JP2005000344A - 医療診断装置 - Google Patents

医療診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005000344A
JP2005000344A JP2003166035A JP2003166035A JP2005000344A JP 2005000344 A JP2005000344 A JP 2005000344A JP 2003166035 A JP2003166035 A JP 2003166035A JP 2003166035 A JP2003166035 A JP 2003166035A JP 2005000344 A JP2005000344 A JP 2005000344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
examination
patient
subject
operation console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003166035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964354B2 (ja
Inventor
Koji Segawa
晃司 瀬川
Tetsuya Horiuchi
哲也 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2003166035A priority Critical patent/JP3964354B2/ja
Priority to US10/862,658 priority patent/US20050027197A1/en
Priority to EP04253505A priority patent/EP1486902A1/en
Priority to CNA2004100489777A priority patent/CN1572235A/zh
Publication of JP2005000344A publication Critical patent/JP2005000344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964354B2 publication Critical patent/JP3964354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【目的】患者の取り違えを確実に防止可能なことを課題とする。
【構成】被検体Aを検査して医療用情報を生成する検査手段30と、複数の被検体に関する検査計画の情報を保持し、検査手段30による検査の運用を管理する操作コンソール手段10と、検査手段30の筐体表面に設けられた表示手段32であって、操作コンソール手段10から送られた今回の検査対象を特定する情報を表示するもの、とを備え、被検体(患者本人)Aは、表示手段32に表示された今回の検査対象を特定する情報(例えば患者Aの氏名)によって自己と検査手段本体30との関係を一体不可分の状況下で直接的に目視確認できる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医療診断装置に関し、更に詳しくは、被検体を検査して医療用情報を生成するX線CT装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の医療診断装置に関する。
【0002】
病院では、毎日多数の患者が医療診断装置により検査を行っており、検査が正しく行われるためには、患者の的確な照合作業が不可欠である。
【0003】
【従来の技術】
病院では、初診時に受付で診察カード(磁気カード等)が作成され、該カードには患者の識別ID、氏名,性別,生年月日、カルテ番号,診療科名等の情報が記録される。次回からは診察カードを受付に提出するだけで、診察順番の付与、カルテの抽出等、事務的な手続が円滑に行われる。各診療科において、医師は患者の診察を行うと共に、例えばX線CT撮影が必要と判断すると、検査の依頼書を作成し、この検査は当日又は日を改めて行われる。
【0004】
一方、放射線科では、各診療科から回された依頼書の内容を、検査を管理するコンソール装置に予め入力しておき、当日の検査計画に従って患者を呼び出す。名前を呼ばれた患者は、検査室に入室するが、従来の様に、音声のみで患者を識別・確認する方法であると、名前(称呼)の類似する患者を取り違え易い。
【0005】
通常、患者を取り違えてしまうと、呼ばれなかった患者が最後まで残っているため、当日の検査の最後に取り違えが分かる。また、患者をスカウトスキャンした時に、当該検査部位に疾患が認められないことから、取り違えに気づく場合もある。上記何れにしても、X線撮影をやり直す必要が有り、患者に負担をかけるばかりか、被曝量の増加にもつながる。従って、患者の取り違えは未然に防止しなくてはならない。
【0006】
このような情況の下、従来は、患者が携帯する診察カード(ICカード)を非接触で自動的に読み取ると共に、該読み取った患者の識別情報により所定の医療データベースを検索して該患者の検査に関連する情報を抽出し、これらを技師等が操作するコンソール手段の画面に表示する医療検査システムが知られている(例えば特許文献1)。これにより、技師等が口答で患者を確認するまでも無く、本人の確認を迅速かつ確実に行える。
【0007】
【特許文献1】
特開2003−044588(要約、図)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記患者が正しい診察カードを携帯している場合は良いが、例えば患者が高齢者や多重疾患者等の場合には、異なる診療科から複数の診察カードが発行されている場合も少なくなく、もし患者が診察カードを取り違えていると、結果として患者を取り違えてしまう。
【0009】
また、X線CT装置では、検査装置の本体(ガントリ)と、検査を制御・管理するコンソール装置とが別室に設けられているため、技師が確認した患者が、必ずしも正しいガントリで検査を受けれるという保証は無い。特に、室内に複数のガントリ(CTガントリ,アンギオ/CT装置、MRIガントリ等)が存在するような場合には、患者が正しく室内に呼び込まれても、肝心なガントリとの関係で患者を取り違えてしまう場合もあり得る。
【0010】
