JP2004530798A - 電解セル内での金属酸化物の還元 - Google Patents

電解セル内での金属酸化物の還元 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530798A
JP2004530798A JP2003508746A JP2003508746A JP2004530798A JP 2004530798 A JP2004530798 A JP 2004530798A JP 2003508746 A JP2003508746 A JP 2003508746A JP 2003508746 A JP2003508746 A JP 2003508746A JP 2004530798 A JP2004530798 A JP 2004530798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
cathode
cell
titanium oxide
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003508746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044091B2 (ja
Inventor
シュトレゾフ、レス
ラトヘブ、イヴァン
オズボーン、スティーブ
Original Assignee
ビーエイチピー ビリトン イノベーション プロプライアタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエイチピー ビリトン イノベーション プロプライアタリー リミテッド filed Critical ビーエイチピー ビリトン イノベーション プロプライアタリー リミテッド
Publication of JP2004530798A publication Critical patent/JP2004530798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044091B2 publication Critical patent/JP5044091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

陽極と、少なくとも部分的に酸化チタンで構成される陰極と、陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンを含有する溶融電解質と、を有する電解セル内において、固体状態で存在する酸化チタンを還元する方法であって;陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンが陰極上に金属として沈着する電位よりは高い電位で電解セルを運転する工程を包含し、これにより同金属は陰極の酸化チタンを化学的に還元し;更に高純度のチタン(αTi)を得るために、同セル内での反応およびセル内酸化チタン中の酸素濃度の点から適宜にセル運転の後半の段階で電解質を再生すること、および/あるいはセル電位を変更することを特徴とする酸化チタンを還元する方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は電解セル内での金属酸化物の還元に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、本出願人が実施しているチタニア(TiO2)の電解還元に関する現在進行中の研究プロジェクトの過程でなされた。
【0003】
この研究プロジェクトの過程で、本出願人は、電解セルの陽極を形成するグラファイト製るつぼ、該るつぼ内に保持された溶融液状のCaCl2系電解質および固体状チタニアを含む陰極から成る電解セルに関する実験を実施した。
【0004】
上記実験の目的のひとつは、Cambridge University Technical Services Limited社による国際出願PCT/GB99/01781(公開番号WO99/64638)および本願発明者等による複数の技術文献に記載された研究結果を再現することであった。
【0005】
上記Cambridge University Technical Services Limited社による出願は、冶金電気化学の分野における「発見」が有する2種類の潜在的な適用例を開示している。
【0006】
この適用例のひとつは金属酸化物からの直接的な金属の製造である。
【0007】
本出願との関連において、上記「発見」とは、金属酸化物中の酸素をイオン化してそれを電解質中に溶解するために電解セルが使用できることの実証である。上記Cambridge University Technical Services Limited社による出願は、金属酸化物を陰極とする電解セルに適切な電位をかければ、酸素がイオン化し次いで電解セル中の電解質に溶解可能となるための反応が起こることを開示している。
【0008】
上記Cambridge University Technical Services Limited社は、上記出願発明から派生した欧州特許出願番号9995507.1について欧州特許庁から特許を取得した。
【0009】
上記欧州特許での特許請求の範囲は、なかんずく、金属酸化物(例えばチタニア)の電解還元方法を規定しており、同方法においては、電解セルは電解質への陽イオンの沈着電位よりも低電位で運転される。
【0010】
上記Cambridge University Technical Services Limited社による欧州出願は、沈着電位の意味を規定しておらず、また特定の陽イオンの沈着電位の値を述べた具体的な実施例も記載していない。
【0011】
しかしながら、Cambridge University Technical Services Limited社の弁理士が欧州特許庁に提出した2001年10月2日付け(同日付は最終的には特許化された特許請求の範囲の提出日以前である)の書類において、同出願人は電解質の分解電位は陽イオンの沈着電位であると考えていたことが示されている。
【0012】
具体的には、上記書類の5ページに以下の記載がある:
「上記第二の利点は、部分的には、特許請求の範囲記載の発明が電解質の分解電位よりも低い電位で実施されることにより得られる。もしそれよりも高い電位で実施されれば、D1およびD2で述べているように、電解質中の陽イオンは金属化合物あるいは半金属化合物上に沈着する。D1に記載される例では、このことはカルシウムの沈着を意味し、従ってこの反応性の金属の消費を意味する。この方法の実施されている間、電解用の陽イオンは陰極上に沈着しないことになる。」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
Cambridge University Technical Services Limited社の研究成果とは逆に、本出願人が実施した実験では、電解質中の陽イオンCa++が陰極上にCa金属として沈着する電位よりも高い電位で電解セルを運転することが必須であるとの知見が得られた。
【課題を解決するための手段】
【0014】
具体的には、上記実験の結果として、本出願人は、陽極と、少なくとも部分的に金属酸化物で構成される陰極と、陰極の金属酸化物を化学的に還元可能な金属陽イオンを含有する溶融電解質と、を有する電解セル内において、固体状態で存在する酸化チタンのような金属酸化物を還元する方法を発明した。上記方法は、陰極の金属酸化物を化学的に還元可能な金属陽イオンが陰極上に金属として沈着する電位よりは高い電位で電解セルを運転する工程を包含し、これにより上記金属は陰極の金属酸化物を化学的に還元する。
【0015】
上記方法は本出願人が2002年6月20日に出願したオーストラリア仮出願番号PS3049に記載されており、また上記出願を包含する特許明細書の内容は本出願内に相互参照されている。
【0016】
本出願人が実施した上記とは別の実験(および関連する理論的分析作業)により、実際の還元過程に関係する多くの重要な因子が明らかになった。
【0017】
関連する実験の結果により(i)Cl2ガスは電解セルの陽極で電解質のCaCl2の理論的分解電位を優に下回る電位で除去され、(ii)CaxTiyzは電解と同一段階で陰極に存在し、そして(iii)溶融電解質浴内にCaOが生成することが見出された。
【0018】
上記の結果に基づき、本出願人は、酸化チタンの還元方法には多くの工程が関与し、これら工程の一部は下式(1)〜(8)の反応によって表されると結論した。式(1)〜(8)の反応は、CaCl2(酸素陰イオンを含有)を電解質としグラファイトを陽極とする電解セル内での酸化チタンの還元に関し、950℃での標準電位を付記している。
【0019】
Figure 2004530798
【0020】
反応(1)〜(8)は起こり得る反応の全てを網羅しているのではなく、これら以外の反応も起こり得る。具体的には、本出願人は、式Tin2n-1で表されるチタンの亜酸化物類や式CaTin3n+1で表されるカルシウムのチタン酸塩類が関与するその他の反応も起こり得ると考えている。
【0021】
特に反応(8)の電位はチタン中の酸素濃度によって変化する。950℃で運転されている電解セル内でのチタン中の酸素濃度によって変化する電位を下図に示している。同図は、出版されているデータに基づき本出願人が作成したものである。
【0022】
Figure 2004530798
【0023】
同図に示しているように、反応(8)が必要とする電位は酸素濃度が低下するに従い高くなり、それ故、酸素濃度の低下に従い酸素除去に対する抵抗は増加する。
【0024】
異なった種類の酸化チタンのCaCl2への溶解度は式(1)〜(8)の反応の電位計算には考慮されていない。このことは、式(1)〜(8)の反応のいくつかは上記温度950℃での上記電位よりも高いあるいは低い電位で進行し得ることを意味している。
【0025】
例えば、TiOの活性が低下すれば、式(2)、(4)および(6)の反応の電位値は低下するであろうし(すなわち、同反応の電位はより高い正の値となろう)、また同時に式(7)の反応の電位値を上昇させることになろう(すなわち、同反応の電位はより高い負の値となろう)。
【0026】
この観点から、本出願人は、一段の電解セルの運転により酸化チタンを還元して高純度(すなわち、酸素濃度が100ppm以下)のチタン(αTi)を得ることは極めて困難であろうと認識している。
【0027】
具体的には、本出願人は、電解セルにより酸化チタンを還元して高純度(すなわち、低酸素濃度)のチタン(αTi)を得るためには、その後の一段あるいは複数段の電解セル運転において電解質を再生すること、および/あるいはセル電位を変更することが必要であろうと認識している。
【0028】
本発明は、陽極、少なくとも部分的に酸化チタンで構成される陰極および陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンを含有する溶融電解質を有する電解セル内において固体状態で存在する酸化チタンを還元する方法を提供しており、同方法は、陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンが陰極上に金属として沈着する電位よりは高い電位で電解セルを運転する工程を包含し、これにより同金属は陰極の酸化チタンを化学的に還元し、更に同方法は、高純度のチタン(αTi)を得るために、同セル内での反応およびセル内酸化チタン中の酸素濃度の点から適宜にセル運転の後半の複数の段階で電解質を再生すること、および/あるいはセル電位を変更することを特徴としている。
【0029】
ここで、「高純度」という言葉は、チタン中の酸素濃度が100ppm以下であることを意味している。
【0030】
実際上、本発明は、セル内で進行する反応の観点から、同セル運転の異なった段階でのセル電位および/あるいは電解質組成といったセル運転条件を選択することに関する。本出願人は、現時点では、商業運転は一定の電流で実施されるであろうと考えており、また電解質内の組成が変動するので酸素を極めて低い濃度まで除去するのに必要とされる電圧を確保することは可能ではないかもしれないとも考えている。このような状況下では、高純度のチタン(αTi)を得るためには、電解質を再生すること、および/あるいはセル電位を変更することが重要である。
【0031】
上記方法は、電解セル内での酸素濃度が極めて低いという意味での、電解セル外での精製あるいはそうでなければ処理を必要とはしない高純度チタンの製造を可能にしている。
【0032】
上記方法は、作動中の電解質に新電解質を追加する、あるいはそうでなければそれの組成を調整することにより電解質を再生する工程を包含してよい。
【0033】
更に、上記方法は、一連の電解セルを連結し部分的に還元された酸化チタンをそこでの各々のセルに連続的に移送することによって実施してもよい。
【0034】
各々のセルでの電解質組成は、同セル内での反応およびセル内酸化チタン中の酸素濃度の点から選択してよい。
【0035】
セル電位は、上記方法での異なった段階で、連続的あるいは段階的に変更してよい。
【0036】
陰極上に沈着した金属は、電解質内に溶解性でありまたそれに溶解することにより陰極の酸化チタンの近傍まで移動できることが好ましい。
【0037】
電解質は、電解質成分のひとつとしてCaOを含むCaCl2系であることが好ましい。
【0038】
このような状況下では、セル電位は金属Caが陰極上に沈着できる電位(すなわちCaO分解電位)よりは高いことが好ましい。
【0039】
CaO分解電位は、陽極組成、電解質の温度や組成といった因子によってかなり広い範囲内で変動し得る。
【0040】
1373K(1100℃)の温度下でCaOで飽和したCaCl2とグラファイト陽極を含むセルでは、最低1.34Vの電位が必要であろう。
【0041】
更に、セル電位は、CaCl2分解電位よりは低いことが好ましい。
【0042】
1373K(1100℃)の温度下でCaOで飽和したCaCl2とグラファイト陽極を含むセルでは、3.5V未満の電位が必要であろう。
【0043】
CaCl2分解電位は、陽極組成、電解質の温度や組成といった因子によってかなり広い範囲内で変動し得る。
【0044】
例えば、CaCl2を80%、KClを20%含む塩は900K(657℃)の温度では3.4V超の電位でCa(金属)とCl2(ガス)に分解し、CaCl2が100%の場合は1374K(1100℃)の温度では3.0Vの電位で分解する。
【0045】
一般的に言えば、600〜1100℃の温度範囲で作動する未飽和のCaO−CaCl2塩およびグラファイト陽極を含むセルではセル電位は1.3〜3.5Vが好ましい。
【0046】
CaCl2系電解質は、加熱により部分的に分解してCaOを生成したりあるいはCaOを元々含む商業的に入手可能なCaCl2の原料(例えば塩化カルシウムの二水和物)から製造されてもよい。
【0047】
それとは別に、あるいはそれに加えて、CaCl2系電解質は別々に追加されるかあるいは事前に混合されて電解質を構成するCaCl2とCaOを含んでもよい。
【0048】
陽極はグラファイトで構成されるか不活性陽極であることが好ましい。
【0049】
上記セルは、オーストラリア仮出願番号PS3049の明細書に記載された図面に示されるものであってもよい。

Claims (9)

  1. 陽極と、少なくとも部分的に酸化チタンで構成される陰極と、陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンを含有する溶融電解質と、を有する電解セル内において、固体状態で存在する酸化チタンを還元する方法であって;
    陰極の酸化チタンを化学的に還元可能な金属陽イオンが陰極上に金属として沈着する電位よりは高い電位で電解セルを運転する工程を包含し、これにより同金属は陰極の酸化チタンを化学的に還元し;
    更に高純度のチタン(αTi)を得るために、同セル内での反応およびセル内酸化チタン中の酸素濃度の点から適宜にセル運転の後半の段階で電解質を再生すること、および/あるいはセル電位を変更することを特徴とする酸化チタンを還元する方法。
  2. 陰極上に沈着した前記金属は、電解質内に溶解性でありまたそれに溶解することにより陰極の酸化チタンの近傍まで移動できることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 前記電解質は、それの成分のひとつとしてCaOを含むCaCl2系であることを特徴とする請求項1あるいは2の方法。
  4. 前記セル電位は金属Caが陰極上に沈着できる電位(すなわちCaO分解電位)よりは高いことを特徴とする請求項3の方法。
  5. 前記セル電位はCaCl2分解電位よりは低いことを特徴とする請求項3あるいは4の方法。
  6. 前記セル電位は、600〜1100℃の温度範囲でかつグラファイト陽極の場合には1.3〜3.5Vであることを特徴とする請求項3〜5のいずれかの方法。
  7. 前記CaCl2系電解質は、加熱により部分的に分解してCaOを生成したりあるいはCaOを元々含む商業的に入手可能なCaCl2の原料(例えば塩化カルシウムの二水和物)から製造されることを特徴とする請求項3〜6のいずれかの方法。
  8. 前記CaCl2系電解質は、別々に追加されるかあるいは事前に混合されて電解質を構成するCaCl2とCaOを含むことを特徴とする請求項3〜7のいずれかの方法。
  9. 前記陽極はグラファイトで構成されるか不活性陽極であることを特徴とする上記請求項1〜8のいずれかの方法。
JP2003508746A 2001-06-29 2002-06-28 電解セル内での金属酸化物の還元 Expired - Fee Related JP5044091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR6029 2001-06-29
AUPR6029A AUPR602901A0 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Removal of oxygen from metals oxides and solid metal solutions
PCT/AU2002/000843 WO2003002785A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Reduction of metal oxides in an electrolytic cell

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034079A Division JP5461601B2 (ja) 2001-06-29 2012-02-20 電解セル内での金属酸化物の還元

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530798A true JP2004530798A (ja) 2004-10-07
JP5044091B2 JP5044091B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=3829995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508746A Expired - Fee Related JP5044091B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 電解セル内での金属酸化物の還元
JP2012034079A Expired - Fee Related JP5461601B2 (ja) 2001-06-29 2012-02-20 電解セル内での金属酸化物の還元

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034079A Expired - Fee Related JP5461601B2 (ja) 2001-06-29 2012-02-20 電解セル内での金属酸化物の還元

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7918985B2 (ja)
EP (1) EP1409770B1 (ja)
JP (2) JP5044091B2 (ja)
CN (1) CN1316065C (ja)
AT (1) ATE456688T1 (ja)
AU (2) AUPR602901A0 (ja)
CA (1) CA2451302C (ja)
DE (1) DE60235242D1 (ja)
DK (1) DK1409770T3 (ja)
ES (1) ES2340258T3 (ja)
NO (1) NO342670B1 (ja)
RU (1) RU2298050C2 (ja)
WO (1) WO2003002785A1 (ja)
ZA (1) ZA200309736B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526918A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 メタリシス リミテッド 固体原料の還元のための装置および方法
US9725815B2 (en) 2010-11-18 2017-08-08 Metalysis Limited Electrolysis apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003209826B2 (en) * 2002-03-13 2009-08-06 Metalysis Limited Reduction of metal oxides in an electrolytic cell
EP1492905A4 (en) * 2002-03-13 2006-06-28 Bhp Billiton Innovation Pty REDUCTION OF METAL OXIDES IN AN ELECTROLYZE CELL
AU2002952083A0 (en) 2002-10-16 2002-10-31 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Minimising carbon transfer in an electrolytic cell
AU2003903150A0 (en) * 2003-06-20 2003-07-03 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
US7794580B2 (en) 2004-04-21 2010-09-14 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
US7410562B2 (en) 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
EP1680532A4 (en) * 2003-10-14 2007-06-20 Bhp Billiton Innovation Pty ELECTROCHEMICAL REDUCTION OF METAL OXIDES
EP1808513A4 (en) * 2004-10-12 2009-07-29 Toho Titanium Co Ltd METHOD FOR PRODUCING METAL BY MELT FLUOR ELECTROLYSIS AND METHOD FOR PRODUCING METALLIC TITANIUM
EA014138B1 (ru) * 2005-08-01 2010-10-29 БиЭйчПи БИЛЛИТОН ИННОВЕЙШН ПТИ ЛТД. Электрохимическое восстановление оксидов металлов
WO2007092398A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for electrolytic production of titanium and other metal powders
AU2008208040B2 (en) 2007-01-22 2012-03-01 Ats Mer, Llc Metallothermic reduction of in-situ generated titanium chloride
WO2008101283A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Metalysis Limited Electrochemical reduction of metal oxides
US8764962B2 (en) * 2010-08-23 2014-07-01 Massachusetts Institute Of Technology Extraction of liquid elements by electrolysis of oxides
GB201102023D0 (en) 2011-02-04 2011-03-23 Metalysis Ltd Electrolysis method, apparatus and product
CN103232038A (zh) * 2013-04-28 2013-08-07 昆明理工大学 一种纳米碳化硅的制备方法
US10254068B2 (en) * 2015-12-07 2019-04-09 Praxis Powder Technology, Inc. Baffles, suppressors, and powder forming methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138511A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Sony Corp Method for regulating the hardness of metallic tita nium
JPS5397904A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Sony Corp Electrolysis apparatus
JPH06146049A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kobe Steel Ltd チタン等の高融点な活性金属の溶融塩電解採取方法
WO1999064638A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Cambridge University Technical Services Limited Removal of oxygen from metal oxides and solid solutions by electrolysis in a fused salt
JP2001107278A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nkk Corp 有害金属を含む塩類の処理方法及びその装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE150557C (ja)
US3728244A (en) 1971-06-21 1973-04-17 A Cooley High current density electrolytic cell
US4036705A (en) 1974-09-03 1977-07-19 Eidschun Jr Charles Douglas Method for metal exchange
FR2335628A1 (fr) 1975-12-16 1977-07-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrolytique de marquage de pieces metalliques
US4124454A (en) 1976-10-04 1978-11-07 Shang Wai K Electrolytic treatment of metal sheet
US4225395A (en) 1978-10-26 1980-09-30 The Dow Chemical Company Removal of oxides from alkali metal melts by reductive titration to electrical resistance-change end points
FR2494726A1 (fr) * 1980-11-27 1982-05-28 Armand Marcel Procede ameliore de preparation de titane par electrolyse
US4430166A (en) 1982-09-27 1984-02-07 Inland Steel Company Method and apparatus for electro-treating a metal strip
US4487677A (en) * 1983-04-11 1984-12-11 Metals Production Research, Inc. Electrolytic recovery system for obtaining titanium metal from its ore
US4772361A (en) 1987-12-04 1988-09-20 Dorsett Terry E Application of electroplate to moving metal by belt plating
FR2681079B1 (fr) 1991-09-06 1994-09-09 Kodak Pathe Dispositif et procede d'electrolyse a electrode poreuse et agitee.
US5279715A (en) * 1991-09-17 1994-01-18 Aluminum Company Of America Process and apparatus for low temperature electrolysis of oxides
US5151169A (en) 1991-12-06 1992-09-29 International Business Machines Corp. Continuous anodizing of a cylindrical aluminum surface
US5976345A (en) 1997-01-06 1999-11-02 Boston University Method and apparatus for metal extraction and sensor device related thereto
JP4198811B2 (ja) * 1999-02-01 2008-12-17 日鉱金属株式会社 高純度チタンの製造方法
JP3607532B2 (ja) * 1999-06-03 2005-01-05 住友チタニウム株式会社 チタン材料の脱酸素方法
GB2359564B (en) * 2000-02-22 2004-09-29 Secr Defence Improvements in the electrolytic reduction of metal oxides
US20030057101A1 (en) * 2000-02-22 2003-03-27 Ward Close Charles M Method for the manufacture of metal foams by electrolytic reduction of porous oxidic preforms
US6540902B1 (en) 2001-09-05 2003-04-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct electrochemical reduction of metal-oxides
AUPS107102A0 (en) * 2002-03-13 2002-04-11 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrolytic reduction of metal oxides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138511A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Sony Corp Method for regulating the hardness of metallic tita nium
JPS5397904A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Sony Corp Electrolysis apparatus
JPH06146049A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Kobe Steel Ltd チタン等の高融点な活性金属の溶融塩電解採取方法
WO1999064638A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Cambridge University Technical Services Limited Removal of oxygen from metal oxides and solid solutions by electrolysis in a fused salt
JP2001107278A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nkk Corp 有害金属を含む塩類の処理方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526918A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 メタリシス リミテッド 固体原料の還元のための装置および方法
KR101770838B1 (ko) * 2009-05-12 2017-08-23 메탈리시스 리미티드 고체 공급재료의 환원 장치 및 방법
KR101770839B1 (ko) * 2009-05-12 2017-08-23 메탈리시스 리미티드 고체 공급재료를 환원시키기 위한 장치 및 방법
US9725815B2 (en) 2010-11-18 2017-08-08 Metalysis Limited Electrolysis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60235242D1 (de) 2010-03-18
EP1409770A1 (en) 2004-04-21
US20110120881A1 (en) 2011-05-26
ZA200309736B (en) 2004-09-28
AU2002315563B2 (en) 2006-12-21
US7918985B2 (en) 2011-04-05
EP1409770B1 (en) 2010-01-27
JP5461601B2 (ja) 2014-04-02
CA2451302A1 (en) 2003-01-09
AUPR602901A0 (en) 2001-07-26
DK1409770T3 (da) 2010-05-25
JP5044091B2 (ja) 2012-10-10
CN1522315A (zh) 2004-08-18
WO2003002785A1 (en) 2003-01-09
NO20035686D0 (no) 2003-12-19
US20040173470A1 (en) 2004-09-09
ATE456688T1 (de) 2010-02-15
CA2451302C (en) 2010-11-16
EP1409770A4 (en) 2006-06-28
CN1316065C (zh) 2007-05-16
NO342670B1 (no) 2018-06-25
JP2012107341A (ja) 2012-06-07
RU2004102504A (ru) 2005-06-10
ES2340258T3 (es) 2010-06-01
RU2298050C2 (ru) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461601B2 (ja) 電解セル内での金属酸化物の還元
JP4658479B2 (ja) 電解槽中の金属酸化物の還元
CN102656287B (zh) 钛矿的处理
US10494694B2 (en) Method for extraction and separation of rare earth elements
KR20080074092A (ko) 금속 제조를 위한 열적 및 전기화학적 방법
US6663763B2 (en) Reduction of metal oxides in an electrolytic cell
AU2002315563A1 (en) Reduction of metal oxides in an electrolytic cell
CN1596318A (zh) 材料处理方法及装置
US20040084323A1 (en) Extraction of metals
CN104583460A (zh) 电解方法、设备和产物
CN113279022B (zh) 一种还原性熔盐介质及其制备方法
KR20220134575A (ko) 고체 야금 폐기물로부터 금속 아연을 회수하는 방법
JP2006509104A (ja) 金属の分離
JP4399633B2 (ja) 被処理物の処理方法
AU2003209826B2 (en) Reduction of metal oxides in an electrolytic cell
CN114016083A (zh) 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法
JP2004307908A (ja) ニッケルの電解採取方法
AU2002231464A1 (en) Extraction of metals
JP2003088869A (ja) 浸出液の酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees