JP2004536066A - ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体 - Google Patents

ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536066A
JP2004536066A JP2002591462A JP2002591462A JP2004536066A JP 2004536066 A JP2004536066 A JP 2004536066A JP 2002591462 A JP2002591462 A JP 2002591462A JP 2002591462 A JP2002591462 A JP 2002591462A JP 2004536066 A JP2004536066 A JP 2004536066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolidin
quinolin
quinoline
yloxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002591462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715280B2 (ja
JP2004536066A5 (ja
Inventor
ミュラー,ヴェルナー
ニダール,ヴェルナー
プフリーガー,フィリッペ
プランシャー,ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004536066A publication Critical patent/JP2004536066A/ja
Publication of JP2004536066A5 publication Critical patent/JP2004536066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715280B2 publication Critical patent/JP3715280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(I):
【化18】
Figure 2004536066

(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびAは、請求項1と同義である)で示される化合物並びに薬学的に許容されうるその塩及びエステルは、関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、摂食障害及び肥満を治療又は予防するために医薬組成物の形態で使用することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ニューロペプチドY(NPY)レセプターリガンド、特にニューロペプチドY(NPY)アンタゴニストとして有用な新規キノリン誘導体に関する。
【0002】
本発明は、特に式I:
【0003】
【化5】
Figure 2004536066
【0004】
(式中、
1は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−、アルキル−SO2−、アリール、NH2−アルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アリール−SO2−O−アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;
2は、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシであり;
3は、水素、アルキル、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシであり、
4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヘテロシクリルアルキル、アルキル−SO2−又はアリール−SO2−であり;
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヘテロシクリルアルキル、アルキル−SO2−又はアリール−SO2−であり;そして
Aは、キノリン環に結合している窒素原子及び場合により酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1又は2個の更なるヘテロ原子を含む、5員〜10員の単環式又は二環式飽和複素環である)で示される化合物、並びに
薬学的に許容されうるその塩及びエステルに関する。
【0005】
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用されうる塩は、新規であり、有用な薬理学的特性を有する。これらはニューロペプチドリガンド、例えば、ニューロペプチドレセプターアンタゴニストであり、特に選択的ニューロペプチドYY5レセプターアンタゴニストである。
【0006】
ニューロペプチドYは、中枢及び末梢神経系に広く分布している36個のアミノ酸のペプチドである。このペプチドは、その種々のレセプターサブタイプを通して数多くの生理的効果を媒介する。動物を用いた研究は、ニューロペプチドYが摂食の強力な刺激物質であることを示し、ニューロペプチドYY5レセプターの活性化により過食症となり、産熱を減少させることを実証している。したがってY5レセプターサブタイプにおけるニューロペプチドYと拮抗する化合物が、肥満及び過食症のような摂食障害を処置するための手掛かりとなる。
【0007】
現在の方法は、減量又は体重の増加防止を誘発する医療介入を目的としている。これは、摂食を制御することが証明されている脳の重要な領域である視床下部を媒介して、食欲制御に介入することにより達成される。ここで、ニューロペプチドY(NPY)は、摂食に対する最も強力な中心的媒介物質の一つであることが幾つかの動物種において証明されている。NPYレベルの増加は著しい摂食という結果となる。ニューロペプチドY(NPY)の種々のレセプターが、食欲制御及び体重の増加に役割を演じることが記載されている。これらのレセプターによる介入は、食欲を減退させ、その結果として体重を増加させる可能性がある。体重の減少及び長期の維持は、また、関節炎、心臓血管疾患、糖尿病及び腎不全のような危険因子に関連する状態に対して有益な結果を有することができる。
【0008】
したがって、式Iの化合物は、関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満の予防又は治療に使用することができる。
【0009】
本発明の目的は、式Iの化合物、その上記の塩及びエステル自体;治療上活性な物質としてのそれらの使用;上記化合物、中間体、医薬組成物、上記化合物を含有する薬剤、薬学的に使用されうる化合物の塩及びエステルの製造方法;疾患の予防及び/又は治療のための、特に関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、特に過食症のような摂食障害、とりわけ肥満の治療又は予防のための上記化合物、エステル及び塩の使用;並びに関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、特に摂食障害及び肥満を治療又は予防する薬剤の製造のための上記化合物、塩及びエステルの使用である。
【0010】
本記載において、用語「アルキル」は、単独又は組み合わされて、炭素原子1〜8個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、好ましくは炭素原子1〜6個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、特に好ましくは炭素原子1〜4個の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味する。直鎖状及び分岐鎖状C1〜C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性ペンチル類、異性ヘキシル類、異性ヘプチル類及び異性オクチル類であり、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましくはメチルである。
【0011】
用語「シクロアルキル」は、単独又は組み合わされて、炭素原子3〜8個のシクロアルキル環、好ましくは炭素原子3〜6個のシクロアルキル環を意味する。C3〜C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルであり、好ましくはシクロプロピルである。
【0012】
用語「アルコキシ」は、単独又は組み合わされて、式:アルキル−O−(式中、用語「アルキル」は前記で示した意味を有する)で示される基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、2−ヒドロキシエトキシ,2−メトキシエトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、最も好ましくはメトキシである。
【0013】
用語「アリールオキシ」は、単独又は組み合わされて、式:アリール−O−(式中、用語「アリール」は前記で示した意味を有する)で示される基を意味し、例えばフェニルオキシである。
【0014】
用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、フェニル又はナフチル基、好ましくは場合によりハロゲン、トリフルオロメチル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ニトロ等からそれぞれ独立して選択される1個以上の置換基を有するフェニル基を意味し、例えば、フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロフルオロフェニル、アミノフェニル、メチルカルボニルフェニル、メトキシフェニル、メチレンジオキシフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルである。好ましくはフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−アミノフェニル、4−メチルカルボニルフェニル、4−メトキシフェニルであり、特にフェニルである。
【0015】
用語「アラルキル」は、単独又は組み合わされて、1個の水素原子が前記で定義されているアリール基で置き換えられている、前記で定義されているアルキル又はシクロアルキル基を意味する。好ましくはベンジルであるか、ヒドロキシ、アルコキシ又はハロゲン、好ましくはフッ素で置換されているベンジルである。特に好ましくはベンジルである。
【0016】
用語「ヘテロシクリル」は、単独又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄から選択される(ここで、酸素、特に窒素が好ましい)1個以上、好ましくは1又は2個のヘテロ原子を含む、飽和、部分不飽和又は芳香族の4員〜10員複素環を意味する。望ましい場合、それは、1個以上の炭素原子上でハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソ、シアノ、ハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル及びヘテロシクリル、好ましくはモルホリニル及びピロリジニルで置換されていることができ、並びに/あるいは第二級窒素原子(すなわち−NH−)上でアルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、フェニル若しくはフェニルアルキルで置換されていることができるか、又は第三級窒素原子(すなわち=N−)上でオキシドで置換されていることができ、ここでハロゲン、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシが好ましい。用語「ヘテロシクリル」は、用語ヘテロアリールも含む。ヘテロシクリル基の例は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、アゼパニル、テトラヒドロフラニル及びチオフェニル(ここで、これらの環は、それぞれアルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、モルホリニル及びピロリジニルから独立して選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で置換されていることができる)である。ヘテロシクリルの特に好ましい例は、ピリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオフェニル、テトラヒドロフラニル及びフリル(ここで、これらの環は、それぞれアルキル、アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、モルホリニル及びピロリジニルから選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で場合により置換されていることができる)である。
【0017】
用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄から選択される(ここで、窒素又は酸素が好ましい)1個以上、好ましくは1又は2個のヘテロ原子を含む、芳香族5員〜10員複素環を意味する。所望ならば、それは、1個以上の炭素原子上でハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、ヘテロシクリル、好ましくはトリフルオロメチルで置換されることができる。好ましいヘテロアリール環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル及びヘテロシクリルから独立して選択される1個以上、好ましくは1又は2個の置換基で場合により置換されているピリジニル又はチオフェニルであり、好ましくはモルホリニル又はピロリジニルである。
【0018】
用語「アミノ」は、単独又は組み合わされて、窒素原子を介して結合している第一級、第二級又は第三級アミノ基(ここで、第二級アミノ基が、アルキル又はシクロアルキル置換基を有しており、第三級アミノ基が、2個の同一若しくは異なるアルキル若しくはシクロアルキル置換基を有するか、又は2個の窒素置換基が一緒になって環を形成する)、例えば、−NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノ等を意味し、好ましくは、アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノであり、特に第一級アミノである。
【0019】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を意味する。
【0020】
用語「アルケニル」は、単独又は組み合わされて、オレフィン性結合と、8個まで、好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子とを含む、直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。
【0021】
用語「アルキニル」は、単独又は組み合わされて、炭素−炭素三重結合と、8個まで、好ましくは6個まで、特に好ましくは4個までの炭素原子とを含む、直鎖状又は分岐鎖状炭化水素基を意味する。アルキニル基の例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル及び3−ブチニルである。
【0022】
用語「カルボキシ」は、単独又は組み合わされて、−COOH基を意味する。
【0023】
用語「カルボキシアルキル」は、単独又は組み合わされて、前記で定義されたアルキル基(ここで、1個以上、好ましくは1個の水素原子がカルボキシ基で置き換えられている)を意味する。例はカルボキシメチルである。
【0024】
用語「ヒドロキシアルキル」は、単独又は組み合わされて、前記で定義されたアルキル基(ここで、1個以上、好ましくは1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられている)を意味する。
【0025】
用語「アリールオキシ」は、単独又は組み合わされて、基アリール−O−(ここで、用語アリールは前記と同義である)を意味する。
【0026】
用語「シアノ」は、単独又は組み合わされて、基−CNを意味する。
【0027】
用語「ヘテロシクリルオキシ」は、単独又は組み合わされて、基ヘテロシクリル−O−(ここで、用語ヘテロシクリルは前記と同義である)を意味する。
【0028】
用語「アセチルアミノ」は、単独又は組み合わされて、基−NH−CO−CH3を意味する。
【0029】
用語「アリールアミノ」は、単独又は組み合わされて、基アリール−NH−又は下記式:
【0030】
【化6】
Figure 2004536066
【0031】
(式中、用語アリールは前記と同義であり、両方のアリール基は、同一又は異なっている)を意味する。
【0032】
用語「ヘテロアリールアミノ」は、単独又は組み合わされて、基ヘテロアリール−NH−又は下記式:
【0033】
【化7】
Figure 2004536066
【0034】
(式中、用語ヘテロアリールは前記と同義であり、両方のヘテロアリール基は、同一又は異なっている)を意味する。
【0035】
用語「薬学的に許容されうる塩」は、生物学的効果と、遊離塩基又は遊離酸の特性とを保持し、生物学的又は別の点で望ましくないものではない塩を言及する。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、好ましくは塩酸等の無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシリック酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機酸と形成される。加えて、これらの塩を、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に加えることにより調製してもよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂等の塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物は、双性イオンの形態で存在することもできる。式Iの化合物の特に好ましい薬学的に許容されうる塩は塩酸塩である。
【0036】
式(I)の化合物を溶媒和化、例えば、水和することもできる。溶媒和は、製造過程で実施することができるか、又は例えば、最初は無水である式(I)の化合物の吸湿性の結果として実施することができる(水和)。用語の薬学的に許容されうる塩は、また、生理学的に使用しうる溶媒和物を含む。
【0037】
「薬学的に許容されうるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基において誘導体化され、インビボで親化合物に再変換されうる誘導体を提供できることを意味する。そのような化合物の例には、生理的に許容され、代謝的に不安定なエステル誘導体が含まれ、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルである。加えて、代謝的に不安定なエステルに類似であり、インビボで一般式(I)で示される親化合物を産生できる、一般式(I)の化合物の生理学的に許容されうるあらゆる等価物が、本発明の範囲内である。
【0038】
用語「リパーセインヒビター」は、リパーゼ、例えば、胃及び膵臓リパーゼの作用を抑制することができる化合物を言及する。例えば、米国特許第4,598,089号に記載のオルリスタット(orlistat)及びリプスタチン(lipstatin)は、リパーゼの強力なインヒビターである。リプスタチンは、微生物由来の天然生成物であり、オルリスタットはリプスタチンを水素化した結果のものである。他のリパーゼインヒビターには、パンクリチン(panclicin)として一般的に言及される化合物の種類が含まれる。パンクリチンはオルリスタットの同族体である(Mutoh et al, 1994)。用語「リパーゼインヒビター」は、また、例えば、国際特許公報WO99/34786(Geltex Pharmaceuticals Inc.)に記載されているポリマー結合リパーゼインヒビターを言及する。これらのポリマーは、リパーゼを抑制する1個以上の基で置換されていることによって特徴付けられている。用語「リパーゼインヒビター」は、また、これらの化合物の薬学的に許容されうる塩を含む。用語「リパーゼインヒビター」は、好ましくはオルリスタットを言及する。
【0039】
オルリスタットは、肥満及び高脂質血症をコントロール及び予防するために有用な既知の化合物である。オルリスタットの調製方法も開示している1986年7月1日に発行の米国特許第4,598,089号及び適切な医薬組成物を開示している米国特許第6,004,996号を参照すること。更なる適切な医薬組成物は、例えば、国際特許公報WO00/09122及びWO00/09123に記載されている。更なるオルリスタットの調製方法が、ヨーロッパ特許公報第185,359号、第189,577号、第443,449号及び第524,495号に開示されている。
【0040】
オルリスタットは、好ましくは、1日当たり60〜720mgを1日に2〜3回の用量に分けて経口投与する。好ましくは1日当たり180〜360mg、最も好ましくは360mgのリパーゼインヒビターを、好ましくは1日当たり2回又は、特に3回の用量に分けて被験者に投与する。被験者は、好ましくは肥満又は過体重のヒト、いわゆる肥満指数25以上のヒトである。一般に、脂肪を含有する食事を摂取した約1又は2時間以内にリパーゼインヒビターを投与することが好ましい。一般に、上記で定義したリパーゼインヒビターを投与するために、肥満の強い家族歴(strong family history)を有し、肥満指数25以上を有するヒトに処置を施すことが好ましい。
【0041】
オルリスタットは、錠剤、コーティング剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、乳剤又は懸濁剤のような従来の経口組成物でヒトに投与することができる。錠剤、コーティング剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤に使用できる担体の例は、乳糖、他の糖類及びソルビトール、マンニトール、マルトデキストリンのような糖アルコール類、又は他の充填剤;ラウリル硫酸ナトリウム、Brij 96又はTween 80のような界面活性剤;グリコールデンプンナトリウム、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体のような崩壊剤;ポビドン、クロスポビドンのようなポリマー;タルク;ステアリン酸又はその塩等である。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物性油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオール類等である。更に、医薬調製物は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、コーティング剤及び酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含んでもよい。製剤は単位投与形態で有利に存在することができ、製薬技術において既知のいかなる方法により調製してもよい。好ましくは、オルリスタットは、実施例及び米国特許第6,004,996号それぞれに示された配合に従って投与される。
【0042】
式(I)の化合物は数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋な鏡像異性体、鏡像異性体の混合物、例えばラセミ化合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。
【0043】
本記載で使用される命名法において、キノリン環の環原子は下記のように番号付けされている:
【0044】
【化8】
Figure 2004536066
【0045】
好ましくは、
1が、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−又はアルキル−SO2−であり;
2が、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノ−若しくはジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシであり;
3が、水素、アルキル、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシであり、
4が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ又はシアノであり、
5が水素であり;
Aが、キノリン環に結合している窒素原子及び−(CH2n−部分(ここでnは、4、5又は6である)からなる飽和環である、式Iの化合物、並びに
薬学的に許容されうるその塩及びエステルである。
【0046】
式Iの好ましい化合物は、R1が、水素、アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、ジアルキルアミノ−SO2−、アルキル−SO2−、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール−SO2−O−アルキル又はシクロアルキルアルキルであるものである。
【0047】
本発明の更に好ましい実施態様において、R1は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−、モノ−若しくはジアルキルアミノ−SO2−又はアルキル−SO2−である。本発明の更に好ましい実施態様では、R1は水素、シクロアルキルアルキル、アラルキル又はヘテロアリールアルキルである。更に好ましくは、R1が水素、アラルキル又はヘテロアリールアルキルである、式(I)の化合物である。特に好ましくは、R1が、水素、フェニルアルキル又はピリジニルアルキル(ここで、フェニル−及びピリジニル環がアルキル、アルコキシ、シアノ又はハロゲン、好ましくはメチル、アルコキシ、シアノ又はハロゲンよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)である、式(I)の化合物である。更にとりわけ好ましいものは、R1が、水素、シクロプロピルメチル、(メトキシフェニル)メチル、(シアノフェニル)メチル、(クロロフェニル)メチル、ピリジニルメチル、(フルオロピリジニル)メチル、(クロロピリジニル)メチル又は(メチルピリジニル)メチルである化合物である。極めて好ましいものは、R1が、水素、シクロプロピルメチル、(メトキシフェニル)メチル、(シアノフェニル)メチル、(クロロフェニル)メチル又はピリジニルメチルである化合物である。特に好ましいものは、R1が、水素、シクロプロピルメチル、(メトキシフェニル)メチル、(シアノフェニル)メチル、(クロロフェニル)メチル、ピリジニルメチル、クロロピリジニルメチル又はフルオロピリジニルメチルである式(I)の化合物である。
【0048】
本発明の好ましい実施態様において、R2は、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノ−若しくはジアルキルアミノ又はアリール(アルキル)アミノである。発明の別の好ましい実施態様において、R2は、水素、アルキル又はハロゲンである。特に好ましいものは、R2が水素である式(I)の化合物である。同様に好ましいものは、R2がアルキルである式(I)の化合物である。式(I)の他の好ましい化合物は、R2が水素、ブチル、フルオロ、クロロ又はブロモであるものである。特に好ましいものは、水素、ブチル、フルオロ又はブロモである。
【0049】
本発明の好ましい態様は、R3が水素、アルキル、アラルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、NH2−、モノ−又はジ−アルキルアミノである、式Iの化合物である。式(I)の更に好ましい化合物は、R3が水素、アルキル又はNH2−であるものである。好ましい化合物は、R3がアルキル、特にメチルであるものである。
【0050】
好ましくは、R4が、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シアノアルキルアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキル又はアルキル−SO2−である、式Iの化合物である。
【0051】
発明の好ましい実施態様において、R4は水素、アルキル又はアルコキシである。本発明の別の好ましい態様は、R4が水素又はアルコキシである、式(I)の化合物である。式Iの特に好ましい化合物は、R4が、水素、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル又はヒドロキシであるものである。極めて好ましいものは水素である。
【0052】
更に好ましいものは、Aが、キノリン環に結合している窒素原子及び場合により更に1又は2個の酸素原子を含む、5員〜10員の単環式又は二環式飽和複素環である、式Iの化合物である。式Iの好ましい化合物は、Aが、ピロリジニル、アゼパニル、モルホリニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ(4.5)デカ−8−イル又はピペリジニルであるものである。
【0053】
式(I)の他の好ましい化合物は、Aが、ピロリジニル又はアゼパニル環であるものである。特に好ましくは、ピロリジニル環である。
【0054】
式Iの好ましい化合物は、R5が水素であるもの。
【0055】
式(I)の好ましい化合物の例は下記である:
1.7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
2.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
3.ジメチル−スルファミン酸2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルエステル;
4.メタンスルホン酸2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルエステル;
5.7−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
6. 7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
7.7−メトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
8.2−メチル−7−(ピリジン−2−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
9.7−アリルオキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
10.7−イソブトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
11.7−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
12.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)−キノリン;
13.7−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
14.2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
15.4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
16.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン;
17.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン;
18.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン;
19.7−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
20.7−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
21.7−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
22.2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
23.3−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
24.7−イソプロポキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
25.7−(2−メトキシ−エトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
26.2−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
27.2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
28.(S)−′7−ベンジルオキシ−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
29.(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
30.(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン;
31.(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
32.(S)−2−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
33.7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
34.6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
35.6−ブチル−7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
36.6−ブチル−7−エトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
37.6−ブチル−7−シクロプロピルメトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
38.4−(6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
39.4−アゼパン−1−イル−7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン;
40.4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール;
41.4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−キノリン;
42.4−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
43.3−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
44.4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−2−イルメトキシ)−キノリン;
45.6−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
46.6−ブロモ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
47.4−(6−ブロモ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
48.7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−2−イルアミン;
49.7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
50.4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
51.7−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
52.7−(3,4−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
53.7−エトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
54.2−メチル−7−(6−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
55.2−メチル−7−(2−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
56.7−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
57.7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
58.7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
59.7−(2−クロロ−6−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
60.7−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
61.5−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル;
62.7−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
63.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(チオフェン−3−イルメトキシ)−キノリン;
64.4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−ベンゾニトリル;
65.(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン;
66.(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
67.(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン;
68.(S)−5−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリル;
69.4−アゼパン−1−イル−7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン;
70.2−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
71.4−アゼパン−1−イル−7−(3−クロロシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン;
72.4−アゼパン−1−イル−7−(4−クロロシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン;
73.2−メチル−7−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
74.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン;
75.〔2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル〕−ジメチル−アミン;
76.2−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
77.2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−キノリン;
78.2−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
79.2−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
80.(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−酢酸エチルエステル;
81.2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−エタノール;
82.トルエン−4−スルホン酸2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−エチルエステル;
83.2−メチル−7−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
84.7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−モルホリン−4−イル−キノリン;
85.(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オール;
86.(R)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オール;
87.(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノール;
88.(S)−7−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
89.(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
90.(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
91.(S)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
92.(S)−7−シクロプロピルメトキシ−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
93.(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
94.(S)−{1−〔7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
95.(S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
96.(S)−2−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
97.(S)−{1−〔2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
98.(S)−5−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリル;
99.7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
100.6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
101.4−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
102.6−フルオロ−2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
103.6−フルオロ−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
104.7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
105.6−フルオロ−2−メチル−7−(2−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
106.3−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
107.2−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
108.7−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
109.5−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル;
110.(R)−7−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
111.(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン;
112.(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
113.(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
114.(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン;
115.7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリン;
116.(S)−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オール;
117.(S)−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
118.(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
119.(S)−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オール;
120.2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリン−7−オール;
121.(S)−4−{4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリル;
122.(S)−4−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
123.(S)−4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
124.(S)−4−{4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリル;
125.(S)−4−{4−〔3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリル;
126.(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノール;
127.(S)−6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール;
128.(S)−4−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
129.(S)−5−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリル;
130.(S)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
131.(R)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
132.(R,S)−4−〔2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
133.(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
134.(R)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
135.(R)−4−〔4−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
136.(S)−4−〔4−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
137.(R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
138.(S)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
139.(R,S)−4−〔4−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
140.(S)−1−〔7−(4−シアノ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル;
141.(R)−4−〔2−メチル−4−(3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
142.(S)−4−〔2−メチル−4−(3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
143.4−(2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
144.4−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
145.(R,S)−4−〔4−(3−ジエチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
146.(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
147.(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
148.(S)−4−〔2−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
149.(R,S)−4−〔4−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
150.(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
151.4−〔4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ〔4.5〕デカ−8−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル及び
152.(R,S)−4−〔4−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル。
【0056】
式(I)の特に好ましい化合物の例は下記である:
2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
7−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
7−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
4−(6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−キノリン;
4−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
3−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン;
(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
(S)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
(S)−{1−〔7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
(S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
4−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
6−フルオロ−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
(S)−4−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
(S)−4−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
(S)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
(R)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル及び
(R)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル。
【0057】
式Iの化合物の製造方法は本発明の目的である。
【0058】
下記の方法の記載で使用される置換基及び指数は、特記のない限り上記で示された意味を有する。
【0059】
スキーム1に従って一般式Iの化合物を、上記の定義のR2置換基を含む式Iaの化合物から、塩基として例えばK2CO3を用い、DMFなどの適切な溶媒中でアルキル化反応させることより得ることができる。R1を導入するアルキル化反応は、また、4−キノリン位置に置換基を付与する前に、反応工程を逆転することによって、下記に記載されている中間体に対して実施することができる。
【0060】
【化9】
Figure 2004536066
【0061】
あるいは、式Iの化合物は、スキーム2に従って、式Ibから上記と同様のアルキル化反応によって式Icの化合物を得て、続いて既知の手順と同様にしてPd触媒C/O,C/N又はC/C結合形成反応させて得ることができる。このように、置換アルコキシ及びアミノ基を、対応するアルコール類及びアミン類から、例えば、触媒としてPd(OAc)2、キレートホスフィンリガンドとしてBINAP(2,2−ビス(ジペニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル)及び塩基としてNaOtBuを用いて、トルエンなどの溶媒中で、高温にて、Buchwald条件下でのC/O、C/N結合形成反応を介して導入することができる(S. L. Buchwald in: J Am. Chem. Soc. 1996, p. 10333 and Acc. Chem Res. 1998, p 805 、一般的方法)。
【0062】
上記で定義された置換アルキル及び(ヘテロ)アリール基を導入するPd触媒C/C結合形成方法に関して、これは、十分記載されているか又は市販されているアリール又はヘテロアリールボロン酸から出発し、例えば、触媒としてPd(PPh34、塩基としてNa2CO3を用い、DMF中、高温でスズキ型カップリング(アリール、ヘテロアリール置換基のための)を介して達成することができる(一般的方法:Synth. Commun. 1991, p 513)。代替案は、Stille型カップリングにおいて対応するアリール又はヘテロアリールスタンナンを使用することを含む(一般的方法:Ang. Chem IE, 1986, 508)。
【0063】
アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルを導入する手順は、上記記載の反応を適用することか、又は既知のアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルLi又はMg塩から出発し、触媒としてPd(PPh3)4を用い、ZnCl2の存在下、溶媒としてTHF中、ネギシ条件下でPd触媒C/C結合形成を使用する反応を適用することを含む(一般的方法:Acc. Chem. Res. 1982, p340)。他の方法(例.アリールエチル、ヘテロアリールエチル基導入のための)は、対応する(ヘテロ)アリールオレフィン及びIcから出発し、触媒としてPd2(dba)3、ホスフィンリガンドとしてP(t−Bu)3、塩基としてCsCO3を用い、溶媒としてDMF中、高温で、Heck型カップリングを実施することを含む。(G. C. Fu in: J. Org. Chem. 1999, p.10、最近の反応の適用)。次に(ヘテロ)アリールアルケン縮合物を水素化により更に還元することができる。
【0064】
アルキニル基を導入する方法は、触媒としてPd(PPh34を用い、CuIの存在下、塩基としてトリエチルアミンを用い、ソノガシラ条件下でアルキンをIcと反応させる(Org. Prep. Proceed. Int. 1995, p127を参考にすること)ことを含む。アルケニル誘導体は、アルケンから上記で示されたHeckカップリングを介して得られ、R2置換基としてのアルキルは、対応するアルケンから水素化により得ることができる。
【0065】
上記で検討されたStille、ネギシ及びスズキ型縮合を実施する代替シーケンスは、Icから、ハロゲン/金属交換反応を実施して、対応するスタンナン、Li若しくはMg塩又はボロン酸を得ることを含む。次に上記の一般的方法に従って、適切なハロゲン化物(R2Hal)によるPd触媒縮合が続く。
【0066】
【化10】
Figure 2004536066
【0067】
2は、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノ−若しくはジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシである。
【0068】
一般式Iの化合物は、また、式IIの化合物から、上記記載のBuchwald条件下でのPd触媒C/O結合形成反応で適切なアルコール(R1OH)を用いてスキーム3に従って調製することができるか、又はJ. A. Ragan: Synthesis 1998, p1599で記載された方法と同様にして、DMFなどの溶媒中、例えば、CuClを用いるUllman型反応により調製することができる。
【0069】
【化11】
Figure 2004536066
【0070】
式Ia、b及びIIの化合物は下記のように調製することができる:
3が、NH2−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシではない、式Ia1の化合物の調製は、文献で既知であるか、又は当該技術において既知の標準的な手順により調製することができる適切なアニリンから出発して、スキーム4に従って達成される。したがって、対応するアルコキシカルボニルケトン又はアルデヒドをp−トルエンスルホン酸の存在下、還流シクロヘキサン中で縮合し、反応の間に生成した水を捕捉すると、一般式IVで示されるエナミン誘導体が得られる。続いて閉環が、ダウサムA(Dowtherm A)などの高沸点溶媒中、250℃で加熱して、一般式Vの化合物を得ることにより達成される。対応する式VIで示されるクロロキノリン誘導体への変換は、文献で既知の標準的方法により、還流下、POCl3で処理することにより実施される。溶媒を用いない大過剰量のアミンを使用するか、あるいは塩基としてピリジンを用い、触媒量のNaIの存在下、エタノール又はTHFなどの適切な溶媒中で2回反応させるかのいずれかによる、上記で定義された対応するアミンを用いた続く反応により、式VII1の化合物を得る。使用されるアミンは、定義されたR4、R5基で置換されているか、又は基が当該技術で既知の官能基変換により導入されることができるかのいずれかである。Pは、ベンジル、アリル又はtert−ブチルなどの保護基である。当該技術で既知の標準的な条件下での脱保護によりIa1を生じる。式Ia1の化合物は、また、溶媒としてCH2Cl2中でBBr3を用いるメチルエーテル開裂により、対応するメトキシ誘導体(P=Me、式VII1)から得ることができる。
【0071】
【化12】
Figure 2004536066
【0072】
3は、水素又はアルキルであり;
Pは、例えばベンジル、アリル又はtert−ブチルなどの保護基であり;
R′は、メチル又はエチルである。
【0073】
一般式Ib1及びII1(R3は、NH2−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシではない)の化合物は、適切な置換アニリンからスキーム4に従って上記記載と同様にして調製される。
【0074】
3がNH2−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノと等しい式Ia2の化合物は、上記で記載された、アルキルシアノアセテートによる縮合、閉環、続く官能基変換により、式IIIで示されるアニリンから調製することができる。R3置換基としてアルキルアミノ又はジアルキルアミノを有する対応する化合物は、例えば、中間体IX又はVII2(R3=NH2)から選択的N−アルキル化によって得ることができる。
【0075】
スキーム5で記載されたシーケンスと同様にし、適切なアニリンから出発して、式Ib2及びII2(R3は、NH2−又はアルキルアミノ又はジアルキルアミノと等しい)の化合物を得ることができる。
【0076】
【化13】
Figure 2004536066
【0077】
3は、NH2−、アルキルアミノ又はジアルキルアミノであり;
R′は、メチル又はエチルであり;
Pは、ベンジル、アリル又はtert−ブチルなどの保護基である。
【0078】
一般式Ia2、Ib2及びII2の化合物を調製する更なる方法には、マロン酸エステルにより式IIIで示されるアニリンを縮合して式Xの化合物を得ることが含まれる。続く閉環により一般式XIで示される2,4−ジヒドロキシキノリンが得られる。次に続くPOCl3を用いる塩素化により式XIIで示される2,4−ジクロロ−キノリンを得て、それを文献で既知の反応と同様に、対応するアミンを用いる連続置換反応により、VII2型の化合物に選択的に変換することができる。この手順により、対応するアミン及びアルコールを用いるXIIの連続処理を介して、式VII2(R3はアルコキシである)の化合物を得ることもできる。化合物Ib2、II2は、スキーム6と同様にして調製することができる。
【0079】
好ましい手順はスキーム1、2及び5である。
【0080】
【化14】
Figure 2004536066
【0081】
3は、NH2−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシであり;
R′は、メチル又はエチルであり;
R"は、メチル又はエチルである。
【0082】
式Iの化合物を薬学的に許容されうる塩へ変換することは、そのような化合物を無機酸、例えば、塩酸又は臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、又は有機酸、例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸で処理することにより実施できる。対応するカルボン酸塩も式Iの化合物を生理学的に適合しうる塩基で処理することにより調製できる。
【0083】
式Iの化合物を薬学的に使用されうるエステル又はアミドへ変換することは、例えば、分子中に存在する適切なアミノ又はヒドロキシル基を、酢酸などのカルボン酸により、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)又はN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)などの縮合試薬を用いて処理して、カルボン酸エステル又はカルボン酸アミドを製造することにより実施できる。
【0084】
式Iの化合物の好ましい調製方法には、下記の反応のうちの一つが含まれる;
a)式Iaの化合物を式:R1−Halの化合物の存在下で反応させること:
【0085】
【化15】
Figure 2004536066
【0086】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、前記と同義であり、そしてHalは、ハロゲンである);あるいは
b)式Iの化合物を得るために、式Icの化合物をPd触媒C/O,C/N又はC/C形成反応させること:
【0087】
【化16】
Figure 2004536066
【0088】
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、前記と同義であり、そしてHalは、ハロゲン、好ましくはクロロ、ブロモ又はヨードである)。好ましくは、R2がアルコキシ又はアミノを意味する式Iの化合物を形成するため、対応するアルコール又はアミンを用いるBuchwald条件(S. L. Buchwald in: J Am. Chem. Soc. 1996, p. 10333 and Acc. Chem Res. 1998, p 805、一般的方法)下、特にPd(OAc)2、BINAP、及びNaOtBuなどの塩基の存在下での式Icの化合物の反応である。更に好ましくは、R2がアリール又はヘテロアリールを意味する式Iの化合物を形成するため、対応するアリールボロン酸又はヘテロアリールボロン酸の存在下でのスズキ型カップリング条件(一般的方法:Synth. Commun. 1991, p 513)による式Icの化合物の反応である。また、好ましくは、R2がアリール又はヘテロアリールを意味する式Iの化合物を形成するため、対応するアリールスタンナン又はヘテロアリールスタンナンの存在下でのStille型カップリング条件(一般的方法:Ang. Chem IE, 1986, 508)による式Icの化合物の反応である。更に好ましくは、R2がアルキニルを意味する式Iの化合物を形成するため、ソノガシラ条件(総説:Org. Prep. Proceed. Int. 1995, pl27)下、特に対応するアルキンの存在下でのCuI及びトリエチルアミンなどの塩基の存在下における式Icの化合物の反応である;あるいは
c)工程b)で定義された式Icの化合物をハロゲン/金属交換反応させ、続いて式:R2−Halで示されるハロゲン化物によりPd触媒縮合させて、式I(式中、R1、R3、R4、R5及びAは、前記と同義であり、Halは、ハロゲンであり、そしてR2は、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシである)の化合物を得ること;あるいは
d)式Iの化合物を得るために、式IIの化合物を式:R1−OHで示されるアルコール及びパラジウム触媒の存在下で反応させること:
【0089】
【化17】
Figure 2004536066
【0090】
(式中、R2、R3、R4、R5及びAは、前記と同義であり、Halは、ハロゲンであり、そしてR1は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−、アルキル−SO2−、アリール、NH2−アルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アリール−SO2−O−アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)。
【0091】
式Iの化合物を調製する特に好ましい方法には、上記記載の反応a)、c)又はd)のうちの一つが含まれる。
【0092】
好ましい中間体は下記である:
7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリン;
7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−クロロ−キノリン塩酸塩;
6−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−キノリン。
【0093】
治療上活性な物質として使用するための上記記載の式Iの化合物は、本発明の更なる目的である。
【0094】
また、本発明の目的は、NYPレセプターに関連する障害により引き起こされる疾患を予防及び治療する薬剤の製造のため、特に関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、とりわけ摂食障害及び肥満を予防及び治療する薬剤の製造のための上記化合物である。
【0095】
同様に本発明の目的は、上記の式Iの化合物と治療上不活性な担体とを含有する医薬組成物である。
【0096】
また本発明の目的は、薬剤、特に関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、とりわけ摂食障害及び肥満を治療及び予防する薬剤の製造のための上記化合物の使用である。
【0097】
本発明の更なる目的は、記載された方法のうちの一つにより製造される化合物を含む。
【0098】
本発明の更なる目的は、上記化合物の有効量が投与される、関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、とりわけ摂食障害及び肥満を治療及び予防する方法である。
【0099】
本発明の更に好ましい態様によると、肥満の処置の必要なヒトにおける肥満の処置方法であって、式(I)の化合物の治療有効量及びリパーゼインヒビターの治療有効量をヒトに投与することを含む方法が提供され、ここで、特に好ましくは、リパーゼインヒビターがオルリスタットである。また本発明の主題は、投与が同時投与、個別投与又は連続投与である、上記の方法である。
【0100】
本発明の更に好ましい実施態様は、リパーゼインヒビターによる処置も受けている患者の肥満を治療及び予防する薬剤の製造における、式Iの化合物の使用であり、ここで、特に好ましくは、リパーゼインヒビターがオルリスタットである。
【0101】
アッセイ手順
マウスNPY5レセプターcDNAのクローニング
マウスNPY5(mNPY5)レセプターをエンコードしている全長cDNAを、公表された配列に基づき設計された特異的プライマー及びPfu DNA−Polymerase(Stratagene)を用いて、マウスの脳cDNAから増幅した。増幅された産物を、Eco RI及びXhoI制限サイトを使用して、哺乳類発現ベクターpcDNA3にサブクローンした。ポジティブクローンの配列を決定して、安定した細胞クローンの生成のため、公表された配列をエンコードしている一つのクローンを選択した。
【0102】
安定したトランスフェクション
ヒト胎児腎293(HEK293)細胞に、製造業者の指示書に従って、リポフェクタミン(lipofectamine)試薬(Gibco BRL)を使用して、mNPY5DNA 10μgをトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後、ゲネチシン(geneticin)セレクション(1mg/ml)を開始し、数個の安定したクローンを単離した。一つのクローンを薬理学的特徴付けに更に使用した。
【0103】
ラジオリガンド競合結合
組換え型マウスNPY5−レセプター(mNPY5)を発現しているヒト胎児腎293細胞(HEK293)を、低張Tris緩衝液(5mM、pH7.4、1mM MgCl2)中、3回の凍結/解凍サイクルにより破壊し、ホモジネートし、72,000×gで15分間遠心分離した。ペレットを、25mM MgCl2及び250mM スクロース、0.1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド及び0.1mM 1,10−フェネアントロリンを含有する75mM トリス緩衝液pH7.4で2回洗浄し、同じ緩衝液に再懸濁し、アリコートで−80℃にて保存した。タンパク質を、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を使用するLowryによる方法に従って測定した。
【0104】
ラジオリガンド競合結合アッセイを、25mM ヘペス緩衝液250μl(pH7.4、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、1%ウシ血清アルブミン及びタンパク質5μg含有0.01%NaN3、100pM 〔125I〕標識ペプチドYY(PYY)及び増加量の未標識試験化合物含有DMSO 10μL)中で実施した。22℃で1時間インキュベートした後、結合リガンドと遊離リガンドをガラス繊維フィルタで濾過することにより分離した。非特異的結合は、1μM未標識PYYの存在下で評価した。特異的結合は、全結合と非特異的結合との差として定義した。IC50値は、〔125I〕標識ニューロペプチドYの結合を50%置換するアンタゴニストの濃度として定義した。それは、結合データのlogit/log変換の後、線形回帰分析により決定した。
【0105】
試験化合物として本発明の典型的化合物を使用した前記試験で得られた結果を、下記の表に示す。
【0106】
【表1】
Figure 2004536066
【0107】
上記記載の好ましい化合物は、1000nMより低いIC50を有し、より好ましい化合物は、100nMより低いIC50を有し、特に10nMより低いIC50を有する。最も好ましい化合物は、2nMより低いIC50を有する。これらの結果は、前記の試験を使用して得られた。
【0108】
式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその塩及びエステルは、医薬として(例えば、医薬調製物の形態)使用することができる。医薬調製物は、経口的(例えば、錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形)、経鼻的(例えば、鼻腔スプレーの剤形)又は直腸的(例えば、坐剤の剤形)のように内部的に投与することができる。しかし、投与は、筋肉内又は静脈内(例えば、注射剤の剤形)のように非経口的に実施することもできる。
【0109】
式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその塩及びエステルは、錠剤、コーティング剤、糖衣剤及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機佐剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等は、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のそのような佐剤として使用することができる。
【0110】
軟ゼラチンカプセル剤に適切な佐剤は、例えば、植物性油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオール類等である。
【0111】
液剤及びシロップ剤の製造に適切な佐剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖等である。
【0112】
注射剤に適切な佐剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物性油等である。
【0113】
坐剤に適切な佐剤は、例えば、天然及び硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオール等である。
【0114】
更に、医薬調製物は、保存料、可溶化剤、粘度上昇物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含有することができる。
【0115】
本発明によると、式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその塩は、関節炎、心臓血管疾患、糖尿病、腎不全、とりわけ摂食障害及び肥満の予防及び治療のために使用することができる。用量は、広い範囲で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させられる。一般に、経口投与の場合、例えば同じ量を含む、好ましくは1〜3回の個別用量に分割されている、体重1kg当たり約0.1mg〜20mg、好ましくは体重1kg当たり約0.5mg〜4mg(例えば、一人あたり約300mg)の一日量が適切であるべきである。しかし、必要性が示される場合、示された上限を超えることができることが明らかである。
【0116】
本発明が実施例により下記で説明されているが、これは制限的ではない。
【0117】
実施例
実施例1
a)7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリン534mg(1.8mmol)及びピロリジン3.77ml(45mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃(油浴温度)で23時間加熱し、その時間の後、HPLC分析によると反応は完了した。反応をEtOAcと水に分配し、水層をEtOAcで1回抽出し、合わせた有機層を水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH/NH4OH(19:1:0.05)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン430mg(74.5%)を褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:319.4(M+1 C21222Oの計算値:319)。
【0118】
出発原料の調製
b)シクロヘキサン32ml中の3−ベニルオキシアニリン20g(98.4mmol)、アセト酢酸エチル12.6ml(0.984mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.189g(1mmol)を水分離漏斗の存在下で5.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、幾つかの固体物質を吸引により濾取し、濾液を真空下で濃縮して、所望の3−(3−ベンジルオキシ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル30.6g(99%)を黄色の油状物として得た。これを更に精製しないで次の反応工程に使用した。
【0119】
c)3−(3−ベンジルオキシ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル3.67g(11.8mmol)を、250℃(金属浴温度)に加熱したダウサムA 5.5mlに20分以内で滴加した。溶液を250℃(浴温度)で更に10分間撹拌し、室温に冷却し、次にヘプタン20mlで処理した。形成された褐色の粘性油状物を単離し、AcOEt 45mlで粉砕した。得られた褐色の固体を吸引により濾取し、AcOEtで洗浄し、高真空下で乾燥させて、7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−オール1.19g(35%)を得た。ISP質量スペクトル;m/e:266.3(M+1 C1715NO2の計算値:266)。
【0120】
d)POCl3 7.46ml(79.8mmol)中の7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−オール1.15g(3.99mmol)を、TLC分析により反応が完了するまで、130℃(油浴温度)で1時間40分加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣を氷水に取り、2時間撹拌した。pHを濃NH4ClによりpH9〜10の値に調整し、沈殿した褐色の固体を吸引により濾取し、水で洗浄し、続いて高真空下で乾燥させた。これにより7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリン1g(84.5%)を褐色の固体として得た。EI質量スペクトル;m/e:283.1(M+1 C1714ClNOの計算値:283)。
【0121】
実施例2
MeOH 750mlに溶解した実施例1の生成物7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン13gの溶液を、パラジウム担持炭(10%)4gで処理し、次にHPLC分析が反応の完了を示すまで、室温で1.5時間水素化した。触媒を濾取し、水で洗浄し、溶液を真空下で濃縮した。沈殿した固体を濾過により収集し、高真空下で乾燥させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール8.9g(96.2%)を無定形で黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:229.2(M+1 C14162Oの計算値:229)。
【0122】
実施例3
実施例2の生成物2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール229.4mg(1mmol)を、DMF 20mlにアルゴン雰囲気下で懸濁し、モレキュラーシーブ(4nm)0.6g(1.2mmol)を加え、続いてカリウムtert−ブトキシド138mg(1.2mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次に0℃に冷却し、N,N−ジメチルスルファモイルクロリド0.13ml(1.2mmol)で処理し、0℃で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水に分配し、水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、得られた粘性油状物を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させた。ヘプタンで更に粉砕して、固体物質を得て、それを高真空下で乾燥させて、ジメチル−スルファミン酸2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルエステル100mg(29.3%)をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:336.2(M+1 C162133Sの計算値:336)。
【0123】
実施例4
実施例3と同様にして、実施例2の生成物2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール及び塩化メタンスルホニルから、メタンスルホン酸2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルエステルをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:307.3(M+1 C151833Sの計算値:307)。
【0124】
実施例5
実施例3と同様にして、実施例2の生成物2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール及びシクロプロピルメチルブロミドから、反応時間19時間(0℃)で、反応生成物をHCl−飽和ジエチルエーテルでの処理を介して、生成物を塩酸塩として単離し、7−シクロプロピルメトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:283.2(M+1 C18222Oの計算値:283)。
【0125】
実施例6
実施例2の生成物2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール114mg(0.5mmol)と、炭酸カリウム166mg(0.6mmol)と、3−メトキシベンジルクロリド84μL(0.6mmol)との混合物をDMF 8ml中、アルゴン雰囲気下、80℃で23時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルに取り、幾つかの溶解しなかった原料を濾過により除去した。濾液を撹拌しながらMeOH中の3N HCl 0.25mlで処理し、撹拌を1時間続けた。沈殿した固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩138mg(69.7%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:349.4(M+1 C222422の計算値:349)。
【0126】
実施例7
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールをヨウ化メチルと反応させて、7−メトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:243.3(M+1 C15182Oの計算値:243)。
【0127】
実施例8
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−ピコリルクロリドと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、2−メチル−7−(ピリジン−2−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを明褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:320.4(M+1 C20213Oの計算値:320)。
【0128】
実施例9
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを臭化アリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、7−アリルオキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを明黄色の固体として調製した。EI質量スペクトル;m/e:268.2(M C17202Oの計算値:268)。
【0129】
実施例10
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを臭化イソブチルと反応させて、7−イソブチル−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:285.3(M+1 C18242Oの計算値:285)。
【0130】
実施例11
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−メトキシベンジルクロリドと反応させて、7−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:349.4(M+1 C222422の計算値:349)。
【0131】
実施例12
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールをテトラヒドロ−フルフリルブロミドと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、(rac)2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)−キノリンを黄−褐色のロウ状固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:313.2(M+1 C192422の計算値:313)。
【0132】
実施例13
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−メトキシベンジルクロリドと反応させて、7−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:349.4(M+1 C222422の計算値:349)。
【0133】
実施例14
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:344.4(M+1 C22213Oの計算値:344)。
【0134】
実施例15
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:344.4(M+1 C22213Oの計算値:344)。
【0135】
実施例16
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−(トリフルオロメチル)−ベンジルクロリドと反応させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(2−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:387.4(M+1 C2221322の計算値:387)。
【0136】
実施例17
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−(トリフルオロメチル)−ベンジルクロリドと反応させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:387.4(M+1 C2221322の計算値:387)。
【0137】
実施例18
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−(トリフルオロメチル)−ベンジルクロリドと反応させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:387.4(M+1 C2221322の計算値:387)。
【0138】
実施例19
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−クロロベンジルクロリドと反応させて、7−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:353.3(M+1 C2121CIN2Oの計算値:353)。
【0139】
実施例20
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−クロロベンジルクロリドと反応させて、7−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:353.3(M+1 C2121CIN2Oの計算値:353)。
【0140】
実施例21
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−クロロベンジルクロリドと反応させて、7−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:353.3(M+1 C2121CIN2Oの計算値:353)。
【0141】
実施例22
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを赤色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:320.4(M+1 C22213Oの計算値:320)。
【0142】
実施例23
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、3−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルメトキシ)−ベンゾニトリルを黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:344.4(M+1 C22213Oの計算値:344)。
【0143】
実施例24
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−ブロモプロパンと反応させて、7−イソプロポキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:271.4(M+1 C17222Oの計算値:271)。
【0144】
実施例25
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを1−ブロモ−2−メトキシエタンと反応させて、7−(2−メトキシ−エトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:287.2(M+1 C172222の計算値:287)。
【0145】
実施例26
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−(2−クロロエチル)−モルホリン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、2−メチル−7−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:342.3(M+1 C202732の計算値:342)。
【0146】
実施例27
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させて、2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:320.4(M+1 C20213Oの計算値:320)。
【0147】
実施例28
a)実施例1d)の生成物7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリン436mg(1.5mmol)と(S)−3−エトキシピロリジン(Tetrahedron Lett., 1995, 2745に従って調製)1.75g(15mmol)との混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃(油浴温度)で18時間加熱し、その時間の後、HPLC分析によると反応は完了した。過剰(S)−3−エトキシ−ピロリジンを留去し、残渣をEtOAcと水に分配した。層を分離し、有機層を水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をMeOH(1ml)に取り、ジエチルエーテル(30ml)で希釈し、次に撹拌しながらMeOH中の3N HCL 0.7mlを室温で滴下して処理した。溶媒を除去し、残留塩をジエチルエーテルで粉砕し、次に吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩425mg(69.7%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:363.2(M+1 C232622の計算値:363)。
【0148】
実施例29
MeOH 7mlに溶解した実施例28の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩93mg(0.23mmol)の溶液を、パラジウム担持炭(10%)48mgで処理し、次にHPLC分析が反応の完了を示すまで、室温で1.5時間水素化した。触媒を濾取し、水で洗浄し、溶液を真空下で濃縮した。残渣をn−ヘキサン/ジエチルエーテルで粉砕し、得られた固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩67mg(90%)をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:273.3(M+1 C162022の計算値:273)。
【0149】
実施例30
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−メトキシベンジルクロリドと反応させて、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン塩酸塩を白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:393.3(M+1 C242823の計算値:393)。
【0150】
実施例31
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:388.3(M+1 C242532の計算値:388)。
【0151】
実施例32
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、2−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−2−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明橙色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:388.3(M+1 C242532の計算値:388)。
【0152】
実施例33
a)ピロリジン2.5ml(30.7mmol)中の7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−クロロ−キノリン塩酸塩1g(3.07mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間加熱し、その時間の後、HPLC分析によると反応は完了した。過剰ピロリジンを留去し、残渣をEtOAcと水に分配した。層を分離し、水層をAcOEtで1回抽出した。合わせた有機層を水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.12g(97.4%)を褐色の油状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:361.3(M+1 C24282Oの計算値:361)。
【0153】
出発原料の調製
b)キノリン9ml中の7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−3−カルボン酸(メチルベンゾクエート(methyl benzoquate)からEtOH−H2O中のKOHを用いたエステル加水分解により調製)1.75g(5mmol)の懸濁液をCu粉末57mg(0.9mmol)で処理し、200℃で1時間加熱した。黒色の反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル80mlを加え、沈殿した固体を吸引により濾取した。次にそれをMeOH 100mlに取り、加熱還流し、熱いまま濾過した。次に濾液を真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、7−ベンジルオキシ−6−ブチル−1H−キノリン−4−オン966mg(63%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:308.3(M+1 C2021NO2の計算値:308)。
【0154】
c)POCl3 1.44ml(15.8mmol)中の7−ベンジルオキシ−6−ブチル−1H−キノリン−4−オン900mg(2.93mmol)の懸濁液を、N,N−ジメチルアニリン0.074mlで処理し、撹拌しながら60℃で3時間加熱した。次に反応混合物を氷水に注ぎ、0.5時間撹拌した。沈殿した固体を吸引により濾取し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−クロロ−キノリン塩酸塩1.05g(99%)を明灰色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:XX(M+1 C2020CINOの計算値:325.84)。
【0155】
実施例34
MeOH 50mlに溶解した実施例33の生成物7−ベンジルオキシ−6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.02g(2.83mmol)の溶液を、パラジウム担持炭(10%)0.33gで処理し、次にTLC分析が反応の完了を示すまで、室温で2時間水素化した。触媒を濾取し、溶液を真空下で濃縮し、残渣を高真空下で乾燥させて、6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール0.65g(82%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:271.3(M+1 C17222Oの計算値:271)。
【0156】
実施例35
実施例6と同様に、実施例34の生成物6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、ヨウ化メチル塩化物と反応させて、6−ブチル−7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をロウ状で褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:285.3(M+1 C18242Oの計算値:285)。
【0157】
実施例36
実施例6と同様に、実施例34の生成物6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、ヨウ化エチル塩化物と反応させて、6−ブチル−7−エトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を無定形で黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:299.4(M+1 C19262Oの計算値:299)。
【0158】
実施例37
実施例6と同様に、実施例34の生成物6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、ブロモメチルシクロプロパンと反応させて、6−ブチル−7−シクロプロピルメトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:325.3(M+1 C21282Oの計算値:325)。
【0159】
実施例38
実施例6と同様に、実施例34の生成物6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、4−(6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:386.4(M+1 C25273Oの計算値:386)。
【0160】
実施例39
a)ヘキサメチレンイミン15.5ml(0.137mol)中の実施例1d)の生成物7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリン2g(6.9mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、撹拌しながら120℃(油浴温度)で100時間加熱し、その時間の後、HPLC分析によると反応は完了した。反応混合物を室温に冷却し、次にEtOAcと水に分配した。層を分離し、水層をAcOEtで1回抽出した。合わせた有機層を水、次に飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。油状残渣を少量のMeOHに溶解し、撹拌しながらMeOH中の3N HCl 4mlで処理した。溶媒を真空下で除去し、残渣を1.5時間撹拌しながらジエチルエーテルで粉砕し、得られた固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させた。(濾液を蒸発させ、残渣を上記と同様に処理して、更なる材料を得た)。このようにして所望の4−アゼパン−1−イル−7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン塩酸塩1.46g(55.2%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:347.4(M+1 C23262Oの計算値:347)。
【0161】
実施例40
MeOH 120mlに溶解した実施例39の生成物4−アゼパン−1−イル−7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン塩酸塩1.45g(3.78mmol)の溶液を、パラジウム担持炭(10%)700mgで処理し、次にHPLC分析が反応の完了を示すまで、室温で2時間水素化した。触媒を濾取し、水で洗浄し、溶液を真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで粉砕し、得られた固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩1g(90.4%)を明灰色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:257.2(M+1 C16202Oの計算値:257)。
【0162】
実施例41
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させて、4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:348.4(M+1 C22253Oの計算値:348)。
【0163】
実施例42
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、4−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルメトキシ)−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:372.3(M+1 C24253Oの計算値:373)。
【0164】
実施例43
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、3−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルメトキシ)−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:372.3(M+1 C24253Oの計算値:373)。
【0165】
実施例44
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させて、4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−2−イルメトキシ)−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:348.5(M+1 C22253Oの計算値:348)。
【0166】
実施例45
a)EtOH 20ml中の6−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−キノリン1g(3.5mmol)の懸濁液を、室温で撹拌しながら、ピロリジン0.49g(7mmol)、ピリジン0.137g(1.4mmol)及び触媒量のNaIで連続して処理した。次に混合物を20時間加熱還流し、室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(7:1)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、6−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩0.85g(68.2%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:323.3(M+1 C1517BrN2Oの計算値:323)。
【0167】
出発原料の調製
b)4−ブロモ−3−メトキシ−フェニルアミン(Tetrahedron Lett., 1995, 7583で記載されたように調製)7.66g(37.9mmol)をシクロヘキサン80mlに70℃で溶解し、続いて撹拌しながら、p−トルエンスルホン酸一水和物72mg(0.38mmol)及びアセト酢酸エチル4.93g(37.9mmol)で処理した。次に接続されている水分離漏斗を用いて溶液を3.5時間加熱還流した。次に室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘキサン/ジエチルエーテル(3:1)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、(Z)−3−(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル8.2g(68.8%)を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:316.2(M+1 C1316BrNO3の計算値:316)。
【0168】
c)ダウサムA 40ml中の(Z)−3−(4−ブロモ−3−メトキシ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル6.6g(21mmol)の懸濁液を、撹拌しながら220℃で7.5時間加熱し、その時間の後、TLC分析は、反応の完了を示した。混合物を撹拌しながら室温に冷却し、溶媒をデカントした。残留固体残渣をヘキサンで粉砕し、吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、6−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−キノリン−4−オール4.7g(84%)を暗褐色の固体として得た。EI質量スペクトル;m/e:269(M C1110BrNO2の計算値:269)。
【0169】
d)POCl3 14.8ml(158mmol)中の6−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−キノリン−4−オール4.6g(17.5mmol)の懸濁液を撹拌しながら60℃で20時間加熱した。次に室温に冷却し、ジエチルエーテル50mlを加えた。沈殿した固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、6−ブロモ−4−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−キノリン3.85gを暗褐色の固体として得た。EI質量スペクトル;m/e:287(M C119BrClNOの計算値:287)。
【0170】
実施例46
実施例45a)の化合物6−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩115mg(0.32mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下、無水CH2Cl2 5mlに溶解し、氷冷しながらCH2Cl2中の1M BBr3 0.16g(0.64mmol)を滴下して処理した。0.5時間後、氷浴を取り外し、溶液を室温で2時間撹拌し、次に12時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、氷水とCH2Cl2に分配した。層を分離し、水層をCHCl2/MeOH混合物(8:1)で更に抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(15:1)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、6−ブロモ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール塩酸塩39mg(35%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:307.2(M+1 C1415BrN2Oの計算値:307)。
【0171】
実施例47
実施例6と同様に、実施例46の生成物6−ブロモ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール塩酸塩を、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、4−(6−ブロモ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:424.3(M+1 C2220BrN3Oの計算値:424)。
【0172】
実施例48
a)イソプロパノール20ml中の4−クロロ−7−メトキシ−キノリン−2−イルアミン319mg(0.92mmol)の溶液をピロリジン130mg(1.83mmol)で処理し、60℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘキサン/AcOEt(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮すると、所望の生成物が晶出した。結晶を濾取し、高真空下で乾燥させて、7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−2−イルアミン塩酸塩48mg(21%)を明褐色の固体として得た。EI質量スペクトル;m/e:243.2(M C14173Oの計算値:243)。
【0173】
b)上記で使用した出発原料は、市販の1−(4−クロロ−7−メトキシ−2−キノリル)−3−フェニル尿素(500mg、1.53mmol)をイソプロパノール/THF/CH2Cl2(30ml:20ml:20ml)の溶液中、ピロリジン217mg(3mmol)の存在下、60℃で12時間加熱することにより得た。反応混合物を濃縮すると、所望の生成物が晶出した。それを吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、4−クロロ−7−メトキシ−キノリン−2−イルアミン250mg(78%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:208.1(M+1 C109ClN2Oの計算値:208)。
【0174】
実施例49
実施例45a)と同様にして、4−クロロ−7−メトキシキノリン(J. Med. Chem., 1998, 4918で記載されたように合成)及びピロリジンから、7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:229.2(M+1 C14162Oの計算値:229)。
【0175】
実施例50
実施例46と同様にして、7−メトキシ−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩から、還流下、トルエン中のBBr3で処理して、4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:215.3(M+1 C13142Oの計算値:215)。
【0176】
実施例51
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3,5−ジメトキシベンジルクロリドと反応させて、7−(3,5−ジメトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:379.4(M+1 C232623の計算値:379)。
【0177】
実施例52
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3,4−ジメトキシベンジルクロリドと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、7−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:379.4(M+1 C232623の計算値:379)。
【0178】
実施例53
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールをヨウ化エチルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、7−エトキシ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:257.1(M+1 C16202Oの計算値:257)。
【0179】
実施例54
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを6−メチル−2−クロロメチル−ピリジンと反応させて、2−メチル−7−(6−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:334.3(M+1 C21233Oの計算値:334)。
【0180】
実施例55
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−メチル−3−クロロメチル−ピリジンと反応させて、2−メチル−7−(2−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:334.3(M+1 C21233Oの計算値:334)。
【0181】
実施例56
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを6−クロロ−3−クロロメチル−ピリジンと反応させて、7−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:354.2(M+1 C2020ClN3Oの計算値:354)。
【0182】
実施例57
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−クロロ−3−クロロメチル−ピリジンと反応させて、7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:354.3(M+1 C2020ClN3Oの計算値:354)。
【0183】
実施例58
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−クロロメチル−2−フルオロ−ピリジンと反応させて、7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:338.2(M+1 C2020FN3Oの計算値:338)。
【0184】
実施例59
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−クロロ−3−クロロメチル―6−メチル−ピリジンと反応させて、7−(2−クロロ−6−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:368.2(M+1 C2122ClN3Oの計算値:368)。
【0185】
実施例60
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−ブロモメチル−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジンと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、7−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:422.2(M+1 C2119ClF33Oの計算値:422)。
【0186】
実施例61
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを5−クロロメチル−ピリジン−2−カルボニトリルと反応させて、5−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル塩酸塩を明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:345.4(M+1 C21204Oの計算値:345)。
【0187】
実施例62
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを2−クロロ−5−クロロメチル−チオフェンと反応させて、7−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:359.2(M+1 C1919ClN2OSの計算値:359)。
【0188】
実施例63
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−クロロメチル−チオフェンと反応させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(チオフェン−3−イルメトキシ)−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:325.4(M+1 C19202OSの計算値:325)。
【0189】
実施例64
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−ブロモベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−ベンゾニトリルを白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:330.5(M+1 C21193Oの計算値:330)。
【0190】
実施例65
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−クロロメチル−2−フルオロ−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン塩酸塩を白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:382.4(M+1 C2224FN32の計算値:382)。
【0191】
実施例66
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、2−クロロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(3−エトキシ−ピリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:398.4(M+1 C2224ClN32の計算値:398)。
【0192】
実施例67
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン塩酸塩を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:364.3(M+1 C222532の計算値:364)。
【0193】
実施例68
実施例6と同様に、実施例29の生成物(S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、5−クロロメチル−ピリジン−2−カルボニトリルと反応させて、(S)−5−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリル塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:389.3(M+1 C232422の計算値:389)。
【0194】
実施例69
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−メトキシベンジルクロリドと反応させて、4−アゼパン−1−イル−7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:377.4(M+1 C242822の計算値:377)。
【0195】
実施例70
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、2−ブロモメチル−ベンゾニトリルと反応させて、2−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルメトキシ)−ベンゾニトリル塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:372.3(M+1 C24253Oの計算値:372)。
【0196】
実施例71
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、3−クロロベンジルクロリドと反応させて、4−アゼパン−1−イル−7−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:381.3(M+1 C2325ClN2Oの計算値:381)。
【0197】
実施例72
実施例6と同様に、実施例40の生成物4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−オール塩酸塩を、4−クロロベンジルクロリドと反応させて、4−アゼパン−1−イル−7−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:381.3(M+1 C2325ClN2Oの計算値:381)。
【0198】
実施例73
モルホリン0.44ml(5mmol)中の実施例56の生成物7−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩98.5mg(0.25mmol)の懸濁液を窒素下、60℃(油浴温度)で23時間、100℃で更に72時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcと水に分配した。有機層を分離し、水で洗浄し、酢酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をエーテル(20ml)に取り、不溶物を濾過により除去し、濾液をMeOH中の3N HCl 0.1mlで処理した。沈殿した固体を収集し、エーテル(5ml)で粉砕し、吸引により濾取し、高真空下で乾燥させ、次に溶離剤としてCH2Cl2/MeOH/NH4OH(19:1:0.05)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して小容量にし、次にMeOH中の3N HClの数滴を加えて酸性化した。溶媒を真空下で取り除いて、所望の2−メチル−7−(6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩23mg(18%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:405.5(M+1 C242842の計算値:405)。
【0199】
実施例74
トルエン(4.5ml)中の実施例56の生成物7−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩98.5mg(0.25mmol)と、BINAP 16mg(0.03mmol)と、Pd(II)アセテート2.8mg(0.01mmol)と、ナトリウムtert−ブチレート99mg(1mmol)との懸濁液をピロリジン36mg(0.5mmol)により室温で処理し、次にアルゴン雰囲気下で4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、塩化メチレン(10ml)で希釈し、次に濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をエーテルで粉砕し、吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン88mg(84%)を白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:389.3(M+1 C24284Oの計算値:389)。
【0200】
実施例75
THF(4ml)中の実施例2の生成物2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール114mg(0.5mmol)と、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール71mg(0.53mmol)と、トリフェニルホスフィン196.7mg(0.75mmol)との懸濁液をジエチルアゾジカルボキシレート123μl(0.75mmol)により室温で処理し、室温で48時間撹拌した。形成された沈殿物を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮し、得られた油状残渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH/NH4OH(90:10:1)を用いるシリカゲルカラムに付した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮した。残渣をエーテルに取り、形成された結晶質固体を吸引により濾取し、高真空下で乾燥させて、所望の〔2,2−ジメチル−3−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−プロピル〕−ジメチル−アミン24mg(23%)をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:342.4(M+1 C21313Oの計算値:342)。(母液を濃縮し、塩酸塩として生成物を収集して、更なる材料30mg、29%を得た)。
【0201】
実施例76
実施例75と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンと反応させて、2−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:326.5(M+1 C20273Oの計算値:326)。
【0202】
実施例77
実施例75と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−ヒドロキシ−テトラヒドロフランと反応させて、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−7−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)−キノリンを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:299.4(M+1 C182222の計算値:299)。
【0203】
実施例78
実施例75と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−メタノールと反応させ、生成物を塩酸塩として単離して、2−メチル−7−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を白色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:340.3(M+1 C21293Oの計算値:340)。
【0204】
実施例79
実施例75と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オールと反応させ、生成物を塩酸塩として単離して、2−メチル−7−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩をオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:356.4(M+1 C212932の計算値:356)。
【0205】
実施例80
ジメチルホルムアミド(13mL)中の2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール(797mg、3.49mmol)の冷却した(0℃)溶液に、水素化ナトリウム(油中約60%、168mg、4.19mmol)を加えた。0℃で30分後、ブロモ酢酸エチル(0.5mL、4.50mmol)を注入した。2時間30分後、NaHCO3水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブライン及び水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過した後、溶媒を高真空下で除去した。褐色の油状物をジエチルエーテルで粉砕した。濾過した後、固体を高真空下で乾燥させて、(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−酢酸エチルエステル660g(60.2%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:315.4(M+1 C1 2223の計算値:315.4)。
【0206】
実施例81
エチルアルコール(10mL)中の(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)酢酸エチルエステル(613mg、1.95mmol)の冷却した(0℃)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(506mg、12.84mmol)を加えた。混合物を室温で7時間撹拌した。塩酸水溶液(12M、1mL)を注意深く加えた。懸濁液を濾過し、固体をMeOHで洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を高真空下で除去して、2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−エタノール425mg(80.0%)を褐色の油状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:273.4(M+1 C162022の計算値:273.4)。
【0207】
実施例82
ジクロロメタン(20mL)中の2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−エタノール(425mg、1.56mmol)の冷却した(0℃)溶液に、トリエチルアミン(0.9mL、6.49mmol)及び塩化トシル(1115mg、5.85mmol)を加えた。反応混合物を室温で22時間撹拌した。NaHCO3水溶液を加えた。分離した後、有機層をブラインで洗浄した。褐色のガムをジエチルエーテルで粉砕した。濾過した後、固体を高真空下で乾燥させて、トルエン−4−スルホン酸2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシ)−エチルエステル520mg(78.1%)を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:427.5(M+1 C232624Sの計算値:427.5)。
【0208】
実施例83
実施例6と同様に、2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを1−(2−ピリジル)−3−クロロプロパンと反応させて、2−メチル−7−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを黄色の粘性油状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:348.5(M+1 C22253Oの計算値:348.5)。
【0209】
実施例84
実施例1と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリンをモルホリンと反応させて、7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−モルホリン−4−イル−キノリンをロウ状で黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:335.3(M+1 C212222の計算値:335)。
【0210】
実施例85
実施例1と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリンを、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中の過剰(S)−3−ヒドロキシピロリジン(2.5mol当量)と100℃で反応させて、(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:335.4(M+1 C212222の計算値:335)。
【0211】
実施例86
実施例1と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリンを、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中の過剰(R)−3−ヒドロキシピロリジン(2.5mol当量)と100℃で反応させて、(R)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:335.3(M+1 C212222の計算値:335)。
【0212】
実施例87
実施例1と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリンを、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中の過剰(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(2.5mol当量)と100℃で反応させて、(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:349.5(M+1 C222422の計算値:349)。
【0213】
実施例88
実施例1と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−メチル−キノリンを、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中の過剰(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(2.5mol当量)と100℃で反応させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを橙色の粘性油状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:363.2(M+1 C232622の計算値:363)。
【0214】
実施例89
実施例2と同様に、実施例88の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:273.2(M+1 C162022の計算値:273)。
【0215】
実施例90
実施例6と同様に、実施例89の生成物(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、2−クロロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:398.4(M+1 C2224ClN32の計算値:398)。
【0216】
実施例91
実施例6と同様に、実施例89の生成物(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、2−フルオロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:382.4(M+1 C2224FN32の計算値:382)。
【0217】
実施例92
実施例6と同様に、実施例89の生成物(S)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、シクロプロピルメチルブロミド塩酸塩と反応させて、(S)−7−シクロプロピルメトキシ−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:327.4(M+1 C222622の計算値:327)。
【0218】
実施例93
実施例2と同様に、実施例87の生成物(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:259.3(M+1 C151822の計算値:259)。
【0219】
実施例94
実施例6と同様に、実施例93の生成物(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、2−フルオロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−{1−〔7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノールを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:368.4(M+1 C2122FN32の計算値:368)。
【0220】
実施例95
実施例6と同様に、実施例93の生成物(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、2−クロロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させて、(S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノールを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:384.3(M+1 C2122ClN32の計算値:384)。
【0221】
実施例96
実施例6と同様に、実施例93の生成物(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、2−ブロモメチル−ベンゾニトリルと反応させて、(S)−2−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルをオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:374.5(M+1 C232332の計算値:374)。
【0222】
実施例97
実施例6と同様に、実施例93の生成物(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、3−クロロメチル−ピリジンと反応させて、(S)−{1−〔2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノールを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:350.5(M+1 C212332の計算値:350)。
【0223】
実施例98
実施例6と同様に、実施例93の生成物(S)−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、5−クロロメチル−ピリジン−2−カルボニトリルと反応させて、(S)−5−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:375.3(M+1 C222242の計算値:375)。
【0224】
実施例99
a)7−ベンジルオキシ−4−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−キノリン3.1g(10.9mmol)とピロリジン18.1ml(21.8mmol)との混合物をアルゴン雰囲気下、80℃(油浴温度)で6時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を塩化メチレンに取り、それを水、飽和NaCl溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(1時間かけて100:0〜90:10)を用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.7g(46.2%)を褐色の結晶質固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:337.4(M+1 C2121FN2Oの計算値:337)。
【0225】
出発原料の調製
b)塩化メチレン(1800ml)に溶解した4−フルオロ−3−メトキシ−アニリン50g(0.354mol)の溶液をアルゴン下、テトラブチルアンモニウムヨージド163.2g(0.44mol)で処理し、−75℃に冷却し、反応溶液を−75℃から−64℃の間に保持しながら、塩化メチレン中の1M BCl3 860mlで25分間かけて処理した。溶液を15分間撹拌し、冷却浴を取り外し、撹拌をアルゴン下で24時間続けた。反応溶液を撹拌しながら氷水(6l)に注ぎ、層を分離し、水層を塩化メチレン(各1.5l)で2回抽出した。合わせた有機層を水(各2l)で2回洗浄し、廃棄した。合わせた水層を固体NaHCO3で塩基性にし、NaClで飽和し、エーテル2.5lで3回、AcOEt 1.5lで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、4−フルオロ−3−ヒドロキシ−アニリン43.9g(87.8%)を明褐色の結晶質固体として得た。融点:156〜157℃。
【0226】
c)DMF(1.3l)中の4−フルオロ−3−ヒドロキシ−アニリン79g(0.62mol)をアルゴン下、カリウムt−ブチレート76.7g(0.68mol)で少量ずつ15分間かけて処理したが、反応溶液の温度は室温から28℃の間に保持した。撹拌を15分間続け、次に塩化ベンジル79ml(0.68mol)を滴加し、その間、反応溶液の温度を室温から30℃の間に保持した。室温で2時間撹拌した後、反応溶液を氷水(6l)に注ぎ、次にそれをエーテル(各約3l)で3回抽出した。合わせた有機層をブライン(1.5l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。残渣を、溶離剤として塩化メチレンを用いるシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにより精製した。精製した画分を合わせ、真空下で濃縮して、所望の3−ベンジルオキシ−4−フルオロ−フェニルアミン92.7g(68.6%)を明黄色の結晶質固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:218.2(M+1 C1312FNOの計算値:218.2)。
【0227】
c)シクロヘキサン370ml中の3−ベンジルオキシ−4−フルオロ−フェニルアミン92.7g(0.43mol)、アセト酢酸エチル57ml(0.45mol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.81g(4mmol)を水分離漏斗の存在下で3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、AcOEt(1l)及び飽和NaHCO3水溶液(0.5l)を加え、層を分離し、有機層をAcOEt(0.3l)で1回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、所望の3−(3−ベンジルオキシ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル140g(100%)を黄色−橙色の結晶質固体として得た。融点:79℃〜80℃。
【0228】
d)ダウサムA(220ml)中の3−(3−ベンジルオキシ−4−フルオロ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル70.35g(0.21mol)をアルゴン下、250℃(金属浴温度)に加熱したダウサムA 400mlに滴加した。溶液を250℃(浴温度)で更に15分間撹拌し、室温に冷却し、n−ヘキサンを撹拌しながら加えると、明褐色の固体が形成され、それを濾過により収集し、n−ヘキサンで4回洗浄した。次に固体をエーテルで粉砕し、吸引により収集し、エーテルで3回洗浄し、次に高真空下で乾燥させて、所望の7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−1H−キノリン−4−オン33.9g(57%)を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:284.1(M+1 C1714FNO2の計算値:284)。
【0229】
e)POCl3 220ml(2.39mol)中の7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−1H−キノリン−4−オン67.8g(0.239mol)を90分間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣を氷水(1.5l)と塩化メチレン(1l)に分配し、濃縮アンモニア250mlを撹拌しながらゆっくりと加え、水層をpH9に調整した。層を分離し、水層を塩化メチレン(各500ml)で2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に真空下で濃縮して、所望の7−ベンジルオキシ−4−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−キノリン71.5g(86.83%)をオフホワイトの固体として得た。融点:110℃〜111℃。
【0230】
実施例100
MeOH 40mlに溶解した実施例99の生成物7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン1.5g(4.46mmol)の溶液を、パラジウム担持炭(10%)0.375gで処理し、次にHPLC分析が反応の完了を示すまで、室温で1.5時間水素化した。触媒を濾取し、溶液を真空下で濃縮した。残渣をAcOEtで粉砕し、濾過により収集し、高真空下で乾燥させて、6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール1.02g(92.8%)を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:247.3(M+1 C1415FN2Oの計算値:247)。
【0231】
実施例101
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、4−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルをオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:362.2(M+1 C2220FN3Oの計算値:362)。
【0232】
実施例102
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、3−ブロモメチルピリジン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、6−フルオロ−2−メチル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:338.2(M+1 C2020FN3Oの計算値:338)。
【0233】
実施例103
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、3−クロロメチル2−フルオロ−ピリジン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、6−フルオロ−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:356.4(M+1 C201923Oの計算値:356)。
【0234】
実施例104
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、2−クロロ−3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを明褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:372.3(M+1 C2019ClFN3Oの計算値:372)。
【0235】
実施例105
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、3−クロロメチル−2−メチル−ピリジン塩酸塩と反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、6−フルオロ−2−メチル−7−(2−メチル−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−ピロリジン−1−イル−キノリンを明黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:352.4(M+1 C2122FN3Oの計算値:352)。
【0236】
実施例106
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、3−クロロメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、3−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルをオフホワイトの固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:362.2(M+1 C2220FN3Oの計算値:362)。
【0237】
実施例107
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、2−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、2−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを明褐色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:362.2(M+1 C2220FN3Oの計算値:362)。
【0238】
実施例108
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、シクロプロピルメチルブロミドと反応させて、7−シクロプロピルメトキシ−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン塩酸塩を黄色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:301.3(M+1 C1 21FN2Oの計算値:301)。
【0239】
実施例109
実施例6と同様に、実施例100の生成物6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オールを、5−クロロメチル−ピリジン−2−カルボニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、5−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ピリジン−2−カルボニトリルを明灰色の固体として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:363.2(M+1 C2119FN4Oの計算値:363)。
【0240】
実施例110
THF(275ml)中の実施例86の生成物(R)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オール3.2g(9.5mmol)の懸濁液を窒素雰囲気下、カリウムtert−ブトキシド1.42g(12.4mmol)により室温で処理した。懸濁液を室温で20分間撹拌し、次にヨウ化メチル0.72ml(11.4mmol)を加えた。25分間撹拌した後、更なるカリウムtert−ブトキシド0.284g(2.48mmol)を加え、続いてヨウ化メチル0.144ml(2.28mol)を加えて(10分後)、反応を完了させた。撹拌を20分間続け、次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を水とAcOEtに分配した。層を分離し、水層をAcOEtで1回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、(R)−7−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン3.33g(94.5%)を橙色の粘性油状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:349.5(M+1 C2224FN22の計算値:349)。
【0241】
実施例111
実施例110と同様に、実施例85の生成物(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを、2−ブロモエチルメチルエーテルと反応させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリンを橙色の粘性油状物として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:393.4(M+1 C242823の計算値:393)。
【0242】
実施例112
実施例110と同様に、実施例85の生成物(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを、ヨウ化メチルと反応させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを黄色の粘性油状物として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:349.3(M+1 C222422の計算値:349)。
【0243】
実施例113
実施例110と同様に、実施例85の生成物(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを、シクロプロピルブロミドと反応させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを橙色の粘性油状物として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:389.2(M+1 C252822の計算値:389)。
【0244】
実施例114
実施例110と同様に、実施例85の生成物(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステルと反応させて、(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリンを黄色の粘性油状物として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:407.3(M+1 C253023の計算値:407)。
【0245】
実施例115
実施例110と同様に、実施例85の生成物(S)−1−(7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−オールを、2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピランと反応させて、7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリンを黄色の粘性油状物として調製した。ISP質量スペクトル;m/e:363.4(M+1 C283424の計算値:463)。
【0246】
実施例116
実施例2と同様に、実施例111の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:303.4(M+1 C172223の計算値:303)。
【0247】
実施例117
実施例2と同様に、実施例112の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:259.2(M+1 C151822の計算値:259)。
【0248】
実施例118
実施例2と同様に、実施例113の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:299.3(M+1 C1 2222の計算値:299)。
【0249】
実施例119
実施例2と同様に、実施例114の生成物(S)−7−ベンジルオキシ−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:317(M+1 C1 2423の計算値:317)。
【0250】
実施例120
実施例2と同様に、実施例115の生成物7−ベンジルオキシ−2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリンを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリン−7−オールを黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:373.4.3(M+1 C212824の計算値:373)。
【0251】
実施例121
実施例6と同様に、実施例116の生成物(S)−4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−4−{4−〔3−(2−メトキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:418.4(M+1 C252733の計算値:418.4)。
【0252】
実施例122
実施例6と同様に、実施例117の生成物(S)−4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−4−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:374.4(M+1 C232332の計算値:374)。
【0253】
実施例123
実施例6と同様に、実施例118の生成物(S)−4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−4−〔4−(3−シクロプロピルメトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:414.4(M+1 C262732の計算値:414)。
【0254】
実施例124
実施例6と同様に、実施例119の生成物(S)−4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させて、(S)−4−{4−〔3−(3−メトキシ−プロポキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリル塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:432.5(M+1 C262933の計算値:432)。
【0255】
実施例125
実施例6と同様に、実施例120の生成物2−メチル−4−{(3S)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ〕−ピロリジン−1−イル}−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、続いてTHPエーテル保護基を開裂し、それにより生成物が遊離塩基として単離され、(S)−4−{4−〔3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピロリジン−1−イル〕−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル}−ベンゾニトリルを白−黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:405.3(M+1 C242533の計算値:403)。
【0256】
実施例126
実施例99と同様に、7−ベンジルオキシ−4−クロロ−6−フルオロ−2−メチル−キノリンを、溶媒としての1−メチル−2−ピロリドン中の過剰(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(2.5mol当量)と100℃で反応させて、(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:367.3(M+1 C2223FN22の計算値:367)。
【0257】
実施例127
実施例100と同様に、実施例126の生成物(S)−〔1−(7−ベンジルオキシ−6−フルオロ−2−メチル−キノリン−4−イル)−ピロリジン−2−イル〕−メタノールを、MeOH中のPd担持炭(10%)で水素化して、(S)−6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:277.3(M+1 C1517FN22の計算値:277)。
【0258】
実施例128
実施例6と同様に、実施例127の生成物(S)−6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、4−ブロモメチルベンゾニトリルと反応させ、それにより生成物が遊離塩基として単離され、(S)−4−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明灰色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:392.3(M+1 C2322FN32の計算値:392)。
【0259】
実施例129
実施例6と同様に、実施例127の生成物(S)−6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−オールを、5−クロロメチル−ピリジン−2−カルボニトリルと反応させ、それにより生成物を遊離塩基として単離して、(S)−5−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ピリジン−2−カルボニトリルを灰色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:393.3(M+1 C2221FN42の計算値:393)。
【0260】
実施例130
a)1−メチル−2−ピロリジン(25ml)中の4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル1.42g(4.6mmol)と(S)−3−ヒドロキシピロリジン1.11g(12.5mmol)との溶液を窒素下、100℃(油浴温度)で23時間加熱した。反応混合物を高真空下で濃縮し、残渣を塩化メチレンに取り、それを水、飽和NaCl溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をMeOHで粉砕し、吸引により濾取し、続いてMeOH及びエーテルで洗浄し、次に高真空下で乾燥させて、(S)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル1.45g(83.86%)を褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:360.2(M+1 C222132の計算値:360.2)。
【0261】
出発原料の調製
b)MeOH 270mlに溶解した実施例1c)の生成物7−ベンジルオキシ−2−メチル−キノリン−4−オール3g(10.5mmol)の溶液を、パラジウム担持炭(10%)1gで処理し、次にHPLC分析が反応の完了を示すまで、室温で1時間水素化した。触媒を濾取し、MeOHで洗浄し、溶液を真空下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、濾過により収集し、高真空下で乾燥させて、2−メチル−キノリン−4,7−ジオール2.05g(98.6%)をオフホワイトの固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:176.2(M+1 C109NO2の計算値:176)。
【0262】
c)DMF 100ml中の2−メチル−キノリン−4,7−ジオール2.05g(10.4mmol)と、炭酸カリウム1.72g(12.5mmol)と、4−(ブロモメチル)−ベンゾニトリル2.1g(12.5mmol)との混合物を、HPLC分析より反応が完了するまで、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc/水(300ml/400ml)に注いだ。沈殿した生成物を吸引により濾取し、水、AcOEt及びエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル2.23g(73%)を白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:291.4(M+1 C181422の計算値:291)。
【0263】
d)POCl3 14.2ml(151.7mmol)中の4−(4−ヒドロキシ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル2.22g(7.6mmol)を、TLC分析により反応が完了するまで、130℃(油浴温度)で1時間50分加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣を氷水に取り、15分間撹拌した。pHを濃NH4OHによりpH9〜10の値に調整し、撹拌を2時間続けた。沈殿した褐色の固体を吸引により濾取し、水で洗浄し、続いて高真空下で乾燥させた。これにより4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル2.38g(100%)を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:209(M+1 C1813ClN2Oの計算値:309)。
【0264】
実施例131
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R)−3−ヒドロキシピロリジンと反応させて、(R)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:360.3(M+1 C212132の計算値:360)。
【0265】
実施例132
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−2−メチルピロリジンと反応させて、(R,S)−4−〔2−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルをベージュ色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:358.2(M+1 C23233Oの計算値:358)。
【0266】
実施例133
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンと反応させて、(S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:374.4(M+1 C232332の計算値:374)。
【0267】
実施例134
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンと反応させて、(R)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:374.4(M+1 C232332の計算値:374)。
【0268】
実施例135
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジンと反応させて、(R)−4−〔4−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:387.3(M+1 C24264Oの計算値:387)。
【0269】
実施例136
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジンと反応させて、(S)−4−〔4−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:387.3(M+1 C24264Oの計算値:387)。
【0270】
実施例137
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R)−2−(メトキシメチル)ピロリジンと反応させて、(R)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:388.3(M+1 C242532の計算値:388)。
【0271】
実施例138
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジンと反応させて、(S)−4−〔4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:388.3(M+1 C242532の計算値:388)。
【0272】
実施例139
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−2−イプロピル−ピロリジンと反応させて、(R,S)−4−〔4−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:386.4(M+1 C25273Oの計算値:386)。
【0273】
実施例140
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−プロリンメチルエステルと反応させて、(S)−1−〔7−(4−シアノ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:402.5(M+1 C242333の計算値:402)。
【0274】
実施例141
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R)−3−(メチルアミノ)ピロリジンと反応させて、(R)−4−〔2−メチル−4−(3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを黄色の泡状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:373.4(M+1 C23244Oの計算値:373)。
【0275】
実施例142
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−3−(メチルアミノ)ピロリジンと反応させて、(S)−4−〔2−メチル−4−(3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを褐色の泡状物として得た。ISP質量スペクトル;m/e:373.4(M+1 C23244Oの計算値:373)。
【0276】
実施例143
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、ピペリジンと反応させて、4−(2−メチル−4−ピペリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル塩酸塩を黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:358.3(M+1 C23233Oの計算値:358)。
【0277】
実施例144
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、モルホリンと反応させて、4−(2−メチル−4−モルホリン−4−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:360.3(M+1 C222132の計算値:360)。
【0278】
実施例145
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−3−(ジエチルアミノ)ピロリジンと反応させて、(R,S)−4−〔4−(3−ジエチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:415.4(M+1 C222132の計算値:415)。
【0279】
実施例146
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−2−(ピロリジン−3イル)−ピリジンと反応させて、(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:421.4(M+1 C27244Oの計算値:421)。
【0280】
実施例147
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−4−(ピロリジン−3−イル)−ピリジンと反応させて、(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを白色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:421.4(M+1 C27244Oの計算値:421)。
【0281】
実施例148
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(S)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンと反応させて、(S)−4−〔2−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:427.6(M+1 C27304Oの計算値:427)。
【0282】
実施例149
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−3−(メチルスルホニル)−ピロリジンと反応させて、(R,S)−4−〔4−(3−メタンスルホニル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明褐色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:422.4(M+1 C232333Sの計算値:422)。
【0283】
実施例150
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−3−メチル−ピペリジンと反応させて、(R,S)−4−〔2−メチル−4−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル塩酸塩を明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:372.4(M+1 C24253Oの計算値:372)。
【0284】
実施例151
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ{4.5}デカンと反応させて、4−〔4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ〔4.5〕デカ−8−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:416.4(M+1 C252533の計算値:416)。
【0285】
実施例152
実施例130と同様に、実施例130d)の生成物4−(4−クロロ−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリルを、(R,S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジンと反応させて、(R,S)−4−〔4−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルを明黄色の固体として得た。ISP質量スペクトル;m/e:388.3(M+1 C242532の計算値:388)。
【0286】
実施例A
式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、下記の成分の錠剤を製造する活性成分として使用することができる。
Figure 2004536066
【0287】
実施例B
式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、下記の成分のカプセル剤を製造する活性成分として使用することができる。
Figure 2004536066

Claims (34)

  1. 式I:
    Figure 2004536066
    (式中、
    1は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−、アルキル−SO2−、アリール、NH2−アルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アリール−SO2−O−アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;
    2は、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアルキル、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシであり;
    3は、水素、アルキル、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアルコキシであり、
    4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヘテロシクリルアルキル、アルキル−SO2−又はアリール−SO2−であり;
    5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルオキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ヘテロシクリルアルキル、アルキル−SO2−又はアリール−SO2−であり;
    Aは、キノリン環に結合している窒素原子及び場合により酸素、硫黄及び窒素から独立して選択される1又は2個の更なるヘテロ原子を含む、5員〜10員の単環式又は二環式飽和複素環である)で示される化合物、並びに薬学的に許容されうるその塩及びエステル。
  2. 1が、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−又はアルキル−SO2−であり;
    4が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセチルアミノ又はシアノであり、
    5が水素であり、そして
    Aが、キノリン環に結合している窒素原子及び−(CH2n−部分(ここでnは、4、5又は6である)からなる飽和環である、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、水素、シクロアルキルアルキル、アラルキル又はヘテロアリールアルキルである、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 1が、水素、アラルキル又はヘテロアリールアルキルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 1が、水素、フェニルアルキル又はピリジニルアルキル(ここで、フェニル−及びピリジニル環は、アルコキシ、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている)である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 1が、水素、シクロプロピルメチル、(メトキシフェニル)メチル、(シアノフェニル)メチル、(クロロフェニル)メチル、ピリジニルメチル、クロロピリジニルメチル又はフルオロピリジニルメチルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 2が、水素、アルキル又はハロゲンである、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 2が水素である、請求項7記載の化合物。
  9. 2がアルキルである、請求項7記載の化合物。
  10. 2が、水素、ブチル、フルオロ、クロロ又はブロモである、請求項7記載の化合物。
  11. 3が、水素、アルキル又はNH2−である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 3がアルキルである、請求項11記載の化合物。
  13. 3がメチルである、請求項12記載の化合物。
  14. 4が、水素、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル又はヒドロキシである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 4が水素である、請求項14記載の化合物。
  16. Aが、ピロリジニル又はアゼパニル環である、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. Aがピロリジニル環である、請求項16記載の化合物。
  18. 5が水素である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
    7−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    2−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    4−(2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    7−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    7−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    (S)−4−〔4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
    6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−オール;
    4−(6−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    4−アゼパン−1−イル−2−メチル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−キノリン;
    4−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    3−(4−アゼパン−1−イル−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    (S)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン;
    (S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(3−エトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
    (S)−7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
    (S)−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−4−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン;
    (S)−{1−〔7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
    (S)−{1−〔7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−キノリン−4−イル〕−ピロリジン−2−イル}−メタノール;
    4−(6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン−7−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル;
    6−フルオロ−7−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    7−(2−クロロ−ピリジン−3−イルメトキシ)−6−フルオロ−2−メチル−4−ピロリジン−1−イル−キノリン;
    (S)−4−〔4−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
    (S)−4−〔6−フルオロ−4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
    (S)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
    (R)−4−〔4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル;
    (S)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリル及び
    (R)−4−〔4−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−2−メチル−キノリン−7−イルオキシメチル〕−ベンゾニトリルから選択される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の調製方法であって、下記の反応:
    a)式Iaの化合物を式:R1−Halの化合物の存在下で反応させること:
    Figure 2004536066
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義であり、そしてHalは、ハロゲンである)、又は
    b)式Iの化合物を得るために、式Icの化合物をPd触媒C/O,C/N又はC/C結合形成反応させること:
    Figure 2004536066
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義であり、そしてHalは、ハロゲンである)、又は
    c)工程b)で記載された式Icの化合物をハロゲン/金属交換反応させ、続いて式:R2−Halで示されるハロゲン化物によりPd触媒縮合させて、式I(式中、R1、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義であり、Halは、ハロゲンであり、そしてR2は、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NH2−、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、ヘテロアリールアルキルアミノ、アリール、アリールアルコキシ又はヘテロアリールアルコキシである)の化合物を得ること、又は
    d)式Iの化合物を得るために、式IIの化合物を式:R1−OHで示されるアルコール及びパラジウム触媒の存在下で反応させること:
    Figure 2004536066
    (式中、R2、R3、R4、R5及びAは、請求項1と同義であり、Halは、ハロゲンであり、そしてR1は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、NH2−SO2−、モノアルキルアミノ−SO2−、ジアルキルアミノ−SO2−、アルキル−SO2−、アリール、NH2−アルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アリール−SO2−O−アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである)のうちの1つを含む方法。
  21. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  22. NPYレセプターに関連する障害により引き起こされる疾患を予防及び治療する薬剤を調製するための、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  23. 請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物と治療上不活性な担体とを含む医薬組成物。
  24. 関節炎、糖尿病、摂食障害及び肥満を治療及び予防する薬剤の調製のための、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の使用。
  25. 請求項20記載の方法により製造される、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  26. 関節炎、糖尿病、摂食障害及び肥満を治療及び予防する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  27. 肥満の処置を必要とするヒトにおける肥満を処置する方法であって、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の治療上有効量及びリパーゼインヒビターの治療上有効量をヒトに投与することを含む方法。
  28. リパーゼインヒビターがオルリスタットである、請求項27記載の方法。
  29. 同時、個別又は連続投与のための、請求項27又は28記載の方法。
  30. リパーゼインヒビターによる処置も受けている患者の肥満を治療及び予防する薬剤の製造における、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物の使用。
  31. リパーゼインヒビターがオルリスタットである、請求項30記載の使用。
  32. リパーゼインヒビターの治療上有効量を更に含む、請求項23記載の医薬組成物。
  33. リパーゼインヒビターがオルリスタットである、請求項32記載の医薬組成物。
  34. 本明細書に記載の発明。
JP2002591462A 2001-05-21 2002-05-08 ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP3715280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01112370 2001-05-21
PCT/EP2002/005120 WO2002094789A1 (en) 2001-05-21 2002-05-08 Quinoline derivatives as ligands for the neuropeptide y receptor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536066A true JP2004536066A (ja) 2004-12-02
JP2004536066A5 JP2004536066A5 (ja) 2005-08-25
JP3715280B2 JP3715280B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=8177497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591462A Expired - Fee Related JP3715280B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-08 ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6818767B2 (ja)
EP (1) EP1395564B1 (ja)
JP (1) JP3715280B2 (ja)
KR (1) KR100621287B1 (ja)
CN (1) CN100376557C (ja)
AR (1) AR035979A1 (ja)
AT (1) ATE387428T1 (ja)
AU (1) AU2002338896B2 (ja)
BR (1) BR0209957A (ja)
CA (1) CA2446324A1 (ja)
DE (1) DE60225274T2 (ja)
ES (1) ES2300478T3 (ja)
GT (1) GT200200090A (ja)
MX (1) MXPA03010565A (ja)
PA (1) PA8545301A1 (ja)
PE (1) PE20021155A1 (ja)
UY (1) UY27300A1 (ja)
WO (1) WO2002094789A1 (ja)
ZA (1) ZA200308783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519876A (ja) * 2001-11-27 2005-07-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 2−アミノキノリン化合物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900226B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. Neuropeptide Y antagonists
EP1474145B1 (en) * 2002-02-04 2008-04-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives as npy antagonists
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
KR100647932B1 (ko) 2002-07-05 2006-11-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 퀴나졸린 유도체
WO2004014884A1 (en) 2002-08-07 2004-02-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
MXPA05009722A (es) * 2003-03-10 2006-03-09 Schering Corp Inhibidores heterociclicos de cinasa: metodos de uso y sintesis.
JP4765627B2 (ja) 2003-09-22 2011-09-07 Msd株式会社 新規ピペリジン誘導体
CA2545340A1 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Synta Pharmaceuticals, Corp. Fused heterocyclic compounds
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US20060183763A1 (en) * 2004-12-31 2006-08-17 Pfizer Inc Novel pyrrolidyl derivatives of heteroaromatic compounds
AU2006253312B2 (en) 2005-05-30 2011-08-18 Msd K.K. Novel piperidine derivative
US20100216758A1 (en) 2005-08-10 2010-08-26 Makoto Ando Pyridone Compounds
CA2619770A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
WO2007029847A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
JPWO2007049798A1 (ja) 2005-10-27 2009-04-30 萬有製薬株式会社 新規ベンゾオキサチイン誘導体
AU2006312557B2 (en) 2005-11-10 2011-12-08 Msd K.K. Aza-substituted spiro derivative
WO2008020302A2 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Pfizer Products Inc. Heteroaromatic quinoline-based compounds as phosphodiesterase (pde) inhibitors
CA2664358A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylketimine derivative
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
WO2008141077A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of tetrahydroquinolinyl, benzoxazine and benzothiazine derivatives
WO2008142384A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Helperby Therapeutics Limited Use of 4-(pyrrolidin-1-yl)quinoline compounds to kill clinically latent microorganisms
TW200907022A (en) * 2007-06-01 2009-02-16 Du Pont Chrysenes for green luminescent applications
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US20100120694A1 (en) 2008-06-04 2010-05-13 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of Guanylate Cyclase Useful for the Treatment of Gastrointestinal Disorders, Inflammation, Cancer and Other Disorders
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
SI2220076T1 (sl) * 2007-11-15 2012-05-31 Gilead Sciences Inc Inhibitorji replikacije virusa humane imunske pomankljivosti
EA201200631A1 (ru) 2007-11-16 2012-11-30 Джилид Сайенсиз, Инк. Ингибиторы репликации вируса иммунодефицита человека
JPWO2009110510A1 (ja) 2008-03-06 2011-07-14 Msd株式会社 アルキルアミノピリジン誘導体
JPWO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2011-07-28 Msd株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
US20110071129A1 (en) 2008-06-19 2011-03-24 Makoto Ando Spirodiamine-diaryl ketoxime derivative
EP2321341B1 (en) 2008-07-16 2017-02-22 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
WO2010013595A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 萬有製薬株式会社 5員-5員又は5員-6員縮環シクロアルキルアミン誘導体
EP2348857B1 (en) 2008-10-22 2016-02-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CA2741672A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8895596B2 (en) 2010-02-25 2014-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
MX348131B (es) 2011-02-25 2017-05-26 Merck Sharp & Dohme Novedosos derivados de azabencimidazol ciclico utiles como agentes antidiabeticos.
US20140045746A1 (en) 2012-08-02 2014-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US9840512B2 (en) 2013-02-22 2017-12-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
BR112015030326A2 (pt) 2013-06-05 2017-08-29 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas ultrapuros de guanilato ciclase c, método de fabricar e usar os mesmos
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2018106518A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
WO2018118670A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds
AU2018301681B2 (en) * 2017-07-14 2022-07-14 Innate Tumor Immunity, Inc. NLRP3 modulators

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU43730A1 (ja) * 1962-06-14 1963-07-13
US3272824A (en) * 1962-12-06 1966-09-13 Norwich Pharma Co 4-amino-6, 7-di(lower) alkoxyquinolines
US3812127A (en) * 1966-10-31 1974-05-21 Pfizer 4-(quinolin-4-yl)piperazine-1-carboxylic acid esters
US4035367A (en) * 1974-09-09 1977-07-12 Sandoz, Inc. Hydroxyalkyl-substituted-amino-quinolines
CA1247547A (en) 1983-06-22 1988-12-28 Paul Hadvary Leucine derivatives
CA1270837A (en) 1984-12-21 1990-06-26 Hoffmann-La Roche Limited Oxetanones
CA1328881C (en) 1984-12-21 1994-04-26 Pierre Barbier Process for the manufacture of oxetanones
CA2035917C (en) 1990-02-13 2001-10-02 John L. Krstenansky Stabilized sulfonate, sulfate, phosphonate and phosphate derivatives of hirudin
US5274143A (en) 1991-07-23 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of (R)-3-hexyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-6-undecyl-2H-pyran-2-one and (R)-5,6-dihydro-6-undecyl-2H-pyran-2,4(3H)-dione
AU719392B2 (en) * 1996-10-01 2000-05-11 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds
US6004996A (en) 1997-02-05 1999-12-21 Hoffman-La Roche Inc. Tetrahydrolipstatin containing compositions
US6267952B1 (en) 1998-01-09 2001-07-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Lipase inhibiting polymers
WO2000009123A1 (en) 1998-08-14 2000-02-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors and chitosan
TR200100471T2 (tr) 1998-08-14 2001-07-23 F.Hoffmann-La Roche Ag Lipaz inhibitörleri içeren farmasötik bileşimler
AU1047401A (en) * 1999-11-08 2001-06-06 Cytion Sa Apparatus and methods for positioning and analyzing biological membranous objects
US6900226B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. Neuropeptide Y antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519876A (ja) * 2001-11-27 2005-07-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 2−アミノキノリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN100376557C (zh) 2008-03-26
AR035979A1 (es) 2004-07-28
US6818767B2 (en) 2004-11-16
ES2300478T3 (es) 2008-06-16
EP1395564B1 (en) 2008-02-27
US20020198194A1 (en) 2002-12-26
KR20030096416A (ko) 2003-12-24
WO2002094789A1 (en) 2002-11-28
UY27300A1 (es) 2002-11-29
KR100621287B1 (ko) 2006-09-13
JP3715280B2 (ja) 2005-11-09
PA8545301A1 (es) 2003-01-24
ATE387428T1 (de) 2008-03-15
GT200200090A (es) 2003-06-19
CN1522249A (zh) 2004-08-18
BR0209957A (pt) 2004-03-30
CA2446324A1 (en) 2002-11-28
ZA200308783B (en) 2005-02-11
MXPA03010565A (es) 2004-03-02
AU2002338896B2 (en) 2006-04-27
US20050049413A1 (en) 2005-03-03
PE20021155A1 (es) 2002-12-17
DE60225274D1 (de) 2008-04-10
EP1395564A1 (en) 2004-03-10
DE60225274T2 (de) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715280B2 (ja) ニューロペプチドyレセプターのリガンドとしてのキノリン誘導体
JP4216196B2 (ja) Npyアンタゴニストとしてのキノリン誘導体
RU2300531C2 (ru) Хинолиновые производные в качестве антагонистов нейропептида y
US6900226B2 (en) Neuropeptide Y antagonists
JP2000512296A (ja) セロトニン再取込み阻害
JP2002515486A (ja) 掻痒性皮膚病の治療用の新規4−フェニルピペリジン
TWI454461B (zh) 作為nk3拮抗劑之異喹啉酮衍生物
US7205309B2 (en) Quinazoline derivatives
WO2006075619A1 (ja) 2-(環状アミノカルボニル)インドリン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees