JP2004534575A - 被覆された放射線不透過性粒子を内蔵する骨セメント、およびその調製 - Google Patents

被覆された放射線不透過性粒子を内蔵する骨セメント、およびその調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534575A
JP2004534575A JP2002592982A JP2002592982A JP2004534575A JP 2004534575 A JP2004534575 A JP 2004534575A JP 2002592982 A JP2002592982 A JP 2002592982A JP 2002592982 A JP2002592982 A JP 2002592982A JP 2004534575 A JP2004534575 A JP 2004534575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone cement
acrylic
radiopaque
polymer
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534575A5 (ja
Inventor
ロボッティ,ピエルフランセスコ
レンゾ ソフィアティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tecres SpA
Original Assignee
Tecres SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tecres SpA filed Critical Tecres SpA
Publication of JP2004534575A publication Critical patent/JP2004534575A/ja
Publication of JP2004534575A5 publication Critical patent/JP2004534575A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0073Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
    • A61L24/0089Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing inorganic fillers not covered by groups A61L24/0078 or A61L24/0084
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Abstract

整形外科用のアクリル放射線不透過性骨セメントは、少なくとも1種のポリ(メタクリル酸メチル)系ポリマーと、1種のフリーラジカル重合開始剤と、1種または複数のX線不透過性物質との混合物から構成される固相、ならびに、少なくとも1種のモノマーと、1種の促進剤と、1種の安定剤との混合物から実質的に構成される液相を含む。放射線不透過性物質は、前記骨セメントと相容性のポリマーコーティングで被覆された金属タングステンおよびタンタル粉末、それらの化合物、または混合物を含む。放射線不透過性物質の粒子のコーティング層は、ポリ(メタクリル酸メチル)を主成分とするアクリルポリマーである。放射線不透化元素の量は、固相に対して1重量%と20重量%、好ましくは2重量%と5重量%の間である。固相は、1種または複数の薬理活性物質を追加的に含むことができる。放射線不透過性骨セメントを調製する方法は、ポリマー層の酸素バリヤ性を少なくとも一部変化させずに保持するように、前記層が液相中に完全には溶解されないような、マトリックスと相容性であって酸素バリヤ性を示すポリマー層で、金属粒子を被覆することによって、放射線不透化材料を調製することである。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、骨セメント(bone cements)の分野に関し、具体的には、改良された機械的特性を有する、放射線不透過性アクリル骨セメント(a radiopaque acrylic bone cement)、およびその調製方法に関する。
【0002】
したがって、本発明による骨セメントは、高度な放射線不透過性と顕著な機械的強度とを組み合わせたものが要求される外科において、有利に使用するのに適している。
【0003】
より具体的には、本発明は、脊椎形成術、頭蓋形成術、顎顔面外科における用途、ならびに整形外科における補綴(prostheses)を固定する用途に特に適合した骨セメントに関する。
【背景技術】
【0004】
整形外科分野では、骨組織との生物学的適合性(biocompatible)がある樹脂混合物からなる骨セメントが知られており、骨格上の広範囲の部位に異なった型の補綴を安定的に固定するのに、または組織の連続性を回復するのに一般に使用されている。
【0005】
最も一般に使用されている樹脂は、アクリル材料に属する。より広く使用されている骨セメントは2相からなる。すなわち、促進剤としてN,N−ジメチル−p−トルイジンを、また安定剤としてヒドロキノンを添加したメタクリル酸メチルから実質的に構成される液相と、重合開始剤として過酸化物、通常は過酸化ベンゾイルを有するポリ(メタクリル酸メチル)から実質的に構成される乾燥粉末である固相とからなる。使用の瞬間に、2相が混合され、固相を示しているポリマー粉末が、液相として存在するモノマー中に溶解され、液体の粘稠な溶液を生じる。一方、N,N−ジメチル−p−トルイジンが、フリーラジカルを生成する過酸化物の分解をもたらし、フリーラジカルが重合反応を開始させ、その結果混合物の硬化をもたらす。
【0006】
ポリ(メタクリル酸メチル)のほかに、アクリル樹脂の部類に属する、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸メチル/スチレン)型、および/またはこれらのコポリマーの樹脂を含有する固相を含む骨セメントが知られている。
【0007】
骨セメントの効果は、骨の埋込みにおける機械的固定と、完全な適合とを確実にするように、補綴と、補綴を埋め込むために用意した骨空洞との間に存在する空隙を、完全に充たす点にある。
【0008】
このようにして得られたセメント硬化体の機械的強度は、元の骨組織の機械的強度ほど高くはない。実際、若干の荷重の結果として、あるいは高サイクル数における疲労応力の結果として、骨セメント充てん物は、折損し、破壊される恐れがある。したがって、時間と共にこのような充てん物が変性すること、すなわち、究極的な薄片脱落、および機械的脆弱化を、例えば、標準的な放射線および断層撮影技術を用いて検出し、かつ監視することができなければならない。
【0009】
基材合成樹脂がX線透過性なので、適切な無機質生物学的適合性物質を添加することにより、骨セメントを不透過性にしなければならない。
【0010】
元素のX線不透過性は、それらの原子量に実質的に比例して増加する。一般に、特により重い元素については、それらの毒性も増加する。薬剤では、知られている、かつ最も通常使用される造影剤は、元素状か、または結合された形かのいずれかのヨウ素、炭酸塩の形のビスマス、および硫酸塩の形のバリウムである。
【0011】
塩または酸化物などの化合物を用いると、放射線不透過性の元素は、添加剤の一部を構成するに過ぎない。例えば、バリウム金属は、硫酸バリウムの58%となるに過ぎない。残りの材料は、実質的にX線透過性である。
【0012】
知られている骨セメントでは、このような放射線不透化材料は通常、乾燥ポリマーに対して約10重量%の硫酸バリウム、または酸化ジルコニウム添加剤から構成される。
【0013】
ポリマーの不連続性を招くこのような添加剤は、セメント硬化体の機械的性質をさらに弱め、破壊の危険性を増し、かつ破損または薄片脱落の頻度を増加させるものである。
【0014】
このような不利点を低減することを目指して、米国特許US−A−5795922号の教示は、互換性ポリマー材料のマイクロカプセルによる、この場合、バリウム塩、酸化ジルコニウム、およびビスマスガラスからなるグループから選択される放射線不透過性化物質のカプセル化を提案している。骨セメントを形成している間に、ポリマー材料が液相中に完全に溶解して、その内容物、すなわち放射性不透過性物質を放出し、放射性不透過性物質が形成されるポリマーに包み込まれる。
【0015】
これらの知られている骨セメントは、例えば脊椎形成術の場合における、ある種の障害の処置には適していない。
【0016】
実際、一般的な腫瘍の型の障害の場合、脊椎構造体の空洞化が起こり、脊椎構造体がその機械的強度を失い、体重のもとで崩壊して、神経終末の圧潰をもたらし、患者の激しい苦痛、および運動機能の一部喪失の原因となる。
【0017】
現在の時点において、これまでの従来技術に従い、このような障害には、補綴、金属プレート、または鎮痛薬を投与することによって処置されている。
【0018】
このような障害について、さらに知られている技術は、脊椎を切開し、上述の型の骨セメントを挿入し、かつ再び脊椎を縫合することにある。硬化した骨セメントは、脊椎の失われた部分を置き換える。
【0019】
最近、脊椎内側に針によって液体の骨セメントを注入し、したがって上記において参照した、侵襲性外科的介入(the invasive surgical intervention)を回避することにある新技術が提示されている。
【0020】
この技術では、直径2mm未満の針によっても容易に注入できるように、低粘度の液体骨セメントを使用することが必要である。
【0021】
この手術は複雑であり、セメントの位置決めにおける誤差によって、樹脂が脊柱の神経終末に接触する結果を招き、突出部分の挿入によって、脊柱を通る神経中枢に直接接触することにより患者の麻痺を招く、または実質的な痛みの増大を招く危険性を免れない。
【0022】
絶対的な安全性をもってこの手術を実施するために、X線によって実時間で制御されている、注入の進行状態について、外科医は十分に情報がなければならない。監視を行わなければならない時間は非常に長く、通常数時間なので、放射線に対する曝露強度は極めて低くなければならない。したがって、著しい放射線量を伴う放射線的または断層撮影技術を用いることが不可能となり、その代わり、患者が低強度X線を受ける蛍光透視技術を用いなければならない。
【0023】
補綴の固定に特に適している、上述の知られている骨セメントは、低強度X線に対して十分に不透過性ではなく、可視性が乏しく、ほとんど透明に近く、したがって、十分な安全性をもって注入を行うには、実質的に不適切であることが判明している。
【0024】
医科学文献は、使用したセメントを充分に放射線不透過性にするように、外科医が、かなりの量の放射線不透過性化造影剤、最高30から40重量%までの硫酸バリウムを添加している、いくつかの場合を報告している。
【0025】
一方、塩の形で金属を使用することは、導入される材料の僅か58重量%しか実際の放射線不透過性化効果を有しないという結果になる。
【0026】
アクリルマトリックス中に大量の粉末状放射線不透化剤が存在すると、破損が始まり、したがって構造体の統合性が蝕まれ、長期にわたる材料の機械的強度(疲労強度)を危うくする可能性を増大させる。この現象は、静的性能が国際標準化機構(ISO)規格5833の最低要求条件に合致する場合ですら確認されている。
【0027】
いずれにせよ、この骨セメントは患者の利益になるが、補強する構造体が極めて弱体なので、介入により、長期間にわたって期待される結果が維持されるであろうことを保証することができない。
【0028】
医科学文献は、他の場合であり、乾燥ポリマーに対してほぼ10重量%の硫酸バリウムまたは乾燥ポリマーに対してほぼ15重量%の酸化ジルコニウムを含有する、上述の型の骨セメントに対して、外科医が、さらなる放射線不透化剤として約2重量%に及ぶ量の粉末状タングステンを添加している場合を記述している。
【0029】
放射線不透化剤を全く含まない骨セメントに対する、約9重量%のタンタル粉末の添加が、同様に知られている。
【0030】
全ての上述の場合において、介入の直前に、外科医の責任のもとに、かつ、非認証の材料を用い、外科医によって直接、添加が行われている。このことが、結果として得られるアクリルセメントの機械的性質を過度に低下させることなく、放射線不透過性化効果を向上させることを可能にしている。
【0031】
しかし、後者のアクリル骨セメントに、欠点がないわけではないことも判明している。
【0032】
第1の不利点は、粉末状タンタルが、プラークの形のタンタルとは異なり、現在の規制により生物学的適合性とみなされていない点である。タンタルの生物学的適合性は、酸素吸着性に関連している。酸素吸着性は、アクリルセメントの効率的な分散に必要な、微粉砕された形態のかなりの比表面積によって増加する現象である。使用直前にセメントを調製しても、金属が酸素を吸着するのを防止し、現在の規制(ISO13782)によって要求される、300ppm未満の値に酸素レベルを保つことはほとんど不可能であり、酸化タンタルの使用は薬局方により禁止されている。
【0033】
第2の欠点は、上述の、滅菌性および生物学的適合性の要求条件によって、市場において滅菌の形のタンタル粉末を購入することはほとんど不可能なので、タンタル粉末を使用する瞬間に、外科医がそれを調製しなければならないという事実にある。
【0034】
さらなる欠点は、注射器による注入に適した微粉末を形成させる、粒子の粒径分布を得ることが困難であるという事実にある。
【0035】
さらなる欠点は、タンタル粉末の分散相は、骨セメント中に空気封入体を形成する傾向があるという事実にある。
【0036】
さらなる欠点は、ポリマーマトリックス内に、粉末が均一に分散されたものを得ることが、極めて困難であるという事実にある。
【特許文献1】
米国特許US−A−5795922号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0037】
本発明の一般的な目的は、改良された放射線不透過性、および機械的強度性状を示すアクリル骨セメントを提供することにより、上述の従来技術の欠点をなくする点にある。
【0038】
特定の目的は、過去の知られている骨セメントと比較して、改良された機械的強度性状、詳細にはより良好な疲労挙動を有するアクリル骨セメントを提供することである。
【0039】
特定の目的は、添加剤の添加がなく、一部放射線不透化剤から構成されるだけで、改良された放射線不透過性性状を有するアクリル骨セメントを提供することである。
【0040】
本発明の他の特定の目的は、生物学的適合性を有する材料で、生物学的適合性の低下がなく調製した液体のアクリル骨セメントを提供することである。
【0041】
本発明の他の目的は、滅菌したか、または容易に滅菌可能な材料を使用して、滅菌の形で調製した液体アクリル骨セメントを提供することである。
【0042】
本発明の他の目的は、脊椎形成術に特に適したアクリル骨セメントを提供することである。
【0043】
本発明の他の目的は、外科医にとって実行するのが比較的容易なアクリル骨セメントの調製方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0044】
前述の目的は、本明細書において以後、より明瞭となるであろう他の目的と共に、請求項1に従った、整形外科的使用向けの放射線不透過性アクリル骨セメントであって、少なくとも1種の、ポリ(メタクリル酸メチル)系ポリマーと、1種のフリーラジカル重合開始剤(one free−radical polymerization initiator)と、1種の放射線不透化材料との粉末から本質的に構成される固相、ならびに、少なくとも1種のモノマーと、1種の促進剤と、1種の安定剤との混合物からなる液相を含み、骨セメントマトリックスを生成するように、前記固相が、前記液相との混合の時点で重合し、かつ硬化することが可能である骨セメントであり、前記放射線不透化材料が、前記マトリックスと互換性でありかつ酸素バリヤ特性を示すポリマーのコーティング層で被覆された、高分子量の金属粒子、それらの混合物、合金、または化合物を含み、ポリマーのコーティング層の酸素バリヤ特性を少なくとも一部変化させずに保持するように、前記コーティング層が前記液相中に完全には溶解されないことを特徴とする骨セメントによって達成される。
【0045】
このような組成の結果として、骨セメントは、限定された量の放射線不透過性造影剤を添加することにより達成される、かなりの放射線不透過性を示す。
【0046】
その上、骨セメントは、従来技術の骨セメントよりもかなり良好である機械的性質を有する。従来技術では、骨セメント中に造影元素を添加しているが、それがポリマーマトリクスに結合されておらず、重合物を破壊する開始要素を構成している。
【0047】
骨セメントの調製方法において、金属におけるポリマーコーティング層が、重合の瞬間に、形成されるポリマー鎖と、金属粒子との間の化学的接着の領域を画定する。それにより、複合体の機械的性質における増加が決定されるが、複合体において、金属粒子は、ポリマーマトリックスに結合されない構成要素ではもはやない。
【0048】
このことにより、ポリマー材料の脆性と比較して、より高い金属材料の延性を生かし、複合体に全体としてより良好な機械的性質、特により良好な靭性および疲労強度を付与することが可能になる。
【0049】
本発明による骨セメントのさらなる利点は、生物学的適合性のある、かつ滅菌化可能なポリマーコーティング層が、混合物中に含まれるそれぞれの単一タンタルまたはタングステン金属粒子を、酸素への曝露から保護するという事実にある。これによって、酸素が吸着されるのを防止し、したがって、酸化物の生成を回避し、酸素の存在と結び付いた欠点および薬理学的限界を克服している。
【0050】
液相に固相を添加した後も、このコーティングは、それが完全には溶解されないという事実によって、その中に存在する金属のバリヤおよび保護物としての機能を保持している。
【0051】
さらに、骨セメントは、造影剤と同一の包装で配送し、また所望される用途について、滅菌の医用治療薬として、製造業者が直接、固相に、最適の量および粒径分布で添加することができる。
【0052】
本発明のさらなる利点は、可能性のある障害について処置するため、その場で放出されると思われる活性物質を骨セメントに添加することが可能である点である。
【0053】
本発明による骨セメントのさらなる利点は、2mm未満の内径を有するカニューレを通して投与することができるような流動性を有する配合とすることができる点である。
【0054】
本発明による装具は、侵襲性の限られた手術によって、例えば、経皮法(percutaneous techniques)を用い、深いかつ臨界的な骨の穴を充てんするのに有利に使用することができる。さらに、知られている骨セメントにより満たされない、高い放射線不透過性および機械的性質が要求される領域に、使用を拡大することができる。
【0055】
本発明による放射線不透過性アクリル骨セメントを使用して、患者に対し限定された量のX線を適用することにより、また、歩行中誘発される応力に関しかなりの機械的強度を有する、支持硬化体が得られることにより、手術の連続的な監視を伴いながら、絶対的に安全な状況のもとで、例えば、脊椎形成術介入を実行することが可能である。
【0056】
本発明のさらなる特徴および利点は、添付する図面を参照して、非限定的な例によって提示している、いくつかの好ましい、しかし排他的ではない放射線不透過性アクリル骨セメントの実施形態の詳細な説明から、より明瞭に理解されるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0057】
本発明による整形外科用の放射線不透過性アクリル骨セメントは、液相中に溶解された固相を本質的に含む。
【0058】
固相は、例えば、ポリ(メタクリル酸メチル)を主成分とする、少なくとも1種のアクリルポリマーと、少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤と、少なくとも1種、または複数のX線不透過性である物質との混合物から本質的に構成される。より具体的には、混合物は、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸メチル/スチレン)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、およびこれらのコポリマー、ならびに開始剤としての過酸化ベンゾイルを含有することができる。その上、固相混合物は、1種または複数の薬理学的に活性な物質を含有できる。
【0059】
液相は、モノマーと、少なくとも1種の促進剤と、少なくとも1種の安定剤との混合物から本質的に構成される。より具体的には、モノマーはメタクリル酸モノメチルからなることができ、また促進剤は、N,N−ジメチル−p−トルイジンからなることができる。
【0060】
図1を参照すると、1により全体的に示している骨セメント硬化体は、ポリマーマトリックス2からなり、ポリマーマトリックス2内では、ポリマーマトリックス2と互換性のポリマーで被覆された、放射線不透過性元素4からなる不規則な形状の粒子3が均一に分散されている。
【0061】
図2に概略的に示す、不規則な形状の粒子3は、マトリックス2と互換性のポリマー層5であり、かつ、重合の間、液相中に完全には溶解しないような厚さ6を有するポリマー層5で、完全に被覆された放射線不透過性元素4からなる。
【0062】
本発明の特有な特性は、130ダルトン(原子質量単位)を超える高分子量の放射線不透過性元素を、金属、金属の混合物、または合金などの金属化合物の形で添加する点にある。実際、例えば125ダルトンを超える、高原子量の多くの元素は、高度に放射線不透過性であり、したがって、それらの元素が無毒性である限り使用に適しており、または無毒性の形で使用することができる。
【0063】
固相中に含有される放射線不透過性物質は、金属、化合物、またはそれらの混合物の形でタングステンおよび/またはタンタル粒子を含むのが好ましく、それらの粒子は、前記骨セメントと互換性のポリマーのコーティング層で被覆されている。タンタルまたはタングステンの代わりに、金、白金、ビスマス、または鉛などの高原子量の他の金属を使用することも可能である。
【0064】
粒子のコーティング層は、ポリ(メタクリル酸メチル)を主成分とするアクリルポリマーであるのが理想的である。
【0065】
コーティング層は、水混和性溶媒に溶解させた、ポリ(メタクリル酸メチル)系ポリマーを、表面層を前もって除去しておいた、金属粒子の水性分散物に添加し、続いて溶媒を蒸発させ、前記層を乾燥することにより、得ることができるのが有利である。
【0066】
タンタル金属の酸素含量は、約300ppm未満であるのが好ましい。
【0067】
ポリ(メタクリル酸メチル)で被覆している放射線不透過性粒子の粒径は、約1μmと約150μmの間とすることができる。
【0068】
コーティングを付着させる前に、放射線不透過性化金属粒子の粒径は、約1μmと約100μmの間とすることができる。
【0069】
コーティングの付着前には、放射線不透過性化粒子は、ナノメートルの大きさ、例えば、約25ナノメートルと約1000ナノメートルの間の粒径を有することができる。このやり方で複数の、または集合体のナノメートルの大きさの金属粒子を有する、被覆された放射線不透過性化粒子の粒径は約20μmと約60μmの間とすることができ、それはポリマー粉末内に前記粒子がより均一に、かつ容易に分散される、注目すべき利点を伴う。
【0070】
前記ナノメートルの大きさの金属粒子は、予備焼結化しておくことができるのが理想的である。
【0071】
粒子における、タンタルまたはタングステンの、ポリ(メタクリル酸メチル)に対する重量比は、約95/5と約70/30の間とするのが好ましい。
【0072】
粒子を被覆するポリマーの分子量は、有利に約20,000と約800,000ダルトンの間とすることができる。
【0073】
放射線不透過性化元素の量は、固相に対して約1重量%と約20重量%の間で有利に変動させることができ、固相に対して約2重量%と約5重量%の間とするのが好ましい。
【0074】
固相と、被覆された放射線不透過性粒子とは、同一の包装内に納めることができるのが有利である。別法として、固相と、被覆された放射線不透過性粒子とを、異なった包装内に納めることができる。
【0075】
単一の包装の場合、包装は、固相と液相の両方を納めているシェルから構成することができる。臨床上の使用では、セメントを納めたシェルを開き、粉末を納めた封筒と、液相を納めたガラス瓶とからなるその内容物を滅菌の棚に載せて滅菌的に手術室に運ぶ。
【0076】
セメントを調製する場合、アンプルを開き、液体全部を混合ボウルに入れ、全ての粉末を液体中に投入する。気泡が内蔵されるのを最小限とするため、ボウルの外側から中心にへらを動かすことにより、セメントを混合しなければならない。全体の粉末に液体をしみ込ませなければならないので、液体がしみ込んでいないどんな固体残渣も、へらを使用して注意深く湿った塊に浸漬させる。
【0077】
この時点で、流動性の塊を、その場で注入するように、注射器中に移すことができる。
【0078】
本発明による放射線不透過性化粉末を、骨セメント系の固相と混合することができる。
【0079】
表1は、好ましい配合の例示的ではあるが、網羅的ではないいくつかの例を示している。
【0080】
【表1】
Figure 2004534575
Figure 2004534575
Figure 2004534575
【0081】
上述の方法論、および表1に掲げている配合によって調製した骨セメントを用いて、ISO規格5833、アメリカ材料試験協会(ASTM)規格F451−99、およびISO規格527に従って、圧縮強度、引張り強度、曲げ強度、および破断仕事を測定するために、いくつかの試料を調製した。後者の破断仕事は、MJ/m3で表し、曲げ試験において得られる応力/ひずみ曲線の積分値として計算している。
【0082】
表2、3および4は、試料で得られた値をMPaで表し、掲げている。
【0083】
【表2】
Figure 2004534575
【0084】
【表3】
Figure 2004534575
【0085】
【表4】
Figure 2004534575
【0086】
周囲温度および湿度で試験を実施した。ISO5833により調製した試料を、水中において37℃で48時間保持し、試験の2、3分前に取り出し、圧縮測定について20mm/分、引張り測定について10mm/分、および、曲げ応力測定について5mm/分の設定速度で変形させた。
【0087】
本発明による骨セメントの破断仕事は、従来の骨セメントの値に対して26%の増加を示し、また、大量(30%)の硫酸バリウム添加によって放射線不透過性とした骨セメントと比較して、40%の増加を示している。
【0088】
上述の方法論、および表1に掲げている配合によって調製した骨セメントを用いて、ISO規格5833:92、およびASTM規格F451−99により、粘度、フロー挙動、ドウ化時間、硬化時間、および最高重合温度などの化学的および物理性状の値を測定した。得られた値を表5および6に掲げている。
【0089】
【表5】
Figure 2004534575
【0090】
22℃および湿度32%で測定した、混合から4分における見掛け動粘度η’4の値を、材料のレオロジ挙動を説明するパラメータとして通例的に採取している。
【0091】
DT、STおよび最高重合温度の測定は、23℃±1に温度調節し、40%を超える相対湿度にある実験室で、やはり同一条件下の恒温槽中に、少なくとも16時間入れておいた材料を用い、実施した。
【0092】
【表6】
Figure 2004534575
【0093】
フロー挙動は、混合開始から1分および30秒後に、傾斜させた混合ボウルから、90℃で60秒間に流出するセメントの量を、グラムで示し、表している。
【0094】
本発明による骨セメントは、全ての応力方向において非常に高い性状を示し、詳細には、金属の添加物により圧縮強度が向上している。
【0095】
全ての場合に、材料は、規制により要求される限界値を上回っており、したがって、力学的観点から、骨セメントの等級の範囲内に完全に該当している。
【0096】
規格により要求される値を実質的にまだ下回っているが、タンタル材料では重合温度が上昇している。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明による骨セメントは、経皮的なその場でのセメント注入による、脊椎形成術における外科的介入向けに、さもなければ、優れた放射線不透過性と機械的性質とが要求される、骨縫合術の外科的介入向けに、有利に使用することができる点を指摘しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】骨セメントを図式的に示す図である。
【図2】ポリ(メタクリル酸メチル)を主成分とする保護ポリマーで被覆された、放射線不透過性金属粒子を示す部分断面図である。
【図3】保護ポリマーで被覆する前に得られている放射線不透過性タンタル金属粒子を示す、倍率1000×のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。
【図4】保護ポリマーで被覆する前に得られている放射線不透過性タンタル金属粒子を示す、倍率3000×のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。
【図5】保護ポリマーで被覆する前に得られている放射線不透過性タンタル金属粒子を示す、倍率10000×のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。
【図6】保護ポリマーで被覆された放射線不透過性タンタル金属粒子を示す、倍率3000×のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。
【図7】保護ポリマーで被覆された放射線不透過性タンタル金属粒子を示す、倍率10000×のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。

Claims (25)

  1. 整形外科用の放射線不透過性アクリル放射線不透過性骨セメントであって、少なくとも1種のポリ(アクリル酸メチル)系ポリマー(poly(methyl acrylate)−based polymer)と、1種のフリーラジカル重合開始剤と、1種の放射線不透化材料との粉末から本質的に構成される固相、ならびに、少なくとも1種のモノマーと、1種の促進剤と、1種の安定剤との混合物から実質的に構成される液相を含み、前記固相が骨セメントマトリックスを生成するように、前記液相と混合される際に重合し、かつ硬化することが可能である骨セメントであって、前記放射線不透化材料が、前記マトリックスと互換性があり、かつ酸素バリヤ性を示すポリマーのコーティング層で被覆された、高分子量の金属粒子、金属粒子の混合物、合金、または化合物を含み、ポリマーのコーティング層の酸素バリヤ性を少なくとも一部変化させずに保持するように、前記コーティング層が前記液相中に完全には溶解しないことを特徴とする骨セメント。
  2. 前記高分子量の金属が、130ダルトンを超える分子量を有することを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  3. 前記高分子量の金属が、タンタルおよびタングステンであることを特徴とする請求項2に記載のアクリル骨セメント。
  4. 前記高分子量の金属が、重量で300ppm未満の酸素含量を有するように選択されることを特徴とする請求項2に記載のアクリル骨セメント。
  5. 前記金属粒子の前記コーティング層が、ポリ(メタクリル酸メチル)系ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  6. 被覆されていない各単一金属粒子が、約1μmと約100μmの間の平均粒径を有することを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  7. 被覆されている各単一金属粒子が、約1μmと約150μmの間の平均粒径を有することを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  8. 前記アクリルポリマーコーティング層が、各単一金属粒子を覆っていることを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  9. 前記アクリルポリマーコーティング層が、あらかじめ合成されたナノメートルの大きさの金属粒子の集合体を覆っていることを特徴とする請求項1に記載のアクリル骨セメント。
  10. 前記集合体の前記金属粒子が、約25nmと約1000nmの間の平均粒径を有することを特徴とする請求項9に記載のアクリル骨セメント。
  11. 粉末に高い流動能を与え、かつ硬化前のセメントを流動性にするように、前記被覆金属粒子が比較的小さい標準偏差の粒径分布を有することを特徴とする請求項6から10に記載のアクリル骨セメント。
  12. 前記骨セメントと互換性がある、前記粒子のコーティングポリマーの分子量が、約20,000と約800,000ダルトンの間にあることを特徴とする請求項2に記載のアクリル骨セメント。
  13. 前記骨セメントと互換性がある、前記粒子のコーティングポリマーの分子量が、約300,000と約800,000ダルトンの間にあることを特徴とする請求項2に記載のアクリル骨セメント。
  14. 前記粒子中に含まれる金属と、そのコーティングポリマーとの間の重量比が、約95:5と約70:30の間にあることを特徴とする請求項2に記載のアクリル骨セメント。
  15. 放射線不透化剤の量が、固相に対して約1重量%と約20重量%の間にあることを特徴とする前記請求項の一項または複数項に記載のアクリル骨セメント。
  16. 放射線不透化剤の量が、固相に対して約2重量%と約5重量%の間にあるのが好ましいことを特徴とする請求項15に記載のアクリル骨セメント。
  17. 前記固相が、1種または複数の薬理学的に活性な物質をさらに含むことを特徴とする前記請求項の一項または複数項に記載のアクリル骨セメント。
  18. 前記固相と、前記被覆された放射線不透過性粒子とが、同一の包装内に納められることを特徴とする前記請求項の一項または複数項に記載のアクリル骨セメント。
  19. 前記固相と、前記被覆された放射線不透過性粒子とが、別個の包装内に納められることを特徴とする前記請求項の一項または複数項に記載のアクリル骨セメント。
  20. 前記固相が、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸メチル/スチレン)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、およびこれらのコポリマーを含むことを特徴とする前記請求項の一項または複数項に記載のアクリル骨セメント。
  21. 整形外科用の放射線不透過性アクリル骨セメントを調製する方法であって、
    −少なくとも1種のフリーラジカルによるポリ(メタクリル酸メチル)系ポリマーと、1種の重合開始剤と、1種の放射線不透化材料との粉末から本質的に構成される固相を調製する工程と、
    −少なくとも1種のモノマーと、1種の促進剤と、1種の安定剤との混合物から構成される液相を調製する工程と
    −骨セメントマトリックスが得られるように重合を行うために、前記固相を前記液相と混合する工程と
    を含む方法において、
    −放射線不透化材料は、高分子量の金属粒子、金属粒子の混合物、合金、または化合物の粉末を調製し、かつ、前記マトリックスと互換性があって酸素バリヤ性を示すポリマーの層で、前記粒子を被覆することによって得られ、前記被覆層の酸素バリヤ性を少なくとも一部変化させずに保持するように、前記被覆層が前記液相中に完全には溶解しない方法。
  22. 前記金属粒子の前記被覆層が、水混和性有機溶媒に溶解した前記ポリマーを、前記放射線不透過性金属粒子の水性分散液に添加し、続いて前記溶媒を蒸発させ、乾燥することによって得られることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 被覆する前に、前記金属粒子を表面層の除去工程にかけることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. セメントの経皮的なその場注入(percutaneous in−situ injection)による外科的脊椎形成介入を行うための、請求項1から20の一項または複数項に記載の骨セメントの使用。
  25. 優れた放射線不透過性および機械的性質が必要な外科的骨縫合介入を行うための、請求項1から20の一項または複数項に記載の骨セメントの使用。
JP2002592982A 2001-05-30 2002-05-28 被覆された放射線不透過性粒子を内蔵する骨セメント、およびその調製 Pending JP2004534575A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001VI000126A ITVI20010126A1 (it) 2001-05-30 2001-05-30 Cemento osseo radiopaco per uso ortopedico nonche' metodo di realizzazione
PCT/IB2002/001860 WO2002096474A1 (en) 2001-05-30 2002-05-28 Bone cement containing coated radiopaque particles and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534575A true JP2004534575A (ja) 2004-11-18
JP2004534575A5 JP2004534575A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11461630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592982A Pending JP2004534575A (ja) 2001-05-30 2002-05-28 被覆された放射線不透過性粒子を内蔵する骨セメント、およびその調製

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7186761B2 (ja)
EP (1) EP1409032B1 (ja)
JP (1) JP2004534575A (ja)
CN (1) CN100355464C (ja)
AT (1) ATE303166T1 (ja)
CA (1) CA2447046C (ja)
DE (1) DE60205914T2 (ja)
DK (1) DK1409032T3 (ja)
ES (1) ES2247341T3 (ja)
IT (1) ITVI20010126A1 (ja)
MX (1) MXPA03010856A (ja)
NZ (1) NZ529157A (ja)
WO (1) WO2002096474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535115A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 ルーサイト インターナショナル スペシャリティ ポリマーズ アンド レジンズ リミテッドLucite International Speciality Polymers And Resins Limited 硬化性マルチパートアクリル組成物
US11013824B2 (en) 2017-03-30 2021-05-25 Chiba Institute Of Technology Adhesive for hard tissue bonding, adhesive kit for hard tissue bonding, and bone cement

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177762B2 (en) 1998-12-07 2012-05-15 C. R. Bard, Inc. Septum including at least one identifiable feature, access ports including same, and related methods
DE10032220A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-24 Sanatis Gmbh Magnesium-ammonium-phosphat-Zemente, deren Herstellung und Verwendung
US7273523B2 (en) 2002-06-07 2007-09-25 Kyphon Inc. Strontium-apatite-cement-preparations, cements formed therefrom, and uses thereof
DE10340800A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Merck Patent Gmbh Funktionalisierung unreaktiver Substrate
EP2311408B1 (en) 2003-03-14 2019-02-20 DePuy Spine, Inc. Hydraulic device for injection of bone cement in percutaneous vertebroplasty
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
GB0307834D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Ta Contrast Ab Composition
US8415407B2 (en) * 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
US20050064223A1 (en) 2003-09-22 2005-03-24 Bavaro Vincent Peter Polymeric marker with high radiopacity
WO2005030034A2 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Depuy Spine, Inc. Device for delivering viscous material
CA2542833A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Blackstone Medical, Inc. Vertebral body replacement apparatus and method
US20070031339A1 (en) 2003-11-28 2007-02-08 Oskar Axelsson Contrast agents
EP1742680B1 (en) 2004-04-27 2012-10-24 Kyphon SÀRL Bone substitute compositions and method of use
CA2575699C (en) 2004-07-30 2014-07-08 Disc-O-Tech Medical Technologies Ltd. Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue
DE102004049121B4 (de) * 2004-10-07 2008-01-10 Heraeus Kulzer Gmbh Antibiotikum-/Antibiotika enthaltender PMMA-Knochenzement
DE102004052203A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Aesculap Ag & Co. Kg Trägermaterial mit Silberpartikeln, Bereitstellung des Trägermaterials, medizintechnisches Produkt enthaltend das erfindungsgemäße Material und Verfahren zur Detektion des Trägermaterials sowie von Adhäsionen
ES2463682T3 (es) * 2005-02-22 2014-05-28 Depuy Spine, Inc. Cemento óseo
US7947022B2 (en) 2005-03-04 2011-05-24 C. R. Bard, Inc. Access port identification systems and methods
WO2006096686A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 C.R. Bard, Inc. Access port identification systems and methods
US9474888B2 (en) 2005-03-04 2016-10-25 C. R. Bard, Inc. Implantable access port including a sandwiched radiopaque insert
US8029482B2 (en) 2005-03-04 2011-10-04 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for radiographically identifying an access port
US8147455B2 (en) 2005-04-27 2012-04-03 C. R. Bard, Inc. Infusion apparatuses and methods of use
WO2006116438A2 (en) 2005-04-27 2006-11-02 C.R. Bard, Inc. Infusion apparatuses and related methods
US10307581B2 (en) 2005-04-27 2019-06-04 C. R. Bard, Inc. Reinforced septum for an implantable medical device
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US7651701B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Sanatis Gmbh Bone cement composition and method of making the same
WO2007145657A2 (en) * 2005-11-01 2007-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Initiated chemical vapor deposition of vinyl polymers for the encapsulation of particles
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US7754005B2 (en) * 2006-05-02 2010-07-13 Kyphon Sarl Bone cement compositions comprising an indicator agent and related methods thereof
US7507286B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-24 Sanatis Gmbh Self-foaming cement for void filling and/or delivery systems
US9642932B2 (en) 2006-09-14 2017-05-09 DePuy Synthes Products, Inc. Bone cement and methods of use thereof
WO2008039382A2 (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kyphon Sarl Diammonium phosphate and other ammonium salts and their use in preventing clotting
EP3095511A1 (en) 2006-10-19 2016-11-23 Depuy Spine Inc. Sealed container
US20080195223A1 (en) * 2006-11-03 2008-08-14 Avram Allan Eddin Materials and Methods and Systems for Delivering Localized Medical Treatments
US9265912B2 (en) 2006-11-08 2016-02-23 C. R. Bard, Inc. Indicia informative of characteristics of insertable medical devices
US9642986B2 (en) 2006-11-08 2017-05-09 C. R. Bard, Inc. Resource information key for an insertable medical device
NL1032851C2 (nl) * 2006-11-10 2008-05-14 Fondel Finance B V Kit en werkwijze voor het fixeren van een prothese of deel daarvan en/of het vullen van benige defecten.
US8257325B2 (en) 2007-06-20 2012-09-04 Medical Components, Inc. Venous access port with molded and/or radiopaque indicia
EP3311877A1 (en) 2007-07-19 2018-04-25 Medical Components, Inc. Venous access port assembly with x-ray discernable indicia
WO2009012395A1 (en) 2007-07-19 2009-01-22 Innovative Medical Devices, Llc Venous access port assembly with x-ray discernable indicia
US9579496B2 (en) 2007-11-07 2017-02-28 C. R. Bard, Inc. Radiopaque and septum-based indicators for a multi-lumen implantable port
US9510885B2 (en) 2007-11-16 2016-12-06 Osseon Llc Steerable and curvable cavity creation system
US20090131867A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Liu Y King Steerable vertebroplasty system with cavity creation element
US20090131886A1 (en) 2007-11-16 2009-05-21 Liu Y King Steerable vertebroplasty system
WO2009073209A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Osseon Therapeutics, Inc. Vertebroplasty implant with enhanced interfacial shear strength
DE102008013620A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-13 Charité - Universitätsmedizin Berlin Knochenzementmischung zur Herstellung eines MRT-signalgebenden Knochenzements
US7968616B2 (en) * 2008-04-22 2011-06-28 Kyphon Sarl Bone cement composition and method
DE102008064657A1 (de) * 2008-06-30 2010-04-08 Heraeus Medical Gmbh PMMA-Paste
EP2346553B1 (en) 2008-10-31 2022-01-19 C.R. Bard, Inc. Systems and methods for identifying an access port
US8932271B2 (en) 2008-11-13 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Implantable medical devices including septum-based indicators
US11890443B2 (en) 2008-11-13 2024-02-06 C. R. Bard, Inc. Implantable medical devices including septum-based indicators
DE102009005534B3 (de) * 2008-12-18 2010-04-01 Heraeus Medical Gmbh Sporozide Zusammensetzungen und deren Verwendung
FR2942723B1 (fr) * 2009-03-05 2011-06-10 Teknimes Ciment pour comblement osseux
US20100298832A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Osseon Therapeutics, Inc. Steerable curvable vertebroplasty drill
US8715244B2 (en) 2009-07-07 2014-05-06 C. R. Bard, Inc. Extensible internal bolster for a medical device
US9079004B2 (en) 2009-11-17 2015-07-14 C. R. Bard, Inc. Overmolded access port including anchoring and identification features
US9125671B2 (en) 2010-04-29 2015-09-08 Dfine, Inc. System for use in treatment of vertebral fractures
ES2647369T3 (es) 2010-05-05 2017-12-21 Medical Components, Inc. Procedimiento y aparato para imprimir símbolos radiopacos
US20120010601A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Vanderbilt University Orthopedic cement and use of same in radiation therapy
USD682416S1 (en) 2010-12-30 2013-05-14 C. R. Bard, Inc. Implantable access port
USD676955S1 (en) 2010-12-30 2013-02-26 C. R. Bard, Inc. Implantable access port
FR2983734B1 (fr) * 2011-12-09 2014-02-28 Polymerexpert Sa Ciments polymeres pour la fixation de protheses, la reparation osseuse et la vertebroplastie obtenus a partir de formulations monophasiques liquides
WO2014110284A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Bacterin International, Inc. Bone graft substitute containing a temporary contrast agent and a method of generating such and a method of use thereof
EP2990061A1 (en) 2014-08-26 2016-03-02 Maastricht University Radiopaque composition and preparation thereof
ITUB20150555A1 (it) 2015-02-12 2016-08-12 Tecres Spa Miscela ternaria per cemento osseo e metodo per la sua realizzazione
US11364320B2 (en) * 2016-07-11 2022-06-21 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Curable filler material for tubular structures
CN109862834B (zh) 2016-10-27 2022-05-24 Dfine有限公司 具有接合剂递送通道的可弯曲的骨凿
AU2017363356B2 (en) 2016-11-28 2023-02-09 Dfine, Inc. Tumor ablation devices and related methods
EP3551100B1 (en) 2016-12-09 2021-11-10 Dfine, Inc. Medical devices for treating hard tissues
WO2018129180A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Dfine, Inc. Osteotome with a distal portion for simultaneous advancement and articulation
US11937864B2 (en) 2018-11-08 2024-03-26 Dfine, Inc. Ablation systems with parameter-based modulation and related devices and methods
KR20210060865A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 금속 입자가 분산된 열전도성 수지를 포함하는 전지 모듈, 이를 검사하는 방법 및 시스템
US20220047772A1 (en) * 2020-02-19 2022-02-17 NuSmile, Ltd, a Texas limited partnership Bioactive Medical Ceramic Cement
US11543322B2 (en) * 2020-05-01 2023-01-03 Globalfoundries U.S. Inc. Crack identification in IC chip package using encapsulated liquid penetrant contrast agent
IT202100023183A1 (it) * 2021-09-08 2023-03-08 Tecres Spa Composizione di almeno un agente radiopacante, metodo per il suo ottenimento e materiale riempitivo comprendente tale composizione
CN115300667A (zh) * 2022-08-01 2022-11-08 北京大学人民医院 具有广谱抗肿瘤抗菌作用的氯化钠骨水泥及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577827A (en) * 1980-05-17 1982-01-16 Bayer Ag Reformed baso4 powder,reformation and use
JPH01274768A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Tokuyama Soda Co Ltd 複合粒子
JPH06500718A (ja) * 1990-09-13 1994-01-27 ドレネルト、クラウス 多成分材料およびその製造方法
JPH0678987A (ja) * 1992-07-28 1994-03-22 Bristol Myers Squibb Co 骨セメント組成物及びその製法
JPH0797306A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 San Medical Kk プライマー組成物および硬化性組成物
JPH09110913A (ja) * 1995-08-10 1997-04-28 San Medical Kk 歯科用または外科用接着剤およびそのための重合開始剤組成物
JPH10502277A (ja) * 1994-07-04 1998-03-03 スミス アンド ネフュー ピーエルシー ドレッシング
WO2000056380A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Micro Therapeutics, Inc. Methods for treating endoleaks during endovascular repair of abdominal aortic aneurysms
US6231615B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Parallax Medical, Inc. Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289831A (en) * 1989-03-09 1994-03-01 Vance Products Incorporated Surface-treated stent, catheter, cannula, and the like
DE4033343A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Draenert Klaus Werkstoff als ausgangsmaterial zur herstellung von knochenzement und verfahren zu seiner herstellung
US5336699A (en) * 1992-02-20 1994-08-09 Orthopaedic Research Institute Bone cement having chemically joined reinforcing fillers
US5795922A (en) * 1995-06-06 1998-08-18 Clemson University Bone cement composistion containing microencapsulated radiopacifier and method of making same
US6355705B1 (en) * 1997-02-07 2002-03-12 Queen's University At Kingston Anaesthetic bone cement
DE10006896A1 (de) 2000-02-16 2001-08-30 Wavelight Laser Technologie Ag Verfahren zum Herstellen einer künstlichen okularen Linse
US6585755B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-01 Advanced Cardiovascular Polymeric stent suitable for imaging by MRI and fluoroscopy

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577827A (en) * 1980-05-17 1982-01-16 Bayer Ag Reformed baso4 powder,reformation and use
JPH01274768A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Tokuyama Soda Co Ltd 複合粒子
JPH06500718A (ja) * 1990-09-13 1994-01-27 ドレネルト、クラウス 多成分材料およびその製造方法
JPH0678987A (ja) * 1992-07-28 1994-03-22 Bristol Myers Squibb Co 骨セメント組成物及びその製法
JPH0797306A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 San Medical Kk プライマー組成物および硬化性組成物
JPH10502277A (ja) * 1994-07-04 1998-03-03 スミス アンド ネフュー ピーエルシー ドレッシング
JPH09110913A (ja) * 1995-08-10 1997-04-28 San Medical Kk 歯科用または外科用接着剤およびそのための重合開始剤組成物
US6231615B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Parallax Medical, Inc. Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue
WO2000056380A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Micro Therapeutics, Inc. Methods for treating endoleaks during endovascular repair of abdominal aortic aneurysms

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AJNR.AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY, vol. 18, no. 10, JPN6008066603, 1997, pages 1897 - 1904, ISSN: 0001217964 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535115A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 ルーサイト インターナショナル スペシャリティ ポリマーズ アンド レジンズ リミテッドLucite International Speciality Polymers And Resins Limited 硬化性マルチパートアクリル組成物
US11013824B2 (en) 2017-03-30 2021-05-25 Chiba Institute Of Technology Adhesive for hard tissue bonding, adhesive kit for hard tissue bonding, and bone cement

Also Published As

Publication number Publication date
NZ529157A (en) 2007-04-27
CA2447046A1 (en) 2002-12-05
US20040157952A1 (en) 2004-08-12
WO2002096474A1 (en) 2002-12-05
EP1409032A1 (en) 2004-04-21
ATE303166T1 (de) 2005-09-15
ITVI20010126A1 (it) 2002-11-30
CA2447046C (en) 2010-07-20
EP1409032B1 (en) 2005-08-31
DE60205914D1 (de) 2005-10-06
CN100355464C (zh) 2007-12-19
DE60205914T2 (de) 2006-06-08
CN1512898A (zh) 2004-07-14
ES2247341T3 (es) 2006-03-01
US7186761B2 (en) 2007-03-06
DK1409032T3 (da) 2005-12-19
MXPA03010856A (es) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186761B2 (en) Bone cement containing coated radiopaque particles and its preparation
US6231615B1 (en) Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue
EP1246651B1 (en) Bioactive and osteoporotic bone cement
US8618188B2 (en) Bone cement with adapted mechanical properties
TW200418499A (en) Injectable mixture for substituting bone tissue in situ
JP2009502404A (ja) 骨セメント及びその使用方法
WO2006053212A2 (en) Hydrogel bone void filler
de Lacerda Schickert et al. Tough and injectable fiber reinforced calcium phosphate cement as an alternative to polymethylmethacrylate cement for vertebral augmentation: a biomechanical study
CN107223060B (zh) 用于骨粘固剂的三元混合物及其实现方法
Engstrand et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS)–poly (ethylene glycol)(PEG) hybrids as injectable biomaterials
Hernández et al. Preparation of acrylic bone cements for vertebroplasty with bismuth salicylate as radiopaque agent
Goto et al. The biocompatibility and osteoconductivity of a cement containing β–TCP for use in vertebroplasty
US20110052524A1 (en) vertebroplasty method using an addition curable polysiloxane system
AU2002310568B2 (en) Bone cement containing coated radiopaque particles and its preparation
PT2403545E (pt) Argamassa para preenchimento ósseo
Arabmotlagh et al. Nanocrystalline hydroxyapatite facilitates bone apposition to polymethylmethacrylate: histological investigation using a sheep model
JP2011511651A (ja) 組織増強のための注入可能な放射線不透過組成物
AU2002310568A1 (en) Bone cement containing coated radiopaque particles and its preparation
Camilleri et al. Clinical perspective on hydraulic materials developed for root-end surgery.
Hossain et al. A composite of polymethylmethacrylate, hydroxyapatite, and β‐tricalcium phosphate for bone regeneration in an osteoporotic rat model
EP2094324A1 (en) Two component bone cement composition for vertebroplasty
PL214212B1 (pl) Biomedyczny cement kostny

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908