JP2004535069A - グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ - Google Patents

グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2004535069A
JP2004535069A JP2003511356A JP2003511356A JP2004535069A JP 2004535069 A JP2004535069 A JP 2004535069A JP 2003511356 A JP2003511356 A JP 2003511356A JP 2003511356 A JP2003511356 A JP 2003511356A JP 2004535069 A JP2004535069 A JP 2004535069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
etalon
optical path
generator
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003511356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535069A5 (ja
JP4204972B2 (ja
Inventor
アンドリュー ジョン ダイバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2004535069A publication Critical patent/JP2004535069A/ja
Publication of JP2004535069A5 publication Critical patent/JP2004535069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204972B2 publication Critical patent/JP4204972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

【課題】グリッド透過ピークがレーザ運転中に変更または変動し得るように構成されるグリッド・ジェネレータを備えるレーザ。
【解決手段】グリッド・ジェネレータは、少なくとも2つの別々な選択可能なグリッド間隔の間で同調可能である。レーザは様々な構成であって良いし、外部共振器中にチャネル・セレクタを備える同調可能な外部共振器レーザであって良い。レーザは、グリッド・ジェネレータに操作可能なように接続され、グリッド・ジェネレータを選択可能な通信グリッドに調節するように構成される同調器または同調アセンブリを更に備えて良い。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、選択されたグリッド伝達チャネル間隔を提供するレーザ運転中のグリッド・ジェネレータの能動的同調のためのレーザ装置、および、システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
テレコミュニケーション・トランスミッタ・レーザーは、高密度波長分割多重方式(DWDM)光通信システムの中で使用され、複数の異なるデータ・ストリームが単一の光ファイバ内に同時に存在し、各データ・ストリームの変調が異なるチャネル上に出現する。各データ・ストリームは、特定のチャネル波長で作動するトランスミッタ・レーザーに対応する出力ビームに変調され、半導体レーザからの変調出力が、それぞれのチャネルの送信のために単一の光ファイバに纏められる。国際電気通信連合(ITU)による良く知られた設定は、現在約0.4ナノメートル、即ち約50GHzのチャネルセパレーションを定めている。このチャネルセパレーションに依れば、現在利用可能なファイバおよびファイバ・アンプの帯域幅の範囲内において、単一の光ファイバによって少なくとも128のチャネルを伝搬する事が可能である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このようなテレコミュニケーション・トランスミッタ・レーザーは、通常はITUグリッド波長あるいは他の選択されたグリッドに対応する複数の選択可能な透過波長を画定するグリッド・ジェネレータを使用する。使用されるグリッド・ジェネレータは、通常は、均等に間隔が置かれた周波数において送信最大を有するファブリーペロー干渉フィルタである。グリッド・エタロンの慎重な製造、通過する光学のビームの運動量軸に関するグリッド・エタロンのアラインメントを通して、グリッド・エタロンによって決定された透過ピークの間隔は、ITUの基準によって定義されたグリッドのような選択された波長グリッドと合致させる事が可能である。熱の揺らぎによってグリッド透過ピークの変動が生じないようにするために、熱電コントローラがグリッド・エタロンに接続され得、レーザ運転中のグリッド・エタロンの慎重な熱制御によってグリッド・エタロンの温度が固定される。
【0004】
光通信ネットワークが再配列可能なアーキテクチャへと発展するにつれて、より精巧なテレコミュニケーション・トランスミッタ・レーザーが必要になって来ている。特に、異なる通信グリッドの選択が出来る様にするために、グリッド透過ピークのレーザ運転中における能動的な同調または調節を提供するテレコミュニケーション・トランスミッタ・レーザーの必要性が生じている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、選択されたグリッド伝達チャネル間隔を提供するレーザ運転中のグリッド・ジェネレータの能動的同調のためのレーザ装置、および、システムおよび方法を提供する。本発明の装置は、最も広義には、異なる通信グリッドの選択を可能にするためにレーザの運転中にグリッド透過ピークが変更または変動し得るように構成されるグリッド・ジェネレータを備えるレーザである。グリッド・ジェネレータは、少なくとも公称グリッド設定の周りの狭い範囲に関して同調可能である。より詳細には、グリッド・ジェネレータは初期あるいは公称グリッド設定範囲以上の範囲に渡って同調可能であり、グリッド・ジェネレータの適切な同調または調節によって任意の所望の波長が選択し得る。レーザは様々な構成を取ってよく、外部共振器中にチャネル・セレクタを備える同調可能な外部共振器レーザであっても良い。レーザは、グリッド・ジェネレータに操作可能なように接続され、選択可能な通信グリッドにグリッド・ジェネレータを適合させるために構成される同調器または同調アセンブリを更に備えて良い。
【0006】
レーザは、第1および第2出力面を有するゲイン媒体を更に備えてよく、ゲイン媒体は、コヒーレントなビームを第1出力面から光路に沿って、光路中のエンドミラーまで放射する。エンドミラーおよび第2出力面が外部共振器を画定する。チャネル・セレクタが外部共振器に関して位置し、チャネル・セレクタ同調器に操作可能なように接続されて良い。チャネル・セレクタ同調器は、光路中のチャネル・セレクタを選択可能な通信グリッド中の透過帯域に対応する選択可能な透過波長に同調するために構成される。レーザは、外部共振器に操作可能なように接続され、外部共振器の光路長を調節するように構成される外部共振器光路長同調器を更に備えても良い。
【0007】
グリッド・ジェネレータは、グリッド・エタロンの自由スペクトル領域(FSR)に応じて離間した複数の波長通過帯域あるいは透過帯域を画定するグリッド・エタロンの形をしていても良い。通過帯域の間隔は、例えばITUグリッド間隔に対応しても良い。レーザの一実施形態において、グリッド・ジェネレータ同調器は、光路中のグリッド・エタロンを回転によって調節するように構成される。グリッド・エタロンの光学厚さまたは経路長を変更するべくグリッド・エタロンを回転させるか傾けることによってグリッドを同調するために、グリッド・ジェネレータ同調アセンブリがグリッド・エタロンに操作可能なように接続され、これによって、選択された通信グリッド間隔を変更する。グリッド・ジェネレータ同調アセンブリは、異なる選択可能なグリッド用の調節データを格納したコントローラを更に備え、グリッド・エタロンは、選択された波長グリッドを提供するために調節される。
【0008】
あるいは、または更に、他の実施形態において、グリッド・エタロンに操作可能なように接続され、選択されたグリッド間隔を提供するために選択的に加熱または冷却する事によってグリッド・エタロンの光学厚さを調節するように構成される熱電コントローラ(TEC)による熱制御によって、グリッド・ジェネレータ同調アセンブリがグリッド・エタロンを同調しても良い。加熱または冷却は、エタロンのギャップを制御するスペーサのサイズに影響する。他の実施形態において、エタロンは、ある物質によって充填される非真空ギャップを備えて良く、この材料の加熱または冷却が、エタロンのギャップを横断する光路長の変化に影響する。更に他の実施形態において、エタロンは電気光学材料を備え、電気光学材料の両端に電圧を印加する事によって調節可能な有効光路長を得て良い。
【0009】
様々な他の同調メカニズムが、本発明におけるグリッド・エタロンまたはグリッド・ジェネレータの調節に際して使用可能である。例えば、このような同調が、気体によって充填されたエタロンの圧力同調、エタロン・ギャップの圧電的な同調、非線形光学効果による光学的な同調、電気光学エタロン材料の電圧同調、MEMSアクチュエータを用いた微小位置決め、あるいは他の形式による同調を含んで良い。
【0010】
ルックアップテーブルに格納されたグリッド・エタロン調節パラメータに従ってグリッド・ジェネレータ・コントローラがグリッド・ジェネレータを制御しても良い。グリッド・エタロン調節パラメータは、波長の選択のための温度のリストと、リスチングされていない波長の温度用の補間のためのルールを含んで良い。周囲温度およびシステムの状態の情報に基づいて温度を調節するために、付加的なルールが提供されて良い。グリッド・エタロンの温度制御については、TECによって熱がポンピングされる領域に例えばサーミスタのような温度センサを設置することによって温度が制御されて良い。温度センサは、制御されるべきグリッドの場所の近傍にあることが望ましいが、必ずしもその必要があるというわけではない。その後、サーミスタで所望の温度を達成するために、制御メカニズムがTECへの電流を調節することが出来る。制御アルゴリズムはPIDループを含んで良い。もしくは、制御アルゴリズムは、状態推定器と、出力状態の制御のための制御法則を備えても良い。エタロンを横断する光路長が出力状態であり、入力状態は、熱がポンピングされる領域の温度センサ、周囲温度センサ、および他のセンサを含んで良い。
【0011】
レーザは、レーザ出力を監視し、グリッド・エタロンの1つ以上の透過ピークの波長の位置を示す検出器出力を提供するように配置・構成された検出器を更に備えて良い。誤差信号をゼロ化すなわちヌル化するために、誤差信号が、検出器出力から導出されて、レーザ波長をグリッド透過ピークに関して調節するコントローラによって用いられて良い。グリッド・ジェネレータを透過するレーザを波長変調する事によって、または、レーザ波長を透過ピークから離して設定し、ビームの反射および透過する部分のバランスを取る事によって透過ピークの検出を可能にするべくグリッド・ジェネレータ透過スペクトルに波長変調を提供する事によって、誤差信号が得られ得る。
【0012】
いくつかの実施形態において、グリッド・ジェネレータはレーザ共振器の内部にあって良い一方、他の実施形態においては、グリッド・ジェネレータがレーザ共振器の外部にあっても良い。レーザの出力エンドあるいはバックエンドのいずれかから放射される光の一部または全部がグリッド・ジェネレータへ導入されて良い。ある実施形態において、検出器は、ゲイン媒体12の両端の電圧変調を監視するように構成される検電器を備えて良い。他の実施形態において、検出器は、レーザからの光出力を監視するように構成された光検出器を備えて良い。
【0013】
本発明の方法は、最も広義には、グリッド・ジェネレータを有するレーザを提供するステップと、選択されたグリッド間隔にグリッド・ジェネレータを調節するステップを備える。グリッド・ジェネレータは、少なくとも公称グリッド設定の周りの狭い範囲に関して同調可能であるか調節可能であるべきである。グリッド・ジェネレータを調節するステップは、初期あるいは公称グリッド設定以上の範囲に渡ってグリッド・ジェネレータを同調するステップを備えて良い。この調節範囲によって、任意の所望の波長グリッドが、グリッド・ジェネレータの適切な同調あるいは調節によって選択され得る。この調節は任意のメカニズムによって、つまり、熱による調節、回転による調節、電気光学的、または、他のあるいは様々な調節メカニズムの組み合わせによって実行されて良い。異なる選択可能なグリッド用に格納された調節データに応じて、グリッド・ジェネレータを調節または同調するステップがコントローラによって実行されて良い。もしくは、または更に、レーザ出力を検知するために配置・構成された検出器から導出された誤差信号に応じてグリッド・ジェネレータが同調されて良い。
【0014】
一実施形態において、本発明の方法は、第1および第2出力面を有し、コヒーレントなビームを第1出力面から光路に沿ってエンドミラーまで放射するゲイン媒体を有する外部共振器レーザを提供するステップと、グリッド・ジェネレータの位置を光路に関して決定するステップと、選択されたグリッド間隔にグリッド・ジェネレータを同調するステップとを備える同調可能でコヒーレントな出力光を生成するための方法である。同調可能なグリッド・ジェネレータはグリッド・エタロンを備えて良く、調節するステップが、グリッド・エタロンを位置的または熱的に調節するステップを備えて良い。本方法は、外部共振器の光路中に位置するチャネル・セレクタを同調するステップを更に備えて良い。本方法は、エンドミラーおよび第2の出力面によって画定される外部共振器の光路長を調節するステップを更に備えて良い。
【0015】
通信グリッドの透過ピークの能動的同調あるいは調節が、レーザ運転中に有用であるような多数の実例が存在する。例えば、能動的なグリッド同調によって、チャネル間のクロストークによって制限される所定のビット誤り率(BER)において最大容量を達成するために、伝達チャネルの間隔が連続的に最適化されることが可能になる。
【0016】
本発明は、(波長フィルタを交換するのとは反対に)波長フィルタに一致するように通信グリッドを調節することにより、狭帯域波長フィルタのような所定の伝達チャネル内における他の光学コンポーネントにおける変化を修正するための便利で経済的な方法を更に提供する。グリッド・ジェネレータの能動的調節によって、グリッド・ジェネレータ自体の製造中に生じ得る誤差の補正を考慮に入れる事が出来る。さもなければ、意図されたグリッド間隔と対応させる事が妨げられる。このような誤差は、例えば、エタロンの厚さ、ビームに対しての配向角度または配置、ならびに波長に対しての光学厚さのばらつきを含み得る。
【0017】
本発明によって、グリッド透過ピークに周波数変調またはディザを導入することが可能であり、クロストーク、フィルタ透過、または他のシステム・パラメータのイン・シトゥーな最適化を提供するのに使用可能である。この方式の周波数変調を使用することによって、グリッド・エタロンの調節または同調に使用できる誤差信号を生成する事が出来る。
【0018】
グリッド・ジェネレータの調節性の範囲が十分に広い場合、本発明によって、任意の通信グリッドを実質的に「模倣する」、即ち再生成する単一のグリッド・ジェネレータが実現される。従って、例えば、50GHz間隔で初期設定されたグリッド・ジェネレータを、25GHz、33GHzあるいは他のグリッド間隔で同調する事も可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図面をより詳細に参照して、説明の目的のために、本発明は図1〜図7に示される装置によって実施される。本願明細書に開示されている基礎概念から逸脱する事無く、本装置が構成に関して、および部分の詳細について変化し得、本方法が、その詳細および動作の順序について変化し得ると言う事は言うまでもない。本発明は、外部共振器レーザと共に使用される例によって主に開示される。しかしながら、本発明が多くの種類のレーザ装置および光学系と共に使用されてもよい。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本願明細書に使用される用語は、特定の実施形態について記載するためだけに使用されており、制限する事を意図していないと言う事が更に理解されるべきである。
【0020】
図1をここで参照して、本発明における外部共振器レーザ装置10が示される。レーザ装置10は、ゲイン媒体12と、エンド、即ち外部反射器、即ちエンドミラー14を備える。ゲイン媒体12は、従来のファブリーペロー型ダイオード・エミッタ・チップを備え、反射防止(AR)コーティングが施された表側出力面16および一部反射する裏側出力面18を有して良い。外部レーザ共振器は、裏面18およびエンドミラー14によって画定され、境界が定められる。ゲイン媒体12は、コヒーレントなビームを正面16から放射し、放射されたビームはレンズ20によってコリメートされ、外部共振器の光軸と同一直線上に整列される光路22に沿って整列される。同様に、ゲイン媒体12の正面16と裏面18は、外部共振器の光軸と心合する。外部共振器レーザ装置10の出力を光ファイバ(図示されず)へ接続するために、従来の出力カプラ光学系(図示されず)が裏面18に対応付けられる。
【0021】
外部共振器レーザ装置10はグリッド・ジェネレータ部材を備え、これらは、光路22中のゲイン媒体12とエンドミラー14の間の位置するグリッド・エタロン24として図1において示される。グリッド・エタロン24は平行な反射面26、28を備え、干渉フィルタとして作用し、グリッド・エタロン24の屈折率、および、面26、28の間隔によって決められるグリッド・エタロン24の光学厚さによって、例えばITU(国際電気通信連合)グリッドの様な選択された波長グリッドの中央部分の波長と一致する(もしくは、屈折率のばらつきと製作公差を考慮すれば、ほぼ一致する)波長において、通信帯域内における複数の最大値および最小値が生じる。グリッド・エタロン24は、選択された通信グリッド線間の間隔に対応する自由スペクトル領域(FSR)を有する。従って、グリッド・エタロン24は波長グリッドのグリッドラインのそれぞれを中心とする複数の通過帯域または通信バンドを供給するように作動する。グリッド・エタロン24は、波長グリッドの各チャネル間の外部共振器レーザの隣接するモードを抑制するようなフィネス(自由スペクトル領域÷半値全幅(FWHM))を有する。
【0022】
複数の選択可能な通信グリッドがグリッド・エタロンによって画定され得るように、グリッド・エタロン24が、グリッド・エタロン24を同調するために構成される同調器130に操作可能なように接続される。グリッド・エタロン24は固体の平行平板エタロン、液体または気体によって離間されたエタロンであって良く、温度制御による熱膨張と収縮により面26、28間の光学厚さの正確な寸法を決定することによって、および(または)面26、28の間の光学厚さを変化させるためにグリッド・エタロン24を傾斜させる事によって同調されて良い。インジウム酸化錫(ITO)あるいは他の透明な導電材料の透明電極(図示されない)を使用して面26、28の両端に同調器130によって電圧を選択的に印加することによってグリッド・エタロン24の有効光学厚さ(およびその結果として生じるグリッド間隔)を同調可能するために、グリッド・エタロン24は、電圧に依存する屈折率を有するニオブ酸リチウムのような電気光学材料で作られていて良い。
【0023】
グリッド・エタロン同調器130は、コントローラ132に操作可能なように接続される。コントローラ132はデータ処理装置およびメモリ(示されない)を備え、複数の選択可能な通信グリッドに対応するグリッド・エタロン24用の同調調節パラメータが格納される。従って、外部共振器レーザ装置10の運転中に、コントローラ132は同調器130に信号を送り、格納された調節パラメータに従ってグリッド・エタロン24をある選択可能な通信グリッドから別のグリッドまで変更するように調節または同調させても良い。例えば、グリッド・エタロン24が傾斜あるいは枢動によって同調される場合、ルックアップテーブルは異なる選択可能なグリッド間隔に対応するグリッド・エタロン24用の複数の回転位置パラメータを含んでいて良い。後に詳述されるように、コントローラ132によるグリッド・エタロン24の調節も、検出器(図示されない)から導出される誤差信号によって実行されて良い。
【0024】
図1に示される外部共振器レーザ装置10の様々なコンポーネント間の相対的な縮尺および距離は必ずしも等縮尺であるとは限らず、幾つかの例においては明瞭性を保つために誇張して示されている。外部共振器レーザ装置10は、焦点を合わせる要素およびコリメーション要素、外部共振器レーザ装置10の様々な要素に関係する偽フィードバックを除去するように構成される偏光光学系と言った追加の構成要素(図示されず)を備えても良い。レーザ装置10は、後述されるようなチャネル・セレクタを更に備えて良い。
【0025】
図1と同様に図2および図3も参照して、選択された通信グリッドを提供するためのグリッド・エタロン24の同調が、グリッド・エタロン24の枢動的な調節の点から例証される。図2は、光路22中に位置するグリッド・エタロン24の3つの回転位置を示し、位置Aが実線で示され、位置Bが破線で示され、位置Cが点線で示される。3つの位置A〜Cは、グリッド・エタロン24の回転的な位置調節によって達成される。位置B(破線)は光路に最大光学的厚さを提供し、その一方で位置C(点線)は最短の光路を提供し、位置A(実線)は、位置BおよびCの中間のグリッド・エタロンの光学厚さに帰着する。
【0026】
図2に示されるようなグリッド・エタロン24を位置Aに位置決めすることによって、図3の実線で示される通信グリッドAが得られる。図3において、縦軸は相対ゲインを示し、横軸は波長を示す。通信グリッドAは、位置Aにおけるエタロン24の光学厚さによって決定される自由スペクトル領域(FSR)に対応する周期的に離間した一連の最大値および最小値を有する。グリッド・エタロン24を図2に示される位置Bに同調することによって、図3の破線で示される通信グリッドBが得られる。通信グリッドBは、光学厚さの変化に対応する分だけ、通信グリッドAから変化する。グリッド・エタロン24を図2に示される位置Cに同調する事によって、図3の点線で示される通信グリッドCが得られる。通信グリッドC(点線)は、グリッドAとほぼ対応する通信グリッドに戻り、グリッドAの実線とグリッドCの点線は一致するように図示される。しかしながら、通信グリッドCは、オーバーラップしたピークと0の逆波長との間に1つの追加のピークが正確に存在するという点において、通信グリッドAとは異なっている。
【0027】
外部共振器レーザ装置10の運転中において異なる通信グリッドA、B、Cを選択する事は、様々な理由のために望まれ得る。例えば、別々の企業のローカルエリアネットワークが、別々の伝達チャネルを備えた別々でかつ専用の波長グリッドを使用するテレコミュニケーションのために構成されて良い。本発明によって、レーザ装置10が、あるグリッドによる送信から別のグリッドまで切り替えられることが可能になる。他の例において、信号伝送の範囲の距離が増加または減少する場合、意図された距離のためにグリッド間隔を最適化するべく通信グリッドを再構成するが望まれ得る。
【0028】
ここで図4を参照して、他の実施形態における外部共振器レーザ34が示される。同様の参照番号は同様の部品を示すために用いられる。レーザ34はチャネル・セレクタを備え、これはウェッジ・エタロン36として図4に示される。ウェッジ・エタロン36は干渉フィルタとして動作し、平行では無い反射面38、40によってテーパ状の形状を有する。図4に示されるウェッジ・エタロン36は、外部共振器レーザに関する本発明において使用され得るチャネル・セレクタの一例に過ぎず、ウェッジ・エタロン36はテーパ状の透明な基板、隣接する透明な基板の反射面の間のテーパ状エアギャップ、傾斜した薄膜干渉フィルタ、格子、電気光学同調器、バーニヤ付きの同調デバイスあるいは他のチャネルセレクター・デバイスを含んで良い。チャネル選択の際にエアギャップ・ウェッジ・エタロンを使用する例が米国特許第6108355号明細書に記載されており、該明細書中において、「ウェッジ」とは隣接した基板によって画定されるテーパ状のエアギャップである。格子の角度調節によって同調される枢動的に調節可能な格子装置をチャネル・セレクタとして使用する事、また、電圧を選択的に印加する事によって同調される電気光学的な同調チャネル・セレクタを外部共振器レーザに使用する事が、2001年3月21日に出願された発明者アンドリュー・ダイバーによる米国特許出願番号第09/814646号に記載されている。並進的に同調された傾斜した薄膜干渉フィルタをチャネル・セレクタとして使用する事が、米国特許出願番号第09/814646号、およびホプキンス等によって本願と共に出願された「傾斜した薄膜ウェッジ干渉フィルタ、およびレーザ同調に対して使用する際の方法」という名称の米国特許出願番号第09/990412号に記載される。前述の開示は、参照によって本願に援用される。
【0029】
ウェッジ・エタロン36によって画定される通過帯域は、グリッド・エタロン24によって画定される通過帯域よりも実質的に広く、ウェッジ・エタロン36のより広い通過帯域が、グリッド・エタロン24によって画定される最短波長のチャネルと最長波長のチャネルの間の波長との差と実質的に対応する周期を有する。換言すれば、ウェッジ・エタロン36の自由スペクトル領域は、グリッド・エタロン24によって画定される波長グリッドの全ての波長領域と対応する。ウェッジ・エタロン36は、特定の選択されたチャネルに隣接するチャネルを抑制するようなフィネスを有する。
【0030】
ウェッジ・エタロン36は、ウェッジ・エタロン36の面38、40間の光学厚さを変える事により、複数の通信チャネルの中から1つを選択するために使用される。これは、x軸に沿ってウェッジ・エタロン36を変位させることにより達成される。x軸は、ウェッジ・エタロン36のテーパの方向と略平行であり、光路22および外部共振器レーザ34の光軸に対して略垂直である。ウェッジ・エタロン36によって画定される通過帯域のそれぞれによってチャネルが選択可能となり、また、ウェッジ・エタロン36が光路22中に押し込まれる方向に変位するにつれて、光路22に沿って移動するビームはウェッジ・エタロン36のより厚い部分を貫通することになり、これによって、より長い波長チャネルにおける、相対する面38、40間の建設的干渉が得られる。ウェッジ・エタロン36が光路22から引き出される方向に変位するにつれて、ビームはウェッジ・エタロン36より薄い部分を貫通し、より短い波長チャネルに対応する通過帯域を光路22に露出する。上述したように、ウェッジ・エタロン36の自由スペクトル領域は、グリッド・エタロン24の完全な波長の範囲に対応している。その結果、全ての波長グリッドの領域において、通信帯域内の単一の損失最小に同調される事が可能である。グリッド・エタロン24およびウェッジ・エタロン36からゲイン媒体12への統合化されたフィードバックによって、選択されたチャネルの中心波長においてレーザ光線を発することを可能にする。全同調レンジに渡って、ウェッジ・エタロン36の自由スペクトル領域はグリッド・エタロン24の自由スペクトル領域より広い。
【0031】
ウェッジ・エタロン36は、選択されたチャンネルに応じてウェッジ・エタロン36を調節可能に位置調節するように構成・構築された駆動部材または同調器42を含む同調装置により位置を変えられることによって同調され、続いて、選択されたチャネルは、上述されたように、グリッド・エタロン24の位置調節に由来する通信グリッドによって決定される。同調器42は、例えばウェッジ・エタロン36の精密並進運動に好適なハードウェアと共にステッパーモータを備えても良い。もしくは、同調器42は、直流サーボモーター、ソレノイド、ボイスコイル・アクチュエーター、圧電アクチュエータ、超音波ドライバ、形状記憶デバイス、または同様の往復アクチュエータのように、様々な種類のアクチュエータを含んでも良い。アクチュエータの種類は上記されてものに限定されない。ウェッジ・エタロン36以外の異なる種類のチャネル・セレクタが本発明に使用される場合、波長同調器42はチャネル・セレクタを同調するためにそれに応じて構成されるであろう。
【0032】
ウェッジ・エタロン同調器42はコントローラ30に動作可能なように接続され、コントローラ30は、同調器42によるウェッジ・エタロン36の位置決めを制御する信号を供給する。コントローラ30はデータ処理装置およびメモリ(図示されない)を備えて良く、選択可能なチャネル波長に対応するウェッジ・エタロン36用の位置情報のルックアップテーブルが内部に保存される。上記述されるように、グリッド・エタロン24の制御に使用される同一のコントローラ30によってウェッジ・エタロン36が制御されるように図示されている。しかしながら、別のコントローラがウェッジ・エタロン36用に使用されても良い。
【0033】
外部共振器レーザ34がグリッド・エタロン24によって決定された異なる通信チャネルに同調される時、コントローラ30はルックアップテーブル中の位置データに従って同調器42に信号を送り、同調器42はウェッジ・エタロン36を正確な位置まで平行移動させるか、さもなければ調節し、光路22中に位置するウェッジ・エタロン36の位置における光学厚さによって、選択されたチャネルのための建設的干渉が得られるようになされる。同調器42によってウェッジ・エタロン36を正確・確実に位置調節するために、直線エンコーダ44がウェッジ・エタロン36および同調器42に関して使用されてもよい。同調器32によるグリッド・エタロン24の正確な位置調節を保証するために、エンコーダ46がグリッド・エタロン同調器32に関してさらに含まれていても良い。
【0034】
ウェッジ・エタロン36は、光学上検知可能で、ウェッジ・エタロン36が最長または最短のチャネル波長に位置決めされた際にウェッジ・エタロン36の位置を確認するために用いられる不透明領域48、50を、ウェッジ・エタロン36の両端に備えていても良い。不透明領域48、50によって、ウェッジ・エタロン36の位置決めにおいて使用可能なエンコーダ・メカニズムが付加的に提供される。不透明領域48、50のいずれかが光路22に進入するようにウェッジ・エタロン36が位置決めされる時、不透明領域48、50は、光路に沿ってビームを遮断するか減衰させる。以下詳細される通り、この光の減衰は、光学的に検知可能であるか、ゲイン媒体12の両端の電圧変調を監視することによって検知可能である。ウェッジ・エタロン36上の不透明領域48、50の位置は正確に決定され得るので、コントローラ30は不透明領域48、50が光路22に何時進入するかを予想する事が出来る。予想されたポイント以外に光路22中の不透明領域48、50が出現すると言う事は、エンコーダのエラーを表しており、また、コントローラ30は、光路22中の不透明領域48、50の検知された位置に基づいて、適切な補正を行う事が出来る。別の不透明領域(図示されない)が、ウェッジ・エタロン36の任意の他の位置に更に含まれていても良い。
【0035】
外部共振器レーザ34の様々な光学コンポーネントの間の相対的なサイズ、形、および距離は、幾つかの例においては明瞭性を保つために誇張して示されている場合があり、必ずしも等縮尺であるとは限らない。外部共振器レーザ34は、焦点を合わせる要素およびコリメーション要素、外部共振器レーザ34の様々な要素に関連した偽フィードバックを除去するように構成される偏光光学系と言った追加の構成要素(図示されず)を備えても良い。
【0036】
外部共振器レーザ34のグリッド・エタロン24、ウェッジ・エタロン36、および裏面18およびエンドミラー14によって画定される外部共振器の通過帯域の関係の一例を示すグラフが図5に示され、図5は、外部共振器通過帯域PB1、グリッド・エタロン通過帯域PB2およびウェッジ・エタロン通過帯域PB3を示す。相対ゲインが縦軸に、波長が横軸に示される。グリッド・エタロン通過帯域PB2は、例えば、図3に示される通信グリッドのうちの1つによって画定される通過帯域に相当して良い。図5は、典型的な0.5ナノメートル(nm)のグリッド間隔を示す。
【0037】
図5から明らかなように、ウェッジ・エタロン36の自由スペクトル領域(FSRChannel Sel)は、グリッド・エタロン24の自由スペクトル領域(FSRGrid Gen)より大きく、グリッド・エタロン24の自由スペクトル領域(FSRGrid Gen)は、外部共振器の自由スペクトル領域(FSRCavity)より大きい。外部共振器通過帯域PB1のピークは、グリッド・エタロン24の波長グリッドによって画定された通過帯域PB2の中心波長と周期的に一致する。全ての波長グリッドの通過帯域PB2に渡って広がるウェッジ・エタロン36の通過帯域PB3のピークは1つである。図5に示される特定の例において、グリッド・エタロン24によって画定される波長グリッドは、0.5nm(62GHz)間隔で離間し、最短波長チャネルが1532nm、最長波長チャネルが1563.5nmであって、64個のチャネルに渡って延長している。この面間隔は、上記述されるようなグリッド・エタロン24を同調することにより、本発明によって同調され得る。
【0038】
グリッド・エタロン24およびウェッジ・エタロン36のフィネスは、隣接しているモードまたはチャネルの減衰を決定する。上述されたように、フィネスは、自由スペクトル領域を半値全幅で割った値と等しい。即ち、フィネス=FSR/FWHMである。グリッド・エタロン通過帯域PB2の半値全幅が図5bに示され、ウェッジ・エタロン通過帯域PB3の半値全幅が図5cに示される。外部共振器内においてグリッド・エタロン24およびウェッジ・エタロン36の位置を調節する事によって、サイドモード抑圧比が向上する。
【0039】
1549.5nmおよびそれに隣接する1550nmに中心が合わせられたチャネル間におけるウェッジ・エタロン36の通過帯域PB3の同調の例が、図6のグラフによって示される。また、グリッド・エタロン24によって為されたチャネルの選択と、隣接するチャネルまたはモードの減衰も示されている。図5に示される外部共振器の通過帯域PB1は、明瞭性を保つために図6においては省略される。グリッド・エタロン24は、グリッド・チャネル間隔に対応する外部共振器の周期的な縦モードを選択する一方で、隣接するモードは遮断する。ウェッジ・エタロン36は、該波長グリッド中の特定のチャネルを選択し、他の全てのチャネルを遮断する。選択されたチャネルあるいはレーザ光線のモードは、チャネル間隔のプラスマイナス約半分の範囲のフィルタ・オフセットにより、1つの特定のチャネルに固定される。チャネルのオフセットがより大きい場合、レーザ光線のモードは隣接するチャネルへとジャンプする。
【0040】
図6aにおいて、ウェッジ・エタロン通過帯域PB3は、1549.5nmのグリッド・チャネルに合わせられている。1549.5nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインは高いが、その一方で隣接している1549.0nmおよび1550.0nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインレベルは、選択された1549.5nmのチャネルに比べて抑圧されている。1550.5nmおよび1548.5nmにおける通過帯域PB2に関するゲインは一層抑圧されている。1点鎖線は、ウェッジ・エタロン36によって抑圧されていない状態の通過帯域PB2の相対ゲインを示す。
【0041】
図6bはウェッジ・エタロン通過帯域PB3が、チャネル切り替えの最中に1549.5nmおよび1550.0nmのチャネルの間に位置する状態を示す。1549.5nmおよび1550.0nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインは両方とも高く、どちらも抑制されていない。1549.0nmおよび1550.5nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインのレベルは、1549.5nmおよび1550.0nmのチャネルに比べれば抑圧されている。1点鎖線は、ウェッジ・エタロン36によって抑圧されていない状態の通過帯域PB2の相対ゲインを示す。
【0042】
図6cは、ピークが1550.0nmのグリッド・チャネルに合わせられているウェッジ・エタロン通過帯域PB3を示し、1550.0nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインは高いが、その一方で隣接している1549.5nmおよび1550.5nmにおける通過帯域PB2に関する相対ゲインレベルは、選択された1520.0nmのチャネルに比べて抑圧されており、1551.0nmおよび1549.0nmにおける通過帯域PB2に関するゲインは更に抑圧されている。再び、1点鎖線は、ウェッジ・エタロン36によって抑圧されていない状態の通過帯域PB2の相対ゲインを示す。
【0043】
図5および図6に示される0.5nmのグリッド間隔は、外部共振器レーザ34で使用可能な通信グリッドの1つを示しているのに過ぎない。前述されたように、グリッド・エタロン24は、通信グリッドを同調する為に、位置、熱、音響、光学、圧力、電圧調節のメカニズムあるいは他の制御メカニズムにより同調されて良い。0.25nm間隔で離間している2つのポジションの間で通信グリッドを同調する事により、図示された公称0.5nmのグリッドから0.25nmのグリッド間隔が達成され得る。偶数番目のチャネルから奇数番目のチャネルへの転移がある場合は常にグリッドの再同調が必要となる。他に選択されたグリッド間隔におけるウェッジ・エタロン36による外部共振器レーザ34の同調は、通常は上述されるのと同じ様態で行なわれる。
【0044】
ここで図7を参照して、本発明における外部共振器レーザ装置52の他の実施形態が示される。同様の参照番号は同様の部品を示すために用いられる。レーザ装置52では、ゲイン媒体12は電極54、56と共に示され、電極54、56は、駆動電流源58からの電流をゲイン媒体12の両端に供給するように位置している。ゲイン媒体12の両端の電流レベルを選択的に制御可能にするために、駆動電流源58がコントローラ30に操作可能なように接続されて良い。電圧センサが電極54、56のうちの1つに操作可能なように接続され、レーザ運転中にゲイン媒体12の両端の電圧変調を監視するように構成される。同様に、電圧センサ60は、コントローラ30に操作可能なように接続される。
【0045】
外部共振器同調器62は、コントローラ30およびエンドミラー14に操作可能なように接続される。同調器62は、例えば、ゲイン媒体12の出力面18とエンドミラー14との間の光共振器または経路長を制御するエンドミラー14の位置を決定するように構成されたステッパーモータあるいは他の往復型アクチュエーターデバイスを備えても良い。エンドミラー14の正確な位置決めを保証するために、エンコーダ64が外部共振器同調器62に関して含まれていても良い。あるいは、別のコントローラ(図示されない)が、外部共振器同調器62を制御するために使用されても良い。
【0046】
ある実施形態において、外部共振器同調器62は、熱的に同調可能な補償器部材(図示されない)を備えても良く、熱的に同調可能な補償器部材は、コントローラ30から熱的に同調可能な補償器部材に接続される熱電コントローラ(図示されない)までの光共振器調節信号に従って熱的な補償器部材を加熱または冷却する事により、エンドミラー14の位置を決めるために構成される。外部共振器レーザ中のエンドミラーおよび他の光学コンポーネントを位置的に調節するための熱制御同調部材の使用もまた、2001年3月21日に出願された発明者アンドリュー・ダイバーによる米国特許出願番号第09/814646号、および、これと平行して出願された、発明者マーク・ライス等による「外部共振器の能動的温度同調を伴うレーザ装置」という名称の米国特許出願番号第09/900443号に記載され、参照により本願に援用される。
【0047】
レーザ装置52の外部共振器光路長もまた、ゲイン媒体12の位置調節、つまり、出力面18がエンドミラー14に対して移動する事によって同調されて良い。外部共振器の調節もまた、外部共振器内に存在して外部共振器に光学的に結合している電気光学部材(図示されない)の電圧調節によって達成されて良く、外部共振器の有効光学厚さ、および従って外部共振器の光路長を、電気光学部材の両端に選択的に電圧を印加する事によって制御させる事が出来る。外部共振器の同調のために電気光学部材を使用する事もまた、発明者ダイバー等による「ゲイン媒体の両端の電圧によるレーザ損失の評価および調節」という名称の米国特許出願番号第09/990426号によって開示され、参照によって本願に援用される。
【0048】
外部共振器レーザ装置52の運転において、ゲイン媒体12の両端の電圧は電圧センサ60によって監視され、コントローラ30に伝達される。グリッド・エタロン24、ウェッジ・エタロン36およびエンドミラーからの光学のフィードバックが出力面16を経由してゲイン媒体へ導入されるので、グリッド・エタロン24、ウェッジ・エタロン36およびエンドミラーに関する光損失は、センサ60によって監視されるのと同様に、ゲイン媒体12の両端の電圧によって検知可能である。損失が生じる場合、誤差信号はコントローラ30によって検知された電圧から導出され、誤差信号をヌル化するためのグリッド・エタロン24、ウェッジ・エタロン36またはエンドミラー14の調節の必要に応じて、グリッド・ジェネレータ同調器32、ウェッジ・エタロン同調器42、および(または)外部共振器同調器62に相応の補償信号を送信する。
【0049】
ある実施形態において、周波数ディザの形を取る信号の変調が、エンドミラー14に接続されるか、さもなければレーザ装置52の外部共振器に関連するディザ部材(図示されず)によって、外部共振器レーザ装置52へ導入される。信号の変調は、例えば、約20kHzの周波数変調を含んで良く、エンドミラー14に適切に接続された圧電、電気光学、または音響光学デバイスによって生成されて良い。この方式によるレーザ外部共振器の光路長の変調によって、外部共振器からのゲイン媒体12へ光学のフィードバックにより電圧センサ60によって検知し得る外部共振器レーザ装置52の出力パワーにおける強度変化が生成される。これらの強度変化は、ウェッジ・エタロン36およびグリッド・ジェネレータ24によって画定された通過帯域の中心波長における外部共振器モードのアラインメントに応じて、その振幅およびフェーズエラーが異なるであろう。換言すれば、変調信号における強度変化および移相によって、外部共振器の損失を評価し、かつ外部共振器光路長の調節用の対応する誤差信号を生成するための有効な方法が提供される。従って、コントローラ30は、周波数ディザによって導入された変調から誤差信号を導出し、コントローラ30に補償信号を伝え、これに対応して、外部共振器同調器62に命令を出し、エンドミラー14の位置を決めることによって外部共振器が調節されるようにする。誤差信号の決定および外部共振器の調節に関して変調信号の強度変化およびフェーズエラーを使用することもまた、発明者ダイバー等による「ゲイン媒体の両端の電圧によるレーザ損失の評価および調節」という名称の米国特許出願番号第09/990426号によって開示され、参照によって本願に援用される。
【0050】
本発明は特定の実施例に関して記載された一方、本発明の真の精神と範囲から逸脱することなく、さまざまな修正がなされ得、均等物によって置換され得る事が当業者によって理解されるべきである。加えて、特定の状況、材料、組成物、プロセス、工程段階を、本発明の目的、精神および範囲に適応させるために、多くの変更が成され得る。この種の変更の全てが、添付の特許請求の範囲の範囲内であることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明における同調可能なグリッド・ジェネレータを備えた外部共振器レーザ装置の概略図である。
【図2】3つの選択可能な通信グリッドに対応する3つのグリッド・エタロンの3つの異なる位置を示す概略図である。
【図3】図2のグリッド・エタロンの位置に対応する3つの選択可能な通信グリッドを例示するグラフである。
【図4】本発明における他の実施形態の外部共振器レーザの概略図である。
【図5】波長グリッド中の選択されたチャネルに関してのウェッジ・エタロン、グリッド・エタロンおよび外部共振器に関する、図1に示される外部共振器レーザの通過帯域特性を示すグラフである。
【図6】波長グリッド中の複数のチャネルに関する、図1に示される外部共振器レーザの同調に対するゲインを示すグラフである。
【図7】他の実施形態における、同調可能なグリッド・ジェネレータを備える外部共振器レーザ装置の概略図である。

Claims (29)

  1. 選択可能な通信グリッドに同調可能なグリッド・ジェネレータを備えるレーザ装置。
  2. (a)第1および第2出力面を有し、前記第1出力面からコヒーレントなビームを光路に沿って放射するゲイン媒体と
    (b)前記第2出力面と共に外部共振器を画定するエンドミラーとを更に備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記グリッド・ジェネレータに操作可能なように接続され、前記選択可能な通信グリッドに前記グリッド・ジェネレータを調節するように構成される同調アセンブリを更に備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記外部共振器内に位置するチャネル・セレクタを更に備える、請求項2に記載の装置。
  5. 前記グリッド・ジェネレータが前記外部共振器内に位置する、請求項2に記載の装置。
  6. 前記グリッド・ジェネレータが、少なくとも2つの選択可能な通信グリッドに同調可能である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記グリッド・ジェネレータがグリッド・エタロンを備える、請求項2に記載の装置。
  8. (a)第1および第2出力面を有し、前記第1出力面からビームを光路に沿って放射するゲイン媒体と、
    (b)前記光路中に位置し、前記第2出力面と共に外部共振器を画定するエンドミラーと、
    (c)前記光路に関して位置するグリッド・ジェネレータと、
    (d)前記グリッド・ジェネレータに操作可能なように接続され、少なくとも2つの選択可能な通信グリッドに前記グリッド・ジェネレータを調節するように構成されるグリッド・ジェネレータ同調器とを備える、外部共振器レーザ装置。
  9. 前記グリッド・ジェネレータがグリッド・エタロンである、請求項8に記載の装置。
  10. 前記グリッド・エタロンが前記外部共振器内に位置する、請求項9に記載の装置。
  11. 前記グリッド・ジェネレータ同調器が、前記光路中において前記グリッド・エタロンを回転させて調節するように構成される、請求項9に記載の装置。
  12. (a)前記光路中に位置するチャネル・セレクタと、
    (b)前記チャネル・セレクタに操作可能なように接続され、前記チャネル・セレクタを選択可能な透過波長へ同調するように構成されるチャネル・セレクタ同調器とを更に備え、
    前記選択可能な透過波長が、前記選択可能な通信グリッド中の透過帯域に対応する、請求項8に記載の装置。
  13. 前記外部共振器に操作可能なように接続され、前記外部共振器の光路長を調節するように構成される外部共振器光路長同調器を更に備える、請求項7に記載の装置。
  14. (a)選択可能な通信グリッドに同調可能なグリッド・ジェネレータと
    (b)選択可能な透過波長に同調可能なチャネル・セレクタと
    を備え、
    前記選択可能な透過波長が、前記選択可能な通信グリッド中の透過帯域に対応する、レーザ装置。
  15. (a)第1および第2出力面を有し、前記第1出力面からビームを光路に沿って放射するゲイン媒体と、
    (b)前記光路中に位置し、前記第2出力面と共に外部共振器を画定するエンドミラーとを更に備え、
    (c)前記グリッド・ジェネレータおよび前記チャネル・セレクタが、前記光路に関して位置する請求項14に記載の装置。
  16. 前記グリッド・ジェネレータに操作可能なように接続され、前記選択可能な通信グリッドに前記グリッド・ジェネレータを調節するように構成されるグリッド・ジェネレータ同調器を更に備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記チャネル・セレクタに操作可能なように接続され、前記選択可能な透過波長に前記チャネル・セレクタを同調するように構成されるチャネル・セレクタ同調器を更に備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記外部共振器に操作可能なように接続され、前記外部共振器の光路長を調節するように構成される外部共振器光路長同調器を更に備える、請求項17に記載の装置。
  19. レーザを操作する方法であって、前記レーザに関するグリッド・ジェネレータを、第1の選択可能な通信グリッドから第2の選択可能な通信グリッドまで同調するステップを備える、方法。
  20. 前記グリッド・ジェネレータがグリッド・エタロンである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記同調ステップが、前記グリッド・エタロンを回転して調節するステップを備える、請求項19に記載の方法。
  22. 同調可能でコヒーレントな光出力を生成する方法であって、
    (a)第1および第2出力面を有し、前記第1出力面からコヒーレントなビームを光路に沿って放射するゲイン媒体と、光路中に位置して前記第2出力面と共に外部共振器を画定するエンドミラーとを有する外部共振器レーザを提供するステップと、
    (b)前記光路に関してグリッド・ジェネレータの位置を決めるステップと、
    (c)第1の選択可能な通信グリッドから第2の選択可能な通信グリッドへ前記グリッド・ジェネレータを同調するステップとを備える、方法。
  23. 前記光路に関して位置するチャネル・セレクタを同調するステップを更に備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記グリッド・ジェネレータがグリッド・エタロンを備える、請求項22に記載の方法。
  25. 前記同調ステップが、前記グリッド・エタロンを回転して調節するステップを備える、請求項24に記載の方法。
  26. 前記外部共振器の光路長を調節するステップを更に備える、請求項22に記載の方法。
  27. (a)通信グリッドを画定するためのグリッド・ジェネレータ手段と
    (b)第1の選択可能な通信グリッドから第2の選択可能な通信グリッドに前記グリッド・ジェネレータ手段を調節するための同調手段とを備える、レーザ装置。
  28. 選択可能な透過波長にレーザ出力を同調するためのチャネル・セレクタ手段を更に備え、
    前記選択可能な透過波長が、前記選択可能な通信グリッドに対応する請求項27に記載の装置。
  29. 外部レーザ共振器に操作可能なように接続され、前記外部レーザ共振器の光路長を調節するように構成される光路長同調手段を更に備える、請求項27に記載の装置。
JP2003511356A 2001-07-06 2002-07-05 グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ Expired - Lifetime JP4204972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/900,474 US6822979B2 (en) 2001-07-06 2001-07-06 External cavity laser with continuous tuning of grid generator
PCT/US2002/021415 WO2003005503A2 (en) 2001-07-06 2002-07-05 External cavity laser with continuous tuning of grid generator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004535069A true JP2004535069A (ja) 2004-11-18
JP2004535069A5 JP2004535069A5 (ja) 2006-04-13
JP4204972B2 JP4204972B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=25412590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511356A Expired - Lifetime JP4204972B2 (ja) 2001-07-06 2002-07-05 グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6822979B2 (ja)
EP (1) EP1405381B1 (ja)
JP (1) JP4204972B2 (ja)
KR (1) KR100681543B1 (ja)
CN (1) CN1251367C (ja)
AT (1) ATE468638T1 (ja)
AU (1) AU2002318215A1 (ja)
DE (1) DE60236435D1 (ja)
WO (1) WO2003005503A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519367A (ja) * 2014-06-05 2017-07-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company レーザデバイス

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512385B1 (en) * 1999-07-26 2003-01-28 Paul Pfaff Method for testing a device under test including the interference of two beams
US7027472B2 (en) * 2001-07-19 2006-04-11 Axsun Technologies, Inc. Fixed wavelength single longitudinal mode coolerless external cavity semiconductor laser system
US9952161B2 (en) 2001-12-06 2018-04-24 Attofemto, Inc. Methods for obtaining and analyzing digital interferometric data for computer testing and developing semiconductor and anisotropic devices and materials
US8462350B2 (en) 2001-12-06 2013-06-11 Attofemto, Inc. Optically enhanced holographic interferometric testing methods for the development and evaluation of semiconductor devices, materials, wafers, and for monitoring all phases of development and manufacture
US7733499B2 (en) 2001-12-06 2010-06-08 Attofemto, Inc. Method for optically testing semiconductor devices
SE524828C2 (sv) * 2002-06-06 2004-10-12 Alfa Exx Ab Resonator
US6636536B1 (en) * 2002-09-30 2003-10-21 J. Gilbert Tisue Passive thermal compensation for wavelength agile laser tuners
WO2004070893A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-19 Gws-Photonics Ltd. External cavity tunable laser and control
GB2418028B (en) * 2003-05-07 2007-08-01 Qinetiq Ltd Dynamic optical reflector and interrogation system
US7492463B2 (en) 2004-04-15 2009-02-17 Davidson Instruments Inc. Method and apparatus for continuous readout of Fabry-Perot fiber optic sensor
EP1586854A3 (en) * 2004-04-15 2006-02-08 Davidson Instruments Interferometric signal conditioner for measurement of the absolute length of gaps in a fiber optic Fabry-Pérot interferometer
US7656911B2 (en) * 2004-07-15 2010-02-02 Nec Corporation External resonator type wavelength-variable laser
US7835598B2 (en) 2004-12-21 2010-11-16 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-channel array processor
EP1674833A3 (en) 2004-12-21 2007-05-30 Davidson Instruments, Inc. Fiber optic sensor system
US7570844B2 (en) * 2005-01-18 2009-08-04 Doron Handelman Photonic integrated circuit device and elements thereof
EP1869737B1 (en) 2005-03-16 2021-05-12 Davidson Instruments, Inc. High intensity fabry-perot sensor
US20070133647A1 (en) * 2005-09-30 2007-06-14 Andrew Daiber Wavelength modulated laser
US7684051B2 (en) 2006-04-18 2010-03-23 Halliburton Energy Services, Inc. Fiber optic seismic sensor based on MEMS cantilever
WO2007126475A2 (en) 2006-04-26 2007-11-08 Davidson Instruments, Inc. Fiber optic mems seismic sensor with mass supported by hinged beams
US8115937B2 (en) 2006-08-16 2012-02-14 Davidson Instruments Methods and apparatus for measuring multiple Fabry-Perot gaps
US7787128B2 (en) 2007-01-24 2010-08-31 Halliburton Energy Services, Inc. Transducer for measuring environmental parameters
US8564783B2 (en) 2008-05-15 2013-10-22 Axsun Technologies, Inc. Optical coherence tomography laser with integrated clock
FI20105476A (fi) 2010-04-30 2011-10-31 Vaisala Oyj Ilmakehän kosteus- tai lämpötilaprofiilin tai pilvenkorkeuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
CN102780158B (zh) * 2011-05-09 2014-08-06 中国科学院深圳先进技术研究院 可调谐外腔半导体激光器
CN103814488B (zh) * 2012-06-30 2016-09-28 华为技术有限公司 一种外腔激光器
US8873963B2 (en) 2012-07-25 2014-10-28 Doron Handelman Apparatus and methods for generating and receiving optical signals at substantially 100Gb/s and beyond
US9054955B2 (en) 2012-12-30 2015-06-09 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery from failures in optical networks
US20140255622A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Ruth Smith Customized building opening cover
CN103515840A (zh) * 2013-08-07 2014-01-15 苏州旭创科技有限公司 一种波长可调谐的外腔激光器
US9344187B2 (en) 2013-09-17 2016-05-17 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery in optical networks
CN103633547B (zh) * 2013-12-20 2017-01-25 武汉光迅科技股份有限公司 波长可调谐外腔激光器
CN103633558B (zh) * 2013-12-20 2016-04-20 武汉光迅科技股份有限公司 采用小型mems镜的宽带可调谐外腔激光器
US10050405B2 (en) 2016-04-19 2018-08-14 Lumentum Operations Llc Wavelength locker using multiple feedback curves to wavelength lock a beam
US9972964B2 (en) 2016-04-19 2018-05-15 Lumentum Operations Llc Polarization-based dual channel wavelength locker
CN107645119A (zh) * 2017-10-18 2018-01-30 哈尔滨工业大学 一种计算机控制激光输出波长的方法
US10670803B2 (en) 2017-11-08 2020-06-02 Lumentum Operations Llc Integrated wavelength monitor
WO2019208575A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置およびその制御方法

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967211A (en) 1974-01-17 1976-06-29 Jersey Nuclear-Avco Isotopes, Inc. Laser wavelength stabilization
DE2862391D1 (de) 1977-10-26 1984-04-26 Post Office Control apparatus for a semi-conductor laser device
US4410992A (en) 1980-03-26 1983-10-18 Laser Science, Inc. Generation of pulsed laser radiation at a finely controlled frequency by transient regerative amplification
JPS57133531A (en) 1981-02-12 1982-08-18 Agency Of Ind Science & Technol Optical information processor
GB2115217B (en) 1982-02-09 1986-04-03 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor lasers
US4504950A (en) 1982-03-02 1985-03-12 California Institute Of Technology Tunable graded rod laser assembly
FI74371C (fi) 1982-06-04 1988-01-11 British Telecomm Optisk oeverfoering.
US5124993A (en) 1984-09-20 1992-06-23 International Sensor Technology, Inc. Laser power control
GB8522821D0 (en) 1985-09-16 1985-10-23 British Telecomm Frequency referencing system
FR2597971B1 (fr) 1986-04-24 1990-10-19 Photonetics Capteur a fibre optique
FR2610465A1 (fr) 1987-02-02 1988-08-05 Photonetics Dispositif de detection a fibres optiques impliquant un controle de bon fonctionnement
FR2615284B1 (fr) 1987-05-11 1992-02-28 Photonetics Dispositif pour la detection de vibrations comportant une fibre optique multimode comme element sensible
DE3891284T1 (de) 1987-07-17 1990-04-26 Komatsu Mfg Co Ltd Laserwellenlaengen-regelvorrichtung
FR2618891B1 (fr) 1987-07-31 1989-12-15 Photonetics Procede et dispositif de mesure par l'analyse d'un spectre lumineux cannele, notamment de mesure d'un deplacement de faible amplitude d'une surface mobile, eventuellement representatif de la variation d'une grandeur physique convertible en un tel deplacement
GB8807385D0 (en) 1988-03-29 1988-05-05 British Telecomm Semiconductor device assembly
FR2631438B1 (fr) 1988-05-11 1991-06-21 Photonetics Procede de positionnement d'un objet par rapport a un plan, procede de mesure de longueur et dispositifs de mise en oeuvre de ces procedes
GB2224389B (en) 1988-10-20 1993-04-21 Mitsubishi Electric Corp Laser device with wavelength stabilization control and method of operating the same
US4847853A (en) 1988-11-17 1989-07-11 United Technologies Corporation CO2 tea laser having isolated preionization compartments
US5450202A (en) 1988-11-17 1995-09-12 Tisue; James G. Adaptive resonant positioner having random access capability
FR2641861B1 (fr) 1989-01-18 1993-04-30 Photonetics Dispositif de mesure opto-electronique
FR2645645B1 (fr) 1989-04-06 1991-07-12 Photonetics Perfectionnements aux procedes et dispositifs pour determiner l'angle de contact d'une goutte de liquide posee sur un substrat
DE3911473A1 (de) 1989-04-08 1990-10-11 Kerner Anna Wellenlaengenstabilisierung
US5050179A (en) 1989-04-20 1991-09-17 Massachusetts Institute Of Technology External cavity semiconductor laser
FR2650076B1 (fr) 1989-07-20 1991-10-04 Commissariat Energie Atomique Capteur chimique actif a fibre optique et son procede de fabrication
FR2654827B1 (fr) 1989-11-17 1992-03-20 Photonetics Dispositif de mesure a fibre optique, gyrometre, centrale de navigation et de stabilisation.
US5163063A (en) 1990-02-07 1992-11-10 Copal Co., Ltd. Semiconductor laser driving circuit
US5103457A (en) 1990-02-07 1992-04-07 Lightwave Electronics Corporation Elliptical mode cavities for solid-state lasers pumped by laser diodes
FR2660996B1 (fr) 1990-04-17 1992-08-07 Photonetics Dispositif de mesure a fibre optique, gyrometre, centrale de navigation et de stabilisation, capteur de courant.
US5225930A (en) 1990-05-10 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Comb optical interference filter
FR2662245B1 (fr) 1990-05-18 1994-05-20 Photonetics Dispositif de mesure a fibre optique, gyrometre, centrale de stabilisation et capteur de courant ou de champ magnetique.
US5263037A (en) 1990-08-01 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Optical oscillator sweeper
DE4039371C2 (de) 1990-12-10 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Einrichtung zur Stabilisierung der Wellenlänge einer Laserdiode
IL100655A (en) 1991-02-08 1994-11-28 Hughes Aircraft Co Profile gauge for interferometric laser
US5181214A (en) 1991-11-18 1993-01-19 Harmonic Lightwaves, Inc. Temperature stable solid-state laser package
EP0552394B1 (en) 1992-01-24 1994-10-26 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for adjusting the wavelength in an optical device and laser using the method
AT396841B (de) 1992-04-02 1993-12-27 Rsf Elektronik Gmbh Anordnung zur stabilisierung der wellenlänge des von einer laserdiode abgegebenen lichtstrahlesund laser-interferometer
FR2690012B1 (fr) 1992-04-13 1994-07-08 France Telecom Procede de reglage d'une source lumineuse continument syntonisable.
US5412474A (en) 1992-05-08 1995-05-02 Smithsonian Institution System for measuring distance between two points using a variable frequency coherent source
US5218610A (en) 1992-05-08 1993-06-08 Amoco Corporation Tunable solid state laser
JPH05312646A (ja) 1992-05-15 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 波長測定装置およびこれを搭載したレーザ装置
US5319668A (en) 1992-09-30 1994-06-07 New Focus, Inc. Tuning system for external cavity diode laser
DE4396839T1 (de) 1992-12-18 1997-07-31 Olympus Optical Co Wellenlängenstabilisierende Vorrichtung
US5537432A (en) 1993-01-07 1996-07-16 Sdl, Inc. Wavelength-stabilized, high power semiconductor laser
US5321717A (en) 1993-04-05 1994-06-14 Yoshifumi Adachi Diode laser having minimal beam diameter and optics
DE4314486C2 (de) 1993-05-03 1998-08-27 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Absolutinterferometrisches Meßverfahren sowie dafür geeignete Laserinterferometeranordnung
US5583638A (en) 1993-07-21 1996-12-10 Hewlett-Packard Company Angular michelson interferometer and optical wavemeter based on a rotating periscope
JPH0766482A (ja) 1993-08-26 1995-03-10 Anritsu Corp 可変波長光源
US6337660B1 (en) * 1993-09-17 2002-01-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic true time-delay array antenna feed system
US5543916A (en) 1993-10-04 1996-08-06 Science Solutions, Inc. Interferometer with alignment assembly and with processor for linearizing fringes for determining the wavelength of laser light
US5420687A (en) 1993-10-04 1995-05-30 Science Solutions Inc. Interferometer with processor for linearizing fringers for determining the wavelength of laser light
US5418800A (en) 1993-10-27 1995-05-23 Yeda Research And Development Co. Ltd. Reduced linewidth from an electrically coupled two section semiconductor laser
US5414280A (en) 1993-12-27 1995-05-09 Xerox Corporation Current driven voltage sensed laser drive (CDVS LDD)
US5428700A (en) 1994-07-29 1995-06-27 Litton Systems, Inc. Laser stabilization
DE4428194C2 (de) 1994-08-09 1998-02-12 Rofin Sinar Laser Gmbh Lasersystem mit einer kompensierten Spiegeloptik
FR2724496B1 (fr) 1994-09-13 1996-12-20 Photonetics Source laser monomode accordable en longueur d'onde a cavite externe autoalignee
US5473625A (en) 1994-09-26 1995-12-05 At&T Corp. Tunable distributed Bragg reflector laser for wavelength dithering
JP3378103B2 (ja) 1994-12-28 2003-02-17 富士写真フイルム株式会社 レーザーダイオード励起固体レーザー
FR2733320B1 (fr) 1995-04-18 1997-07-04 Photonetics Procede de mesure multi-axe de vitesses de rotation et gyrofibre multi-axe multiplexe permettant une telle mesure
US5917188A (en) 1995-09-01 1999-06-29 Innovative Lasers Corporation Diode laser-pumped laser system for intracavity laser spectroscopy (ILS)
FR2738634B1 (fr) 1995-09-13 1997-11-21 Photonetics Dispositif de mesure de dispersion de polarisation et procede de mesure correspondant
US5737109A (en) 1996-01-16 1998-04-07 Northern Telecom Limited Thermal down-mixing in diode laser transmitters to suppress stimulated brillouin scattering
JPH09211272A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
AU2269597A (en) 1996-02-13 1997-09-02 Optical Corporation Of America External cavity semiconductor laser with monolithic prism assembly
US6111681A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US5673129A (en) * 1996-02-23 1997-09-30 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors
JPH09260753A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Ando Electric Co Ltd 外部共振器型波長可変光源
CA2172873C (en) 1996-03-28 2002-03-12 Kim Byron Roberts Method of determining optical amplifier failures
US5606439A (en) 1996-04-10 1997-02-25 Macro-Vision Technology , Inc. Tunable add/drop optical filter
US5825792A (en) 1996-07-11 1998-10-20 Northern Telecom Limited Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
US5760391A (en) 1996-07-17 1998-06-02 Mechanical Technology, Inc. Passive optical wavelength analyzer with a passive nonuniform optical grating
FR2754054B1 (fr) 1996-10-02 1998-12-18 Photonetics Analyseur de spectre optique et procede d'analyse de spectre correspondant
US6044095A (en) 1996-10-30 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emitting device drive circuit
US5777773A (en) 1996-10-31 1998-07-07 Northern Telecom Limited Optical frequency control system and method
CA2278482C (en) 1997-01-17 2002-06-04 Tellium, Inc. Integrated multi-wavelength transmitter
US5872881A (en) 1997-02-12 1999-02-16 Sdl, Inc. High-thermal-conductivity sealed package for fiber optic coupling to an optoelectronic device
US6084695A (en) 1997-02-14 2000-07-04 Photonetics Optical fiber wavelength multiplexer and demutiplexer
US6249364B1 (en) 1997-02-14 2001-06-19 Photonetics Optical wave-guide wavelength multiplexer and demultiplexer
US5943352A (en) 1997-03-25 1999-08-24 Mci Communication Corporation External cavity laser with optically switched tuning mechanism
DE69706827T2 (de) 1997-05-02 2002-03-28 Agilent Technologies Inc Wellenlängenmessgerät und eine Einrichtung zur Regelung der Wellenlänge einer Lichtquelle
JPH10341057A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Ando Electric Co Ltd 外部共振器型波長可変半導体レーザー光源およびその波長可変方法
US6205159B1 (en) * 1997-06-23 2001-03-20 Newport Corporation Discrete wavelength liquid crystal tuned external cavity diode laser
US6034799A (en) * 1997-06-30 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Tuning source for lightwave systems
US5991061A (en) 1997-10-20 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Laser transmitter for reduced SBS
US6115121A (en) 1997-10-31 2000-09-05 The Regents Of The University Of California Single and double superimposing interferometer systems
US6229835B1 (en) 1997-12-05 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Compact solid-state laser and transmitter using the same
US6055538A (en) 1997-12-22 2000-04-25 Hewlett Packard Company Methods and system for using web browser to search large collections of documents
US6040950A (en) 1998-01-05 2000-03-21 Intel Corporation Athermalized mounts for lenses
JP3438770B2 (ja) * 1998-03-06 2003-08-18 Kddi株式会社 光ディジタル再生装置
US6301274B1 (en) 1998-03-30 2001-10-09 Coretek, Inc. Tunable external cavity laser
JP3197869B2 (ja) 1998-03-31 2001-08-13 アンリツ株式会社 波長可変レーザ光源装置
JP2002519716A (ja) 1998-04-08 2002-07-02 コーニング・アプライド・テクノロジーズ 高速度電気光変換器
JPH11307864A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Ando Electric Co Ltd 外部共振器型波長可変光源
US6314115B1 (en) 1998-05-15 2001-11-06 University Of Central Florida Hybrid WDM-TDM optical communication and data link
KR100295810B1 (ko) * 1998-06-02 2001-10-26 서평원 파장분할다중방식광전송망채널감시시스템
US6463085B1 (en) 1998-09-09 2002-10-08 Coretek, Inc. Compact external cavity tunable lasers using hybrid integration with micromachined and electrooptic tunable elements
JP2002525856A (ja) 1998-09-11 2002-08-13 ニュー・フォーカス・インコーポレイテッド 波長可変レーザ
US6192058B1 (en) 1998-09-18 2001-02-20 Sarnoff Corporation Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser
US6259712B1 (en) 1998-10-01 2001-07-10 International Business Machines Corporation Interferometer method for providing stability of a laser
US6526071B1 (en) * 1998-10-16 2003-02-25 New Focus, Inc. Tunable laser transmitter with internal wavelength grid generators
US6108355A (en) * 1998-10-16 2000-08-22 New Focus, Inc. Continuously-tunable external cavity laser
WO2000023764A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 New Focus, Inc. Interferometer for optical wavelength monitoring
US6282215B1 (en) * 1998-10-16 2001-08-28 New Focus, Inc. Continuously-tunable external cavity laser
US6301280B1 (en) 1999-01-11 2001-10-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Apparatus and method for forming a laser control signal, and a laser including the apparatus
FR2789812B1 (fr) 1999-02-15 2001-04-27 Photonetics Reflecteur optique et source laser a cavite externe incorporant un tel reflecteur
EP1153463A4 (en) 1999-02-19 2005-02-16 New Focus Inc TUNABLE LASER TRANSMITTER WITH WAVE LENGTH GRID GENERATORS
US6215802B1 (en) 1999-05-27 2001-04-10 Blue Sky Research Thermally stable air-gap etalon for dense wavelength-division multiplexing applications
US6061369A (en) 1999-06-01 2000-05-09 Corning Incorporated Wavelength selectable fiber laser system
US6181717B1 (en) 1999-06-04 2001-01-30 Bandwidth 9 Tunable semiconductor laser system
WO2001004999A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Cyoptics Ltd. Laser wavelength stabilization
WO2001008277A1 (en) 1999-07-27 2001-02-01 New Focus, Inc. Method and apparatus for filtering an optical beam
US6879619B1 (en) * 1999-07-27 2005-04-12 Intel Corporation Method and apparatus for filtering an optical beam
US6246480B1 (en) 1999-09-01 2001-06-12 Lucent Technologies Inc. Stepped etalon
US6366689B1 (en) * 1999-10-14 2002-04-02 Asti, Inc. 3D profile analysis for surface contour inspection
US6324204B1 (en) 1999-10-19 2001-11-27 Sparkolor Corporation Channel-switched tunable laser for DWDM communications
US6243517B1 (en) 1999-11-04 2001-06-05 Sparkolor Corporation Channel-switched cross-connect
JP2002131585A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールを用いたラマンアンプ
US6366592B1 (en) * 2000-10-25 2002-04-02 Axsun Technologies, Inc. Stepped etalon semiconductor laser wavelength locker
WO2002078137A1 (en) 2001-03-21 2002-10-03 Intel Corporation Laser apparatus with active thermal tuning of external cavity
US6816516B2 (en) 2001-03-21 2004-11-09 Intel Corporation Error signal generation system
US6631146B2 (en) 2001-07-06 2003-10-07 Intel Corporation Tunable laser control system
US6788724B2 (en) 2001-07-06 2004-09-07 Intel Corporation Hermetically sealed external cavity laser system and method
US6901088B2 (en) 2001-07-06 2005-05-31 Intel Corporation External cavity laser apparatus with orthogonal tuning of laser wavelength and cavity optical pathlength

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519367A (ja) * 2014-06-05 2017-07-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company レーザデバイス
JP2020109856A (ja) * 2014-06-05 2020-07-16 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company レーザデバイス
JP7199393B2 (ja) 2014-06-05 2023-01-05 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー レーザデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1251367C (zh) 2006-04-12
WO2003005503A3 (en) 2004-01-15
US20030021303A1 (en) 2003-01-30
KR20040013115A (ko) 2004-02-11
WO2003005503A2 (en) 2003-01-16
EP1405381B1 (en) 2010-05-19
ATE468638T1 (de) 2010-06-15
US6822979B2 (en) 2004-11-23
EP1405381A2 (en) 2004-04-07
KR100681543B1 (ko) 2007-02-09
AU2002318215A1 (en) 2003-01-21
DE60236435D1 (de) 2010-07-01
CN1541435A (zh) 2004-10-27
JP4204972B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204972B2 (ja) グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ
JP4014565B2 (ja) レーザ波長および共振器光路長の直交同調を伴う外部共振器レーザ装置
US6804278B2 (en) Evaluation and adjustment of laser losses according to voltage across gain medium
KR100651301B1 (ko) 레이저 장치, 외부 캐비티 레이저 장치 및 레이저 장치의선택적 냉각 방법
US6665321B1 (en) Tunable laser operation with locally commensurate condition
US7042917B2 (en) Laser apparatus with active thermal tuning of external cavity
US20020136104A1 (en) Error signal generation system
JP2007505496A (ja) チューナブルレーザのための透過ピークにロックするための探索及び追従制御
WO2002078137A1 (en) Laser apparatus with active thermal tuning of external cavity
JP5333238B2 (ja) 波長可変レーザ装置及びその波長切替方法
JP6555698B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term