JP2004531585A - 繊維上の着色を改善した高度染料含有インクジェットインク - Google Patents

繊維上の着色を改善した高度染料含有インクジェットインク Download PDF

Info

Publication number
JP2004531585A
JP2004531585A JP2002534440A JP2002534440A JP2004531585A JP 2004531585 A JP2004531585 A JP 2004531585A JP 2002534440 A JP2002534440 A JP 2002534440A JP 2002534440 A JP2002534440 A JP 2002534440A JP 2004531585 A JP2004531585 A JP 2004531585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
weight
inkjet ink
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002534440A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイソン ライ
ダイアン ヴァーニス グラフ
メアリ エリザベス キスター
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2004531585A publication Critical patent/JP2004531585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

水性のインクジェットインクは、水、構造式(I)のN−メチルモルホリン−N−オキシド助溶剤、及びインク重量の少なくとも0.5%の、反応性染料類、酸性染料類又は直接染料類から選択された染料を含む。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、インクジェットインクに関する。より詳細には、本発明は助溶剤を含有するインクジェットインクに関する。
【0002】
(背景技術)
インクジェット印刷法は、経済的で、高品質な、多色印刷が可能であることから、急速に成長しつつある商業的に重要な印画法である。実際、インクジェット印刷方法は、狭幅及び広幅フォーマットのいずれにおいても、グラフィック及びフォントを含む、コンピュータで生成した画像のカラーハードコピーを生成するために選択される印刷法になりつつある。インクジェット印刷は、電子信号により、広範囲の基層上に堆積することができるインクの液滴又は流れを制御して誘導する、非衝撃式及び非接触式の印刷法である。現在のインクジェット印刷技術は、材料/媒体の表面に、圧電圧力、熱吐出、又は振動により小さいノズルからインク滴を押し出す段階を含む。インクジェット印刷は、処理することができる基層材料の種類、並びに達成することができる印刷品質及び作業速度の点から極めて用途が広い。更に、インクジェット印刷は、デジタル制御することが可能である。
【0003】
このような理由で、インクジェット印刷方法は、工業用マーキング及びラベル付けに広く採用されている。また、インクジェット印刷方法は、建築及び工業デザインへの用途、医療画像、事務印刷(文書及びグラフィック双方とも)、地理画像システム(例えば地震データ解析及び地図作製)、標識、グラフィック表示(例えば写真焼き増し、ビジネス用グラフィック及び法廷図、グラフィックアート)、及び同様なものにも広く用いられている。最後に、インクジェット印刷は、現在では、綿、絹及び合成材料のような種々の繊維基層上に画像を生成するのにも用いられている。
【0004】
このようなインクジェットインク製剤には、着色剤として染料及び顔料の両方が用いられてきた。インクジェットインクに染料を(通常染料溶液の形で)用いる場合には、濃度が、インク質量の4重量%(全固形染料のパーセント)を超えることは稀である。繊維用途を意図する水性のインクジェットインクの場合には、布上に濃色の印刷が行われるように、固形染料の濃度をインク質量の4重量%より大きくすることが望ましいことが多い。幾つかの場合では、この固体染料濃度は、インク質量の10%を超えることがある。この固体染料濃度レベルでは、良好なインク噴出特性及び有用なインク寿命を維持しつつ、大量の染料をインクジェットインクに組み込むのは困難であることがわかっている。特に、高レベルの染料を有するインクを吐出すると、インク内に粒子が堆積/沈殿するため、インクジェットが目詰まりするとともに貯蔵寿命が低く/短くなる。理想的には、このようなインクの貯蔵寿命は、インク製造的なものとするには少なくとも9ヶ月から24ヶ月の間が必要がある。インクジェットの目詰まりは、インクジェットプリンタからのインク噴出の遅延という形で現れる。本出願の目的に対しして、「噴出」という用語は、インクジェットプリンタヘッドからインクが放出されることを言うものとする。
【0005】
インクジェットインクに、助溶剤、又は添加剤として幾つかの化合物を用いて、特定の染料により高度に染料を含有させることができるが、これは印刷及びインク安定性に影響を及ぼすことが多い。例えば、目視観測で見られるように、印刷画像が途切れることもあり、又は画像の色強度が減少する可能性がある。本出願では、「高度染料含有」という用語は、染料含有量がインク質量の約4%を超える、即ち固形染料含有量がインク質量の約4%を超える染料を含有するインクを言うものとする。
【0006】
噴出の問題を防ぐことに加え、特定の基層上に生成される画像が、インクに含まれる材料によって視覚的に鮮明(鮮やか)になれば特に有利である。材料によって染料を鮮やかにすることができる機構には、基層を膨潤させて着色剤を基層内に浸透させ易くすることが含まれるが、これに限定されない。基層に印刷された画像の色を改善する別の可能な機構には、個々の染料分子が、インク内で互いに会合して微細な塊を形成するのを阻止することを含むことができる。染料分子が会合して塊を形成すると、得られる色が鈍くなることは公知である。従って、噴出の問題を防ぐと共に、基層に印刷されるときのインクの色に関する他の利点をインクにもたらす特定の助溶剤が必要とされていることが分かる。
【0007】
従って、印刷品質、インク噴出動作、印刷色の鮮明度、又は貯蔵寿命を犠牲にすることなく、高度に染料を含有するインクジェットインクが必要とされていることがわかる。また、高度に染料を含有する能力を備えるインクジェットインクを用いたインクジェット印刷の方法が必要とされている。特に、高度染料含量(含有)のインクジェットインクを用いて、繊維をインクジェット印刷する方法が必要とされている。本発明はこのような必要性に関するものである。
【0008】
(発明の開示)
本発明の一実施形態による水性のインクジェットインクは、N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)助溶剤を含み、この助溶剤により、インク噴射特性を妥協することなく、大量の染料(インク中の固体染料含有量が4〜20%)をインク中に使用できるようになり、その上、インクの安定性を維持して貯蔵寿命を長くし、更に視覚的により鮮やかな色の印刷を生成する。また、本発明の助溶剤を有する水溶性のインクは、インク中の固体染料含有量を重量で4%未満にして用いることもできることが理解されるであろう。更に、本発明は、NMMO助溶剤を含み、重量で約4%を超える高度染料含有量のインクジェットインクを用いるインクジェット印刷の方法に関する。望ましくは、本発明は、NMMO助溶剤を含み、染料含有量が約4%を超える水溶性インクジェットインクを用いた繊維をインクジェット印刷する方法に関する。このインクは、反応性染料、直接染料、塩基性染料又は酸性染料ベースのインクであることが望ましい。更に、このような製剤は、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、又はテトラメチレンスルホンのような少なくとも1つの付加的な助溶剤を含むことができる。反応性染料又は酸性染料ベースのインクに重量で0.5%〜20%のレベルで含まれる場合には、NMMOは、染料含量をインクジェットインク内の全固形染料の約10%又はそれ以上に増大させることが可能となり、使用可能な他の助溶剤と比較すると、印刷の視覚的外観を有利な改善をもたらす。
【0009】
(発明を実施するための最良の形態)
インクジェットインクがNMMO助溶剤を含むことにより、インクは、プリントヘッドを目詰まりすることなく、しかも貯蔵寿命が改善されてインクジェットヘッドから吐出することができる。また、NMMOを含むインクでは、布に印刷して蒸気を当てると視覚的に鮮やかな印刷が得られることが見出されてきた。このようなインクジェットインクは、主な溶媒として水、好ましくは重量で約20.0〜95%の間までの範囲にある脱イオン水と、重量で約0.5と20.0%との間の量のNMMO助溶剤と、重量で約0.5と20%との間のインク内の固形染料、望ましくは4.0%を超える固形染料の量の染料、特に反応又は酸性染料とを含む。任意選択的ではあるが、インク製剤には、重量で約0.5と20%との間の量の湿潤剤を含むことができる。更に、該製剤には、重量で約1.0と12.0%との間の量の他の助溶剤を含むことができる。
【0010】
また、インクの性能を改善するために、他の添加剤、例えば、長期間の間にインクが使用不能になる化学反応を生じる可能性がある金属イオンを封鎖するために、特に金属錯体染料と共に用いるキレート剤、プリンタ又はインク送達システムの金属構成部品を保護するのに役立つ腐食防止剤、インク中での望ましくない細菌、真菌、又は酵母の成長を制御するための殺生剤又は静菌剤、及びインクの表面張力を調節するための界面活性剤も含むことができる。しかし、界面活性剤を用いるかどうかは、用いるプリントヘッドの形式によるものとすることができる。界面活性剤が含まれる場合は、重量で約0.1と1.0%との間の量で存在することが望ましい。殺生剤又は静菌剤が含まれる場合には、重量で約0.1と0.5%との間で存在することが望ましい。
【0011】
【化1】
Figure 2004531585
助溶剤N−メチルモルホリン−N−オキシド(上記1)(NMMO)は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのAldrich Chemical社から入手することができる。反応又は酸性染料インク中に重量で0.5〜20%、望ましくは1.0〜12重量%のレベルで含まれる場合には、NMMOは、染料含量をインクジェットインク中に約10%固形染料まで増大させることができる。純粋NMMOの他の名称には、CAS(化学情報検索サービス機関)登録番号7529−22−8、4−メチルモルホリン−4−オキシド、4−メチルモルホリン−N−オキシド、4−メチルモルホリンオキシド、N−メチルモルホリン−N−オキシド、及びNMOが含まれる。NMMOは、水と強力に会合するため、水和物の形、例えばジセスキ水和物(CAS登録番号80913−65−1)、N−メチルモルホリン−N−オキシド水和物(2:5)、CAS登録番号172158−61−1(モルホリン、4−メチル、4−オキシド、水混合物)、CAS登録番号80913−66−2(不特定割合でのNMMO及び水の混合物)、CAS登録番号70187−32−5(4−メチルモルホリン−4−オキシド1水和物)、CAS登録番号85489−61−8(N−メチルモルホリンオキシド2水和物)で供給される場合が多い。実際、NMMOと水との会合により、NMMOは助溶剤としてだけでなく、湿潤剤としても働くことができる。
【0012】
任意選択的に、製剤に用いられる付加的な湿潤剤には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール200、400、600、プロパン1,3ジオール、他のグリコール類、カリフォルニア州サンタアナのGallade Chemical社から入手されるDawanol PMのようなプロピレングリコールモノメチルエーテル、及び多価アルコールが含まれる。前述と同様に、該製剤には、多数の湿潤剤を含むことができる。
【0013】
インク製剤に添加することができる反応性染料は、BASF、DyeStar、CIariant、及びCibaなどの会社から入手することができる。許容可能な反応性染料類には、例えば、モノクロロトリアジン、モノフルオロトリアジン、テトラクロロピリミジン、2,3−ジクロロキノキサリン、ジクロロフタラジン、5−クロロジフルオロピリミジニル、β−スルファトエチルスルファモイル、β−クロロエチルスルファモイル、スルファトエチルスルホン、及びビニルスルホン反応性染料が含まれるが、本質的には、どのような反応性染料を用いてもよい。本発明で有用な反応性染料の例には、CI Reactive Yellow 7、CI Reactive Yellow 18、CI Reactive Yellow 22、CI Reactive Yellow 55、CI Reactive Yellow 86、CI Reactive Orenge 4、CI Reactive Orenge 12、CI Reactive Orenge 13、CI Reactive Orenge 35、CI Reactive Orenge 66、CI Reactive Red 2、CI Reactive Red 3、CI Reactive Red 5、CI Reactive Red 6、CI Reactive Red 11、CI Reactive Red 31、CIReactiveGreen 8、CI Reactive Blue 4、CI Reactive Blue 5、CI Reactive Blue 9、CI Reactive Blue 13、CI Reactive Blue 49、CI Reactive Blue 63、CI Reactive Blue 71、CI Reactive Blue 72、CI Reactive Blue 62、CI Reactive Blue 96、CI Reactive Blue 99、CI Reactive Blue 109、CI Reactive Blue 122、CI Reactive Blue 140、CI Reactive Blue 161、CI Reactive Blue 162、CI Reactive Blue 163、CI Reactive Blue 166、CI Reactive Blue 198、CI Reactive Violet 1、CI Reactive Brown 9、CI Reactive Brown 10、CI Reactive Brown 17、CI Reactive Brown 22、CI Reactive Brown 23、CI Reactive Black 8、CI Reactive Black 14が含まれるが、これに限定されない。このリストは、例示的なものであり、網羅的なものを意図していないが、付加的な例は、以下の製剤試験例に記載されている。以下の例では、Proclon染料は、ノースカロライナ州シャーロットのBASF社から入手し、Cibacron染料は、ノースカロライナ州ハイポイントのCiba Specialty Chemicals社から入手した。
【0014】
本発明で有用な酸性染料は、Morlot社などの会社から入手することができ、CI Acid Yellow 3、CI Acid Yellow 5、CI Acid Yellow 23、CI Acid Yellow 36、CI Acid Yellow 73、CI Acid Yellow 210、CI Acid Orenge 7、CI Acid Orenge 8、CI Acid Orenge 60、CI Acid Orenge 63、CI Acid Orenge 142、CI Acid Red 52、CI Acid Red 87、CI Acid Red 357、CI Acid Green 1、CI Acid Green 26、CI Acid Blue 9、CI Acid Blue 254、CI Acid Violet90、CI Acid Blown 26、CI Acid Blown 268、CI Acid Blown 269、CI Acid Black 194、及びCI Acid Black 210が含まれるが、これに限定されない。反応性染料のリストと同様に、このリストは、単に例示として意図したものであり、決して限定を意図するものでは無い。
【0015】
典型的には、標準的な市販の染料には、染料とともに供給される不純物が含まれており、この不純物により、染料は、インクジェット印刷システムのようなデジタル印刷システムに直接用いることができない。従って、通常、繊維染色及びスクリーン印刷に用いる標準染料をデジタル印刷システムで使用可能とするために、それぞれに合わせた精製が必要である。精製により、インク安定性と、プリントヘッド及びプリント品質両方におけるインク性能とに対して有害となる材料が、染料溶液から除去される。染料を選択すると、次にこれを精製して精製染料原液に製剤化した後、溶媒混合物に導入する。これらの精製染料原液は、望ましくない汚染物質を除去するように設計された精製システムを用いて形成される。しかし、塩のような染料内に含まれる不純物の幾つかは有益であり、これらは、pH緩衝剤として用いられる。従って、精製システムは、精製染料溶液の品質に有害な影響を及ぼす不純物のみを除去するように設計されることが好ましい。不純物を除去した後、インクジェットインクを形成する前に溶液を安定にするために、精製染料に、水及び任意選択的にウィスコンシン州ミルウォーキーのAldrich Chemical社のクエン酸、Aldrich Chemical社の酢酸、イリノイ州バッファローグローブのAngus Chemical社のAMP−95、又はコネチカット州ダンベリーのUnion Carbide Chemicals社のトリエタノールアミン(TEA)のような緩衝材料と混合することにより、染料を精製染料原液に製剤化する。これらの材料を用いる場合には、染料溶液の重量の1.0%よりも少ない量で用いる。このようなインクを精製するのに有用な精製システムの例としては、濾過、イオン交換、沈殿、電気透析、及び遠心分離が使用される。しかし、望ましい精製システムは、濾過システムである。
【0016】
本発明で使用可能な濾過法は幾つかあり、限定ではないが、クロスフロー(crossflow)濾過及び通過(throughflow)濾過があり、この内、クロスフロー濾過が望ましい方法である。いずれの方法も、大きな粒子から小さい分子及びイオンまでに及ぶ種々の型の種を分離するのに用いることができる。分離する種の種類によって、使用する膜システムの型式が決まる。これらの膜システムには、限定ではないが、精密濾過、限外濾過、ナノ濾過、及び逆浸透が含まれる。染料分子は中程度の大きさ(分子量約500)の分子であるため、大きな粒子及び小さい分子の両方を除去可能な濾過システムを選択することが好ましい。更に、染料中の全ての不純物がインクとしての性能に有害であるわけではないので、システムは、特定の不純物を除去し、有利な不純物を残すことが可能である必要がある。最後に、膜の目詰まり及び劣化の恐れを最低限に抑えることになる濾過システムを選択することが望ましい。このような理由により、好ましい濾過システムは、クロスフロー膜濾過システム(透析としても知られる)である。
【0017】
図1に示すように、クロスフロー膜濾過システム200では、染料は2段階の処理を受ける。第1段階では、大きい不純物を除去するために、サイズ排除を利用する膜270を選択する。第2段階では、小さいサイズの不純物を除去可能な異なる膜270を選択する。
クロスフロー膜濾過システム200は、染料注入口210と、第1の排出口220と、循環排出口230とを備える。また、システム200は、膜270を挟む下側プレート250及び上側プレート260を含むクロスフロー濾過域240を含む。染料は、通常、高速、高圧で濾過され、膜270上に相当な力を生じるため、ボルト又は他の締結手段を用いて、膜270が、濾過段階中に適所に確実に留まるようにする。また、ポンプ285と、圧力ゲージ290と、圧力調整バルブ295とを用いて、システム200を通る流体の流れを制御することができる。第1の排出口220及び循環排出口230からの排出は、いずれの濾過段階が起こっているかにより変わることになる。第1の濾過段階では、大きな粒子が、膜270により捕捉されて循環排出口230まで循環し、そこで除去される。部分的に精製された染料及び小さい粒子は、膜270を通過し、第1の排出口220から排出される。第2の濾過段階では、孔径及び選択特性が異なる第2の膜270を用いる。この段階では、小さい不純物及び水が膜270を通過し、第1の排出口220からシステム200を出る。システムから出た不純物を含んだ水は、清浄な蒸留水で置き換えられる。清浄な水を加えて不純物を含んだ水と置き換えることは、通常、ダイアフィルトレーション(diafiltration)として知られている。精製された染料は、膜270により捕捉され、清浄な水と共に循環排出口230を通過し、そこで容器(図示せず)に集められて水及び緩衝剤と混合され、精製染料原液が生成される。
【0018】
或いは、濾過装置は、2つの異なる膜270を連続して配置して、大きな孔径の膜を第1の位置に定めるように設計してもよい。この場合、濾過装置は、3つの排出口を含むことになる。第1の膜を通過しない材料は、大きな不純物を含むことになるため、第1の排出口から廃棄されることになる。第2の膜を通過した材料は、小さい不純物を含むことになるため、第3の排出口から廃棄されることになる。精製された染料は、第2の排出口から取り出されることになる。
使用する膜270は、主に、孔径に基づいて選択される。しかし、膜270はまた、例えばpH調整剤などで修飾し、不純物の一部のみを選択的に保持又は除去することができ、これにより有利な不純物を染色溶液に留めることが可能になることも好ましい。好ましくは、クロスフロー濾過に用いる精密フィルタ膜は、SUPOR(商標)膜である。これは、ミシガン州アナーバーのGelman Sciences社製のポリエーテルスルホン膜であり、VWR Scientific Products社から販売されている。精密フィルタ膜の孔径は、0.2μmであることが望ましい。
【0019】
また、クロスフロー濾過のための限外フィルタ膜は、サウスカロライナ州ロックヒルのSeparation Technology社から称号G5、G10、及びG20で入手可能である。これらの薄いフィルム複合膜は、2つの層、即ち、上面にある実際の分離を行う膜の薄いフィルムと、底面にある支持体を形成する裏当て材料の比較的厚い層とから構成される。G5、G10、及びG20膜は、異なる分画分子量にランク付けされている。しかし、分子量分画は、指針として用い、絶対的な境界としては用いないようにすべきであることは留意する必要がある。G5が通路の最低の量であり、G20が通路の最大の量となる。高いパーセンテージ(95〜99%)の染料分子が、これらの特定の膜により保持されることが測定されている。
【0020】
また、インク製剤には、付加的な助溶剤を含むこともできる。このような付加的な助溶剤の例としては、N−メチルピロリドンのようなラクタムが含まれる。しかし、任意選択的な他の助溶剤の例には、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、プロピレングリコール−モノメチルエーテル、テトラメチレンスルホン、及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテルが含まれる。更に使用可能な他の溶媒には、プロピレングリコール及びトリエタノールアミン(TEA)が含まれる。また、製剤にアセトアミドベースの助溶剤が含まれる場合には、重量で約1.0〜12%の範囲内の重量で約5%存在することが望ましい。
【0021】
殺生剤又は静菌剤をインク製剤に加える場合には、デラウェア州ウィルミントンのZeneca社から入手されるProxel GXLを例証とすることができる。他の例としては、イリノイ州バッファローグローブのAngus Chemical社から入手されるBioban DXNを含む。製剤に腐食防止剤を加える場合には、オハイオ州シンシナチのPMC Specialty Group Distributingから入手可能なCobratecを例証とすることができる。別の腐食防止剤には、亜硝酸ナトリウム、リン酸トリエタノールアミン、及びn−アシルサルコシンが含まれる。更に別の例としては、Aldrichから入手されるベンゾトリアゾールが含まれる。製剤に界面活性剤が含まれる場合には、ペンシルベニア州アレンタウンのAir Products and Chemicals社から入手可能なSurfynol 504を例証とする非イオン性界面活性剤であることが望ましい。また、更に他の例には、Air Productsから入手可能なSurfynol465、及びDynol604が含まれる。製剤にキレート剤が含まれる場合には、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)を例証とすることができる。また、製剤には、製品の用途に応じてpH安定剤/緩衝剤(例えばクエン酸及び酢酸、並びにそれから誘導されるアルカリ金属塩)、粘性調節剤、及びSurfynol DF−65のような消泡剤などの他の添加剤を含んでもよい。
【0022】
最終的なインク特性、例えば、粘性及び表面張力は、使用するプリントヘッド、及び所望のプラットフォーム、構成に応じて変わることになることを理解されたい。このような物理特性は、必要以上に実験を行うことなく、種々のプリントヘッドに対して同じインクを適応させるために変更することができる。例えば、表面張力を調節する必要がある場合には、製剤に、付加的な/別の界面活性剤を用いることができる。粘性を増大させる必要がある場合には、製剤に、ポリエチレングリコールのような増粘剤を添加することができる。
NMMO助溶剤を含む高度染料含有インクジェットインクを生成するためには、最初に、助溶剤を水と混合する。次に、他の非染料成分を製剤に加え、30分から2時間の間、望ましくは約1時間、約30℃と50℃との間、望ましくは約40℃に加熱して撹拌する。キレート剤として製剤にエチレンジアミン4酢酸(EDTA)を加える場合には、EDTAが溶解するまで、加熱した製剤を撹拌する。次に、この混合物に染料成分を加える。上述したように、プリントヘッドに凝固することにより、プリントヘッドジェットを目詰まりさせる可能性がある望ましくない塩を除去するために、混合物に染料成分を加える前に、染料をまず溶液の形にし、透析処理を行うことが好ましい。
【0023】
青色染料及び構造内に錯化金属原子を含む染料などを含むような特定のインクでは、インク製剤中にキレート剤を含むのが望ましいとすることができる。このようなキレート剤又は金属封鎖剤の例証となる例は、Versene100 XLであり、Versene100 XLは、EDTAの4ナトリウム塩のNaOH溶液である。また、乾燥型の2ナトリウム塩を使用してもよい。このような材料は、pHを中程度の8.0未満にするものであり、ミシガン州ミッドランドのDow Chemicalから入手される。Versene100 XLを用いる場合には、重量で約0.1と1.5%との間の量で用いることが望ましい。EDTAを用いる場合には、重量で約0.1と1.0%との範囲で用いることが望ましい。別のキレート剤には、ニューハンプシャー州ナシュア及びイリノイ州シカゴのAkzo Nobelから入手されるDissolvine H−88Xが含まれる。
【0024】
モノクロロトリアジン反応性染料を含むものをはじめとする反応性染料では、pHは、約6と8との間であることが好ましい。ビニルスルホン反応性染料を含むインクでは、pHは、約4と6との間であることが好ましい。pHを調整することが必要な場合には、トリエタノールアミン(TEA)又はAMP−95で例証される2−アミノ−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン(又はヒドロキシ−t−ブチルアミン)を混合物に加えることにより調整することができる。これらは、重量で約0.05と5%との間で加えることが望ましい。他の許容可能なpH調整剤には、クエン酸、酒石酸、及び塩酸が含まれる。
【0025】
混合段階の後、約15分と2時間との間、望ましくは約1時間、約30°と50℃との間、望ましくは40℃に維持して混合物を加熱する。冷却させた後、複数の膜を通してこの混合物を濾過する。望ましくは、まず、0.45ミクロンの膜、次に0.2ミクロンの膜を通してインクを濾過する。インクを生成した後、Colorspanカートリッジ、Colorspan部品番号0900400−300のようなインクジェットプリンタカートリッジにインクを入れ、Colorspan DM−XIIサーマルインクジェットプリンタのような、インクジェットプリンタに挿入することができる。別のプリンタとしては、日本のSeiko−EpsonのEpson Color Stylus 3000、それぞれカリフォルニア州サンディエゴのEncadから入手可能なEncad 600dpiカートリッジを用いるEncad Novajet PRO 600e、Encad 300dpiカートリッジを用いるEncad 60eプリンタ、Encad300dpiカートリッジを用いるEncad 42eプリンタ、及びEncad 300dpiカートリッジを用いるEncad1500txプリンタが含まれる。
Colorspanプリンタは、以下の実施例で更に説明するように操作する必要がある。繊維基層に印刷するのに用いるプリンタでは、基層上でインクがほぼ200%飽和となるように印刷モードを設定する必要がある。
【0026】
試験方法
大量の染料をインクジェットインクに組み込むと、通常、幾つかの問題が発生する。「インク安定性」という用語は、貯蔵中、又は熱応力が加わっている間に、インク内に発生する変化を表すのに用いられる。これらの変化には、i)待機中、又は高温(例えば50℃)で保管されている場合の、インク内に生じる微視的、時には巨視的な粒子、ii)「始動性」、これは、カートリッジを最初に発射するとき(即ち、インク滴を吐出するための信号を送るとき)、インクが印刷を開始せず、実線の画像を生成することができるようになる前に、印刷の数行を要する、印刷の問題を言う、iii)24時間、48時間後などの始動性、アイドル期間後に、プリンタカートリッジに含まれるインクが、印刷時に直ぐに始動できない、iv)pHの変化、v)粘性又は表面張力の変化、vi)他の物理的、化学的、又はインクの印刷特性の変化、が含まれるが、これに限定されない。
【0027】
インクの安定性は、インクの試料を50℃のオーブンに入れることにより試験することができる。インクは、例えばマサチューセッツ州ボストンのOrion Research社から入手されるOrion Model420A電子メータ等を用いることにより測定した、オーブンに入れる前のpHにより特徴が示される。次に、インクを50℃に貯蔵し、河川、池及び小川の沈泥レベルを検査するためのASTM標準D4189−82を修正した濾過試験を用いて、経時的なインク中の微粒子レベルの変化を監視することができる。
【0028】
修正濾過試験(促進エージング試験)手順は、以下の通りである。即ち、25mmステンレス鋼製の容量50mlのフィルタ漏斗を250mlフィルタフラスコに嵌める。The Pall Corporationから入手される25mm、0.45ミクロンPall Ultipor膜フィルタディスクを、フィルタロートに固定する。次に、フィルタ膜を脱イオン水で濡らす。真空計に嵌めた真空ラインを装置に取り付け、23インチHgの減圧を与える。メスシリンダを用いてインク20mlを測り、フィルタ組立体の上部に一度に注ぐ。次に、インクが全てフィルタを通過するのに要する時間を、四捨五入して1/100秒単位まで測定する。この時間をT1とする。次に、時間を測定せずに同じ膜を通して更に160mlのインクを濾過する。最後に、装置を通してインク20mlを濾過する。最後のインク20mlがフィルタ膜を通過するのに要する時間をT3とする。T1/T3から濾過係数(FI)を計算する。インクのFIの減少(50℃のオーブンに3日間又は1週間貯蔵後)は、インクが不安定であることを示し、インク内に粒子が形成されている。好ましくは、T1/T3の比率は、ほぼ0.80以上である。更に望ましくは、インクの濾過係数を、0.90より大きくし、寿命が確実に長くなるようにする必要がある。本質的には、インクが、特定の時間内で濾過されれば、試験は合格である。このような条件は、周囲温度で4ヶ月のエージングに相当するものとすることができる。しかし、濾過率が0.80値より大きくても、フィルタ膜の視覚的検査を定期的に行い、膜開口を目詰まりさせないが、印刷性能には影響を及ぼすことになる大きな粒子(例えば結晶)の蓄積を検査することに留意されたい。フィルタ膜は、化学天秤スパチュラを用いてこすり取り、固体の検査に役立てることができる。固体が見える場合は、インクは、濾過係数が0.80値より大きくても濾過試験に不合格とされることになる。
【0029】
詳細には、以下の実施例に対しては、反応繊維インクの試料300mlを、50℃のBlue M. Electric Company対流オーブンで3日間、1週間、又は2週間加熱した後、取り出して室温まで冷却した。或いは、加熱段階では、Yamato DX300対流オーブン、Thelco Precision Scientificオーブン、又はGCA Corporation Precision Scientific Groupオーブンを用いることもできた。次に、上述の時間測定濾過操作でインクを濾過し、粒子が堆積していないかどうかフィルタを検査した。
【0030】
印刷能力とは、インクジェットプリンタに用いるインクの能力を言う。これは、次の印刷試験法で測定することができる。理想的には、インクは、電子的に活性化されると直ぐに、即ち、プリントヘッドにインク滴を吐出するための信号が送られると直ぐにプリントヘッドから吐出される必要がある。多数の発射インパルスが送られるまでヘッドから吐出されないインクは、「始動性不良」であると言う。ヘッドへの最初のインパルスで吐出されるインクは、「始動性良好」であると言う。始動性は、プリンタの媒体送り方向に移動する4mmのストリップを印刷することにより試験する。用いる媒体は、繊維、又は写真光沢紙のような他の基層とすることができる。始動性良好なインクは、直ぐにストリップに印刷を開始することになるが、始動性不良なインクは、媒体がプリントヘッドの下を数ミリ通過した後にようやく印刷を開始することになる。別の印刷試験では、細いストリップではなく、大きな区画を印刷し、印刷の横縞(banding)及びスキッピング(skipping)を検出することができる。
【0031】
測色とは、被検体間の色差を客観的に評価して定量化するために使用可能な3つの数の観点からの色の視覚的解析を言う。被検体の表面からの反射光スペクトルを測定し、このスペクトルを視覚的色感覚に関する一連の数字に変換する計器は入手可能である。例えば、主観的用語である「明るさ」は、測色計器を用いて得られる客観的な量「輝度」を用いて定量化することができる。色は、印刷した布をとり、印刷に蒸気を当て、冷やして乾燥させた後、Miniscan XE45/0測定ヘッドを備えたHunter 分光光度計(バージニア州22090、レストン、ヒルズロード11491のHunter Associates Laboratory社製)の測定開口に印刷域を合わせ、製造者により記載されている標準操作手順を用いることにより測定される。用いる布が完全には不透明でないため、試料は、測定する間、標準白色較正タイル(Hunter Associates Laboratory社製)上に置いた。視覚的色感覚は、被検体を見るのに用いる光源の種類(例えば、直射日光、タングステンフィラメント光等)のほか、被検体が占める観測者の視野の大きさを含む多くの事項によって決まるため、測色時にはこのようなパラメータも指定する必要がある。比色分析データは、D65光源を用い、観測者設定を10度にして得た。
【0032】
本発明において、NMMOは、種々のレベルでインクジェットインクに組み込んだ。インクは、1週間又は3日間の50℃加熱/濾過試験で良好な始動性及び安定性を示した。また、NMMOを含有するインクを用いて行った印刷では、布に印刷して蒸気処理すると、視覚的に鮮やかな色が得られた。インクを含有する助溶剤は、以下の例で表される。この例では、パーセントは、特に指定しなければ重量を単位とする。
例に用いた染料は、液体の形でBASF及びCibaから入手し、過剰な塩を除去するために、サウスカロライナ州ロックヒルのSeparation Technology社で処理した。処理には、限外濾過又はナノ濾過膜、好ましくはカリフォルニア州サンディエゴのDesal社から調達されるものを用いて、染料にクロスフロー膜透析を行う形式を取った。フィルタは、G5、G10、又はG20が指定されているが、G10が望ましい。クロスフロー濾過の操作条件は、以下の通りであった。染料溶液は、ポンプを用い、200〜800psiの間の圧力、1ガロン/分の流速で膜を通過させたが、流速はこれより大きくすることも小さくすることもできた。圧力は、300〜500psiの範囲が望ましい。染料溶液には脱イオン水を加え、膜を通る流体を置き換える。染料は、透過導電率が漸近レベルまで低下すると、十分に処理されたと判断する。染料は、クロスフロー膜を用いて濾過すると、前述のように他の成分と混合し、カートリッジ、ここではColorspan0900400−300カートリッジ、に入れて、Colorspan DMXIIプリンタで印刷した。
【0033】
インクは、成分を記載した順序で混合した。典型的には、全ての非染料原料は、全ての固体が溶解するまで、40℃で約20分間互いに混合した。次に、適切な染料溶液を加え、この混合物を40℃で1時間撹拌し、室温まで冷却させた。次に、少なくとも0.2ミクロンのフィルタ(真空フィルタ)を通して混合物を濾過した。典型的には、インクは、まず、0.45ミクロン膜(Ultipor N66、ミシガン州アナーバーのPall社製)、次に、0.2ミクロン膜(Pall社のNylaflo 47mm0.2ミクロン)を通して濾過した。
【0034】
充填したColorspan 0900400−300カートリッジをColorspanプリンタに装着した。プリンタ設定は、200%インク付着で12色、8パスモードであった。コーティング紙で裏打ちされた綿ポプリン材料(坪量6.5オンス/平方ヤード、キンバリークラークコットンポプリン133×72平織という名称でキンバリークラーク社から入手される)をプリンタに入れて印刷した。紙は、接着剤を含んでおり、プリンタを通す処理のために、材料の裏側にラミネートされていた。紙の裏打ちは、6798という名称でAmerican Builtriteから入手可能である。ラミネートは、ジョージア州ロズウェルのキンバリークラーク社から綿ポプリン/Gen.2という名称で入手可能である。更に、このラミネートは、同一の譲受人に譲渡された米国特許出願番号09/526,831号に記載されており、該出願は、引用により全体を本明細書に組み込まれる。視覚的比較では、各色で2つの試料を印刷するが、一方は本発明の助溶剤系を含むインクで、他方は、本発明の助溶剤系を含まないインクで印刷した。印刷した布から裏打ちを除去し、この布をJacquard Vertical Steamerを用いて、100℃で25分間蒸気処理した。
視覚的に及び測色により印刷を比較した。
【0035】
本発明を、以下の特定の試験例により更に説明する。しかし、このような実施例は、本発明の技術的思想又は範囲のいずれをも決して制限するものではない。特に明記しない限り、全てのパーセントは、重量パーセントである。例証として、染料溶液の全固体パーセント(前述同様に脱塩後)は、次のように測定し、計算した。
分析天秤(精度0.1mg)で、測定皿の重量を計量し、風袋とし、重量を記録した。染料2グラム(溶解状態で)を皿に加え、皿及び染料の合計重量を記録した。次に、皿内の試料を、110℃に予め設定した従来型のオーブンに1時間入れた。オーブンから試料を取り出し、乾燥機内で冷却した。残渣の固体のある皿の重量を再び計量した。次に、次の等式1により%固体を計算した。
等式1:
染料溶液中の%固体={(はかり皿+残渣)−はかり皿)/(試料の重さ)}×100
【0036】
無色化合物は、精製後でも染料と共に溶液中に存在するため、染料溶液の吸光度試験も行った。従って、吸光度試験により、インク又は染料溶液中の活性着色剤の濃度が測定される。結果は、特定の波長での吸光度単位で得られる。溶液中の染料濃度の増大に比例して、吸光度値が増大する。吸光度試験は、染料及びインクに関して次の方法で行った。
【0037】
マイクロリットルシリンジを用い、インク又は染料溶液を分取して、ペンシルベニア州19380、ウエストチェスター、Goshen Pkwy 1310、のVWR Scientific Productsから入手可能な、すりガラスストッパ付きA級容量フラスコに入れた。1:2000希釈の場合には、VWR Scientific Productsから入手可能なHamiltonマイクロリットル701番の10マイクロリットル皮下注射器を用い、5マイクロリットルのインクを分取して10mlの容量フラスコに移し、脱イオン水で10mlにした。1:1000希釈の場合には、Hamiltonマイクロリットル701番の10マイクロリットル皮下注射器を用い、10マイクロリットルのインクを分取して10mlの容量フラスコに移し、脱イオン水で10mlにした。1:4000希釈の場合には、VWR Scientific Productsから入手可能なBiohit Systems社の25マイクロリットル固定容量ピペットを用いて、25マイクロリットルのインク又は染料溶液を100ml容量フラスコに移し、脱イオン水で100mlにした。1:5000希釈の場合には、Hamiltonマイクロリットル701番の10マイクロリットル皮下注射器を用い、5マイクロリットルのインク又は染料溶液を25ml容量フラスコに移した。1:10,000希釈の場合には、Hamiltonマイクロリットル701番の10マイクロリットル皮下注射器を用い、5マイクロリットルのインク又は染料溶液を50ml容量フラスコに移し、脱イオン水で50mlにした。1:500希釈の場合には、Hamiltonマイクロリットル701番の10マイクロリットル皮下注射器を用い、10マイクロリットルのインク又は染料を2回分取して10ml容量フラスコに移し、脱イオン水で10mlにした。
【0038】
充填した容量フラスコは、少なくとも6回逆さにし、必ず適切に混合されるようにした。次に、希釈したインク又は染料溶液は、次の方法に従い、Perkin−Elmer Lambda 2紫外/可視二重光線分光光度計(ドイツユーバーリンゲン D−7770、Perkin−Elmer GmbHのBodenseewerk)を用いて分析した。吸光度分析には、VWR Scientific Products(カタログ番号58016−276)から入手可能な適合する10mm路程の7Qクオーツ分光光度計セルを用いた。参照光及び試料光の両方に脱イオン水を用いてバックグラウンド補正を行った。分析する希釈溶液を試料キュベット(cuvette)に入れ、分光光度計の試料光内に置換え、参照セルを適所に留置し、750nmと350nmとの間でスペクトルをスキャンした。可視スペクトルは、最も顕著なピーク、波長、及び吸光度値を示す表と共にグラフに記録した。各試料に対して最大吸光度値及び波長を希釈比とともに記録した。着色剤及びインクが、可視スペクトル内に2つ以上のピークを含む場合には、吸光度値及び波長は、最も大きいピークを記録した。例えば、結果0.131@669.6nm及び1.6178@420nm(希釈1:2000)
は、可視スペクトル内に2つのピークが見えることを示している。(1つは669ナノメートルで吸光度が0.1319吸収単位であり、もう1つは420ナノメートルで吸光度が1.6178吸収単位である。)試料は、最初の試料を2000倍に希釈することにより分析用に調製した。
【0039】
インク又は染料溶液の試料中の染料の量は、希釈倍率を考慮して、特定の波長の吸光度を調べることにより求めることができる。等式2のランバート−ベールの法則の法則によれば、吸光度は染料濃度に正比例する。
等式2
ABS=εcI
式中、ABSは吸光度を表し、εはl/モル/cmで表した染料の吸光係数(特定の波長では特定の染料に対して定数)であり、Iは試料を通って照射される光の路程を、通常cmで表したものであり、cはモル/I又はg/Iで表した濃度である。従って、吸光度は、染料濃度に正比例し、希釈比に反比例する。従って、異なる希釈比を用いて測定した同じ染料の濃度を比較するためには、等式3を用いることができる。
等式3
ABS1×D1=ABS2×D2
式中、ABS1は、希釈倍率D1での吸光度の読みであり、ABS2は、希釈倍率D2での吸光度の読みである。従って、種々のインク内の染料の量は、希釈倍率を考慮すると、吸光度値を用いて比較することができる。
【0040】
例1(ターコイズ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 23.5%
Versene 100 XL 1.3%
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
Cobratec 99(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を15分間混合。
Procion Turquiose H−A25溶液(脱塩、25.96%固体) 46.9%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.077@666.3nm、0.615@628nm(1:10,000希釈)。染料は、用いる前に0.2ミクロンの膜フィルタを用いて予め濾過した。
混合物を、45分間撹拌し、0.2ミクロンのフィルタ膜を用いて濾過した。
最終的なインクの吸光度:0.5270@666.7nm及び0.2663@627.8nm;1:10,000希釈
【0041】
インク内の固形染料のおよそのパーセントは、脱塩染料溶液中の固体パーセントにインク内の染料溶液の重量パーセントを乗算し、得られた積に100を乗ずることにより、計算することができる。従って、例1では、インク内のパーセント固形染料は、(0.2596×0.469)×100、即ち12.18%となる。
例に記載したNMMOの濃度は、インクに加えた「50%NMMO水溶液」の量を表すことに留意されたい。例えば、例1は、実際にはNMMOを3.5%含有し、これは、「50%NMMO水溶液」の7%である。
例1を作り、これを用いてColorspan 0900400−300カートリッジを満たし、Colorspan DM XIIカラープリンタを用いて印刷試験を行った。例1は、印刷遅れがなく、印刷画像に有害な作用を及ぼすことなく印刷されたことから、印刷安定であることが示された。粘度がやや高く、組成変更がおこる寸前であったため、50℃で貯蔵した後のこのインクの濾過係数は試験しなかった。しかし、このインクの印刷は良好であり、印刷物に更に測色試験を行った。例9は、例1のインクから誘導したターコイズインク製剤であり、濾過係数試験を用いて試験した。
【0042】
例2(ゴールデンイエロー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 54.2%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
溶液を40℃まで加温し、撹拌した。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
ポリエチレングリコール400 1.0%
Cobratec 99(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
Surfynol 465 0.1%
混合物を15分間混合。
Procion Orange PX−2R溶液(脱塩、23.14%固体)
3.4%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.132@488.5nm;1:10,000希釈)
Cibacron Yellow P−6GS溶液(脱塩、22.05%固体) 29.2%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.825@421.5nm、1:10,000希釈)
インクは、45分間混合し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度:0.5105@422.5nm(1:5,000希釈)
例2のインクは印刷が良好で、濾過試験に合格し、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.90であった。
【0043】
例3(スカーレット)
成分 重量パーセント
脱イオン水 45.8%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
固体が溶解するまで、溶液を40℃まで加温し、撹拌した。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 24.0%
Cobratec 99(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
Surfynol 465 0.1%
混合物を15分間混合。
Procion Scarlet H−RMA溶液(脱塩、17.06%固体) 21.0%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:0.613@507.7nm(1:10,000希釈))
この染料は、用いる前に0.2ミクロン膜フィルタを用いて予め濾過した。
混合物を、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを用いて濾過した。
最終的なインクの吸光度の結果:0.6041@507nm及び0.1858@376.5nm(1:2,000希釈)
例3のインクはスカーレットレッド色のインクであり、濾過試験に合格し、Colorspan DM12プリンタでの印刷が良好であった。50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.93であった。
【0044】
例4(イエロー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 36.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
溶液を40℃まで加温し、撹拌して固体を溶解した。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
Cobratec 99(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
Surfynol 465 0.1%
混合物を15分間混合。
Cibacron Yellow P−6GS溶液(脱塩、22.05%固体) 51.3%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.825@421.5nm(1:10,000希釈))
混合物は、45分間撹拌し、次に0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度:0.4514@421.6nm(1:10,000希釈)
例4のインクはColorspan DM12での作動が良好で、布に鮮やかなイエローの印刷を生成した。インクは、濾過試験に合格し、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.92であった。
【0045】
例5(オレンジ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 47.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
固体が溶解するまで、溶液を40℃まで加温し、撹拌した。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
Cobratec 99(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
Surfynol 465 0.1%
混合物を15分間混合。
Procion Orenge PX−2R溶液(脱塩、23.14%固体)
40.3%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.132@488.5nm(1:10,000希釈))
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜を通して濾過した。
例5のインクは、印刷が良好で、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.96であった。例5のインクの吸光度は、1.1456@487.5nm(1:4000希釈)
【0046】
例6(ミディアムターコイズ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 76.4%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
固体が溶解するまで、溶液を40℃まで加温し、撹拌。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
ポリエチレングリコール400 2.0%
ポリエチレングリコール600 3.0%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を15分間混合。
Procion Turquoise H−A25溶液(脱塩、25.96%固体) 6.4%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.077@628nm及び0.615@628nm、1:10,000希釈)染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
例6のインクは印刷が良好で、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.96であった。インクの吸光度は、0.3681@666.4nm及び0.2041@629.4nm(1:2000希釈)であった。
【0047】
例7(グレー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 75.7%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
溶液を40℃まで加温し、撹拌。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
ポリエチレングリコール400 2.0%
ポリエチレングリコール600 3.0%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
混合物を15分間混合。
Cibacron Grey P−AS溶液(脱塩、18.89%固体)
7.2%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.387@589.2nm(1:10,000希釈))
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
例7のインクは印刷が良好であった。吸光度及び貯蔵後の濾過係数は、いずれも試験しなかった。
【0048】
例8(グリーン)
成分 重量パーセント
脱イオン水 46.3%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
溶液を40℃まで加温して撹拌し、固体を溶解した。
グリセリン 3.5%
NMMO(50%水溶液) 7.0%
ポリエチレングリコール400 1.0%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.1%
混合物を15分間混合。
Procion Terquoise H−A25溶液(脱塩、25.96%固体) 2.1%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.077@628nm及び0.615@628nm(1:10,000希釈)染料は、用いる前に0.2ミクロンフィルタを用いて予め濾過した。
Cibacron Yellow P−6GS溶液(脱塩、22.05%固体) 38.5%
(Cibaより供給された染料。精製後の吸光度:0.825@421.5nm)
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
例8のインクは印刷が良好で、緑の印刷を生成した。インクは、濾過係数試験に合格し、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.90であり、試験終了時にフィルタ膜上に見える粒子はなかった。最終的なインクの吸光度は、1:2000希釈で0.1319@669.6nm及び1.6178@420.3nmであった。
【0049】
例9(ターコイズ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 33.4%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
溶液を40℃まで加温して撹拌し、固体を溶解した。
グリセリン 3.0%
NMMO(50%水溶液) 15.0%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を15分間混合。
Procion Turquoise H−A25溶液(脱塩、25.96%固体) 46.9%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.077@628nm及び0.615@628nm(1:10,000希釈)染料は、用いる前に0.2ミクロンフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
例9のインクは印刷が良好で、ターコイズの印刷を生成した。インクは、濾過係数試験に合格し、50℃で1週間貯蔵後の濾過係数は0.97であり、試験終了時にフィルタ膜上に見える粒子はなかった。最終的なインクの吸光度は、1:10,000希釈を用いると0.5385@666.6nm及び0.2925@627.8nmであった。
【0050】
比較例1(ターコイズ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 31.1435%
N−メチルピロリドン 4.975%
ジエチレングリコール 3.4825%
Versene 100 XL 0.897%
EDTA2ナトリウム 0.4985%
固体が溶解するまで、溶液を40℃まで加温し、撹拌した。
グリセリン 3.4825%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.2985%
Proxel GXL 0.2985%
Surfynol 504 0.199%
混合物を15分間混合。
Procion Turquiose H−A25溶液(脱塩、24.15%固体) 54.725%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:0.923@666.4nm)染料は、用いる前に0.2ミクロンフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
インクの吸光度は、0.523@666nm及び0.282@628nmであり、比較例1の染料の量は、例1及び例9に含有される染料の量に相当することを示している。このインクは印刷が良好で、測色試験を行うに十分であるが、インク中のEDTA濃度が高くても濾過係数試験での濾過係数は0.84であり、これは、低レベル合格である。
【0051】
比較例2(ゴールデンイエロー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 48.3%
エチレングリコール 3.0%
グリセリン 2.0%
N−メチルピロリドン 5.0%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、固体が溶解するまで40℃で撹拌して、冷却。
Cibacron Yellow P6GS溶液(脱塩、18.35%固体)
36%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.686@422nm(1:10,000希釈))
Procion Orenge PX−2R溶液(脱塩、20.22%固体)
4.0%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:0.948@488.2nm(1:10,000希釈))
混合物は、45分間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度は、0.502@422nm(1:5000希釈)であった。このインクは、50℃で1週間貯蔵した後、濾過試験に合格したが、このインクを用いてキンバリークラーク綿ポプリン上に生成した印刷は、例2のインクを用いた印刷ほど視覚的に明るくなかった。
【0052】
比較例3(スカーレット)
成分 重量パーセント
脱イオン水 63.3%
テトラメチレンスルホン 12.0%
グリセリン 2.0%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Versene 100 XL 0.6%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を15分間混合。
Procion Scarlet H−RMA溶液(脱塩、17.06%固体) 21.0%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:0.613@507.7nm(希釈1:10,000))染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、40℃まで撹拌しながら加熱し、その後45分間にわたって冷却し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
インクの最終的な吸光度は、0.6083@507.6nm及び0.212@377.6nm(1:2000希釈)であった。このインクは安定であり、濾過係数は0.96であったが、100%綿ポプリン133×72スレッドカウント(キンバリークラーク製品番号502−101−xxxx布)に印刷し、蒸気処理して生成された色は、例3のインクを用いて生成した印刷ほど視覚的に鮮やかではなかった。
【0053】
比較例4(イエロー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 31.3%
N−メチルピロリドン 5.0%
ジエチルグリセロール 3.5%
グリセリン 3.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、40℃で15分間混合。
Cibacron Yellow P6GS溶液(脱塩、18.35%固体)
55.0%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.686@422nm)染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンのフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、1時間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
このインクは、濾過係数0.97で濾過係数試験に合格した。最終的なインクの吸光度は、0.381@442nm(1:10,000希釈)であり、このインクの染料濃度は、例4の染料濃度に相当することが示されるが、綿に印刷して蒸気処理すると、例4の方が鮮やかな色を得た(前述のようにHunter装置を用いて測定した表1及び2のL*値が増大していることにより示される)。
【0054】
比較例5(オレンジ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 46.0%
N−メチルピロリドン 5.0%
ジエチレングリコール 3.5%
グリセリン 3.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、40℃で15分間混合。
Procion Orange PX−2R溶液(脱塩、23.14%固体)
40.3%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.132@488.5nm(1:10,000希釈))染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンのフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、1時間撹拌し、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度は、0.8194@488nm及び0.273@378nm(1:5000希釈)であった。このインクは、Colorspan DM XIIで印刷が良好であり、50℃で1週間貯蔵した後の濾過係数が0.85(低レベル合格)であった。しかし、キンバリークラーク印刷技術綿ポプリン製品番号502−101−xxxx上に印刷し、蒸気処理(25分)すると、表1及び表2での低いL*値で示されるように、例5のインクよりくすんだ色が得られた。
【0055】
比較例6(ミディアムターコイズ)
成分 重量パーセント
脱イオン水 79.9%
N−メチルピロリドン 5.0%
ジエチレングリコール 3.5%
グリセリン 3.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、40℃で15分間混合。
ProcionTurquoise H−A25溶液(脱塩、25.96%固体)
6.4%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:1.077@666.3nm及び0.615@628nm(希釈1:10,000))染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンのフィルタを用いて予め濾過した。
混合物は、1時間撹拌して、0.2ミクロンのフィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度は、0.3411@666.5nm及び0.1783@628.7nm(希釈1:2000)であった。このインクは、安定であり、50℃で1週間貯蔵した後の濾過係数は0.92であった。
【0056】
比較例7(グレー)
成分 重量パーセント
脱イオン水 77.3%
N−メチルピロリドン 5.0%
ジエチレングリコール 3.5%
グリセリン 3.5%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、40℃まで加温。
Cibacron Grey P−AS溶液(脱塩、15.62%固体)
9.0%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.307@590.2nm(1:10,000希釈))
混合物は、1時間撹拌して冷却した後、0.2ミクロンのフィルタを通して濾過した。
最終的なインクの吸光度は、0.535@590nm(1:500希釈)であった。このインクは、安定であり、50℃で1週間貯蔵した後の濾過係数は0.95であったが、綿ポプリンへの印刷は、蒸気処理後に例7に比較すると鮮やかさに劣った。
【0057】
比較例8(グリーン)
成分 重量パーセント
脱イオン水 36.3%
N−メチルピロリドン 3.0%
グリセリン 2.0%
テトラメチレンスルホン 7.0%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
混合物を、40℃で15分間混合。
Cibacron Yellow P−6GS溶液(脱塩、18.35%固体) 47.5%
(Cibaより入手した染料。精製後の吸光度:0.686@422nm)
Procion Turquoise H−A25溶液(脱塩、24.15%固体) 2.5%
(BASFより入手した染料。精製後の吸光度:0.923@666.4nm及び0.521@629nm。 染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンのフィルタを通して予め濾過した。
混合物は、1時間撹拌して冷却した後、0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。
このインクは、印刷が良好で安定しており、50℃で1週間貯蔵した後の濾過係数は0.96であった。最終的なインクの吸光度は、0.628@421nm(1:5000希釈)であった。このインクは、印刷は良好であるが、キンバリークラーク印刷技術綿ポプリン上に生成した印刷は、例8のインクの印刷より鈍かった。吸光度測定値からは、このインクは、本発明の例のグリーンインク(例8)より含有する染料の量がわずかに少ないことが示唆されるが、本発明の例を布上に印刷すると、L*値が高く、比較例8のインクを用いて生成した印刷より視覚的に鮮やかであった。
【0058】
インク例1〜8、及びインク比較例1〜8を、熱カートリッジ(Colorspan部品番号0900400−300)に充填し、Colorspan DM XIIプリンタを用いてキンバリークラーク印刷技術綿ポプリン(製品番号502−101−xxxx)に印刷した。インクは、100%付着モード及び200%付着モードで印刷した。布から裏打ちを取り除き、Jacquard Vertical Steamerを用いて、100℃で25分間布を蒸気処理した。得られた印刷は、視覚的に検査し、全ての場合において、本発明のインクを用いた印刷が、対応する比較インクを用いて生成した印刷よりも、視覚的に鮮やかであった。殆どの場合、測色により、視覚的な色感覚と一致する、印刷の物理的データが得られた。印刷の色を測定して、表1(100%インク付着)及び表2(200%インク付着)に示している。表1及び表2に含まれるデータは、3回測定の平均の読みである。
表1 前述の装置にD−65光源及び10度視野の観測者を用いた、CIE L*a*b*色空間におけるキンバリークラーク綿ポプリン布への蒸気処理印刷の色座標。3回測定の平均。印刷は、100%、4−パス印刷モードを用いて行った。
Figure 2004531585
【0059】
表2 前述の装置にD−65光源及び10度視野の観測者を用いた、CIE L*a*b*色空間におけるキンバリークラーク綿ポプリン布への蒸気処理印刷の色座標。3回測定の平均。印刷は、200%、8−パス印刷モードを用いて行った。
Figure 2004531585
本発明の例のインクを用いて生成した印刷の方が、比較例のインクを用いた印刷よりも、人間の目には視覚的に鮮やかに見え、殆どの場合、表1及び表2に示した測色データは、視覚的印象と一致している点に留意されたい。例5及び例6を除く全ての場合において、NMMOがインクに含まれると、L*(明度)値が高くなり、このことは、印刷が視覚的に鮮やかになることを示している。
【0060】
比較例9
成分 重量パーセント
脱イオン水 23.9%
グリセリン 3.5%
N−メチルピロリドン 5.0%
ジエチレングリコール 3.5%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Procion Brilliant Blue PX 3R 40溶液(脱塩、10.7%固体) 62.4%
このインクは、印刷するときの始動性がよくなかったが、濾過試験には合格した(50℃1週間後に濾過係数0.95)。
【0061】
比較例10
成分 重量パーセント
脱イオン水 36.3%
グリセリン 3.5%
N−メチルピロリドン 3.5%
ジエチレングリコール 3.5%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Procion Brilliant Blue PX 3R 40溶液(脱塩、10.7%固体) 50.0%
このインクは、印刷するときの始動性が良くなく、濾過試験にも不合格であった。
比較例11
成分 重量パーセント
脱イオン水 58.1%
グリセリン 2.0%
テトラメチレンスルホン 12.0%
Proxel GXL 0.3%
Surfynol 504 0.2%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
撹拌して40℃まで加温し、
液体、脱塩、
Procion Scarlet H−RMA25溶液(12.58%固体)
26.2%
を添加。(染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンの膜フィルタを通して濾過した。)
40℃で1時間撹拌した後、0.45ミクロンの膜、続いて0.2ミクロンの膜を通して濾過した。同じ膜を用いた。
このインクの50℃1週間後の濾過係数は、0.78であった。
【0062】
比較例12
成分 重量パーセント
脱イオン水 39.3%
エチレングリコール 3.0%
グリセリン 3.0%
Dowanol PM 3.0%
Proxel GXL 0.3%
Versene 100 XL 0.6%
EDTA2ナトリウム 0.3%
Surfynol 504 0.2%
Cobratec(50%水、2ピロリドン中の33%溶液)
0.3%
撹拌して40℃まで加温し、
液体、脱塩、
Procion Turquoise HA25溶液(24.15%固体)
2.5%
Cibacron Yellow P6GS液体33溶液(18.35固体)
47.5%
を加える。(染料溶液は、用いる前に0.2ミクロンフィルタ膜を通して濾過した。)
混合物を、40℃で1時間撹拌した後、0.45ミクロンの膜、続いて0.2ミクロンの膜を通して濾過した。Dowanol PMのプロピレングリコールモノメチルエーテル(湿潤剤及び助溶剤)は、カリフォルニア州サンタアナのGallade Chemical社から入手した。
50℃で1週間後のこのインクの濾過係数は、0.98であったが、濾過試験を行った後、フィルタ膜上には相当な量(スパチュラで擦り取ることができるほど)の堆積物が存在しており、インクジェットプリンタのノズルを目詰まりさせることになる大きな粒子が生成されていることを示唆していた。従って、このインクは安定ではなく、インクがエージングすると印刷品質が悪化することになる。
【0063】
本発明を好ましい実施形態を具体的に参照して詳細に説明したが、この実施形態には、添付の請求の範囲に記載する本発明の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、多くの変更、付加、及び削除を行うことができることは理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明で有用な精製システムの例示的な実施形態を示す図である。

Claims (31)

  1. a)水と、
    b)N−メチルモルホリン−N−オキシドと、
    c)重量で少なくとも約0.5%の固形染料と、
    を含むインクジェットインク。
  2. 前記N−メチルモルホリン−N−オキシドが、重量で約0.5%と20%との間の量で存在することを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
  3. 前記N−メチルモルホリン−N−オキシドが、重量で約1%と12%との間の量で存在することを特徴とする、請求項2に記載のインクジェットインク。
  4. 前記固形染料が、重量で約0.5%と20%との間の量で存在することを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
  5. 前記固形染料が、重量で約4.0%より多い量で存在することを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
  6. 前記染料が、反応性染料類、酸性染料類、直接染料類、及び塩基染料類から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
  7. 前記染料が、反応性染料と酸性染料から成る群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載のインクジェットインク。
  8. 湿潤剤をさらに含む、請求項1に記載のインクジェットインク。
  9. 前記湿潤剤が、重量で約0.5%と20%との間の量で存在することを特徴とする、請求項8に記載のインクジェットインク。
  10. 前記湿潤剤が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、プロパン−1,3−ジオール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、グリコール、ジオール、及び多価アルコールから成る群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載のインクジェットインク。
  11. 前記湿潤剤が、グリコールであることを特徴とする、請求項10に記載のインクジェットインク。
  12. 前記湿潤剤が、多価アルコールであることを特徴とする、請求項10に記載のインクジェットインク。
  13. 前記湿潤剤が、ジオールであることを特徴とする、請求項10に記載のインクジェットインク。
  14. 前記水が、重量で約20.0%と95%との間の量で存在することを特徴とする、請求項1に記載のインクジェットインク。
  15. 少なくとも1つの付加的な助溶剤を更に含む、請求項1に記載のインクジェットインク。
  16. 前記少なくとも1つの付加的な助溶剤が、重量で約1%と12%との間の量で存在することを特徴とする、請求項15に記載のインクジェットインク。
  17. a)重量で約20%と95%との間の量の水と、
    b)重量で約0.5%と20%との間のN−メチルモルホリン−N−オキシド助溶剤と、
    c)重量で少なくとも約0.5%の固形染料と、
    を含むインクジェットインク。
  18. 湿潤剤を更に含む、請求項17に記載のインクジェットインク。
  19. 少なくとも1つの付加的な助溶剤を含む、請求項17に記載のインクジェットインク。
  20. N−メチルモルホリン−N−オキシドと、
    染料と
    を含む水性インクジェットインク。
  21. 前記N−メチルモルホリン−N−オキシドが、重量で約0.5%と20.0%との間の量で存在することを特徴とする、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  22. 前記N−メチルモルホリン−N−オキシドが、重量で約1%と12%との間の量で存在することを特徴とする、請求項20に記載のインクジェットインク。
  23. 前記染料が、固形染料の重量で約0.5%と20%との間の量で存在することを特徴とする、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  24. 前記固形染料が、重量で約4.0%より多い量で存在することを特徴とする、請求項20に記載のインクジェットインク。
  25. 前記染料が、反応性染料、酸性染料、直接染料、又は塩基染料のいずれかから選択されることを特徴とする、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  26. 前記染料が、反応性染料又は酸性染料のいずれかから選択されることを特徴とする、請求項25に記載の水性インクジェットインク。
  27. 少なくとも1つの付加的助溶剤を更に含む、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  28. 湿潤剤を更に含む、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  29. キレート剤、腐食防止剤、殺生剤、界面活性剤又はpH安定剤、緩衝剤、粘度調整剤、消泡剤、又はこれらの組み合わせから成る群から選択された添加剤を更に含む、請求項20に記載の水性インクジェットインク。
  30. a)水と、
    b)N−メチルモルホリン−N−オキシド助溶剤と、
    c)重量で少なくとも約0.5%の固形染料と
    を含むインクジェットインクを提供する段階と、
    前記インクジェットインクをインクジェットプリンタで繊維基層上に印刷する段階と、
    を含む繊維基層を印刷する方法。
  31. 請求項30に記載の方法により印刷した繊維基層。
JP2002534440A 2000-10-13 2001-10-11 繊維上の着色を改善した高度染料含有インクジェットインク Pending JP2004531585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24012800P 2000-10-13 2000-10-13
US09/969,902 US6451098B1 (en) 2000-10-13 2001-10-03 High dye loading ink jet inks with improved color development on textiles
PCT/US2001/031962 WO2002031067A2 (en) 2000-10-13 2001-10-11 Ink jet inks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004531585A true JP2004531585A (ja) 2004-10-14

Family

ID=26933167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534440A Pending JP2004531585A (ja) 2000-10-13 2001-10-11 繊維上の着色を改善した高度染料含有インクジェットインク

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6451098B1 (ja)
EP (1) EP1370617B1 (ja)
JP (1) JP2004531585A (ja)
KR (1) KR100864119B1 (ja)
AT (1) ATE277981T1 (ja)
AU (1) AU2002211691A1 (ja)
CA (1) CA2423653C (ja)
DE (1) DE60106095T2 (ja)
ES (1) ES2225616T3 (ja)
HK (1) HK1058054A1 (ja)
MX (1) MXPA03003052A (ja)
TW (1) TW572976B (ja)
WO (1) WO2002031067A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514747A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷液中の共溶媒

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451098B1 (en) * 2000-10-13 2002-09-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High dye loading ink jet inks with improved color development on textiles
US6726754B2 (en) 2002-09-13 2004-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enzyme mediated removal of gas from inks, and reduced gas inks
US20050084614A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Bagwell Alison S. Imbibing solutions, method of pretreating substrates with imbibing/coating solutions in preparation for digital printing, and substrates produced therefrom
US20050139122A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Eastman Kodak Company Pigmented inks formed using microfiltration
ATE323745T1 (de) * 2004-02-20 2006-05-15 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur herstellung von homogenen, lagerstabilen pasten, farben, lacken unter mitverwendung ionischer flüssigkeiten als dispergierhilfsmittel
US20060233975A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Tran Hai Q Inkjet anti-curl compositions for media and systems for processing the media
US20100154146A1 (en) * 2008-07-02 2010-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet decor and setting solution compositions
WO2008055245A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Sensient Colors Inc. Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
US7572326B2 (en) * 2007-04-18 2009-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fixer fluid and inkjet ink sets including the same
US7964033B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Sensient Colors Llc Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
EP2417202A2 (en) 2009-04-07 2012-02-15 Sensient Colors LLC Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP5339260B2 (ja) * 2010-05-17 2013-11-13 国立大学法人大阪大学 筋トーヌス計測装置
DK2959509T3 (en) 2013-02-14 2018-08-13 Nanopareil Llc Electrospun hybrid nanofiber felt, method of making it and method of purifying biomolecules
JP5545390B1 (ja) * 2013-04-12 2014-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用水性インキ
US9988540B2 (en) 2016-04-01 2018-06-05 Eastman Kodak Company Aqueous particle-free color inkjet ink composition
US9556347B1 (en) 2016-04-01 2017-01-31 Eastman Kodak Company Method of aqueous inkjet ink printing
US9663669B1 (en) 2016-04-01 2017-05-30 Eastman Kodak Company Aqueous particle-free inkjet ink composition
CN106320015B (zh) * 2016-08-17 2019-01-11 上海贝通色彩科技有限公司 一种数码印花活性红色墨水及其制备方法
CN111472183B (zh) * 2019-01-23 2022-10-28 福盈科技化学股份有限公司 酸性染料墨水组合物及其制造方法
CN113354986A (zh) * 2021-06-28 2021-09-07 青岛英杰泰新材料有限公司 一种用于喷墨打印的藏青色着色剂及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455168A (en) * 1982-01-05 1984-06-19 Ricoh Company, Ltd. Aqueous ink for ink-jet printing
JPS63105078A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Mitsubishi Kasei Corp 記録液
US5133803A (en) 1991-07-29 1992-07-28 Hewlett-Packard Company High molecular weight colloids which control bleed
US5223026A (en) * 1991-07-30 1993-06-29 Xerox Corporation Ink jet compositions and processes
US5226957A (en) 1992-03-17 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Solubilization of water-insoluble dyes via microemulsions for bleedless, non-threading, high print quality inks for thermal ink-jet printers
US5973025A (en) 1994-04-12 1999-10-26 Sri International Aqueous ink compositions containing a binder of a neutralized acidic resin
US5531817A (en) 1994-09-01 1996-07-02 Hewlett-Packard Company Use of high viscosity, meltable gel inks for controlling bleed
JP3376183B2 (ja) 1994-09-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法及びブリード緩和方法
US5626655A (en) 1995-07-11 1997-05-06 Hewlett-Packard Company Use of co-surfactants to adjust properties of ink-jet inks
US6372818B1 (en) * 1995-08-31 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet, and ink-jet recording method and instruments using the same
US6344497B1 (en) 1996-10-01 2002-02-05 Avecia Limited Aqueous ink compositions
US5935309A (en) 1996-10-31 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Ink-jet inks for improved print quality
US5785745A (en) 1996-10-31 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Amphiphilic dyes
US5891934A (en) 1997-03-24 1999-04-06 Hewlett-Packard Company Waterfast macromolecular chromophores using amphiphiles
US5891232A (en) 1997-10-28 1999-04-06 Hewlett-Packard Company Smearfastness and fast drying times in inks containing macromolecular chromophores
US6247808B1 (en) * 1998-04-22 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Ink-jet printing system for improved print quality
GB9809058D0 (en) * 1998-04-28 1998-06-24 Zeneca Ltd Composition
US6200510B1 (en) 1998-10-13 2001-03-13 Viskase Corporation Method for the contact printing of cellulose food casings
JP2000129179A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Seiko Epson Corp インクおよびかかるインクを用いたインクジェット記録方法
US6451098B1 (en) * 2000-10-13 2002-09-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High dye loading ink jet inks with improved color development on textiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514747A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷液中の共溶媒
JP4802194B2 (ja) * 2004-09-27 2011-10-26 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷液中の共溶媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1370617A2 (en) 2003-12-17
HK1058054A1 (en) 2004-04-30
MXPA03003052A (es) 2003-07-14
TW572976B (en) 2004-01-21
KR100864119B1 (ko) 2008-10-16
KR20030036928A (ko) 2003-05-09
EP1370617B1 (en) 2004-09-29
US6451098B1 (en) 2002-09-17
WO2002031067A2 (en) 2002-04-18
CA2423653A1 (en) 2002-04-18
CA2423653C (en) 2009-12-15
US20030101903A1 (en) 2003-06-05
US6596066B2 (en) 2003-07-22
US20020083867A1 (en) 2002-07-04
ATE277981T1 (de) 2004-10-15
ES2225616T3 (es) 2005-03-16
WO2002031067A3 (en) 2003-07-10
DE60106095T2 (de) 2005-01-20
DE60106095D1 (de) 2004-11-04
AU2002211691A1 (en) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004531585A (ja) 繊維上の着色を改善した高度染料含有インクジェットインク
JP2011246570A (ja) インクジェット捺染用インク組成物およびインクジェット捺染方法
EP3053972B1 (en) Penetrant liquid for ink jet textile printing
JP2014080490A (ja) インクジェット用の洗浄液
US11639061B2 (en) Ink jet ink composition, ink pack, and ink jet printing method
JP2019167658A (ja) インクジェット捺染用組成物セットおよびインクジェット捺染方法
JP2019060051A (ja) 記録方法
JP4488272B2 (ja) モノクロルトリアジン系反応性染料の安定な液状組成物及びそれを含有するインクジェット用捺染インク
EP0148006B1 (en) Ink for use in an ink wire dot printer
JP4513255B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物、捺染方法、及び捺染化布帛
JP2011174207A (ja) インクジェット捺染方法
CN112980245B (zh) 升华转印喷墨油墨组合物和印刷物的制造方法
JP2015091906A (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP2015091907A (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP7268474B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7234658B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP5621691B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7275575B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7000996B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2015083630A (ja) 捺染用インクジェットインク組成物
JPH07133454A (ja) インク及びその記録方法
JP4138507B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物、捺染方法、及び捺染化布帛
JP2018115287A (ja) インク組成物、および記録物
JPH0726047B2 (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JP3835230B2 (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090525