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的とする所は、患者の取り違えを確実に防止可能な医療診断装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は例えば図3の構成により解決される。即ち、本発明(1)の医療診断装置は、被検体Aを検査して医療用情報を生成する検査手段30と、複数の被検体に関する検査計画の情報を保持し、前記検査手段30による検査の運用を管理する操作コンソール手段10と、前記検査手段30の筐体表面に設けられた表示手段32であって、前記操作コンソール手段10から送られた今回の検査対象を特定する情報を表示するもの、とを備えるものである。
【0012】
本発明(1)によれば、被検体(患者本人)Aは、検査手段30の表面の表示手段32に表示された今回の検査対象を特定する情報(例えば患者Aの氏名)によって自己と検査手段本体30との関係を一体不可分の状況下で直接的に目視確認できるため、患者の取り違えを確実に防止できる。
【0013】
また本発明(2)の医療診断装置は、例えば図4に示す如く、被検体Aを搭載する撮影テーブル20と、前記撮影テーブル20に搭載された被検体を検査して医療用情報を生成する検査手段30と、複数の被検体に関する検査計画の情報を保持し、前記検査手段30による検査の運用を管理する操作コンソール手段10と、前記撮影テーブル20の筐体表面に設けた表示手段32であって、前記操作コンソール手段10から送られた今回の検査対象を特定する情報を表示するもの、とを備えるものである。
【0014】
本発明(2)によれば、被検体(患者本人)Aは、検査手段30と一体不可分の関係にある撮影テーブル20の表面の表示手段32に表示された今回の検査対象を特定する情報(例えば患者Aの氏名)によって自己と検査手段本体30との関係を一体不可分の状況下で間接的に目視確認できるため、患者の取り違えを確実に防止できる。
【0015】
本発明(3)では、上記本発明(1)又は(2)において、検査対象を特定する情報には被検体の氏名の情報が含まれる。被検体の氏名の情報は、患者が、検査対象(患者)本人を確認する情報として好適なるものである。
【0016】
本発明(4)では、上記本発明(3)において、検査対象を特定する情報には被検体の年齢,生年月日,性別のうちのいずれか1又は2以上の組合せの情報が更に含まれる。このように、被検体の年齢,生年月日及び又は性別の情報を付加表示することにより、患者照合の信頼性が一層向上する。
【0017】
本発明(5)では、上記本発明(3)において、検査対象を特定する情報には被検体の病名及び又は検査対象部位の名称が更に含まれる。このように、被検体の病名及び又は検査対象部位の名称を付加表示することにより、患者の取り違えのみならず、検査部位の取り違えも有効に防止できる。また、検査対象部位の相違によって患者の取り違えに気づく場合もある。
【0018】
本発明(6)では、上記本発明(3)又は(5)において、例えば図7に示す如く、表示手段32の近傍に設けられた情報読取手段70であって、検査対象を特定する情報を携帯自在に保持する情報担持体80中の該検査対象を特定する情報を非接触で読取可能なもの、を更に備え、操作コンソール手段10は、情報読取手段70で読み出した検査対象を特定する情報と自己が管理する今回の検査対象を特定する情報とを比較し、一致したことにより、表示手段32に該一致を表す旨の情報を表示する。
【0019】
なお、一致を表す旨の情報の表示には、該一致を表す旨の文字による表示、一致した表示情報部分の点滅、反転又は強調表示等の様々な表示態様が含まれる。従って、技師B等が口答で患者を確認するまでも無く、本人Aが、該本人Aと正しい検査手段30との一致関係を一体不可分の情況下で容易に確認できる。
【0020】
本発明(7)では、上記本発明(3)又は(5)において、例えば図7に示す如く、表示手段32の近傍に設けられた情報読取手段70であって、検査対象を特定する情報を携帯自在に保持する情報担持体80中の該検査対象を特定する情報を非接触で読取可能なもの、を更に備え、操作コンソール手段10は、情報読取手段70で読み出した検査対象を特定する情報と自己が管理する今回の検査対象を特定する情報とを比較し、一致しないことにより、表示手段32に該不一致を表す旨の情報を表示する。
【0021】
なお、不一致を表す旨の情報の表示には、該不一致を表す旨の文字による表示、不一致となった表示情報部分の点滅、反転又は強調表示等の様々な表示態様が含まれる。従って、技師B等が口答で患者を確認するまでも無く、本人Aが、該本人Aと検査手段30との不一致関係を一体不可分の情況下で容易に確認できる。
【0022】
本発明(8)では、上記本発明(6)において、表示手段32及び又は操作コンソール手段10の近傍に設けられた音響出力手段(不図示)であって、操作コンソール手段10により制御されるものを更に備え、操作コンソール手段10は、一致を表す旨の情報の表示と共に、該一致を表す旨の音響を出力する。
【0023】
なお、一致を表す旨の音響の出力には、「ピンポン」音の出力や、一致を表す音声(合成音声等)の出力等の様々な音響出力態様が含まれる。従って、患者本人や技師は、一致を表す旨の表示のみならず、音響によっても一致の状態を容易に確認できる。
【0024】
本発明(9)では、上記本発明(7)において、表示手段32及び又は操作コンソール手段10の近傍に設けられた音響出力手段(不図示)であって、操作コンソール手段10により制御されるものを更に備え、操作コンソール手段10は、不一致を表す旨の情報の表示と共に、該不一致を表す旨の音響を出力する。
【0025】
なお、不一致を表す旨の音響の出力には、「ブザー」音の出力や、不一致を表す音声(合成音声等)の出力等の様々な音響出力態様が含まれる。従って、患者本人や技師は、不一致を表す旨の表示のみならず、音響によっても不一致の状態を容易に確認できる。
【0026】
本発明(10)では、上記本発明(6)において、一致を表す旨の情報は、一致した部分の表示情報を第1の所定の色で表示する。例えば、一致した部分の表示情報を青や緑で表示する。従って、一致の状態を容易に認識できる。
【0027】
本発明(11)では、上記本発明(7)において、不一致を表す旨の情報は、不一致の部分の表示情報を第2の所定の色で表示する。例えば、不一致となった部分の表示情報を黄色や赤で表示する。従って、不一致の状態を容易に認識できる。
【0028】
本発明(12)では、上記本発明(1)〜(11)において、検査手段は、被検体を挟んで相対向するX線管とX線検出器とを含むX線撮影系を該被検体体軸の回りに回転させて投影データを取得するガントリ手段からなるものである。本発明はX線CT装置に適用して好適である。
【0029】
