JP2004534644A - 分散/捕集システム - Google Patents

分散/捕集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004534644A
JP2004534644A JP2003513665A JP2003513665A JP2004534644A JP 2004534644 A JP2004534644 A JP 2004534644A JP 2003513665 A JP2003513665 A JP 2003513665A JP 2003513665 A JP2003513665 A JP 2003513665A JP 2004534644 A JP2004534644 A JP 2004534644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
header
treatment system
laterals
fluid treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003513665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354274B2 (ja
Inventor
エコーム,マイケル
Original Assignee
ウェザーフォード/ラム インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェザーフォード/ラム インコーポレーテッド filed Critical ウェザーフォード/ラム インコーポレーテッド
Publication of JP2004534644A publication Critical patent/JP2004534644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354274B2 publication Critical patent/JP4354274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/10Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container
    • B01D24/14Downward filtration, the container having distribution or collection headers or pervious conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/008Liquid distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/14Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the introduction of the feed to the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/44Special measures allowing the even or uniform distribution of fluid along the length of a conduit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

分散器/捕集器システム(10)が、上部ヘッダ(14)から離れる方向に流体を運ぶ上部ラテラル(16)を有する上部ヘッダ(14)を備えた分散器(40)と、下部ヘッダ(24)へ向かう方向に流体を運ぶ下部ラテラル(22)を有する下部ヘッダ(24)を備えた捕集器(20)とを含む。流れは、容器の一方の側部にある分散器に流入し、容器のおおよそ反対側の側部にある捕集器から流出する。それぞれの流体粒子が上記システムにおいて移動する距離は実質的に同一である。

Description

【0001】
本発明は、流体のろ過に関し、特に流体を通すことによってろ過する媒体を有する容器を含むろ過システムに関する。さらに、本発明は、特に流体を上記媒体層を通って流れさせる容器の中に位置する分散/捕集システムに関する。
【0002】
従来の分散/捕集システムは、分散器から空間をあけて離れている(space-apart)捕集器を有する容器中に位置し、分散器の下流に位置している。典型的な分散/捕集システムは、分散器の一部としての上部ヘッダ、および捕集器の一部としての下部ヘッダを有し、それぞれが、通常容器を横切るように、そして通常互いに平行になるように貫通している。上部ヘッダおよび下部ヘッダは、両者とも、通常容器の長軸と直角となる平面上に、ヘッダから放射状に離れるように延びた1セットのラテラル(laterals)を含んでいる。典型的な分散/捕集システムでは、流体(例えば、水など)は容器に入り、上部ヘッダを通常は容器の直径に沿って流れ落ち、上部ラテラルを通って上部ヘッダから離れる。そこから、上記の水は上部ヘッダの下の媒体層(media bed)を通って、媒体層の下の下部ラテラルに流入する。上記水は、ここで下部ラテラルにより捕集され、容器の中央に引き返して、通常上記ヘッダと同様に容器の直径に沿って配されている下部ヘッダに運ばれる。最後に、水は下部ヘッダを流れ落ち、通常水が容器に入ったところと同じ側から容器を出る。
【0003】
従来の分散/捕集システムでは、流れが媒体層の全体で均一でないことがある。媒体層内のある点において水がこのシステムを通過するのにかかる時間は、媒体層内の異なる点において水がこのシステムを通過するのにかかる時間と異なる可能性がある。上部ヘッダの近くの上部ラテラルから流出した水は、流入するときも、下部ヘッダの近くの下部ラテラルに流入する。したがって、この場合、上部ヘッダから離れた上部ラテラルから出て移動し、下部ヘッダから離れた点で下部ラテラルへと移動した水よりも短い距離にてシステムを通過することになる。このように、典型的なシステムにおいては、流路が異なると、システム内での流れのレベルも異なってくる。したがって、システム内を一様に流動できる分散/捕集装置は、高い分散効率(分散器からの流出または捕集器への流入の、最低流量と最高流量との比)を提供できるので、このような分散器/捕集器を利用したろ過システムが使用者に求められている。
【0004】
本発明の一側面に関して、流体処理システムは、
入口と出口を有するチャンバーと、
上記入口に流体の伝達をする(in fluid communication with)第1のヘッダと、
上記出口に流体の伝達をする第2のヘッダと、
媒体層と、を含んでなり、
第1のヘッダに流入する流体が、上記媒体層を通るように導き、第2のヘッダにより捕集し、かつ、媒体層の流体に対する作用が実質的に均一である。
【0005】
さらなる側面、及び好ましい特徴点は、以下の請求項2に提示している。
【0006】
本発明の一側面によれば、分散/捕集システムは、上部ヘッダから離れる方向に流体を運ぶ上部ラテラルを有する上部ヘッダを備えた分散器と、下部ヘッダへ向かう方向に流体を運ぶ下部ラテラルを有する下部ヘッダを備えた捕集器とを含む。流動は、容器の一方の側面にて分散器に流入し、容器のおおよそ反対側の側面にて捕集器から流出するものである。
【0007】
好ましい実施の形態では、上部ヘッダが、概ね容器の直径にそって容器を貫いて延びており、流入する方の上部ヘッダの端から離れるにつれて細くなっている。上部ヘッダから外側に向けては上部ラテラルが延びており、それぞれが、ワイヤメッシュや外形がV字型のワイヤスクリーン等のろ過材料に囲まれた穴のあいたベースパイプを含むことが望ましい。好ましい実施の形態では、下部ヘッダが「蹄鉄型」あるいは「ウィッシュボーン型」であり、2つの分枝を含んでおり、分枝のそれぞれが概ね容器の周囲に沿って延びている。下部ラテラルは、それぞれが、上部ラテラルについて記載したようにろ過スクリーンに囲まれた穴のあいたベースパイプを含んでなり、下部ヘッダの分枝の一つに向けて延びている。さらに、下部ヘッダのそれぞれの分枝は分枝の端に向かって細くなっている。
【0008】
ここで、いくつかの本発明の好ましい実施の形態を、単なる一例として、添付の図面を参照して説明する。
【0009】
本発明に係る分散/捕集システム10は、図1から4に示すように、容器50内に位置している。図1によると、流体(図示せず。例えば水等)が入口チューブ12を通って分散器40に入り、分散器40の上部ヘッダ14を流れ落ちる。流体は、上部ヘッダ14から、1セットの上部ラテラル16を通って、上部ヘッダ14から離れるように外に向かって流れる。上部ラテラル16は、図3に最もよく示されるように、流体をその長さ方向に沿って分散させ、また、上部ラテラル16から出て、分散器40の下にある媒体層18へと流体を分散させる。流れは媒体層18中を進み、媒体層18の下にある捕集器20により捕集される。媒体層18中を流れた後、流れは捕集器20の1セットの下部ラテラル22に入る。ここから、流れは、下部ラテラル22に沿って、容器50の外側に向かって外方向に進み、下部ヘッダ24内に入る。下部ヘッダ24は2つの分枝25を含み、この分枝25が流れを概ね容器50の周囲に沿って運び、容器50を出る出口管26に運ぶ。
【0010】
図2では、分散器を通る流れの方向が一連の矢印28で示されている。示されているように、流れは入口管12から容器50に入り、入口管12から離れるにしたがって細くなっている上部ヘッダ14を下って進む。上部ヘッダ14は上部ラテラル16に流体の伝達をする。したがって、上部ヘッダ14を介して進む流れは上部ラテラル16に分散され、上部ラテラル16が流れを上部ヘッダ14から離れる方向に進める。それぞれの上部ラテラル16は穴のあいたパイプ(図示せず)を含み、このパイプにより、流れが上部ラテラル16から出て、分散器40の下にある媒体層18に入る。上部ラテラル16の穴のあいたパイプは、ワイヤメッシュやV字型の外形のワイヤスクリーン等のろ過材料に囲まれていてもよい。このように、流体は、それぞれの上部ラテラル16により、それぞれの上部ラテラルの長さにわたって分散される。さらに、上部ラテラル16の穿孔をそれぞれの上部ラテラル16の長さに沿ってサイズを変えて行うことで、それぞれの上部ラテラル16の長さに沿った上部ラテラル16の異なる点からでも均一に流れ出るようにしてもよい。換言すると、上部ヘッダ14に対しての(toward)上部ラテラル16の穿孔を、上部ヘッダ14から離れた上部ラテラル16の穿孔よりも大きくあるいは小さくして、そこを通った流れを一様に分散させてもよい。
【0011】
流れは、上部ラテラル16を出た後、図3に示すように、媒体層18を通って進む。図3および1に最もよく示されるように、流れが媒体層18を通って進んだ後、捕集器20の下部ラテラル22に接触する。下部ラテラル22は、上部ラテラル16について記載したものとほぼ同じように構成される。好ましくは、下部ラテラルはワイヤメッシュやV字型の外形のワイヤスクリーン等のろ過材料に囲まれた穴のあいたパイプを含んでいる。しかし、通常の技術の1つによって、流れが通ることができるような上部または下部ラテラルの他の構成が用いられてもよいと解釈できるだろう。流れが下部ラテラル22に入ると、図4および1に最もよく示されるように、概ね容器50の周囲に沿って延びている「ウィッシュボーン型の」または「蹄鉄型の」下部ヘッダ24の方へと外に向かう。図4に関して、捕集器20を通る流れの方向は概して矢印30にて示される。図4に示されるように、流れが下部ラテラル22を降りる方向に向かい、下部ヘッダ24に入った後、「ウィッシュボーン型の」下部ヘッダ24の2つの分枝25のうちの1つによって出口管26に運ばれる。ここから、流れが出口管26を通って容器50を出る。上部ヘッダ14と同様に、下部ヘッダ24は、一様な流れの分散を容易にするためにだんだん細くなっており、分散/捕集システム10の全体にわたって圧力低下を生じさせる。
【0012】
図1に関して、上部ラテラル16の長さに沿った1点において分散器40から出た流れは、流れが上部ラテラル16を出た点のほぼまっすぐ下の点で下部ラテラル22に入る。換言すれば、上部ラテラル16からの各流出点には、まっすぐ下の下部ラテラル22に、対応する、対の流入点がある。このように、本発明の分散/捕集システム10を通る流体粒子の流れがどの経路をとるかにかかわらず、流体粒子が入口管12から出口管26までを移動する距離がほぼ一定となる。換言すれば、流体粒子が上部ヘッダ14を下り、上部ヘッダ14に非常に近い上部ラテラル16を出る流れ経路に従った場合、下部ヘッダ24の分枝25から比較的遠い点にて、対応する下部ラテラル22に入ることになる。このようにして、流体粒子が上部ラテラル16の長さに沿っては比較的短い距離を流動したとしても、比較的長い距離を流動して下部ラテラル22を通って下部ヘッダ24に至って容器から出ることになる。同様に、上部ヘッダ14から比較的遠い点にて上部ラテラル16を出た流体粒子は、下部ヘッダ24に比較的近い距離にて下部ラテラル22へ入ることになる。どちらの場合も、流体粒子が分散/捕集システム10中を移動する距離はほぼ同じになり、粒子が容器50内で費やす時間も同じになる。これは、入口管12から比較的遠くで分散器40を出る流体に対する、入口管12に比較的近くで分散器40を出る流体についても有効であり、その逆についても同じである。入口管12から比較的近くで分散器40を出た流れは、出口管26から比較的遠くで捕集器20に入り、したがって、出口管26に到達するまでに下部ヘッダ24において比較的長い距離を移動する必要がある。入口管12から比較的離れた上部ヘッダ14を出た流体は、出口管26の比較的近くで下部ヘッダ24に入り、容器50を出る前に、下部ヘッダ24において比較的短い距離を移動すればよい。
【0013】
入口管12は、容器50の周りにおいて出口管26から約180度の方向に向けられていることが好ましく、上部ヘッダ14および下部ヘッダ24の両方がだんだん細くなっていくことが好ましい。分散器40と捕集器20とは、概ね、示されたように配置され、媒体層18を介しての均一な流動分散、システム10での均一な圧力低下を生じさせ、本発明に係る分散/捕集システム10で比較的高い分散効率を得ることが好ましい。上部及び下部ラテラル16、22は長さに対応して穿孔(図示せず)のサイズを変化させることでさらに均一な流動分散と高い分散効率を導く。加えて、システム10は、流路の長さを一定に作ることで、滞留時間(流体がシステム10全体を通って流れるのにかかる時間)を均衡させている。図3に示すように、容器50全体の高さおよび媒体層18の高さを要求されたとおりとすることでも、滞留時間を抑えられる。最後に、本発明に係る分散/捕集システム10は媒体層18を介してプラグフロー(plug flow)を作る。分散/捕集システム10の上記の詳細な記載は、通常の技術のひとつにより与えられることは明白である。
【0014】
このシステムの志向は、媒体層18を通り、捕集器20を通って戻る、分散器40内の経路が、経路の方向にかかわらず、同じ滞留時間を有するというフラクタルシステムの振る舞いに近似できる。一般的な概念は、上部に分散器40として連続的に縮小するまっすぐなヘッダ14と、底部に一様な捕集とバックウォッシングとを行うための蹄鉄型のヘッダ24を使用した点である(配置は逆でもかまわない)。
【0015】
本発明は、ある好ましい実施の形態を挙げて詳細に説明しているが、先に記載および定義した本発明の範囲内で変更や改良を行ってもかまわない。
【0016】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明のその他のおよびさらなる実施の形態は、その基本的範囲からそれないような工夫をされてもよい。その範囲は以下の請求項により決定される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る分散/捕集システムにおいて部分的に切り取られた透視図であって、上部ヘッダが、上部ヘッダから外に向かって延びる複数の上部ラテラルを有しており、下部ヘッダが、概ね容器の周囲に沿って延びている2つの分枝を有しており、それぞれの分枝から内に向かって延びる複数の下部ラテラルを含んでいることを示している。
【図2】図1の分散器の平面図であり、そこを通る流体の流れを図示している。
【図3】図1の分散/捕集システムにおいて部分的に切り取られた側面図であって、分散器と捕集器との間の媒体層と、そこを流れる流体の流れとを図示している。
【図4】図1の捕集器の平面図であり、そこを通る流体の流れを図示している。

Claims (26)

  1. 入口と出口を有するチャンバーと、
    上記入口と流体の伝達をする第1のヘッダと、
    上記出口と流体の伝達をする第2のヘッダと、
    媒体層と、を含んでなり、
    第1のヘッダに流入する流体が上記媒体層を通るように導き、第2のヘッダにより捕集し、かつ、媒体層の流体に対する作用が実質的に均一である流体処理システム。
  2. それぞれの流体粒子の滞留時間が実質的に同一である請求項1に記載の流体処理システム。
  3. それぞれの流体粒子が上記システムを移動する距離が実質的に同一である請求項1または2に記載の流体処理システム。
  4. 上記媒体層を通る流体の流れがプラグフローを含んでなる請求項1、2または3に記載の流体処理システム。
  5. 上記第1のヘッダおよび第2のヘッダが1つ以上のラテラルを含んでなる請求項1から4の何れか1項に記載の流体処理システム。
  6. 上記第1のヘッダの1つ以上のラテラルにおける1点から出た流体が、上記流体が上記第1のヘッダを出た点におおよそ近接した点から上記第2のヘッダの1つ以上のラテラルに入るように配置されている請求項5に記載の流体処理システム。
  7. 上記1つ以上のラテラルが1つ以上の穴を有している請求項5または6に記載の流体処理システム。
  8. 上記1つ以上のラテラルのそれぞれにおける、長さに沿った1つ以上の穴のそれぞれが、上記1つ以上のラテラルを出る流体が均一になるように、サイズを変えられている請求項7に記載の流体処理システム。
  9. 上記第1のヘッダが先細りになっている請求項1から8の何れか1項に記載の流体処理システム。
  10. 上記第1のヘッダが、上記第1のヘッダから離れる方向に延びる1つ以上のラテラルを含んでいる請求項1から9の何れか1項に記載の流体処理システム。
  11. 第1のヘッダが蹄鉄型である請求項1から10の何れか1項に記載の流体処理システム。
  12. 上記第2のヘッダが2つの分枝を含んでいる請求項1から11の何れか1項に記載の流体処理システム。
  13. 上記2つの分枝のそれぞれが先細りになっている請求項12に記載の流体処理システム。
  14. 上記2つの分枝が概ね上記処理システムの周囲を周るように延びている請求項12または13に記載の流体処理システム。
  15. 上記2つの分枝が蹄鉄型に形成されている請求項12、13または14に記載の流体処理システム。
  16. 上記2つの分枝のそれぞれが1つ以上のラテラルを含む請求項12から15の何れか1項に記載の流体処理システム。
  17. 上記1つ以上のラテラルの少なくとも一部がろ過材料に囲まれている請求項16に記載の流体処理システム。
  18. 上記入口と出口とが上記処理システムを周りにおいて約180度に方向づけられている請求項1から17の何れか1項に記載の流体処理システム。
  19. チャンバーの入口に流体を流すステップと、
    第1のヘッダにより上記流体を分散させるステップと、
    媒体層に上記流体を流すステップと、
    第2のヘッダにより上記流体を捕集するステップと、
    上記チャンバーの出口から上記流体を送り出すステップと、を含み、
    媒体層を通って流れる流体の処理が実質的に均一である流体処理方法。
  20. 上記第1のヘッダが、先細りになっている管と、穴のあいた1つ以上のラテラルとを含んでいる請求項19に記載の流体処理方法。
  21. 上記第2のヘッダが、2つの先細りになっている管を含み、それぞれの管が穴のあいた1つ以上のラテラルを有している請求項19または20に記載の流体処理方法。
  22. 上記2つの先細りになっている管が弓形の形状である請求項21に記載の流体処理方法。
  23. 上記2つの先細りになっている管が蹄鉄形状を形成し、上記チャンバーの周囲を周るように延びている請求項21または22に記載の流体処理方法。
  24. 上記第1のヘッダの1つ以上のラテラルにおける1点から出た流体が、上記流体が上記第1のヘッダを出た点の略まっすぐ下の点から上記第2のヘッダの1つ以上のラテラルに入る請求項20から23の何れか1項に記載の流体処理システム。
  25. 第1のヘッダが2つの先細りになっている管を含み、それぞれの管が穴のあいた1つ以上のラテラルを有している請求項19に記載の流体処理方法。
  26. 上記2つの先細りになっている管が蹄鉄形状を形成し、上記チャンバーの周囲を周るように延びている請求項25に記載の流体処理方法。
JP2003513665A 2001-07-19 2002-07-18 分散/捕集システム Expired - Lifetime JP4354274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30661901P 2001-07-19 2001-07-19
PCT/GB2002/003301 WO2003008064A1 (en) 2001-07-19 2002-07-18 Distributor/collector system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534644A true JP2004534644A (ja) 2004-11-18
JP4354274B2 JP4354274B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=23186098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513665A Expired - Lifetime JP4354274B2 (ja) 2001-07-19 2002-07-18 分散/捕集システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6919020B2 (ja)
EP (1) EP1406713B1 (ja)
JP (1) JP4354274B2 (ja)
AU (1) AU2002354882B2 (ja)
BR (1) BR0209299B1 (ja)
WO (1) WO2003008064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518665A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル 多段カラムにおける流体分配および収集のシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380951C (en) * 2001-10-18 2011-09-28 Derek Colin Tolley Filtration of liquid media
DE102004043362A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Bayer Technology Services Gmbh Flüssigkeitsverteiler und Flüssigkeitssammler für Chromatographiesäulen
US20080121580A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Weatherford/ Lamb, Inc. Geometrically Variable Filter Underdrain Header
DE102009009703A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Andrea Claudia Walter Chromatographievorrichtung
CN102772916A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 山东兆光色谱分离技术有限公司 模拟移动床分离技术用分布器
TWI531403B (zh) * 2013-03-01 2016-05-01 格瑞福科技有限責任公司 發電用下水道過濾器、液體處理過濾容器及其使用方法
CN107014236B (zh) * 2017-05-27 2023-06-23 中冶京诚工程技术有限公司 水池均匀布水系统
FR3072885B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-15 IFP Energies Nouvelles Nouveau systeme de distribution par panneaux meridiens pour un procede de separation en lit mobile simule utilisant n-colonnes en serie
CN110251982B (zh) * 2019-07-15 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种高操作弹性的液体分布装置与方法
US11331616B2 (en) * 2020-09-25 2022-05-17 Mark Henderson Pool filter assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH231904A (fr) * 1943-04-27 1944-04-30 Sa Clensol Adoucisseur d'eau.
US3268605A (en) * 1961-11-06 1966-08-23 Universal Oil Prod Co Supervisory control system for a simulated moving bed separation process
US3214247A (en) * 1963-02-25 1965-10-26 Universal Oil Prod Co Fluid distributing means for packed chambers
US3523762A (en) * 1967-05-19 1970-08-11 Universal Oil Prod Co Baffled chamber for a plurality of contact beds to preclude diffused fluid flow
US4099559A (en) * 1976-05-10 1978-07-11 Olin Corporation Solar absorber plate design
US4407269A (en) * 1978-07-07 1983-10-04 Sunsearch, Inc. Solar energy collector system having balanced heat-exchange fluid flow
US4378292A (en) 1981-09-11 1983-03-29 Uop Inc. Fixed bed multiple zone fluid-solids contacting apparatus
US4379050A (en) * 1981-10-27 1983-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Granular fluid biofilter reversing
US5124133A (en) * 1985-10-31 1992-06-23 Wilmer Schoenrock Apparatus and method for providing a uniform flow profile through large diameter, low-pressure vessels
US4809744A (en) * 1987-10-08 1989-03-07 James River Corporation Uniform fluid distribution system
US4871463A (en) * 1988-08-23 1989-10-03 Sepratech Vertical reaction vessel
US4999102A (en) * 1988-12-16 1991-03-12 The Amalgamated Sugar Company Liquid transfer manifold system for maintaining plug flow
US5413091A (en) * 1991-07-24 1995-05-09 Rheem Australia Limited Solar collector with freeze damage protection
FR2708480B1 (fr) 1993-08-02 1996-05-24 Inst Francais Du Petrole Distributeur-mélangeur-extracteur de fluide monophasique pour lits de solides granulaires.
AR004048A1 (es) * 1995-10-20 1998-09-30 Inst Francais Du Petrole Un dispositivo para distribuir, mezclar, y/o extraer varios fluidos en procesos de cromatografia y una columna cromatrografica que utiliza dicho dispositivo
FR2755879B1 (fr) * 1996-11-19 1999-01-08 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'equilibrage de pression et de rincage dans une enceinte
FR2782657B1 (fr) * 1998-09-02 2000-09-29 Inst Francais Du Petrole Systeme distributeur-collecteur de fluides et son procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518665A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 イエフペ エネルジ ヌヴェル 多段カラムにおける流体分配および収集のシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6919020B2 (en) 2005-07-19
US20030024885A1 (en) 2003-02-06
EP1406713B1 (en) 2007-04-04
BR0209299A (pt) 2004-07-27
WO2003008064A1 (en) 2003-01-30
BR0209299B1 (pt) 2010-12-14
EP1406713A1 (en) 2004-04-14
JP4354274B2 (ja) 2009-10-28
AU2002354882B2 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534644A (ja) 分散/捕集システム
ES2232504T3 (es) Filtro de combustible diesel y separador de agua.
US5651765A (en) Blood filter with concentric pleats and method of use
JP4689074B2 (ja) 濾過装置
US6905595B2 (en) Scalable liquid distribution system for large scale chromatography columns
JPS63315111A (ja) 溝付きの支持板兼排水板と支持スペーサーを備えたセグメント型ディスクフィルター
AU596305B2 (en) Falling film liquor heater
CN110446540A (zh) 过滤器组件
AU2002354882A1 (en) Distributor/collector system
JP2016517349A5 (ja)
AU2014239598A1 (en) Diffuser basket
US20040149647A1 (en) Filter element flow diverter barrier and method
JP2521389B2 (ja) インライン型ストレ―ナ
US20030066795A1 (en) Filtration element employing improved backwash feature and method of utilizing same
JPS5919509A (ja) 濾過装置
US3835624A (en) Gas treatment apparatus
JP2004525384A5 (ja)
US5900149A (en) Sedimenter
JP2004525384A (ja) 大規模クロマトグラフィカラム用のスケール変更可能な導入流体分配システム
EP0048122B1 (en) Filtration system with bi-flow filter
JP2001252508A (ja) 流れ分配方法と装置
US20210214240A1 (en) Irrigation liquid filtration system
CN107101421B (zh) 降膜式蒸发器
JPH0753681Y2 (ja) 脱気器
JP2768892B2 (ja) 生物膜濾過装置の気水分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term