JP2004532826A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004532826A5
JP2004532826A5 JP2002572777A JP2002572777A JP2004532826A5 JP 2004532826 A5 JP2004532826 A5 JP 2004532826A5 JP 2002572777 A JP2002572777 A JP 2002572777A JP 2002572777 A JP2002572777 A JP 2002572777A JP 2004532826 A5 JP2004532826 A5 JP 2004532826A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
methyl
pyrrolidine
acid
pentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002572777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532826A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2002/008387 external-priority patent/WO2002074050A2/en
Publication of JP2004532826A publication Critical patent/JP2004532826A/ja
Publication of JP2004532826A5 publication Critical patent/JP2004532826A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Claims (12)

  1. 以下の構造を有する(S,S,R)-(−)-アクチノニンのアナログまたは誘導体を含む化合物:
    Figure 2004532826
    ここで、Rは、必要に応じて置換されたまたはハロゲン化されたアルキル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールアミンであり、さらにRは環式構造または二環式構造を含み;
    は、メチル、CHCH、(CH)CH、C(CH)、フェニル、3,4−ジクロロフェニル、ビフェニル、ベンジル、4-ヒドロキシベンジル、ピペリジン、N-Boc-4-ピペリジン、CH-(N-Boc-4-ピペリジン)、4-テトラヒドロピラン、CH-4-テトラヒドロピラン、3-メチルインドリル、2-ナフチル、3-ピリジル、4−ピリジル、3-チエニルであり;
    は、RまたはC3−8アルキルであり;
    はC1−3アルキルであり;さらに、
    は、NH、OH、NHOH、NHOCH、N(CH)OH、N(CH)OCH、NHCHCH、NH(CHCH)、NHCH(2,4-(OCH)Ph)、NHCH(4-NO)Ph、NHN(CH)、プロリン、または2−ヒドロキシメチルピロリジンである。
  2. 前記Rが、NHCHPh、NHCH、NHCHCH、N(CH)、N(CHCH)、NHCH(2,4-(OCH)Ph)、NHCH(4-NOPh)、ヘキサメチレンアミン、メチル2-または3-ヘキサメチレンアミンカルボン酸塩、ヘプタメチレンアミン、ピロール、インドール、アジラジン、イミダゾール、1,4-ジオキサン-2-イルメチレンアミン、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-オール、6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン、ピペラジン-1-イル-ピリジン-3-イル-メタノンであり、あるいは、
    独立してメチル、エチル、ベンジルまたはt-ブチルエステルを形成するように必要に応じて置換されたプロリン;
    2-または3-メチルまたはエチル、あるいはメチル-、エチル-、またはベンジル-2-または3-カルボン酸塩の1つで必要に応じて置換されたアゼチジン;
    C2−C7フルオロまたはメチル-2-カルボン酸塩の1つで必要に応じて置換されたインドリン;
    2-メチルアミノ、2-ヒドロキシカルバモイル、2-または3-ヒドロキシメチルの1つ、2-または3-メチル、エチル、ベンジル、またはフェニルの1つ、2,3-、2,4-、または2,5-ジメチルの1つ、2,5-ジエチル、メチル-、エチル-、t-ブチル-、またはベンジル-3-カルボン酸塩の1つ、あるいはメチル-(2-メチル-5-カルボン酸塩)で必要に応じて置換されたピロリジン;
    2-または3-メチルまたはエチル、あるいはメチル-、エチル-、またはベンジル-2、3-、または4-カルボン酸塩の1つで必要に応じて置換されたピペリジン;
    メチル-、エチル-、またはベンジル-2-または3-カルボン酸塩の1つで必要に応じて置換されたモルホリン;
    1-ベンジル、N-t-boc、1-フルフリル、1-イソニコチノイル、またはピリジン-2-、3-、または4-イルメチルの1つで必要に応じて置換されたピペラジン;をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の化合物あるいは薬剤的に許容されるそれらの塩または水和物。
  3. N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-ブチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-ブチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-N4-ヒドロキシ-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(4-ヒドロキシ-ベンジル)-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-1(1H-インドール-3-イル-メチル)-2-オキソ-エチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(5-アミノ-1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-ペンチル)-N4-ヒドロキシ-2ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピペリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシカルバモイル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-ブチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-メチル-スクシンアミド、N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-ブチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(1-(2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-ベンジル-2-(2-メチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-メチルアミン-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-ベンジルカルバモイル]-オクタン酸、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(メチル-2-カルボキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-カルボキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4,N4-ジエチル-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-エチル-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-(2,4-メトキシベンジル)-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、2-(N’,N’-ジメチル-ヒドラジノカルボニルメチル)-ヘプタン酸[1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド、N4-(4-ニトロベンジル)-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、2-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-ヘプタン酸[1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-アミド、N4-(メトキシ)-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-(ピペリジン-1-カルボニル)-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、またはN4,N4-メトキシメチル-N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミドであることを特徴とする請求項2記載の化合物。
  4. 以下の工程を含むことを特徴とする、(S,S,R)-(−)-アクチノニンまたは請求項1記載の化合物を不斉合成する方法:
    a)RとN−保護されたR-アミノ酸2,5-ジオキソ-ピロリジニルエステルとから、必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-C2-(R)-メチレンアミンを形成し、さらにトリフルオロ酢酸を含む適当な薬剤で前記N-保護されたR-アミノ酸を脱保護する;
    b)4-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンとR-塩化カルボニルとからR-カルボニル-オキサゾリドンを形成する;
    c)ヘキサン中のn-ブチルリチウムを含む塩基溶液で、4-(S)-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンを処理し、さらにR-塩化カルボニルを添加することによって、R-カルボニルオキサゾリジノンを形成する;
    d)R-カルボニルオキサゾリジノンの溶液を、リチウムジイソプロピルアミドを含む塩基、およびブロモ-R酸-tert-ブチルエステルで順次処理することによって、オキサゾリジン-R-カルボニル-R-酸-tert-ブチルエステルを形成する;
    e)テトラヒドロフラン中のオキサゾリジン-R-カルボニル-R-酸-tert-ブチルエステルと水との混合物を、水中の過酸化水素、および水中の水酸化リチウムで順次処理することによって、C2(R)-R-ジカルボン酸-tert-ブチルエステルを形成する;
    f)ジオキサンまたはジメチルホルムアミドを含む溶媒中のC2(R)-R-ジカルボン酸-tert-ブチルエステルとヒドロキシスクシニミドとの混合物を、ジシクロヘキシルカルボジイミドを含むイミドで処理することによって、C2(R)-R-ジカルボン酸-tert-ブチルエステル-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルを形成する;
    g)テトラヒドロフランを含む溶媒中の必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-2-(R)-メチレンアミンの溶液を、トリエチルアミンおよびC2(R)-R-ジカルボン酸-tert-ブチルエステル-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルで順次処理することによって、必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-2-(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸-tert-ブチルエステルを形成する;
    h)塩化メチレンを含む溶媒中の前記必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-C2(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸-tert-ブチルエステルの溶液を、トリフルオロ酢酸で処理することによって、必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-C2(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸を形成する;
    i)必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-2-(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸とヒドロキシスクシンアミドとを、ジシクロヘキシルカルボジイミドを含むイミドで処理することによって、必要に応じてO-保護されたR-1-カルボニル-C2(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸-2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステルを形成する;
    j)ジメチルホルムアミドを含む溶媒中の必要に応じてO-保護されているRまたはその塩化物の懸濁液を、トリエチルアミン、およびジメチルホルムアミドを含む溶媒中のO-保護されたR-1-カルボニル-C2(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボン酸-2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステル溶液で順次処理することによって、R-1-カルボニル-C2(R)-カルバモイル-メチレン(R)-R-カルボニル-R(ここでRおよびRはそれぞれ独立して、必要に応じてO-保護されている)を形成する;ならびに、
    k)RおよびR(ここでRおよびRはそれぞれ独立して、O-保護基を含む)を、水素ガス、および活性炭中の水酸化パラジウムを含む触媒で水素化して、(S,S,R)-(−)-アクチノニン、または請求項1記載の化合物を形成する。
  5. が、2-ヒドロキシメチル-ピロリジン、2-メチルピロリジン、2-メチルアミン-ピロリジン、メチル-2-ピロリジンカルボン酸塩、または2-ヒドロキシカルバモイルであり;
    が、メチル、ベンジル、4-ヒドロキシベンジル、メチルエチル、2-メチルプロピル、3-メチルインドリルであり;
    がメチルまたはペンチルであり;
    がメチレンであり;さらに、
    が、NH、OH、NHOH、NHOCH、N(CH)OH、N(CH)OCH、NHCHCH、NH(CHCH)、NHCH(2,4-(OCH)Ph)、NHCH(4-NO)Ph、NHN(CH)、プロリン、2-ヒドロキシメチルピロリジン、ピペリジン、または1-メチル-ピペラジンである;ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. が2-ヒドロキシメチルピロリジンであり;
    がベンジルであり;
    がペンチルであり;
    がメチレンであり;さらに、
    が、NHOCH、N(CH)OCH、NHCHCH、NH(CHCH)、NHCH(2,4-(OCH)Ph)、NHCH(4-NO)Ph、NHN(CH)、ピペリジン、または1-メチル-ピペラジンである;場合に、
    前記化合物が、2-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステル4-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルを含むC2(R)-R-ジカルボン酸tert−ブチルエステル-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルから、以下の工程を含む方法によって必要に応じて合成されることを特徴とする、請求項5記載の方法:
    a)ジメチルホルムアミドを含む溶媒中のL-フェニルアラニンの溶液を、トリエチルアミンおよび2-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステル-4-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルで順次処理して、3-(1-カルボキシ-2-フェニル-エチルカルバモイル)-オクタン酸tert-ブチルエステルを形成する;
    b)塩化メチレンを含む溶媒中でかつEDCおよびHOBTの存在下において、2-ヒドロキシメチルピロリジンを、3-(1-カルボキシ-2-フェニル-エチルカルバモイル)-オクタン酸tert-ブチルエステルに結合させて、3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-ベンジルカルバモイル]-オクタン酸4-tert-ブチルエステルを形成する;
    c)塩化メチレンを含む溶媒中の3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-ベンジルカルバモイル]-オクタン酸4-tert-ブチルエステルの溶液を、トリフルオロ酢酸で処理して、3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-ベンジルカルバモイル]-オクタン酸を形成する;
    d)塩化メチレンを含む溶媒中でかつEDCおよびHOBTの存在下において、Rの懸濁液を、塩化メチレン中の3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-ベンジルカルバモイル]-オクタン酸の溶液で処理して、N4(R)-N1-[1-ベンジル-2(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル]-2-ペンチルスクシンアミドを形成する。
  7. が2-メチルピロリジン、2-ヒドロキシメチルピロリジン、または2-ヒドロキシカルバモイルピロリジンであり;
    が、メチル、CHCH、(CH)CH、C(CH)であり;
    が、RまたはC4-7アルキレンCHであり;
    がメチレンであり;さらに、
    がヒドロキシアミンであり;以下の工程を含むことを特徴とする請求項4記載の方法:
    a)O-保護されたメトキシピロリジンまたはその誘導体と、N-保護されたアミノ酸2,5-ジオキソ-ピロリジニルエステルとを結合させて、N,O-保護されたメチルピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアミンまたはその誘導体を形成する;
    b)トリフルオロ酢酸を含む脱保護剤でN-保護基を脱保護して、ピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアミンまたはその誘導体を形成する;
    c)4-(S)-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンの溶液を、ヘキサン中のn-ブチルリチウムを含む塩基溶液で処理し、続いて塩化アルキノイルを付加して、アルキノイルオキサゾリジノンを形成する;
    d)アルキノイルオキサゾリジノンの溶液を、リチウムジイソプロピルアミドを含む塩基およびブロモ酢酸-tert-ブチルエステルで順次処理して、オキサゾリジン-カルボニル-アルキノン酸tert-ブチルエステルを形成する;
    e)テトラヒドロフラン中のオキサゾリジン-カルボニル-アルキノン酸tert-ブチルエステルと水との混合物を、水中の過酸化水素および水中の水酸化リチウムで処理して、アルキルコハク酸4-tert-ブチルエステルを形成する;
    f)ジオキサンまたはジメチルホルムアミドを含む溶媒中のアルキルコハク酸4-tert-ブチルエステルとヒドロキシスクシニミドとの混合物を、ジシクロヘキシルカルボジイミドを含むイミドで処理して、アルキルコハク酸4-tert-ブチルエステル4-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルを形成する;
    g)テトラヒドロフランを含む溶媒中のピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアミンまたはその誘導体の溶液を、トリエチルアミンおよびアルキルコハク酸4-tert-ブチルエステル4-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルで順次処理して、ピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキル-カルバモイル-アルキノン酸tert-ブチルエステルまたはその誘導体を形成する;
    h)メチレンを含む溶媒中のピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキル-カルバモイル-アルキノン酸tert-ブチルエステルまたはその誘導体を、トリフルオロ酢酸で処理して、ピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキル-カルバモイル-アルキノン酸またはその誘導体を形成する;
    i)ピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキル-カルバモイル-アルキノン酸またはその誘導体と、ヒドロキシスクシンアミドとを、ジシクロヘキシルカルボジイミドを含むイミドで処理して、ピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキルカルバモイル-アルキノン酸2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステルまたはその誘導体を形成する;
    j)ジメチルホルムアミドを含む溶媒中のO-ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩を、トリエチルアミン、およびジメチルホルムアミドを含む溶媒中のピロリジン-1-カルボニル-2-メチルアルキルカルバモイル-アルキノン酸2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステルまたはその誘導体の溶液で順次処理して、N4-ベンジルオキシ-N1-(1-(ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチルアルキル-2-アルキル-スクシンアミドまたはその誘導体を形成する;
    k)N4-ベンジルオキシ-N1-(1-(ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチルアルキル)-2-アルキル-スクシンアミドまたはその誘導体を、水素ガスおよび活性炭中のパラジウムを含む触媒で水素化する。
  8. 前記化合物が、Rが2-ヒドロキシメチルピロリジンであり;Rがメチルエチルであり;Rがペンチルであり;Rがメチレンであり;さらにRがヒドロキシアミンであるところの(S,S,R)-(−)-アクチノニンであり、以下の工程を含むことを特徴とする請求項7記載の方法:
    a)テトラヒドロフラン中の4-(S)-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンの溶液を、−78℃で、ヘキサン中のn-ブチルリチウムの溶液で処理する;
    b)塩化ヘプタノイルを混合物に添加して、3-ヘプタノイル-4-(S)-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンを形成する;
    c)テトラヒドロフラン中の3-ヘプタノイル-4-(S)-イソプロピル-オキサゾリジン-2-オンの溶液を、リチウムジイソプロピルアミド、およびブロモ酢酸-tert-ブチルエステルで順次処理して、3-(4-(S)-イソプロピル-2-オキソ-オキサゾリジン-3-(S)-カルボニル)-オクタン酸tert-ブチルエステルを形成する;
    d)THF中の3-(4-(S)-イソプロピル-2-オキソ-オキサゾリジン-3-(S)-カルボニル)-オクタン酸tert-ブチルエステルと水との混合物を、0℃で、水中の過酸化水素、および水中の水酸化リチウムで順次処理して、2-(R)-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステルを形成する;
    e)ジメチルホルムアミドまたはジオキサン中の2-(R)-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステルとヒドロキシスクシニミドとを混合し、その混合物をジシクロヘキシルカルボジイミドで処理して、2-(R)-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステル4-(2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イル)エステルを形成する;
    f)テトラヒドロフラン中の2-(S)-ベンジルオキシメチルピロリジンの溶液を、トリエチルアミン、およびテトラヒドロフラン中の2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-3-メチルブチル酸2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルの溶液で処理して、(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルを形成する;
    g)(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルを塩化メチレンに溶解させ、トリフルオロ酢酸でその溶液を処理して、2-アミノ-1-(2-ベンジルオキシメチルピロリジン-1-イル)-3-メチルブタン-1-オンを形成する;
    h)ジメチルホルムアミド中の2-アミノ-1-(2-ベンジルオキシメチルピロリジン-1-イル)-3-メチルブタン-1-オンの溶液を、トリエチルアミン、およびジメチルホルムアミド中の2-(R)-ペンチルコハク酸4-tert-ブチルエステル4-(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)エステルの溶液で順次処理して、3-(1-(2-(S)-ベンジルオキシメチルピロリジン-1-カルボニル)-2-(S)-メチルプロピル-カルバモイル)-オクタン酸tert-ブチルエステルを形成する;
    i)ジクロロメタン中の3-(1-(2-(S)-ベンジルオキシメチルピロリジン-1-カルボニル)-2-(S)-メチルプロピル-カルバモイル)-オクタン酸tert-ブチルエステルをトリフルオロ酢酸で処理して、3-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル-カルバモイル)-オクタン酸を形成する;
    j)3-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル-カルバモイル)-オクタン酸とヒドロキシスクシンアミドとの溶液を、ジシクロヘキシルカルボジイミドで処理して、3-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチルプロピルカルバモイル)-オクタン酸2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステルを形成する;
    k)ジメチルホルムアミド中のO-ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩の懸濁液を、トリエチルアミン、およびジメチルホルムアミド中の3-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチルプロピルカルバモイル)-オクタン酸2,5-ジオキソ-ピロリジン-1-イルエステルの溶液で処理して、N4-ベンジルオキシ-N1-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミドを形成する;
    l)N4-ベンジルオキシ-N1-(1-(2-ベンジルオキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミドを水素ガスおよび活性炭中の水酸化パラジウムで水素化して、(S,S,R)-(−)-アクチノニンを形成する。
  9. 請求項1記載の化合物を含有することを特徴とする腫瘍性疾患の治療用組成物。
  10. 前記化合物が、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-メチル-ブチル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(1-(2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミド、N1-(1-ベンジル-2-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル)-N4-ヒドロキシ-2-ペンチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-メチル-スクシンアミド、N4-ヒドロキシ-N1-(1-ベンジル-2-(2-メチル-ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-エチル-2-ペンチル-スクシンアミド、またはN4-ヒドロキシ-N1-(1-(メチル-2-カルボキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-2-メチル-プロピル)-2-ペンチル-スクシンアミドであることを特徴とする請求項9記載の組成物。
  11. 前記腫瘍性疾患が、ヒト卵巣癌、前立腺癌、乳癌、頭部および頸部の扁平表皮癌、非小細胞肺癌(腺癌)、非小細胞肺癌(扁平上皮癌)、および急性骨髄性白血病よりなる群から選択されることを特徴とする請求項9記載の組成物。
  12. 腫瘍性細胞の増殖を阻害することを特徴とする請求項9記載の組成物。
JP2002572777A 2001-03-19 2002-03-19 (s,r,r)−(−)−アクチノニンおよびそのアナログの不斉合成、ならびにそれらの使用 Abandoned JP2004532826A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27711601P 2001-03-19 2001-03-19
PCT/US2002/008387 WO2002074050A2 (en) 2001-03-19 2002-03-19 Asymmetric synthesis of (s, s, r)-(-)-actinonin and its analogs and uses therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532826A JP2004532826A (ja) 2004-10-28
JP2004532826A5 true JP2004532826A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23059460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572777A Abandoned JP2004532826A (ja) 2001-03-19 2002-03-19 (s,r,r)−(−)−アクチノニンおよびそのアナログの不斉合成、ならびにそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6660741B2 (ja)
EP (1) EP1372692A4 (ja)
JP (1) JP2004532826A (ja)
CA (1) CA2441822A1 (ja)
WO (1) WO2002074050A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605610B1 (en) * 1997-12-31 2003-08-12 Pfizer Inc Aryl fused azapolycyclic compounds
US20050272667A1 (en) * 2001-03-19 2005-12-08 David Scheinberg Analogs and derivatives of (S,S,R)-(-)-actinonin and uses therefor
WO2004043916A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Merck & Co., Inc. Phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CN1217291C (zh) * 2003-04-23 2005-08-31 上海龙贝信息科技有限公司 全方位信息同步二维条形码系统及识读方法
AU2005257904A1 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidin-3-yl compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
EP2457901A1 (en) * 2005-03-14 2012-05-30 High Point Pharmaceuticals, LLC Benzazole derivatives, compositions, and methods of use as B-secretase inhibitors
CA2708281A1 (en) 2007-12-11 2009-08-27 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties
CN107033052A (zh) * 2017-05-18 2017-08-11 华东师范大学 一种放线酰胺素的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115840A (ja) * 1984-07-03 1986-01-23 Microbial Chem Res Found 免疫賦活剤
JPH0774194B2 (ja) * 1987-06-11 1995-08-09 財団法人微生物化学研究会 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体
JPH05239021A (ja) * 1990-09-04 1993-09-17 Microbial Chem Res Found 新規なアクチノニン誘導体
US5892112A (en) * 1990-11-21 1999-04-06 Glycomed Incorporated Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors
JPH08511509A (ja) * 1993-04-07 1996-12-03 グリコメド・インコーポレイテッド 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途
GB9412350D0 (en) * 1994-06-20 1994-08-10 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound and its preparation
US5985911A (en) * 1997-01-07 1999-11-16 Abbott Laboratories C-terminal ketone inhibitors of matrix metalloproteinases and TNFα secretion
WO1998044923A1 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Anti-neoplastic effects of actinonin
GB9810464D0 (en) * 1998-05-16 1998-07-15 British Biotech Pharm Hydroxamic acid derivatives
AU1929301A (en) * 1999-11-29 2001-06-04 Questcor Pharmaceuticals, Inc. Methods of use of peptide deformylase inhibitors as novel antibacterial agents
AU2002230385A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-15 Questcor Pharmaceuticals, Inc. Peptide deformylase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2391338C2 (ru) Производные хинолина
CA2545644C (en) Melanocortin receptor agonists
RU2396257C2 (ru) Производные 4-аминопиперидина
US20040224985A1 (en) Melanocortin receptor ligands
AU2008258665B2 (en) Prolinamide derivatives as NK3 antagonists
DK2989088T3 (en) DERIVATIVES OF DOLASTATIN 10 AND AURISTATINES
ZA200603941B (en) Derivatives of N-[heteroaryl(piperidine-2-yl)methyl]benzamide, preparation method thereof and application of same in therapeutics
JP2005511541A (ja) プロリン後切断プロテアーゼの阻害剤
JP2004532826A5 (ja)
JP2004521117A5 (ja)
WO2003035067A1 (en) Novel dipeptidyl peptidase iv (dp-iv) inhibitors as anti-diabetic agents
AU2002367395A1 (en) Inhibitors of dipeptidyl peptidase iv
JP2007513910A (ja) Dpp−iv阻害剤
IL179370A (en) Naphthalene derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions comprising them and use thereof in the preparation of medicaments
CA2329881A1 (en) Compounds with growth hormone releasing properties
RU2637938C2 (ru) Производные триазолкарбоксамида
KR20090007430A (ko) 1h-인돌-5-일-피페라진-1-일-메탄온 유도체
EP2364295B1 (en) 3-(benzylamino)-pyrrolidine derivatives and their use as nk-3 receptor antagonists
US6660741B2 (en) Asymmetric synthesis of (S,S,R)-(-)-actinonin and its analogs and uses therefor
FI116056B (fi) N-(2-pyrrolidinyyli-1)-1-fenyylietyyli)asetamideja kappareseptoriantagonisteina
Nouvet et al. Synthesis of perhydrodiazepinones as new putative peptidomimetics
WO1997003093A1 (fr) Derives peptidiques et agoniste du recepteur de l'angiotensine iv
JPH08505849A (ja) Ckkおよびガストリンに関連する疾患の治療もしくは予防のためのn−アシルピロリジン類および医療薬
de Castro et al. Discovery and SAR studies of a novel class of cytotoxic 1, 4-disubstituted piperidines via Ugi reaction
US20050272667A1 (en) Analogs and derivatives of (S,S,R)-(-)-actinonin and uses therefor