本発明(13)では、上記本発明(1)〜(11)において、検査手段は、核磁気共鳴法により被検体の空間的な核磁化分布を検出するガントリ手段からなるものである。本発明はMRI装置に適用して好適である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に好適なる複数の実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。
【0031】
図1は実施の形態によるX線CT装置の構成を示す図で、本発明のX線CT装置への適用例を示している。この装置は大きく分けて、X線ファンビームXLFBにより被検体100のアキシャル/ヘリカルスキャン等を行う走査ガントリ部30と、被検体100を搭載して体軸CLbの方向に移動させる撮影テーブル20と、上記各部30,20の制御を行うと共に、技師等が操作をする操作コンソール部10とから構成される。なお、操作コンソール部10は、技師等の被曝蓄積を避けるために、通常は隣室に設けられており、該隣室からガラス越しに検査室をみれる様になっている。この場合は、図示しないが、技師等は両室間に設けた音響設備(マイクと、スピーカ)を介して検査室の患者と対話可能である。
【0032】
走査ガントリ部30において、40は回転陽極型のX線管、40AはX線管の管電圧kV,管電流mA等を制御するX線制御部、50はX線のスライス幅を制限するコリメータ、50Aはコリメータ制御部、90はチャネルCH方向に並ぶ多数(n=1000程度)のX線検出素子が体軸CLb方向の例えば2列A,Bに配列されているX線検出器、31は上記のX線撮影系を体軸CLbの回りに回転可能に支持する走査ガントリ、31Aは走査ガントリ31の回転制御部、91はX線検出器90の検出信号に基づき被検体100の投影データを生成し、収集するデータ収集部、32は被検体(今回の検査対象)を特定する情報を表示するための表示パネル、80は患者が携帯する診察カード(ICカード)、70はICカードの情報を非接触で読出可能なカードリーダである。
【0033】
なお、本発明による患者照合作業には、カードリーダ70及びICカード80は必ずしも必要はなく、これらを利用する患者照合作業については、図5〜図7を参照した第2の実施の形態で説明する。
【0034】
また、図示しないが、好ましくは走査ガントリ部30の筐体表面に「X線CTガントリ」等の文字を大きく印刷等しておき、よって患者がMRIガントリと混同しないように配慮する。
【0035】
撮影テーブル20において、21は被検体100を載せて体軸CLb方向及び上/下方向に移動可能な天板(クレイドル)である。この天板21は、被検体100が乗り降りするときも、その高さを上/下される。
【0036】
操作コンソール部10において、11はX線CT装置の主制御・処理(スキャン制御,CT断層像の再構成処理,被検体の照合を支援する処理等)を行う中央処理装置、11aはそのCPU、11bはCPU11aが使用するRAM,ROM等からなる主メモリ(MM)、12はキーボードやマウス等を含む指令やデータの入力装置、13は被検体(今回の検査対象)を特定する情報を含むスキャン計画の情報や画像再構成されたCT断層像等を表示するための表示装置(CRT)、14はCPU11aと走査ガントリ部30や撮影テーブル20との間で各種制御信号CSやモニタ信号MSのやり取りを行う制御インタフェース、15はデータ収集部91からの投影データを一時的に蓄積するデータ収集バッファ、16は本装置の運用に必要な各種アプリケーションプログラムや各種演算/補正用のデータファイル等を格納している二次記憶装置(ハードディスク装置等)、17は外部のネットワーク(病院内のLAN,イントラネット,外部のインターネット等)200に接続するための通信制御部、300は多数の患者の診療情報(識別情報,カルテ情報等)を管理・保持しているこの医療機関に共通のサーバである。
【0037】
サーバ300は、各患者の識別IDで参照されるエリアに該患者を特定するための情報や診療情報を蓄積している。患者を特定する情報には、患者の氏名、年齢,生年月日,性別,病名、失陥(検査対象)部位の情報、その他患者を特徴付ける情報(被検体の身長,体重,車椅子の有/無等)が含まれる。また患者の診療情報には、医師が作成した検査依頼書の情報、患者のカルテ情報、過去の検査履歴に係る情報、過去のX線CT検査条件に係る情報等が含まれる。各情報は、患者の初診時及びその後の通院(各種診断)の度に発生し、サーバ300に各患者の識別ID別に蓄積される。
【0038】
一方、放射線科では、CPU11aからサーバ300にアクセスして当日検査を依頼されている患者の情報を抽出し、検査計画を作成する。更に、該作成された検査計画に従って患者を呼び出すと、呼び出された患者は、後述の方法で照合され、照合OKであることにより撮影テーブル20に搭載され、CT撮影が行われる。
【0039】
ここで、X線CT撮影の動作を概説すると、X線管40からのX線ファンビームXLFBは被検体100を透過してX線検出器90の検出器列A,Bに一斉に入射する。データ収集部91はX線検出器90の各検出器列出力に対応する投影データg(X,θ),g(X,θ)を生成し、これらをデータ収集バッファ15に格納する。ここで、Xは検出器のチャネル番号、θは体軸CLbの回りのビュー角を表す。更に、走査ガントリ31が僅かに回転した各ビュー角θで上記同様のX線投影を行い、こうして走査ガントリ1回転分の投影データを収集・蓄積する。また同時に、アキシャル/ヘリカルスキャン方式に従って撮影テーブル20を被検体100の体軸CLb方向に間欠的/連続的に移動させ、こうして被検体100の所要撮影領域についての全投影データを収集・蓄積する。そして、CPU11aは上記全スキャンの終了後、又はスキャン実行に追従(並行)して、得られた投影データに基づき被検体100のCT断層像を再構成し、これを表示装置13に表示する。
【0040】
次に本実施の形態によるX線CT装置を使用した患者照合方法を説明する。図2は第1の実施の形態による患者照合処理のフローチャートであり、CPU11aにより実行される。また図3は第1の実施の形態による患者照合動作を説明する図(1)であり、表示パネル32を走査ガントリ部30の筐体表面に備える場合を示している。
【0041】
図2において、ステップS11では今回の検査対象(即ち、患者)の選択入力を待ち、例えば患者Aが選択されると、ステップS12では患者Aを特定する情報及びその検査関連情報を抽出する。そして、ステップS13では該抽出情報を走査ガントリ部30の表面の表示パネル32に表示する。なお、該抽出情報を含むより詳細な抽出情報が操作コンソール部10の表示部13にも表示される。
【0042】
