JP2005002324A - 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法 - Google Patents

水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002324A
JP2005002324A JP2004077347A JP2004077347A JP2005002324A JP 2005002324 A JP2005002324 A JP 2005002324A JP 2004077347 A JP2004077347 A JP 2004077347A JP 2004077347 A JP2004077347 A JP 2004077347A JP 2005002324 A JP2005002324 A JP 2005002324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphingolipid
organic solvent
ceramide
average
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004077347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788990B2 (ja
Inventor
Hiroaki Saito
洋昭 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisheries Research Agency filed Critical Fisheries Research Agency
Priority to JP2004077347A priority Critical patent/JP4788990B2/ja
Publication of JP2005002324A publication Critical patent/JP2005002324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788990B2 publication Critical patent/JP4788990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】特定の水圏生物から生理活性の高いスフィンゴ脂質を収率よく製造する方法の提供。特に、従来廃棄されていたアコヤガイ等の軟体部を再資源化する方法の提供。
【解決手段】腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部を有機溶媒で抽出し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取するスフィンゴ脂質の製造方法。
【選択図】 なし




Description

本発明は、水圏生物、特に腹足類及び/又は斧足類(以下「貝」又は「貝類」ということがある。)並びに頭足類からスフィンゴ脂質を効率よく製造する方法に関する。本発明で得られるスフィンゴ脂質は、化粧品素材、食品素材、医薬品素材、研究用試薬等に広く用いることができる。
近年、角質細胞間脂質に含まれるセラミドの供給が皮膚の健常性の維持に強い効果をもたらすことが明らかとなり、化粧品として多量の供給が要望されている。さらに、セラミドはアポトーシスに関与することから研究用試薬としての用途も開かれつつある。このように、セラミドの需要は急速に拡大しているが、セラミドを骨格構造として含むスフィンゴ脂質は、天然にはほとんど存在せず、その供給源が牛脳以外になかったため、その供給がままならず、これらの用途に用いることが実用化できなかった(非特許文献1)。最近になって人工的に化学合成されたスフィンゴ脂質が開発され、現在セラミド代替品として使用されている(非特許文献2)。
また、最近では、低濃度ではあるが、植物由来のセラミドが見出され、利用が拡大してきている(非特許文献3)。
株式会社東京化学同人発行「生化学辞典」第2版702頁・スフィンゴミエリン(1990年) 「油化学」43巻8号656〜658頁(1994年) J.Oleo Sci.,Vol.51,No.5,347〜354(2002)
このように、セラミドを基本骨格として有するスフィンゴ脂質は、近年その需要が増しているものの、自然界にはごく微量しか存在せず、その新たな供給源が求められていた。
本発明者は、スフィンゴ脂質を標的に、水圏生物から脂質成分を抽出し、その脂質を分析してみたところ、驚くべきことに腹足類、斧足類、頭足類の軟体部、例えば、アコヤガイ等の二枚貝にスフィンゴ脂質が高い含量で含まれていることを見出した。このスフィンゴ脂質の濃度は、粗製脂質中の10%以上に達し、従来の小麦等の植物由来のスフィンゴ脂質(グリコシルセラミド)のそれが0.7%程度あるのに対し、飛躍的に高いことを見出し、これを採取する方法について検討し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の課題は、特定の水圏生物からスフィンゴ脂質を収率よく製造する方法を提供することにある。
また、本発明の課題は、アコヤガイの軟体部等の従来廃棄されていた水圏生物を再資源化し、環境保全に寄与することにある。
さらに、本発明の課題は、供給が望まれるスフィンゴ脂質を多量に供給できるスフィンゴ脂質の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、次のとおりの水圏生物からスフィンゴ脂質を製造する方法に関する。
(1)腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法。
(2)腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部を有機溶媒で抽出し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取することを特徴とするスフィンゴ脂質の製造方法。
(3)腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部にクロロホルム−メタノール2/1混液等の有機溶媒に浸漬して破砕し、有機溶媒で抽出し、濃縮し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取することを特徴とするスフィンゴ脂質の製造方法。
(4)斧足類がアコヤガイ、バカガイ及びムラサキイガイよりなる群から選択されるいずれかの貝である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
本発明の方法によれば、腹足類、斧足類、頭足類等の水圏生物を原料として収率よくスフィンゴ脂質(セラミドアミノエチルホスホネート)を得ることができる。この結果、従来、牛脳、小麦等に微量存在しているとされていたスフィンゴ脂質を多量に収率よく製造することができる。本発明の方法によって得られるスフィンゴ脂質は、たとえ粗製油であっても、機能性リン脂質を含むため、生理活性物質ないし保湿剤として化粧品素材、食品素材、医薬品素材等に広く用いることができるし、また、研究試薬としても用いることができる。さらに、真珠を採取した後のアコヤガイの軟体部を原料に用いると、従来、用途のほとんどなかったアコヤガイ軟体部の資源を再利用することができる。
本発明における腹足類には、アワビ、サザエ、ツブガイ等の巻き貝が例示され、また、斧足類には、アサリ、ハマグリ、アカガイ、カキ、ホタテガイ、ホッキガイ、ウバガイ、トリガイ、シジミ、イケチョウガイ、アコヤガイ、バカガイ、ムラサキイガイ等を例示することができる。さらに、頭足類には、コウイカ、カミナリイカ、シリヤケイカ、アオリイカ、ヤリイカ、ベイカ、ジンドウイカ、スルメイカ、トビイカ、アカイカ、アメリカオオアカイカ、スジイカ、タコイカ等のイカ類、イイダコ、スナダコ、マダコ、マメダコ、テナガダコ、ヤナギダコ、ミズダコ、ワモンダコ、チヒロダコ、シマダコ等のタコ類を挙げることができる。
これらの水圏生物には、アワビ、ハマグリ、アコヤガイ、バカガイ、ムラサキイガイやイカ・タコ類のように海洋に生棲する生物、シジミ等のように汽水に生息する生物或いはイケチョウガイのように淡水に生息する生物がある。本発明は、これらいずれの水圏生物の軟体部でも用いることができ、その1種だけでなく2種以上を併用することができる。これら水圏生物のうち、タコ類やイカ類は、スフィンゴ脂質の含量が多く、そのほとんどの部位を原料として用いることができる。また、アコヤガイ、バカガイ、ムラサキイガイ等の軟体部も、スフィンゴ脂質の含量が多く、好ましい原料として用いられる。なお、貝類の場合、軟体部としては、足、外套膜、閉穀筋、その他の内蔵のいずれを用いてもよいが、これらを全て用いてもよい。特にアコヤガイの真珠を採取した後の軟体部から本発明の方法によりスフィンゴ脂質を採取すると、従来廃棄されている資源を再資源化することができ、抽出素材として実用化された場合、環境保全に寄与するばかりでなく、前記含量の点からも明らかに優位である。
スフィンゴ脂質は、スフィンゴリピドともいわれ、スフィンゴシン等長鎖塩基を有する脂質の総称である。主としてスフィンゴ糖脂質とスフィンゴリン脂質からなり、下等動物から高等動物に至るまで広く分布する脂質であるが、前記のようにその含量はきわめて低い。脂肪酸はスフィンゴシン等のC−2位のアミノ基と酸アミド結合していることが特徴的であり、セラミドと称される。セラミドを部分骨格として有しているのがスフィンゴ脂質である。
本発明では、これらの腹足類、斧足類及び頭足類のいずれか1種以上の軟体部を有機溶媒で抽出し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取し、さらに必要に応じて精製することによってスフィンゴ脂質を高収率に得ることができる。
抽出溶媒としては、メタノール、エタノール、含水エタノール、ブタノール、t−ブタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、その他のアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、その他のハロゲン系炭化水素、アセトン、酢酸エチル、エーテル等が用いられる。また、超臨界溶媒として二酸化炭素を用いてもよい。これらは単独で用いてもよいし、数種の溶媒を混合して用いてもよい。特にクロロホルム−メタノール混液がスフィンゴ脂質を高濃度に溶解することができるので好ましい。
また、クロマトグラフィー処理は、充填剤としてシリカゲル、アルミナ、フロリジル等を用い、また、HPLC処理は充填剤としてシリカゲル(順相)やC18、フェニル、CN等の化学結合したシリカゲル(逆相)等を用いて行うことができる。
スフィンゴ脂質の製造は、上記の水圏生物の軟体部をクロロホルム−メタノール混液や含水エタノール等の有機溶媒に浸漬し、破砕し、有機溶媒を加えてスフィンゴ脂質を抽出し、濃縮して粗製全脂質を得る。次いで、この粗製全脂質をクロマトグラフィー処理し、有機溶媒を用いて分画し、スフィンゴ脂質を得る。この化合物の同定は、薄層クロマトグラフィーを用い、標品のスフィンゴ脂質とRf値が一致すればよい。また、核磁気共鳴スペクトル(NMR)を用いて行うことができる。
本発明者は、多数の水圏生物を原料にしてその脂質を分析し、腹足類、斧足類及び頭足類にスフィンゴ脂質が多いことを見出した。この分析例をアコヤガイについて示すと次のとおりである。
本発明の原料として用いたアコヤガイは、1998年〜2000年にわたり、太平洋側の愛媛県宇和島湾、三重県英虞湾、また日本海側の長崎県対馬で養殖されたアコヤガイ2年貝をそれぞれ10〜11個採集して用いた。
アコヤガイの体重は、産卵期付近である夏場(宇和島及び対馬)は18〜28gであったが、成長期である冬場(英虞湾)では40〜47gを示した。
これらアコヤガイの軟体部を、クロロホルム−メタノール2/1混液に浸漬後、Folch
の方法に準じて、同様の溶媒で粗製脂質を抽出した。
脂質クラスは、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、TLC、NMRによって同定した。脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフィー法(Hewlett Packard 5890 Series−II) 、ガスクロマトグラフィーマススペクトロスコピー法(Hewlett Packard G1800C MCD)で測定した。また、粗製脂質は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより各脂質クラスに分画した。分画した精製脂質は、TLCのRf値を標品と比較したり、リン−モリブデン試薬等の発色により確認した。さらに一部の混合物についてNMRの積分比による比率で定量した。
TAGやリン脂質等の脂肪酸関連化合物は、常法により触媒量の塩酸−メタノールでメチルエステル化やDIMOX誘導体とした後、ガスクロマトグラフィー分析及びガスクロマトグラフィーマススペクトロスコピーにより決定した。その結果を表1に示す。
Figure 2005002324
表1に示すように脂質含量はいずれも低く、2%以下(0.4〜2.0%)であった。脂質クラスは、中性脂質ではトリアシルグリセロールが主成分であったが、相当量のステロールも含んでいた。
極性脂質ではリン脂質であるホスファチジルエタノールアミンやホスファチジルコリン等と共に、スフィンゴ脂質であるセラミドアミノエチルホスホネート(セラミドアミノエチルホスホン酸:スフィンゴ脂質)を概ね平均10%程度という高含量で含有していた。したがって、本発明では、水圏生物中に多量に含有されているスフィンゴ脂質を上記の方法を用いて容易かつ高収率で採取することができる。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されるものではない。
愛媛県の宇和島湾で養殖されたアコヤガイ(Pinctada fucata martensii:平均殻長 5.7±0.2cm 、平均殻幅5.8 ±0.12cm、平均体重18.6±0.7g) 10個体の軟体部(6.4〜9.3g)
をそれぞれクロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加えて、ジクロロメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質84〜213mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)3.8〜16.8mg(平均収率:11.9±2.0%)を得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した(Rf =0.6)。
千葉県木更津沖で採集したバカガイ(Mactra chinensis:平均殻長6.4 ± 0.9cm、平均殻幅4.7 ±0.3cm 、平均体重31.9±1.8g)7個体の軟体部を足及び外套膜(1.8〜5.1g) 、閉殻筋(4.6〜11.4g)、その他の内蔵(4.6〜7.2g) の3部位に分離し、それぞれクロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質7.5〜105.3mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供して、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルホスホン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ足及び外套膜で0.7〜6.3mg(平均収率:15.8±2.9%)、閉殻筋で0.4〜1.1mg(平均収率:7.7 ±2.1%)、その他の内蔵で3.8〜13.8mg(平均収率:9.3±1.8%) を得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した(Rf =0.6)。
神奈川県の横浜市沿岸で採集されたムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis:平均殻長5.8 ± 0.9cm、平均殻幅3.2 ± 0.8cm、平均体重17.1±1.3g) 8個体の軟体部を、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質47.2〜158.1mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)を4.0〜15.9mg(平均収率:9.9 ±1.9%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した(Rf =0.6)。
岩手県の山田湾で養殖及び採集されたマガキ(Crassostrea gigas:平均体重 230.3±8.2g)9個体の軟体部(平均21.6±1.2g)をクロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出して、減圧下濃縮し、粗製全脂質151.4〜479.9mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)を3.1〜19.6mg(平均収率:8.5 ±0.8%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
岩手県浄土ケ浜付近で養殖及び採集されたイワガキ(Crassostrea nippona :平均体重235.1 ±7.9g)10個体の軟体部(閉殻筋:平均11.1±0.6g及びその他の軟体部:平均11.5±0.6g)を、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出して、減圧下濃縮し、それぞれ粗製全脂質56.8〜199.6mg及び151.0〜396.0mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ2.6〜12.9mg(平均収率:7.2 ±3.3%)及び1.1〜3.6mg(平均収率:1.4 ±0.3%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
沖縄県石垣島桴海で飼育及び採集されたクロチョウガイ(Pinctada margaritifera:体重1.6 ±10.7g )3個体の軟体部(0.63〜1.59g)を、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質6.2〜13.4mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)を0.3〜1.3mg(平均収率:8.3 ±0.5%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
沖縄県の石垣島白保浜で採集されたヒメジャコガイ(Tridacna crocea: 平均体重84.7±1.5g)6個体の軟体部(外套膜 7.34 〜11.97g、閉殻筋2.50± 4.55g、その他の軟体部6.08〜 8.97g)それぞれを、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質(外套膜33.0〜52.2g 、閉殻筋 8.7〜10.5mg、その他の軟体部40.5〜209.5mg)を得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ0.6〜7.9mg(外套膜、平均収率:5.7 ±1.8%)、1.4〜4.1mg(閉殻筋、平均収率:5.0 ±1.4%)及び0.4〜6.3mg(その他の軟体部、平均収率:2.3 ±1.5%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
北海道渡島支庁奥尻島で採集されたエゾアワビ(Haliotis discus hannai:平均体重40.9±7.8g)5個体の軟体部(筋肉 4.37 〜21.66g、中腸線2.64〜 6.38g、その他の軟体部1.43〜4.85g)それぞれを、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、粗製全脂質(筋肉 34.3 〜176.5mg 、中腸線43.0〜445.7mg 、その他の軟体部12.9〜48.5mg)を得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に少量のリン脂質を含む精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ4.7〜24.7mg(筋肉、平均収率:25.9±5.4%)、4.1〜12.3mg(中腸線、平均収率:15.0±4.9%)及び5.9〜28.4mg(その他の軟体部、平均収率:25.5±5.4%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
岩手県山田湾で養殖及び採集されたマガキ(Crassostrea gigas :平均体重 226.5±3.6g)2個体の軟体部(平均18.6±2.6g)を含水エタノール液(水5〜10%を含むエタノール)約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。破砕した混合物を濾過し、濾液を集めた。約100mLのエタノールを数度に分け、濾紙上の固形物に注ぎかけ、脂質を抽出し、濾液に加えた。減圧下濃縮し、粗製全脂質185.5〜391.6mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。含水エタノール(水5%を含むエタノール)を用いて抽出し、粗製セラミドアミノエチルリン酸を含む画分を得た。さらに、ジクロロメタン/メタノールを用いて精製することによりジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)を5.6〜7.8mg(平均収率:6.7 ±0.9%)確認した。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
岩手県の山田湾で養殖及び採集されたマガキ(Crassostrea gigas :平均体重 265.3±0.1g)2個体の軟体部(平均18.5±1.0g)を−40℃で凍結した後、減圧下(5mmTorr 以下)で凍結乾燥を行い、水分を除いた後(平均乾燥重量、3.34±0.11g )、含水エタノール液(水5〜10%を含むエタノール)約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。破砕した混合物を濾過し、濾液を集めた。約100mLのエタノールを数度に分けて、濾紙上の固形物を洗浄し、濾液に加えた。減圧下濃縮し、粗製全脂質294.8〜329.7mgを得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)を9.4〜16.4mg(平均収率:5.4 ±1.5%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
北太平洋宮城県沖で採集されたホンツメイイカ(Onychoteuthis banksii japonica:平均外套長 28.8 ± 0.4cm、平均体重485.3 ±16.6g )5個体の軟体部(外套膜の一部29.5〜 55.0g、肝臓9.5 〜 28.0g、卵巣8.5 〜13.5g)それぞれを、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出して、減圧下濃縮し、それぞれ粗製全脂質(外套膜326.8 〜430.3mg 、肝臓3.75〜 8.88g、卵巣95.3〜148.7mg)を得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ12.0〜36.8mg(外套膜、平均収率:13.3±0.9%)及び14.9〜19.1mg(卵巣、平均収率:20.6±1.0%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
北太平洋宮城県沖で採集されたチヒロダコ(Benthoctopus profundorum:平均外套長96.0±10.1mm、平均体重419.9 ±59.8g )4個体の軟体部(外套膜の一部28.7〜 70.4g、肝臓12.7± 38.9g、触腕の一部12.6〜31.6g)それぞれを、クロロホルム−メタノール2/1混液、約50mLに浸漬し、ホモジナイザーにより破砕した。約200mLの飽和食塩水を加え、ジクロルメタン50mLで3回抽出し、減圧下濃縮し、それぞれ粗製全脂質(外套膜13.1〜34.3mg、肝臓491.1 〜1247.8mg、触腕51.2〜73.5mg) を得た。この粗製全脂質をそれぞれシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、有機溶媒により分画を行った。ジクロロメタン/メタノール(1/10)画分に精製セラミドアミノエチルリン酸(スフィンゴ脂質)をそれぞれ0.6〜1.5mg(外套膜、平均収率:13.2±1.4%)、9.6〜37.2mg(肝臓、平均収率:4.9 ±0.7%)及び10.8〜13.0mg(触腕、平均収率:15.2±0.7%)得た。得られたセラミドは、標品と薄層クロマトグラフィーで完全に一致した。
産業上の利用性
以上詳細に説明するとおり、本発明によれば、腹足類、斧足類、頭足類等の水圏生物を原料として多量にかつ収率よくスフィンゴ脂質(セラミドアミノエチルホスホネート)を製造できる。また、本発明の方法によって得られるスフィンゴ脂質は、たとえ粗製油であっても、機能性リン脂質を含むため、生理活性物質ないし保湿剤として化粧品素材、食品素材、医薬品素材等に広く用いることができるし、また、研究試薬としても用いることができる。さらに、真珠を採取した後のアコヤガイの軟体部を原料に用いると、従来、用途がほとんどなかったアコヤガイ軟体部を有用資源として再利用できる。
このように、本発明は、化粧品、食品、医薬品などの研究分野や製造の現場において広く活用できる有益な発明である。

Claims (4)

  1. 腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法。
  2. 腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部を有機溶媒で抽出し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取することを特徴とするスフィンゴ脂質の製造方法。
  3. 腹足類、斧足類、頭足類のいずれかに属する水圏生物の1種以上の軟体部にクロロホルム−メタノール2/1混液等の有機溶媒に浸漬して破砕し、有機溶媒で抽出し、濃縮し、クロマトグラフィー処理し、有機溶媒によって分画してスフィンゴ脂質画分を採取することを特徴とするスフィンゴ脂質の製造方法。
  4. 斧足類が、アコヤガイ、バカガイ及びムラサキイガイよりなる群から選択されるいずれかの貝である請求項1から3のいずれかに記載の方法。

































JP2004077347A 2003-03-19 2004-03-18 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法 Expired - Fee Related JP4788990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077347A JP4788990B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-18 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076062 2003-03-19
JP2003076062 2003-03-19
JP2004077347A JP4788990B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-18 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002324A true JP2005002324A (ja) 2005-01-06
JP4788990B2 JP4788990B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34106209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077347A Expired - Fee Related JP4788990B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-18 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788990B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145814A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Bizen Chemical Co Ltd 血小板活性化因子受容体拮抗剤および組成物
JP2011012029A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Noevir Co Ltd 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤
JP5443979B2 (ja) * 2007-05-11 2014-03-19 備前化成株式会社 新規のロイコトリエン受容体アンタゴニスト
JP2017137439A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社双葉紙器 セラミドとセラミド誘導体との製造方法
JP6242532B1 (ja) * 2017-07-13 2017-12-06 佐々木食品工業株式会社 新規化合物、脂肪肝の予防又は治療剤、血中コレステロール低下剤及び血中コレステロール低下用食品組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
JPH01283207A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Q P Corp 化粧料
JPH07265089A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk 魚介類からのセラミドの製造方法
JP2001026530A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Oriza Yuka Kk 美白剤
JP2001097983A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Oriza Yuka Kk スフィンゴ脂質を含有する植物抽出物およびその製造方法
JP2003061502A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 K Mikimoto & Co Ltd 貝類によって運ばれる植物プランクトンの死滅化方法およびその拡散防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
JPH01283207A (ja) * 1988-05-11 1989-11-14 Q P Corp 化粧料
JPH07265089A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk 魚介類からのセラミドの製造方法
JP2001026530A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Oriza Yuka Kk 美白剤
JP2001097983A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Oriza Yuka Kk スフィンゴ脂質を含有する植物抽出物およびその製造方法
JP2003061502A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 K Mikimoto & Co Ltd 貝類によって運ばれる植物プランクトンの死滅化方法およびその拡散防止方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145814A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Bizen Chemical Co Ltd 血小板活性化因子受容体拮抗剤および組成物
JP5443979B2 (ja) * 2007-05-11 2014-03-19 備前化成株式会社 新規のロイコトリエン受容体アンタゴニスト
JP2011012029A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Noevir Co Ltd 中性脂肪蓄積抑制剤、痩身剤
JP2017137439A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社双葉紙器 セラミドとセラミド誘導体との製造方法
JP6242532B1 (ja) * 2017-07-13 2017-12-06 佐々木食品工業株式会社 新規化合物、脂肪肝の予防又は治療剤、血中コレステロール低下剤及び血中コレステロール低下用食品組成物
JP2019019063A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 佐々木食品工業株式会社 新規化合物、脂肪肝の予防又は治療剤、血中コレステロール低下剤及び血中コレステロール低下用食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788990B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aune et al. Comparison of oral and intraperitoneal toxicity of yessotoxin towards mice
Napolitano et al. Lipid composition of eggs and adductor muscle in giant scallops (Placopecten magellanicus) from different habitats
Chu et al. Metabolism of palmitic, linoleic, and linolenic acids in adult oysters, Crassostrea virginica
Randazzo et al. The influence of diet on the early development of two seahorse species (H. guttulatus and H. reidi): Traditional and innovative approaches
Mariod et al. Proximate amino acid, fatty acid and mineral composition of two Sudanese edible pentatomid insects
Edmonds et al. Arsenic compounds from marine organisms
CN102099453A (zh) 高纯度磷脂的制造方法以及以该方法得到的高纯度鞘磷脂和缩醛磷脂型甘油磷脂
Delgado et al. The role of lipids in the gonadal development of the clam Ruditapes decussatus (L.)
Fokina et al. Lipid composition in response to temperature changes in blue mussels Mytilus edulis L. from the White Sea
Racotta et al. Comparative biochemical composition of ploidy groups of the lion-paw scallop (Nodipecten subnodosus Sowerby) supports the physiological hypothesis for the lack of advantage in triploid mollusc’s growth in food-rich environments
JP4788990B2 (ja) 水圏生物を原料とするスフィンゴ脂質の製造方法
Epifanio et al. The sesterterpene variabilin as a fish-predation deterrent in the western Atlantic sponge Ircinia strobilina
JP4973975B2 (ja) 繊維芽細胞増殖促進剤
Carlisle et al. Bracken and locust ecdysones: their effects on molting in the desert locust
JP2003012520A (ja) 抗酸化剤及びそれを含有する飲食品
Nevenzel et al. Plasmalogens in the gill lipids of aquatic animals
Arakelova et al. Physiology and lipid metabolism of Littorina saxatilis infected with trematodes
Shen et al. A baseline study on lipid and fatty acid composition in the pearl oyster, Pinctada fucata
Kozlova Lipid class composition of benthic-pelagic fishes (Cottocomephorus, Cottoidei) from Lake Baikal
Navarro et al. Lipid composition of cysts of the brine shrimp Artemia sp. from Spanish populations
Asghari et al. Fatty acid profile of wild and farmed sandworms, Perinereis nuntia, in the coast of Bandar Abbas, Iran
Al-Niaeemi et al. Total lipids estimation and fatty acids analysis of Bothriocephalus acheilognathi, a parasitic tapeworm of the common carp Cyrinus carpio (L., 1758) from Tigris
AS et al. STUDY OF LIPIDS AND AMINO ACID COMPOSITION OF MARINE GASTROPOD, TIBIA CURTA COLLECTED FROM THE SOUTHWEST COAST OF INDIA.
JP5613872B2 (ja) ドコサペンタエン酸およびアラキドン酸等の有用脂肪酸残基を含む脂質の製造方法
Pekkoeva et al. Role of phospholipids in early ontogenesis of Arctic-Boreal species Leptoclinus maculatus (Stichaeidae)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees