JP2000041630A - 超薄切り積層食肉加工品およびその製品 - Google Patents

超薄切り積層食肉加工品およびその製品

Info

Publication number
JP2000041630A
JP2000041630A JP10220388A JP22038898A JP2000041630A JP 2000041630 A JP2000041630 A JP 2000041630A JP 10220388 A JP10220388 A JP 10220388A JP 22038898 A JP22038898 A JP 22038898A JP 2000041630 A JP2000041630 A JP 2000041630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ham
laminated
ultra
sliced
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10220388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishimatsu
嘉幸 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoham Foods Inc filed Critical Itoham Foods Inc
Priority to JP10220388A priority Critical patent/JP2000041630A/ja
Publication of JP2000041630A publication Critical patent/JP2000041630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の厚いハムでは、味としても料理法とし
ても画一的になりやすく、従って素材自体の旨味を充分
引き出すことができない。調理時間の短縮化の要求にも
対応できない。 【解決手段】 超薄切りスライスのハム、ソーセージ又
はベーコンを数枚重ね合わせてひとつの積層状ハム1と
する。この超薄切り積層ハム1を幾つか互いに重ねて容
器に並べて商品とする。積層ハムは、メニューや好みに
応じて1枚ずつはがして使用したり、そのまま使用した
りすることができ、バラエティに富んだ調理法を選択で
きる。また、数枚重ねることにより肉質の旨味を充分引
き出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願に係る発明は、ハ
ム、ソーセージ、ベーコン等を超薄切りスライスにして
数枚重ね合わせて積層化(以下、この積層化したものを
「積層食肉加工品」という)することにより風味や食感
をさらに深めた超薄切り積層食肉加工品とその製品に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、食材の多様化と消費者の好みの多様化により店頭に
は数多くのパッケージ食品が並んでいる。ハムやベーコ
ンもトレイパックして売られている。
【0003】従来、市場に出回っているロースハム等の
スライスハムの単体は、図4(b)に示す如く、1枚あた
りの厚さtが2.0 〜2.5 mm のものが多いが、これには
次のような不具合がある。
【0004】 この厚さのものは、味としても料理法
としても画一的になりやすく、従って素材自体の旨味を
充分引き出すことができない。
【0005】 この厚さでは、しなやかさに欠けるの
で巻き料理に不向きである。巻き料理に使用したときに
は巻き終わりにスティックが必要であり調理が面倒とな
る。
【0006】 幼児層については勿論、高齢者層が増
えた昨今では、やわらかさやあっさり感等、食べやさが
好まれる傾向にある。一方、若い層や主婦層では新しい
食感を求める声も大きい。また、調理時間の短縮化の要
求から主婦層にとってはハム等の食材からいろんな料理
メニューに手早く調理対応できることが好まれる傾向に
ある。こういった傾向に従来の厚いハムやベーコンでは
対応できない。
【0007】 この厚さのハムを2枚折りしてパック
に並べた場合には折り曲げ部分の円弧が大きくなるた
め、大きなパックが必要となる。折り曲げた時に切れ目
が入って見栄えが悪くなり商品価値が低下することがあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この出願発明は、超薄切りスライスのハム、ソー
セージ又はベーコンを数枚重ね合わせてひとつの積層状
のハム、ソーセージ又はベーコン等の食肉加工品に形成
したものである。この積層ハム・ソーセージ・ベーコン
では、メニューや好みに応じて1枚ずつはがして使用し
たり、数枚重ねたハム・ソーセージ・ベーコンをそのま
ま使用したりすることができる。また、もう一度折り畳
んでふわふわした新食感を楽しむこともできるなど、バ
ラエティに富んだ調理法を選択できる。また、数枚重ね
ることにより肉質の旨味を充分引き出すことができる。
【0009】上記の場合、0.3〜0.5mm 程度の超薄切り
の積層ハム、ソーセージ又はベーコンとすれば、食べや
すく、重ねて食べると、ふわぁと空気を含んだ層の柔ら
かな新しい食感を味わうことができる。この場合、超薄
切りハム、ソーセージ又はベーコンを4〜6層(通常は
5層)重ねて1つの積層ハム等すれば、全体として従来
ハム等と同じ厚さであってもボリューム感を増した商品
となる。
【0010】また、上記超薄切り積層ハム、ソーセージ
又はベーコンを幾つか容器に並べて製品とした場合、一
層ボリューム感に富んだ商品となり、新しい食感をも
つ、重ねて調理することが容易な商品として顧客の購買
意欲が促進され、その商品価値が高められる。
【0011】また、2つに折り畳んで幾つか容器に並べ
て(整列して)なる製品では、容器にコンパクトに収ま
り、よりボリューム感を増し、そのまま形で取り上げて
食することができる。
【0012】容器底に一定間隔で設けた突起条を有する
容器に、超薄切り積層ハム等を並べた場合には、突起条
によって積層ハム等の動きが抑えられて容器内での収ま
りがよく、その形態や整列配置が維持されて商品として
の見栄えが良くなる。積層ハム等の多くは容器底から浮
いた状態になるから、新鮮感が増すとともに、箸を使っ
て形を崩さず取り上げることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この出願発明の実施形態を
図面を参照しながら説明する。
【0014】図1〜図3は商品として店頭へ並べられる
状態、即ち、超薄切積層りハムが容器(トレイ)内に幾
つか並べられてパックされたときの形態図(いずれも
(a)は平面図、(b)は断面図)である。図4(a)はこの超
薄切り積層ハムのひとつを取り出して示した斜視図であ
る。
【0015】本願の積層食肉加工品のひとつである積層
ハムは、図4(b)に示す従来の厚いハム11(図4(b))
を厚さ方向に超薄切りにスライスしたものを、図4(a)
の如くそのまま重ね合わせて集合体(一塊)とし、ひと
つの積層ハム(食肉加工品)1に仕上げたものである。
即ち、従来の2.0〜2.5 mm 厚さのハムを、例えば5枚に
超薄切りにして(1枚当たり0.4〜0.5mm) そのまま重ね
合わせて積層状のハム1としたもので、超薄切りハムの
積層体で形成されているためこれ自体しなやかさを有す
る。従って巻き料理に好適な食材となる。この積層状の
超薄切りハムを重ねて食べると、ふわぁと空気を含んだ
層の柔らかな新しい食感を味わうことができ、5枚重ね
たままでいろんな調理法に応用できる。超薄切り用のス
ライサーでハムを0.3〜0.5mm 程度に超薄切りにすると
同時に数枚重ねて積層状ハムとするので層間に空気層が
存在して、やわらかい食感を作り出すのである。
【0016】図1(a)(b)に示すように、円形の超薄切り
積層ハム1が、矩形(図では長方形)の透明の容器(ト
レイ)2にその一部を互いに重ねて容器の長手方向に6
つ並べて置かれ、パッキングされている。
【0017】容器(トレイ)2は、底の浅い皿状をして
おり、全体が透明なプラスチックフィルムでオーバーラ
ップした包装形態になっている。容器2の底2aには幅
方向に一側面から他側面まで真っ直ぐ延びる突起条2b
が内側に突出しており、これが一定の間隔で規則的(平
行)に5つ列設されている。容器2の深さは、6つの積
層ハム1が重なりあっても容器2の頂面(即ち、全体を
覆う上蓋2cの位置)からはみ出さないような深さにな
っている。前後の突起条2bと容器2の端部2dの間
に、端部2dから長手方向に3列の突起2eが延びてい
る。超薄切り積層ハム1は、突起条2bの上に置かれ端
部2dが突起条2bの間の谷部2fに位置するものが幾
つかあり、谷部2fで多少撓んだ状態で載った形になっ
ている。従って、突起条2bや突起2eは、容器2自身
の補強的効果を奏するが、同時にその上に置かれた積層
ハム1の動きを抑えて運搬中に型くずれしないような役
目も果たしている。さらに、突起条2bや突起2e上に
載った積層ハム1は、全体が容器2の底2aにくっつか
ず、底2aから浮いた格好になっているので、超薄切り
にして5枚重ねたことから生じる積層ハムのボリューム
感を一層引き立たせ、新鮮感を与える。
【0018】図2(a)(b)に示すように、上記と同じ容器
(トレイ)2内に超薄切り積層ハム1が二つに折り畳ん
で容器2の長手方向に整列させてある。容器2の底2a
から突出した突起条2b同士の間に折り畳んだ積層ハム
1の端部が入り込んでその上に他の二折れの積層ハム1
が重なって並べてある。従って、二折れの超薄切り積層
ハム1は突起条2bに動きを抑えられるので運搬中や取
り扱い中に型くずれが起きにくく、見栄えが維持でき
る。二折れにして並べているのでボリューム感がより一
層高められる。また、超薄切りスライスを重ね合わせた
ハムでは、しなやかさが生じるので小さい曲率で折り畳
んでも折り曲げ部分で切れ目や割れ目が筋状に発生する
ことはなく、容器にコンパクトに収まり、外観的にも良
好な状態を維持できる。従って調理にそのまま使えるの
でその分商品価値が高まる。(図4(b)の従来の厚いハ
ムでは、折り曲げると割れ目が生じるので、それを避け
るため大きな曲率で曲げると容器の深さを大きくしなけ
ればパッキングできない。)なお、上記の超薄切り積層
ハムは、5枚重ねを例示しているが3枚、4枚、6枚重
ねでもよい。また、その外形が円形であるが、矩形状の
ハムでも差し支えなく、ロースハムに限らず超薄切りス
ライスのボンレスハム、プレスハム、チョップドハムや
ソーセージにも適用できる。
【0019】図3(a)(b)は、超薄切り積層ベーコン1B
の場合である。超薄切りの5枚1セットの積層ベーコン
1Bを、上記と同様の容器(トレイ)2に幾つか互いに
重ねながら整列させたものである。この場合も突起条2
bによって動きが抑えられるので運搬中、取り扱い中に
型くずれを起こさない。超薄切りで数枚重ね合わせてい
ることと相俟って一層のボリューム感を与え、顧客の購
買意欲を促す。食感的にも上記超薄切り積層ハムと同様
なものが得られる。
【0020】
【発明の効果】この出願発明は、超薄切りのハム、ソー
セージ、べーコン等を数枚重ねて1つのブロック(一
塊)状にしているので、調理の際に数枚重ねたままのハ
ム等を使用することで、調理時間の短縮化ができる。ま
た、積層状にしたならではの肉質の旨味と、しなやかさ
が発現し、数枚重ねて食べると、ふわぁと空気を含んだ
層の柔らかな新しい食感を味わうことができ、需要者層
の拡大を図ることができる。
【0021】突起条を有する容器に収めると超薄切りハ
ム、ソーセージ又はベーコンを積層状にしたことと相俟
ってボリューム感が一層高まった商品となり、また、型
くずれを起こしにくいのでその商品価値が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】商品として店頭へ並べられる状態、即ち、超薄
切り積層ハムが容器(トレイ)内に幾つか並べられたと
きの形態図((a)は平面図、(b)は断面図)である。
【図2】(a)(b)は、それぞれ容器(トレイ)内に超薄切
り積層ハムが二つに折り畳んで容器の長手方向に整列さ
せた状態の平面図と断面図である。
【図3】商品として店頭へ並べられる状態、即ち、超薄
切り積層ベーコンが容器(トレイ)内に幾つか並べられ
たときの形態図((a)は平面図、(b)は断面図)である。
【図4】(a)はこの出願発明にかかる超薄切り積層ハム
単体の斜視図であり、(b)は従来の厚いハム単体の斜視
図である。
【符号の説明】
1…(超薄切り)積層ハム 1B…(超薄切り)積層ベーコン 2…容器 2a…(容器)底 2b…突起条 2e…突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超薄切りスライスのハム、ソーセージ又
    はベーコンを数枚重ね合わせてひとつの積層状のハム、
    ソーセージ又はベーコンに形成したことを特徴とする超
    薄切り積層食肉加工品。
  2. 【請求項2】 0.3〜0.5mm 程度の超薄切りのハム、ソ
    ーセージ又はベーコンである請求項1記載の超薄切り積
    層食肉加工品。
  3. 【請求項3】 超薄切りハム、ソーセージ又はベーコン
    を3〜6枚積層したものである請求項1又は2記載の超
    薄切り積層食肉加工品。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項に記載の超薄
    切り積層ハム、ソーセージ又はベーコンを幾つか容器に
    並べてパックしてなる超薄切り積層食肉加工製品。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3いずれか1項に記載の超薄
    切り積層ハム、ソーセージ又はベーコンを2つに折り畳
    んだものを幾つか容器に並べてパックしてなる超薄切り
    積層食肉加工製品。
  6. 【請求項6】 容器底に一定間隔で設けた突起条を有す
    る容器に、超薄切り積層ハム、ソーセージ又はベーコン
    を並べてパックした請求項4又は5記載の超薄切り積層
    食肉加工製品。
JP10220388A 1998-08-04 1998-08-04 超薄切り積層食肉加工品およびその製品 Pending JP2000041630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220388A JP2000041630A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 超薄切り積層食肉加工品およびその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220388A JP2000041630A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 超薄切り積層食肉加工品およびその製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041630A true JP2000041630A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16750347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220388A Pending JP2000041630A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 超薄切り積層食肉加工品およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044972A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 板状チーズと、板状チーズ積層体およびその製造方法
JP2014132872A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Nippon Meat Packers Inc 薄切食肉加工品
JP2022024812A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社丸邊藤井 食肉製品、食肉製品のセット品、食肉製品の製造方法及び食肉製品を用いた調理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044972A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 板状チーズと、板状チーズ積層体およびその製造方法
JP4686513B2 (ja) * 2007-08-15 2011-05-25 森永乳業株式会社 板状チーズと、板状チーズ積層体およびその製造方法
JP2014132872A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Nippon Meat Packers Inc 薄切食肉加工品
JP2022024812A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社丸邊藤井 食肉製品、食肉製品のセット品、食肉製品の製造方法及び食肉製品を用いた調理方法
JP7056974B2 (ja) 2020-07-28 2022-04-19 株式会社丸邊藤井 食肉製品、食肉製品のセット品、食肉製品の製造方法及び食肉製品を用いた調理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030141218A1 (en) Tray for sauces, products containing same and methods
US3873735A (en) Food package for heating and venting
US20080175959A1 (en) Microwavable Food Product and a Susceptor Therefor
US20060121161A1 (en) Pre-packaged food tray kit and method of use
JP2000041630A (ja) 超薄切り積層食肉加工品およびその製品
EP1838155A2 (en) Method and apparatus for making a sandwich
US11629001B2 (en) Wrapper and three-dimensional package with steam venting feature for hot food items and method
WO2006129089A1 (en) Product assembly
US20110033583A1 (en) Standardized sizes and types of food packaging and food products dimensions, mixtures, and processes for franchise usages including fresh or frozen grocery, restaurant, or vending
US20040202753A1 (en) Dipping cups having increased structural rigidity and arcuate corners
EP1843663A2 (en) Method and apparatus for making a sandwich
CA2591451A1 (en) Method and apparatus for making a sandwich
JP3033504U (ja) 食肉小パック製品
TWI239816B (en) Method for producing pork cutlet and pork cutlet
JP3386737B2 (ja) 簡易包装食品
JP2000318779A (ja) 半調理食品包装体
JPS60145065A (ja) じやがいもを主材とする食品の製法
JP3103786U (ja) 装飾食品
JPH1014546A (ja) パイタイプバーガー食品
JP3094622U (ja) 肉類の凍結保存用包装体
JP2013001421A (ja) サンドイッチ用包装袋
JPH09327261A (ja) 食肉小パック製品
KR20210098587A (ko) 분리된 김밥용 포장밥과 속재료를 이용한 김밥 제조 방법
JP3038719U (ja) 具材付き食品の包装体
JP2012101840A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410