図3に一例のパネル表示態様を示す。表示パネル32は、LEDパネルやバックライト方式の液晶パネルからなり、離れた場所からも見易いように比較的大きな画面を有している。漢字やアルファベットの表示が可能であり,よって患者Aは自分の名前等を容易に確認できる。ここでは、患者Aの氏名と共に、年齢(又は生年月日)、検査対象部位の名称(頭,胸,心臓、肝臓等)が表示されている。このとき,技師Bは操作コンソール部10の側にガラス越しに立っていても良いが、特に患者Aが始めてCT撮影を受けるような場合には、好ましくは、図示の如く表示パネル32の側に立って,該表示の方を指差し、音声によって患者Aの目視確認を促す。これにより、患者Aは自己とCTガントリ30との関係を一体不可分の状況下で直接的に目視確認できる。なお、何度も検査を受けている患者は、技師に促されなくても、自ら目視確認を行う。
【0043】
図4は第1の実施の形態による患者照合動作を説明する図(2)で、表示パネル32を撮影テーブル20の筐体表面に備える場合を示している。この表示パネル32は、撮影テーブル20における患者が乗り降りする側の側面に設けられており、よって患者Aはこの天板21の上に横たわって良いか否かを容易に確認できる。また、この例における技師Bは操作コンソール部10の側に立って患者Aに氏名確認の指示を与えている。この撮影テーブル20は操作ガントリ部30と一体不可分の関係にあるため、この方法でも、患者の取り違えを確実に防止できる。
【0044】
図5は実施の形態によるICカード及びカードリーダの構成を示す図で、カードリーダを表示パネル32の側に設けることで、ICカード中の患者を特定する情報を自動的に読み取り、照合の一致有/無を表示パネル32に表示する場合を示している。図において、70はICカード80の記録情報を非接触(無線)で読み取るカードリーダ(CR)、71は例えばBPSK方式等による無線受信部、72はその受信アンテナ、73は制御インタフェース部14に接続する通信インタフェース(CIF)、74はICカード80に非接触で給電するための給電部、75は正弦波信号の発信器、L1は磁気結合により電力を送電するためのコイルである。
【0045】
更に、80はICカード、81はICカード80に給電するための受電部、L2は送電用コイルL1との磁気結合により給電を受けるための受電用コイル、C1は所定の送電周波数に共振するためのコンデンサ、Dは受信電力整流用のダイオード、C2は受信電力の平滑用コンデンサ、VRは負荷に定電圧を供給するための定電圧レギュレータ、82は各種電子回路を実装された集積回路(LSIC)、83はICカードの主制御・処理を行うCPU(プログラム実行のためのROM,RAM等を含む)、84は患者識別情報を不揮発に記憶するEEPROM(又はフラッシュROM等)、85はBPSK方式等による無線送信部、86はその送信アンテナ、87は外部からEEPROM84に患者識別情報等を書き込むためのシリアルインタフェース(SIF)、88はデータの入力端子、89はCPU83の共通バスである。
【0046】
新規にICカード80を作成するときは、病院受付の外部装置(不図示)からICカード80のEEPROM84に患者の識別情報が書き込まれる。この識別情報には、患者の登録ID,氏名,生年月日,性別,カルテ番号,診療科名等が含まれる。その後、患者がこのICカード80を携帯する時は、LSIC82には給電されず、よってICカードとしては機能しない。このとき、EEPROM84の記憶情報は給電なしでも、保持されている。
【0047】
そして、患者がICカード80をカードリーダ70の近傍に近付けると、コイルL1,L2間の磁気結合を介して給電部74から受電部81に給電され、LSIC82に給電される。これにより、CPU83が動作開始すると共に、EEPROM84から患者識別情報を読み出し、これを無線送信部85を介して無線送信する。更に、アンテナ86からの電波はアンテナ72で受信され、更に無線受信部71で復調・硬判定され、得られた患者識別情報データは、CIF73及び操作コンソール部10の制御インタフェース14を介してCPU11aに受け取られる。そして、患者がICカード80をカードリーダ70から離すと、LSIC82には給電されなくなり、これによりICカードとしての機能を停止する。
【0048】
図6は第2の実施の形態による患者照合処理のフローチャートであり、名前を呼ばれた患者Aが自分のICカード(診察カード)を走査ガントリ部20の所定位置に近づけることにより、表示パネル32を介して自己と走査ガントリ部20との一致有/無を一体不可分に確認できる場合を示している。図において、ステップS21では今回の検査対象(即ち、患者)の選択入力を待ち、例えば患者Aが選択されると、ステップS22では患者Aを特定する情報及びその検査関連情報を抽出し、ステップS23では該抽出情報を走査ガントリ部30の表面の表示パネル32に表示する。なお、該抽出情報を含むより詳細な抽出情報が操作コンソール部10の表示部13にも表示される。
【0049】
技師Bはこの表示情報をもとに、患者Aを呼び出すと共に,ステップS24ではICカード80から患者Aの識別情報が読み取られるのを待つ。この状態を図7に示す。この例では走査ガントリ部30における表示パネル32の下側にカードリーダ70が埋設されており、図示しないが、筐体表面にICカード80を近付ける位置が示されている。そして、検査室に入出した患者Aが自己のICカード80を近付けると、患者Aの識別情報が自動的に読み取られる。その際には、患者Aは、表示パネル32を見ることで自分が正しいCTガントリ30の前にいるか否かを事前に目視確認できる。
【0050】
患者Aの識別情報が読み取られると、ステップS25では上記ステップS22で抽出した患者識別情報と上記ステップS24で読み取った患者識別情報とを比較し、ステップS26で一致か否かを判別する。一致の場合はステップS27で一致した旨を表す情報を表示パネル32に表示し、これによって患者Aは自分が正しいCTガントリ30の前にいることを確認できる。
【0051】
なお、一致した旨を表す情報の表示には、該一致を表す旨の文字による表示、一致した表示情報部分の点滅、反転又は強調表示等の様々な表示態様が含まれる。又は、一致した部分の表示情報を、一般的に肯定的な意味を表すような青色や緑色でカラー表示する。従って、一致の状態を容易に認識できる。
【0052】
また上記ステップS26の判別で不一致の場合は、ステップS28で不一致を表す旨の情報(アラーム情報)を表示パネル32に表示し、これによって患者Aは自分が誤ったCTガントリ30の前にいることを確認できる。
【0053】
なお、不一致を表す旨の情報の表示には、該不一致を表す旨の文字による表示、不一致となった表示情報部分の点滅、反転又は強調表示等の様々な表示態様が含まれる。又は、不一致の部分の表示情報を、一般的に否定的な意味を表すような黄色や赤色で表示する。また、上記ステップS28におけるアラーム情報は操作コンソール部10の表示部13にも表示しても良い。こうすれば、技師Bもいち早く誤りに気づく。
【0054】
また、図示しないが、この第2の実施の形態による患者照合の構成及び方法は、上記図4の撮影テーブル20に適用しても良いことは明らかである。
【0055】
また、図示しないが、表示パネル32及び又は操作コンソール部10の近傍に該操作コンソール部10により制御される音響出力手段を設け、操作コンソール部10は、一致/不一致を表す旨の情報の表示と共に、該一致/不一致を表す旨の音響を出力してもよい。一致を表す旨の音響の出力には、「ピンポン」音の出力や、一致を表す音声(合成音声等)の出力等の様々な音響出力態様が含まれる。また、不一致を表す旨の音響の出力には、「ブザー」音の出力や、不一致を表す音声(合成音声等)の出力等の様々な音響出力態様が含まれる。従って、患者本人や技師は、一致/不一致を表す旨の表示のみならず、音響によっても一致/不一致の状態を容易に確認できる。
【0056】
また、上記各実施の形態では本発明のX線CT装置への適用例を具体的に述べたが、これに限らない。本発明は核磁気共鳴(NMR)法により被検体の空間的な核磁化分布を画像化するところの所謂MRI装置にも適用可能であることは明らかである。
【0057】
また、上記本発明に好適なる複数の実施の形態を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部の構成、制御、処理及びこれらの組み合わせの様々な変更が行えることは言うまでも無い。
【0058】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明の医療診断装置を使用すれば、患者の取り違えを確実に防止可能であり、よって、医療診断作業の信頼性向上に寄与するところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態によるX線CT装置の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態による患者照合処理のフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態による患者照合動作を説明する図(1)である。
【図4】第1の実施の形態による患者照合動作を説明する図(2)である。
【図5】実施の形態によるICカード及びカードリーダの構成を示す図である。
【図6】第2の実施の形態による患者照合処理のフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態による患者照合動作を説明する図である。
【符号の説明】
10 操作コンソール部
17 通信制御部
20 撮影テーブル
21 天板(クレイドル)
30 走査ガントリ部
40 X線管
50 コリメータ
90 X線検出器
31 走査ガントリ
32 表示パネル
70 カードリーダ(CR)
80 診察カード(ICカード)
100 被検体
200 ネットワーク
300 サーバ

Claims (13)

  1. 被検体を検査して医療用情報を生成する検査手段と、
    複数の被検体に関する検査計画の情報を保持し、前記検査手段による検査の運用を管理する操作コンソール手段と、
    前記検査手段の筐体表面に設けられた表示手段であって、前記操作コンソール手段から送られた今回の検査対象を特定する情報を表示するもの、とを備えることを特徴とする医療診断装置。
  2. 被検体を搭載する撮影テーブルと、
    前記撮影テーブルに搭載された被検体を検査して医療用情報を生成する検査手段と、
    複数の被検体に関する検査計画の情報を保持し、前記検査手段による検査の運用を管理する操作コンソール手段と、
    前記撮影テーブルの筐体表面に設けた表示手段であって、前記操作コンソール手段から送られた今回の検査対象を特定する情報を表示するもの、とを備えることを特徴とする医療診断装置。
  3. 検査対象を特定する情報には被検体の氏名の情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の医療診断装置。
  4. 検査対象を特定する情報には被検体の年齢,生年月日,性別のうちのいずれか1又は2以上の組合せの情報が更に含まれることを特徴とする請求項3記載の医療診断装置。
  5. 検査対象を特定する情報には被検体の病名及び又は検査対象部位の名称が更に含まれることを特徴とする請求項3記載の医療診断装置。
  6. 表示手段の近傍に設けられた情報読取手段であって、検査対象を特定する情報を携帯自在に保持する情報担持体中の該検査対象を特定する情報を非接触で読取可能なもの、を更に備え、
    操作コンソール手段は、情報読取手段で読み出した検査対象を特定する情報と自己が管理する今回の検査対象を特定する情報とを比較し、一致したことにより、表示手段に該一致を表す旨の情報を表示することを特徴とする請求項3又は5記載の医療診断装置。
  7. 表示手段の近傍に設けられた情報読取手段であって、検査対象を特定する情報を携帯自在に保持する情報担持体中の該検査対象を特定する情報を非接触で読取可能なもの、を更に備え、
    操作コンソール手段は、情報読取手段で読み出した検査対象を特定する情報と自己が管理する今回の検査対象を特定する情報とを比較し、一致しないことにより、表示手段に該不一致を表す旨の情報を表示することを特徴とする請求項3又は5記載の医療診断装置。
  8. 表示手段及び又は操作コンソール手段の近傍に設けられた音響出力手段であって、操作コンソール手段により制御されるものを更に備え、
    操作コンソール手段は、一致を表す旨の情報の表示と共に、該一致を表す旨の音響を出力することを特徴とする請求項6記載の医療診断装置。
  9. 表示手段及び又は操作コンソール手段の近傍に設けられた音響出力手段であって、操作コンソール手段により制御されるものを更に備え、
    操作コンソール手段は、不一致を表す旨の情報の表示と共に、該不一致を表す旨の音響を出力することを特徴とする請求項7記載の医療診断装置。
  10. 一致を表す旨の情報は、一致した部分の表示情報を第1の所定の色で表示するものであることを特徴とする請求項6記載の医療診断装置。
  11. 不一致を表す旨の情報は、不一致の部分の表示情報を第2の所定の色で表示するものであることを特徴とする請求項7記載の医療診断装置。
  12. 検査手段は、被検体を挟んで相対向するX線管とX線検出器とを含むX線撮影系を該被検体体軸の回りに回転させて投影データを取得するガントリ手段からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の医療診断装置。
  13. 検査手段は、核磁気共鳴法により被検体の空間的な核磁化分布を検出するガントリ手段からなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の医療診断装置。
JP2003166035A 2003-06-11 2003-06-11 医療診断装置 Expired - Fee Related JP3964354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166035A JP3964354B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 医療診断装置
US10/862,658 US20050027197A1 (en) 2003-06-11 2004-06-07 Medical diagnostic apparatus
EP04253505A EP1486902A1 (en) 2003-06-11 2004-06-11 Medical diagnostic apparatus with a display for patient identification on the housing of the apparatus
CNA2004100489777A CN1572235A (zh) 2003-06-11 2004-06-11 医疗诊断设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166035A JP3964354B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 医療診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005000344A true JP2005000344A (ja) 2005-01-06
JP3964354B2 JP3964354B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=33296834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166035A Expired - Fee Related JP3964354B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 医療診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050027197A1 (ja)
EP (1) EP1486902A1 (ja)
JP (1) JP3964354B2 (ja)
CN (1) CN1572235A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036261A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fujifilm Corp 医用画像撮影方法及び医用画像撮影装置
JP2008302207A (ja) * 2007-03-30 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 無過誤スキャン施術を容易にするための方法及びシステム
JP2009050688A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
JP2012005684A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
JP2012075854A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
JP2012086003A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
JP2012110703A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 包括的な保健評価を実行するためのシステム及び方法
JP5140205B1 (ja) * 2012-09-08 2013-02-06 協立機電工業株式会社 エコー動画配信システム
US8421024B2 (en) 2008-01-28 2013-04-16 Fujifilm Corporation Cradle for use with radiation conversion device
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント
JP2015200981A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社春木メディカルサービス 受診者確認装置
US10006975B2 (en) 2011-12-23 2018-06-26 General Electric Company Magnetic resonance imaging apparatus and method of displaying information thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1831710B1 (en) * 2004-12-21 2012-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance device and method
US11432895B2 (en) 2005-12-20 2022-09-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Wireless communication in a robotic surgical system
US8672922B2 (en) * 2005-12-20 2014-03-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Wireless communication in a robotic surgical system
CN100536797C (zh) 2006-08-07 2009-09-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 医疗诊断系统及其控制面板
US20090281825A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Larsen Steven J Automated patient flow management system
JP5058091B2 (ja) * 2008-07-23 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5271659B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 富士フイルム株式会社 医療業務支援システム、医療業務支援方法、及びプログラム
US9536046B2 (en) * 2010-01-12 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated acquisition of facial images
US8654919B2 (en) 2010-11-23 2014-02-18 General Electric Company Walk-through imaging system having vertical linear x-ray source
DE102011080752A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Medizinisches Gerät
CN103054581B (zh) * 2011-10-24 2016-03-02 上海联影医疗科技有限公司 病床装置及其床板
KR101676020B1 (ko) * 2012-11-01 2016-11-14 삼성전자주식회사 의료 영상 기기 및 이에 포함되는 갠트리의 동작 정보 제공 방법
KR101623834B1 (ko) * 2013-08-09 2016-05-24 삼성전자주식회사 의료 영상 촬영과 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 방법 및 그 장치
CN108542410B (zh) * 2013-11-29 2021-04-20 上海联影医疗科技股份有限公司 扫描机架显示屏控制装置及扫描机架控制系统
CN108717440A (zh) * 2018-05-10 2018-10-30 沈阳东软医疗系统有限公司 一种自动获取校正文件的方法、装置、设备及存储介质
KR102578414B1 (ko) * 2022-11-28 2023-09-14 제이피아이헬스케어 주식회사 시인성이 높은 cbct 장치 및 장치의 동작 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230458A4 (en) * 1985-07-19 1990-12-27 Clinicom Incorporated Patient identification and verification system and method
US6259446B1 (en) * 1992-12-23 2001-07-10 Object Technology Licensing Corporation Menu state system
US5592374A (en) * 1993-07-02 1997-01-07 Eastman Kodak Company Patient identification and x-ray exam data collection bar code system
US5878746A (en) * 1993-08-25 1999-03-09 Lemelson; Jerome H. Computerized medical diagnostic system
US5912656A (en) * 1994-07-01 1999-06-15 Ohmeda Inc. Device for producing a display from monitored data
US5820553A (en) * 1996-08-16 1998-10-13 Siemens Medical Systems, Inc. Identification system and method for radiation therapy
US6529446B1 (en) * 1996-12-20 2003-03-04 Telaric L.L.C. Interactive medication container
DE19725137C2 (de) * 1997-06-13 2003-01-23 Siemens Ag Medizinisches Untersuchungsgerät mit Mitteln zur Erfassung von Patienten- und/oder Gerätebewegungen
US5963136A (en) * 1998-07-15 1999-10-05 O'brien; Charles Terrence Interactive prescription compliance and life safety system
US6591127B1 (en) * 1999-03-15 2003-07-08 General Electric Company Integrated multi-modality imaging system and method
US6637649B2 (en) * 1999-12-28 2003-10-28 Christopher S. Walsh Record and verification method, apparatus and system
US6497656B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-24 General Electric Company Integrated wireless broadband communications network
US6411567B1 (en) * 2000-07-07 2002-06-25 Mark A. Niemiec Drug delivery management system
WO2002008941A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Marchosky J Alexander Patient-controlled automated medical record, diagnosis, and treatment system and method
US6506155B2 (en) * 2000-12-15 2003-01-14 Atl Ultrasound, Inc. Data entry and setup system and method for ultrasound imaging
US20030016122A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Petrick Kathryn D. Patient wristband form with built in RFID
US7756728B2 (en) * 2001-10-31 2010-07-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Healthcare system and user interface for consolidating patient related information from different sources
US7869859B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus having a display to display information inputted from a remote operator console

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036261A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fujifilm Corp 医用画像撮影方法及び医用画像撮影装置
JP2008302207A (ja) * 2007-03-30 2008-12-18 General Electric Co <Ge> 無過誤スキャン施術を容易にするための方法及びシステム
JP2009050688A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
US8421024B2 (en) 2008-01-28 2013-04-16 Fujifilm Corporation Cradle for use with radiation conversion device
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント
JP2012005684A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
JP2012075854A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
US9398852B2 (en) 2010-09-10 2016-07-26 Nihon Kohden Corporation Medical telemetry system and medical telemeter
JP2012086003A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nippon Koden Corp 医用テレメータシステムおよび医用テレメータ
US8797177B2 (en) 2010-09-21 2014-08-05 Nihon Kohden Corporation Medical telemetry system and medical telemeter
JP2012110703A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 General Electric Co <Ge> 包括的な保健評価を実行するためのシステム及び方法
US10006975B2 (en) 2011-12-23 2018-06-26 General Electric Company Magnetic resonance imaging apparatus and method of displaying information thereof
JP5140205B1 (ja) * 2012-09-08 2013-02-06 協立機電工業株式会社 エコー動画配信システム
JP2015200981A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社春木メディカルサービス 受診者確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964354B2 (ja) 2007-08-22
US20050027197A1 (en) 2005-02-03
EP1486902A1 (en) 2004-12-15
CN1572235A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964354B2 (ja) 医療診断装置
JP5459423B2 (ja) 診断システム
US20090054755A1 (en) Medical imaging system
US20090103796A1 (en) Method of discriminating between right and left breast images and breast radiographing system
WO2007116648A1 (ja) 放射線画像読取装置および診断システム
JP5223872B2 (ja) 医用画像管理装置
JP5809015B2 (ja) 再撮指示情報登録が可能な診療画像撮影業務にかかわるシステム及び再撮指示登録方法
JP2007140762A (ja) 診断システム
JP4739589B2 (ja) 医療検査システム
WO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP2003030324A (ja) 患者識別方法及びシステム並びに画像診断装置
JP5167647B2 (ja) 診断システム
JP2003256570A (ja) 画像診断支援システム
JPH08289875A (ja) 画像収集方式
JP2007275117A (ja) 放射線画像読取装置
JP2004290298A (ja) 医用装置およびその制御方法
JP2003323494A (ja) 医療用検査システム
JP2007117576A (ja) 小規模診断システム
JP3304851B2 (ja) 医用画像診断システム
JP2010122780A (ja) 小規模診断システム
JP2007117580A (ja) 小規模診断システム
JP2007259924A (ja) 小規模診断システム
JP2010122781A (ja) 小規模診断システム
JP2007259920A (ja) 小規模診断システム
US20090168965A1 (en) Small-scale diagnostic system

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees