JP2004535335A - のぞき窓を持つ食料品用袋 - Google Patents

のぞき窓を持つ食料品用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535335A
JP2004535335A JP2002589354A JP2002589354A JP2004535335A JP 2004535335 A JP2004535335 A JP 2004535335A JP 2002589354 A JP2002589354 A JP 2002589354A JP 2002589354 A JP2002589354 A JP 2002589354A JP 2004535335 A JP2004535335 A JP 2004535335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bag
bread
area
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002589354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359869B2 (ja
Inventor
フランク バライス,
ユルゲン シユヴアルト,
Original Assignee
ベーエムエス・パピール・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーエムエス・パピール・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ベーエムエス・パピール・コンセプト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004535335A publication Critical patent/JP2004535335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359869B2 publication Critical patent/JP4359869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/04Windows or other apertures, e.g. for viewing contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

本発明は、セルロース含有材料から成る少なくとも1つの第1の層及びプラスチックから成る第2の層を持つ複合材料から成り、食料品特にパン,プチパン及びスナックを包むための袋に関し、第1の層が15〜50g/mの比重を持ち、第2の層が6〜20μmの厚さを持ち、複合材料が穴をあけられ、複合材料の開いている面積と全面積との比が1/50〜1/250であり、セルロース含有材料から成る第1の層が、少なくとも1つの範囲(2,3)で、のぞき窓を実現するため中断されている。

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1つののぞき窓を持つ、食料品特にパン,プチパン及びスナックを包むための袋に関する。
【0002】
食料品包装は、基本的に、製品を乾燥,芳香喪失及び有害な外部の影響から保護する役割を持っている。更に包装は健康上危険のないものでなければならない。パンの腐り難さ及び新鮮さに関して、一方ではパン,プチパン,スナックが乾燥しないこと、それにもかかわらず他方ではパンの皮がこんがりしたままで消費者にとっておいしいままであることが重要である。
【0003】
新鮮なパンは、パン屋において通常は1枚の紙に包まれるか、紙又はプラスチック又は複合材料から成る袋に包装される。紙から成る従来の包装では、切り出されるパンの切断縁が僅かな時間後既に乾燥して硬くなることが欠点である。これに反しプラスチック包装では、パンの湿気は保たれるが、皮が湿気を吸収し、それにより柔らかくゴム状になる。更にパンのような自然製品が見えかつ感じられるプラスチック包装へ包み込まれると、顧客は良い感じを持たない。
【0004】
特にパン屋の使用においてパン用包装に対する別の要求は、容易に取扱い可能なことである。顧客ができるだけ効率的に使用でき、すべてのパン屑が袋の中に残り、テーブル上に散らばらないようにするため、パンを多額の費用なしに速く包み込むことができねばならない。
【0005】
パンをかまから取出し直後にまだ熱いうちに包装するという要求もある。従来から使用された特にプラスチック製の包装材料は、このためには使用不可能である。なぜならばパンが熱すぎるうちに包み込まれると、非常に速くかびくさくなるからである。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許第19712052号明細書から、食料品特にパンの充分長い持ち及び新鮮さを保証する食料品用袋が公知である。袋は、セルロース含有材料から成る第1の層及びプラスチックから成る第2の層を持つ複合材料から成り、第1の層は15〜40g/mの比重を持ち、第2の層は6〜20μmの厚さを持ち、複合材料は穴をあけられ、複合材料の開いている面積と閉じている面積との比は1/50〜1/250である。
【0007】
容易な取扱い可能性のほかに、この袋の特別な利点は、特定のやり方で複合材料の穴あけにより、呼吸可能なことである。袋内部と周囲との間で調整される湿気の交換が行われる。一方では、例えばパンの皮がパンの内部により吸収される湿気を放出できるほど多くの湿気が、袋から逃げることができる。しかし他方では、切り出されたパン自体が4日の経過後まだ湿気を持っているほど僅かな湿気しか逃げないので、消費者にとってまだおいしい。
【0008】
複合材料の開いている面積と全面積との比を介して、即ち穴の大きさ及び面積当たり穴の数の選択により、公知の袋では、袋内部と周囲との間の湿気交換を調節することができる。複合材料の開いている面積と全面積との比が小さいと、袋内部から周囲への湿気の移行が少なく、この比が大きいと、湿気の移行が大きい。それにより種々のパン形式(硬いか又は軟らかい皮のパン,軟らかいか硬いパン)の性質に、袋を最適に合わせることができる。複合材料の開いている面積と全面積との適当に選ばれた比では、まだ暖かいパンの包装又は既に冷えているパンの包装のために、売っている袋を使用することができる。
【0009】
セルロース含有層とプラスチック層との組合わせにより、湿気の監視される放出のほかに、光の保護も行われる。セルロース含有層が外側にある場合、プラスチック層より気持ちがよく、更に容易に印刷可能である。
【0010】
複合材料は同時に引裂きに対して充分強く、質量を最小に減少されるので、袋をもはや使用できない場合、生じる包装屑が非常に少ない。この袋は、パンのみならず、例えばスライスハム,チーズ,野菜,肉又は魚のような他の食料品の新鮮保持のために使用される。
【0011】
複合材料の第1の層はなるべく紙又はセルロースから成っている。第2の層のプラスチックは、なるべくポリエチレンから成り、0.915〜0.925g/cmの密度を持つLDPE(低密度ポリエチレン)又は0.92〜0.935g/cmの密度を持つLLDPE(線状低密度ポリエチレン)が特に適している。選択の際引裂き強度及び耐熱性も重要である。
【0012】
特にパン・ケーキ類を包装する袋では、かまからの取出し後パンを早く包み込むことができるようにするため、プラスチック層は少なくとも120℃までの温度に耐えねばならない。
【0013】
第1及び第2の層は分離可能に互いに結合可能なので、複合材料は充分その構成要素に解体可能である。その結果、特にリサイクルの際利点が生じる。しかし複合材料の層は、例えばプラスチック層がセルロース層に蒸着されている形で、互いに固定的に結合されていることもある。
【0014】
袋はその縦方向に少なくとも1つの継目を持っている。特に第2の層が袋の内側を形成していると、第2の層の封印,接着及び/又は溶接により、継目を形成することができる。互いに接するプラスチック層の溶接,接着及び/又は封印により、継目の代わりに、その上にあってセルロース含有材料から成る第1の層を第2の層と結合することができる。従って基本的には互いに分離可能な層であっても、袋の安定性及び強度が保証される。
【0015】
互いに重なる複合材料は、袋の底側で、なるべく二重折り目により互いに入れ込まれている。その場合複合材料の折り目により重なる第1の層は互いに接着可能なので、この場合も、そうでない場合互いに分離可能な複合材料において固定的結合が可能である。
【0016】
ドイツ連邦共和国特許第19712052号明細書から公知の袋では、0.3mm〜1.5mm例えば1mmの平均直径の穴による穴あけが好まれる。この穴の大きさでは、同時の湿気交換で光の影響及び汚れに対するパンの効果的な保護が保証される。
【0017】
ドイツ連邦共和国特許第19712052号明細書から公知の食料品用袋から出発して、本発明の基礎になっている課題は、食料品用の改善された袋を提供することである。
【0018】
本発明の基礎になっている課題は、独立請求項1の特徴により解決される。本発明の好ましい展開は従属請求項に示されている。
【0019】
本発明は、複合材料のセルロース含有材料から成る第1の層が1つ又は複数の個所で中断されていることにより、食料品特にパンを包装するため複合材料から成る袋上に1つ又は複数ののぞき窓を実現するのを可能にする。セルロース含有材料から成る層が中断されている所で、袋の壁が複合材料のプラスチックから成る第2の層によってのみ形成され、この第2の層が透明であるか、穴あけされるか又は穴あけされてない。
【0020】
これは、袋へ包み込まれる食料品の有利な提示を可能にする。なぜならば、複合材料にあるのぞき窓によって、食料品を実見するのが可能だからである。この利点は、セルフサービス点における食料品の販売又は販売カウンタにおける食料品の提示の場合特に重要である。
【0021】
驚くべきことに、複合材料のセルロース含有材料から成る第1の層の中断は、とりわけ中断の大きさが全表面積の約1/2なるべく1/3を越えない時、本発明による袋の新鮮保持特性にあまり影響を及ぼさない。こうして新鮮保持特性は、袋へ包み込まれる食料品の販売を促進する提示を伴うことができる。
【0022】
複合材料のセルロース含有材料から成る第1の層の中断の範囲において、複合材料のプラスチックから成る第2の層のみが袋の壁を形成する。袋の範囲において、複合材料のプラスチックから成る第2の層に穴あけするか穴あけしないようにすることができ、中断の範囲が袋の全表面積の1/2なるべく1/3をあまり越えない限り、驚くべきことに、本発明による袋の新鮮保持特性があまり影響を受けない。第2の層が中断の範囲においても穴をあけて構成されていると、特に良好な結果が得られる。
【0023】
セルロース含有材料から成る第1の層の中断によるのぞき窓は、基本的に袋のいかなる任意の個所にも設けることができる。
【0024】
本発明の好ましい実施形態によれば、袋の中央範囲がのぞき窓を備えている。この範囲は例えば長方形であるか、又は袋の全長にわたって帯状に延びることができる。この実施形態は1本の食パンの包装に適している。なぜならば、1本の食パンを持つ袋は水平に又は斜めに棚に置かれるので、興心のある消費者は、袋へ包装された1本の食パンを上から見ることができるからである。
【0025】
本発明の別の好ましい実施形態では、少なくとも1つの側方範囲で袋が切欠かれている。この実施形態は、覆われたプチパン,覆われたバゲット等の販売にとって特に有利である。なぜならば、セルロース含有材料から成る層の側方中断によって、プチパン又はバゲットの覆いが販売を促進するように知覚可能だからである。それにもかかわらず新鮮保持作用は維持される。
【0026】
本発明の対象が、好ましい実施例により図1を参照して詳細に説明される。
【0027】
図1は、複合材料から成る本発明による袋1の実施例を示している。図示した実施例では、複合材料は、約30g/mの比重を持つセルロースから成る外側層と、約8μmの厚さのLDPEから成る内側層とから成っている。
【0028】
このような複合材料の製造の際、LDPE層が、インフレーションフィルム押出し機から直接にセルロース層へ当てられ、押出されたLDPE層を積層中にセルロース層へ点状に押付けることにより付着されかつ/又は接着される。
【0029】
袋は、数回折畳まれた複合材料の長方形全紙から成り、この全紙は縦方向に数回折畳まれているので、LDPE層は袋の内側層を形成する。内側にあるLDPE層は、全紙の互いに接する自由端で縦方向に熱で封印されているので、袋は縦方向に継目を持っている。封印によりセルロース層は、継目の範囲でその下にあるLDPE層と固定的に結合されている。袋の底側で互いに重なっている複合材料は、二重折り目により互いに折り込まれ、折り目により重なり合う複合材料の外側は互いに接着されている。
【0030】
袋は、種々の平行な列に設けられて約1mの直径及び約15mmの間隔を持つ穴により形成される規則正しい穴を持ち、列は約15mmの相互間隔を持っている。この場合開いている面積と全面積との比は、
N×π×(d/2)/A
(N=穴の数、d=穴の直径、A=基準面積)
から得られ、
2×π×(1mm/2)/(15mm)=π/450
【0031】
袋の製造はなるべくイン・ライン法により行われる。穴は針付きローラにより袋に加工する前に複合材料へ設けられるか、又は複合材料から製造される袋が直接穴あけされる。
【0032】
ホース状袋の製造は、まず複合材料から成る重ね層及び第1の層の中断部を持つ複合材料から成る重ね層がそれぞれ裁断される。それから両方の重ね層が重ねられ、3つの外縁で互いに溶接される。一方の重ね層にある第1の層の中断部のため、のぞき窓を持つ袋が生じる。その代わりに、一方の重ね層は複合材料から成り、他方の重ね層は第2の層のみから成っている。この場合、全袋面積の1/2を占めるのぞき窓を持つ袋が得られる。
【0033】
袋1は、その中央範囲2に、セルロースから成る外側層の帯状中断部を持っているので、この範囲2で袋の壁はLDPE層のみによって形成されている。LDPE層は透明なので、この中央範囲2はのぞき窓として作用する。セルロース層の中断部は、複合材料の製造の際、接着過程により互いに固定されるセルロース層及びLDPE層の幅を適当に選ぶことによって、実現することができる。
【0034】
その代わりに又はそれに加えて、袋1に側方ののぞき窓を設けるため、セルロースから成る外側層を1つ又は複数の側方範囲で中断することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】複合材料から成る本発明による袋を示す。

Claims (4)

  1. セルロース含有材料から成る少なくとも1つの第1の層及びプラスチックから成る第2の層を持つ複合材料から成り、第1の層が15〜50g/mなるべく15〜40g/mの比重を持ち、第2の層が6〜20μmの厚さを持ち、複合材料が穴をあけられ、複合材料の開いている面積と全面積との比が1/50〜1/250であり、セルロース含有材料から成る第1の層が、少なくとも1つの範囲(2,3)で、のぞき窓を実現するため中断されている、食料品特にパン,プチパン及びスナックを包み込むための袋。
  2. 範囲が実質的に長方形,円形,楕円形又は帯状に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の袋。
  3. 範囲が実質的に袋の中央に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の袋。
  4. 範囲が袋の少なくとも1つの側に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の袋。
JP2002589354A 2001-05-14 2001-12-31 のぞき窓を持つ食料品用袋 Expired - Fee Related JP4359869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20108128U DE20108128U1 (de) 2001-05-14 2001-05-14 Tüte für Lebensmittel mit Sichtfenster
PCT/EP2001/015373 WO2002092448A1 (de) 2001-05-14 2001-12-31 Tüte für lebensmittel mit sichtfenster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535335A true JP2004535335A (ja) 2004-11-25
JP4359869B2 JP4359869B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7956878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589354A Expired - Fee Related JP4359869B2 (ja) 2001-05-14 2001-12-31 のぞき窓を持つ食料品用袋

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6988829B2 (ja)
EP (1) EP1390267B1 (ja)
JP (1) JP4359869B2 (ja)
CN (1) CN1318271C (ja)
AT (1) ATE335676T1 (ja)
CA (1) CA2447250C (ja)
DE (2) DE20108128U1 (ja)
ES (1) ES2271096T3 (ja)
MX (1) MXPA03010378A (ja)
NO (1) NO327284B1 (ja)
RU (1) RU2003136071A (ja)
WO (1) WO2002092448A1 (ja)
ZA (1) ZA200308836B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050269386A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Packaging Dynamics Operating Company Food wrap
GB2418655B (en) * 2004-10-01 2008-03-19 Freshway Foods Ltd Packaging for foodstuffs
US20060216382A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Santa Cruz Cathy D Container and process for prolonging the edible lifespan of a food product
DE102005016476A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Reuther Verpackung Gmbh Fensterbeutel sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN101077973B (zh) 2006-05-26 2010-09-29 大连路明发光科技股份有限公司 硅酸盐荧光材料及其制造方法以及使用其的发光装置
CA2869788C (en) * 2006-07-12 2016-07-05 Genpak Lp Packaging roll stock with windows
DE102006040921A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-13 Papier-Mettler Inhaber Michael Mettler Verbundpapier sowie Beutel für Lebensmittel, insbesondere für vorgebackene Backwaren, enthaltend das Verbundpapier, und ein Verfahren zur Herstellung des Beutels
US20090071850A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Little Caesar Enterprises, Inc. Packaging For Pizza
US20090310891A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Zenith Specialty Bag Co., Inc. Food package and method of making same
EP2373555A4 (en) * 2008-12-12 2014-11-12 Gen Mills Marketing Inc PACKED DEEP OR BAKING BASED PACKED REFINED PRODUCTS AND METHOD
US20100237068A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Rubbermaid Incorporated Container With In-Molded Exposed Panel
CA2746906A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-20 Sacs Industriels Inc. Takeout food bag
DE102013100131A1 (de) * 2013-01-08 2014-07-10 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zum Herstellen von Säcken
CN103879027B (zh) * 2014-04-14 2016-05-11 张丹红 底部45度角粘合袋口预折痕尖底淋膜纸袋生产工艺
CN103935072B (zh) * 2014-04-14 2016-06-01 梁仙芳 M夹边尖底淋膜预折痕导向纸袋的加工方法
US11897226B2 (en) 2019-08-29 2024-02-13 The Paper People LLC Recyclable compostable paper bag
BR202020003666U2 (pt) * 2020-02-20 2021-08-31 Frederico Hygino De Oliveira Neto Embalagem com visor transparente para acondicionar alimentos agrícolas
USD966903S1 (en) * 2020-12-10 2022-10-18 Leftcoast Innovations Llc Retail packaging for consumable products

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE477573A (ja) *
US1770865A (en) * 1928-04-11 1930-07-15 Thomas M Royal Method of manufacturing bags
US1868069A (en) * 1931-07-16 1932-07-19 Munson John Mitchell Composite bag
US2158755A (en) * 1936-09-16 1939-05-16 Theodore A Hodgdon Laminated sheet material for use in making paper bags or wrappers
BE477473A (ja) 1941-05-27
US2745593A (en) * 1952-10-02 1956-05-15 Bemis Bro Bag Co Bag
US3038651A (en) * 1961-02-23 1962-06-12 L I Snodgrass Company Lined bag
FR1441107A (fr) * 1965-07-20 1966-06-03 Reuther Papierwerk Gmbh P Sac d'emballage à fond en croix ou fond plat
CA2050145A1 (en) * 1991-08-28 1993-03-01 Daniel Beliveau Perforated plastic bag for packaging fruits or vegetables
DE69304907T2 (de) * 1992-04-27 1997-03-06 Dowbrands Inc Mikroperforierte Folie sowie daraus hergestellter Verpackungsbeutel
DE19712052C2 (de) * 1997-03-23 1999-04-01 Moeller Karl Heinz Tüte für Lebensmittel
US6033114A (en) * 1998-01-20 2000-03-07 Bagcraft Packaging, L.L.C. Window bag with polyester lining and method of forming same
DE29812038U1 (de) * 1998-03-14 1998-09-24 Moeller Karl Heinz Tüte für Lebensmittel

Also Published As

Publication number Publication date
CA2447250C (en) 2007-11-06
ES2271096T3 (es) 2007-04-16
RU2003136071A (ru) 2004-11-20
CN1507403A (zh) 2004-06-23
ATE335676T1 (de) 2006-09-15
NO20034953D0 (no) 2003-11-07
ZA200308836B (en) 2005-06-29
CA2447250A1 (en) 2002-11-21
DE20108128U1 (de) 2001-08-02
EP1390267A1 (de) 2004-02-25
EP1390267B1 (de) 2006-08-09
JP4359869B2 (ja) 2009-11-11
DE50110726D1 (de) 2006-09-21
US20040146225A1 (en) 2004-07-29
WO2002092448A1 (de) 2002-11-21
CN1318271C (zh) 2007-05-30
MXPA03010378A (es) 2005-08-16
US6988829B2 (en) 2006-01-24
NO327284B1 (no) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359869B2 (ja) のぞき窓を持つ食料品用袋
US6187396B1 (en) Bag for wrapping food items
US20080107781A1 (en) Food container
US6033114A (en) Window bag with polyester lining and method of forming same
US20050269386A1 (en) Food wrap
JP2007512187A (ja) 温度依存性易壊シールを有する多区画パッケージ
DE19712052C2 (de) Tüte für Lebensmittel
JP4705865B2 (ja) 食品用包材および食品用包装袋
US20060210677A1 (en) Food products having handheld holders, food holders, and methods of serving foods
US20140335235A1 (en) Packaging materials, packages, packaged food products, and related methods
US20020185013A1 (en) Cooking tray for fatty meats and other foods
EP1031515A1 (en) Air-permeable composite web
JP2007511423A (ja) 分離可能な包装およびそのための積層機
JP2016108051A (ja) 加工食品用包装袋および加工食品包装体
JP2003104449A (ja) キッチンペーパーの包装体
JP2755920B2 (ja) 食品包装体
US7722937B2 (en) Separable packaging and layering machine therefore
US20040202753A1 (en) Dipping cups having increased structural rigidity and arcuate corners
JP3215949U (ja) 固形食品のスナックを収納するパッケージ
JPH079771U (ja) 包装用クッションネット袋
JPH1156312A (ja) サンドイッチ等の携行食品
EP1798155A1 (en) Wrapping for packaging food products
JP2006298450A (ja) 包装袋
JP2000041630A (ja) 超薄切り積層食肉加工品およびその製品
JP2005014914A (ja) 包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees