量が0.01g/m以下だと滑剤の効果が得られなくなるため好ましくない。
【0022】
なお、本発明における滑剤層には、滑剤に加えて、必要に応じてスチレン−ブタジエン共重合体やアクリル樹脂系などの疎水性合成樹脂や、ポリビニルアルコールやデンプンなどの水溶性樹脂をバインダーとして併用してもかまわない。このような樹脂を併用すると摩擦係数は高くなる。
また、摩擦係数の制御のために、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、プラスチックピグメントのような顔料を併用してもよい。特に球状で粒子径の大きい(数μm以上の粒子径)を使用すると、滑剤層表面と被包装物との接触面積が減少するために摩擦係数が小さくなる。但し、粒子径の大きな顔料を使用する場合は、被包装物が傷つき防止のため、プラスチックピグメントのような硬度の小さい顔料を使用することが好ましい。
【0023】
本発明で使用できる合成樹脂とは、それ自体で成膜性があり耐水性を示すものであれば特に制限はない。耐水性の指標としては、樹脂単独の被膜を作製し(ガラス板状に合成樹脂の溶液(水溶液あるいはアルカリ性水溶液)あるいはエマルジョンなどを、乾燥後の厚さが50〜100μmになるように塗布し、110℃、5分間乾燥後、乾燥剤の入ったデシケーター中で40℃24時間乾燥させる)、その被膜を23℃の水(サンプル質量に対して100倍以上の質量の水)の中に24時間、浸漬し(攪拌子でゆっくりとかき混ぜる)、被膜を取り出して乾燥させ(乾燥条件:110℃、5分間乾燥後、乾燥剤の入ったデシケーター中で40℃24時間乾燥させる)、その質量減が10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下である。
【0024】
また、本発明の合成樹脂単独被膜の防湿性は、厚さ20μm換算で透湿度が800g/m・24hr以下、好ましくは600g/m・24hr以下、より好ましくは400g/m・24hr以下である。具体的な測定方法は、上記耐水性の指標と同様に合成樹脂被膜を形成し、JIS−Z−0208(カップ法)B法(40℃90%RH)で透湿度を測定し、該合成樹脂被膜の厚さを測定し、20μm換算の透湿度を求める。この時、透湿度は厚さに反比例すると仮定する。
【0025】
防湿層を形成する合成樹脂は、水性のエマルジョン(ラテックス、乳化物、マイクロエマルジョン、分散物などもエマルジョンに含まれるとする)あるいはアルカリ水に溶解させたものが好ましい。水溶性あるいは熱水可溶性(水あるいは熱水に対する溶解度が5%以上)の合成樹脂は、その単独皮膜の透湿度が上述したものよりよりはるかに大きいため好ましくない。例えばポリビニルアルコール(PVA)は水に対する溶解度が5〜30%の範囲にあるが(溶解度は分子量あるいはケン化度に依存)、その単独被膜(20μm)の透湿度は上述した条件化で1000g/m・24hrを越えるため本発明での使用には好ましくない。
【0026】
本発明で防湿層を形成する合成樹脂としては、芳香族ビニル系単量体、脂肪族共役ジエン系単量体、エチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体、不飽和脂肪酸系単量体、αオレフィン系単量体及びその他の共重合可能な単量体の中から1種又は2種以上を乳化重合したものが挙げられる。具体的には、芳香族ビニル系単量体と脂肪族共役ジエン系単量体から乳化重合によって得られるスチレン−ブタジエン系共重合体(SBR)、エチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体と脂肪族共役ジエン系単量体から乳化重合によって得られるメチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体(MBR)、芳香族ビニル系単量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体から乳化重合によって得られるスチレン−アクリル系共重合体、αオレフィン系単量体と不飽和脂肪酸系単量体の乳化重合から得られるエチレン−アクリル酸系共重合体、1種類あるいは2種類以上のエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体の乳化重合から得られるアクリルエステル系重合体などが挙げられる。これら共重合体は他の単量体と共重合させて使用してもかまわない。
【0027】
上記単量体について詳述する。芳香族ビニル系単量体は合成樹脂に耐水性と適度な硬さを付与させるもので、具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレンなどがあり、スチレンが好適に使用される。
【0028】
脂肪族共役ジエン系単量体は合成樹脂に柔軟性を付与させるもので、具体的には、ブタジエン、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどが挙げられ、1,3−ブタジエンが好適に使用される。
【0029】
エチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体は合成樹脂に耐水性を付与させるとともに、合成樹脂の硬さやガラス転移温度(Tg)、最低造膜温度(MFT)を調整させるもので、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル単量体などが挙げられる。
【0030】
不飽和脂肪酸単量体は、合成樹脂の成膜性を向上させるとともに、共重合体の水中でのコロイドとしての安定性を高めるもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和カルボン酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ブテントリカルボン酸などの不飽和多価カルボン酸;イタコン酸モノエチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸モノブチルエステルなどの、少なくとも1個のカルボキシル基を有する不飽和ポリカルボン酸アルキルエステル;アクリルアミドプロパンスルホン酸、アクリル酸スルホエチルナトリウム塩、メタクリル酸スルホプロピルナトリウム塩などの不飽和スルホン酸及びその塩が挙げられる。アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸が好適に使用される。
【0031】
αオレフィン系単量体は合成樹脂に耐水性と柔軟性を付与させるもので、具体的にはエチレン、プロピレンなどが挙げられる。
【0032】
上述した単量体と共重合可能な他の単量体は、合成樹脂の耐水性を高めたり、カチオン基を導入して接着性を高めたり、架橋性の官能基を導入して強度を高めたりするもので、具体的には、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのエチレン性不飽和ニトリル; アクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル及びメタクリル酸β−ヒドロキシエチルなどのエチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド及びジアセトンアクリルアミドなどのエチレン性不飽和カルボン酸アミド及びその誘導体; アクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グリシジルなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル; アクロレイン及びアリルアルコール等のビニル化合物などが挙げられる。
【0033】
合成樹脂エマルジョンは、上記した各単量体を用いて、公知の乳化重合法により製造することができる。即ち、所望の単量体を混合し、これに乳化剤、重合開始剤等を加えて水系で乳化重合を行えばよく、一括して仕込み重合する方法、各成分を連続供給しながら重合する方法などの各種の方法が適用できる。
【0034】
乳化重合用の乳化剤としては、アルキル又はアルキルアリル硫酸塩、アルキル又はアルキルアリルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル又はアルキルアリルエーテル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等のアニオン性乳化剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等のカチオン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル等のノニオン性乳化剤などが例示される。
乳化剤の使用量はエマルジョンに対して要求される性質に応じて変わりうるが、一般に重合安定性を向上させる目的やエマルジョンの機械的、化学的安定性を良好にする目的には乳化剤の使用量は多いことが望ましく、乾燥皮膜の耐水性を向上させるためには逆に使用量が少ない方が望ましい。通常は単量体の合計量100質量部に対して0.1〜5質量部程度の範囲で目的に応じて使用量を決定する。
【0035】
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩等の水溶性タイプ、ベンゾイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクトエート、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性タイプなどが用いられる。またさらに必要に応じ、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L−アスコルビン酸、糖類、アミン類などの還元剤を併用したレドックス系も使用することができる。
それらの使用量は単量体の合計量100質量部に対して0.01〜3質量部程度とすればよい。重合反応は通常35〜90℃程度で行えばよく、反応時間は通常3〜10時間程度とすればよい。
【0036】
なお、乳化重合の開始時あるいは終了後に塩基性物質を加えてpHを調整することにより、エマルジョンの重合安定性、凍結安定性、機械的安定性、化学的安定性等を向上させることができる。特に、平板状顔料として膨潤性無機層状化合物を使用する場合、配合安定性を得るためには、得られるエマルジョンのpHが5以上となるように調整することが好ましい。膨潤性無機層状化合物の水分散液は通常アルカリ性(pH7〜11)を示すため、混和性の面から合成樹脂のエマルジョンはアルカリ性(pH7以上)がより好ましい。塩基性物質としては、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、苛性ソーダ、苛性カリ等を使用することができる。特にアンモニアが防湿性の面で好ましい。
合成樹脂水性分散体の粒子径は一般に100nm〜300nmであるが、粒子径150nm以下、特に60〜100nm程度の小さい粒子径の水性分散体を使用すると成膜性が向上し欠陥の少ない膜ができるため好ましい。
【0037】
なお、合成樹脂としては、ポリエステル系樹脂、生分解性樹脂(ポリ乳酸、ポリ酪酸、ポリカプロラクタムなど、また、天然系生分解性樹脂も含まれる)、ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂なども使用することができる。
【0038】
本発明で用いる合成樹脂のガラス転移温度(Tg)、最低増膜温度(MFT)、ゲル分率(トルエンに対する不溶分)などには特に制限はないが、Tgは−10〜40℃、MFTは40℃以下、ゲル分率40〜99%が好ましい。Tgが−10℃より小さいと防湿面の粘着性が強くブロッキングを生じ易くなり、Tgが40℃を越えて大きくなると成膜性が低下して防湿性が悪化する。MFTが40℃より大きいと成膜性が低下して防湿性が悪くなる。ゲル分率が40%未満になるとブロッキングを生じ易くなり、また、99%を越えて大きいと成膜性が低下して防湿性が悪くなる。
【0039】
本発明で防湿層を形成する合成樹脂は、エマルジョンあるいはラテックスの形態で使用されるが、上記エマルジョンあるいはラテックスはアニオン性のものが好ましい。アニオン性にするためにはカルボン酸やスルホン酸基を有するモノマーを共重合させた合成樹脂を使用することが好ましい。合成樹脂がアニオン性を示すと、無機層状化合物に吸着した含窒素化合物と反応、即ち、含窒素化合物中のアミノ基やアミド基と合成樹脂中のカルボン酸基やスルホン酸基が強いイオン結合、あるいは、乾燥過程で脱水反応による共有結合を形成し、耐水性が向上し、その結果防湿性が向上する。
【0040】
本発明の防湿層で好適に使用できる平板状顔料としては、第1にはフィロケイ酸塩(層状珪酸塩)が挙げられる。フィロケイ酸塩の具体例としては、カオリナイト−蛇紋石族(カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイトなどのカオリン鉱物、クリソタイル、リザーダイト、アンチゴライトなどの蛇紋石、ペコラアイト、ネポーアイト、アメサイトなどの蛇紋石類縁鉱物が一例として挙げられる)、パイロフィライト−タルク族(パイロフィライト、タルク、ケロライトが一例として挙げられる)、雲母族(白雲母、パラゴナイト、イライト、金雲母、レピドライト、セリサイト、海緑石、セラドナイト、トベライト、ベントナイト、酸性白土が一例として挙げられる)、脆雲母(マーガライト、クリントナイト、アナンダイトなどが一例として挙げられる)、緑泥石族(クッケアイト、スドーアイト、クリノクロア、シャモサイト、ニマイトなどが一例として挙げられる、スメクタイト族(モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、ノントロナイトが一例として挙げられる)、バーミキュライト族(3八面型バーミキュライト、2八面型バーミキュライトなどが一例として挙げられる)などが挙げられる。
これらの中でもアスペクトの大きい平板状顔料、例えば雲母族、スメクタイト族が好ましい。雲母族には、白雲母(マスコバイト)、絹雲母(セリサイト)、金雲母(フロコパイト)、黒雲母(バイオタイト)、フッ素金雲母(人造雲母、合成マイカ)、紅マイカ、ソーダマイカ、バナジンマイカ、イライト、チンマイカ、パラゴナイト、ブリトル雲母、カリ四ケイ素雲母、ナトリウム四ケイ素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライトなどが挙げられる。組成的にタルクに類似する合成タルクなどの合成品も本発明の範疇に含むものとする。
カオリンやタルクなどの粘土鉱物も一般的には平板状といわれている。しかし、結晶一個をとれば、平板状の部分はあるが全体としては粒状である。しかし、カオリンやタルクのうち、意識的に結晶層を剥離し、平板にしたデラミカオリンや薄片状タルクなどは、本発明ににおける平板状顔料として用いることができる。また、平板状顔料の粒子径は、防湿層の膜厚に対応したものを使用することが好ましい。その場合は、平板状顔料をボールミル、サンドグラインダー、コボルミル、ジェットミルなどの粉砕機で粉砕分級して所望の粒子径を得た後、本発明に使用するものとする。
【0041】
スメクタイト族には、ディッカイト、ナクライト、スメクタイト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、マーガライト、バーミキュライト、ザンソフィライト、緑泥石などを挙げることができる。特にスメクタイトが好ましく、スメクタイトにはモンモリロナイト、ハイデライト、ノントロナイト、サポナイト、鉄サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイトなどを挙げることができる。合成スメクタイトとしては、式(Na及び/又はLi)0.1〜1.0Mg2.4〜2.9Li0.0〜0.6Si3.5〜4.09.0〜10.6(OH及び/又はF)1.5〜2.5で示されるもの、合成マイカとしては膨潤性フッ素マイカが挙げられ、特開平5−270815号公報、特開平7−187657号公報に記載の方法等により合成される。スメクタイト族は水により容易に膨潤、壁開するため、雲母族に比べるとアスペクト比の大きな平板状顔料が得易い。そのため膨潤性無機層状化合物あるいは高膨潤性粘土鉱物と呼ばれることもあるが、スメクタイト族もフィロケイ酸塩化合物の一種であり雲母族と組成的には似ている。層間のイオンがナトリウムイオンやリチウムイオンの場合は水により膨潤し易く、カリウムイオンの場合は膨潤しにくい。
スメクタイト族の市販品としては、一般にナトリウムベンナイトと呼ばれる天然のベントナイトや、クニピア、スメクトン(クニミネ工業社製)、ビーガム(バンダービルト社製)、ラポナイト(ラポルテ社製)、DMクリーンA、DMA−350、Na−Ts(トピー工業社製)、ベンゲル(豊順洋行社製)などを挙げることができ、これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いることもできる。
【0042】
本発明に用いられるその他の平板状顔料としては、積み重なった構造やイオンで結合した平板性の高い、いわゆる無機層状化合物である。無機層状化合物の具体例としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウム系化合物)、カルコゲン化合物〔式MXで表わされるジカルコゲン化合物が例示される。ここで、MはIV族(Ti、Zr、Hf)、V族(V、Nb、Ta)又はVI族(Mo、W)の元素を、Xはカルコゲン(S、Se、Te)を示す。〕が挙げられる。
【0043】
また、本発明で使用する平板状顔料は、水、あるいは溶剤中で分散された状態での平均粒子径が20nm〜100μmの間にあるものが好適であり、好ましくは0.1μm〜50μm、より好ましくは1μm〜30μmである。平均粒子径が20nm未満であると、アスペクト比が小さくなり防湿性向上効果が小さい。一方100μmを越えると塗工層表面から顔料が突き出し、外観不良や防湿性低下を招き好ましくない。
本発明で用いる平板状顔料の水あるいは溶剤に分散された平均粒子径は、平均粒子径が0.1μm以上のものは光散乱理論を応用したレーザー回折による粒度分布測定装置において測定した値である。また、水あるいは溶剤に分散された平均粒子径が0.1μmのものについは動的光散乱法を用いて測定した値である。
【0044】
また、本発明で使用する平板状顔料の好ましいアスペクト比は5以上であり、特に好ましくはアスペクト比が10以上である。アスペクト比が5未満のものは曲路効果が小さいために防湿性が低下する。アスペクト比は大きいほど平板状顔料の塗工層中における層数が大きくなるため高い防湿性能を発揮する。平板状顔料の厚みは、防湿膜の断面写真より測定する。厚みが0.1μm以上のものは電子顕微鏡写真より画像か解析して求める。厚みが0.1μm未満のものは透過型電子顕微鏡写真より画像解析して求める。本発明でいうアスペクト比は、上記水、又は溶剤に分散された平均粒子径を防湿膜の断面写真より求めた厚さで除したものである。
防湿層における合成樹脂と平板状顔料の配合量は、質量換算で99/1〜30/70が好ましく、より好ましくは90/10〜35/65、特に好ましくは85/15〜40/60である。平板状顔料の配合量が1%未満になると、防湿性向上効果及び離解性向上効果が小さくなる。平板状顔料が70%を越えて大きくなると、平板状顔料の間を埋める樹脂が不足して、空隙やピンホールの増大を招き防湿性が悪化する。
【0045】
本発明の防湿性紙において、その防湿層には、防湿性・皮膜形成性合成樹脂(a)及び平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)とともに、防湿性向上剤(c)が含まれる。防湿性向上剤(c)は、防湿性・皮膜形成性合成樹脂(a)と反応して、それを疎水性に変性し、又は架橋反応してこれを疎水性化し、あるいは平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(c)を被覆して、その合成樹脂(a)との接着性を高め、又はそれを疎水性化し、又は、その互に平行な積層配向を促進し、あるいは、合成樹脂(a)の粒子と及び/又は平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)との接着性を高め、又はこれらの間隙を充填するなどして、防湿層の防湿性能を向上させるものである。
【0046】
本発明に用いられる防湿性向上剤は、例えば下記:尿素−ホルムアルデヒド縮合反応生成物、メラミン−ホルムアルデヒド縮合反応生成物、炭素原子数が1〜8個のアルデヒド化合物、1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、架橋反応性多価金属化合物、オルガノアルコキシシラン化合物、オルガノアルコキシ金属化合物、有機アミン化合物、ポリアミド化合物、ポリアミドポリ尿素化合物、ポリアミンポリ尿素化合物、ポリアミドアミンポリ尿素化合物、ポリアミドアミン化合物、ポリアミドアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミドポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、及びポリアミドアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0047】
上記防湿性向上剤に用いられる化合物のうち、尿素−ホルムアルデヒド縮合反応生成物、メラミン−ホルムアルデヒド縮合反応生成物は、ホルムアルデヒドに由来するメチロール基を有し、これが、合成樹脂成分(a)中の重合体、又は共重合体と反応し、特にそのカルボキシル基、アミド基、及びヒドロキシル基、などの親水性官能基と脱水反応して、当該重合体又は共重合体分子を架橋し、これを疎水性化、水不溶化(三次元網目構造化)することができる。また、上記縮合生成物は、合成樹脂成分(a)と化学的に反応しなくても、合成樹脂成分(a)と、平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子成分(b)とを安定に結着して、防湿層の防湿性能を高めることができる。
【0048】
上記防湿性向上剤に用いられる炭素原子数が1〜8個のアルデヒド化合物は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキザール、プロピルアルデヒド、プロパンジアール及びヘキサンジアールなどを包含し、これは、そのアルデヒド基において、合成樹脂成分(a)に含まれる重合体又は共重合体の前記親水性官能基と付加反応してこれを疎水性化、及び水不溶性化することができる。
【0049】
上記防湿性向上剤に用いられる1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物は、例えば、ポリグリシジルエーテル化合物、及びポリアミド−エポキシ樹脂などを包含し、これは、合成樹脂成分(a)に含まれる重合体又は共重合体の前記親水性官能基と開環付加反応して、これを疎水性化及び水不溶性化することができる。また上記エポキシ化合物は、防湿層の加熱乾燥中に、合成樹脂成分(a)と、粒子成分(b)とを強固に結着し、これらの間隙を充填して、防湿層の防湿効果を向上させることができる。
【0050】
本発明において、防湿性向上剤として使用される架橋反応性多価金属化合物は、例えば、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ジルコニウムアルコキシド、チタンアルコキシド及びアルミニウムアルコキシドなどを包含し、これらの化合物中の多価金属は、合成樹脂成分中の重合体又は共重合体と、特にその前記親水性官能基と配位結合し、あるいは共有結合して、これら重合体又は共重合体を疎水性化し、水不溶性化することができる。
【0051】
本発明において、防湿性向上剤として用いられるオルガノアルコキシシラン化合物及びオルガノアルコキシ金属化合物は、一般にカップリング剤として称されているものであって、無機−有機複合材料系にあっては無機成分と有機成分とを化学的に架橋結合し、あるいは両者の少なくとも一方に化学的、又は物理的に結合して、両者の親和性を高め、それによって、前記無機−有機複合材料の耐熱性、耐水性、機械的強度などを向上させるものである。本発明においては、オルガノアルコキシシラン化合物及びオルガノアルコキシ金属化合物は、合成樹脂成分(a)と、平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)との親和性、接着性を向上させて両者を密着させ、間隙の形成を防止し、それによって、防湿層の防湿性能を向上させることができる。
【0052】
本発明に用いられるオルガノアルコキシシラン化合物は、その親水性部にSi原子を含むものであって、例えばビニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどを包含する。
【0053】
また本発明に用いられるオルガノアルコキシ金属化合物は、その親水性部分に多価金属原子(例えば、Ti,Alなど)を含むものであって、例えばイソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタノール、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、及びイソプロピルトリ(N−アミドエチル・アミノエチル)チタネートなどのチタネート化合物、並びに、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートなどのアルミニウム化合物を包含する。
【0054】
オルガノアルコキシシラン化合物及びオルガノアルコキシ金属化合物(以下カップリング剤と記す)は、その分子構造において、Si,Ti、又はAl原子を含み、無機物質に対して高い反応性又は親和性を有する親水性部分と、有機化合物に対して高い反応性又は親和性を有する疎水性部分とを有する。この親水性部分は、Ti,Al、又はSi原子に結合したアルコキシ基を加水分解することにより形成される。
【0055】
カップリング剤の親水基と無機化合物との反応は次の順で進行するといわれている。即ち(1)カップリング剤の、アルコキシ基の加水分解により形成された親水基の形成、(2)カップリング剤の親水基の脱水縮合によるオリゴマー化、(3)無機質表面の親水基又は吸着水とカップリング剤の親水基との間に水素結合の形成、(4)加熱脱水反応により、カップリング剤の親水基と無機質表面の親水基との間に共有結合の形成、である。加水分解するアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、オクチルオキシ基等が用いられる。またカップリング剤の親水基と無機化合物の反応性は、無機化合物がガラス、シリカ、アルミナ、タルク、クレー、マイカなどのように表面に水酸基を有する場合に高いが、チタネートカップリング剤の場合、無機化合物が炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウムであっても、高い反応性を示す。
【0056】
一方、カップリング剤の疎水基部分については、疎水基部分が有機オリゴマーである場合、無機化合物表面に高分子有機質の被膜を形成し、表面を完全に疎水化して、合成樹脂マトリックスとの接着性を高める。また、疎水基部分がエポキシ基、ビニル基、アミノ基等の反応性有機官能基を有する場合、この官能基と合成樹脂マトリックスの反応性官能基とが架橋し、合成樹脂マトリックスとに対する接着性が高まる。従って、カップリング剤の疎水基部分の組成は、合成樹脂成分の組成に応じて選択することができる。
【0057】
本発明に防湿性向上剤として用いられるカップリング剤を含む防湿層は、合成樹脂成分(a)及び平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)に、カップリング剤を混合し、得られた塗工液を、紙支持体表面に塗布し、乾燥して形成されてもよいし、あるいはカップリング剤をもって予じめ平盤状フィロケイ酸塩化合物粒の表面を処理し、この表面に固定しておいてもよい。即ち、カップリング剤の使用方法としては、インテグラルブレンド法と前処理法が知られている。インテグラルブレンド法とは、フィロケイ酸塩化合物粒子(b)と合成樹脂(a)とを含む塗工液にカップリング剤を直接添加する方法である。また前処理法とは、あらかじめフィロケイ酸塩化合物粒子表面をカップリング剤で処理する方法であり、これには乾式法と湿式法とがある。乾式法はミキサーに粉体状のフィロケイ酸塩化合物粒子を入れ、これを予備加熱後カップリング剤を添加して加温下で高速攪拌する方法であり、湿式法は水、溶剤又はこれらの混合液中にカップリング剤とフィロケイ酸塩化合物粒子を添加し高速攪拌した後乾燥して粉末を得る方法である。インテグラルブレンド法は前処理法に比べて、カップリング剤の使用効果がやゝ劣るが、フィロケイ酸塩化合物粒子の前処理という工程がないため作業性に優れている。
【0058】
インテグラルブレンド法や湿式前処理法においてフィロケイ酸塩化合物粒子を水性処理系において処理する場合、カップリング剤の水溶性を高めるため、アルコキシ基として比較的疎水性の弱いメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基を用いることが好ましく、カップリング剤の疎水基部分には、親水性のあるエポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基が含有されていることが好ましい。また、カップリング剤が水に溶けにくい場合は界面活性剤を極少量併用することもある。
【0059】
カップリング剤の添加量は、フィロケイ酸塩化合物粒子100質量部に対して0.1〜5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2質量部である。カップリング剤の使用量が0.1質量部未満の場合、カップリング剤によるフェロケイ酸塩化合物粒子表面の被覆が不十分となるためその効果が不十分になることがあり、またそれが5質量部を越える場合、カップリング剤の効果が飽和し、不経済になることがある。
【0060】
カップリング剤で処理されたフィロケイ酸塩化合物粒子の表面の疎水性が過度に高くなって、このため水性分散液とした時増粘して塗工できなかったり、分散不良となって凝集体が発生することがある。この場合には、界面活性剤やポリアクリル酸系の分散剤やイソプロピルアルコール、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等の湿潤剤を用いて分散することができる。
【0061】
本発明において、防湿性向上剤として用いられる有機アミン化合物、及びポリアミド化合物は、カチオン性を有し、これがアニオン性を示す平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)と接触すると、その軟凝集及び互に平行な積層配向を促進し、防湿層の防湿性能を向上させることができる。有機アミン化合物、及びポリアミド化合物は、合成樹脂(a)を架橋することがなく、あるいはイオン結合により架橋しているから、これらを用いて得られる防湿層は、その回収再生工程において、水と接触すると容易に紙支持体から離解し、紙支持体のパルプ化を容易にすることができる。
【0062】
また本発明において、合成樹脂成分(a)に含まれる共重合体がカルボン酸基を有する場合、これが有機モノアミン、有機ポリアミン、又は有機第4級アンモニウム塩と反応して、その疎水性、又は水不溶性を高めることができる。
【0063】
本発明において、防湿性向上剤として用いられる有機アミン化合物は第1級アミン化合物、第2級アミン化合物、第3級アミン化合物、及び第4級アンモニウム塩化合物のいずれであってもよく、また、有機モノアミン及び有機ポリアミンのいずれであってもよい。さらに有機アミン化合物は、アミノ基以外の異種官能基、例えばエポキシ基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、ニトリル基などを有するものを包含する。このような変性有機アミン化合物としては、モノエポキシ化合物やジエポキシ化合物などのエポキシ基を有する化合物とアミン化合物の付加物、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのヒドロキシル基を有する化合物とアミン化合物の付加物、アクリルニトリルとアミン化合物のマイケル付加物、フェノール化合物とアルデヒド化合物とアミン化合物のマンニッヒ反応で得られる付加物などが挙げられる。
【0064】
上記のような変性には、1)アミン化合物の有する刺激臭や皮膚刺激性などの毒性を低下させること、2)アミン化合物の粘度を低下させること、及び3)分子量を大きくし秤量誤差を小さくすることなどの効果がある。アミン化合物の変性の程度には、特に制限はない。
【0065】
本発明に用いられる有機アミン化合物を例示すれば下記の通りである。
1)脂肪族ポリアミン(ポリアルキレンポリアミン)又はモノアミンエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、イミノビス−プロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、アミノエチルエタノールアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、メンタンジアミン−3、N−アミノエチルピペラジン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、トリエチレンジアミン、ポリビニルアミン、ステアリルアミン、ラウリルアミンなど。
2)芳香族ポリアミン又はモノアミンm−フェニレンジアミン、4,4′−メチレンジアニリン、ベンジジン、ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−チオジアニリン、ジアニシジン、2,4−トルエンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−(o−トルイジン)、o−フェニレンジアミン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、m−アミノベンジルアミン、アニリンなど。
3)芳香族環基を有する脂肪族ポリアミン又はモノアミンメタキシリレンジアミン、テトラクロロキシレンジアミン、トリメチルアミノメチルフェノール、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミンなど。
4)第2級アミンN−メチルピペラジン、ピペリジン、ヒドロキシエチルピペラジン、ピロリジン、モルホリンなど。
5)第3級アミンテトラメチルグアニジン、トリエタノールアミン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン、ヘキサメチレンテトラミン、トリエチレンジアミン、1−ヒドロキシエチル−2−ヘプタデシルグリオキサリジン、ピリジン、ピラジン、キノリンなど。
6)第4級アンモニウム塩ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ヘキシルトリメチルアンモニウムクロライド、シクロヘキシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルトリメチルアンモニウムブロマイド、2−エチルヘキシルトリメチルアンモニウムブロマイド、1,3−ビス(トリメチルアンモニオメチル)シクロヘキサンジクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなど。
7)ベタイン化合物、グリシン化合物、アミノ酸化合物ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリル酸アミドプロピルベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなど。上記有機アミン化合物の中でも、脂肪族ポリアミン、芳香族環基を有する脂肪族ポリアミン、変性ポリアミンを用いることが好適である。
【0066】
本発明で使用されるポリアミド化合物(ポリアミドアミン化合物とも称せられる)は、上記アミン化合物とカルボン酸基を有する化合物の脱水縮合反応により得られるものである。例えばトール油とジエチルトリアミンの反応生成物、リノレン酸の2量体とテトラエチルペンタミンの反応生成物、トリエチレンテトラミンと飽和2塩基酸(アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸)の反応生成物、重合脂肪酸とジエチルトリアミンの反応生成物などが挙げられる。これらポリアミド化合物の分子量は1000〜5000程度であることが好ましい。
【0067】
本発明で用いられる有機アミン化合物又はポリアミド化合物は水溶性であることが好ましいが、水不溶性であっても乳化や分散処理して使用することもできる。上記アミン化合物又はポリアミド化合物を2種以上混合して用いてもかまわない。有機アミン化合物又はポリアミド化合物のアミン価は一般に100〜1000であることが好ましいが、特に制限はない。
【0068】
本発明において、防湿性向上剤として用いられるエポキシ化合物は、モノエポキシ化合物であってもよい。このモノエポキシ化合物は、脂肪族モノエポキシ化合物及び芳香族モノエポキシ化合物を包含し、例えばブチレンオキサイド、オクチレンオキサイド、ブチルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、フェノールポリエチレングリコールグリシジルエーテル、ラウリルアルコールポリエチレングリコールグリシジルエーテルなどから選ぶことができる。
【0069】
本発明に用いられるモノエポキシ化合物は水溶性のものが好ましいが、不溶性のものでも界面活性剤などを単官能エポキシ化合物に対して0.1〜3質量%用いて水中に分散して使用することができる。
【0070】
上記モノエポキシ化合物は合成樹脂成分(a)100部に対して0.05〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部で用いられることが望ましい。モノエポキシ化合物の配合量が0.05質量部未満である場合は防湿性向上の効果が不十分になることがあり、またそれが10質量部を越えると防湿性の効果が飽和し、経済的に不利になることがある。
【0071】
上記モノエポキシ化合物を含む防湿性向上剤が用いられる場合、それとともに用いられる合成樹脂(a)は、アクリル酸、アクリルアミド、などのようにエポキシ環と反応可能な親水性官能基(カルボキシル基、アミド基、及びヒドロキシル基、など)を有するモノマーを含む共重合体を含むことが好ましい。
【0072】
本発明において、防湿性向上剤として用いられるポリアミドポリ尿素化合物、ポリアミンポリ尿素化合物、ポリアミドアミンポリ尿素化合物及びポリアミドアミン化合物は、i)ポリアルキレンポリアミン又はアルキレンポリアミン、ii)尿素類、iii)二塩基性カルボン酸、及び必要によりiv)アルデヒド類、エピハロヒドリン類及びα,γ−ジハロ−β−ヒドリン類から選ばれた化合物を反応させて得られる(特公昭59−32597、特開平4−10097など)。上記合成において、二塩基性カルボン酸(iii)を用いるとポリアミドポリ尿素化合物又はポリアミドアミンポリ尿素化合物が得られ、用いない場合はポリアミンポリ尿素系化合物が得られる。アルデヒド類やエピハロヒドリン類を用いる場合、その使用量は非常に少ないか、あるいは合成過程で自己架橋を起こして、フリーのメチロール基やエポキシ基がほとんど残存しないことが好ましい。また、上記反応において、尿素数(ii)を用いず、ポリアルキレンポリアミン又はアルキレンポリアミン(i)と、二塩基性カルボン酸とを反応させるとポリアミドアミン化合物が得られる。成分(iv)アルデヒド類、エピハロヒドリン類、及びα,γ−ジハロ−β−ヒドリン類の反応量は、成分(i)の100モル量に対し、5〜300モルの範囲内にあることが好ましい。
【0073】
上記成分(i)として用いられるポリアルキレンポリアミン又はアルキレンポリアミンとしては、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン、3−アザヘキサン−1,6−ジアミン、4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、エチレンジアミン、プロピルジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。これらの中でジエチレントリアミン及び/又はトリエチレンテトラミンを用いることが好ましい。これらの化合物(i)は単独、あるいは2種類以上の混合物として用いられる。また、化合物(i)にシクロヘキシルアミンなどの脂環式アミン及び脂環式エポキシ化合物の1種以上を併用してもよい。
【0074】
成分(ii)として用いられる尿素類としては尿素、チオ尿素、グアニル尿素、メチル尿素、ジメチル尿素などが挙げられる。これらの中でも尿素を用いることが好ましい。これらの尿素化合物は、単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。また、成分(iii)として用いられる二塩基性カルボン酸類は、分子内にカルボキシル基又はそれから誘導される基を2個有するものであって、遊離酸であってもよく、あるいはエステル類又は酸無水物などであってもよい。二塩基性カルボン酸は脂肪族、芳香族、脂環式二塩基性カルボン酸のいずれでもよい。その具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、及びヘキサハイドロフタル酸などが挙げられる。また、二塩基性カルボン酸とグリコール類との反応生成物であって、末端に遊離カルボン酸基を有するポリエステル類を使用してもよい。これら二塩基性カルボン酸類は単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。成分(iv)として用いられるアルデヒド類としてはホルムアルデヒド、プロピルアルデヒドなどのアルキルアルデヒド類やグリオキザール、プロパンジアール、ブタンジアール、エピハロヒドリン類としてはエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンなどが挙げられる。さらに、成分(iv)として用いられるα,γ−ジハロ−β−ヒドリン類としては1,3−ジクロロ−2−プロパノールなどが挙げられる。
【0075】
これらアルデヒド類、エピハロヒドリン類、α,γ−ジハロ−β−ヒドリン類は単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0076】
さらに単量体成分として脂環式エポキシ化合物、アルキル化剤(一般式R−X;R=低級アルキル基、アルケニル基、ベンジル基、フェノキシエチル基など、X=ハロゲン原子)、一般式R′−C(=Y)−NH〔R′はアルキル基もしくは−NR′基、Yは酸素原子又は硫黄原子〕で表される化合物などを反応させてもよい。
【0077】
上記各成分は、任意の順序で反応させることができるが、その合成法の一例として次の方法を用いることができる。即ち、アルキレンジアミン又はポリアルキレンポリアミンと、尿素類とを脱アンモニア反応させ、次に、この反応生成物を二塩基性カルボン酸類と脱水縮合させ、さらに尿素類と脱アンモニア反応させることによりポリアミドポリ尿素化合物が得られる。このポリアミドポリ尿素化合物をアルデヒド類、エピハロヒドリン類、α,γ−ジハロ−β−ヒドリン類から選ばれた化合物と反応させるとポリアミドポリ尿素−アルデヒド(エピハロヒドリン)樹脂が得られる。
【0078】
アルデヒド類、エピハロヒドリン類、α,γ−ジハロ−β−ヒドリン類は分子量の調整、水溶性の調整を目的として使用されるが、メチロール基やエポキシ環は自己架橋させほとんど残留していないことが好ましい。
【0079】
本発明において、防湿性向上剤として用いられる上記ポリアミドポリ尿素化合物、ポリアミンポリ尿素化合物、ポリアミドアミンポリ尿素化合物及びポリアミドアミン化合物は、水性塗工液中で微カチオン性を示すため、アニオン性を有する平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子を、皮膜形成過程において、軟凝集させ、この時、これらの平盤状粒子を、互に平行に積層配向させるものと思われる。このような平盤状粒子の積層配向性の向上は防湿層の防湿性能を向上させる。また、上記化合物のうちには、その分子内にエポキシ環及び/又はメチロール基を有するものが包含されるが、これらの官能基の含有率は微少であり、またその合成過程において、エポキシ環及び/又はメチロール基形成化合物の大部分が自己架橋するため、これらの官能基の影響は無視できる程度である。このため上記化合物を防湿性向上剤として含む防湿層は、防湿性紙の回収再生の際に、紙支持体から容易に離解し、再生パルプの離解性を阻害することはほとんど認められない。
【0080】
本発明において、防湿性向上剤として、ポリアミドアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミドポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、及びポリアミドアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物を用いることができる。
【0081】
上記縮合反応生成物は、その分子骨格中にアミノ基を含み、その側鎖にエポキシ環又はメチロール基を有するものであり、一般に下記成分:(i)ポリアルキレンポリアミン(ii)尿素類(iii)二塩基性カルボン酸類(iv)エピハロヒドリン類又はホルムアルデヒドを反応させて合成することができる(特公昭52−22982号、特公昭60−31948号、特公昭61−39435号、特開昭55−127423号)。
【0082】
上記成分(i)〜(iv)を反応せしめれば、ポリアミドポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物又はポリアミドアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物が得られ、成分(i)、(ii)及び(iv)を反応させれば、ポリアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物が得られ、成分(i)、(iii)及び(iv)を反応させれば、ポリアミドアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物が得られ、成分(i)、(iv)を反応させれば、ポリアミン−エピハロヒドリンまたはホルムアルデヒド縮合反応生成物が得られる。
【0083】
上記成分(i)として用いられるポリアルキレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン、3−アザヘキサン−1,6−ジアミン、4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、エチレンジアミン、プロピルジアミン、1,3−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、ビスヘキサメチレントリアミンやポリ(Nメチルジアリルアミン塩酸塩)、ポリビニルベンジルアミンジメチルアミン塩酸塩などのジアリルアミン類の重合物、ジシアンジアミドが挙げられる。これらの中でジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミン、ジアリルアミン類の重合物が好ましい。これらが単独あるいは2種類以上の混合物として用いてもかまわない。
【0084】
上記成分(ii)として用いられる尿素類としては尿素、チオ尿素、グアニル尿素、メチル尿素、ジメチル尿素などが挙げられる。これらの中でも尿素を用いることが好ましい。これらの尿素化合物は、単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。また、成分(iii)として用いられる二塩基性カルボン酸類は、分子内にカルボキシル基又はそれから誘導される基を2個有するものであって、遊離酸であってもよく、あるいはエステル類又は酸無水物などであってもよい。二塩基性カルボン酸は脂肪族、芳香族、脂環式二塩基性カルボン酸のいずれでもよい。その具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、及びヘキサハイドロフタル酸などが挙げられる。また、二塩基性カルボン酸とグリコール類との反応生成物であって、末端に遊離カルボン酸基を有するポリエステル類を使用してもよい。これら二塩基性カルボン酸類は単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0085】
成分(iv)として用いられるエピハロヒドリン類としてはエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、及びα,γ−ジハロ−β−ヒドリン類、例えば1,3−ジクロロ−2−プロパノールなどが挙げられる。エピハロヒドリン類は単独で用いてもよく、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0086】
成分(iv)の反応量は、ポリアルキレンポリアミン成分(i)の100モル部に対し、5〜300モル部であることが好ましい。
【0087】
上記縮合反応生成物の合成法の一例として、ポリアミドエピハロヒドリン化合物の合成法の一例を下記に記す。
反応容器にジエチレントリアミン0.97モルを入れ、この反応器にアジピン酸1モルを攪拌しながら徐々に加え、混合物を170℃で1.5時間加熱する。得られた粘ちょうな液体を140℃に冷却後、固形分が50質量%になるように水を加えてポリアミド溶液を調製する。このポリアミド溶液に、その固形分濃度が13.5質量%になるように水を加え、40℃に加熱し、この溶液にエピクロルヒドリンをポリアミド中の第二アミン1モルにつき1.32モルに相当する量で徐々に加える。さらに60℃の温度で、ガードナー粘度がE〜Fになるまで加熱する。次に固形分濃度が12.5質量%になるように水を加え25℃に冷却するとポリアミドエピハロヒドリン化合物が得られる。他の縮合反応生成物も、上記方法と類似の合成法により合成することができる。
【0088】
本発明において、防湿性向上剤として用いられる上記ポリアミドアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミン−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミドポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物、ポリアミドアミンポリ尿素−エピハロヒドリン又はホルムアルデヒド縮合反応生成物は、水性塗工液中において良好な可溶性を示すが、この塗工液から形成される防湿層の防湿性能を向上させることができる。しかし、得られる防湿性紙の防湿層は、その再生工程において、良好な離解性を示して、紙支持体から分離し、紙支持体のパルプの離解を阻害することがない。従って、上記縮合反応生成物は防湿層中において、合成樹脂成分(a)と架橋反応することがほとんどないものと認められる。上記縮合反応生成物は、いずれもその水溶液中において微カチオン性を示し、このため、防湿層の皮膜形成の過程においてアニオン性を示す平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)を軟凝集し、この平盤状粒子を、互に平行に積層配列させ、それによって防湿性能を向上させる。
【0089】
本発明において、防湿性向上剤は、合成樹脂成分(a)の100質量部に対して0.05〜10質量部の割合で用いられることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。この配合量が、0.1質量部未満の時は、防湿性向上効果が不十分になることがあり、またそれが10質量部を越えると、その防湿性向上効果が飽和し、経済的に不利になることがある。また、2種類以上の化合物からなる防湿性向上剤を用いてもかまわない。
【0090】
本発明において用いられる防湿性向上剤が、強カチオン性であって、合成樹脂成分(a)とともに凝集する場合は、当該合成樹脂含有液のpHをアルカリ側(例えば8以上)に調整したのち、これにカチオン性防湿性向上剤の水溶液を添加して使用すればよい。
【0091】
本発明の防湿性紙に用いられる防湿性向上剤(c)において、架橋反応剤と、カップリング剤が併用されていてもよい。この場合架橋反応剤は、尿素−ホルムアルデヒド縮合反応生成物、メラミン−ホルムアルデヒド縮合反応生成物、炭素原子数が1〜8個のアルデヒド化合物、1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、架橋反応性多価金属化合物及び有機アミン化合物、ポリアミド化合物などから選ばれた1種以上を含むことができ、また、カップリング剤は、前述のオルガノアルコキシシラン化合物及びオルガノアルコキシ金属化合物から選ばれた1種以上を含むことができる。また、合成樹脂成分(a)に含まれる重合体又は共重合体は、カルボキシル基、アミド基、ヒドロキシル基、ニトリル基、カルボニル基などの親水性官能基を有していることが好ましく、その酸変性率が5モル%以上であることがより好ましい。
【0092】
上記態様の防湿性向上剤(c)において、架橋剤は、合成樹脂(a)100質量に対して、0.05〜10質量部で用いられることが好ましく、カップリング剤は、平盤状フィロケイ酸塩化合物粒子(b)100質量部に対し、0.1〜5質量部の添加量で用いられることが好ましい。
本発明の防湿塗料に必要とあらば、ポリカルボン酸などの分散剤、シリコーン系などの消泡剤、界面活性剤、保水剤、色合い調成剤、膨潤性無機層状化合物以外の顔料(炭酸カルシウム、クレー、カオリン、マイカ)などを添加したりすることができる。
【0093】
以上で述べたような防湿塗料を紙支持体に塗工して防湿層を形成する。塗工設備として特に限定はしないが、ブレードコーター、バーコーター、エアナイフコーター、スリットダイコーターなどの方式が好ましい。特に防湿層形成にはブレードコーター、バーコーター、エアナイフコーター、スリットダイコーターなどの塗工表面をスクレイプするコーターが平板状顔料の配向を促すという点で好ましい。
【0094】
また本発明に用いられる基材は、機械的離解作用により水中で分散し易いパルプを主成分とするものであれば特に制限はないが、一般的に用いられている晒または未晒クラフト紙(酸性紙又は中性紙)、又は段ボール用、建材用、白ボ−ル用、チップボ−ル用などに用いられる板紙などが好適であり、さらに好ましくはヤンキ−ドライヤ−などで強制乾燥がなされた片ツヤ紙、又はカレンダ−処理が施された晒/未晒クラフト紙などであり、このような紙基材を用いた場合は、その高平滑な基材表面より、防湿層の厚さ方向における平板状顔料の配向性は、塗工面に対して乱れることなく均一に、平行に配列し易くなるため、防湿性能も格段に向上する。
【0095】
本発明における防湿積層体は、製造後巻取りの形で製品となる。巻取りになった場合、滑剤層中の滑剤成分が滑剤層の反対面(滑剤層が防湿層上に設けられている場合は基材紙面、基材紙面上に設けられている場合は防湿層面となる。以下反対面とする)に転写する。滑剤の転写量は巻取りの巻圧や環境(温度)、滑剤の塗布量と種類に依存する。滑剤が転写した反対面は滑りやすくなる。このような防湿積層体で製造した包装体を積み重ねると、反対面同士が接触する状態になる。従って、反対面同士が滑りやすいと荷崩れを起こし易いという問題がある。
そのため、本防湿積層体の反対面同士の摩擦係数は、静摩擦係数が0.45〜0.80であり、動摩擦係数が0.30〜0.65が好ましい。より好適な範囲は静摩擦係数が0.50〜0.75であり、動摩擦係数が0.35〜0.60である。静摩擦係数が0.45未満、あるいは動摩擦係数が0.30未満の場合は、包装体同士が滑りやすく、荷崩れの原因となり好ましくない。
反対面の摩擦係数を上記範囲に維持するためには、滑剤層の塗工量を5g/m以下にすることが好ましく、1g/m以下がさらに好ましい。また、反対面に、炭酸カルシウム、シリカ粒子、プラスチックピグメント、コロイダルシリカなどの顔料を含む防滑層を設け、摩擦係数を調整してもかまわない。
【0096】
本発明の防湿性積層体は、紙製品の巻取や平判の包装紙、PPC用紙やインクジェット用紙などの小判断裁紙用の包装紙、お菓子箱や粉末洗剤箱などの各種紙器用の原紙(板紙)、段ボール用のライナ及び中芯、クラフト袋やクラフト多層袋(重袋)などの袋用原紙、液体用容器の原紙などに使用することができる。
【0097】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、下記の実施例は本発明を限定するものではない。また、特に断らない限り実施例中の部は質量部を示す。
<実施例1>
水50部に合成樹脂としてSBRラテックス(HOJ4097:日本ゼオン社製、Tg15℃、粒子径75nm、pH7.6、固形分濃度46%)を加え攪拌した後、平板状顔料として金雲母(粒子径20μm、アスペクト比20)を50部加え攪拌して防湿塗料とした。
該防湿塗料を未晒クラフト紙に固形分として25g/mになるようにメイヤーバーで手塗りし、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分30秒間乾燥し防湿塗工紙を得た。
該防湿塗工紙の防湿塗工層とは反対面に、水100部に滑剤としてポリエチレンワックス(HYTEC E−8852:東邦化学社製、固形分濃度40%)を1.0部添加、混合した滑剤塗料を、固形分として0.1g/mになるようにメイヤーバーで手塗りし、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分間乾燥し防湿積層体を得た。
【0098】
<実施例2>
水50部に合成樹脂としてSBRラテックス(HOJ4097:日本ゼオン製、Tg15℃、粒子径75nm、pH7.6、固形分濃度46%)を加え攪拌した後、平板状顔料として金雲母(粒子径20μm、アスペクト比20)を50部加え攪拌して防湿塗料とした。
該防湿塗料を未晒クラフト紙に固形分として25g/mになるようにメイヤーバーで手塗りし、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分30秒間乾燥し防湿塗工紙を得た。
該防湿塗工紙の防湿塗工層上に、水100部に滑剤としてポリエチレンワックス(HYTEC E−8852:東邦化学工業社製、固形分濃度40%)を1.0部添加、混合した滑剤塗料を、固形分として0.1g/mになるようにメイヤーバーで手塗りし、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分間乾燥し防湿積層体を得た。
【0099】
<実施例3>
滑剤をステアリン酸亜鉛(ハイドリンZ−8−30:中京油脂社製、固形分濃度36%)としたこと以外は実施例1と同様にして防湿積層体を作製した。
【0100】
<実施例4>
滑剤をオレイン酸アンモニウム(DEF−116T:日新化学社製、固形分濃度15%)としたこと以外は実施例1と同様にして防湿積層体を作製した。
【0101】
<実施例5>
滑剤をステアリン酸カルシウム(ノプコートC−104:サンノプコ社製、固形分濃度50%)としたこと以外は実施例1と同様にして防湿積層体を作製した。
【0102】
<実施例6>
滑剤をパラフィンワックス(ハイドリンD−336:中京油脂社製、固形分濃度30%)としたこと以外は実施例1と同様にして防湿積層体を作製した。
【0103】
<実施例7>
水36部に25%アンモニア水溶液を0.40部加え攪拌し、含窒素化合物(カチオン化度2.5meq/g、変性ポリアミド系樹脂、pH7.2、固形分50%、商標:SPI203(50)、住友化学製)4.5部を攪拌しながら加えた。さらに、攪拌しながら酸変性SBRラテックス(固形分50%、スチレン単量体47部、ブタジエン単量体38部、メタクリル酸15部、ガラス転移温度15℃、ゲル分率80%、粒子径80nm、pH7.0、商標HOJ4097、日本ゼオン製)100部を加え攪拌した。これに膨潤性無機層状化合物(粒子径6.3μm、陽イオン交換容量100meq/100g、6%水分散液、商標:NTO−5、トピー工業製)50部を攪拌しながら添加して防湿塗料とした。防湿塗料は固形分35%、pH8.2、粘度50cpsであった。得られた防湿塗料を未晒クラフト紙(坪量70g/m、厚さ100μm)に防湿層の塗工量が固形分で12g/mになるようにメイヤーバーで塗工した後、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分間乾燥して防湿塗工紙を得た。
該防湿塗工紙の防湿塗工層とは反対面に、水100部に滑剤としてポリエチレンワックス(HYTEC E−8852:東邦化学社製、固形分濃度40%)を1.0部添加、混合した滑剤塗料を、固形分として0.1g/mになるようにメイヤーバーで手塗りし、循環式熱風乾燥機を用いて110℃1分間乾燥し防湿積層体を得た。
【0104】
<比較例1>
滑剤層を設けないこと以外は実施例1と同様にして防湿積層体を製造した。
【0105】
<試験方法>
1)透湿度
JIS−Z−0208(カップ法)B法(40℃90%RH)で防湿塗工面を外側にして測定した。なお、透湿度の基準としては、50g/m・24時間以下であれば防湿積層体として実用性がある。
2)コート紙の塗工層表面の傷付き評価
平台にコート紙(OKトップコートS 127.9g/m)の塗工面を上にして置き、その塗工面と、防湿積層体の滑剤層面を重ねて、さらにその上に10cm×10cm(100cm)大、質量5kgの重りを載せる。なお重りは角を丸めたものであり、防湿積層体に接する面は滑らかである。
その状態で、防湿積層体を平台にテープで固定したのち、コート紙を真横方向へ一気に引き抜いた後、コート紙の塗工層の傷付き具合を評価した。
塗工層全面に傷が入り、容易に傷が判別できる場合を×、コート紙の塗工層表面を見る角度を変えて傷が判別できる場合を△、傷が目視では判別できない場合を×とした。
なお、比較例1については、防湿層の反対側の紙基材表面側を塗工層と重ねたものを比較例1−1、防湿層側を重ねたものを比較例1−2として評価した。
3)摩擦係数
滑剤層同士の摩擦係数を、JIS P8147の方法に準拠して測定した。但し、測定スピードは150mm/分であった。
なお、比較例1については、防湿層の反対側の紙基材表面側同士の摩擦係数を比較例1−1、防湿層側同士の摩擦係数を比較例1−2として評価した。
【0106】
【表1】
Figure 2005002516
【0107】
【発明の効果】
本発明により、古紙として再利用可能な水離解性を有する防湿積層体に関するものであって、紙製品を包装する時の包装適性を従来品と比べて飛躍的に高めた防湿積層体を提供が可能となる。

Claims (4)

  1. 紙支持体表面に合成樹脂と平板状顔料を含む防湿層を設けた防湿積層体の片面に滑剤層を設けたことを特徴とする防湿積層体。
  2. 滑剤層同士の静摩擦係数が0.40〜0.65であり、動摩擦係数が0.25〜0.50であることを特徴とする請求項1に記載の防湿積層体。
  3. 防湿層に防湿性向上剤が含まれることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の防湿積層体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の防湿積層体の滑剤層面を内側として塗工紙を包装したことを特徴とする包装体。
JP2003168683A 2003-06-13 2003-06-13 防湿積層体及びそれを用いた包装体 Expired - Fee Related JP4123065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168683A JP4123065B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 防湿積層体及びそれを用いた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168683A JP4123065B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 防湿積層体及びそれを用いた包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002516A true JP2005002516A (ja) 2005-01-06
JP4123065B2 JP4123065B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34094047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168683A Expired - Fee Related JP4123065B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 防湿積層体及びそれを用いた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123065B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1884594A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-06 Mondi Packaging AG Migrationsbeständiges Papier
JP2008534326A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド ブロッキング防止バリア複合体
WO2009038986A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Dow Global Technologies, Inc. Aqueous based coating
JP2010018943A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Daio Paper Corp 段ボールシート用表裏面用紙
JP2010509146A (ja) 2006-11-10 2010-03-25 ユーピーエム−キンメネ コーポレイション シート材料の集合パッケージと集合パッケージの製造方法
JP2011252248A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 重袋用包装用紙
KR102006945B1 (ko) * 2019-02-07 2019-08-02 전인성 친환경 재활용성 방수 코팅 종이
CN110719979A (zh) * 2017-06-15 2020-01-21 凯米拉公司 涂层结构体、片状产品及其用途
JPWO2021070269A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106120450A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 明光市永德包装有限公司 一种包装箱用防潮剂及其制备方法
CN106087555A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 明光市永德包装有限公司 一种纸箱用防潮剂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534326A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド ブロッキング防止バリア複合体
EP1884594A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-06 Mondi Packaging AG Migrationsbeständiges Papier
JP2010509146A (ja) 2006-11-10 2010-03-25 ユーピーエム−キンメネ コーポレイション シート材料の集合パッケージと集合パッケージの製造方法
WO2009038986A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Dow Global Technologies, Inc. Aqueous based coating
JP2010018943A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Daio Paper Corp 段ボールシート用表裏面用紙
JP2011252248A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 重袋用包装用紙
CN110719979A (zh) * 2017-06-15 2020-01-21 凯米拉公司 涂层结构体、片状产品及其用途
KR102006945B1 (ko) * 2019-02-07 2019-08-02 전인성 친환경 재활용성 방수 코팅 종이
JPWO2021070269A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15
JP7395601B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-11 株式会社 資生堂 人肌模型キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123065B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695608A (en) Moisture-proof paper sheet
US10100215B2 (en) Process for producing a coated packaging material and packaging material having at least one barrier layer for hydrophobic compounds
US9783930B2 (en) Hydrophobic paper or cardboard with self-assembled nanoparticles and method for the production thereof
JP4123065B2 (ja) 防湿積層体及びそれを用いた包装体
JP3581599B2 (ja) 防湿性被覆剤組成物および防湿性紙
CN112888565B (zh) 阻气性层叠体和其制造方法
JP2003211578A (ja) ガスバリアー性積層体
JP2007030941A (ja) 包装体
JP2009024288A (ja) 防湿紙の製造方法
JP2009143615A (ja) 粉末洗剤用包装容器
JP4039142B2 (ja) 防湿積層体の製造方法
EP3455310B1 (en) Aqueous coating compositions containing polymer dispersion with low electrical conductivity and phyllosilicates for oxygen barrier coatings
JP2003170522A (ja) ガスバリアー性積層体
JP2001355195A (ja) 防湿積層体
JP2004218130A (ja) 防湿積層体
JP2005171454A (ja) 防湿積層体
JP2003220668A (ja) 防湿積層体及び防湿性塗料
JP2009255399A (ja) ガスバリア積層体及びその製造方法
JP3289613B2 (ja) 防湿性紙
JP2006021831A (ja) 小判断裁紙堆積体の包装体
JP2003071971A (ja) ガスバリアー性積層体及びその製造方法
JP2006124856A (ja) 防湿積層体及びその製造方法
JP2002337298A (ja) 防湿積層体
JP2003193399A (ja) 防湿防錆紙
JP3785778B2 (ja) 易離解性防湿紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4123065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees