JP2004532227A - ベータ−3アデノレセプタ作動薬として有用な2,6−置換クロマン誘導体 - Google Patents

ベータ−3アデノレセプタ作動薬として有用な2,6−置換クロマン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532227A
JP2004532227A JP2002583418A JP2002583418A JP2004532227A JP 2004532227 A JP2004532227 A JP 2004532227A JP 2002583418 A JP2002583418 A JP 2002583418A JP 2002583418 A JP2002583418 A JP 2002583418A JP 2004532227 A JP2004532227 A JP 2004532227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
dihydro
pyridinyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002583418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532227A5 (ja
Inventor
オコナー,ステイーブン・ジエイ
ラドウシユール,ゲタン・エイチ
バロツク,ウイリアム・エイチ
キヤンベル,アン−マリー
ダイ,ミアオ
ダリー,ロバート
デユマ,ジヤツク
ハトウム−モクダド,ホリア・エヌ
キレ,ウダイ
リー,ウエンデイ
リウ,シンジー
ロウエ,デレク・ビー
マグヌソン,ステイーブ・アール
シー,ニング
シエレキン,タチアナ・イー
シエン,クアンロング
スミス,ロジヤー・エイ
ワング,ミング
Original Assignee
バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン filed Critical バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン
Publication of JP2004532227A publication Critical patent/JP2004532227A/ja
Publication of JP2004532227A5 publication Critical patent/JP2004532227A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、ベータ−3アデノレセプタ介在状態の治療で用いるに有用な新規な2,6−置換クロマン誘導体に関する。

Description

【関連出願との関係】
【0001】
本出願は、2001年4月23日付けで提出した米国仮出願連続番号60/285,719および2001年9月26日付けで提出した米国仮出願連続番号60/324,518(これらの内容は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
【技術分野】
【0002】
本発明は、新規なクロマン化合物、前記化合物を含有させた薬剤組成物、そして前記組成物を用いてベータ−3アデノレセプタ介在状態(beta−3 adrenoreceptor−mediated conditions)を治療する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
アデノレセプタ、即ちアドレナリン作動性受容体は、交感神経系の神経節後のアドレナリン作動性線維によって支配される(innervated)効果器器官(effector organs)の上に位置する部位であり、これはアルファ−アドレナリン作動性もしくはベータ−アドレナリン作動性受容体のいずれかとして分類分けされる。アルファ−アドレナリン作動性受容体はノルエピネフリンおよびフェノキシベンズアミンおよびフェントールアミンなどの如きブロッキング剤(blocking agents)に反応する一方、ベータ−アドレナリン作動性受容体はエピネフリンおよびプロプラノロールの如きブロッキング剤に反応する。
【0004】
ベータ−アドレナリン作動性受容体はベータ−1、ベータ−2およびベータ−3アデノレセプタとして副次的分類分けされる(sub−classified)。一般的には、ベータ−1の刺激によって心臓刺激が引き起こされる一方、ベータ−2の刺激によって気管支拡張および血管拡張が引き起こされる。
【0005】
ベータ−3受容体は白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の両方の細胞表面に見られ、それらの刺激によって脂肪分解およびエネルギー消費の両方が助長される。ベータ−3アデノレセプタの作動薬は哺乳動物における高血糖症(糖尿病)および肥満症の治療で用いるに有用なばかりでなく胃腸障害および神経性炎症の治療で用いるにも有用であることが知られている(特許文献1)。加うるに、それらは哺乳動物においてトリグリセリドおよびコレステロールの濃度を下げかつ高密度リポ蛋白質の濃度を高くすることも知られている(特許文献2)。従って、それらは高トリグリセリド血症、高コレステロール血症などの如き状態の治療で用いるに有用でありかつ高密度リポ蛋白質の濃度を下げるに有用である。それらはまたX症候群(Syndrome X)、グルコース断食の減退(impaired fasting glucose)および/またはグルコース耐性の減退(impaired glucose tolerance)を伴う患者の治療で用いるにも有用であるばかりでなくアテローム性動脈硬化および心臓血管病および関連した状態の治療で用いるにも有用である。
【0006】
加うるに、また、本発明の化合物は眼高血圧症および緑内障の治療そして尿障害(頻尿および失禁を包含)の治療ばかりでなく前立腺病の治療で用いるにも有効でありかつ局所的抗炎症剤として用いるにも有効であると考えている。
【0007】
ここに、新規な特定のクロマン誘導体がベータ−3作動薬として有効でありかつベータ−3アデノレセプタ介在状態の治療で用いるに有用であることを見いだした。
【特許文献1】
米国特許第5,561,142号
【特許文献2】
米国特許第5,451,677号
【発明の開示】
【0008】
【化1】
Figure 2004532227
【0009】
[ここで、
Rは、独立して、
・ヒドロキシ、
・オキソ、
・ハロ、
・シアノ、
・ニトロ、
・C−C10アルキル、
・C−C10ハロアルキル、
・CF
・NR
・SR
・OR
・SO
・OCOR
・NRCOR
・COR
・NRSO
・フェニル、または
・O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を1から4個有していて各環部分が場合により
・ヒドロキシ、
・R
・ハロ、
・シアノ、
・NR
・SR
・CF
・OR
・C−Cシクロアルキル、
・NRCOR
・COR
・SO
・OCOR
・NRSO
・C−C10アルキル、または
・C−C10アルコキシ、
で置換されていてもよい5員もしくは6員の複素環、
であり、
は、
・水素、
・(CH−O−(CH(ここで、各dは独立して選択される)、または
・場合により各々が独立して
・ヒドロキシ、
・ハロ、
・CO−C−アルキル、
・COH、
・C−C10アルコキシ、
・S(O)−C10アルキル、
・場合によりハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、SO−C−CアルキルまたはCO−Cアルキルで置換されていてもよいS(O)−フェニル、または
・場合によりCO−Cアルキル、COH、ハロまたはC−C10アルキルで置換されていてもよいフェニル、
から選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−C10アルキル、または
・各々が場合により各々が独立してハロ、ニトロ、オキソ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、C−C10アルキルチオ、CO−CアルキルおよびCOHから選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、フェニルもしくはナフチル、
であり、そして
2つのR基がNRとしてNと結合している時にはこれらのR基はこれらが結合している窒素と一緒になってC原子を4から7個とN原子を1から2個とOもしくはS原子を0から1個含有する複素環式環を形成していてもよく、
は、
・R
・OR
・NR
・場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはニトロで置換されていてもよいNHS(O)フェニル、
・NHS(O)ナフチル、
・場合によりフルオロからパーフルオロに至るまでの度合で置換されていてもよいNHS(O)−Cアルキル、または
・O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を1個以上有していて場合により複素環部分がRで置換されていてもよい5員もしくは6員の複素環、
であり、
は、水素、C−C10アルキルまたはCORであり、
は、水素、C−C10アルキル、C−C10アルキル−フェニルまたはC−C10アルキル−ピリジルであり、
は、水素またはCOOHであり、
は、
・水素、
・場合により各々が独立してハロ、フェニルまたはフェニル−CORから選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−C10アルキル、または
・場合によりCORまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよいC−C10アルキル−S(O)−C10アルキル、
であり、
Arは、
・場合により各々が独立してO、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよくかつ場合によりその場合の二環状部分がフェニルと縮合していてもよいフェニル、または
・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニルと縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
であり、
Yは、
・ハロ、
・NO
・R
・SR
・S(O)−フェニル−CO
【0010】
【化2】
Figure 2004532227
【0011】
(ここで、同じCに結合している2つのR基が両方ともアルキルの時にはこれらは場合によりこれらが結合しているCと一緒になってこれらがC原子数が3、5または6のスピロ環を形成するように連結していてもよいか、或はNと結合しているRと隣接Cと結合している1つのRが両方ともアルキルの場合にはこれらは場合によりこれらが結合している原子と一緒になって5員もしくは6員の複素環式環を形成するように連結していてもよいが、但しeが1の時には少なくとも1つのR基がC−C10アルキル−フェニルまたはC−C10アルキル−ピリジルでなければならないか或は2つのR基が前記スピロもしくは複素環式環部分の中の1つを形成していなければならないことを条件とする)、
・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
であり、
ここで、各環部分は、場合により、
・COR
・CONRS(O)
・場合によりアルキルまたはアミノで置換されていてもよいCOCHSO−チアゾリル、
・ハロ、
・NO
・OR
・R
・SR
・C−Cシクロアルキルで置換されているO−C−Cアルキル、
・場合によりSOCHで置換されていてもよいO−フェニル、
・SONH
・SONR
・NR
・NRCOC−Cアルキル、
【0012】
【化3】
Figure 2004532227
【0013】
・C−C10COR
・場合によりハロ、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよいフェニル、
・テトラゾロ、
から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、
・各々が場合によりC−Cアルキル、CN、NO、CO−C−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cハロアルキルで置換されていてもよいフェニルまたはC原子数が3−6でO、NまたはS原子数が1−3のヘテロアリール、
・CO−R
【0014】
【化4】
Figure 2004532227
【0015】
であり、
は、
・場合によりC−Cアルコキシ、N(CHまたは1個もしくは2個のCFで置換されていてもよいC−Cアルキル、
・C−Cシクロアルキル、
・場合によりC−Cアルコキシ、ハロまたはC−Cアルキルで置換されていてもよいフェニル、
・場合によりC−Cアルキル、ハロ、C−CアルコキシまたはC−Cハロアルコキシで置換されていてもよいNH−フェニル、
・NH−シクロヘキシル、
であり、
は、
・C−Cシクロアルキル、
・場合によりC−Cアルキルまたはイソキサゾリルで置換されていてもよいチエニル、
・場合により−SO−C−Cアルキルで置換されていてもよいピリジル
・場合によりハロまたはC−Cアルキルで置換されていてもよいピラゾリル、
・場合によりC−Cアルキルで置換されていてもよいイソキサゾリル、または
【0016】
【化5】
Figure 2004532227
【0017】
であり、
aは、0、1、2、3、4または5であり、
bは、0、1または2であり、
dは、1、2または3であり、
eは、1または2である]
およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
【0018】
この上に示した用語は全体に渡って下記の意味を有する。
【0019】
−C10アルキルは、炭素原子を1から約10個有していて飽和、不飽和または部分飽和であってもよい直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味する。そのような基にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルばかりでなくビニル、アリル、プロピニル、ブテニル、ブタジエニル、イソプロペニル、メチレニル、エチレニル、プロペニル、エチニルなども含まれる。
【0020】
−C10ハロアルキルは、炭素原子を約1から約10個有していて如何なるC−C結合も飽和もしくは不飽和であってもよくて可能ないずれかの炭素原子の所が1個以上のハロゲン原子で置換されている直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味し、これには、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、フルオロメチル、6−クロロヘキシルなどの如き基が含まれる。
【0021】
用語C−C10アルコキシは、炭素原子を1から約10個有していて如何なるC−C結合も飽和もしくは不飽和であってもよい直鎖もしくは分枝鎖アルコキシ基を意味し、これには、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどの如き基が含まれる。
【0022】
用語C−C10アルキルチオは、炭素原子を1から約10個有していて如何なるC−C結合も飽和もしくは不飽和であってもよい直鎖もしくは分枝鎖アルキルチオ基を意味し、これには、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオなどの如き基が含まれる。
【0023】
−Cシクロアルキルは、炭素原子数が3から約8の飽和単環状アルキル基を意味し、これにはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの如き基が含まれる。
【0024】
ハロには、他の様式で具体的に述べない限り、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる。
【0025】
R、R、ArおよびYの各々には、1個以上のN、SまたはO原子の任意組み合わせを有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和複素環式基のいずれも含まれ、結合地点は複素環式環上の可能ないずれかの地点である。単一の環状基の中にヘテロ原子が2個以上存在する場合、各場合とも、各ヘテロ原子は他の如何なるヘテロ原子からも独立して選択されるが、但し如何なる単一複素環式環も酸素原子も硫黄原子も3個以上は含有し得ないことを条件とする。そのような部分にはフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、ジオキソリル、ジチオラニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、テトラゾリルなどの如き5員の複素環式基が含まれる。それにはまたピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、チオピラニル、トリアジニル、ジオキサニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、モルホリニルなどの如き6員の複素環式基も含まれる。
【0026】
ArおよびYの各々には、また、飽和もしくは不飽和であってもよくかつ1個以上のN、SもしくはO原子の任意組み合わせを有していてもよい二環状部分を形成するようにこの上に記述したいずれかの5員もしくは6員の複素環式環と縮合しているフェニルも含まれ、結合地点はフェニル環上の可能な地点のいずれかである。それらには、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、インドリニル、インダゾリニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソキサゾリニル、ベンゾチアジアゾリニル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソチアゾリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサチジアゾリル、ベンゾキサジアゾリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラゾリニルなどの如きフェニル縮合5員複素環式基が含まれる。それにはまたキノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、クロメニル、フタラジニル、ジヒドロベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ベンゾキサジニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセニルなどの如きフェニル縮合6員複素環式基も含まれる。
【0027】
Arには、また、この上に記述した如き二環状部分を形成するようにいずれかの5員もしくは6員の複素環式環と縮合しておりかつ更に前記複素環式環が2番目のフェニル環と縮合して三環状系を形成しているフェニルも含まれ、式Iで表される化合物の中心構造との結合地点は1番目のフェニル環の可能ないずれかの地点である。それらにはカルバゾリル、カルバゾリニル、アクリジニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェナントリジニル、ジベンゾフリル、ジベンゾピラニル、ジベンゾジオキサノニル、フェナジニル、チアントレニルなどの如き基が含まれる。
【0028】
Arには、また、この上に記述した如き1個以上のN、SまたはO原子の任意組み合わせを有していて更にフェノール環と縮合している5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和複素環式環のいずれも含まれ、式Iの中心分子との結合地点は複素環式環上の可能ないずれかの地点である。それらには、5員の複素環と縮合しているフェニルである二環状部分、例えばベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリニル、インダゾリニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソキサゾリニル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリニル、ベンゾピラゾリニルなどが含まれる。それには、また、6員の複素環と縮合しているフェニルである二環状基、例えばキノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、クロメニル、フタラジニル、ジヒドロベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ベンゾキサジニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセニルなどが含まれる。
【0029】
−C10アルキル−フェニルは、フェニル部分がアルキル基上の可能ないずれかの地点に結合している炭素原子数が1から約10の飽和直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味する。そのような部分の例にはベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−メチル−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、4−フェニルヘキシルなどが含まれる。
【0030】
−C10アルキル−ピリジルは、ピリジル部分がアルキル基上の可能ないずれかの地点に結合している炭素原子数が1から約10の飽和直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を意味する。このピリジル基はピリジン環上の可能ないずれかの地点でアルキル基と結合していてもよい。これらの例にはピリジル、2−(2−ピリジル)エチル、3−(4−ピリジル)−プロピル、2−(3−ピリジル)−プロピル、1−メチル−2−(3−ピリジル)−エチル、5−(3−ピリジル)−ペンチル、4−(4−ピリジル)−ヘキシルなどが含まれる。
【0031】
S(O)−フェニル−COは、CO部分がフェニル環上の可能ないずれかの地点に結合しているフェニルチオ、フェニルスルフィニルまたはフェニルスルホニル基を意味する。
【0032】
いずれかの部分が置換されていると記述する場合、それはその示した置換基を1個以上有していてもよく、その置換基は、その部分の可能な如何なる地点に位置していてもよい。いずれかの部分に置換基が2個以上存在する場合、各用語を各場合とも他のいずれからも独立させて定義する。例えばNRはNH、NHCH、N(CH)CHCHCHなどを表し得る。
【0033】
式Iで表される化合物の例を表1に挙げるが、これらは本発明の具体例であり、決して限定するものでない。
【0034】
【表1】
Figure 2004532227
【0035】
【表2】
Figure 2004532227
【0036】
【表3】
Figure 2004532227
【0037】
【表4】
Figure 2004532227
【0038】
【表5】
Figure 2004532227
【0039】
【表6】
Figure 2004532227
【0040】
【表7】
Figure 2004532227
【0041】
【表8】
Figure 2004532227
【0042】
【表9】
Figure 2004532227
【0043】
【表10】
Figure 2004532227
【0044】
【表11】
Figure 2004532227
【0045】
【表12】
Figure 2004532227
【0046】
【表13】
Figure 2004532227
【0047】
【表14】
Figure 2004532227
【0048】
【表15】
Figure 2004532227
【0049】
【表16】
Figure 2004532227
【0050】
【表17】
Figure 2004532227
【0051】
【表18】
Figure 2004532227
【0052】
【表19】
Figure 2004532227
【0053】
【表20】
Figure 2004532227
【0054】
【表21】
Figure 2004532227
【0055】
本発明には、Yがハロ、R、SR、S(O)−フェニル−CO、または場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環であり、ここで、各環部分が場合によりCOR、ハロ、NO、OR、R、SR、SONR、NR、C−C10COR、フェニルまたはテトラゾロから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい式Iで表される化合物が含まれる。
【0056】
式Iで表される別の組の化合物には、Yが場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環であり、ここで、各環部分が場合によりCOR、ハロ、NO、OR、R、SR、SONR、NR、C−C10COR、フェニルまたはテトラゾロから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そしてdが1または2である化合物が含まれる。
【0057】
式Iで表される別の組の化合物には、Yが場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環であり、ここで、各環部分が場合によりCOR、ハロ、NO、OR、R、SR、SONR、NR、C−C10COR、フェニルまたはテトラゾロから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、dが1または2であり、そしてArが場合により各々が独立してO、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニルと縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環である化合物が含まれる。
【0058】
式Iで表される別の組の化合物には、Yが場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環であり、ここで、各環部分が場合によりCOR、ハロ、OR、RまたはNRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、dが1であり、Arがフェニル、またはN原子を1個以上含有する5員もしくは6員の複素環であり、そしてaが0、1、2または3である化合物が含まれる。
【0059】
加うるに、本発明は具体的に下記の化合物も包含する:
2−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例197);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブチル安息香酸(実施例211);
N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド(実施例91);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブトキシ安息香酸(実施例183);
N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(実施例92);
N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−1−プロパンスルホンアミド(実施例97);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド(実施例300);
N−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)−3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例259);
2−(4−クロロフェノキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例194);
N−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例274);
2−(4−フルオロフェノキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例193);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド(実施例293);
4−フルオロ−N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド(実施例295);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(4−メチルフェノキシ)安息香酸(実施例195);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(2−フェニルエチル)安息香酸(実施例213);
3−クロロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例124);
N−(4−フルオロベンゾイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例295);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メトキシ安息香酸(実施例125);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−フェノキシ安息香酸(実施例192);
N−(4−シアノフェニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例262);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド(実施例275);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ベンゼンスルホンアミド(実施例284);
2−ヒドロキシ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例180);
3−((1R)−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)ピリジン(実施例327);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド(実施例249);
N−ベンゾイル−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例294);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−プロポキシ安息香酸(実施例186);
N−({4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ピリジニル}カルボニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(実施例80);
3−((1R)−1−ヒドロキシ−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピリジン(実施例326);
3−((1R)−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)ピリジン(実施例330);
N−(エトキシアセチル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例286);
N−(3,3−ジメチルブタノイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例287);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メチル−2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド(実施例268);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]安息香酸(実施例198);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メチル安息香酸(実施例88);
4−{2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸(実施例215);
N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例292);
3−[(1R)−2−({[(2R)−6−(4−{[(アニリノカルボニル)アミノ]スルホニル}フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]ピリジン(実施例328);
2−エトキシ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例185);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド(実施例273);
3−{(1R)−2−[({(2R)−6−[4−({[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}スルホニル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル}メチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}ピリジン(実施例329);
N−(シクロプロピルカルボニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例285);
2−クロロ−5−フルオロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例122);
4−[(4−[R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例148);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−メチル安息香酸(実施例149);
2−フルオロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例150);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−プロポキシ安息香酸(実施例130);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソプロポキシ安息香酸(実施例188);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(実施例265);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(4−メトキシフェノキシ)安息香酸(実施例196);
3−(シクロプロピルメトキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例132);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例325);
5−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸(実施例205);
N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド(実施例319);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド(実施例253);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−メトキシ安息香酸(実施例184);
4−クロロ−N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド(実施例320);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−イソブトキシ安息香酸(実施例133);
N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}メタンスルホンアミド(実施例321);
3−{2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸(実施例216);
3−[(1E)−1−ヘキセニル]−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例128);
3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド(実施例261);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(2−メトキシエトキシ)安息香酸(実施例187);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2,6−ジメチル安息香酸(実施例121);
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例385);
3−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例386);
(1R)−1−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−[({(2R)−6−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル}メチル)アミノ]エタノール(実施例384);
5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−3−フェニル−1,2|5,3|5,4−チアトリアゾール−2−カルボン酸(実施例166);
5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−フル酸(実施例159);
5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例154);
5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−3−チオフェンカルボン酸(実施例156);
4−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例157);
6−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ニコチン酸(実施例151);
5−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ニコチン酸(実施例142);
2−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−4−ピリジンカルボン酸(実施例158);
1−({[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]カルボニル}アミノ)シクロプロパンカルボン酸(実施例366);および
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例344)。
【0060】
式Iで表される化合物の代表的な塩には、通常の無毒塩および第四級アンモニウム塩が含まれ、これらは例えば本技術分野で良く知られた手段で無機もしくは有機酸もしくは塩基から生じる。そのような酸付加塩には、例えば酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、桂皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、カプロン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩、パモエート(pamoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、トリメチル酢酸塩、プロピオン酸塩、こはく酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレート(tosylate)およびウンデカン酸塩が含まれる。
【0061】
塩基塩には、アルカリ金属塩、例えばカリウム塩およびナトリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩など、アンモニウム塩、そして有機塩基の塩、例えばジシクロヘキシルアミンの塩およびN−メチル−D−グルカミンの塩などが含まれる。加うるに、塩基性窒素を含有する基に第四級化を低級アルキルのハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなど、硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、ジアミルなど、長鎖ハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなど、ハロゲン化アラルキル、例えば臭化ベンジルおよびフェネチルなどの如き作用剤を用いて受けさせることも可能である。
【0062】
本発明におけるエステルは薬学的に受け入れられる無毒のエステル、例えばアルキルエステル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルエステルなどである。追加的エステル、例えばフェニル−C−Cアルキルエステルなどを用いることも可能であるが、メチルエステルが好適である。式Iで表される化合物にエステル化をいろいろな通常手順で受けさせてもよく、そのような手順には、式Iで表される化合物が有するアルコール基を適切な無水物、カルボン酸または酸クロライドと反応させることが含まれる。そのようなアルコールと適切な無水物をアシル化用触媒、例えば1,8−ビス[ジメチルアミノ]ナフタレンまたはN,N−ジメチルアミノピリジンなどの存在下で反応させる。そのようなアルコールと適切なカルボン酸を脱水剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−ジメチルアミノプロピル]−3−エチルカルボジイミド、または水を除去して反応を進行させる目的で用いられる他の水溶性脱水剤などおよび場合によりアシル化用触媒の存在下で反応させることも可能である。また、適切なカルボン酸を無水トリフルオロ酢酸および場合によりピリジンの存在下でか或はN,N−カルボニルジイミダゾールとピリジンの存在下で用いてエステル化を達成することも可能である。そのようなアルコールと酸クロライドの反応はアシル化用触媒、例えば4−DMAPまたはピリジンなどを用いて実施可能である。
【0063】
式Iで表される化合物が敏感または反応性基を有する場合、上述したエステルを生じさせる方法のいずれかを実施する時にそれを保護する必要があり得ることから、本技術分野で良く知られた通常の方法を用いて保護基を付加させそして除去してもよい。
【0064】
本分野の技術者はそれを成功裏に実施する方法ばかりでなくアルコールをエステル化する他の方法も容易に認識するであろう。
【0065】
本発明の化合物が不斉中心を有するか或は回転が制限されると言った性質のいずれかを有する場合、これらは異性体の形態で存在し得る。(R)−、(S)−または(R,S)形態の中で活性が最も高いいずれかの異性体形態で存在させてもよく、好適には(R)−または(S)−形態で存在させてもよい。Ar−X部分を含有する側鎖に結合しているヒドロキシル基とジヒドロクロメニル環に結合している(CH基の両方が以下に描写するように面の上方に位置する形態の式Iで表される異性体が好適である。
【0066】
【化6】
Figure 2004532227
【0067】
本発明の化合物のあらゆる異性体を本発明の範囲内に包含させる[それらが分離されているか、高純度であるか、ある程度高純度であるか、或はラセミ混合物の状態であるかに拘わらず]。前記異性体の精製および前記異性体混合物の分離は本技術分野で公知の標準的技術を用いて達成可能である。
【0068】
二重結合または環の周りに置換基を有する性質を持つ幾何異性体はシス(=Z−)またはトランス(=E−)形態で存在する可能性があり、両方の異性体形態とも本発明の範囲内に包含させる。
【0069】
本発明の化合物の調製で用いるべき個々の方法は所望の具体的化合物に依存する。いろいろな部分に持たせる具体的なArおよびY部分および具体的な置換基の選択などの如き要因の全部が本発明の具体的な化合物を調製する時に従うべき経路である役割を果たす。そのような要因を本分野の通常の技術者は容易に理解するであろう。
【0070】
所定の化合物を合成する場合、本分野の技術者は、特定の置換基を含有する化合物を合成する時に保護基を用いる必要があり得ることを認識するであろう。適切な保護基そしてそのような保護基を付加させそして除去する適切な方法の記述をProtective Groups in Organic Synthesis、第2版、T.W.Greene、John Wiley および Sons、ニューヨーク、1991に見ることができる。例えば、ある化合物を反応スキーム1に従って調製した後、最終生成物を例えばフラッシュクロマトグラフィーなどで精製することができるようにする目的で、RがHである式Iで表される化合物に選択的保護を受けさせてもよく、例えばそれを例えばジ−t−ブチルジカーボネートの如き反応体で処理するか或は本技術分野で公知の他の手段を用いてカルバメート誘導体を得てもよい。精製を行った後、酸、例えばHClまたはトリフルオロ酢酸などを用いた処理を本技術分野で公知の手段で行うことで、カルバメート基を容易に除去することができる。
【0071】
以下に示す反応スキームにおいて、本分野の技術者は、実際に用いる反応体および溶媒を有効な相当物であることが本技術分野で良く知られている数種の反応体および溶媒から選択することができることを認識するであろう。従って、反応スキームに特定の反応体または溶媒を示す場合、それらはその特別な反応スキームを実施する時の望ましい条件の説明的例であることを意味する。付随する本文の中に示さなかった省略形を後で本開示の「省略形および頭文字」の下に挙げる。
(式Iで表される化合物の一般的調製方法)
式Iで表される化合物の調製は一般に本技術分野で公知の標準的技術およびそれに類似した公知方法を用いて実施可能である。詳細には、そのような3種類の標準的方法を用いることができるが、それらの選択は、とりわけ、必要な個々の出発材料の入手性の考慮が基になり得る。そのような3種類の方法を以下の反応スキーム1、2および3に示す。
【0072】
各変数がこの変数の定義の範囲内のいずれか(any moiety)であり得る式Iで表される化合物の合成は反応スキーム1に従って実施可能であり、この反応スキーム1では、適切なエポキシド1aまたはクロロヒドリン1b(1aの調製はWO 99/32475に記述されている)と適切なアミン2(2の調製を以下の反応スキーム12、13および14に記述する)を連成させる。このような反応スキーム1の反応を典型的には非プロトン溶媒、例えばジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど中でか或はアルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたはプロパノールなど中で約−10℃から還流に至る温度で実施する。Rが水素以外である化合物の調製は、RがHである化合物Iと式R−ハロ(式中、Rはアシルまたはアルキルである)または[RO(式中、Rはアシルである)で表される公知化合物を選択的N−アルキル置換もしくはN−アシル化反応で反応させることで実施可能である。N−アルキル置換反応を実施する前にヒドロキシル基を例えばTBDMSエーテルなどとして保護する必要があり得、O−脱保護を本技術分野で良く知られている標準的条件下で実施する。
【0073】
【化7】
Figure 2004532227
【0074】
別法として、d=1である以外は各変数がこの変数の定義の範囲内のいずれかであり得る式Iで表される化合物の調製を反応スキーム2に示す如き還元アミノ化で実施することも可能である。式4で表されるアルデヒド(調製を以下の反応スキーム9に記述)を式3で表されるアミノアルコール(調製はWO 98/32475に記述されている)と反応させた後、それに還元を受けさせることで、それを所望の式Iaで表される化合物に変化させる。Rが水素以外である化合物の調製は、RがHである化合物Iaと式R−ハロ(式中、Rはアルキルまたはアシルである)または[RO(式中、Rはアシルである)で表される公知化合物を選択的N−アルキル置換もしくはN−アシル化反応で反応させることで実施可能である。N−アルキル置換反応を実施する前にヒドロキシル基を例えばTBDMSエーテルなどとして保護する必要があり得る。O−脱保護を本技術分野で良く知られている標準的条件下で実施する。
【0075】
【化8】
Figure 2004532227
【0076】
d=1である以外は各変数がこの変数の定義の範囲内のいずれかであり得る式Iで表される化合物を生じさせる3番目の一般的経路を反応スキーム3に示す。アミノアルコール3とカルボン酸5(調製を以下の反応スキーム10および11に記述)を連成させることで式6で表されるアミドを生じさせる。式6で表されるアミドに適切な反応体、例えばボラン−ジメチルスルフィド錯体などを用いた還元を受けさせることでRがHである式Iで表される化合物を生じさせる。RがH以外である式Iで表される化合物の調製はこの上に反応スキーム1および2で記述したのと同様に実施可能である。
【0077】
【化9】
Figure 2004532227
【0078】
反応スキーム4に、Yがアルケニル、シクロアルケニル、フェニルまたは5員もしくは6員の複素環式環のいずれかである式Iもしくは式Iaで表される化合物の調製を示し、これは、以下に記述する追加的方法を用い、Yがハロゲンである式Iもしくは式Iaで表される化合物を用いて実施可能である。例えば、Yがヨードである式Iで表される化合物の調製は、反応スキーム1により、Yがヨードである相当する出発材料2または4(これらの各々の調製はそれぞれ反応スキーム12または9で実施可能である)を用いて実施可能である。次に、その結果として生じた式Iで表される化合物に標準的な方法による保護を受けさせることで式7aで表される化合物を生じさせる。次に、反応スキーム4に示すように、前記式7aで表される化合物をホウ素酸エステル(boronic ester)8に変化させた後、それにハロ−Y化合物(ここで、Yはアルケニル、シクロアルケニル、フェニル、ナフチルまたは5員もしくは6員の複素環のいずれかである)を用いたSuzuki連成反応を受けさせることで式7で表される化合物を生じさせる。式7で表される化合物に酸またはフッ化物を触媒として用いた加水分解で脱保護を受けさせることで相当する式Iで表される化合物を生じさせる。
【0079】
【化10】
Figure 2004532227
【0080】
前記連成をまた逆の様式で実施することも可能である、即ち反応スキーム5に示すように、ハロフェニル化合物9から生じさせたホウ素酸エステル誘導体10を式7bで表されるヨード化合物に添加することで式Ibで表される化合物を生じさせることも可能である。
【0081】
【化11】
Figure 2004532227
【0082】
YがS(O)またはNHS(O)基で更に置換されているアリール基である式Iで表される化合物の調製は、反応スキーム6に示すように、YがCOHで置換されているアリール基である相当する式7で表される化合物に加工を受けさせることで実施可能である。
【0083】
【化12】
Figure 2004532227
【0084】
Yが
【0085】
【化13】
Figure 2004532227
【0086】
でありそしてRおよびRがこの上に記述した通りである式Iで表される化合物の調製は、反応スキーム7に示す手順に従って実施可能である。式7aで表されるヨード化合物にパラジウム触媒を用いたカルボキシル化を受けさせることでそれを式7cで表されるカルボン酸に変化させることができる。次に、これとアミノ酸を標準的ペプチド合成技術で連成させ、それに脱保護そして加水分解を受けさせることで、式Icで表される化合物を生じさせる。式Icで表される化合物に対して実施した反応に類似した手順を用いて、前記方法を繰り返すことで、Yが
【0087】
【化14】
Figure 2004532227
【0088】
である式Iで表される化合物を生じさせることができる。
【0089】
【化15】
Figure 2004532227
【0090】
反応スキーム8に示す式Idで表される化合物の調製は、反応スキーム1または3に従い、Y=NOである式5で表される公知化合物(米国特許第6,051,586号)から出発して実施可能である。YがNRである式Iで表される他の化合物の調製は、式Idで表されるニトロ化合物に還元を受けさせてIeを生じさせた後に適切なアルキル化剤、例えばR−ハロ、R−OTまたはR−OMなどを用いたジアルキル置換でIfを生じさせることで実施可能である(反応スキーム7)。
【0091】
【化16】
Figure 2004532227
【0092】
反応スキーム9に、YがS(O)Ph−COでありそしてbが0である式Iで表される他の化合物を調製する方法を示し、これは、Ieにジアゾ化そしてアリールチオールによる求核置換を受けさせて式Ihで表されるアリールチオエーテルを生じさせることを通して実施可能である。前記式Ihで表される化合物にmCPBAまたはOxone(商標)による酸化を受けさせると、この反応で用いる酸化剤の当量数に応じて、Yが−S(O)Ph−COでありそしてb=1である式Iiで表される化合物、またはYが−S(O)Ph−COでありそしてb=2である式Ijで表される化合物が生じる。
【0093】
YがSRである式Iで表される化合物の調製は、反応スキーム9に類似した方法を用いて1番目の段階でアリールチオールの代わりにHSRを用いることで同様に実施可能である。
【0094】
【化17】
Figure 2004532227
【0095】
本発明の式Iで表される化合物の塩およびエステルの調製は通常の化学的方法を用いて容易に実施可能である。
(中間体の一般的調製方法)
この上に記述した反応を実施する時に必要な出発材料(例えばエポキシド1a、クロロヒドリン1b、アミン2、アミノアルコール3、アルデヒド4およびカルボン酸5)は、多くの場合、商業的に入手可能であるか、或は本分野の技術者に公知の方法を用いて容易に調製可能である。以下に示す経路がそのような方法の例であるが、決して限定を意図するものでない。
【0096】
反応スキーム1に示したエポキシド1aは商業的に入手可能であるか或は本分野の技術者に公知の文献に記述されているいろいろな手順の1つに従って調製可能である。式1aで表されるエポキシドの調製では、例えばWO 99/32475に記述されているように、アリールメチルケトンと選択したハロゲン化剤、例えばNBSなどを反応させた後、ケトンに還元を例えばホウ水素化ナトリウムなどで受けさせてクロロヒドリン1b(ハロアルコール)を生じさせることを通して調製可能である。前記アルコールに塩基触媒、例えば炭酸カリウムなどを用いた環化を受けさせることで式1aで表されるエポキシドを生じさせる。このような方法は一般式(R)−Ar−C(=O)CHで表される置換メチルアリールケトンを相当する式1aで表されるエポキシドに変化させる時の一般的方法である。
【0097】
アミノアルコール3の調製では、エポキシド1aに窒素求核剤、例えばフタルイミドなどによる開環を塩基の存在下で受けさせて中間体を生じさせた後、これに開裂または加水分解をWO 98/32475に記述されているように受けさせてもよい。この手順は、式1aで表されるエポキシドを式3で表されるアミノアルコールに変化させる時の一般的手順である。
【0098】
式4で表されるアルデヒドである出発材料の合成は、例えば反応スキーム10に示すように、式5で表されるカルボン酸にボランを用いた還元に続いて酸化をSwern条件下で受けさせることで達成可能である。このような方法は幅広く多様なY基に適用可能であるが、ある場合には、また、保護基を用いそして次の段階でそれを除去することも可能である。
【0099】
【化18】
Figure 2004532227
【0100】
式5で表されるカルボン酸は、一般に、公知の置換されていないクロマンカルボン酸5a(WO 99/32476)のクロマン環の6位の所にいろいろな芳香置換反応を受けさせそしてその生成物にさらなる加工を受けさせることで入手可能である。例えば、反応スキーム11に示すように、5aにハロゲン置換(例えばヨウ素置換)を受けさせると6−ヨード化合物5bがもたらされ、そしてそれにニトロ化を受けさせると主に6−ニトロ類似物5cがもたらされる(米国特許第6,051,586号)。
【0101】
【化19】
Figure 2004532227
【0102】
Yがアルケニル、シクロアルケニル、フェニル、ナフチルまたは5員もしくは6員の複素環のいずれかである式5で表される化合物の調製は、ヨードクロマン酸5bから生じさせたヨードクロマンホウ素酸エステル12にハロ−Y基を用いたSuzuki連成を受けさせることで実施可能である。
【0103】
【化20】
Figure 2004532227
【0104】
d=1である式2で表されるアミンである出発材料は、一般に、カルボン酸5を式13で表されるアミドに変化させることを伴う標準的方法を用いて入手可能である。式13で表されるアミドにボランを用いた還元を受けさせるか或はさらなる変換を受けさせて式14で表されるニトリルを生じさせそして次に水添による還元を受けさせることで所望の式2aで表される化合物を生じさせる。この手順を反応スキーム13にd=1でありそしてRがHである式2で表されるアミンに関して示す。RがH以外である式2で表されるアミンの調製は本技術分野で公知の標準的アルキル置換またはアシル化方法で実施可能である。
【0105】
【化21】
Figure 2004532227
【0106】
dが2または3である式2で表されるアミンの調製は、d=1であるいろいろな公知中間体に標準的同族化(homologation)手順を受けさせることで実施可能である。例えば、良く知られている手順、例えばWittig他が記述した手順(Chem.Ber.、2514、1962)などに従って式4で表されるアルデヒドにアルキル鎖伸長を受けさせてもよく、そして反応スキーム13に類似した方法を用いた工程を繰り返して式5で表される酢酸同族体およびプロピオン酸同族体を生じさせることで、d=2または3である式2で表されるいろいろなアミンを生じさせることができる。
【0107】
Yが水素でもハロでもない式2で表されるアミンの調製は、反応スキーム14に示すように、式15aで表されるN保護アミンにパラジウム触媒を用いた連成反応を受けさせた後に脱保護を受けさせることで実施可能である。このようにして生じさせたY基が酸、エステル、アルコール、ケトン、スルフィドまたはニトロ基で置換されている式2で表されるアミンが有するY基に直接加水分解、エステル化、還元、酸化または還元反応を受けさせてそのような官能基を操作することで、式2で表される追加的アミンを生じさせることができる。
【0108】
【化22】
Figure 2004532227
【0109】
同様に、アミン2cに保護を受けさせた後、クロマンの6位の所に直接置換をフリーデルクラフツアルキル置換条件下で受けさせることで、Yがアルキルまたはシクロアルキル基のいずれかである式15で表される化合物を生じさせることができる。Yが場合により置換されていてもよいアルカン酸基である前記の例(15c)を反応スキーム15に示す。
【0110】
【化23】
Figure 2004532227
【0111】
Yが水素でもハロでもない式11で表されるアルコールである中間体の調製は、また、反応スキーム16に示すように、ヨードアルコール11aにこの上に記述したSuzuki連成方法技術を受けさせることでも実施可能である。これは直接にか或は前記アルコールに保護を例えばt−ブチルジメチルシリルエーテルとして受けさせて16aを生じさせ、そのヨウ化物をホウ素酸エステルに変化させ、Suzuki連成で16を生じさせそして最終的な脱保護で11を生じさせることを伴う4段階手順で達成可能である。
【0112】
【化24】
Figure 2004532227
【0113】
反応スキーム12、14および16で用いたハロ−Y化合物(ここで、ハロはヨード、クロロまたはブロモであり、そしてYは、アルケニル、シクロアルケニル、フェニル、ナフチルまたは5員もしくは6員の複素環のいずれかである)は商業的に入手可能であるか或は本分野の技術者に公知の標準的方法で合成可能である。そのような1つの標準的方法は、式H−Yで表される化合物(これは商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知である)に直接ハロゲン置換を受けさせる方法である。他の方法には、HO−YまたはHN−Y化合物の官能基に変換を標準的置換方法で受けさせてハロ−YまたはTfO−Y化合物を生じさせる方法が含まれる。
【0114】
これの特別な具体例は、Yがオキサゾールまたはチアゾールを表す式9bもしくは9cで表されるハロ−Y化合物の調製であり、これは、反応スキーム17に示すように、置換されていない化合物に直接ハロゲン置換を受けさせるか或は相当するアミノ基にジアゾ化を受けさせることで調製可能である。
【0115】
【化25】
Figure 2004532227
【0116】
9bおよび9cを調製する時に用いる複素環式中間体17および18は、標準的方法を用いて非環状材料から入手可能である。そのような複素環の3例を反応スキーム18、19および20に示す。
【0117】
【化26】
Figure 2004532227
【0118】
【化27】
Figure 2004532227
【0119】
【化28】
Figure 2004532227
【0120】
この上に示した反応スキームと本分野の技術者の知識の組み合わせを用いることで式Iで表される化合物の全部を調製することができる。
【0121】
以下の具体的実施例は本明細書に記述する発明を更に説明する目的で示すものであり、それらは決して本発明の範囲を制限することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきでない。
省略形および頭文字
下記の省略形を本明細書で用いる場合、これらは下記の意味を有する:
Figure 2004532227
Figure 2004532227
Figure 2004532227
(一般的実験手順)
クオータナリーポンプ(quaternary pump)、波長可変検出器、2.0mmx23mmのYMC Pro C18カラムおよびエレクトロスプレーイオン化によるFinnigan LCQイオントラップマススペクトロメーター(ion trap mass spectrometer)が備わっているHewlett−Packard 1100 HPLCを用いて、HPLC−エレクトロスプレーマススペクトル(HPLC ES−MS)を得た。このHPLCでは4分間で90%Aから95%Bに至る勾配溶離を用いた。緩衝液Aは水が98%でアセトニトリルが2%でTFAが0.02%であった。緩衝液Bはアセトニトリルが98%で水が2%でTFAが0.018%であった。源のイオン数に応じて可変イオン時間(variable ion time)を用いてスペクトルを140−1200amuで走査した。
【0122】
Teflon内張りスクリューキャップ(screw caps)が付いている8mLのガラス製びんを用いるか或は各反応ウエル(wells)に15−45ミクロンのポリエチレン製フリット(flit)が組み込まれている2.0mLの反応ウエルが96個備わっている8x12マトリックス(matrix)で構成されているポリプロピレン製反応ブロック(reaction block)を用いて組み合わせ/並行反応を実施した。この種類の反応ブロックはRobbins Scientific Corporation(Sunnyvale、CA)からFlexChem(商標)反応槽ブロックとして商業的に入手可能である。この反応槽ブロックをゴム製ガスケットとクランピングデバイス(clamping device)で密封し、それをオーブン(Robbins Scientific)の中に入れて回転させることで、混合を行いながら加熱を行うことができる。
【実施例】
【0123】
実施例1
方法A.ラセミ型2−クロロ−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0124】
【化29】
Figure 2004532227
【0125】
塩酸2−クロロ−1−(3−ピリジニル)エタノン(500mg、2.6ミリモル)をエタノール(13mL)に入れることで生じさせた0℃の懸濁液にホウ水素化ナトリウム(198mg、5.2ミリモル)を加えた。この反応物を0℃で1時間撹拌した後、1NのHCl水溶液を用いてpHを5に調整した。この溶液に濃縮を真空下で受けさせることでエタノールを除去した後、その残留物をジクロロメタンと水の間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで、表題の化合物を粗材料として得て、これを次の段階で直接用いた:1H NMR (CDCl3) d 8.54 (s, 1 H), 8.48 (d, J= 6.2 Hz, 1 H), 7.76 (d, J = 7.9 Hz,1 H), 7.32-7.28 (m, 1 H), 4.95-4.91 (m, 1 H), 3.75-3.62 (m, 2 H).
方法B.(1R)−2−クロロ−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0126】
【化30】
Figure 2004532227
【0127】
塩酸3−(2−クロロアセチル)ピリジン(120g、624ミリモル)を500mLのHOに入れることで生じさせた溶液を冷却(氷浴)しながらこれにNaHCO(52.8g、624ミリモル)をゆっくり添加した。添加後、CHClを500mL加えた後、この混合物を10分間撹拌した。その有機層を分離した後、水層をCHCl(2x150mL)で洗浄した。その有機層を一緒にして無水NaSOで乾燥させ、固体を濾過で除去した後、溶媒を真空下室温で除去した。その残留物に無水THF(600mL)を加えた後、その結果として得た粗クロロケトンが入っている溶液を以下に記述する如く使用するまでAr下で冷えた状態(氷浴)で保持した。
【0128】
オーブンで乾燥させておいた5Lの丸底フラスコに、(R)−(+)−2−(α,α)−ジフェニルプロリノール(7.8g、31.2ミリモル)を600mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液を入れて、Ar下室温で撹拌しながら、これにB(OCH(4.8mL、42ミリモル)を加えた後、その溶液を室温で1時間撹拌した。次に、2MのBHS(CH/THF(624mL、1.25モル)を加えた。次に、この溶液を室温で20分間撹拌した後、前記冷クロロケトンTHF溶液を室温で30mL/時の遅い添加速度で添加した。この添加後、HPLC分析で反応が完了したことが示され、それによって、クロロヒドリンの所望エナンチオマーが97%生じた。MeOH(200mL)をゆっくり加えた後、その溶液を20℃未満の温度に保持した。この反応混合物に濃縮を真空下40℃未満で受けさせた。この生成物をさらなる精製なしに用いた。
実施例2
(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0129】
【化31】
Figure 2004532227
【0130】
無水ジクロロメタン(170mL)にN,N−ジメチルホルムアミドを4滴入れて氷水浴で冷却しながらこれに(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(WO 99/32476)(17.8g、0.1モル)を入れることで生じさせた溶液に、アルゴン下で、シリンジを用いて塩化オクザリル(13.4mL、0.16モル)を10分かけて加えた。次に、その結果として得た混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を真空下で除去することで酸クロライドを奇麗な状態で得た:1H NMR (CDCl3, δ): 2.31-2.51 (m, 2H), 2.72-2.91 (m, 2H), 5.01 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 7.04-7.06(t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.03-7.06 (d, J = 6.9 Hz, 1H); 7.13-7.18 (t, J = 8.1 Hz, 1H)。
【0131】
2Lの3つ口丸底フラスコに酢酸エチル(633mL)および水酸化アンモニウム(158.2mL)を入れて氷水浴で冷却しつつ激しく撹拌しながら、これに、前記酸クロライドを酢酸エチル(159mL)に入れることで生じさせた溶液を15分かけて加えた。この反応混合物を更に20分間撹拌した。その有機層を分離し、水(200mL)そして食塩水(200mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することでクロマンアミドを白色固体として得た(16.9g、95%収率):1H NMR (CDCl3, δ): 2.01-2.14 (m, 1H), 2.37-2.46 (m, 1H), 2.75-2.95 (m, 2H),4.53-4.57 (dd, J = 9.3, 2.7 Hz, 1H),5.75 (s, 幅広, 1H), 6.60(s, 幅広, 1H),6.86-6.93 (m, 2H); 7.07-7.16 (m, 2H); CI-MS m/z= 178 (M + H+)。
実施例3
(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチルアミン塩酸塩の調製
【0132】
【化32】
Figure 2004532227
【0133】
乾燥させた1Lの3つ口丸底フラスコに実施例2で得たアミド(16.9g、95ミリモル)およびテトラヒドロフラン(100mL)を仕込んだ。この混合物をアルゴン下で撹拌しながら還流に加熱することで透明な溶液を得た。次に、この透明な溶液にボラン/ジメチルスルフィド錯体(95mL、THF中2M)を約30分かけて添加した。添加終了後、この反応物を更に1時間還流させた。次に、この反応物に追加的ボラン/ジメチルスルフィド(80mL)を加えた後、この混合物を更に1時間還流させた。加熱を止めて、氷水浴に置き換えることで、その反応混合物を室温に冷却した。次に、この反応物にメタノール(43mL)を加えた後、これを30分間撹拌した。次に、この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせることで液体を140mL除去した。次に、その残留物をエーテル/HCl(1M)で注意深く処理することで白色の懸濁液を得て、これを氷水浴で30分間冷却した後、真空濾過を行うことで、生成物を白色粉末として得た(16.3g、87%収率):1H NMR (DMSO-d6, δ): 1.60-1.77 (m, 1H), 2.00-2.08 (m, 1H),2.65-2.85 (m, 2H), 2.95-3.20 (m, 2H), 4.20-4.30 (m, 1H), 6.75-6.85 (m, 2H),7.04-7.09 (m, 2H); 8.30 (s, 幅広, 3H); CI-MS m/z = 164 (M + H+)。
実施例4
N−[(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの調製
【0134】
【化33】
Figure 2004532227
【0135】
実施例3で得たアミンHCl塩(16.3g、82.6ミリモル)を1Nの水酸化ナトリウム水溶液(91mL)に溶解させた後、ジクロロメタン(90mLx3)で抽出した。その有機層を一緒にして食塩水(50mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで遊離塩基であるクロマンアミンを無色油として得て、これをアルゴン下でジクロロメタン(136mL)に入れてピリジン(14.2mL)と混合した。
【0136】
次に、この混合物を氷水浴に入れて冷却しながらこれに無水トリフルオロ酢酸(23.3mL)を約10分かけて注意深く加えた。冷却用浴を取り外した後、この反応物を室温で4時間撹拌した。次に、これを砕氷(130g)の上に注ぎ込んだ。有機層を分離し、食塩水(50mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで生成物を奇麗な状態で得た(19.7g、92%収率):1H NMR (CDCl3, δ): 1.75-1.86 (m, 1H), 1.99-2.12 (m, 1H), 2.76-2.97 (m, 2H),3.46-4.26 (m, 3H), 6.80-6.91 (m, 2H), 7.03-7.14 (m, 2H); CI-MS m/z = 260 (M + H+)。この粗生成物を次の段階でさらなる精製なしに用いた。
実施例5
(メチルスルファニル)[(2R)−2−(3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]酢酸エチルの調製
【0137】
【化34】
Figure 2004532227
【0138】
N−[(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(実施例4、12.96g、50ミリモル)とα−クロロ−2−(メチルチオ)アセテート(9.28g、55ミリモル)をジクロロメタン(75mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液に塩化錫(IV)(55mL、CHCl中1M)をシリンジでゆっくり添加した。この混合物は急速に黄色になって、沈澱物が生成し始た。添加終了後、この反応物を室温で30分間撹拌した。次に、これに水(100mL)を添加することでクエンチを受けさせた(quenched)。その有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空下で濃縮することで、粗生成物を褐色油として得た(ジアステレオマー混合物):H NMR (CDCl, δ): 1.30 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 2.18 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 4.20 (m, 5H), 6.65−6.79 (dd, J = 8.1, 7.8 Hz, 1H), 7.18 (m, 2H); CI−MS m/z = 392 (M + H)。この粗生成物をさらなる精製なしに用いた。
実施例6
(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸の調製
【0139】
【化35】
Figure 2004532227
【0140】
段階1.(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸イソブチルの調製
【0141】
【化36】
Figure 2004532227
【0142】
丸底フラスコに機械的撹拌、アルゴンガス入り口およびコンデンサを取り付けて、これにジクロロメタン(2.2L)を入れた後、(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸イソブチル[(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(WO 99/32476)のエステル化で調製]を255.8g(1.092モル、98%ee)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインを156.3g(0.55モル)およびメタンスルホン酸を10.49g(0.109モル)仕込んだ。この混合物を暗所に置いて室温で一晩撹拌した。この反応混合物に濃縮を受けさせて700mlにした後、固体状のヒダントインを濾過して50mlのジクロロメタンで1回洗浄した。その濾液に濃縮を受けさせることで明褐色固体を355.7g(粗収率104%)得たが、これは、H−NMRにより、残存するヒダントインを含有していた:H−NMR (DMSO−d6, 300 MHz) δ 0.85 (d, 6H), 1.86 (m, 1H), 2.13 (m, 2H), 2.59 (m, 1H), 2.81 (m, 1H), 3.90 (d, 2H), 4.98 (t, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.22−7.27 (m, 2H); EI−MS m/z 312, 314.
段階2.(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸の調製
【0143】
【化37】
Figure 2004532227
【0144】
この上に示した段階1で得た粗生成物(1.092モル)をTHF(2.1L)に溶解させて丸底フラスコに仕込んだ後、メタノールを700ml仕込んだ。次に、LiOH(32.76g、1.365モル)を700mlの水に入れることで生じさせた溶液を5分かけて加えると、結果として温度が10度上昇した。この反応物を5分間撹拌した後、サンプルをHPLCで分析した結果、出発材料の変換率が優れていることが分かった。撹拌を50℃で20分間行った後、THFとメタノールを真空下で除去した。その結果として得た溶液に水(1.1L)を加えた後、これを丸底フラスコに仕込んだ。この溶液に1NのHClを1.4Lゆっくり加えると生成物が沈澱して来た。この混合物を濾過することでまだ湿っている白色固体を342g得た。トルエンを700ml用いた共沸で水を除去した後、還流トルエンから室温にまで一晩かけて冷却することで化合物を結晶化させた。その固体状の結晶を粉砕した後、反応混合物を濾過し、そしてその固体を真空オーブンに入れて一晩乾燥させることで、オフホワイト(off−white)の固体を185g(66%)得た:H−NMR (DMSO−d6, 300 MHz) δ 2.07 (m, 2H), 2.61 (m,1H), 2.78 (m, 1H), 4.81 (t, 1H), 6.77 (d, 1H), 7.21−7.25 (m, 2H), 13.08 (s, 1H).
実施例7
方法A.(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸の調製
【0145】
【化38】
Figure 2004532227
【0146】
アルゴン下で(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(WO 99/32476)(26.7g、150ミリモル)とベンジルトリメチル−アンモニウムジクロロイオデート(dichloroiodate)(50.1g、144ミリモル)と塩化亜鉛(25.3g、186ミリモル)を氷酢酸(500mL)に入れて室温で18時間撹拌した。固体を真空濾過で取り出した後、酢酸(100mL)で洗浄した。その濾液に濃縮を真空下で受けさせることで固体を得た後、これを水(300mL)に入れてスラリー状にした。真空濾過で粗生成物をピンク色の固体として得た後、乾燥させた(38.3g、84%):H NMR (DMSO−d, δ):1.95−2.10 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.70−2.80 (m, 1H), 4.79 (dd, J = 6.0, 3.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 1.8 Hz, 1H). CI−MS m/z = 305 (M + H)。この粗生成物を次の段階で直接用いた。
方法B.(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸の調製
【0147】
【化39】
Figure 2004532227
【0148】
方法Aで記述した手順と同じ手順を用いかつ(2S)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸を出発材料として用いて、表題の化合物を89%の収率で得た:H NMR (DMSO−d) δ 1.95−2.10 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.70−2.80 (m, 1H), 4.79 (dd, J = 6.0, 3.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 1.8 Hz, 1H).
実施例8
[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタノールの調製
【0149】
【化40】
Figure 2004532227
【0150】
(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7、19.5ミリモル、1.0当量)をTHF(45mL)に入れることで生じさせた10℃の溶液にボラン−THF錯体の溶液(THF中1M、23.4ミリモル、1.2当量)を滴下した。その結果として得た反応混合物を45℃で1.5時間撹拌した後、10℃に冷却した。次に、水を加えた後、飽和NaHCO溶液を加えた。その結果として生じた2相混合物を分離させた後、その水相を酢酸エチルで抽出した。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することで生成物を白色固体として定量的収率で得た後、これをさらなる精製なしに用いた。GC−MS m/z 290(M+)。
実施例9
(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0151】
【化41】
Figure 2004532227
【0152】
実施例7で得た粗カルボン酸(30.4g、100ミリモル)とCDI(19.5g、120ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に入れて室温で2時間撹拌することで黄色溶液を得た。次に、この溶液に酢酸アンモニウム(23.1g、300ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を3時間撹拌した。次に、これを氷水浴に入れて冷却した後、この反応混合物に水(400mL)を滴下することで微細な白色沈澱物を得て、これを12時間撹拌した。固体を真空濾過で集め、水で洗浄した後、吸引を伴わせて乾燥させた(25.8g、85%):H NMR (DMSO−d, δ): 1.75−1.90 (m, 1H), 2.00−2.15 (m, 1H), 2.55−2.80 (m, 2H), 4.43−4.47 (dd, J = 8.7, 3.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (m, 2H). CI−MS m/z = 304 (M + H)。
実施例10
塩酸[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルアミンの調製
【0153】
【化42】
Figure 2004532227
【0154】
実施例9で得たカルボキサミド(25.0g、82.5ミリモル)をアルゴン下で無水テトラヒドロフラン(200mL)に入れて還流下で懸濁させた。次に、この懸濁液にボラン/ジメチルスルフィド錯体(83mL、THF中2M)を滴下した。滴下後に反応物が透明な溶液になり、これを還流下で1時間撹拌した。追加的ボラン反応体(70mL)を加えた後、この反応物を更に1時間還流させた。加熱を止めて、この反応物を氷水浴で0℃に冷却した。この反応物にメタノール(38mL)をゆっくり加えることでクエンチを受けさせた。この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせることで初期体積の約40%にした。次に、その残留物をエーテル/HCl(1M)で処理することで白色沈澱物を得て、濾過し、エーテルで洗浄した後、吸引を伴わせて乾燥させた(11.7g、44%):H NMR (DMSO−d, δ): 1.65 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 2.75 (m, 2H), 2.99 (dd, J = 13.2, 8.1 Hz, 1H), 3.09−3.1。
実施例11
[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルカルバミン酸ベンジルの調製
【0155】
【化43】
Figure 2004532227
【0156】
テトラヒドロフラン(30mL)に入れた実施例10の塩酸(R)−6−ヨード−クロマン−2−メチルアミン(3.3g、10ミリモル)とベンジルクロロホルメート(1.57mL、11ミリモル)の混合物を氷浴に入れて冷却しながらこれに1Nの水酸化ナトリウム水溶液を20分かけてゆっくり加えた。その結果として得た混合物を1時間撹拌した。その有機層を分離した後、真空下で濃縮した。その水層を酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。その酢酸エチル層を一緒にしてこの上で得た残留物と一緒にした後、水(50mL)そして食塩水(50mL)で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで粗生成物を白色固体として得た(4.2g、99%)。H nmr (DMSO d6) δ 1.5−1.6 (m, 2H), 1.9 2.0 (m, 1H), 2.7 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 4.0 (m, 1H), 5.0 (s, 2H), 6.5 (d, 1H), 7.3 (m, 7H), 7.5 (t, 1H).
実施例12
[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルカルバミン酸t−ブチルの調製
【0157】
【化44】
Figure 2004532227
【0158】
塩酸[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルアミン(実施例10、3.52g、10.83ミリモル)をTHF(20mL)に溶解させ、2mLに水に入れた0.91g(10.83ミリモル)の重炭酸ナトリウムで処理した後、ジ−t−ブチルジカーボネートを2.36g(10.83ミリモル)加えた。その結果として生じた溶液を室温で16時間撹拌した。この時点で、前記溶液に濃縮を真空下で受けさせた後、その結果として得た残留物を水で処理しそして酢酸エチルで抽出した。その酢酸エチル層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで、生成物を黄色がかった固体として4.02g得た;m/z=389.8[M+]。
実施例13
t−ブチル(ジメチル)シリル[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルの調製
【0159】
【化45】
Figure 2004532227
【0160】
[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタノール(実施例8、5g、17.2ミリモル、1.0当量)とt−ブチルジメチルシリルクロライド(20.6ミリモル、1.2当量)とイミダゾール(43ミリモル、2.5当量)を無水DMF(35mL)に入れることで生じさせた反応混合物を27℃で一晩撹拌した。次に、その結果として得た混合物を室温に冷却し、水の中に注ぎ込んだ後、ジエチルエーテルで抽出した。その有機抽出液を水そして食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、中圧カラムクロマトグラフィー[Biotage 40Sノーマルフェーズ(normal phase)シリカゲルカラム]で精製することで、生成物を79%の収率で得た;m/z=405[MH]。
実施例14
t−ブチル(ジメチル)シリル[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルエーテルの調製
【0161】
【化46】
Figure 2004532227
【0162】
t−ブチル(ジメチル)シリル[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルエーテル(実施例13、11.1ミリモル、1.0当量)をジオキサン(45mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンを10分間吹き込んだ後、Pd(dppf)Cl(0.306ミリモル、0.03当量)、トリエチルアミン(33.4ミリモル、3.0当量)および4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(17.8ミリモル、1.6当量)を加えた。その結果として得た反応混合物を80℃で一晩撹拌した。次に、その混合物をCelite(商標)の詰め物に通して濾過した。その濾液に濃縮そして中圧カラムクロマトグラフィー[Biotage 40Sノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:EtOAc=10:1]による精製を受けさせた。生成物を淡褐色の蝋状固体として94%の収率で得た。MH=405.3、保持時間(LC−MS)=4.79分。
実施例15
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチルの調製
【0163】
【化47】
Figure 2004532227
【0164】
4−ヨード安息香酸メチル(2.00g、7.63ミリモル)を30mLのジオキサンに入れることで生じさせた溶液に脱気をアルゴンを用いて10分間受けさせた。次に、Pd(dppf)Clを171mg(3モル%)、トリエチルアミンを3.27mLおよびピナコールボランを1.47g(11.45ミリモル)加えた。その結果として生じた溶液を85℃で16時間撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却し、Celite(商標)の詰め物に通して濾過した後、真空下で濃縮することで生成物を3.97g得て、これをさらなる精製なしに用いた。m/z=263[M+H]
実施例16
4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0165】
【化48】
Figure 2004532227
【0166】
方法(1)
t−ブチル(ジメチル)シリル[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルエーテル(実施例14、2.47ミリモル、1.0当量)をトルエン(60mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンを10分間吹き込んだ。次に、Pd(dppf)Cl(0.164ミリモル、0.07当量)と4−ヨード安息香酸メチル(3.71ミリモル、1.5当量)を一度に加えた。その結果として得た反応混合物に脱気をアルゴンを用いて更に5分間受けさせた後、NaCO水溶液(2M、26ミリモル、10.5当量)を加えて、その溶液を85℃に一晩加熱した。この生成物混合物を室温に冷却し、水を加えた後、その2相混合物に酢酸エチルを用いた抽出を受けさせた。その有機抽出液を一緒にして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、中圧カラムクロマトグラフィー[Biotage 40Sノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:酢酸エチル=10:1]で精製した。その精製した生成物をTHF(10mL)に溶解させた後、フッ化テトラブチルアンモニウム塩(1M、5mL)を一度に加えた。その結果として得た混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を中圧カラムクロマトグラフィー[Biotage 40Sノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:EtOAc=5:1から2:1]で精製した。生成物を白色固体として46%の収率(2段階の収率)で得た。MH=299.2、保持時間(LC−MS)=2.79分。
方法(2)
5Lの3つ口丸底フラスコに4−メトキシカルボニルフェニルホウ素酸(72.0g、0.4モル)、炭酸カリウム(124.4g、0.9モル)および水(900mL)を仕込むことで懸濁液を得た。次に、この懸濁液に、[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタノール(実施例8、105.5g、0.36モル)をアセトン(720mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物はほぼ均一な溶液になった(内部温度が20℃から28℃に上昇した)。次に、酢酸パラジウム(1.5g、0.0067モル)を一度に加えた。次に、この反応混合物をアルゴン下で65℃に2時間加熱した。それが懸濁液に変わった。加熱を止めて、この反応物を室温に冷却した。次に、固体(金属色)を濾過で集めた後、吸引を伴わせて乾燥させた。次に、この粗生成物をクロロホルム(2L)に溶解させ、Celite(商標)の詰め物(100g)に通して真空下でゆっくり濾過することでパラジウムを除去した。溶媒を真空下で除去することで所望化合物を白色固体として得た(90g、84%収率):H NMR (CDCl, δ):1.82−2.12 (m, 3 H), 2.80−3.02 (m, 2H),3.75−3.90 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.20 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.37 (dd, J= 8.1, 2.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.06 (d, J = 8.7 Hz, 2H).
実施例17
3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0167】
【化49】
Figure 2004532227
【0168】
本質的に実施例16の方法(1)と同じ手順を用い、適切な出発材料を代わりに用いることで、3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルを68%の収率(2段階)で得た。MH=313.1、保持時間(LC−MS)=3.00分。
実施例18
4−((2R)−2−{[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)安息香酸メチルの調製
【0169】
【化50】
Figure 2004532227
【0170】
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(実施例15、1.67g、6.36ミリモル)を130mLのトルエンと27mLの1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた溶液に脱気をアルゴンを用いて10分間受けさせた。次に、[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルカルバミン酸t−ブチル(実施例12、1.65g)およびPd(dppf)Clを265mg(3モル%)加えた後、この溶液に脱気をアルゴンを用いて更に5分間受けさせた。最後に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を26.5mL加えた後、この溶液を85℃で16時間撹拌した。次に、この混合物を周囲温度に冷却し、Celite(商標)の詰め物に通して濾過した後、真空下で濃縮した。次に、生成物をBiotage(100%塩化メチレンから3%MeOH:塩化メチレン)で精製することで生成物を1.40g得た。m/z=397.9[M+]。
実施例19
4−[(2R)−2−(アミノメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0171】
【化51】
Figure 2004532227
【0172】
4−((2R)−2−{[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチル(実施例18、0.94g、2.37ミリモル)を5mLの1,4−ジオキサンに入れることで生じさせた溶液に1,4−ジオキサン中4Mの塩酸を1mL滴下した。その結果として生じた溶液を室温で16時間撹拌した後、真空下で濃縮した。この時点でジエチルエーテルを加えた後、固体を集めることで、生成物を白色固体として587mg得た。m/z=298.2[MH+]。
実施例20
4−[(2R)−2−ホルミル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0173】
【化52】
Figure 2004532227
【0174】
33mg(0.425ミリモル)のジメチルスルホキサイドを2mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた−78℃の溶液に2Mの塩化オクザリルを0.14mL(0.272ミリモル)加えた。この溶液を前記温度で10分間撹拌した後、50mg(0.17ミリモル)の4−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチル(実施例16)を2mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を滴下し、その結果として得た混合物を−78℃で更に1.6時間撹拌した。この時点で前記混合物に0.14mL(1.02ミリモル)のトリエチルアミンをゆっくり加えた後、それを15分かけて室温に温めた。所望生成物が入っている溶液をさらなる精製なしに用いた。
実施例21
4−クロロ−2−ピリジンカルボン酸メチルの調製
【0175】
【化53】
Figure 2004532227
【0176】
50℃の塩化チオニル(14.8mL、203.1ミリモル、5.0当量)に乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(0.62mL、8.12ミリモル、0.20当量)を加えた。この溶液を15分間撹拌した後、ピコリン酸(5.0g、40.6ミリモル)を固体として加えた。この反応物を即座に還流にまで温めた。この混合物を還流下に16時間置いた後、室温に冷却し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。その残留物をトルエンで希釈した後、再び濃縮した。その結果として得た油をモル過剰量のメタノールの中に注ぎ込んで室温で1時間撹拌した。メタノールをロータリーエバポレーターで除去した後、その結果として得た粗生成物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その水層のpHを1Nの水酸化ナトリウム水溶液で7に調整した後、層分離を起こさせた。その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで暗色の油を得た。シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーでヘキサン/酢酸エチルが100:0から70:30に至る勾配を用いて溶離させることによる精製で表題の化合物を淡オレンジ色の固体として得た(3.5g、50%):H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.61 (d, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 3.98 (s, 3 H); MS m/z 172.1 (MH).
実施例22
4−クロロ−2−ピリジンカルボキサミドの調製
【0177】
【化54】
Figure 2004532227
【0178】
実施例21に記述した手順と同じ手順を用いそしてメタノールの代わりにアンモニア水(28%)を用いることで、表題の化合物を濾過で得た(1.91g、76%収率):MS m/z 157.8(MH)。保持時間(LC−MS)=1.08分。
実施例23
2−クロロ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチルの調製
【0179】
【化55】
Figure 2004532227
【0180】
ベンゾイル酢酸エチル(12.4ミリモル)をトルエン(20mL)に入れることで生じさせた溶液に室温で塩化スルフリル(12.4ミリモル)をトルエン(5mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で5分間かけて滴下した。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。水をゆっくり加えた後、その結果として生じた2相混合物を飽和NaHCOで塩基性にして、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、蒸発させることで、生成物を淡黄色油として2.2g(84%)得た;MH=227.0、保持時間(LC−MS)=2.77分。
実施例24
2−クロロ−4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルの調製
【0181】
【化56】
Figure 2004532227
【0182】
実施例23に記述した方法を用いることで生成物(粗)を67%の収率で得た。MH=193.0、保持時間(LC−MS)=2.45分。
実施例25
2−アミノ−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチルの調製
【0183】
【化57】
Figure 2004532227
【0184】
ジクロロ酢酸メチル(13.4ミリモル)とベンズアルデヒド(14.8ミリモル、1.1当量)をジエチルエーテル(8mL)に入れることで生じさせた溶液に0℃でMeOH中25重量%のNaOMe溶液(13.4ミリモル)を滴下した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、ジエチルエーテルと食塩水を加えた。その有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、蒸発させることで、粗材料を得て、これを、チオ尿素(11.4ミリモル、0.85当量)を入れておいたMeOH(16mL)に溶解させた。その結果として得た反応混合物を還流に18時間加熱した。この粗生成物混合物に濃縮を真空下で受けさせ、中和を18MのNHOHを用いて受けさせると、この時点で生成物が白色固体として沈澱してきた。この生成物をCHCl(2x)そして水で洗浄した後、濾過で集めることで生成物を1.88g(70%)得た;MH=235.1、R=0.18(ヘキサン:EtOAc=1:1)、保持時間(LC−MS)=1.86分。
実施例26
2−アミノ−5−イソプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチルの調製
【0185】
【化58】
Figure 2004532227
【0186】
実施例25の方法に従って表題の化合物を88%の収率で調製した。MH=201.0、保持時間(LC−MS)=1.48分。
実施例27
2−アミノ−4−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸エチルの調製
【0187】
【化59】
Figure 2004532227
【0188】
2−クロロ−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エチル(実施例23、9.73ミリモル)とチオ尿素(9.73ミリモル)をEtOH(25mL)に入れることで生じさせた溶液を還流下に一晩加熱した。その結果として得た混合物に濃縮を真空下で受けさせ、中和を18MのNHOHを用いて受けさせた後、抽出をCHClを用いて受けさせた。その有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮することで黄色の固体を得て、これをMeOH(3mL)で洗浄した後、乾燥させることで、生成物を淡黄色の固体として89%の収率で得た。MH=249.1、R=0.29(ヘキサン:EtOAc=1:1)、MH=249.1、保持時間(LC−MS)=2.37分。
実施例28
2−アミノ−4−イソプロピル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸エチルの調製
【0189】
【化60】
Figure 2004532227
【0190】
実施例27の方法に従って表題の化合物を65%の収率で調製した。MH=215.1、R=0.66(ヘキサン:EtOAc=1:1)、保持時間(LC−MS)=1.98分。
実施例29
5−フェニル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチルの調製
【0191】
【化61】
Figure 2004532227
【0192】
THF(12mL)に入れたイソシアノ酢酸エチル(8.74ミリモル)と1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン(8.84ミリモル)の混合物を10℃で撹拌しながら、これに、無水安息香酸(8.84ミリモル)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を室温で激しい撹拌に18時間保持した。溶媒を蒸発させることで残留物を得た後、これをEtOAcと水の間で分離させた。その有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮することで黄褐色の油を得て、これを中圧カラムクロマトグラフィー(Biotage 40S ノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:EtOAc=6:1から4:1そして2:1)で精製した。生成物を透明な油として42%得た。MH=218.1、保持時間(LC−MS)=2.52分。
実施例30
2−ブロモ−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチルの調製
【0193】
【化62】
Figure 2004532227
【0194】
コンデンサが備わっている2口丸底フラスコにアセトニトリル(5mL)を入れて、これに臭化銅(II)(3.85ミリモル、3当量)を入れることで生じさせた暗褐色の溶液に室温でt−ブチルナイトライト(1.92ミリモル、1.5当量)をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を60℃に加熱し、その時点で、2−アミノ−5−フェニル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチル(実施例25、1.28ミリモル)をアセトニトリル(7mL)に入れることで生じさせた懸濁液を滴下した。その結果として得た反応混合物を60℃に3時間加熱し、室温に冷却して1MのNaOH水溶液に注ぎ込んだ後、EtOAcで抽出した。その有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、中圧カラムクロマトグラフィー(Biotage 40S ノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:EtOAc=5:1)で精製した。生成物を淡黄色の油として88%得た。MH=298.0、R=0.74(ヘキサン:EtOAc=2:1)、保持時間(LC−MS)=3.01分。
(実施例31−33)
2−ブロモ−5−イソプロピル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸メチル、2−ブロモ−4−フェニル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸エチルおよび2−ブロモ−4−イソプロピル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸エチルの調製
実施例30の方法に従う手順と本質的に同じ手順を用いそして適切な出発アミノ化合物を代わりに用いることで下記のブロモチアゾールを調製しかつ特徴付けを行った。
【0195】
【表22】
Figure 2004532227
【0196】
実施例34
2−ヨード−5−フェニル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチルの調製
【0197】
【化63】
Figure 2004532227
【0198】
5−フェニル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル(実施例29、0.921ミリモル、1当量)をTHF(7mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液に、シリンジを用いて、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドをTHFに入れることで生じさせた溶液(1M、1.11ミリモル、1.2当量)を滴下した。その結果として生じた溶液を−78℃で1時間撹拌し、この時点でシリンジを用いてヨウ素溶液(2mLのTHFに入れた1.38ミリモル、1.5当量)を滴下した。この反応混合物を室温に温めてこの温度で1.5時間撹拌した。その結果として得た溶液を10%のNaS水溶液(15mL)に注ぎ込んだ後、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した後、中圧カラムクロマトグラフィー(Biotage 40S ノーマルフェーズシリカゲルカラム、ヘキサン:EtOAc=9:1)で精製した。生成物を淡黄色の固体として82%の収率で得た。MH=344.0、R=0.31(ヘキサン:EtOAc=6:1)、保持時間(LC−MS)=3.01分。
実施例35
方法A.(2R)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0199】
【化64】
Figure 2004532227
【0200】
(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7の方法A、7.50g、24.7ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに逐次的に二塩酸(1R)−2−アミノ−1−(3−ピリジニル)エタノール(米国特許第6,051,586号)(5.73g、27.1ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6.67g、49.3ミリモル)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(9.46g、49.3ミリモル)そしてトリエチルアミン(13.8mL、9.98g、98.7ミリモル)を加えた。この反応物を18時間撹拌した後、ジクロロメタン(300mL)で希釈した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄した後、その水層にジクロロメタン(2x100mL)を用いた逆抽出を受けさせた。その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて5−10%メタノール/酢酸エチルを用いることで生成物を白色固体(7.80g、74%)として得た:H NMR (アセトン−d, δ): 8.55 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 8.44 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1 H), 7.71 (ddd, J = 7.9, 1.8, 1.8 Hz, 1H), 7.59 (s, 1 H), 7.35−7.42 (m, 2 H), 7.27 (dd, J = 7.9, 4.7 Hz, 1 H), 6.63 (d, 9.6 Hz, 1 H), 4.98 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 4.85−4.93 (m, 1 H), 4.53 (dd, J = 8.8, 3.4 Hz, 1 H), 3.38−3.70 (m, 2 H), 2.61−2.91 (m, 4 H), 2.16−2.28 (m, 2 H), 1.85−1.99 (m, 1 H);質量分光測定でm/z=425.1[M+H]であることが示された。
方法B.(2S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0201】
【化65】
Figure 2004532227
【0202】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7の方法B)および二塩酸(1R)−2−アミノ−1−(3−ピリジニル)エタノール(米国特許第6,051,586号)を用いることで、表題の化合物を白色固体として87%の収率で得た:H NMR (DMSO−d) δ 8.47 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.43 (dd, J = 6.6, 1.8 Hz, 1 H), 7.90 (t, J = 7.1 Hz, 1 H), 7.69−7.60 (m, 1 H), 7.40−7.37 (m, 2 H), 7.30−7.26 (m, 1 H), 6.66 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 5.66 (d, J = 4.6 Hz, 1 H), 4.72 (q, J = 5.0 Hz, 1 H), 4.52 (dd, J = 8.3, 3.3 Hz, 1 H), 4.12 (dd, J = 6.1, 1.8 Hz, 1 H), 3.36−3.32 (m, 1 H), 2.77−2.65 (m, 1 H), 2.58−2.52 (m, 1 H), 2.08−2.00 (m, 1 H), 1.85−1.73 (m, 1 H)。LC− MS m/z 425.1 (MH), RT = 2.07分。
実施例36
方法A.(1R)−2−({[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0203】
【化66】
Figure 2004532227
【0204】
(2R)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミド(実施例35の方法A、7.75g、18.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(300mL)に入れることで生じさせた溶液を冷却(0℃)しつつ撹拌しながらこれにボラン−ジメチルスルフィド錯体(テトラヒドロフラン中2.0M、46mL、92ミリモル)を滴下(20分間)した。この溶液を温めて還流に1時間置いた後、室温に冷却した。この溶液にメタノール(12mL)と2Mの塩酸(95mL)を添加してクエンチを受けさせた後、その結果として生じた溶液を還流に1時間加熱した。この反応物を室温に冷却した後、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて溶液のpHを9に調整した。この混合物を食塩水(500mL)で希釈した後、層分離を起こさせた。その水層を酢酸エチル(2x200mL)で抽出した後、その有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて30−50%酢酸エチル/ヘキサンを用いることで生成物(6.32g、84%)を黄色蝋状固体として得た:H NMR (アセトン−d, d): 8.59 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 8.44 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1 H), 7.77 (ddd, J = 8.0, 1.8, 1.8 Hz, 1 H), 7.25−7.39 (m, 3 H), 6.56 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.80 (dd, J = 8.4, 4.0 Hz, 1 H), 4.08−4.18 (m, 1 H), 2.67−3.00 (m, 10 H), 1.67−1.82 (m, 1 H);質量分光測定でm/z=410.9[M+H]であることが示された。
方法B.(1R)−2−({[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0205】
【化67】
Figure 2004532227
【0206】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(2S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミド(実施例35の方法B)を用いることで、クエンチそして抽出処理の後に表題の化合物を粗油として得た。この粗材料を精製なしに次の段階で用いた。LC− MS m/z 411.3 (MH)、RT=2.23分。
実施例37
方法A.(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0207】
【化68】
Figure 2004532227
【0208】
(1R)−2−({[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノール(実施例36の方法A、6.20g、15.1ミリモル)をテトラヒドロフラン(75mL)に入れることで生じさせた溶液を冷却(0℃)しつつ撹拌しながら、これに、ジ−t−ブチルジカーボネート(3.46g、15.9ミリモル)をテトラヒドロフラン(20+5mLの濯ぎ)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に温めた後、18時間撹拌した。この溶液に濃縮を真空下で受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルを用いることで生成物(7.23g、93%)を白色ガラス状固体として得た:H NMR (アセトン−d, δ): 8.57 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 7.70 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.27−7.40 (m, 3 H), 6.57 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 4.76−5.11 (m, 2 H), 4.17−4.28 (m, 1 H), 3.42−3.75 (m, 4 H), 2.69−2.90 (m, 1 H), 1.94−2.06 (m, 1 H), 1.58−1.75 (m, 1 H), 1.41 (d, J = 7.6 Hz, 9 H);質量分光測定でm/z=510.9[M+H]であることが示された。
方法B.(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0209】
【化69】
Figure 2004532227
【0210】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(1R)−2−({[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノール(実施例36の方法B)を用いることで、表題の化合物を得た(還元でアミンを生じさせそしてカルバメートとして保護を受けさせた時の全体収率55%)。LC− MS m/z 511.1 (MH)、RT=2.59分。
実施例38
方法A.(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル]エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0211】
【化70】
Figure 2004532227
【0212】
DMF(10mL)に入れた(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例37の方法A、6.35g、12.4ミリモル)とTBDMSCI(2.25g、14.9ミリモル)とイミダゾール(2.10g、30.9ミリモル)の混合物をアルゴン下室温で24時間撹拌した。次に、この反応混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)の中に注ぎ込んだ。この混合物をエーテル(100mLx2)で抽出した。そのエーテル層を水(50mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去することでほぼ白色のシロップを得た後、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル:5/1体積/体積)で精製することで、所望化合物を無色油として得た。LC−MS m/z 625.0(MH+)、RT=4.09分。
方法B.(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル]エチル{[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0213】
【化71】
Figure 2004532227
【0214】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例37の方法B)を出発材料として用いることで、表題の化合物を65%の収率で得た。LC− MS m/z 625.3 (MH)、RT=3.54分。
実施例39
(1R)−2−({[(2R)−6−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0215】
【化72】
Figure 2004532227
【0216】
(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例37、60mg、0.12ミリモル)をトルエン(2mL)に入れることで生じさせた溶液に、逐次的に、3,4−ジクロロフェニルホウ素酸(34mg、0.18ミリモル)、酢酸パラジウム(3mg、0.01ミリモル)とトリフェニルホスフィン(12mg、0.05ミリモル)をトルエン(1mL)に入れることで生じさせた溶液、そして2Mの炭酸ナトリウム水溶液(1mL)を加えた。この混合物を加熱(80℃)して16時間撹拌した。この反応物を冷却した後、ジクロロメタン(5mL)で希釈して、層分離を起こさせた。その有機層に濃縮を真空下で受けさせた後、その残留物をジオキサン中4Mの塩化水素溶液(4mL)に溶解させた。この溶液を16時間撹拌した後、真空下で濃縮した。その残留物を調製用逆相HPLCにかけてアセトニトリル/水を用いることで所望生成物を10.3mg(20%)得た(保持時間=2.19分):H NMR (CDOD, δ): 8.71 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.59 (dd, J = 5.1, 1.5 Hz, 1 H), 8.11 (ddd, J = 7.9, 1.7, 1.7 Hz, 1 H), 7.71 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J = 7.9, 5.1 Hz, 1 H), 7.37−7.56 (m, 4 H), 6.99 (d, 9.2 Hz, 1 H), 5.22 (dd, J = 10.5, 2.9 Hz, 1 H), 4.43−4.54 (m, 1 H), 3.26−3.55 (m, 4 H), 2.87−3.10 (m, 2 H), 2.11−2.22 (m, 1 H), 1.76−1.92 (m, 1 H);質量分光測定でm/z=429.2[M+H]であることが示された。
【0217】
実施例39に記述した方法と本質的に同じ方法を用い、実施例37および適切に置換されているフェニルホウ素酸を出発材料として用いて、下記の化合物を調製しそしてその特徴を表3に示した。
【0218】
【表23】
Figure 2004532227
【0219】
【表24】
Figure 2004532227
【0220】
【表25】
Figure 2004532227
【0221】
実施例70
4−{(2R)−2−[([(2R)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}2−ピリジンカルボン酸の調製
【0222】
【化73】
Figure 2004532227
【0223】
トルエン(2mL)とエタノール(2mL)と2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2mL)に入れた(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例81、I、0.50g、0.80ミリモル)と4−クロロ−2−ピリジンカルボン酸メチル(実施例21、0.15g、0.88ミリモル、1.1当量)の混合物の中にアルゴンを15分間吹き込んだ。トリフェニルホスフィン(0.04g、0.16ミリモル、0.2当量)および酢酸パラジウム(II)(0.01g、0.04ミリモル、0.05当量)を加えた後、この混合物をアルゴン下85℃で一晩激しく撹拌した。この反応物を冷却した後、Celite(商標)の詰め物に通して酢酸エチルを補助で用いて濾過した。その濾液を分液漏斗に移して層分離を起こさせた。その有機層に濃縮を真空下で受けさせることで余分な溶媒を除去した後、その結果として得た油を酢酸エチルに溶解させた。その酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液と水が1:1の溶液で抽出した。1NのHCl水溶液を用いて水層のpHを4に調整した後、クロロホルム(2x)で抽出した。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮することで、表題の化合物をオレンジ色の油として得た(0.24g、48%):H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.62 (d, 1 H), 8.55 (幅広 s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 7.78−7.66 (m, 2 H), 7.51−7.48 (m, 1 H), 7.42 (幅広 s, 2 H), 7.34−7.31 (m, 1 H), 6.82 (dd, 1 H), 5.15−4.97 (m, 1 H), 4.24−4.12 (m, 3 H), 3.76−3.61 (m, 1 H), 3.46−3.30 (m, 1 H), 2.88−2.83 (m, 1 H), 2.05−1.95 (m, 1 H), 1.72−1.62 (m, 2 H), 1.21 (s, 9 H), 0.86 (s, 9 H), 0.03 (s, 3 H), −0.15 (s, 3 H); MS m/z 620.3 (MH)。
実施例71
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ピリジンカルボン酸の調製
【0224】
【化74】
Figure 2004532227
【0225】
4−{(2R)−2−[([(2R)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−ピリジンカルボン酸(実施例70、29mg、0.05ミリモル)を過剰量のジオキサン中4MのHClに入れて室温で18時間撹拌した。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去した後、その残留物をジクロロメタンで洗浄した。乾燥を真空下で行った後、表題の化合物を三塩酸塩として集めた(23mg、93%):H NMR (300 MHz, CDOD) δ 9.07 (幅広 s, 1 H), 8.90 (d, 1 H), 8.83−8.78 (m, 3 H), 8.49 (d, 1 H), 8.18 (t, 1 H), 7.94-V.89 (m, 2 H), 7.20 (d, 1 H), 5.52−5.46 (m, 1 H), 4.67−4.61 (m, 1 H), 3.76−3.57 (m, 2 H), 3.51−3.39 (m, 2 H), 3.10−3.05 (m, 2 H), 2.29−2.20 (m, 1 H), 1.95−1.83 (m, 1 H); MS m/z 406.2 (遊離塩基のMH)。
実施例72
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ピリジンカ ルボン酸メチルの調製
【0226】
【化75】
Figure 2004532227
【0227】
トルエン(2mL)とエタノール(2mL)と2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2mL)に入れた(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例81、0.50g、0.80ミリモル)と4−クロロ−2−ピリジンカルボン酸メチル(実施例21、0.15g、0.88ミリモル、1.1当量)の混合物の中にアルゴンを15分間吹き込んだ。トリフェニルホスフィン(0.04g、0.16ミリモル、0.2当量)および酢酸パラジウム(II)(0.01g、0.04ミリモル、0.05当量)を加えた後、この混合物をアルゴン下85℃で一晩激しく撹拌した。この反応物を冷却した後、Celite(商標)の詰め物に通して酢酸エチルを補助で用いて濾過した。その濾液を分液漏斗に移して層分離を起こさせた。その有機層を乾燥(NaSO)させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルでフラッシュ洗浄した後に95:5のクロロホルム/メタノールで溶離させることで精製した。連成用生成物を黄色油として得た(63mg、12%);MS m/z 634.3(MH)。この中間体である油をジオキサン中4NのHClに入れて室温で一晩撹拌した。この反応物に濃縮を真空下で受けさせた後、その残留物をジクロロメタンで洗浄することで、表題の化合物を三塩酸塩として得た(32mg、77%):H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 9.51 (幅広 s, 1 H), 9.36 (幅広 s, 1 H), 8.95 (s, 1 H), 8.89 (d, 1 H), 8.71 (d, 1 H), 8.62 (d, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 8.10−8.06 (m, 1 H), 7.96−7.94 (m, 1 H), 7.70−7.65 (m, 2 H), 6.98 (d, 1 H), 5.42−5.39 (m, 2 H), 4.60−4.55 (m, 1 H), 3.91 (s, 3 H), 3.46−3.30 (m, 4 H), 2.94−2.88 (m, 1 H), 2.16−2.12 (m, 1 H), 1.83−1.68 (m, 1 H); MS m/z 420.1(遊離塩基のMH)。
実施例73
トリフルオロ−N−({4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ピリジニル}カルボニル)メタンスルホンアミドの調製
【0228】
【化76】
Figure 2004532227
【0229】
4−{(2R)−2−[([(2R)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}2−ピリジンカルボン酸(実施例70、113mg、0.18ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に入れることで生じさせた溶液にトリフルオロメチルスルホンアミド(30mg、0.20ミリモル、1.1当量)、塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(42mg、0.22ミリモル、1.2当量)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18ミリモル、1.0当量)を加えた。この溶液を室温で一晩撹拌した後、真空下で濃縮することで揮発性成分を除去した。その粗残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルでフラッシュ洗浄した後に3:1の酢酸エチル/メタノールで溶離させることで精製した。連成用生成物を黄色油として得た(36mg、27%);MS m/z 751.2(MH)。この保護を受けさせた中間体を過剰量のジオキサン中4NのHClに入れて室温で一晩撹拌した。この反応物に濃縮を真空下で受けさせた後、その残留物をジクロロメタンで洗浄することで、表題の化合物を三塩酸塩として得た(19mg、61%):H NMR (300 MHz, CDOD) δ 9.11 (s, 1 H), 8.89 (d, 1 H), 8.75−8.60 (m, 2 H), 8.34 (d, 1 H), 8.18 (t, 1 H), 7.92−7.74 (m, 2 H), 7.68−7.54 (m, 1 H), 7.20−7.08 (m, 1 H), 4.70−4.60 (m, 1 H), 3.74−3.59 (m, 5 H), 3.02−2.90 (m, 2 H), 2.24−2.16 (m, 1 H), 1.89−1.77 (m, 1 H); MS m/z 537.1(遊離塩基のMH)。
【0230】
実施例73に記述した方法を用い、実施例70の化合物に加えて適切なアミドもしくはスルホンアミドを出発材料として用いて、下記を同様に調製しかつ特徴付けた。
【0231】
【表26】
Figure 2004532227
【0232】
実施例81
方法A.(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノールの調製
【0233】
【化77】
Figure 2004532227
【0234】
Murata他(J.Org.Chem.62:6458、1997)の手順に従い、(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル]エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例38、方法A、3.90g、6.126ミリモル)のジオキサン溶液(40mL)にArを10分間吹き込んだ。次に、この溶液にPd(dppf)Cl(100mg)およびEtN(4.0mL)を加えた後、シリンジを用いてピナコールボラン(2.0mL、13.78ミリモル、Aldrich Chemical Co.)をゆっくり加えた。この反応混合物を80℃で12時間撹拌した後、室温に冷却した。これをCelite(商標)の詰め物に通して濾過した後、真空下で濃縮することで油状残留物を得た。この残留物をシリカゲルの上に置いてEtOAc−ヘキサン(1:4)を溶離剤として用いて精製することで(II)を得た(3.73g、97%):H NMR (CDCl, δ): −0.1 (s, 3H), 0.10 (s, 3 H), 0.90 (s, 9 H), 1.32 (s, 12 H), 1.50 (s, 9 H), 1.60−1.80 (m, 1 H), 1.95−2.10 (m, 1 H), 2.80 (dd, 2 H), 3.30−3.50 (m, 2 H), 3.60−3.64 (dd, 1 H), 3.76−3.80(dd, 1 H), 4.20−4.26 (m, 1 H), 5.02 (bs, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.50 (m, 2 H), 7.75 (m, 1 H), 8.54 (m, 2 H); m/z = 625.4 [M+H]
方法B.(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2S)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノールの調製
【0235】
【化78】
Figure 2004532227
【0236】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル]エチル{[(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例38、方法B)を用いて、表題の化合物を63%の収率で得た。H NMR (DMSO−d) δ 8.52−8.48 (m, 2 H), 7.72−7.67 (m, 1 H), 7.40−7.32 (m, 3 H), 6.67 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 5.09−5.00 (m, 1 H), 4.26−4.16 (m, 1 H), 3.56−3.38 (m, 4 H), 2.76−2.69 (m, 2 H), 1.95−1.89 (m, 1 H), 1.63−1.52 (m, 1 H), 1.25 (s, 9 H), 0.82 (s, 9 H), 0.00 s, 3 H), −0.15 (s, 3 H). LC−MS m/z 625.4 (MH), RT = 3.66分。
実施例82
2−[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0237】
【化79】
Figure 2004532227
【0238】
(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例81、115mg、0.184ミリモル)をトルエン(5mL)とジオキサン(1mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンガスを10分間吹き込んだ後、Pd(dppf)Cl(10mg)および2−ヨード安息香酸メチル(72mg、0.276ミリモル、Aldrich Chemical Co.)を加えて、その混合物の中にアルゴンを更に5分間吹き込んだ。この混合物をNaCO(2.0Mの水溶液を1.0mL)で処理した後、その2相混合物をAr下85℃で12時間激しく撹拌した。この反応混合物を冷却してCelite(商標)の詰め物に通して濾過した後、その濾液をEtOAc(2x20mL)で抽出した。その有機抽出液に濃縮を真空下で受けさせそしてシリカゲルを用いた精製を20−30%EtOAc/ヘキサンの勾配で受けさせることで生成物を無色油として得た(61mg、52%);H NMR (CDCl, δ): 0.01 (s, 3H), 0.20 (s, 3 H), 0.99 (s, 9 H), 1.59 (s, 9 H), 1.64−1.82 (m, 1 H), 1.98−2.10 (m, 1 H), 2.80−3.00 (dd, 2 H), 3.40−3.58 (m, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 3.80−3.90 (dd, 1 H), 4.20−4.40 (m, 2 H), 5.02 (bs, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 7.10 (bs, 2 H), 7.40−7.60 (m, 3 H), 7.90−8.00 (m, 3 H), 8.60−8.80 (m, 2 H); MS: [M+H] 633.3。
実施例83
2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0239】
【化80】
Figure 2004532227
【0240】
2−[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチル(実施例82、61mg、0.096ミリモル)をMeOH(0.50mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらジオキサン中のHCl(ジオキサン中4Nの溶液を1mL、Aldrich Chemical Co.)で処理した後、撹拌を60分間継続した。この混合物に濃縮を真空下で受けさせそしてシリカゲルを用いた精製を5−10%MeOH/EtOAcの勾配で受けさせることで生成物を無色油として31mg得た(77%);H NMR (DMSO−d, δ): 1.65−2.04 (m, 2 H), 2.50−3.10 (m, 6 H), 3.65 (s, 3 H), 4.10 (dd, 1 H), 4.80 (d, 1 H), 6.80 (d, 1 H), 7.00 (bs, 2 H), 7.25−7.40 (m, 3 H), 7.42−7.52 (m, 1 H), 7.78−7.80 (m, 2 H), 8.52 (s, 1 H), 8.60 (s, 1 H); MS: m/z = 419.3 [M+H]
実施例84
2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸の調製
【0241】
【化81】
Figure 2004532227
【0242】
2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチル(実施例83、60mg、0.143ミリモル)をTHF(0.50mL)とMeOH(0.50mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(2.0Mの水溶液を1.0mL)を加えた後、この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を1.0mLのHOで希釈した後、調製用HPLC(100:0の0.1%TFA/HO:アセトニトリルから30:70の0.1%TFA/HO:アセトニトリルに至る勾配)で精製した。興味の持たれるピークを集めた後、真空下で濃縮することで、所望の最終生成物をビストリフルオロ酢酸(TFA)塩として41mg得た:H NMR (DMSO−d, δ): 1.68−1.80 (m, 1 H), 2.04−2.18 (m, 1 H), 2.72−2.90 (m, 2 H), 3.22−3.50 (m, 4 H), 4.58 (dd, 1 H), 5.41 (d, 1 H), 6.82 (d, 1 H), 7.02 (d, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 7.30−7.40 (m, 2 H), 7.50 (t, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 8.01 (t, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.82 (d, 1 H), 8.90 (s, 1 H), 9.44 (bs, 1 H), 9.64 (bs, 1 H) MS: m/z = 415.2 [M+H]
実施例85
3−[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸メチルの調製
【0243】
【化82】
Figure 2004532227
【0244】
実施例81の化合物(5g、8ミリモル)をトルエン(100mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンを10分間吹き込んだ。次に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(460mg、0.56ミリモル)および3−ブロモ安息香酸メチル(2.6g、12ミリモル)を一度に加えた。その結果として得た反応混合物に脱気をアルゴンを用いて更に5分間受けさせた後、NaCO水溶液(2M、40mL、80ミリモル)を加えて、この溶液を85℃に一晩加熱した。この生成物混合物を室温に冷却し、水を加えた後、その2相混合物を酢酸エチルで抽出した。その有機抽出液を一緒にして無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、Biotageカラムにかけて10−30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いて精製することで表題の化合物を3.83g(77%)得た。MH=633.5。
実施例86
3−[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸の調製
【0245】
【化83】
Figure 2004532227
【0246】
実施例85の生成物(3.0g、4.8ミリモル)を各々が10mLのテトラヒドロフランと水とメタノールで希釈し、1Nの水酸化ナトリウムを15mL(14.4ミリモル)加えた後の溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液を濃縮し、水を加えた後、1Nの燐酸で中性にした。その水層を塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、真空で濃縮した。Biotageを用いて10−30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配に続いてカラムを酢酸エチルから5%メタノール/酢酸エチルに至るようにフラッシュ洗浄することで精製を行った。生成物を2.3g(78%)得た。MH=619.6。
実施例87
N−{3−[(2R)−2−({([(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}メタンスルホンアミドの調製
【0247】
【化84】
Figure 2004532227
【0248】
実施例86の生成物(100mg、0.16ミリモル)、1−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(36mg、0.19ミリモル)、ジメチルアミノピリジン(20mg、0.16ミリモル)およびメチルスルホンアミド(17mg、0.18ミリモル)を2mLの塩化メチレンに溶解させた後、室温で一晩撹拌した。この混合物に1,4−ジオキサン中4MのHCl(0.5mL)を添加して処理を受けさせ、この溶液を0.5時間撹拌し、濃縮乾固させた後、その残留物を調製用HPLCで精製することで表題の化合物を得た(47mg、62%)。H NMR (CDCN−d) δ: 8.91 (s, 1 H), 8.76 (d, 1 H), 8.51 (d, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.97 (t, 1 H), 7.88 − 7.83 (m, 2 H), 7.62 − 7.56 (m, 1 H), 7.50 − 7.47 (m, 2 H), 6.98 (d, 1 H), 5.46 (d, 1 H), 4.54 − 4.47 (m, 1 H), 3.52 (dd, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 3.39 − 3.25 (m, 2 H), 2.99 − 2.90 (m, 2 H), 2.14 − 2.09 (m, 1 H), 1.86 − 1.79 (m, 1 H). MH+ = 482.2。
実施例88
方法A.4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メチル安息香酸の調製
【0249】
【化85】
Figure 2004532227
【0250】
実施例81の化合物(100mg、0.16ミリモル)をトルエン(2mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンを10分間吹き込んだ。次に、酢酸パラジウム(2mg、0.008ミリモル)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(5mg、0.016ミリモル)および4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチル(55mg、0.24ミリモル)を一度に加えた。その結果として得た反応混合物に脱気をアルゴンを用いて更に5分間受けさせた後、NaCO水溶液(2M、1mL、1.68ミリモル)を加えて、この溶液を85℃に一晩加熱した。この生成物混合物を室温に冷却し、水を加えた後、その2相混合物を酢酸エチルで抽出した。その有機抽出液を一緒にしてこれに4MのHCl/ジオキサンを1mL加えて0.5時間撹拌した後、真空下で濃縮した。次に、1Nの水酸化ナトリウムを1mL加えて0.5時間撹拌し、濾過した後、調製用HPLCで精製することで8を得た(7mg、11%)。MH=419.3。
方法B.4−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メチル安息香酸の調製
【0251】
【化86】
Figure 2004532227
【0252】
方法Aに記述した手順と同じ手順を用い、(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2S)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例81、方法B)を用いて、表題の化合物を38%の収率で得た:H NMR (CDOD) δ 7.08 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 6.95 (dd, J = 5.1, 1.8 Hz, 1 H), 6.41−6.37 (m, 1 H), 6.30−6.28 (m, 1 H), 6.24−6.21 (m, 1 H), 5.94−5.89 (m, 1 H), 5.60 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 5.50−5.47 (m, 2 H), 5.33 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 3.52 (dd, J = 9.6, 3.6 Hz, 1 H), 3.38−3.33 (m, 1 H), 2.84−2.78 (m, 1 H), 1.78 (s, 3 H), 1.75−1.72 (m, 1 H), 1.68−1.60 (m, 1 H), 1.43−1.33 (m, 1 H), 1.31−1.25 (m, 1 H), 0.58−0.52 (m, 1 H), 0.32−0.23 (m, 1 H). LC−MS m/z 419.2 (MH)。
方法C.4−[(2S)−2−({[2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メチル安息香酸の調製
【0253】
【化87】
Figure 2004532227
【0254】
この上に示した方法Aおよび実施例35−38に記述した手順を用い、(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7、方法B)およびラセミ型二塩酸2−アミノ−1−(3−ピリジニル)エタノールを用いて出発して、表題の化合物を調製した。LC−MS m/z 419.2(MH)、RT=1.45分。
【0255】
実施例69−88に概略を示した手順を用いかつ適切なアリールハライド、トリフルオロメタンスルホネート、スルホンアミドおよび/またはベンゾエートを用いることで、下記の化合物を調製しかつ特徴付けた。
【0256】
【表27】
Figure 2004532227
【0257】
【表28】
Figure 2004532227
【0258】
【表29】
Figure 2004532227
【0259】
【表30】
Figure 2004532227
【0260】
【表31】
Figure 2004532227
【0261】
【表32】
Figure 2004532227
【0262】
【表33】
Figure 2004532227
【0263】
【表34】
Figure 2004532227
【0264】
実施例167
4−[((2R)−2−{[(t−ブトキシカルボニル)((2R)−2−(3−ピリジニル)−2−{[(1,1,2,2−テトラメチルプロピル)シリル]オキシ}エチル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)メチル]安息香酸メチルの調製
【0265】
【化88】
Figure 2004532227
【0266】
100mg(0.16ミリモル)の(1R)−1−(3−ピリジニル)−2−({[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例81)をトルエン(5mL)と1,4−ジオキサン(1mL)に溶解させた溶液の中にアルゴンを10分間吹き込んだ。次に、10mg(0.0122ミリモル)のPd(dppf)Cl錯体と塩化メチレン(1:1)および54.98g(0.24ミリモル)の4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(Aldrich Chemical Co.)を加えた後、その混合物の中にアルゴンを更に5分間吹き込んだ。最後に、2Mの炭酸ナトリウム水溶液を1.0mL(2.0ミリモル)加えた後、この混合物をアルゴン下85℃で16時間撹拌した。その後、この混合物を周囲温度に冷却し、Celite(商標)に通して濾過し、エチルエーテルで濯いだ後、真空下で濃縮した。生成物に30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製を受けさせることで生成物を77.2mg得た;MH+647.4。
実施例168
4−{[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]メチル}安息香酸の調製
【0267】
【化89】
Figure 2004532227
【0268】
77.2mg(0.11ミリモル)の4−[((2R)−2−{[(t−ブトキシカルボニル)((2R)−2−(3−ピリジニル)−2−{[(1,1,2,2−テトラメチルプロピル)シリル]オキシ}エチル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)メチル]安息香酸メチル(実施例167)を1mLのテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液に1MのLiOHを0.54mLおよびメタノールを0.27mL加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した後、この時点で、その溶液に1Nの燐酸を0.5mL加えた。この混合物を酢酸エチル(3x5mL)と水(5mL)の間で分離させた。その有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その残留物にジオキサン中の塩酸を0.4mL加えた。この溶液を室温で0.5時間撹拌した。次に、この溶液を水で洗浄し、真空下で濃縮した後、調製用HPLC(100:0の0.1%TFA/HO:アセトニトリルから30:70の0.1%TFA/HO:アセトニトリルに至る勾配)で精製することで、生成物をTFA塩として16.4mg得た:H NMR (DMSO d, δ): 8.89 (br. s, 1 H), 8.63 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 7.88 (dt, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.82 (s, 1 H), 7.50 (dd, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 6.96 (m, 2 H), 6.73 (d, 1 H), 6.38 (br. s, 1 H), 5.08 (m, 1 H), 4.38 (m, 1 H), 2.76 (m, 1 H), 2.71 (m, 1 H), 1.99 (m, 1 H), 1.67 (m, 1 H)。
実施例169
(2R)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0269】
【化90】
Figure 2004532227
【0270】
(2R)−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(4.1g、18ミリモル)と(1R)−2−アミノ−1−(3−ピリジニル)エタノール(5.0g、24ミリモル)(両方とも米国特許第6,051,586号に記述)をCHClに入れて懸濁させて激しく撹拌した。トリエチルアミン(9.2mL、66ミリモル)に続いてヒドロキシベンゾトリアゾール(4.9g、36ミリモル)およびEDCl(6.9g、36ミリモル)を加えた後、この反応物を一晩撹拌した。18時間後、TLCで出発材料である酸が残存しないことが示され、その結果として、この反応物を水とCHClの間で分離させた後、その有機層を3x10mLの水で洗浄した。この有機層を1NのHClで洗浄することで、生成物を有機層から水層の中に入り込ませた。この水層をCHClで洗浄した後、有機物を廃棄した。次に、その水溶液を塩基性にすると、白色沈澱物が生じることで曇ってきた。この塩基性の混合物を3x100mLのCHClで抽出した。
【0271】
その有機層を一緒にして濃縮することで、生成物(4.5g)を明黄色の発泡体として得た。H NMR (DMSO−d, δ): 8.4 (d, 2H), 8.1 (t, 1H), 8.0 (m, 2H), 7.6 (d, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.0 (d, 1H), 5.6 (s, 1H), 4.7 (m, 2H), 3.3 (m, 2H) 2.8 (m, 1H), 2.6 (m, 1H), 2.2 (m, 1H), 1.9 (m, 1H); LC/MS: m/z 343, MH 344。
実施例170
(1R)−2−({[(2R)−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノールの調製
【0272】
【化91】
Figure 2004532227
【0273】
(2R)−N−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミド(実施例169、1.0g、3ミリモル)を15mLのTHFに溶解させた後、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(1.4mL、12.6ミリモル)を滴下した。この反応物を1時間還流させた後、TLCで出発材料が残存しないことが示された。次に、メタノール(0.5mL)に続いて6NのHCl(0.5mL)を滴下した後、この反応物を更に1.5時間還流させた。次に、この溶液を冷却し、水および酢酸エチルで希釈した後、1NのNaOHを用いてpHを約9に調整した。その有機層を乾燥させた後、蒸発させることで、生成物(650mg)を黄色固体として得た。H NMR (DMSO−d, δ): 8.6 (s, 1H), d 8.5 (d, 1H), δ 8.1 (s, 1H), δ 8.0 (d, 1H), δ 7.8 (d, 1H), δ 7.4 (m, 1H), δ 7.0 (d, 1H), δ 5.6 (s, 1H), δ 4.8 (m, 1H), δ 4.3 (m, 1H), δ 3.2 (s, 1H), δ 2.9 (m, 2H), δ 2.8 (m, 2H), δ 2.1 (m, 1H), δ 1.8 (m, 1H); LC/MS: m/z 329, MH 330。
実施例171
(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0274】
【化92】
Figure 2004532227
【0275】
(1R)−2−({[(2R)−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノール(実施例170、650mg、2ミリモル)を12mLのTHFに溶解させ、ジ−t−ブチルジカーボネート(440mg、2ミリモル)を加えた後、この反応物を撹拌しながらTLCで監視した。出発材料の消失を観察して完了を確認した時点で反応物を水と酢酸エチルの間で分離させた。その有機層の濃縮で得た粗生成物をシリカの詰め物に通して濾過して精製することで材料を白色発泡体として777mg得た。H NMR (DMSO−d, δ): 8.4 (m, 2H), 8.1 (s, 1H), 7.9 (d, 1H), 7.7 (m, 1H), 7.4 (m, 1H), 6.9 (d, 1H), 5.6 (d, 1H), 4.8 (m, 1H), 4.4 (m, 1H), 3.5 (m, 4H), 2.8 (m, 2H), 2.0 (m, 1H), 1.6 (m, 1H), 1.2 (s, 9H); LC/MS: m/z 429, MH 430。
実施例172
[(2R)−6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]カルバミン酸t−ブチルの調製
【0276】
【化93】
Figure 2004532227
【0277】
脱気を受けさせておいたTHFに(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例171、500mg、1.2ミリモル)を溶解させた後、この溶液にアルゴン下でPd/C(50mg、10%)を加えて0℃に冷却した。NaBHをエタノールに溶解させて前記反応物に過度の泡立ちを回避するようにゆっくり加えた。気体の発生が止んだ後、この反応物を室温に温めてTLCで監視した。完了後の反応物を0℃に冷却して、これに氷を添加することでクエンチを受けさせた。次に、黒色の沈澱物をCelite(商標)に通して濾過した後、その濾液に濃縮を真空下で曇りが生じるまで受けさせた。次に、その濾液を酢酸エチルで抽出した後、その粗材料をフラッシュクロマトグラフィーで精製することで生成物(30%)を得た。H NMR (DMSO−d, δ): 8.4 (m, 2H), 7.7 (m, 1H), 7.4 (m, 1H), 6.4 (d, 1H), 6.3 (s, 1H), 6.2 (d, 1H), 5.6 (d, 1H), 4.8 (m, 1H), 4.5 (m, 1H), 3.5 (m, 2H), 3.4 (m, 2H), 2.8 (m, 2H), 1.8 (m, 1H), 1.5 (m, 1H), 1.2 (d, 9H); LC/MS: m/z 399, MH 400。
実施例173
3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸の調製
【0278】
【化94】
Figure 2004532227
【0279】
Schutze(EP 0067352 B2)が報告した手順を用い、510mg(1.25ミリモル)の実施例172を15mLのアセトンに入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却した後、2Nの塩酸を1.3mL(2.5ミリモル)加えた。亜硝酸ナトリウム(95mg、1.38ミリモル)を1.3mLの水に0℃で溶解させて反応フラスコにゆっくり加えた。
【0280】
次に、その結果として得た混合物を0℃で1時間撹拌したが、その間に、270mg(1.75ミリモル)の3−メルカプト安息香酸と279mg(1.75ミリモル)の硫酸銅をと1.24mLの水を一緒にして室温で0.5時間混合した。その後、この室温の溶液に前記冷(0℃)溶液をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を室温で16時間撹拌した。次に、この反応混合物を100mLの水に加えた後、25mLの酢酸エチルで3回抽出した。その有機相を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮した。この粗生成物をさらなる精製なしに用いた。
実施例174
3−{[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸の調製
【0281】
【化95】
Figure 2004532227
【0282】
670mg(1.25ミリモル)の粗3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸(実施例173)を5mLの1,4−ジオキサンに入れて希釈した後、これに0.5mLの6N塩酸をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を45℃で2時間撹拌した。その後、この混合物を真空下で濃縮し、2mLの1:1のメタノールと水に溶解させた後、HPLC(0−70%アセトニトリル/0.1%TFA)で精製することで、所望生成物をビスTFA塩として28.5mg(5%収率)得た。H NMR (CDCl, δ): 8.91(br. S, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 8.56 (dd, 1 H), 7.89 (m, 1 H), 7.72 (dt, 1 H), 7.62 (m, 1 H), 7.49 (m, 1 H), 7.39 (m, 1 H), 7.31 (m, 1 H), 7.27 (m, 1 H), 7.24 (dd, 1 H), 6.90 (d, 1 H), 6.35 (br. S, 1 H), 5.07 (m, 1 H), 4.48 (m, 1 H), 3.32 (m, 4 H), 3.16 (m, 1 H), 2.78 (m, 2 H), 2.04 (m, 1 H), 1.71 (m, 1 H)。
実施例175
3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸メチルの調製
【0283】
【化96】
Figure 2004532227
【0284】
650mg(1.25ミリモル)の3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸(実施例173)を10mLの1:1のメタノール/酢酸エチルに溶解させた後、これに2Mのトリメチルシリルジアゾメタンを3mL滴下した。次に、その結果として生じた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、この溶液を酢酸エチルで希釈し、水そして食塩水で洗浄した後、真空下で濃縮した。この粗混合物を75%酢酸エチル/ヘキサンを用いたBiotageで精製することで生成物を223mg(33%収率)得た;MH+551.2。
実施例176
3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルホニル}安息香酸メチルの調製
【0285】
【化97】
Figure 2004532227
【0286】
0.5mL(3.6ミリモル)の無水トリフルオロ酢酸を2mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却し、この溶液に30%の過酸化水素を0.11mL(1.1ミリモル)ゆっくり加えた後、この溶液を前記温度で5分間撹拌した。次に、200mg(0.36ミリモル)の3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルファニル}安息香酸メチル(実施例175)を1mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を前記冷溶液に滴下した後、この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、続いて撹拌を室温で0.5時間行った。この混合物を10mLのエチルエーテルで希釈した後、20mLの1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。その水層をエチルエーテルで抽出した後、その有機相を逐次的に20%の亜硫酸ナトリウム水溶液、水そして食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮することで、粗生成物を66.3mg(21%収率)得た;MH+583.2。
実施例177
3−{[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルホニル}安息香酸の調製
【0287】
【化98】
Figure 2004532227
【0288】
66.3mg(0.11ミリモル)の3−{[(2R)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]スルホニル}安息香酸メチル(実施例176)を5mLの1,4−ジオキサンに入れて希釈した溶液に6Nの塩酸を0.05mLゆっくり加えた。次に、その結果として得た混合物を45℃で2時間撹拌した。この粗混合物を真空下で濃縮した後、調製用HPLCで精製した。次に、この精製した中間体生成物を0.8mLの2N水酸化ナトリウムで処理し、36時間撹拌した後、真空下で濃縮した。次に、その粗生成物を調製用HPLC(0−70%アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)で精製することで、生成物をビス−TFA塩として6.5mg得た。MH+469.3(遊離塩基)
実施例178
トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イルの調製
【0289】
【化99】
Figure 2004532227
【0290】
2,4−ジヒドロキシ安息香酸(Aldrich)(10.0g、64.9ミリモル、1.0当量)に0℃でトリフルオロ酢酸(80mL)、無水トリフルオロ酢酸(50mL)およびアセトン(10mL)を加えた。この反応混合物をゆっくり温めて室温にして48時間撹拌した。次に、この混合物に濃縮を減圧下で受けさせた。その結果として得た残留物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄した後、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで、粗生成物を黄色固体として9.2g得た。
【0291】
この粗生成物に無水トリフルオロメタンスルホン酸(8.8mL、52.11ミリモル、1.1当量)による処理をピリジン(50mL)の存在下0℃で8時間受けさせた。次に、その結果として得た混合物を蒸留水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した後、飽和重炭酸ナトリウム(60mL)そして食塩水(100mL)で洗浄した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで褐色油を得た。シリカゲルカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20%−40%酢酸エチル/ヘキサン)で精製を行うことで所望生成物を白色固体として得た(8.3g、40%)。H NMR (CDCl) δ 8.08 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.94 (s, 1H), 1.77 (s, 6H), GC−MS: 326 (M),保持時間: 7.557分。
実施例179
(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2S)−6−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0292】
【化100】
Figure 2004532227
【0293】
実施例85に記述した手順を用いて実施例178の化合物と実施例81の化合物を連成させることで所望化合物を得た。LC−MS:421.4(MH−Boc)、保持時間:1.54分。
実施例180
2−ヒドロキシ−4−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸の調製
【0294】
【化101】
Figure 2004532227
【0295】
(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2S)−6−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチル(実施例179、0.07g、0.104ミリモル、1.0当量)をテトラヒドロフラン(3mL)に入れることで生じさせた溶液に室温で1,4−ジオキサン中4Nの塩酸(2mL)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、この混合物に濃縮を減圧下で受けさせた。HPLCによる精製で所望のHCl塩を白色固体として得た(0.005g、10%)。LC−MS:421.4(MH)、保持時間:1.54分。
実施例181
4−[(2S)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ヒドロキシ安息香酸メチルの調製
【0296】
【化102】
Figure 2004532227
【0297】
実施例179の化合物をメタノール(10mL)に入れることで生じさせた溶液に室温で炭酸カリウム(0.12g)を加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。その結果として得た残留物を蒸留水(10mL)で洗浄した後、酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで、所望の生成物を淡黄色の油として得た(0.68g、94%)。LC−MS:649.8(MH)、保持時間:3.80分。
実施例182
4−[(2S)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブトキシ安息香酸メチルの調製
【0298】
【化103】
Figure 2004532227
【0299】
実施例181の化合物(0.097g、0.0015ミリモル、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に入れることで生じさせた溶液に1−ヨード−2−メチルプロパン(0.10ml)および炭酸カリウム(0.10g)を加えた。この反応混合物を60℃で16時間撹拌した。この混合物を蒸留水(2mL)で希釈した後、酢酸エチル(3x2mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで、粗生成物を透明な油として得た(0.076g、74%)。LC−MS:705.3(MH)、保持時間:4.01分。
実施例183
4−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブトキシ安息香酸の調製
【0300】
【化104】
Figure 2004532227
【0301】
実施例182の化合物(0.076g、0.11ミリモル、1.0当量)をメタノール(1.0mL)に入れることで生じさせた溶液に1Mの水酸化リチウム(1.0mL)を加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を1Nの塩酸で中和した後、酢酸エチル(3x2mL)で抽出した。この抽出液を減圧下で濃縮することで白色固体を得た。この粗生成物に1,4−ジオキサン中4Nの塩酸(1.5mL)を加えた後、この混合物を室温で3時間撹拌した。その結果として得た混合物に濃縮を減圧下で受けさせることで白色固体を得た。HPLCによる精製で所望のHCl塩を白色固体として得た(15.7mg、26%)。LC−MS:477.2(MH)、保持時間:1.97分。
【0302】
実施例182および183に記述した手順を用いて下記の類似物を調製した。
【0303】
【表35】
Figure 2004532227
【0304】
実施例189
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸フェニルメチルの調製
【0305】
【化105】
Figure 2004532227
【0306】
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.0g、4.6ミリモル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(1.36mL、9.2ミリモル、2.0当量)を無水アセトニトリル(20mL)に入れることで生じさせた溶液に臭化ベンジル(0.86g、5.0ミリモル、1.1当量)を混ぜ物なしに加えた。この反応物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。その残留物をエーテルで希釈した後、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液そして食塩水で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで、表題の化合物を淡黄色の油として得たが、これを放置すると結晶化が起こって長い針状物が生じた(1.4g、99%):H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.82 (t, 1 H), 7.42−7.31 (m, 7 H), 5.35 (s, 2 H); GC/MS m/z 308/310 (MおよびM+2)。
実施例190
4−ブロモ−2−(フェニルオキシ)安息香酸フェニルメチルの調製
【0307】
【化106】
Figure 2004532227
【0308】
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸フェニルメチル(実施例189、260mg、0.84ミリモル)を無水N,N−ジメチルホルムアミドに入れてフェノール(160mg、1.68ミリモル、2.0当量)および固体状の炭酸カリウム(580mg、4.21ミリモル、5.0当量)と一緒にして80℃に5時間加熱した。この混合物を冷却した後、ジエチルエーテルと水の間で分離させた。その水層を分離して新鮮なエーテルで抽出した。その有機層を一緒にして食塩水(4x)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで、粗油を得た。この粗生成物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて95:5のヘキサン/エーテルで溶離させることで精製して、表題の化合物を無色の油として得たが、これは放置すると結晶化した(110mg、34%):H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.84 (d, 1 H), 7.39−7.27 (m, 7 H), 7.17−7.10 (m, 1 H), 6.98−6.91 (m, 2 H), 6.85 (d, 2 H), 5.30 (s, 2 H); R 0.51 (4:1のヘキサン/ジエチルエーテル)。
実施例191
4−{(2R)−2−[([(2R)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(1,1−ジメチルエチル) オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−(フェニルオキシ)安息香酸フェニルメチルの調製
【0309】
【化107】
Figure 2004532227
【0310】
実施例81の化合物(160mg、0.25ミリモル)をトルエン(5mL)とジオキサン(1mL)とNaCO水溶液(2.0Mの溶液を0.5mL)に入れることで生じさせた溶液の中にアルゴンガスを10分間吹き込んだ。Pd(dppf)Cl(20mg、0.025ミリモル、0.1当量)および4−ブロモ−2−(フェニルオキシ)安息香酸フェニルメチル(実施例190、110mg、0.27ミリモル、1.1当量)を加え、この混合物の中にアルゴンを更に5分間吹き込んだ後、85℃で3時間激しく撹拌した。この反応混合物を冷却した後、Celite(商標)の詰め物に通して酢酸エチルを補助で用いて濾過した。その濾液を分液漏斗に移して、水層を除去した。その有機層を乾燥(MgSO)させた後、真空下で濃縮することで粗油を得た。この粗生成物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてヘキサン/酢酸エチルが100:0から70:30に至る勾配を用いて溶離させることで精製して、表題の化合物を無色油として得た(69mg、34%);H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.58−8.47 (m, 2 H), 7.96 (d, 1 H), 7.64 (dd, 1 H), 7.32 (d, 1 H), 7.27−7.20 (m, 10 H), 7.17−7.12 (m, 1 H), 7.00 (t, 1 H), 6.89 (d, 2 H), 6.72 (d, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 5.11−4.90 (m, 1 H), 4.21−4.03 (m, 1 H), 3.73 (d, 1 H), 3.63−3.54 (m, 1 H), 3.42−3.14 (m, 2 H), 2.81−2.70 (m, 2 H), 1.98−1.89 (m, 1 H), 1.68−1.60 (m, 1 H), 1.42 (s, 9 H), 0.83 (s, 9 H), −0.01 (s, 3 H), −0.018 (s, 3 H); MS m/z 801.2 (MH)。
実施例192
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(フェニルオキシ)安息香酸の調製
【0311】
【化108】
Figure 2004532227
【0312】
4−{(2R)−2−[([(2R)−2−{[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−(フェニルオキシ)安息香酸フェニルメチル(実施例191、69mg、0.086ミリモル)をエタノール(5mL)に10%Pd/C(7mg)と一緒に入れることで生じさせた懸濁液を水素雰囲気下で15時間撹拌した。固体をCelite(商標)を用いた濾過で除去した後、その濾液に濃縮を真空下で受けさせた。中間体であるカルボン酸を無色油として集めた(25mg、41%):H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.66−8.58 (m, 2 H), 7.99 (d, 1 H), 7.92 (d, 1 H),7.58−7.54 (m, 2 H), 7.51−7.41 (m, 2 H), 7.37−7.34 (m, 2 H), 7.21−7.16 (m, 2 H), 7.10 (d, 2 H), 6.86 (d, 1 H), 5.27−5.15 (m, 1 H), 4.38−4.31 (m, 1 H), 3.86−3.54 (m, 4 H), 2.96−2.90 (m, 2 H), 2.13−2.00 (m, 1 H), 1.87−1.75 (m, 1 H), 1.56 (d, 9 H), 1.00 (s, 9 H), 0.18 (d, 3 H), 0.00 (s, 3 H)。この中間体であるカルボン酸(25mg、0.04ミリモル)を過剰量のジオキサン中4MのHClに入れて室温で18時間撹拌した。揮発性成分をロータリーエバポレーターで除去した後、その残留物をジクロロメタンで洗浄した。乾燥を真空下で行った後、表題の化合物を二塩酸塩として集めた(16mg、80%):H NMR (300 MHz, CDOD) δ 9.04 (幅広 s, 1 H), 8.89 (幅広 s, 1 H), 8.77 (d, 1 H), 8.15 (t, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.38−7.33 (m, 4 H), 7.14−7.08 (m, 2 H), 6.98 (d, 3 H), 5.45 (d, 1 H), 4.50 (t, 1 H), 3.76−3.55 (m, 5 H), 3.52−3.35 (m, 2 H), 2.99−2.85 (m, 2 H), 2.18−2.11 (m, 1 H), 1.85−1.75 (m, 1 H); MS m/z 497.2 (遊離塩基のMH)。
【0313】
この上に示した実施例190−192で記述した方法を用いて下記を同様に調製しかつ特徴付けた:
【0314】
【表36】
Figure 2004532227
【0315】
実施例199
ベンジル{[(2S)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0316】
【化109】
Figure 2004532227
【0317】
N−ベンジル[(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン(実施例217、20.0g、60.2ミリモル、1.0当量)をテトラヒドロフラン(200mL)に入れることで生じさせた溶液に室温でジ−t−ブチルジカーボネート(14.45g、66.22ミリモル、1.1当量)を加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌した後、これに蒸留水(100mL)を用いたクエンチを受けさせた。その結果として得た混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した後、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)そして食塩水(80mL)で洗浄した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルに通して濾過した後、減圧下で濃縮することで、所望生成物を無色油として得て、これをさらなる精製なしに用いた(25g、100%)。
実施例200
ベンジル{[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0318】
【化110】
Figure 2004532227
【0319】
実施例199の化合物(15.0g、57.24ミリモル、1.0当量)をジメチルスルホキサイド(120mL)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせた後、これにアルゴン雰囲気下室温でビス(ピナコラト)ジホウ素(15.0g、57.24ミリモル、1.0当量)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(1.46g、1.72ミリモル、0.03当量)および酢酸カリウム(17.0g、171.72ミリモル、3.0当量)を加えた。この反応混合物をアルゴン雰囲気下で85℃に加熱して24時間置いた。次に、この混合物を室温に冷却した後、シリカゲルに通して濾過した。その濾液をジエチルエーテル(3x100mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして飽和重炭酸ナトリウム(50mL)そして食塩水(80mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルに通して濾過した後、減圧下で濃縮することで黄色油を得た。シリカゲルカラムを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5%−10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製で所望生成物を黄色油として得た(13.5g、81%)。LC−MS:479.9(MH)、保持時間:4.41分。
実施例201
ベンジル{[(2R)−6−(2,2−ジメチル−4−オキソ−4H−1,3−ベンゾジオキシン−7−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバミン酸t−ブチルの調製
【0320】
【化111】
Figure 2004532227
【0321】
実施例85に記述した手順を用いて実施例200の化合物と実施例178の化合物を連成させることで所望化合物を得た。LC−MS:529.9(MH)、保持時間:4.36分。
実施例202
4−((2R)−2−{[ベンジル(t−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルの調製
【0322】
【化112】
Figure 2004532227
【0323】
実施例181に記述した手順を用いて表題の化合物を調製した。LC−MS:503.7(MH)、保持時間:4.51分。
実施例203
4−((2R)−2−{[ベンジル(t−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチルの調製
【0324】
【化113】
Figure 2004532227
【0325】
実施例12に記述した手順を用いて実施例202の化合物を表題の化合物に変化させた。LC−MS:635.6(MH)、保持時間:4.48分。
実施例204
5−{(2R)−2−[(ベンジルアミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸メチルの調製
【0326】
【化114】
Figure 2004532227
【0327】
実施例203の化合物(0.31g、0.49ミリモル、1.0当量)をトルエン(1.0mL)に入れることで生じさせた溶液に脱気を受けさせた後、これにアルゴン雰囲気下室温で4−メチルフェニルホウ素酸(0.10g、0.73ミリモル、1.5当量)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(0.028g、0.034ミリモル、0.07当量)および2Mの炭酸ナトリウム(2.4mL、4.88ミリモル、10.0当量)を加えた。この反応混合物をアルゴン雰囲気下で80℃に加熱して18時間置いた。この混合物を蒸留水(3mL)で希釈した後、ジエチルエーテル(3x2mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。次に、その結果として得た残留物をテトラヒドロフラン(3ml)中4Nの塩酸(1.0mL)で処理して室温で48時間撹拌した。この混合物に濃縮を減圧下で受けさせることで白色固体を得た。その後にHPLCで精製することで所望生成物を透明な油として得た(0.18g、77%)。LC−MS:578.0(MH)、保持時間:4.63分。
実施例205
5−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸の調製
【0328】
【化115】
Figure 2004532227
【0329】
実施例204の化合物(0.18g、0.38ミリモル、1.0当量)をイソプロパノール(4.0mL)に入れることで生じさせた溶液に室温で実施例1の化合物(0.09g、0.57ミリモル、1.5当量)および炭酸カリウム(0.16g、1.13ミリモル、3.0当量)を加えた。この反応混合物を95℃に加熱して16時間置いた。この混合物を蒸留水(6mL)で希釈した後、酢酸エチル(3x6mL)で抽出した。この抽出液を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮した。HPLCによる精製で中間体を無色油として得た。次に、この高純度の中間体に1Mの水酸化リチウム(1.0mL)による処理をメタノール(2.0mL)の存在下で受けさせた後、撹拌を80℃で15時間行った。この混合物を1Nの塩酸で中和した後、酢酸エチル(3x2mL)で抽出した。その抽出液に濃縮を減圧下で受けさせることで白色固体を得た。この粗生成物をメタノール(1mL)に入れてこれにアルゴン雰囲気下で水酸化パラジウム(0.04g)および蟻酸アンモニウム(0.045g)を加えて、この混合物を65℃で14時間撹拌した。その結果として得た混合物をセライトに通して濾過した後、減圧下で濃縮することで白色固体を得た。HPLCによる精製で所望のTFA塩を白色固体として得た(10mg、10%)。LC−MS:585.3(MH)、保持時間:2.35分。
実施例206
4−(ベンジルオキシ)−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチルの調製
【0330】
【化116】
Figure 2004532227
【0331】
メチル−4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾエート(5.34g、21ミリモル)とピリジン(2.5g、31.5ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に入れることで生じさせた溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(8.17g、29ミリモル)をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を一晩撹拌した後、1NのHClそして食塩水で洗浄し、乾燥させた後、蒸発させることで黄色固体を4.3g得た(53%収率)。HNMR クロロホルム−d δ 4.01 (d, 3H), 5.17 (d, 2H), 6.89 (d, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.30−7.41 (m, 5H), 8.10 (t, 1H). Rf = 0.37 酢酸エチル/ヘキサン(1/9)。
実施例207
4−(ベンジルオキシ)−2−イソブチル安息香酸メチルの調製
【0332】
【化117】
Figure 2004532227
【0333】
2−メチル−1−プロペンをTHF(10mL)に入れて−78℃で凝縮させた液体に0.5Mの9−BBN(3mL、1.5ミリモル)を加え、この混合物を撹拌しながら室温にまで温めた。この混合物を、シリンジで、実施例206の化合物(0.5g、1.3ミリモル)とPd(dppf)Cl(82mg、0.1ミリモル)とKCO(0.23g、1.7ミリモル)と水(2mL)をDMF(21mL)に入れて脱気を受けさせておいた溶液に移した。その結果として得た混合物を60℃に一晩加熱した。溶媒を除去した後、その残留物をクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を得た(0.11g、31%収率)。HNMR クロロホルム−d δ 0.85 (d, 6H), 1.75−1.80 (m, 1H), 2.88 (d, 2H), 3.78 (s, 3H), 5.13 (s, 2H), 6.71−6.80 (m, 2H), 7.30−7.41 (m, 5H), 7.90 (d, 1H). Rf = 0.65 酢酸エチル/ヘキサン(1/9)。
実施例208
4−(ヒドロキシ)−2−イソブチル安息香酸メチルの調製
【0334】
【化118】
Figure 2004532227
【0335】
実施例207の化合物(0.8g、2.6ミリモル)をMeOH(30mL)に入れることで生じさせた溶液に水添を10%Pd−Cを用いて一晩受けさせた。この混合物をCelite(商標)に通した後、濃縮することで黄色残留物を得た(0.5g、89%収率)。HNMR クロロホルム−d δ 0.90 (d, 6H), 1.82−1.90 (m, 1H), 2.89 (d, 2H), 3.90 (s, 3H), 6.73−6.80 (m, 2H), 7.88 (d, 1H). Rf = 0.41 酢酸エチル/ヘキサン(4/6)。
実施例209
2−イソブチル−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸メチルの調製
【0336】
【化119】
Figure 2004532227
【0337】
実施例198の化合物(0.5g、2.4ミリモル)とピリジン(0.21g、2.6ミリモル)をジクロロメタン(50mL)に入れることで生じさせた溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.75g、2.6ミリモル)をゆっくり加えた。その結果として得た混合物を一晩撹拌した後、1NのHClそして食塩水で洗浄し、乾燥させた後、蒸発させることで黄色固体を0.51g得た(64%収率)。Rf=0.63 酢酸エチル/ヘキサン(1/9)。
実施例210
4−{(2S)−2−[(4S)−4−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−4−(3−ピリジニル)ブチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−イソブチル安息香酸メチルの調製
【0338】
【化120】
Figure 2004532227
【0339】
トルエン(20mL)に入れた実施例81の化合物(1.3g、2.1ミリモル)と実施例209の化合物(0.7g、2.1ミリモル)と炭酸カリウム(0.9g、6.3ミリモル)の反応混合物にArによるフラッシュ洗浄を5分間受けさせた後、この反応物にPd(PPhを迅速に加えた。この反応混合物を45℃で一晩還流させた。溶媒を真空下で除去した後、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで0.32gの白色固体を23%の収率で得た。Rf=0.63 酢酸エチル/ヘキサン(3/7)、MS:m/z(M+1)690.43。
実施例211
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−イソブチル安息香酸の調製
【0340】
【化121】
Figure 2004532227
【0341】
実施例210の化合物(0.3g、0.4ミリモル)をジオキサン中4.0MのHCl(30mL)に溶解させて一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をMeOH−THF(1:1)(26mL)に溶解させた。この溶液にNaOH(0.6g)および水(3mL)を加えた後、3時間還流させた。この反応物を室温に冷却した後、2NのHClを加えてpH=3にした。白色固体が生じ、この白色固体を濾過で集めた。この固体をHPLCで精製することで黄色固体を0.15g得た(50%収率)。HNMR メタノール−d δ 0.93 (d, 2H), 1.81−1.91 (m, 2H), 2.20−2.25 (m, 1H), 2.91−3.08 (m, 4H), 3.35−3.41 (m, 4H), 4.53 (t, 1H), 5.43 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 7.43−7.50 (m, 4H), 7.95 (d, 1H), 8.09 (t, 1H), 8.70 (d, 1H), 8.87 (s, 1H), 9.0 (s, 1H). R = 0.21 メタノール/ジクロロメタン(2/8), MS: m/z (M+1) 461.30.
実施例212
4−(ベンジルオキシ)−2−(2−フェニルエチル)安息香酸メチルの調製
【0342】
【化122】
Figure 2004532227
【0343】
スチレンをTHF(50mL)に入れることで生じさせた溶液に9−BBNをゆっくり加えた後、室温で一晩撹拌した。この溶液に脱気を5分間受けさせた後、実施例206の化合物、Pd(dppf)ClおよびEtNを一度に加えた。この反応混合物を還流に3−4時間加熱した。溶媒を留出させた。残留物をEtOAcとHO(100mL/50mL)の間で分離させ、水層をEtOAc(2x100mL)で抽出した。有機溶媒を無水NaSOで乾燥させた後、減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製することで所望化合物を0.40g得た(25%)。H NMR (MeOH−d,δ ppm): 8.10−8.18 (m, 2H), 10.28−10.32 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 7.11−7.18 (m, 2H), 7.10−7.31 (m, 10H), 8.20−8.91 (m, 2H), 8.01 (d, 1H). Rf = 0.51 (CH Cl :MeOH = 95:5)。
実施例213
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−2−(2−フェニルエチル)安息香酸
【0344】
【化123】
Figure 2004532227
【0345】
実施例208−211に概略を示した手順を用いて実施例212を表題の化合物に変化させた。MS[M+H]+508.2、Rf=0.24(CHCl:MeOH=95:5)。H NMR (MeOD−d4,δ ppm): 1.64 (2H, d), 1.73−1.85 (1H, m), 2.07−2.10 (1H, m), 2.90−2.96 (2H, m), 3.31 (2H, d), 3.36−3.56 (4H, m), 4.47 (1H, m), 5.38 (1H, dd), 6.95 (1H, dd), 7.13−7.46 (9H, m), 7.87 (1H, d), 8.03−8.05 (1H, m), 8.60 (1H, d), 8.82 (1H, br.s.), 8.95 (1H, br.s.)。
実施例214
4−{2−[(2S)−2−({(t−ブトキシカルボニル)[(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸メチルの調製
【0346】
【化124】
Figure 2004532227
【0347】
実施例212に概略を示した手順を用いて、4−ビニル安息香酸メチルに9−BBNによるヒドロホウ素化を受けさせ(hydroborated)そして実施例38の化合物による連成を受けさせることで表題の化合物を得た。MS[M+H]+661.4、Rf=0.43(Hex:EtOAc=2:1)。H NMR (CDCl ,δ ppm): 0.12 (s, 6H), 0.67−0.72 (s, 9H), 1.43 (s, 9H), 1.55−1.59 (m, 1H), 1.81−1.95 (m, 2H), 2.68−2.93 (m, 5H), 3.15−3.72 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 4.01−4.21 (m, 1H), 4.91−5.02 (m, 1H), 6.55−6.60 (m, 1H), 6.70−6.78 (m, 2H), 7.25−7.38 (m, 3H), 7.60−7.73 (m, 1H), 7.83−7.92 (m, 2H), 8.41−8.58 (m, 2H).
実施例215
4−{2−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸の調製
【0348】
【化125】
Figure 2004532227
【0349】
実施例208−211に概略を示した手順を用いて、実施例214の化合物を表題の化合物に変化させた。MS[M+H]+432.2、Rf=0.5(CHCl:MeOH=7:3)。H NMR (MeOH−d4, δ ppm): 1.66−1.80 (1H, m), 2.01−2.12 (1H, m), 2.82−2.92 (6H, m), 3.18−3.30 (6H, m), 4.32 (1H, t), 5.10 (1H, dd), 6.72 (1H, d), 6.85−6.88 (2H, m), 7.16 (2H, d), 7.48 (1H, dd), 7.84 (2H, d), 7.94 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.63 (1H, s)。
実施例216
3−{2−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸の調製
【0350】
【化126】
Figure 2004532227
【0351】
実施例208−211に概略を示した手順を用いて、実施例215の化合物を表題の化合物に変化させた。MS[M+H]+432.2、Rf=0.5(CHCl:MeOH=7:3)H NMR (MeOH−d4, δ ppm): 1.66−1.80 (1H, m), 1.99−2.12 (1H, m), 2.80−2.92 (6H, m), 3.18−3.30 (6H, m), 4.32 (1H, t), 5.10 (1H, dd), 6.72 (1H, d), 6.85−6.88 (2H, m), 7.15−7.17 (2H, m), 7.46 (1H, dd), 7.81−7.85 (2H, m), 7.94 (1H, d), 8.51 (1H, d), 8.63 (1H, s)
実施例217
N−ベンジル−N−{[(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミンの調製
【0352】
【化127】
Figure 2004532227
【0353】
30Lの反応槽に蟻酸を11.4L入れて、これに臭化水素酸N−ベンジル[(2R)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メタンアミン(2173g、6.5モル、1.0当量)を入れて懸濁させた。この懸濁液を16℃に冷却した後、反応温度を15から16℃に保持しながら臭素(1071g、6.7モル、1.03当量)を60分かけて加えた。70分後、HPLCプローブで反応が完了したことが示された。次に、この反応混合物に水を15.6L加えた(温度が21℃にまで上昇した)。次に、この明るい(light)反応混合物を室温で30分間撹拌した後、生成物を濾過して3.9Lの水で洗浄した。次に、この湿っている明灰色の生成物(3.14kg)を9.75Lのジクロロメタンに入れて懸濁させた。この懸濁液に1MのNaHCOを13L加えた。泡立ちが続いて起こり、この懸濁液が2相溶液になった。その水相(14.5L;pH=8)を分離した後、その有機相を6.5Lの水で洗浄した。相分離を起こさせた後、その有機相に蒸発を45℃で受けさせることで、N−ベンジル−N−{[(2R)−6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミンを1820g得た。
実施例218
4−ブロモ−N−(2−ピリミジニル)ベンゼン−スルホンアミドの調製
【0354】
【化128】
Figure 2004532227
【0355】
無水ピリジン(23mL)に入れた4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド(3.0g、11.74ミリモル)と2−アミノピリミジン(1.17g、12.3ミリモル、1.05当量)の混合物を50℃で17時間撹拌した。この反応物に2Nの塩酸水溶液(100mL)を用いたクエンチを受けさせた後、その結果として得た反応混合物を酢酸エチル(2x150mL)で抽出した。その有機層を一緒にして水(1x100mL)そして食塩水(1x100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過した後、減圧下で蒸発させた。酢酸エチル−ジクロロメタンを用いた再結晶化で所望生成物を白色固体として得た(2.95g、80%)。LC−MS(ES MH=314/316);TLC(R=0.42、75%酢酸エチル−ヘキサン)。
【0356】
実施例208に概略を示した手順を用いかつ適切なアミンとスルホニルクロライドを用いることで下記のスルホンアミドを調製した。
【0357】
【表37】
Figure 2004532227
【0358】
【表38】
Figure 2004532227
【0359】
実施例247
(2R)−2−{[t−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル[((2R)−6−{4−[(2−ピリミジニルアミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]カルバミン酸t−ブチルの調製
【0360】
【化129】
Figure 2004532227
【0361】
実施例81の化合物(1.08g、1.73ミリモル)をトルエン(10mL)とエタノール(10mL)に入れることで生じさせた溶液にアルゴンを用いた脱気を10分間受けさせた。この時点で実施例218の化合物(815mg、2.59ミリモル)に続いて[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体とジクロロメタン(1:1)(98mg、0.12ミリモル)および2MのNaCO水溶液)(8.5mL)を加えた。この反応物にアルゴンを更に10分間吹き込んだ後、80℃に一晩加熱した。この反応物を酢酸エチルで希釈し、水そして食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をシリカの上に覆うように置いた。そのシリカを覆っている生成物をMPLC(Biotage)にかけてヘキサン中30−100%の酢酸エチルに続いて塩化メチレン中2%のメタノールを用いて精製することで生成物を796mg(1.09ミリモル、63%)得た。LC−MS(ES MH=732、Rt=3.27分);TLC(R=0.31、100%酢酸エチル)。
実施例248
(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル[((2R)−6−{3−[(2−ピリミジニルアミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]カルバミン酸t−ブチルの調製
【0362】
【化130】
Figure 2004532227
【0363】
実施例247の化合物(796mg、1.09ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mL)に入れることで生じさせた溶液をテトラヒドロフラン中1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(4.4mL、4.40ミリモル)で処理した。この反応物を室温で2時間撹拌した。この時点で、生成物をシリカの上に覆うように置いて、減圧下で濃縮した後、MPLC(Biotage)にかけて塩化メチレン中2−4%のメタノールを用いて精製することで所望生成物を650mg(1.05ミリモル、96%)得た。TLC(R=0.13、100%酢酸エチル)。
実施例249
方法A.4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミドの調製
【0364】
【化131】
Figure 2004532227
【0365】
実施例248の化合物(1.32g、2.13ミリモル)を酢酸エチル(20mL)と塩化メチレン(2mL)に入れることで生じさせた溶液を1,4−ジオキサン中4NのHCl(5.5mL、22.0ミリモル)で処理した。懸濁液が生じ、これをアルゴン下室温で一晩撹拌した。次に、この反応物をジエチルエーテルで希釈した後、デカンテーションを行った(decanted)。その固体をジエチルエーテルで数回濯いだ後、高真空下で乾燥させることで、生成物を塩酸塩として1.13g(1.80ミリモル、85%)得た。H−NMR (CDOD−d) δ 9.04 (s, 1H), 8.88 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.79 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.44 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.17 (dd, J = 5.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.46−7.42 (m, 2H), 7.02−6.96 (m, 2H), 5.44 (dd, J = 3.0 Hz, 10.5 Hz, 1H), 4.50 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.62−3.35 (m, 4H), 3.02−2.94 (m, 2H), 2.21−2.14 (m, 1H), 1.87−1.80 (m, 1H); LC−MS (ES MH = 518), Rt = 1.05分。
方法B.4−[(2S)−2−({[−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミドの調製
【0366】
【化132】
Figure 2004532227
【0367】
(2S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7、方法B)および二塩酸2−アミノ−1−(3−ピリジニル)エタノールを用いて出発して、この上に示した方法Aおよび実施例247−248に記述した手順に従うこで、表題の化合物を調製した。H NMR (CDOD) δ 9.10 (s, 1 H), 8.93−8.85 (m, 1 H), 8.61 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 8.55 (d, J = 4.6 Hz, 1 H), 8.23−8.17 (m, 1 H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 8.3, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.12−7.08 (m, 1 H), 7.06−7.01 (m, 1 H), 5.58−5.53 (m, 1 H), 4.60−4.52 (m, 1 H), 3.75−3.50 (m, 3 H), 3.52−3.41 (m, 1 H), 3.08−2.88 (m, 2 H), 2.22−2.18 (m, 1 H), 1.90−1.75 (m, 1 H). LC−MS m/z 518.2 (MH), Rt = 0.71分。
【0368】
実施例247−248に記述した手順を用いかつ実施例218−246に記述した出発材料を用いて下記の化合物を調製した:
【0369】
【表39】
Figure 2004532227
【0370】
【表40】
Figure 2004532227
【0371】
【表41】
Figure 2004532227
【0372】
【表42】
Figure 2004532227
【0373】
実施例281
tert−ブチル{(2S)−6−[3−(アミノスルホニル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル}メチル[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]カルバメート
【0374】
【化133】
Figure 2004532227
【0375】
NaCO(2N、6mL)、トルエン(6mL)およびエタノール(6mL)の溶液を10分間脱気した。次いで実施例81の化合物(1001mg、1.62ミリモル)、3−ブロモベンゼンスルホンアミド(458mg、1.94ミリモル)およびPdCl(dppf)(132mg、0.16ミリモル)を上記溶液に加え、そしてこれをさらに5分間脱気した。次いで反応混合物を一晩、加熱還流した。これを冷却した後、反応混合物を水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄しNaSO上で乾燥させ、そして濃縮した。ヘキサン中の20%〜30%酢酸エチルを用いたクロマトグラフィーにより表題化合物(670mg)を淡黄色の油として得た。ESLC−MS:m/z=654(MH);1H NMR(MeOH−d):8.576〜8.451(m,2H),8.077(s,1H),7.906〜7.752(m,3H),7.565(t,1H),7.459(m,1H),7.383(m,2H),6.813(d,1H),5.185〜5.050(m,1H),4.251(t,1H),3.772〜3.348(m,4H),2.879(m,2H),2.045(m,1H),1.741(m,1H),1.447(d,9H),0.897(s,9H),0.083(s,3H),−0.102(s,3H).
実施例282
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]{[(2S)−6−(3−{[(メトキシアセチル)アミノ]スルホニル}フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメート
【0376】
【化134】
Figure 2004532227
【0377】
実施例281の化合物(60mg、0.091ミリモル)、メドシ酢酸(13mg、0.13ミリモル)、EDCl(26mg、0.14ミリモル)およびDMAP(11mg、0.091ミリモル)の溶液(1.5mLのCHCl中)を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして粗生成物を調製用TLCプレートによりCHCl:MeOH:NHOH(90:15:2)を用いて精製して得た(60mg)。ESLC−MS:m/z =725(MH);H NMR(MeOH−d):8.566〜8.439(m,2H),8.077(s,1H),7.889〜7.780(m,1H),7.675(m,1H),7.453(m,2H),7.313(m,2H),6.767(d,1H),5.180〜5.035(m,1H),4.220(s,b,1H),3.907(s,2H),3.760〜3.333(m,4H),2.835(m,2H),2.041(m,1H),1.711(m,1H),1.445(d,9H),0.892 (s,9H),0.076(s,3H),0−0.109 (s, 3H).
実施例283
3−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(メトキシアセチル)ベンゼンスルホンアミド
【0378】
【化135】
Figure 2004532227
【0379】
実施例249に記載した手順を使用して、表題化合物を調製した。ESLC−MS m/z=512(MH+)、HPLC保持時間=1.53分。実施例281−283に記載した手順を使用して、以下に記載する化合物を同様に調製した。
【0380】
【表43】
Figure 2004532227
【0381】
【表44】
Figure 2004532227
【0382】
【表45】
Figure 2004532227
【0383】
【表46】
Figure 2004532227
【0384】
実施例306
1−(4−ブロモフェニル)−2−[(フェニル)スルホニル]エタン−1−オンの調製
【0385】
【化136】
Figure 2004532227
【0386】
ベンゼンスルホニルクロライド(0.5mL、3.92ミリモル)(20mLの4:1容量/容量のテトラヒドロフラン−水中)に、亜鉛(282mg、4.31ミリモル、1.1当量)を加え、続いて4−ブロモフェナシルブロミド(1.31g、4.70ミリモル、1.2当量)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で蒸発させ、そして水に注いだ。反応物を酢酸エチルで抽出し(2×150mL)、そして合わせた有機層をブラインで洗浄し(1×100mL)、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。粗生成物は5:1容量/容量のヘキサン−酢酸エチルで溶出するMPLC(バイオテージ:Biotage)を使用して精製した。ジクロロメタン−ヘキサンからの結晶化により所望の生成物を白色の毛羽状固体(486mg、36.6%収率)で得た。MSLC−MS(ES MH=340);TLC(R=0.30、25%酢酸エチル−ヘキサン)
実施例307
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル[((2R)−6−{4−[(フェニルスルホニル)アセチル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]カルバメートの調製
【0387】
【化137】
Figure 2004532227
【0388】
この手順は4−ブロモ−−(2−ピリミジニル)ベンゼン−スルホンアミドの代わりに1−(4−ブロモフェニル)−2−[(フェニル)スルホニル]エタン−1−オンを使用することを除き、実施例247に記載した手順に準じた。TLC(R=0.16、40%酢酸エチル−ヘキサン);LC−MS(ES MH=757)、Rt=3.70分。
実施例308
1−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−(フェニルスルホニル)エタノン ジヒドロクロライドの調製
【0389】
【化138】
Figure 2004532227
【0390】
実施例248および249に記載の手順を使用して表題化合物を調製した。H−NMR(CDOD−d)δ9.02(s,1H),8.86(d,J=5.6Hz,1H),8.73(d,J=8.0Hz,1H),8.15−8.08(m,2H),7.92−7.41(m,10H),7.02(d,J =9.0Hz,1H),5.44(dd,J=2.9Hz,10.7Hz,1H),4.52(t,J=10.2Hz,1H),3.65−3.33(m,6H),3.15−2.89(m,2H),2.22−2.15(m,1H),1.93−1.80(m,1H);LC−MS(ES MH=543)、R=2.06分。
【0391】
実施例306〜308に記載の手順を使用し、そして適当なスルホニルクロライドを使用して以下の化合物を同様に調製した。
【0392】
【表47】
Figure 2004532227
【0393】
実施例312
1−(3−ブロモフェニル)−5−ヒドロキシ−4−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンの調製
【0394】
【化139】
Figure 2004532227
【0395】
1−(3−ブロモフェニル)ヒドラジンヒドロクロライド(1.0g、4.47ミリモル)の懸濁液(8.9mLのエタノール中)に、エタノール中2.0Mのナトリウムエトキシド(0.77mL、9.84ミリモル、2.2当量)を滴下した。次いでジエチル−2−メチルマロネート(0.85mL、4.92ミリモル、1.1当量)を加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌し、そして次いで2Nの塩酸水(50mL)で止めた。反応物を酢酸エチルで抽出し(3×50mL)、そして合わせた有機層を乾燥(MgSO)、濾過、そして減圧下で蒸発させた。3:1容量/容量の酢酸エチル−ヘキサンで溶出するMPLC(バイオテージ:Biotage)を使用して精製して、所望の生成物を白色固体として得た(125mg、0.46ミリモル、10.4%収率)。MS LC−MS(ES MH=269/271);TLC(R=0.10、50%酢酸エチル−ヘキサン)。
実施例313
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}− 2−(3−ピリジニル)エチル({(2S)−6−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−3,5−ジオキソ−1−ピラゾリジニル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル})メチル)カルバメートの調製
【0396】
【化140】
Figure 2004532227
【0397】
実施例247に記載した手順を使用して、実施例312を表題化合物に転換した。LC−MS(ES MH=783);TLC(R=0.19、20%メタノール−ジクロロメタン)。
【0398】
実施例314
4−ヒドロキシ−1−{3−[(2S)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−4−メチル−3,5−ピラゾリジンジオン ジヒドロクロライドの調製
【0399】
【化141】
Figure 2004532227
【0400】
実施例248および249に記載の手順を使用して、表題化合物を調製した。H−NMR(CDOD−d)δ8.96(s,1H),8.84(d,J=5.4Hz,1H),8.64(d,J=8.1Hz,1H),8.07(dd,J=8.07Hz,6.0Hz,1H),7.91(s,1H),7.58(dt,J=7.2Hz,2.1Hz,1H),7.49から7.41(m,4H),7.00(d,J=9.6Hz,1H),5.38(dd,J=10.8Hz,2.7Hz,1H),4.48(t,J=7.2Hz,1H),3.65から3.35(m,4H),3.13から2.95(m,3H),2.19から2.14(m,1H),1.87から1.75(m,1H),1.70から1.64(m,1H),1.51(s,3H),1.44から1.28(m,2H);LC−MS(ES MH=489)、Rt=1.10分。
実施例315
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル{[(2R)−6−(5−ニトロ−2−ピリジニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメートの調製
【0401】
【化142】
Figure 2004532227
【0402】
この手順は3−ブロモ−−(2−ピリミジニル)ベンゼン−スルホンアミドの代わりにメチル2−クロロ−5−ニトロピリジンを使用することを除き、実施例247の手順に準じた。LC−MS(ES MH=621)、Rt=3.68分:TLC(R=0.05,25%酢酸エチル−ヘキサン)。
実施例316
tert−ブチル[(2R)−6−(5−アミノ−2−ピリジニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル]カルバメートの調製
【0403】
【化143】
Figure 2004532227
【0404】
アルゴン下で乾燥したフラスコにC上の10% Pd(50mg)およびエタノール(10mL)を付加し、続いて実施例315(700mg、1.13ミリモル)を付加した。反応物は水素下(1気圧)で一晩撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。次いで反応物をセライトを通して濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。次いで粗生成物は100%酢酸エチルを用いたMPLC(バイオテージ)で精製し、所望する生成物を得た(610mg、91%)。LC−MS(ES MH=591)、Rt=2.57分;TLC(R=0.27、100%酢酸エチル)。
実施例317
(1R)−2−({[(2R)−6−(5−アミノ−2−ピリジニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−(3−ピリジニル)エタノール テトラヒドロクロライドの調製
【0405】
【化144】
Figure 2004532227
【0406】
実施例248および249に記載の手順を使用して、表題化合物を調製した。H−NMR(CDOD−d)δ9.06(s,1H),8.89(d,J=5.6Hz,1H),8.82(d,J=7.9Hz,1H),8.18(dd,J=6.1および8.2Hz,1H),7.96−7.91(m,2H),7.75(dd,J=2.6Hzおよび9.2Hz,1H),7.60−7.56(m,2H),7.14(d,J=8.1Hz,1H),5.49(d,J=10.2Hz,1H),4.59(t,J=8.5Hz,1H),3.75−3.36(m,4H),3.13−2.92(m,2H),2.26−2.20(m,1H),1.91−1.84(m,1H);LC−MS(ES MH=377)、Rt=0.70分。
実施例318
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3−ピリジニル)エチル[((2R)−6−{5−[(フェニルスルホニル)アミノ]−2−ピリジニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル)]カルバメートの調製
【0407】
【化145】
Figure 2004532227
【0408】
実施例316(80mg、0.135ミリモル)およびベンゼンスルホニルクロライド(41mg、0.233ミリモル)の溶液(1,5mLのピリジン中)を、50℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させた。粗生成物をシリカ上にコートし、そして40〜70%酢酸エチル(ヘキサン中)を用いてMPLC(バイオテージ)で精製して、所望する生成物(91mg、92%)を得た。LC−MS(ES MH=731)、Rt=3.32分、TLC R=0.25 ヘキサン中の60%酢酸エチル)。
実施例319
N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド トリヒドロクロライドの調製
【0409】
【化146】
Figure 2004532227
【0410】
実施例248および249に記載の手順を使用して、実施例318を表題化合物に転換した。H−NMR(CDOD−d)δ9.05(s,1H),8.88(d,J=5.2Hz,1H),8.79(d,J=7.8Hz,1H),8.43(d,J=1.7,1H),8.18−7.90(m,5H),7.70−7.55(m,5H),7.15(d,J=8.3Hz,1H),5.47(d,J=9.2Hz,1H),4.60(t,J=10.0Hz,1H),3.67−3.32(m,4H),3.11−2.92(m,2H),2.26−2.19(m,1H),1.91−1.84(m,1H);LC−MS(ES MH=517),Rt=1.70分。
【0411】
実施例318および319に記載した手順、および適当なアシルまたはスルホニルクロライドを使用して、以下の化合物を調製した。
【0412】
【表48】
Figure 2004532227
【0413】
実施例324
3−((1R)−1−ヒドロキシ−2−{[((2R)−6−{3−[({[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピリジン ヒドロクロライドの調製
【0414】
【化147】
Figure 2004532227
【0415】
実施例281(45mg)の撹拌溶液(10mLのジクロロメタン中)に、EtN(0.014mL)および4−メチルフェニル イソシアネート(0.013 mL)を加えた。撹拌を室温で2〜3時間続行した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をコンビフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して所望する生成物の遊離塩基を得た(27mg、50%収率)。この材料をジオキサン中のHCl(4M)で処理し、そして室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得、これを調製用HPLCにより精製して表題化合物を得た。MS[M+H]573.21,R=0.68(CH2Cl2:MeOH=50:50);HNMR(MeOH−d4,δppm): 2.25(s,3H),2.85−3.08(m,2H),3.38−3.67(m,6H),4.50 4.54(m,1H),5.45−5.47(m,1H),7.04−7.07(m,4H),7.24(d,2H,J=6.3Hz),7.40(dd,1H,J=6.3Hz),7.42−7.45(m,2H),7.63(t,1H,J=6.0Hz),7.87(d,1H,J=6.0Hz),7.93(d,1H,J=6.0Hz),8.10−8.20(m,1H),8.22(s,1H),8.78−8.79(m,1H)。
【0416】
実施例281および324に概説された手順を使用して、以下の化合物を同様に調製した。
【0417】
【表49】
Figure 2004532227
【0418】
【表50】
Figure 2004532227
【0419】
実施例341
3,4−ジメチルフェニルオキシランの調製
【0420】
【化148】
Figure 2004532227
【0421】
この手順はBrandes and Jacobsen(Tetrahedron Asym.8:3927,1997);およびKaufman(Syn.Commun.23:473,1993)により記載された方法に基づいた。トリメチルスルホニウム メチルスルフェート(3.95g,0.021モル)の溶液(8mLの水中)を、50%NaOH(20 mL)、3,4−ジメチル−ベンズアルデヒド(1.34g、0.01ミリモル)、テトラブチルアンモニウム ブロミド(0.025g、0.0782ミリモル)およびCHCl(26 mL)の二相混合物にゆっくりと加えた。反応物を50℃で13時間加熱し、そして次に室温に冷却した。反応物をブライン(50mL)およびジエチルエーテル(3×70mL)で慎重に希釈し、次いで固体を濾過した。水性層をジエチルエーテル(3×70mL)で抽出し、そして合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥さて、濾過し、そして真空下で濃縮して生成物である3,4−ジメチルフェニル オキシランを明るい黄色の油として得た(1.15g、収率78%)。TLC R=0.9(1:2 EtOAc/ヘキサン);H NMR(300MHz,CDCl) δ7.39(s,1H),7.21(d,1H),7.19(s,1H),3.80(m,1H),3.17(m,1H),2.80(m,1H),2.23(s,6H).
実施例342〜354
エポキシドをカップリングするための一般的手順
(4−[(2R)−2−({[2−(3,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸)
工程1:クロマンアミンとエポキシドの縮合
8−mLのネジ−ふた付きバイアルに、200μLの6−(4−メトキシカルボニルフェニル)−(R)−クロマン−2−メチルアミン(実施例19の遊離塩基、0.01ミリモル)の0.5M溶液および200μlの適当なエポキシド溶液(市販されたものか、または実施例341のように調製、0.01ミリモル)を分配した。次いでジオキサン(500μL)および水(100μL)を各バイアルに加え、そして混合物は軌道シェーカーにより2日間混合しながら80℃で加熱した。混合物を室温に冷却した後、溶媒は多サンプルエバポレーター(ジーンバック:GeneVac)を使用することにより減圧下で除去した。
工程2:メチルエステルの加水分解
前記手順から得た残渣を、1mLの2M水酸化リチウム溶液(3:1のメタノール/水中)中で、60℃にて一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、1.1mLの塩酸(2N)を各バイアルにゆっくりと加えた。バイアル中に沈殿が形成した。溶媒は多サンプルエバポレーター(ジーンバック:GeneVac)を使用することにより減圧下で除去した。残渣を1mLのMeOHに溶解し、そして次いで調製用逆相HPLCにより溶出液として0.1%トリフルオロ酢酸を含む水性MeCNを使用して精製した。
【0422】
典型的な例では、6−(4−メトキシカルボニルフェニル)−()−クロマン−2−メチルアミンおよび3,4−ジメチルフェニル オキシランを上記の手順に従い反応させて、4−[(2)−2−({[2−(3,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸をトリフルオロ酢酸塩(17%収率)とし得た。H NMR(300MHz,DMSO)δ7.95(d,2 H),7.72(d,2 H),7.50(d,2H),7.15−7.00(m,3H),6.95(m,1H),4.45(m,2H),3.80(m,1H),3.30(s,4H),2.95−2.80(m,2H),2.10(d,6H),1.70(m,1H);LC−MS m/z 432(MH)、保持時間2.19分。
上記に概説した手順を使用して、実施例342〜354を調製した。
【0423】
【表51】
Figure 2004532227
【0424】
【表52】
Figure 2004532227
【0425】
実施例355
(2R)−N−{(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミドの調製
【0426】
【化149】
Figure 2004532227
【0427】
(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボン酸(実施例7、5.39ミリモル、1.0当量)、(1)−2−アミノ−1−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エタノール ジヒドロクロライド(米国特許第6,051,586号明細書)(6.47ミリモル、1.2当量)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド ヒドロクロライド(EDCI、10.8ミリモル、2.0当量)、 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT、10.8ミリモル、2.0当量)、およびトリエチルアミン(16.2ミリモル、3.0当量)を含む反応混合物(30mLのCHCl中)を、室温で18時間撹拌した。水を反応混合物に加え、そして生成した2−相混合物をCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を水、そしてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、そして中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ40S順相シリカゲルカラム、CHCl:MeOH=100:4)により精製した。生成物は淡黄色の泡沫として56%収率で得られた。MH=518.2、RT=3.74分。
実施例356
(1R)−1−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−({[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノールの調製
【0428】
【化150】
Figure 2004532227
【0429】
(2)−−{(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−カルボキサミド(実施例355、7.67ミリモル、1当量)の溶液(150mLのTHF中)に、室温でゆっくりとボラン−硫化メチル錯体(THF中の2M、38.4ミリモル、5.0当量)を加えた。添加が完了した後、反応混合物を2時間、加熱還流し、そして室温に冷却した。過剰なボランはEtOH(9mL)を滴下し、続いて2MのHCl(40mL)をゆっくり加えることにより止めた。生成した混合物を1時間、加熱還流し、そして室温に冷却した。混合物を1N NaOHで塩基性とし、そして酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、そして中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ40S順相シリカゲルカラム、1:4のヘキサン:EtOAcから1:10のMeOH:EtOAcの勾配を使用して)精製した。生成物は淡黄色の油として63%収率で得られた。MH=503.9、RT=3.23分。
実施例357
tert−ブチル(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメートの調製
【0430】
【化151】
Figure 2004532227
【0431】
(1)−1−[6−(2,5−ジメチル−1−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−({[(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)エタノール(実施例356、3.28ミリモル、1.0当量)およびジ−tert−ブチル ジカーボネート(3.44ミリモル、1.05当量)を含む反応混合物(15mLのTHF中)を、室温で18時間撹拌した。
【0432】
溶媒を蒸発させ、そして残渣を中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ40S順相シリカゲルカラム、2:1のヘキサン:EtOAc)により精製した。生成物はベージュ色の泡沫として68%収率で得られた。MH=603.9、RT=4.43分。
実施例358
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル{[(2R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメートの調製
【0433】
【化152】
Figure 2004532227
【0434】
tert−ブチル(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル{[(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメート(実施例357、7.5g、12.4ミリモル)、TBDMSCl(2.25g、14.9ミリモル)、およびイミダゾール(2.10g、30.9ミリモル)の混合物(10mLのDMF中)を、室温でアルゴン下にて24時間撹拌した。次いで反応混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)に注いだ。混合物をエーテルで抽出した(100mL×2)。このエーテル層を水(50mL)で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去してほぼ白色のシロップを得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル(5/1、容量/容量))により精製し、そして所望する化合物を無色の油として得た(6.5g、72%)。
実施例359
エチル(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−カルボキシレートの調製
【0435】
【化153】
Figure 2004532227
【0436】
tert−ブチル(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル{[(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメート(実施例357、1.72ミリモル、1.0当量)の溶液(6.5mLのEtOH中)を、Pd(OAc)(0.09ミリモル、0.05当量)およびトリエチルアミン(4.31ミリモル、2.5当量)で処理した。反応混合物を激しく撹拌し、そしてアルゴンで脱気した。懸濁液は1気圧の一酸化炭素下で18時間、加熱還流した。生成した溶液を室温に冷却し、そしてさらにEtOHで洗浄しながらCelite(商標)パットを通して濾過した。濾液を濃縮し、そして中圧カラムクロマトグラフィー(8:1から2:1のヘキサン:EtOAc勾配を使用したバイオテージ40S順相シリカゲルカラム)により精製した。生成物は無色の油として62%収率で得られた。MH=550.3、3.79分。
実施例360
(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−カルボン酸の調製
【0437】
【化154】
Figure 2004532227
【0438】
エチル(2)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−カルボキシレート(実施例359、0.21ミリモル、1.0当量)および1N NaOH(0.63ミリモル、3.0当量)溶液(2mLのEtOH中)を1.5時間、加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、そして真空下で濃縮して残渣を得、これを中圧カラムクロマトグラフィー(バイオテージ40S順相シリカゲルカラム、100:5のCHCl:MeOH)により精製した。生成物は白色の泡沫として72%収率で得られた。MH=522.3、RT=3.11分。
実施例361
エチルN−({(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}カルボニル)グリシネートの調製
【0439】
【化155】
Figure 2004532227
【0440】
この生成物は、実施例355に関して記載した方法を使用して(2)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−カルボン酸(実施例360)とグリシン エチル エステルとの間のカップリング反応を介して44%の収率で得られた;MH=607.3、RT=3.18分。
実施例362
N−{[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]カルボニル}グリシンの調製
【0441】
【化156】
Figure 2004532227
【0442】
エチル−({(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}カルボニル)グリシネート(実施例361、0.08ミリモル、1.0当量)の混合物(0.8mL/0.2 mLのEtOH/HO中)を、2N HCl(0.42ミリモル、5.0当量)、続いてヒドロキシルアミン ヒドロクロライド(0.084ミリモル、10.0当量)で処理した。生成した反応混合物を18時間、加熱還流した。溶媒を真空下で蒸発させ、そして茶色い残渣を逆層HPLCにより精製した。生成物はTFA塩として15%で得られた。MH=401.1、RT=0.79分。
【0443】
実施例361〜362について上に記載した手順に従い、そして実施例360および適当なアミノ酸エステルを出発材料として使用して、以下の化合物を同様に調製した:
【0444】
【表53】
Figure 2004532227
【0445】
実施例370
tert−ブチル(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル{[(2R)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}カルバメートの調製
【0446】
【化157】
Figure 2004532227
【0447】
この生成物はtert−ブチル(2)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル{[(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2−クロメン−2−イル]メチル}カルバメート(実施例358)から、実施例81について記載した方法に従い調製した。
実施例371
メチル4−{(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]−オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}ベンゾエートの調製
【0448】
【化158】
Figure 2004532227
【0449】
アルゴンをtert−ブチル(2)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル{[(2)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2−クロメン−2−イル]メチル}カルバメート(実施例370、395 mg、0.55ミリモル)の溶液(15mLのトルエンよび3mLの1,4−ジオキサン中)に10分間通気した。ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(40mg)およびメチル4−ヨードベンゾエート(216mg、0.83ミリモル)を加え、そしてアルゴンの通気をさらに5分間続行した。2Nの水性炭酸ナトリウム(3mL、6ミリモル)を加え、そして反応混合物を16時間加熱(85℃)した。冷却後、混合物はシリカゲルおよびCelite(商標)のパットを介してすすぎに酢酸エチルを使用して濾過した。濾液を真空化で濃縮し、そして次いで残渣を20%酢酸エチル/ヘキサンを使用したシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより276mg(69%)の所望の生成物を得た。この生成物は:H NMR(CDCl,δ):8.65(d,J=20.0Hz,1H),8.13(d,J=7.9Hz,2H),7.91(dd,J=16.8,8.1Hz,1H),7.67(d,J=7.6Hz,2H),7.24−7.47(m,3H),6.93(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),5.98(d,J=3.9Hz,1H),5.23(dd,J=43.5,5.5Hz,1H),4.21−4.43(m,1H),4.00(s,3H),3.37−3.95(m,4H),2.84−3.09(m,2H),2.22(s,3H),2.20(s,3H),2.03−2.18(m,1H),1.74−1.91(m,1H),1.59(d,J=10.4Hz,9H),0.99(s,9H),0.17(s,3H),0.00(s,3H)を有した;マススペクトロスコピーはm/z=726.4[M+H](C4255Siについて計算された正確な質量=725.4)を与えた。
【0450】
実施例371について上に記載した方法を使用して、以下の化合物は実施例81および適当なハロベンゼン出発材料を使用して同様に調製した:
【0451】
【表54】
Figure 2004532227
【0452】
実施例375
メチル4−{(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}ベンゾエートの調製
【0453】
【化159】
Figure 2004532227
【0454】
メチル4−{(2)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]−オキシ}−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]エチル}-アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}ベンゾエート(実施例371、213mg、0.29ミリモル)の溶液(5mLのTHF中)に、1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.59mL、0.59ミリモル)溶液を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、そして次に真空下で濃縮した。40%酢酸エチル/ヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、213mg(92%)の所望の生成物を得た。生成物は:H NMR(CDClδ):8.62(s,1H),8.06(d,J=8.9Hz,2H),7.92(d,J=7.2Hz,1H),7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.31−7.40(m,2H),7.22(d,J=7.8Hz,1H),6.89(d,J=7.9Hz,1H),5.89(s,2H),5.10−5.26(m,2H),4.21−4.50(m,1H),3.93(s,3H),3.56−3.88(m,4H),3.15−3.42(m,1H),2.78−3.04(m,2H),2.12(s,6H),1.65−1.83(m,2H),1.50(s,9 H)を有した。.
実施例376
メチル3−{(2R)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2R)−2−[6−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}ベンゾエートの調製
【0455】
【化160】
Figure 2004532227
【0456】
実施例375について上に記載した様式に準じて、表題化合物を実施例372から調製し、そしてさらに精製することなく使用した。
実施例377
メチル4−((2R)−2−{[[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル](tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)ベンゾエートの調製
【0457】
【化161】
Figure 2004532227
【0458】
メチル4−{(2)−2−[((tert−ブトキシカルボニル){(2)−2−[6−(2,5−ジメチル−1−ピロール−1−イル)−3−ピリジニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)メチル]−3,4−ジヒドロ−2−クロメン−6−イル}ベンゾエート(実施例375、162mg、0.26ミリモル)の溶液(4mLのエタノール中)に、ヒドロキシルアミン1水和物(182mg、2.65ミリモル)および2Nの水性水酸化カリウム(0.66mL、1.32ミリモル)を加えた。vこの混合物を室温で70時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。10%メタノール/酢酸エチルを使用した残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、微量の不純物を含む80mg(43%)の所望する生成物を得た。この材料をさらに精製することなく採取した。マススペトクロメトリーではm/z=534.3[M+H](C3035について計算された正確な質量=533.3)を与えた。
【0459】
実施例377について上に記載した方法を使用し、そして適当な出発材料に代えて、以下の化合物を作成し、そして特性を決定した:
【0460】
【表55】
Figure 2004532227
【0461】
実施例381
メチル4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}−メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾエートの調製
【0462】
【化162】
Figure 2004532227
【0463】
メチル4−((2)−2−{[[(2)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル](tert−ブトキシカルボニル)−アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロ−2−クロメン−6−イル)ベンゾエート(実施例377、80mg、0.15ミリモル)を、4Mの塩酸(3mLのジオキサン中、12ミリモル)に加えた。溶液を室温で18時間撹拌し、そして次いで真空下で濃縮した。残渣は調製用HPLCにより精製して、40mg(62%)の所望を生成物を得た。生成物は:H NMR(CDODδ):8.04(d,J=8.1Hz,2H),7.89−8.03(m,2H),7.68(d,J=7.8Hz,2H),7.42−7.49(m,2H),6.95−7.07(m,2H),5.02−5.10(m,1H),4.24−4.52(m,1H), 3.91(s,3H),3.20−3.52(m,4H),2.81−3.04(m,2H),2.11−2.24(m,1H),1.74−1.92(m,1H)を有した;マススペクトロスコピーはm/z=434.2 [M+H] (C2527について計算された正確な質量=433.2).
実施例381について上に記載した方法を使用し、そして適当な出発材料に代えて、以下の化合物を作成し、そして特性を決定した:
【0464】
【表56】
Figure 2004532227
【0465】
実施例385
4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸の調製
【0466】
【化163】
Figure 2004532227
【0467】
メチル4−[(2)−2−({[(2)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}−メチル)−3,4−ジヒドロ−2−クロメン−6−イル]ベンゾエート(実施例381、40mg、0.1ミリモル)の溶液(2mLのTHFおよび2mLのメタノール中)に、2Mの水性水酸化リチウム(0.5mL、1ミリモル)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、そして次に真空下で濃縮した。残渣の調製用HPLCにより10.8mg(28%)の所望する生成物を得た。生成物は:H NMR(CDCl,δ):7.96(d,J=8.2Hz,2H),7.90(d,J=2.2Hz,1H),7.49−7.56(m,3H),7.32−7.39(m,2H),6.82(d,J=9.0Hz,1H),6.59(d,J=8.6Hz,1H),4.70(dd,J=8.3,4.4Hz,1H),4.14−4.23(m,1H),2.75−3.02(m,6 H),1.99−2.10(m,1H),1.70−1.85(m,1H)を有した;マススペクトロスコピーはm/z=420.2[M+H](C2425について計算した正確な質量=419.2)を与えた。
実施例386
3−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒド ロキシ]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸の調製
【0468】
【化164】
Figure 2004532227
【0469】
表題化合物は、実施例385について上に記載した方法を使用して実施例382から作成し、そして特性決定した;m/z=420.2[M+H];RT 1.9分。
実施例387〜388
クロマン−2−メチルアミンとエポキシドとの反応:
組み合わせ/平行合成に関する方法
【0470】
【化165】
Figure 2004532227
【0471】
使用した装置は上記の一般的実験法に記載したものであった。典型的な手順では、(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルアミン(実施例10)およびエポキシド(市販されているか、または国際公開第99/32475号パンフレットに記載されているように調製した)の溶液を、ジオキサン中の0.5M溶液として新たに調製した。ポリプロピレン反応ブロック中の各反応ウェルに、所望するアミン(200μl、0.1ミリモル)の溶液、所望するエポキシド(200μL、0.1ミリモル)の溶液および500μLのジオキサンならびに100μLの水を加えた。反応ブロックをゴム製のガスケットで密閉し、そして挟み、次いで回転により混合しながら80℃で72時間加熱した。反応ブロックを室温に冷却した後、ブロックを解体し、そして反応ウェル内容物を回収96ウェルの深いウェルのマイクロタイタープレート中に濾過し、2部の200μLジオキサンで洗浄した。濾液は多サンプル遠心真空エバポレーターを使用して蒸発乾固した。生成物はLC/MSにより純度および正確な同一性について分析した。
【0472】
上記手順を使用し、そして(2)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチルアミン(実施例10)および適当なエポキシド出発材料から出発して、以下の化合物を調製し、そして特性を決定した:
【0473】
【表57】
Figure 2004532227
【0474】
本発明の態様は、糖尿病、肥満症、過敏症腸症候群および腸管の過剰運動性障害を含む胃腸管障害、消化性潰瘍、食道炎、胃炎および十二指腸炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病および直腸炎を含む腸管の潰瘍、および胃腸管潰瘍ならびに咳きおよび喘息のような神経性炎症、および鬱のようなベータ−3 アドレナリン受容体が媒介する状態を処置するために、本発明の化合物をヒトまたは動物へ投与することである。また本発明の化合物は高トリグリセリド血症、高コレステロール血症および低および高密度リポタンパク質レベル、アテローム効果症疾患および心血管疾患および関連する状態の処置に効果的であると考えられる。さらにまた本発明の化合物は眼圧上昇(ocular hypertention)および緑内障の処置に、および頻尿症および尿失禁を含む泌尿器障害の処置に、ならびに前立腺疾患の処置に、および局所的抗−炎症剤として効果的であると考えられる。
【0475】
したがって本発明の化合物は治療薬として価値があると期待される。本発明の一態様には、哺乳動物のベータ−3アドレナリン受容体が媒介する状態を処置する方法を含み、この方法は該哺乳動物に標的とする状態を処置するために効果的な式Iの化合物の有効量を含む組成物を投与することを含んでなる。
【0476】
ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストとしての本発明の化合物の特異性は、標準的および周知の手順を使用して種々のベータアドレナリン受容体サブタイプに対する化合物の特異性を評価し、そして活性と種々の受容体サブタイプの親和性を比較して特異性ならびに活性を見いだすことにより容易に決定することができる。そのような手順は以下の具体的実施例でより詳細に説明する。
実施例389
化合物の生物学的評価
本発明の化合物の用途は、以下の手順により証明することができる。
【0477】
完全長のヒト ベータ−3−アドレナリン受容体を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Granneman et al.,Mol.Pharmacol.44:264−270,1993)は、以下の手順で使用することができる。細胞系は90% F12栄養混合物(HAM)、10%ウシ胎児血清、100単位/mlのペニシリンGナトリウム、100mg/mlの硫酸ストレプトマイシンおよび2mM L−グルタミン中で、37℃にて95%空気および5%CO中で成長させる。トランスフェクトした細胞系をG−418(800μg/ml)を用いて維持する。
【0478】
アゴニスト活性を試験するために、細胞を試験化合物に暴露し、そしてcAMP生産についてアッセイする。CHO細胞(100μl)を96−ウェルプレート(コスター(Coater)、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)に5×10細胞/ウェルでまいて、翌日70%の集密度にする。37℃で一晩インキューベーションした後、培地を除去し、そして細胞を30分間、37℃でKRPバッファー(120mM NaCl、5.1mM KCl、0.6mM MgSO.7HO、0.8mM CaCl.HO、12.5μM リン酸バッファー、20μM Hepes pH7.4)+0.2μM IBMX(100μM/ウェル)、+1%DMSO、+/−試験化合物(10μM DMSOストック)を用いて処理する。試験化合物は10μMから3nMまで3倍の連続希釈でアッセイする。対照アゴニストであるイソプロフェレノール(isoproferenol)(1.1mMのアルコルベート中の10mMストック)、を1μMから始まる3倍希釈によりアッセイする。試験化合物と30分間インキューベーションした後、バッファー/化合物混合物を除去する。細胞を溶解し、そしてcAMPレベルはcAMP SPAスクリーニングアッセイシステム(アマーシャム(Amersham)、アリントンハイツ、イリノイ州)を使用して測定する。次いでcAMP値をプロットして試験した各化合物のEC50を決定する。
【0479】
上記の手順を使用した試験では、本発明の化合物は表21にまとめた活性レべルを持つベータ−3アドレナリンアゴニスト活性を有することが分かった。
【0480】
【表58】
Figure 2004532227
【0481】
ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストは、2種類の前糖尿病状態、耐糖能異常(Harris,Diabetes Care 12:464−474,1989)および空腹時耐糖能異常(Weyer et al.,Diabetes 48:2197−2203,1999)の基にあるインスリン耐性を矯正するために有用となり得る。インスリン感受性を回復するためのベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの能力は、顕著なインスリン耐性である糖尿病動物モデルを対象として証明された。ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストを用いたKK−Ay/Ta糖尿病性肥満症のマウスの処置により、インスリンに対する動物の応答に顕著な改善がもたらされた(Kato et al.,Diabetes 50:113−122,2001)。耐糖能異常のヒト個体のインスリン耐性は、別の種類のインスリン感作物質であるトログリタゾン(troglitazone)により処置された(Saltiel et al.,Diabetes 45:1661−1669,1996;Saleh et al.,Diabetes Rev.7:55−76,1999)。そのような実験では、これら個体のインスリン応答における改善が証明された。これらの総合的知見は、2型糖尿病の発症を遅らせるか、または防ぐために前糖尿病状態でベータ−3アドレナリン受容体アゴニストを含むインスリン感作物質を用いて処置することを支持する。
【0482】
化合物の受容体部位の阻害を評価するために知られている上記および他の標準的な研究室の技術に基づき、標準的な毒性試験により、および哺乳動物で確認される上記のベータ−3アドレナリン受容体が媒介する状態の処置を決定するための標準的な薬理学的アッセイにより、ならびにこれらの状態を処置するために使用されている既知の薬剤の結果と比較することにより、本発明の化合物の有効な投薬用量をそれぞれ所望する兆候を処置するために直ちに決定することができる。これら状態の1つの処置に投与するべき有効成分の量は、使用する特定の化合物および投薬単位、投薬様式、処置期間、処置する患者の年齢および性別、ならびに処置する状態の性質および程度のような考察に依存して広く変動し得る。
【0483】
投与する有効成分の総量は、一般に1日あたり約0.01mg/kg〜約100mg/kg、そして好ましくは約0.1mg/kg〜約20mg/kg(体重)である。単位用量は約5mg〜約1500mgの有効成分を含むことができ、そして1日に1回以上投与することができる。もちろん各患者について特別な初期および継続用量の処方は、担当医師により決定される状態の性質および重篤度に従い変動するだろう。
【0484】
本発明の化合物は適当に配合された製薬学的組成物で、それらが必要な患者に投与することにより所望する薬理学的効果を達成するために使用することができる。本発明の目的の患者は、特定のベータ−3アドレナリン受容体が媒介する状態または疾患の処置が必要なヒトを含む哺乳動物である。したがって本発明には製薬学的に許容され得る担体および製薬学的に有効量の式Iの化合物またはそれらの製薬学的に許容される塩もしくはエステルを含んでなる製薬学的組成物を含む。製薬学的に許容され得る担体は比較的非毒性で、しかも有効成分の効果的な活性と一致する濃度で患者に対して無害であるので、担体に起因する副作用は有効成分の有益な効果を損なわない。化合物の製薬学的に有効な量は、処置する特定の状態に結果を生じる、または影響を及ぼす量である。式Iの化合物は、即時および限放出用調製物、経口的、非経口的、局所用等を含め任意の効果的な通例の単位剤形を使用して製薬学的に許容される担体と共に投与することができる。
【0485】
経口投与には、化合物はカプセル、ピル、錠剤、トローチ、ロゼンジ、メルト、粉末、溶液、懸濁液、座薬または乳液のような固体または液体調製物に製剤することができ、そして製薬学的組成物の製造に当該技術分野で周知な方法に従い調製することができる。固体の単位剤形は、例えば表面活性剤、潤滑剤およびラクトース、シュクロース、リン酸カルシウムおよびコーンスターチのような不活性な充填剤を含む通常の硬質−または軟質−殻ゼラチン型のカプセルであり得ることができる。
【0486】
別の態様では、本発明の化合物はラクトース、シュクロースおよびコーンスターチのような通例の錠剤基剤を用いて、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤と;ジャガイモ澱粉、アルギン酸、コーンスターチおよびグアガムのような投与後に錠剤の分解および溶解を助ける崩壊剤と;錠剤造粒の流れを向上させ、そして錠剤ダイおよびパンチの表面に錠剤材料が付着することを防止するための潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸、またはマグネシウム、カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛と;色素と;着色剤と;および錠剤の美的品質を強化し、そして患者が錠剤を受け入れやすくするための風味剤と組み合わせて製剤することができる。経口の液体剤形で使用するために適当な賦形剤には、水およびアルコール、例えばエタノール、ベンジルアルコールおよびポリエチレンアルコールのような希釈剤を、さらなる製薬学的に許容される表面活性剤、沈殿防止剤または乳剤を用いて、または用いずに含む。
【0487】
分散性の粉末および粒子は、水性懸濁液の調製に適当である。それらは分散または湿潤剤、沈殿防止剤および1以上の保存剤との混合物中に有効成分を提供する。適当な分散または湿潤剤および沈殿防止剤はすでに上に挙げたものに例示されている。さらなる賦形剤、例えば甘味剤、風味剤および上記の着色剤も存在してよい。
【0488】
本発明の製薬学的組成物は、水中油型の乳液でもよい。油相は液体パラフィンのような植物油または植物油の混合物でもよい。適当な乳化剤は(1)アラビアガムおよびトラガカントガムのような自然に存在するガム、(2)大豆およびレシチンのような自然に存在するホスファチド、(3)脂肪酸および無水ヘキシトールに由来するエステルまたは部分エステル、例えばソルビタンモノオレート、(4)該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、であることができる。乳液はまた甘味剤および風味剤を含んでもよい。
【0489】
油性懸濁液は、有効成分を例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油のような植物油中、または液体パラフィンのような鉱物油に懸濁することにより配合することができる。油性懸濁液は例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールのような増粘剤を含んでもよい。また懸濁液は1以上の保存剤、例えばエチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート;1以上の着色剤;1以上の風味剤;およびシュクロースまたはサッカリンのような1以上の甘味剤を含むことができる。
【0490】
シロップおよびエリキシルは、例えばグリセロール、プロピングリコール、ソルビトールまたはシュクロースのような甘味剤を用いて配合することができる。そのような製剤には粘滑剤および保存剤、風味および着色剤を含んでもよい。
【0491】
本発明の化合物は非経口的、すなわち皮下、静脈内、筋肉内または腹腔内に、製薬学的担体を含む生理学的に許容される希釈剤中の化合物の注入可能な用量として投与してもよく、製薬学的に許容されるキャリアーは滅菌された液体、あるいは水;塩水;水性デキストロースおよび関連する糖溶液;エタノール、イソプロパノール、またはヘキサデシルアルコールのようなアルコール;プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコール;2,2-ジメチル-1,1-ジオキソラン-4-メタノールのようなグリセロールケタール、ポリ(エチレングリコール)400のようなエーテル;油;脂肪酸;脂肪酸エステルまたはグリセリド;またはアセチル化脂肪酸グリセリドのような液体の混合物でよく、さらにセッケンまたは界面活性剤のような製薬学的に許容される表面活性剤;ペクチン、カーボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースのような沈殿防止剤、または乳化剤もしくは他の製薬学的な補助剤を加えても加えなくてもよい。
【0492】
本発明の非経口製剤に使用することができる油の具体的例は、石油、動物、植物または合成起源の油、例えばピーナッツ油、ダイズ油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油、石油および鉱物油である。適当な脂肪酸にはオレイン酸、ステアリン酸およびイソステアリン酸を含む。適当な脂肪酸エステルは例えば、オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルである。適当なセッケンには脂肪アルカリ金属、アンモニウムおよびトリエタノールアミン塩を含み、そして適当な界面活性剤にはカチオン性界面活性剤、例えばジメチルジアルキルアンモニウムハライド、アルキルピリジニウムハライドおよびアルキルアミンアセテート;アニオン性界面活性剤、例えばアルキル、アリールおよびオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテルおよびモノグリセリドスルフェートおよびスルホスクシネート;非イオン性界面活性剤は、例えば脂肪アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミドおよびポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー;および両イオン性表面活性剤、例えばアルキル-ベータ-アミノプロピオネート、および2-アルキルイミダゾリン4級アンモニウム塩、ならびに混合物を含む。
【0493】
本発明の非経口組成物は、典型的には溶液中に約0.5%〜約25重量%の有効成分を含む。保存剤およびバッファーも有利に使用することができる。注入部位での刺激を最小、または排除するために、そのような組成物は、約12〜約17の親水性−親油性バランス(HLB)を有する非イオン性の表面活性剤を含んでもよい。そのような製剤中の表面活性剤の量は、約5%〜約15重量%の範囲である。表面活性剤は上記HLBを有する単一成分であるり得るか、または所望のHLBを有する2以上の成分の混合物であることができる。
【0494】
非経口製剤に使用する表面活性剤の具体例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルの種類、例えばソルビタンモノオレートおよびポリエチレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により形成されるエチレンオキシドと疎水性基剤との高分子量付加物である。
【0495】
製薬学的組成物は滅菌された注入可能な水性懸濁液の状態でもよい。そのような懸濁液は適当な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアガム;
レシチンのような自然に存在するホスファチド、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレートのようなエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレートのような分散剤または湿潤剤を使用して既知の方法に従い配合することができる。
【0496】
滅菌された注射可能な調製物は、非毒性の非経口的に許容され得る希釈剤または溶媒中の滅菌された注射可能な溶液または懸濁液でもあり得る。使用できる希釈剤または溶媒は、例えば水、リンゲル溶液および等張性の塩化ナトリウム溶液である。さらに滅菌された固定油は溶媒または沈殿防止媒質として通常使用されている。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む任意のマイルドな(bland)固定油を使用することができる。さらにオレイン酸のような脂肪酸も注入可能な調製物に使用することができる。
【0497】
本発明の組成物は薬剤を直腸投与するための座薬状態で投与してもよい。これらの組成物は薬剤を、常温で固体であるが直腸内温度では液体である適当な非−刺激性の補形剤と混合することにより調製でき、したがって直腸内で融解して薬剤を放出する。そのような材料はたとえばヤシ油およびポリエチレングリコールである。
【0498】
本発明の方法に使用する別の製剤は、経皮送達デバイス(パッチ)を使用する。そのような経皮パッチを使用して本発明の化合物の連続的または断続注入を制御された量で提供することができる。医薬品を送達するための経皮パッチの構造および使用は当該技術分野では周知である(例えば引用により本明細書に編入する米国特許第5,023,252号明細書を参照にされたい)。そのようなパッチは連続性、拍動性、または医薬品送達の需要に応じて構成することができる。
【0499】
製薬学的組成物は医療用送達デバイスを介して患者に導入することが望ましいか、または必要となるかもしれない。医薬品を送達するための医療用送達デバイスの構造および使用は当該技術分野では周知である。例えば薬剤を脳に直接投与するための直接的技法には通常、血液脳関門をバイパスするために患者の血管系に薬剤送達カテーテルを配置することを含む。身体の特別な解剖学的領域に薬剤を輸送するために使用する1つのそのような移植可能な送達系は、米国特許第5,011,472号明細書に記載されている。
【0500】
本発明の組成物は、一般に担体または希釈剤と呼ばれる別の通例の製薬学的に許容される製剤材料を必要に応じて、または所望により含んでもよい。本発明の任意の組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤または他の適当な保存剤の添加により保存することができる。そのような組成物を適当な剤形に調製するための通例の手順を利用することができる。
実施例390
カプセル処方は
式Iの化合物 40mg
澱粉 109mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
から調製される。
【0501】
成分をブレンドし、適当なメッシュの篩にかけ、そして硬質ゼラチンカプセルに充填する。
実施例391
錠剤は
式Iの化合物 25mg
セルロース、微晶質 200mg
コロイド状二酸化珪素 10mg
ステアリン酸 5.0mg
から調製される。
【0502】
材料を混合し、そして錠剤に圧縮する。
【0503】
本発明の化合物は単一の薬剤として、または1以上の他の薬剤との組み合わせ物として投与することができ、ここで組み合わせ物は許容できない悪い効果を生じない。例えば本発明の化合物は既知の抗肥満剤または他の適応剤(indication agent)等と、ならびにそれらの混合物および組み合わせと組み合わせてもよい。
【0504】
式Iの化合物は組成物中で遊離塩基の状態で、研究および診断に、あるいは分析用の参照標準等に利用することもできる。したがって本発明は、不活性担体および式Iの化合物またはそれらの塩もしくはエステルの有効量を含んでなる組成物を含む。不活性担体は運ばれる化合物と相互作用せず、しかも運ばれる化合物に対して支持、輸送、嵩、追跡材料等の手段となる任意の材料である。化合物の有効量は、行う特定の手順に結果をもたらし、または影響を及ぼす量である。
【0505】
当業者には本明細書に説明する本発明の精神または範囲から逸脱することなく、変更および修飾を行うことができることが明白である。

Claims (30)

  1. 式I
    Figure 2004532227
    [式中、
    Rは、独立して、
    ・ヒドロキシ、
    ・オキソ、
    ・ハロ、
    ・シアノ、
    ・ニトロ、
    ・C−C10アルキル、
    ・C−C10ハロアルキル、
    ・CF
    ・NR
    ・SR
    ・OR
    ・SO
    ・OCOR
    ・NRCOR
    ・COR
    ・NRSO
    ・フェニル、または
    ・O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を1から4個有していて各環部分が場合により
    ・ヒドロキシ、
    ・R
    ・ハロ、
    ・シアノ、
    ・NR
    ・SR
    ・CF
    ・OR
    ・C−Cシクロアルキル、
    ・NRCOR
    ・COR
    ・SO
    ・OCOR
    ・NRSO
    ・C−C10アルキル、または
    ・C−C10アルコキシ、
    で置換されていてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    は、
    ・水素、
    ・(CH−O−(CH(ここで、各dは独立して選択される)、または
    ・場合により各々が独立して
    ・ヒドロキシ、
    ・ハロ、
    ・CO−C−アルキル、
    ・COH、
    ・C−C10アルコキシ、
    ・S(O)−C10アルキル、
    ・場合によりハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、SO−C−CアルキルまたはCO−Cアルキルで置換されていてもよいS(O)−フェニル、または
    ・場合によりCO−Cアルキル、COH、ハロまたはC−C10アルキルで置換されていてもよいフェニル、
    から選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−C10アルキル、または
    ・各々が場合により各々が独立してハロ、ニトロ、オキソ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、C−C10アルキルチオ、CO−CアルキルおよびCOHから選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、フェニルもしくはナフチル、
    であり、そして
    2つのR基がNRとしてNと結合している時にはこれらのR基はこれらが結合している窒素と一緒になってC原子を4から7個とN原子を1から2個とOもしくはS原子を0から1個含有する複素環式環を形成していてもよく、
    は、
    ・R
    ・OR
    ・NR
    ・場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロまたはニトロで置換されていてもよいNHS(O)フェニル、
    ・NHS(O)ナフチル、
    ・場合によりフルオロからパーフルオロに至るまでの度合で置換されていてもよいNHS(O)−Cアルキル、または
    ・O、SおよびNから選択されるヘテロ原子を1個以上有していて場合により複素環部分がRで置換されていてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    は、水素、C−C10アルキルまたはCORであり、
    は、水素、C−C10アルキル、C−C10アルキル−フェニルまたはC−C10アルキル−ピリジルであり、
    は、水素またはCOOHであり、
    は、
    ・水素、
    ・場合により各々が独立してハロ、フェニルまたはフェニル−CORから選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC−C10アルキル、または
    ・場合によりCORまたはC−Cシクロアルキルで置換されていてもよいC−C10アルキル−S(O)−C10アルキル、
    であり、
    Arは、
    ・場合により各々が独立してO、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよくかつ場合によりその場合の二環状部分がフェニルと縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニルと縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    Yは、
    ・ハロ、
    ・NO
    ・R
    ・SR
    ・S(O)−フェニル−CO
    Figure 2004532227
    (ここで、同じCに結合している2つのR基が両方ともアルキルの時にはこれらは場合によりこれらが結合しているCと一緒になってこれらがC原子数が3、5または6のスピロ環を形成するように連結していてもよいか、或はNと結合しているRと隣接Cと結合している1つのRが両方ともアルキルの場合にはこれらは場合によりこれらが結合している原子と一緒になって5員もしくは6員の複素環式環を形成するように連結していてもよいが、但しeが1の時には少なくとも1つのR基がC−C10アルキル−フェニルまたはC−C10アルキル−ピリジルでなければならないか或は2つのR基が前記スピロもしくは複素環式環部分の中の1つを形成していなければならないことを条件とする)、
    ・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    ここで、各環部分は、場合により、
    ・COR
    ・CONRS(O)
    ・場合によりアルキルまたはアミノで置換されていてもよいCOCHSO−チアゾリル、
    ・ハロ、
    ・NO
    ・OR
    ・R
    ・SR
    ・C−Cシクロアルキルで置換されているO−C−Cアルキル、
    ・場合によりSOCHで置換されていてもよいO−フェニル、
    ・SONH
    ・SONR
    ・NR
    ・NRCOC−Cアルキル、
    Figure 2004532227
    ・C−C10COR
    ・場合によりハロ、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてもよいフェニル、
    ・テトラゾロ、
    から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、
    ・各々が場合によりC−Cアルキル、CN、NO、CO−C−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cハロアルキルで置換されていてもよいフェニルまたはC原子数が3−6でO、NまたはS原子数が1−3のヘテロアリール、
    ・CO−R
    Figure 2004532227
    であり、
    は、
    ・場合によりC−Cアルコキシ、N(CHまたは1個もしくは2個のCFで置換されていてもよいC−Cアルキル、
    ・C−Cシクロアルキル、
    ・場合によりC−Cアルコキシ、ハロまたはC−Cアルキルで置換されていてもよいフェニル、
    ・場合によりC−Cアルキル、ハロ、C−CアルコキシまたはC−Cハロアルコキシで置換されていてもよいNH−フェニル、
    ・NH−シクロヘキシル、
    であり、
    は、
    ・C−Cシクロアルキル、
    ・場合によりC−Cアルキルまたはイソキサゾリルで置換されていてもよいチエニル、
    ・場合により−SO−C−Cアルキルで置換されていてもよいピリジル
    ・場合によりハロまたはC−Cアルキルで置換されていてもよいピラゾリル、
    ・場合によりC−Cアルキルで置換されていてもよいイソキサゾリル、または
    Figure 2004532227
    であり、
    aは、0、1、2、3、4または5であり、
    bは、0、1または2であり、
    dは、1、2または3であり、
    eは、1または2である]
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
  2. Yが、
    ・ハロ、
    ・R
    ・SR
    ・S(O)−フェニル−CO
    ・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    ここで、各環部分が、場合により、
    ・COR
    ・ハロ、
    ・NO
    ・OR
    ・R
    ・SR
    ・SONR
    ・NR
    ・NRCOC−Cアルキル、
    ・C−C10COR
    ・フェニル、
    ・テトラゾロ、
    から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
  3. Yが、
    ・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    ここで、各環部分が、場合により、
    ・COR
    ・ハロ、
    ・NO
    ・OR
    ・R
    ・SR
    ・SONR
    ・NR
    ・NRCOC−Cアルキル、
    ・C−C10COR
    ・フェニル、
    ・テトラゾロ、
    から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    dが1または2である、
    請求項1記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
  4. Yが、
    ・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    ここで、各環部分が、場合により、
    ・COR
    ・ハロ、
    ・NO
    ・OR
    ・R
    ・SR
    ・SONR
    ・NR
    ・C−C10COR
    ・フェニル、
    ・テトラゾロ、
    から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Arが、
    ・場合により各々が独立してO、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよくかつ場合によりその場合の二環状部分がフェニルと縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニルと縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、そして
    dが1または2である、
    請求項1記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
  5. Yが、
    ・場合により1または2個のフェニル環とか或は各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員の複素環と縮合していてもよいフェニル、または
    ・各々が独立してN、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を含有していて場合によりフェニル環と縮合していてもよい5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    ここで、各環部分が、場合により、
    ・COR
    ・ハロ、
    ・OR
    ・R
    ・NR
    から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Arが、
    ・フェニル、または
    ・N原子を1個以上含有する5員もしくは6員の複素環、
    であり、
    aが0、1、2または3であり、そして
    dが1である、
    請求項1記載の化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩およびエステル。
  6. 2−[4−(エトキシカルボニル)フェノキシ]−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブチル安息香酸;
    N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソブトキシ安息香酸;
    N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−4−メトキシベンゼンスルホンアミド;
    N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}−1−プロパンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−(2−シアノ−4−ニトロフェニル)−3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−クロロフェノキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    N−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−フルオロフェノキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−フルオロ−N−{3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゾイル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(4−メチルフェノキシ)安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(2−フェニルエチル)安息香酸;
    3−クロロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    N−(4−フルオロベンゾイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メトキシ安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−フェノキシ安息香酸;
    N−(4−シアノフェニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−ヒドロキシ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    3−((1R)−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)ピリジン;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−ベンゾイル−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−プロポキシ安息香酸;
    N−({4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−ピリジニル}カルボニル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド;
    3−((1R)−1−ヒドロキシ−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}エチル)ピリジン;
    3−((1R)−2−{[((2R)−6−{4−[({[(4−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)スルホニル]フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)ピリジン;
    N−(エトキシアセチル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3,3−ジメチルブタノイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メチル−2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−メチル安息香酸;
    4−{2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸;
    N−(2,2−ジメチルプロパノイル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[(1R)−2−({[(2R)−6−(4−{[(アニリノカルボニル)アミノ]スルホニル}フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル]メチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]ピリジン;
    2−エトキシ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド;
    3−{(1R)−2−[({(2R)−6−[4−({[(シクロヘキシルアミノ)カルボニル]アミノ}スルホニル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル}メチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}ピリジン;
    N−(シクロプロピルカルボニル)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    2−クロロ−5−フルオロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(4−[R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−メチル安息香酸;
    2−フルオロ−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−プロポキシ安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−イソプロポキシ安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(4−メトキシフェノキシ)安息香酸;
    3−(シクロプロピルメトキシ)−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    5−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸;
    N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(3−ピリジニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−メトキシ安息香酸;
    4−クロロ−N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−イソブトキシ安息香酸;
    N−{6−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−3−ピリジニル}メタンスルホンアミド;
    3−{2−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]エチル}安息香酸;
    3−[(1E)−1−ヘキセニル]−4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    3−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−(2−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2−(2−メトキシエトキシ)安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−2,6−ジメチル安息香酸;
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    3−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸;
    (1R)−1−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−[({(2R)−6−[4−(1H−テトラアゾール−5−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル}メチル)アミノ]エタノール;
    5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−3−フェニル−1,2|5,3|5,4−チアトリアゾール−2−カルボン酸;
    5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−フル酸;
    5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−チオフェンカルボン酸;
    5−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−3−チオフェンカルボン酸;
    4−{4−[(2R)−2−({[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]フェニル}−2−チオフェンカルボン酸;
    6−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ニコチン酸;
    5−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]ニコチン酸;
    2−[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−4−ピリジンカルボン酸;
    1−({[(2R)−2−({[(2R)−2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]カルボニル}アミノ)シクロプロパンカルボン酸;および
    4−[(2R)−2−({[(2R)−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]アミノ}メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]安息香酸(実施例344);
    から成る群から選択される化合物。
  7. ベータ−3アドレナリン作動性受容体介在状態を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  8. 肥満症を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  9. 糖尿病を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  10. グルコース断食が減退しているか或はグルコース耐性が減退している患者を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている前記患者に投与する段階を含んで成る方法。
  11. 胃腸障害を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  12. 高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化障害または心臓血管障害を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  13. 高密度リポ蛋白質の濃度を低くする方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  14. 尿障害を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  15. 前記尿障害が頻尿および失禁から成る群から選択される請求項14記載の方法。
  16. ベータ−3アドレナリン作動性受容体介在状態を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  17. 肥満症を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  18. 糖尿病を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  19. グルコース断食が減退しているか或はグルコース耐性が減退している患者を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている前記患者に投与する段階を含んで成る方法。
  20. 胃腸障害を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  21. 高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化障害または心臓血管障害を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  22. 高密度リポ蛋白質の濃度を低くする方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  23. 尿障害を治療する方法であって、請求項6記載の化合物を薬剤有効量でそれを必要としている患者に投与する段階を含んで成る方法。
  24. 前記尿障害が頻尿および失禁から成る群から選択される請求項23記載の方法。
  25. 請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはエステルを薬学的に受け入れられる担体と一緒に有効量で含んで成る薬剤組成物。
  26. 肥満症、糖尿病、胃腸障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、心臓血管病または尿障害を治療するための薬剤組成物であって、請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはエステルを薬学的に受け入れられる担体と一緒に有効量で含んで成る薬剤組成物。
  27. 請求項1記載の化合物またはこれの塩またはエステルを不活性な担体と一緒に有効量で含んで成る組成物。
  28. 請求項6記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはエステルを薬学的に受け入れられる担体と一緒に有効量で含んで成る薬剤組成物。
  29. 肥満症、糖尿病、胃腸障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、心臓血管病または尿障害を治療するための薬剤組成物であって、請求項6記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはエステルを薬学的に受け入れられる担体と一緒に有効量で含んで成る薬剤組成物。
  30. 請求項6記載の化合物またはこれの塩またはエステルを不活性な担体と一緒に有効量で含んで成る組成物。
JP2002583418A 2001-04-23 2002-04-22 ベータ−3アデノレセプタ作動薬として有用な2,6−置換クロマン誘導体 Withdrawn JP2004532227A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28571901P 2001-04-23 2001-04-23
US32451801P 2001-09-26 2001-09-26
PCT/US2002/012940 WO2002085891A1 (en) 2001-04-23 2002-04-22 2,6-substituted chroman derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532227A true JP2004532227A (ja) 2004-10-21
JP2004532227A5 JP2004532227A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26963345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583418A Withdrawn JP2004532227A (ja) 2001-04-23 2002-04-22 ベータ−3アデノレセプタ作動薬として有用な2,6−置換クロマン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6660752B2 (ja)
EP (1) EP1389202B1 (ja)
JP (1) JP2004532227A (ja)
AR (1) AR035858A1 (ja)
DE (1) DE60201437T2 (ja)
DO (1) DOP2002000385A (ja)
ES (1) ES2230487T3 (ja)
PE (1) PE20021073A1 (ja)
WO (1) WO2002085891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520738A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2014525445A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049593A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters
ATE458727T1 (de) * 2004-05-05 2010-03-15 Hoffmann La Roche Zur modulation des 5-ht6-rezeptors, des 5-ht2a- rezeptors oder beider rezeptoren geeignete arylsulfonylbenzodioxane
PL1831152T3 (pl) * 2004-12-21 2009-03-31 Hoffmann La Roche Pochodne tetraliny i indanu oraz ich zastosowanie jako antagonistów 5-HT
CA2591793A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetralin and indane derivatives and uses thereof
SI1831159T1 (sl) * 2004-12-21 2010-04-30 Hoffmann La Roche Derivati tetralina in indana ter njune uporabe
CN101119989B (zh) 2004-12-21 2010-06-09 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 色满衍生物及其在治疗cns疾病中的用途
ATE396183T1 (de) * 2004-12-21 2008-06-15 Hoffmann La Roche Chromanderivate und ihre verwendung als liganden des 5-ht-rezeptors
WO2006089053A2 (en) 2005-02-17 2006-08-24 Wyeth Cycloalkylfused indole, benzothiophene, benzofuran and indene derivatives
WO2007051735A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylsulfonylchromans as 5-ht6 inhibitors indolylmaleimide derivatives as protein kinase inhibitors
CA2647819C (en) 2006-03-31 2012-12-11 Novartis Ag Phenylcyclohexyl derivatives as dgat1 inhibitors
AU2007263084A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetralin and indane derivatives and uses thereof
AU2007263075A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylsulfonamidyl tetralin derivatives and uses thereof
AU2007263076A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Arylsulfonyl naphthalene derivatives and uses thereof
ES2742288T3 (es) * 2013-01-09 2020-02-13 Basf Agro Bv Proceso para la preparación de oxiranos y triazoles sustituidos
EP3013810A1 (en) * 2013-06-24 2016-05-04 Lupin Limited Chromane and chromene derivatives and their use as crac modulators
CA2916777A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 BASF Agro B.V. Compositions comprising a triazole compound and a biopesticide
EA201990522A1 (ru) * 2013-12-12 2019-07-31 Басф Агро Б.В. Способ получения замещенных оксиранов и триазолов
CN106793776A (zh) 2014-06-25 2017-05-31 巴斯夫农业公司 农药组合物
ES2688377T3 (es) 2014-07-08 2018-11-02 BASF Agro B.V. Proceso para la preparación de oxiranos y triazoles sustituidos
SG11201700341PA (en) 2014-07-17 2017-02-27 Chdi Foundation Inc Methods and compositions for treating hiv-related disorders
UA120628C2 (uk) 2014-11-07 2020-01-10 Басф Се Пестицидні суміші
CN107848922A (zh) 2015-05-08 2018-03-27 巴斯夫农业公司 柠檬烯‑4‑醇的制备方法
KR20180003570A (ko) 2015-05-08 2018-01-09 바스프 아그로 비.브이. 테르피놀렌 에폭시드의 제조 방법
EP3383389B1 (en) * 2015-11-30 2021-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl acylsulfonamides as blt1 antagonists
EP3383388B1 (en) * 2015-11-30 2021-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl acylsulfonamides as blt1 antagonists
US11425909B2 (en) 2016-03-16 2022-08-30 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on fruits
US11241012B2 (en) 2016-03-16 2022-02-08 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on soybean
US10905122B2 (en) 2016-03-16 2021-02-02 Basf Se Use of tetrazolinones for combating resistant phytopathogenic fungi on cereals
US11072593B2 (en) 2016-06-15 2021-07-27 BASF Agro B.V. Process for the epoxidation of a tetrasubstituted alkene
EP3472139B1 (en) 2016-06-15 2021-04-07 BASF Agro B.V. Process for the epoxidation of a tetrasubstituted alkene
GB201803394D0 (en) * 2018-03-02 2018-04-18 Inflazome Ltd Novel compounds
WO2024040267A2 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Mitokinin, Inc. Direct synthesis of n-(3-substituted-chroman-4-yl)-7h- pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-amines and derivatives thereof

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706764A (en) 1969-04-16 1972-12-19 Yoshitomi Pharmaceutical Phenethylaminomethyl-chromanones and- thiochromanones
US3803176A (en) 1969-05-09 1974-04-09 Novo Terapeutisk Labor As Sulfonylurea derivatives
GB1499323A (en) 1974-03-22 1978-02-01 Fisons Ltd 6-substituted chromones and chromanones
ATE25251T1 (de) 1981-11-12 1987-02-15 Fisons Plc Anti srs-a carbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische formulierungen.
EP0091749A3 (en) 1982-04-08 1984-12-05 Beecham Group Plc Ethanolamine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ZA844519B (en) 1983-06-24 1985-02-27 Hoffmann La Roche Dihydrobenzopyran derivatives
US4654362A (en) 1983-12-05 1987-03-31 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivatives of 2,2'-iminobisethanol
DE3411992A1 (de) 1984-03-31 1985-10-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 4-hydroxy-benzopyrane, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US4727877A (en) * 1984-12-18 1988-03-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation
GB8801306D0 (en) 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Chemical compounds
US5117824A (en) * 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US5163427A (en) * 1990-11-14 1992-11-17 Medtronic, Inc. Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses
US5129392A (en) * 1990-12-20 1992-07-14 Medtronic, Inc. Apparatus for automatically inducing fibrillation
FR2695387B1 (fr) 1992-09-09 1994-10-21 Adir Nouveaux composés benzopyraniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5451677A (en) 1993-02-09 1995-09-19 Merck & Co., Inc. Substituted phenyl sulfonamides as selective β 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
NZ265692A (en) 1993-06-14 1997-02-24 Pfizer Indole- and benzofuran- containing hydroxyamines and analogs; pharmaceutical compositions
GB9405019D0 (en) 1994-03-15 1994-04-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5561142A (en) 1994-04-26 1996-10-01 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
US5541197A (en) 1994-04-26 1996-07-30 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
IL113410A (en) 1994-04-26 1999-11-30 Merck & Co Inc Substituted sulfonamides having an asymmetric center and pharmaceutical compositions containing them
US5516917A (en) 1994-06-08 1996-05-14 G. D. Searle & Co. Leukotriene B4 antagonists
JPH08198866A (ja) 1995-01-20 1996-08-06 Tokyo Tanabe Co Ltd 新規2−アミノ−1−フェニルエタノール化合物
US5674254A (en) * 1995-05-22 1997-10-07 Vitatron Medical, B.V. Cardiac pacemaker system and method for determining a measure of pacing threshold without incurring loss of capture
US5663194A (en) 1995-07-25 1997-09-02 Mewshaw; Richard E. Chroman-2-ylmethylamino derivatives
ZA967892B (en) 1995-09-21 1998-03-18 Lilly Co Eli Selective β3 adrenergic agonists.
FR2746395B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-17 Adir Nouveaux derives d'arylethanolamine et d'aryloxypropanolamine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3708624B2 (ja) 1996-03-27 2005-10-19 キッセイ薬品工業株式会社 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
EP0801060A1 (en) 1996-04-09 1997-10-15 Pfizer Inc. Heterocyclic Beta-3 Adrenergenic Agonists
WO1997046556A1 (en) 1996-06-07 1997-12-11 Merck & Co., Inc. OXADIAZOLE BENZENESULFONAMIDES AS SELECTIVE β3 AGONISTS FOR THE TREATMENT OF DIABETES AND OBESITY
ID22273A (id) 1997-01-28 1999-09-23 Merck & Co Inc TIAZOL BENZENASULFONAMIDA SEBAGAI AGONIS β UNTUK PENGOBATAN DIABETES DAN OBESITAS
US5741312A (en) * 1997-03-12 1998-04-21 Vitatron Medical, B.V. Pacemaker system and method with improved capture detection and threshold search
US6469031B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Bayer Corporation Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
US6051586A (en) 1997-12-19 2000-04-18 Bayer Corporation Sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
NZ505200A (en) * 1997-12-19 2002-09-27 Bayer Ag Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
US6052621A (en) * 1998-01-27 2000-04-18 Vitatron Medical B.V. System and method for inducing tachycardia
GB9812709D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1178855B1 (en) * 1999-05-12 2006-08-02 Medtronic, Inc. Monitoring apparatus using wavelet transforms for the analysis of heart rhythms
US6647292B1 (en) * 2000-09-18 2003-11-11 Cameron Health Unitary subcutaneous only implantable cardioverter-defibrillator and optional pacer
US6675042B2 (en) * 2002-04-15 2004-01-06 Charles D. Swerdlow Defibrillation shock strength determination technology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520738A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2014525445A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002085891A1 (en) 2002-10-31
US6919371B2 (en) 2005-07-19
US20030078260A1 (en) 2003-04-24
US20040072828A1 (en) 2004-04-15
DE60201437T2 (de) 2005-12-15
AR035858A1 (es) 2004-07-21
EP1389202A1 (en) 2004-02-18
PE20021073A1 (es) 2002-12-12
ES2230487T3 (es) 2005-05-01
US6660752B2 (en) 2003-12-09
DE60201437D1 (de) 2004-11-04
DOP2002000385A (es) 2004-01-31
EP1389202B1 (en) 2004-09-29
US20050215594A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6660752B2 (en) 2,6-Substituted chroman derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
JP6330011B2 (ja) キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法
US6780859B2 (en) Benzofuran and dihydrobenzofuran derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
EP1534703A2 (en) Antagonists of melanin concentrating hormone receptor
EP0420511A2 (en) Heterocyclic derivatives
JP2007525513A (ja) 糖尿病の処置に有用なヘテロアリールアミノピラゾール誘導体
KR20130112896A (ko) Ttx-s 차단제로서의 아릴아미드 유도체
US6699860B2 (en) Di-substituted aminomethyl-chroman derivative beta-3 adrenoreceptor agonists
TW202115039A (zh) 2-羥環烷-1-胺甲醯基衍生物
EP1054881B1 (en) Novel sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta-3 adrenoreceptor agonists
US6051586A (en) Sulfonamide substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
EP1040106B1 (en) Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
US6797714B2 (en) Carboxyl substituted chroman derivatives useful as beta 3 adrenoreceptor agonists
CZ20002257A3 (cs) Karboxysubstituované chromanové deriváty, které lze použít jako beta-3-adrenoreceptorové agonisty

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061124